JP2013066072A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013066072A
JP2013066072A JP2011203735A JP2011203735A JP2013066072A JP 2013066072 A JP2013066072 A JP 2013066072A JP 2011203735 A JP2011203735 A JP 2011203735A JP 2011203735 A JP2011203735 A JP 2011203735A JP 2013066072 A JP2013066072 A JP 2013066072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
reading
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011203735A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Katabe
佳和 形部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011203735A priority Critical patent/JP2013066072A/ja
Priority to US13/610,041 priority patent/US8810869B2/en
Publication of JP2013066072A publication Critical patent/JP2013066072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】両面同時読み取りの画像読取装置において、処理用パラメータの取得にかかる時間を短縮することで、画像読み取りから出力までにかかる一連の流れを短時間に行う。
【解決手段】一連の原稿の表面及び裏面を読み取る読取手段と、読取画像と画像処理に用いる複数の処理用パラメータとを蓄積する第一の記憶手段と、複数の処理用パラメータを用いて読取画像に処理を加える画像処理手段とを備えた画像読取装置において、画像処理手段は、読取画像を第一の記憶手段から画像処理手段へ送信する命令である画像転送命令を解析して、処理用パラメータのいずれを用いるかを決定するパラメータ解析手段と、決定された処理用パラメータをダイレクトメモリアクセスにより転送するDMA転送制御手段とを有し、DMA転送制御手段は、画像処理手段による読取画像の処理に先立って、第一の記憶手段から前記画像処理手段に、読取画像に係る処理用パラメータをDMA転送する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラムに関する。
MFP機(Multi Function Printer)のスキャナ部が原稿を読み取る場合、読み取り速度のスペックの向上が求められる。原稿の読み取りの際は、スキャナ部で原稿を読み取り、画像処理部で画像処理を加えて圧縮し、コントローラでHDDなどの二次記憶装置に格納するという作業工程が実行されるが、この一連の流れを短時間で行う必要がある。
そこで、MFP機において、原稿の両面を読み取る際の読み取り時間を削減するため、原稿を両面同時に読み取って、読み取った画像データをページメモリに保持する。その後、片面ずつページメモリから読み出して画像処理部で画像処理を加え、コントローラでその後の処理を行う技術が既に行われている。
両面同時読み取り可能なMFP機では、表面読み取りに用いられるセンサと裏面読み取りに用いられるセンサが異なる場合がある。この場合、表面及び裏面の画像読み取りデバイスの違いにより、シェーディング補正(白レベル補正)や黒補正(黒レベル補正)などに用いられる処理用パラメータが、表面の処理又は裏面の処理で異なる。このため、処理用パラメータを表裏の画像データに応じて変更する必要がある。
そのために、画像処理部がページメモリから処理用パラメータを読み出して取得する構成とし、取得した処理用パラメータを用いて画像処理を実行する。具体的な手順としては、まず原稿画像が読み取られ、ページメモリに保持される。読み取りと並行して、読取画像の表面をページメモリから画像処理部に転送するよう画像転送命令が出される。画像転送命令に基づいて、ページメモリから表面の処理用パラメータが読み出され、画像処理部が取得する。その後、表面の読取画像がページメモリから読み出され、画像処理部に転送され、画像処理部は先に取得した表面用の処理用パラメータを用いて画像処理を施し、出力する。
その後裏面について、同様の手順で画像転送命令が出され、裏面の処理用パラメータが画像処理部に送信される。画像処理部は、保持していた表面の処理用パラメータに代えて、裏面の処理用パラメータを取得する。裏面の読取画像が画像処理部に転送されると、画像処理部は取得した裏面の処理用パラメータを用いて画像処理を施して出力する。
しかし、処理用パラメータの取得にかかる時間は一定であるため、原稿の読み取り、画像処理部での画像処理、圧縮から二次記憶装置への格納までの処理を高速化しても、読み取りから出力までにかかる速度の短縮には限界がある。つまり、両面同時スキャンの速度向上に対して、パラメータ取得にかかる時間がボトルネックになるという問題があった。
この問題に対し、ページメモリに原稿二枚分の画像データを保持し、パラメータ切り替え回数を半減させる技術が既に知られている。具体的には、従来よりも低解像度で画像を読み取る低解像度モードを設け、通常モードで一枚分の原稿の表裏の画像データをページメモリに保持するところ、低解像度モードでは二枚分の原稿の表裏の画像データを保持する。表面処理用パラメータを取得した後、原稿1枚目の表面の読取画像を転送、引き続き2枚目の表面の読取画像を転送し、画像処理を施す。表面の画像転送終了後に裏面の処理用パラメータを取得し、原稿1枚目の裏面の読取画像を転送、引き続き裏面の読取画像を転送し、画像処理をする。2枚分の原稿に相当する読取画像を表、表、裏、裏の順序で転送することで、従来なら4回の処理用パラメータの取得を必要とするところ、2回の処理用パラメータの取得で目的を達成でき、処理用パラメータの切り替え回数を半減させることができる。
(特許文献1参照)
しかし、特許文献1に記載された方法では、低解像度モードを希望しない場合、従来どおり表面の処理用パラメータを取得後、1枚目の表面の読取画像を転送し、次に裏面の処理用パラメータを取得してから裏面の読取画像を転送しなければならない。従来と同様に処理用パラメータを取得して読取画像の転送を行わざるを得ないため、画像読み取りから出力までにかかる時間が短縮できないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、処理用パラメータの取得にかかる時間を短縮し、画像読み取りから出力までにかかる一連の流れを短時間に行うことのできる画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明の画像読取装置は、一連の原稿の表面及び裏面を読み取る読取手段と、読み取った画像である読取画像と画像処理に用いる複数の処理用パラメータとを蓄積する第一の記憶手段と、前記複数の処理用パラメータを用いて前記読取画像に処理を加える画像処理手段とを備えた画像読取装置において、前記画像処理手段は、前記読取画像を前記第一の記憶手段から前記画像処理手段へ送信する命令である画像転送命令を解析して、前記処理用パラメータのうちいずれを用いるかを決定するパラメータ解析手段と、前記パラメータ解析手段により決定された前記処理用パラメータをダイレクトメモリアクセスにより転送するDMA転送制御手段とを有し、前記DMA転送制御手段は、前記画像処理手段による前記読取画像の処理に先立って、前記第一の記憶手段から前記画像処理手段に、前記読取画像に係る前記処理用パラメータをDMA転送することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像読取装置を有する画像形成装置、上記画像読取装置における画像読取方法、前記画像読取方法をコンピュータに実行させる画像読取プログラムとしてもよい。
本発明によれば、処理用パラメータの取得にかかる時間を短縮し、画像読み取りから出力までにかかる一連の流れを短時間に行うことのできる画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラムを提供することができる。
画像読取装置10の全体モジュール図である。 画像読取装置10の処理フローに関するフローチャートである。 ページメモリ制御部14の内部構成図である。 画像処理部11の内部構成図である。 コミュニケーション部12の機能ブロック図である。 DMA13の内部構成図である。 両面原稿転送制御タイミングチャートである。 ページメモリ15のアドレス空間について説明するための図である。 初期化時の制御に関するフローチャートである。 画像転送時の制御に関するフローチャートである。 画像読取装置10を備える画像形成装置100の全体を示した図である。
(第一の実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、画像読取装置10の全体モジュール図である。なお、以下の説明においては、便宜上、本実施の形態の説明に必要な構成要素が示されている。
(読取制御部1、読取部2、書込み部3の機能)
画像読取装置10は、読取制御部1及び読取部2、書込み部3を備えている。画像読取装置10は、一般的なスキャナ機能を有する複合機である。画像読取装置10は、読取制御部1が読取部2に画像読取を命令する。読取部2は、命令に従い原稿の表面及び裏面を同時に読み取り、表面又は裏面の読取デバイスに応じた画像処理を施して出力する。書込み部3は、必要に応じて読取部2で出力された画像に対し必要な処理を行い、書込み装置に書き込む。また、読取部2から出力された画像は必要に応じて読取制御部1に送信され、記憶装置に蓄積されたり、印刷されたりする。
(読取制御部1の内部構成と機能)
読取制御部1は、メインCPU4及びコントローラ5、メインメモリ6、記憶装置(HDD)7を備え、読取部2及び書込み部3の制御を行う。メインCPU4は画像読取装置10全体を制御し、コントローラ5に対し指示を与える。コントローラ5は、読取部2にコマンドを送信することで、読取部2に対し画像読取について指示を出し、必要な情報の伝達を行う。メインメモリ6は、コントローラ5からのプログラムの起動指示を受け、画像読み取りに必要なプログラムを記憶装置(HDD)7から読み出して格納する。画像読取に関するプログラムも同様に、記憶装置(HDD)7から読み出され、メインメモリ6に格納される。記憶装置(HDD)7は、画像読取に必要なプログラムがインストールされるほか、画像処理が施された読取画像の蓄積等を行う。
(読取部2の内部構成と機能)
読取部2は、エンジンCPU8、メモリ9、ROM22、画像処理部11、ページメモリ制御部14、ページメモリ15、表面読取装置16、裏面読取装置17、CCD(Charge Coupled Devices)18、CIS(Contact Image Sensor)19を備えている。画像処理部11は、コミュニケーション部12及びDMA(Direct Memory Access)13、IPU(Image Processing Unit)23を備え、原稿画像の読取を行う。
エンジンCPU8は、メインCPU4からの画像読取命令に対し、読取部2の具体的な制御を行う。メインCPU4からは「表面の画像がほしい」「裏面の画像がほしい」といった抽象的な命令が出され、エンジンCPU8はこれに従って読取部2の具体的な制御を行う。メモリ9は、エンジンCPU8が処理に使用するプログラムを格納する。ROM22は、画像処理に用いられる処理用パラメータを格納し、画像読取装置10の電源投入時に処理用パラメータを読み出し、ページメモリ15に格納する。
画像処理部11は、読取画像に必要な画像処理を施す。コミュニケーション部12は、コントローラ5から出される命令であるコマンドを格納し、必要に応じてコマンドを解釈する。また、コミュニケーション部12は、エンジンCPU8から読取制御部1に対して出されるコマンドを格納する。IPU23は、ページメモリ15から転送された読取画像に画像処理を施す。DMA13は、コミュニケーション部12またはエンジンCPU8の制御により、処理用パラメータのDMA転送を実行する。
ページメモリ制御部14は、読取画像や処理用パラメータのページメモリ15からの入出力を制御する。ページメモリ15は、表面読取装置16及び裏面読取装置17から入力された読取画像のほか、電源投入時にROM22から読み出された処理用パラメータを格納し、ページメモリ制御部14の制御により、必要に応じて読み出す。CCD18は白色蛍光ランプからの光を電気信号に変換するイメージセンサであり、表面読取装置16はCCD18を用いて原稿の表面を読み取り、ページメモリ15に格納する。CIS19はRGBの発光ダイオードを用い、光源とレンズが一体化したセンサであり、裏面読取装置17はCIS19を用いて原稿の裏面を読み取り、ページメモリ15に格納する。
光学縮小方式のセンサであるCCD18と、密着センサ方式のセンサであるCIS19とでは読取特性が異なるため、読み取られた画像に対し、異なる画像処理を施す必要がある。例えばシェーディング補正(白レベル補正)や黒補正(黒レベル補正)などについて、読取特性に応じた画像処理を施すため、表面の読取画像と裏面の読取画像とでは異なる処理用パラメータを取得しなければならない。
(書込み部3の内部構成と機能)
書込み部3は、書込み画像処理部20及びLD(laser diode)ドライバ21を備えており、IPU23で画像処理が施された読取画像について、書込み画像処理部20が書き込みに必要な画像処理を行い、LDドライバ21に対し書き込み処理を行う。
(読取制御部1、読取部2及び書込み部3の動作)
本実施例において、画像読取装置10は(i)起動時(ii)画像読取の命令時、(iii)画像転送の命令時において特徴的な動作を行う。以下、当該三つのタイミングにおいて行われる動作を説明する。
((i)起動時)
画像読取装置10の起動時に、予めROM22に保持されている画像処理用のパラメータが、エンジンCPU8の制御によりDMA13によってDMA転送され、ページメモリ制御部14を経由してページメモリ15に格納される。
((ii)画像読取の命令時)
ユーザが画像読取装置10に対し画像読取の指示を行うと、読取制御部1から読取部2に画像読取命令が出される。画像読取命令を受け、表面読取装置16がセンサであるCCD18を用いて原稿の表面を読み取る。表面の読み取りと同時に、裏面読取装置17は、センサであるCIS19を用いて原稿の裏面を読み取る。読み取られた画像は、ページメモリ制御部14を介してページメモリ15に蓄積される。
((iii)画像転送の命令時)
次に、読取制御部1から読取部2に、ページメモリ15に蓄積した読取画像を画像処理部11に送信するよう、画像転送命令が出される。画像転送命令はまず表面の読取画像について出され、表面の画像転送命令を受けて、表面の画像処理に用いられる処理用パラメータを画像処理部11に送信して設定し、次に表面の読取画像を画像処理部11に転送する。
具体的な指示手順としては、まずメインCPU4に制御されたコントローラ5から画像転送命令が出され、コミュニケーション部12が画像転送命令であるコマンドをレジスタに格納する。コミュニケーション部12は格納したコマンドを解析し、表面の読取画像についての画像転送命令であると判断する。コミュニケーション部12はDMA13を制御して、表面の処理用パラメータをページメモリ15から読み出し、DMA転送によりIPU23に表面の処理用パラメータを転送する。転送された表面の処理用パラメータは、IPU23内のレジスタに格納される。また、画像転送命令をエンジンCPU8が検知し、エンジンCPU8はページメモリ制御部14を介してページメモリ15から表面の読取画像を読み出し、IPU23へ送信する。
(画像処理と出力)
表面の処理用パラメータ及び表面の読取画像を取得したIPU23は、格納した処理用パラメータに従って表面の読取画像に画像処理を施し、必要に応じて読取制御部1または書込み部3に送信する。
表面の読取画像の画像処理部11への転送が終了すると、メインCPU4が転送の終了を検知し、コントローラ5から裏面の画像転送命令を出す。表面の画像転送の命令時と同様に、コミュニケーション部12は、裏面の処理用パラメータをページメモリ15からIPU23へDMA転送する。エンジンCPU8は裏面の読取画像をページメモリ15から画像処理部11へ読み出し、IPU23は、裏面の処理用パラメータを用いて裏面の読取画像に画像処理を施し、読取制御部1または書込み部3に送信する。
コントローラ5からの画像転送命令を、コミュニケーション部12が解析し、画像転送命令に対応した処理用パラメータを、ページメモリ15から画像処理部11へDMA転送する。DMA転送は画像処理部11の制御により実行され、エンジンCPU8は処理用パラメータの設定には関与しない。この構成により、処理用パラメータの設定にかかる時間を短縮することができる。
(変形例)
尚、画像読取装置10の起動時に、ROM22に保持されている処理用パラメータを、DMA13によってページメモリ15にDMA転送することとしたが、エンジンCPU8が有するDMAによってDMA転送することとしてもよい。また、従来どおりDMAを用いずにエンジンCPU8により処理用パラメータを送信してもよい。この場合、エンジンCPU8がページメモリ制御部14に処理用パラメータを書き込むよう命令し、ページメモリ制御部14がこれに従いページメモリ15に処理用パラメータを格納する。
(全体の処理の流れ)
次に、画像読取装置10における処理の流れについて説明する。図2は、画像読取装置10の処理フローに関するフローチャートである。
ユーザが画像読取装置10に対し、読取指示を出す。S101において、読取指示に基づき、メインCPU4がコントローラ5から画像読取命令を出す。画像読取命令を受けたエンジンCPU8は、画像読取命令に従い表面読取装置16及び裏面読取装置17に対して画像の読み取りを指示し、S102で原稿の表面及び裏面が同時に読み取られる。読み取られた画像はページメモリ15に蓄積される。
画像読取命令の後、S103において、メインCPU4はコントローラ5から表面の読取画像について画像転送命令を出す。コントローラ5から出された画像転送命令であるコマンドを画像処理部11内のコミュニケーション部12が格納し、コミュニケーション部12が表面の画像転送命令であると解釈する。S104において、コミュニケーション部12はDMA13を制御し、ページメモリ15からIPU23へ、表面の処理用パラメータをDMA転送する。S105において、ページメモリ15からIPU23へ、表面の読取画像が転送される。S106で、IPU23が表面の読取画像について、DMA転送された処理用パラメータを用いて画像処理を施す。
表面の読取画像のIPU23への転送が終了する時、ページメモリ制御部14がエンジンCPU8に対し割り込みを発する。割り込みがエンジンCPU8からメインCPU4へ通知され、S107においてコントローラ5が裏面の画像転送命令を出す。コミュニケーション部12が画像転送命令を解析し、S108でページメモリ15から裏面の処理用パラメータを読み出し、IPU23へDMA転送する。S109において、裏面の読取画像がページメモリ15からIPU23へ転送され、S110でIPU23が裏面の読取画像について、DMA転送された処理用パラメータを用いて画像処理を施す。その後、S111において、表面及び裏面について画像処理が施された読取画像が出力される。
画像の読取指示から出力までの処理フローにおいて、画像転送命令をコミュニケーション部12が解析し、読取画像の処理用パラメータをDMA転送することで、一連の処理にかかる時間を短縮する。
(ページメモリ制御部14の内部構成及び機能)
以下、ページメモリ制御部14の内部構成及び機能について説明する。図3は、ページメモリ制御部14の内部構成図である。
ページメモリ制御部14は、CPU制御IF31、パラメータ転送IFを兼ねた画像処理IF32、表面スキャナIF33、ページメモリ指令部34、裏面スキャナIF35を備える。ページメモリ制御部14は、ページメモリ15の画像データ及び処理用パラメータの入出力に対する制御を行う。ページメモリ指令部34は、ページメモリ15に対し入出力制御を実行する。表面スキャナIF33は、表面読取装置16から入力された表面の読取画像をページメモリ指令部34に渡す。同様に、裏面スキャナIF35は裏面読取装置17から入力された裏面の読取画像をページメモリ15に渡す。
画像処理IF32は、ページメモリ制御部14の画像処理部11に対する窓口の役割を果たし、画像処理部11への読取画像の引き渡しを行う。さらに、画像処理部11から処理用パラメータの要求を受け、ページメモリ指令部34から受け付けた処理用パラメータを画像処理部11に渡す。また、電源投入時にDMA13から渡された処理用パラメータをページメモリ指令部34へ引き渡す。CPU制御IF31は、ページメモリ制御部14のエンジンCPU8側の窓口であり、読取画像の画像処理部11への転送指示を受け付ける。さらに、CPU制御IF31は、処理用パラメータの受け渡しについてDMA13を介さない場合に、処理用パラメータをエンジンCPU8に引渡し、またはエンジンCPU8から処理用パラメータを受け付ける。
(ページメモリ制御部14の動作)
ページメモリ制御部14について、(i)起動時(ii)画像読取の命令時、(iii)画像転送の命令時に行う動作を説明する。
((i)起動時)
画像読取装置10の起動時に、ROM22から読み出した処理用パラメータをページメモリ15に格納する。このときの処理用パラメータの転送は、A)DMA13を用いて行う場合、B)エンジンCPU8の有するDMAを用いて行う場合、C)DMAを用いずに転送を行う場合の三つのパターンのいずれかにより行われる。
A)DMA13を用いて行う場合、画像読取装置10の電源投入時に、エンジンCPU8の制御により、DMA13がROM22から処理用パラメータをページメモリ15へDMA転送する。
B)エンジンCPU8の有するDMAを用いて行う場合、エンジンCPU8のDMA制御部はROM22からページメモリ15へ、処理用パラメータをDMA転送する。
C)DMAを用いずに転送を行う場合、エンジンCPU8はROM22からパラメータを読み取り、ページメモリ制御部14へ書き込み要求を出す。ページメモリ制御部14は、CPU制御IF31から書き込み要求を受け、ページメモリ指令部34がエンジンCPU8から入力された処理用パラメータをページメモリ15へ格納する。
((ii)画像読取の命令時)
画像読取命令に基づいて、スキャナで両面同時に読み取られた表面・裏面画像は、表面スキャナIF33、裏面スキャナIF35からページメモリ指令部34へ送られ、ページメモリ15へ格納される。所定ライン数(例えば5ライン)の読取画像の入力をページメモリ指令部34が検知すると、CPU制御IF31を介してエンジンCPU8に割り込みを発する。
((iii)画像転送の命令時)
コントローラ5から表面の読取画像の画像転送命令が出されると、コミュニケーション部12が表面の画像処理に必要な処理用パラメータを決定する。パラメータ転送IFを兼ねた画像処理IF32がDMA13から処理用パラメータの読み出し要求を受け、ページメモリ指令部34がページメモリ15から所定の処理用パラメータを読み出し、DMA13へ送信する。
エンジンCPU8は、所定ライン数の読取画像が入力された割り込みを検知し、CPU制御IF31を介して表面の読取画像を画像処理部11に転送するよう指示する。この時すでに、表面の処理用パラメータのページメモリ15へのDMA転送は終了している。指示に基づき、ページメモリ指令部34はページメモリ15から表面の読取画像を読み出して画像処理IF32から画像処理部11に送信する。裏面についても、同様の処理を行う。
ページメモリ15からの処理用パラメータの読み出し及び送信について、DMA転送を用いることで、処理用パラメータの設定時間を短縮することができる。
(画像処理部11の内部構成と機能)
次に、画像処理部11の内部構成及び機能について説明する。図4は、画像処理部11の内部構成図である。
画像処理部11は、DMA13、IPU23のほか、コントローラIF41、CPU制御IF42を備える。コミュニケーション部12は、コントローラIF41の一部である。IPU23は、処理用パラメータの格納に用いるレジスタ43、転送された読取画像を格納するメモリ45を備える。第二の実施形態において、レジスタ43のほかにレジスタ44を備え、処理用パラメータを並列して格納するが、詳しくは後述する。
画像処理部11は、エンジンCPU8の制御により、読取画像に必要な画像処理を施す。DMA13は、ページメモリ15とレジスタ43間の処理用パラメータの転送を実行する。DMA13の内部構成については後述する。CPU制御IF42は、エンジンCPU8と画像処理部11の間のインターフェイスの役割を果たす。コントローラIF41にはPCI(Peripheral Component Interconnect)Expressが用いられ、コントローラ5からの命令を受け付ける。コミュニケーション部12の内部レジスタにコントローラ5からの命令であるコマンドを格納し、コミュニケーション部12が解析する。また、コントローラIF41は、エンジンCPU8からの命令をコントローラ5へ伝える。エンジンCPU8から出されたコマンドをコミュニケーション部の内部レジスタに格納し、コントローラ5に伝達することで情報のやりとりを行うが、詳しくは後述する。
IPU23は、読取画像に対し各種の画像処理を実行する。具体的には、表面と裏面の読取特性の違いにより生じる画像処理、例えばシェーディング補正(白レベル補正)や黒補正(黒レベル補正)を行うほか、フィルタ、階調処理、解像度変換など、表面裏面共通の画像処理を行う。IPU23は、ページメモリ15からDMA転送された処理用パラメータをレジスタ43に格納し、格納された処理用パラメータに従って、読取画像に対し画像処理を行う。
(画像処理部11の動作)
画像処理部11の動作は、(i)表面の画像転送命令、(ii)画像転送命令の解析、(iii)表面の処理用パラメータ転送、(iv)表面の読取画像転送、(v)表面の画像処理、(vi)裏面の画像転送命令から画像処理、という流れで行われる。
(i)まず、コントローラ5から表面の読取画像の画像転送命令が出される。画像転送命令であるコマンドが、コミュニケーション部12に格納される。(ii)コミュニケーション部12がコマンドを検出し、表面の読取画像の画像転送命令であると判断する。この判断に基づき、(iii)表面の処理用パラメータが転送される。コミュニケーション部12が表面の読取画像の画像処理に必要な処理用パラメータを決定し、DMA13を制御してページメモリ制御部14に対して適切な処理用パラメータの読み出し要求を出す。ページメモリ15から読み出された処理用パラメータは、DMA13が受け取り、内部の制御バスを通じてIPU23のレジスタ43に設定される。
表面の処理用パラメータの転送の後、(iv)表面の読取画像が転送される。エンジンCPU8からCPU制御IF42を通じて送られてきた読取画像をIPU23が受け付け、メモリ45に格納する。格納した表面の読取画像について、(v)表面の画像処理がなされる。画像処理にはレジスタ43に格納された処理用パラメータが用いられる。IPU23は、コントローラIF41を経由して画像処理済みの画像データをコントローラ5へ出力する。
表面の読取画像の転送が終了した時に、ページメモリ制御部14からエンジンCPU8に割り込みがなされ、エンジンCPU8からメインCPU4へ通知される。通知を受け、(vi)メインCPU4がコントローラ5から裏面の画像転送命令を出す。コミュニケーション部12が裏面の画像転送命令であるコマンドを格納して解析し、裏面の画像処理に必要な処理用パラメータをページメモリ15からレジスタ43へDMA転送する。裏面の処理用パラメータの転送の後、裏面の読取画像がページメモリ15から読み出され、メモリ45に格納される。IPU23は、裏面の読取画像についてレジスタ43に格納された処理用パラメータを用いて画像転送を施し、コントローラIF41を経由してコントローラ5へ出力する。
従来、画像処理に必要な処理用パラメータの設定は、エンジンCPUが画像処理部内のレジスタにアクセスすることにより実行していた。エンジンCPUのレジスタアクセスは、ライトアクセス4サイクル、リードアクセス9サイクルが必要であり、その周波数は一般的に25MHz〜70MHz程度であるため、一つのレジスタ設定に57μsec〜160μsecの時間がかかる。画像処理部にはルックアップテーブルなどの大量のレジスタ設定が必要なため、例えば1Kワードのレジスタ設定には、57μsec〜160μsecもの時間が必要ということになる。
そこで本発明では、コミュニケーション部12がコントローラ5からの画像転送命令をハード的に解釈し、画像処理部11に設定する処理用パラメータをDMA転送する。処理用パラメータを格納している記憶装置の周波数が100MHz程度だとしても、DMAがバースト転送をすれば1レジスタあたり10μsec程度となる。従って、上述の1Kワードのレジスタ設定の例でも、10μsec程度で済むことになる。コミュニケーション部12に、コントローラ5からの画像転送命令を解釈させ、画像処理部11への処理用パラメータ設定をDMA転送することで、処理用パラメータの設定時間を削減し、読み取りから出力までにかかる時間を短縮することができる。
(変形例)
尚、本実施例では、DMA13はコミュニケーション部12の制御により、ページメモリ制御部14に対し適切な処理用パラメータの読み出し要求を出しているが、エンジンCPU8がCPU制御IF42を介してDMA13を制御してもよい。これにより、コミュニケーション部12の制御に不具合があった場合にも処理用パラメータの読み出しが可能となる。エンジンCPU8のDMAを用いて、処理用パラメータを読み出すことが可能であることは、言うまでもない。
また、画像処理済みの読取画像をコントローラ5へ出力することとしたが、上述のように書込み画像処理部20へ出力することも可能である。
(コミュニケーション部12の内部構成と機能)
以下、コミュニケーション部12の機能について説明する。図5は、コミュニケーション部12の機能ブロック図である。
コミュニケーション部12は、パラメータ解析部51、読取制御部1から読取部2への情報を格納するレジスタ52、読取部2から読取制御部1への情報を格納するレジスタ53を備える。レジスタ52は、データサイズ格納部54、データバッファ格納部55、割り込み制御部56を備え、レジスタ53は、データサイズ格納部57、データバッファ格納部58、割り込み制御部59を備える。
コミュニケーション部12は、コントローラ5を介してメインCPU4から出される命令、及びエンジンCPU8から出される命令であるコマンドを格納し、パラメータ解析部51が必要に応じてコマンドを解釈する。レジスタ52には、コントローラIF41を介してコントローラ5から出された命令であるコマンドを格納する。データサイズ格納部54にはコマンドのサイズを格納し、データバッファ格納部55にはコマンドを格納する。割り込み制御部56は、レジスタ52にコマンドが書き込まれた際に受信割り込みを発する。
同様に、レジスタ53は、CPU制御IF42を介してエンジンCPU8から出された命令であるコマンドを格納する。データサイズ格納部57はエンジンCPU8から出されたコマンドのサイズを格納し、データバッファ格納部58はコマンドを格納する。割り込み制御部59は、レジスタ53にコマンドが書き込まれた際に受信割り込みを発する。
パラメータ解析部51は、コントローラIF41を介してコントローラ5からの命令であるコマンドの受信を検出し、データサイズ格納部54及びデータバッファ格納部55に格納されているコマンドの内容及びサイズを解析して、処理用パラメータを決定する。
(コミュニケーション部12の動作)
読取制御部1と読取部2との間の通常の情報伝達については、コミュニケーション部12を介したコマンドのやりとりを通じて行う。読取部2が読取制御部1から情報を受信する際には、コントローラ5がレジスタ52のデータサイズ格納部54にコマンドのサイズ、データバッファ格納部55にコマンドを書き込む。割り込み制御部56が受信完了割り込みとして、CPU制御IF42を通じてエンジンCPU8に対して受信完了を通知する。エンジンCPU8はデータサイズ格納部54、データバッファ格納部55に格納されたコマンドのサイズとコマンドをレジスタリードする。読取部2から読取制御部1への情報伝達については、レジスタ53を用いて同様に行う。
本発明の場合、コマンドは最大32バイトのデータとしてあらかじめ定義されている。コントローラ5から画像転送命令が出されると、画像転送命令のコマンドサイズがデータサイズ格納部54に、コマンドがデータバッファ格納部55に格納される。パラメータ解析部51では、コマンドの受信をハード的に検出し、コマンドの内容を解析する。コマンドの内容から、画像処理に用いられる処理用パラメータが一意に決まるので、パラメータ解析部51は決定した処理用パラメータについて、ページメモリ15からIPU23へDMA転送するよう、DMA13に対し指示する。
この際のコマンドの内容は、例えば原稿の表裏いずれであるかの情報、色版情報(RGBやCMYK)や階調性(画素1bitや8bit)、解像度(変倍率、編集内容)、画像処理モード(文字、文字写真、写真)などがある。表裏いずれであるかの情報から、画像処理に必要な処理用パラメータが一意に決定される。
コミュニケーション部12が読取制御部1から読取部2への画像転送命令を解釈し、必要な処理用パラメータを決定してDMA転送する機能を有していることにより、処理用パラメータの設定にかかる時間を短縮することができる。
(DMA13の内部構成と機能)
以下、DMA13の内部構成及び機能について説明する。図6は、DMA13の内部構成図である。
DMA13は、転送部61及び制御部62を備える。転送部61は、パラメータ圧縮部63、転送(送信)要求制御部64、転送(受信)要求制御部65、パラメータ伸長部66を備える。制御部62は、転送元アドレス設定部17、転送先アドレス設定部68、転送量設定部69、起動/停止制御部70、圧縮/非圧縮モード選択部71、レジスタIF72を備える。
DMA13は、コミュニケーション部12またはエンジンCPU8の制御により、処理用パラメータの転送を実行する。制御部62が処理用パラメータの転送の制御を行い、転送部61が転送を実行する。
処理用パラメータの転送について、起動時と画像転送の命令時で処理系統が異なることは既に述べたとおりである。起動時には、処理用パラメータのDMA転送はエンジンCPU8の制御により行われ、転送(受信)要求制御部65が処理用パラメータをROM22から受け取り、転送(送信)要求制御部64がページメモリ制御部14へ処理用パラメータを渡す。画像転送の命令時には、転送(受信)要求制御部65が処理用パラメータをページメモリ制御部14から受け取り、転送(送信)要求制御部64がIPU23へ処理用パラメータを渡す。パラメータ圧縮部63は、転送(受信)要求制御部65から受け取った処理用パラメータをリアルタイムに圧縮して転送(送信)要求制御部64から送信する。パラメータ伸長部66は、転送(受信)要求制御部65から受け取った処理用パラメータが圧縮されている場合に、リアルタイムに伸長して転送(送信)要求制御部64から送信する。
転送元アドレス設定部67は、処理用パラメータを受け取る側のアドレスを設定し、転送先アドレス設定部68が処理用パラメータを引き渡す側のアドレスを設定する。転送量設定部69には、転送する処理用パラメータのサイズを設定する。起動/停止制御部70は、DMA13を用いて処理用パラメータを転送する場合に起動、DMA13を用いずに転送を行う場合に停止を設定する。圧縮/非圧縮モード選択部71は、処理用パラメータ転送時に圧縮を行うか、もしくは圧縮を行わないかを選択して設定する。レジスタIF72は、CPU制御IF42、コミュニケーション部12及びIPU23とのやり取りを仲介する。
(DMA13の動作)
画像読取装置10の電源投入時にDMA転送を用いる場合、転送元アドレス設定部67にROM22のアドレス、転送先アドレス設定部68にページメモリ15のアドレスを設定する。DMA13は、ROM22からページメモリ15へ処理用パラメータを転送する。
コントローラ5から画像転送命令が出されたときは、転送元アドレス設定部67にページメモリ15のアドレス、転送先アドレス設定部68にIPU23のレジスタ43のアドレスを設定する。DMA13は、ページメモリ15からIPU23のレジスタ43へ処理用パラメータを転送する。
本実施形態において、DMAにパラメータの圧縮器と伸長器を搭載する。画像読取装置10の電源投入時、処理用パラメータをROM22からページメモリ制御部14にDMA転送するが、この際に処理用パラメータをパラメータ圧縮部63でリアルタイムに圧縮し、圧縮された処理用パラメータをページメモリ制御部14に送る。コントローラ5から画像転送命令が出された時に、ページメモリ制御部14からIPU23に処理用パラメータをDMA転送するが、この際、圧縮された処理用パラメータをパラメータ伸長部66で伸長して、IPU23に送信する。
圧縮符号化方式は、可逆であれば方式を問わない。さらに、本機能については、オン及びオフの制御が可能であり、圧縮/非圧縮モード選択部71でオン及びオフの制御を行う。処理用パラメータを圧縮することにより、処理用パラメータのデータ量が削減するため、ページメモリ15のメモリ量が削減できる。また、処理用パラメータの転送にかかる時間をより短縮することができる。
(本発明における処理及び制御タイミング)
次に、本実施例における画像読取装置の処理及び制御タイミングについて説明する。図7は、両面原稿転送制御タイミングチャートである。以下、画像読取命令が出されていることを前提とする。
t0において、コントローラ5から表面の画像転送命令が出される。t1において、表面読取装置16及び裏面読取装置17が原稿の表面及び裏面を同時に読み取る。t2において、表面の画像転送命令に基づいて、コミュニケーション部12は表面の処理用パラメータを決定し、ページメモリ15からIPU23へ処理用パラメータをDMA転送する。t3で、表面処理用パラメータがレジスタ43へ設定される。
t4において、ページメモリ制御部14は、所定ライン数(例えば5ライン)の画像が入力されると、エンジンCPU8に対して両面入力到達割り込みを発する。両面入力到達割り込みは、処理速度の向上を目的として、ページメモリ15に所定ライン数のデータが入ったことをエンジンCPU8に通知し、表面の読取画像転送の開始タイミングを少しでも早くするために行われる。
エンジンCPU8への割り込みがメインCPU4に通知されると、ページメモリ15から画像処理部11へ表面の読取画像の画像転送が開始される。ページメモリ制御部14の画像処理IF32は、ライン周期に合わせてページメモリ制御部14を介して表面を読み出して、画像処理部11へ出力する。表面の転送が完了すると、t5において、ページメモリ制御部14がエンジンCPU8に対して表面出力完了割り込みを発する。
表面出力完了割り込みを検知したエンジンCPU8は、コマンドを用いて表面出力の完了をメインCPU4に通知する。コントローラ5は、t6において裏面の画像転送要求を出す。t7においてコミュニケーション部12が裏面の画像転送要求を検知し、パラメータ解析部51が裏面の処理用パラメータを決定し、ページメモリからIPU23のレジスタ43へ、裏面の処理用パラメータをDMA転送する。t8において、転送された裏面の処理用パラメータがレジスタ43に設定される。
t9で裏面の画像転送が開始されると、表面と同様の動作で裏面の読取画像を画像処理部11に出力する。ページメモリ制御部14は、裏面の読取画像の転送が所定ライン数に達すると、t10でエンジンCPU8に対して裏面出力到達割り込みを発する。この割り込みがメインCPU4に通知され、次の原稿の表面及び裏面が同時に読み取られる。また、ページメモリ制御部14は、裏面の転送が完了すると、t11でエンジンCPU8に対して裏面出力完了割り込みを発する。
エンジンCPU8からメインCPU4に対し、裏面出力完了割り込みが通知され、t12においてコントローラ5から次の原稿の表面の画像転送命令が出される。コミュニケーション部12が画像転送命令を検出すると、t13において、DMA13がページメモリ15から表面用の処理用パラメータを読み出し、IPU23のレジスタ43に転送する。t14において、表面の処理用パラメータがレジスタ43に設定される。t15で次の原稿の表面読取画像の転送が開始される。
本発明では、原稿の読み取り速度を向上させるために、表面及び裏面の処理用パラメータ転送時間を削減することによって、1ページの原稿の読み取りから出力にかかる時間を縮めるように構成している。
(ページメモリのアドレス空間)
次に、ページメモリ15のアドレス空間について説明する。図9は、ページメモリ15のアドレス空間について説明するための図である。
ページメモリ15は、表面及び裏面の読取画像のほかに、表面及び裏面の処理用パラメータを格納することは前述の通りである。読取画像の格納領域のほかに表面処理用パラメータ格納領域と裏面処理用パラメータ格納領域を持ち、この領域は読取画像の格納には使用しない。
また、ページメモリ15は読み取る原稿サイズによってアドレスの使い方が異なる。いずれの使い方でも処理用パラメータ格納領域は常に確保されている。本実施例の場合、最大原稿サイズがA3であり、その半分の大きさのA4だと原稿2枚分の領域が確保される。
(初期化時の制御)
以下、初期化時の制御について説明する。図9は、初期化時の制御に関するフローチャートである。
S201において、エンジンCPU8の制御により、表面の処理用パラメータをROM22からページメモリ15へ転送する。転送に関しては、エンジンCPU8がDMA13を制御して行ってもよいし、エンジンCPU8が有するDMAによって行ってもよい。また、DMA転送を用いずにエンジンCPU8がROM22から処理用パラメータを読み出し、ページメモリ制御部14に格納してもよいことは、既に述べた通りである。
表面の処理用パラメータの転送が終わると、S202において裏面の処理用パラメータが転送される。表面と同様にエンジンCPU8の制御により、ROM22から読み出され、ページメモリ15へ処理用パラメータが転送され、初期化時の処理用パラメータの設定が終了する。予め処理用パラメータをROM22からページメモリ15へ読み出しておくことによって、画像処理時に処理用パラメータを高速に転送することができる。
(画像転送時の制御)
次に、画像転送時の制御について説明する。図10は、画像転送時の制御に関するフローチャートである。以下、既に画像読取装置10に画像読取命令が出されていることを前提とする。
S301において、コミュニケーション部12は、読取制御部1から読取部2へ送信されるコマンドを検知する。S302で、コミュニケーション部12がコマンドを解析し、そのコマンドが画像転送命令であった場合、S303へ進む。S303において、コマンドを受信した時点で画像転送中であった場合は、その画像転送が終了するのを待つ。画像転送中でない場合はS304に進み、画像転送命令が表面の読取画像に関するものであった場合はS305で、コミュニケーション部の制御により、ページメモリ15からIPU23へ、表面の処理用パラメータをDMA転送する。画像転送命令が裏面の読取画像に関するものであれば、S306に進み、ページメモリ15からIPU23へ、裏面の処理用パラメータをDMA転送する。S307において、ページメモリ15から転送された処理用パラメータをIPU23内のレジスタ43に格納し、処理用パラメータの設定が終了する。
(画像読取装置10を備える画像形成装置100)
次に、原稿の両面を読み取る画像読取装置10を備える、一般的な画像形成装置100について説明する。図11は、画像読取装置10を備える画像形成装置100の全体を示す図である。
画像形成装置100は、ADF110、縮小光学読取装置120、プリンタ装置130を備える。ADF(Auto Document Feeder)110は、シートスルー方式の自動原稿送り装置である。縮小光学読取装置120は、CCDセンサを用いた縮小光学系の読取装置である。プリンタ装置130は、用紙に画像を形成する。
ADF110は、CIS19のほか、原稿トレイ111、排紙トレイ112、搬送ドラム113を備える。CIS19は原稿の裏面を読み取るセンサである。原稿トレイ111は原稿を載置するためのトレイである。排紙トレイ112は読取後の原稿が排出される。
縮小光学読取装置120は、CCD18のほか、レンズ121と、センサボードユニット122を備える。レンズ121は、キセノンランプからの光をCCD18に導く。センサボードユニット122は、CCD18と、CCD18からの信号を処理する信号処理部を搭載している。CCD18は、原稿の表面を読み取るセンサである。
プリンタ装置130は、定着部131と、電源スイッチ132と、給紙トレイ133と、感光体134と、操作ボード135を備える。定着部131は、紙に転写したトナーを熱と圧力で定着させる。電源スイッチ132は、画像形成装置100への電源投入及び電源切断を行う。給紙トレイ133は、印刷のための用紙を搭載する。感光体134は、露光により静電潜像を形成し、紙にトナーを付着させる。操作ボード135は、ユーザからの画像読取及び画像形成の命令を受け付ける。
原稿トレイ111に搭載された原稿について、両面コピーの指示が出されると、原稿は搬送ドラム113で搬送されながら、CCD18及びCIS19で両面同時に読み取られる。給紙トレイ133に搭載された用紙に対して感光体134で画像を形成し、定着部131で圧着されて排出される。
本発明における画像読取装置10を画像形成装置100が備えることで、画像の読み取りから印刷出力までの時間を短縮した画像形成装置を提供することができる。
(第二の実施形態)
ここで、第二の実施形態について説明する。図4に戻り、本実施形態においては、IPU23はレジスタ43のほかに裏面の処理用パラメータ格納用のレジスタ44を実装する。コミュニケーション部12は最初の画像転送命令のときに表面及び裏面の処理用パラメータの転送を決定し、表面の処理用パラメータをレジスタ43に転送して設定した後,引き続き裏面の処理用パラメータをレジスタ44に転送し、設定する。
この構成により、二枚目以降の原稿について、一枚目の時に設定された表面及び裏面の処理用パラメータを参照して画像処理を行うことができるため、処理用パラメータの転送を行う必要がない。従って、表面から裏面、裏面から表面への処理用パラメータの切り替え時間を限りなくゼロにすることができ、読み取りから出力までにかかる時間が短縮できる。
(変形例)
両面同時読み取りではない画像読取装置に本機能を搭載する場合、表面の処理用パラメータをIPU23に設定すれば、裏面の処理用パラメータを設定する必要がない。この場合、DMA転送機能を設定によりオフにすることができる。これにより、両面同時読み取りでない機種にも搭載できるため、製造コストの削減が期待できる。
さらに、両面同時読み取り可能な画像読取装置であっても、片面のみを読み取る場合、表面の処理用パラメータを設定すれば、裏面の処理用パラメータに変更する必要がない。パラメータ解析部51がコマンドを解析した結果、前に受け付けたものと同じ表面の画像転送命令であり、処理用パラメータの変更をする必要がないと判断した場合、処理用パラメータのDMA転送をしない決定をすることができる。これにより、処理用パラメータの設定が一回で終了するため、読み取り速度が向上する。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10 画像読取装置
11 画像処理部
12 コミュニケーション部
13 DMA
15 ページメモリ
16 表面読取装置
17 裏面読取装置
18 CCD
19 CIS
22 ROM
43 レジスタ
51 パラメータ解析部
54 データサイズ格納部
55 データバッファ格納部
63 パラメータ圧縮部
66 パラメータ伸長部
100 画像形成装置
特開2010−34751号公報

Claims (10)

  1. 一連の原稿の表面及び裏面を読み取る読取手段と、読み取った画像である読取画像と該読取画像の画像処理に用いる複数の処理用パラメータとを蓄積する第一の記憶手段と、前記複数の処理用パラメータを用いて前記読取画像に処理を加える画像処理手段とを備えた画像読取装置において、
    前記画像処理手段は、
    前記読取画像を前記第一の記憶手段から前記画像処理手段へ送信する命令である画像転送命令を解析して、前記処理用パラメータのうちいずれを用いるかを決定するパラメータ解析手段と、
    前記パラメータ解析手段により決定された前記処理用パラメータをダイレクトメモリアクセスにより転送するDMA転送制御手段とを有し、
    前記DMA転送制御手段は、前記画像処理手段による前記読取画像の処理に先立って、前記第一の記憶手段から前記画像処理手段に、前記読取画像に係る前記処理用パラメータをDMA転送することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取手段は、一枚の原稿の表面及び裏面を同時に読み取り、
    前記第一の記憶手段は、表面及び裏面の読取特性に応じた二つの前記処理用パラメータを蓄積し、
    前記画像転送命令は、前記読取画像が原稿の表面か又は裏面かを送信する命令であることを特徴とする、請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記DMA転送制御手段によりDMA転送された前記処理用パラメータを保持する二つの処理用パラメータ保持手段を有し、
    前記処理用パラメータ保持手段の一方に、表面の画像処理に用いる表面処理用パラメータを保持し、前記処理用パラメータ保持手段の他方に、裏面の画像処理に用いる裏面処理用パラメータを保持し、
    前記処理用パラメータ保持手段は、一連の原稿の画像処理の間前記処理用パラメータを保持することを特徴とする、請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 複数の前記処理用パラメータを保持する第二の記憶手段を有し、
    当該画像読取装置の電源投入時に、前記第二の記憶手段から複数の前記処理用パラメータを読み出し、前記第一の記憶手段に蓄積することを特徴とする、請求項1ないし3いずれか一項記載の画像読取装置。
  5. 前記DMA転送制御手段は、前記第二の記憶手段から読み出した複数の前記処理用パラメータをダイレクトアクセスメモリにより読み出し、圧縮して前記第一の記憶手段に蓄積することを特徴とする、請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記DMA転送制御手段は、圧縮した前記処理用パラメータを伸長して前記画像処理手段にDMA転送することを特徴とする、請求項5記載の画像読取装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載された画像読取装置を有する画像形成装置。
  8. 一連の原稿の表面及び裏面を読み取る読取手段と、読み取った画像である読取画像と該読取画像の画像処理に用いる複数の処理用パラメータとを蓄積する第一の記憶手段と、前記複数の処理用パラメータを用いて前記読取画像に処理を加える画像処理手段とを備えた画像読取装置における画像読取方法であって、
    前記読取画像を前記第一の記憶手段から前記画像処理手段へ送信する命令である画像転送命令を解析して、前記処理用パラメータのうちいずれを用いるかを決定するパラメータ解析手順と、
    前記パラメータ解析手順により決定された前記処理用パラメータをダイレクトメモリアクセスにより転送するDMA転送制御手順とを有し、
    前記DMA転送制御手順は、前記画像処理手段による前記読取画像の処理に先立って、前記第一の記憶手段から前記画像処理手段に、前記読取画像に係る前記処理用パラメータをDMA転送することを特徴とする画像読取方法。
  9. 前記読取手段は、一枚の原稿の表面及び裏面を同時に読み取り、
    前記第一の記憶手段は、表面及び裏面の読取特性に応じた二つの前記処理用パラメータを蓄積し、
    前記画像転送命令は、前記読取画像が原稿の表面か又は裏面かを送信する命令であることを特徴とする、請求項8記載の画像読取方法。
  10. 一連の原稿の表面及び裏面を読み取る読取手段と、読み取った画像である読取画像と該読取画像の画像処理に用いる複数の処理用パラメータとを蓄積する第一の記憶手段と、前記複数の処理用パラメータを用いて前記読取画像に処理を加える画像処理手段とを備えた画像読取装置における画像読取プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記読取画像を前記第一の記憶手段から前記画像処理手段へ送信する命令である画像転送命令を解析して、前記処理用パラメータのうちいずれを用いるかを決定するパラメータ解析手順と、
    前記パラメータ解析手順により決定された前記処理用パラメータをダイレクトメモリアクセスにより転送するDMA転送制御手順とを実行させ、
    前記DMA転送制御手順は、前記画像処理手段による前記読取画像の処理に先立って、前記第一の記憶手段から前記画像処理手段に、前記読取画像に係る前記処理用パラメータをDMA転送することを特徴とする画像読取プログラム。
JP2011203735A 2011-09-16 2011-09-16 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム Pending JP2013066072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203735A JP2013066072A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム
US13/610,041 US8810869B2 (en) 2011-09-16 2012-09-11 Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and computer readable information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203735A JP2013066072A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013066072A true JP2013066072A (ja) 2013-04-11

Family

ID=47880423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203735A Pending JP2013066072A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8810869B2 (ja)
JP (1) JP2013066072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084507A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
US9742958B2 (en) 2015-06-15 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and method for transferring a parameter by different transfer modes
JP2017200024A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379532B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-29 株式会社リコー 原稿読取装置およびこれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191399A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置および画像処理装置とその方法
JP2008118269A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP2011066555A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022153A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法
JP4904317B2 (ja) 2008-07-28 2012-03-28 株式会社リコー 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP5083338B2 (ja) * 2010-02-03 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191399A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置および画像処理装置とその方法
JP2008118269A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP2011066555A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084507A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
US9742958B2 (en) 2015-06-15 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and method for transferring a parameter by different transfer modes
JP2017200024A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130070311A1 (en) 2013-03-21
US8810869B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
US8842316B2 (en) Image forming apparatus
JP2002369012A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US9992368B2 (en) Communication control method for controlling communication with USB devices, storage medium, and printing apparatus
US20150116778A1 (en) Information processing apparatus and storage medium
US7710613B2 (en) Image information apparatus
US8810869B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and computer readable information recording medium
JP2007027858A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
KR102197764B1 (ko) 링 버스 시스템을 구비한 정보처리장치 및 반도체 집적회로
KR100852974B1 (ko) 인쇄 장치와 그 제어 방법 및 인쇄 시스템
US20100245914A1 (en) Image processing apparatus and method
US20090316169A1 (en) Controller unit and control method performed by controller unit
JP6016724B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20070024884A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8817325B2 (en) Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus
US8873079B2 (en) Image reader device and image formation apparatus that utilizes read parameters and image processing parameters
US11622056B2 (en) Image reading system and information processing apparatus using folder-specific read setting information
KR102230913B1 (ko) 정보 처리 장치 및 반도체 집적 회로
JP2021111883A (ja) モノクロ画像形成装置及びモノクロ画像形成方法
JP2005260846A (ja) 画像情報装置および画像データ転送方法
US20100321707A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5951561B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018142933A (ja) 画像処理装置
JP2017175197A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009151548A (ja) カメラダイレクト印刷機能を持つ画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117