JP2018142933A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142933A
JP2018142933A JP2017037625A JP2017037625A JP2018142933A JP 2018142933 A JP2018142933 A JP 2018142933A JP 2017037625 A JP2017037625 A JP 2017037625A JP 2017037625 A JP2017037625 A JP 2017037625A JP 2018142933 A JP2018142933 A JP 2018142933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
page
image
storage unit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017037625A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 相澤
Hiroaki Aizawa
宏明 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017037625A priority Critical patent/JP2018142933A/ja
Priority to US15/883,622 priority patent/US10318214B1/en
Publication of JP2018142933A publication Critical patent/JP2018142933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】原稿を読み取って得た画像データに対するページ単位の編集を外部装置のページ編集機能を利用して行う場合に、外部装置への画像データの無駄な転送を抑えつつ外部装置への画像データの転送待ちによって編集作業の開始が遅れないようにすることのできる画像処理装置を提供する。【解決手段】制御部11は、読取部12で原稿を読み取り、該読み取りで得た画像データを記憶部11に一時的に保存する一時保存ジョブが実行された際に、該一時保存ジョブの設定でページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されているか否かを判断し、ページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合は、該一時保存ジョブの実行で記憶部12に保存した画像データを、ページ編集の開始に先立って、外部装置としてのプリントコントローラ20に送信して画像記憶部23に記憶させる先行送信処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、読取部で原稿を読み取って得た画像データに対してページ単位の編集が可能な画像処理装置に関する。
複合機などの画像処理装置では、スキャナで原稿を読み取って得た画像データを内部の記憶装置に一時保存し、その一時保存した画像データをプレビュー表示してページ単位の編集を行うことがある(下記特許文献1参照)。ページ単位の編集には、たとえば、画質調整や出力設定(ステイプル、パンチ穴の設定)などがある。
ジョブ単位での編集機能は備えているがページ単位での編集機能を備えていない装置においては、自装置に接続される、ページ単位の編集の機能を備えた外部装置を利用して自装置が扱う画像データに対するページ編集を行うことが考えられる。たとえば、印刷データをラスタライズする機能を備えたプリントコントローラを外部装置として接続する場合に、そのプリントコントローラがページ単位の編集機能を備えていれば、該プリントコントローラを用いて、スキャナで読み取った画像データに対してページ単位の編集機能を実現させることができる。
特開2010−134336号公報
外部のプリントコントローラを利用してページ単位の編集を行う場合、その編集対象のページの画像データを画像処理装置から外部のプリントコントローラへ転送(送信)する必要がある。この転送においては以下の問題がある。
スキャナで原稿を読み取ってその画像データを記憶部に一時保存する一時保存ジョブを実行した後、ユーザからページ単位での編集作業の指示を受けた時にその指示された画像データを外部のプリントコントローラへ送信すると(図6、手法1の場合)、画像データの送信が完了するまでページ単位の編集機能を利用することができず、ユーザは画像データの送信完了まで編集作業の開始を待たされてしまう。
一方、一時保存ジョブを実行するときは、常に、その一時保存した画像データを外部のプリントコントローラへ送信するように制御すると(図6、手法2の場合)、ページ単位の編集機能を利用したいときに、すぐに編集作業を開始できるので、手法1に比べて、編集完了までの時間を短縮することができる。しかし、一時保存ジョブを実行した場合に常にその画像データをプリントコントローラに送信して記憶させると、ページ単位の編集が行われない画像データについてまでプリントコントローラに記憶されるので、プリントコントローラ側のリソース(HDDなど)を無駄に逼迫させてしまう。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、原稿を読み取って得た画像データに対するページ単位の編集を外部装置のページ編集機能を利用して行う場合に、外部装置への画像データの無駄な送信を抑えつつ、外部装置への画像データの送信待ちによって編集作業の開始が遅れないようにすることのできる画像処理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]自装置が有する画像記憶部に記憶されている画像データをページ単位に編集するページ編集機能を備えた外部装置が接続される画像処理装置であって、
ジョブの設定を受け付けるジョブ設定部と、
原稿を光学的に読み取る読取部と、
画像データを記憶する記憶部と、
前記外部装置との間で画像データを送受信する通信部と、
編集対象の画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させ、前記画像データに対するページ単位の編集を前記外部装置の前記ページ編集機能を利用して行う編集制御部と、
前記ジョブ設定部で受け付けたジョブの実行を制御するジョブ実行制御部と、
を備え、
前記編集制御部は、前記ジョブ実行制御部の制御で、前記読取部で原稿を読み取り、該読み取りで得た画像データを前記記憶部に一時的に保存する一時保存ジョブが実行された際に、該一時保存ジョブの設定でページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されているか否かを判断し、ページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合は、前記一時保存ジョブの実行で前記記憶部に保存された画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させる先行送信処理を行う
ことを特徴とする画像処理装置。
上記発明では、一時保存ジョブが実行された際に、該一時保存ジョブの設定でページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合は、一時保存ジョブの実行で記憶部に保存された画像データを外部装置に送信して記憶させる先行送信処理を行う。
[2]前記編集制御部は、ページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合であっても、所定の編集不要条件に合致するページの画像データについては前記先行送信処理を行わない
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理装置。
上記発明では、ページ単位に、先行送信処理の要否(編集不要条件に合致するか否か)を判断し、不要なページの送信を抑制する。
[3]前記編集制御部は、前記記憶部に保存した画像データに対してページ単位の編集を行う際に、編集対象のページの画像データが前記画像記憶部に記憶されていない場合は、前記記憶部に記憶されている前記編集対象のページの画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させる
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像処理装置。
上記発明では、ページ編集を行う際に、先行送信処理によって外部装置の画像記憶部に記憶されていないページの画像データについては、その時点で外部装置に送信する。
[4]前記編集制御部は、前記先行送信処理によって前記画像記憶部に記憶された画像データは、所定時間の経過後に前記画像記憶部から削除する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
上記発明では、先行送信処理で外部装置に記憶させた画像データは、ページ編集されない可能性もあるので、所定時間の経過により、自動削除する。
[5]前記先行送信処理の中止指示を受け付ける中止指示受付部を有し、
前記編集制御部は、前記中止指示受付部で前記中止指示を受け付けたとき、実行中の前記先行送信処理を中止する
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
上記発明では、ユーザは、先行送信処理の実行中に、先行送信処理を中止させることができる。
[6]前記外部装置は、印刷データをラスタライズして画像データを生成する機能を備えたプリントコントローラである
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
本発明に係る画像処理装置によれば、原稿を読み取って得た画像データに対するページ単位の編集を外部装置のページ編集機能を利用して行う場合に、外部装置への画像データの無駄な転送を抑えつつ、外部装置への画像データの送信待ちによって編集作業の開始が遅延することが防止される。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置が一時保存ジョブを実行した際に行う画像データの転送制御処理を示す流れ図である。 図2のステップ104に対応する処理であって、ページ単位に転送するか否かを判断する場合の処理を示す流れ図である。 画像処理装置が画像データをプリントコントローラへ送信中に画像処理装置の操作パネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置がプリントコントローラの機能を利用してページ編集作業を行う場合の処理を示す流れ図である。 手法1と手法2を対比して示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10の一例を示している。画像処理装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データを一時保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、ユーザの情報処理端末から受信した印刷データに基づいて印刷する印刷機能などを備えた、所謂、複合機である。
画像処理装置10には、印刷データの各ページをラスタライズして画像データ(イメージデータ)を生成する外部装置としてのプリントコントローラ20が接続されている。
画像処理装置10は、当該画像処理装置10の動作を統括的に制御する制御部11を有している。制御部11はCPU(Central Processing Unit)を有する。制御部11には、記憶部12、読取部13、印刷部14、操作パネル15、ネットワーク通信部16、メモリ制御部17などが接続されている。プリントコントローラ20は、制御部21、画像記憶部23等を備えている。
画像処理装置10の記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発メモリ、ハードディスク装置などで構成される。記憶部12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従って制御部11が処理を実行することで画像処理装置10としての機能が実現される。記憶部12は、ワークメモリ、通信バッファ、ファイルや画像データの一時記憶部として使用される。
読取部13は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。読取部13は、たとえば、プラテンガラス上に載置された原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、光源が光を照射する位置およびラインイメージセンサによるライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
印刷部14は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
操作パネル15は、表示部と、操作部を備えたユーザインターフェイス装置である。表示部は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部は、テンキーやスタートボタンなどのハードキーと、表示部の物理的画面上に設けられたタッチパネルなどで構成される。タッチパネルはタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。操作パネル15は、ジョブの設定を受け付けるジョブ設定部としての機能を果たす。
ネットワーク通信部16は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じてユーザや管理者の情報処理端末、その他の外部装置との間で通信する機能を果たす。
メモリ制御部17は、制御部11からの指示に従って、記憶部12への画像データの書込み、記憶部12からの画像データの読み出しを制御する。またメモリ制御部17は、画像処理装置10とプリントコントローラ20との間で画像データを送受信(転送)する通信部としての機能を果たす。たとえば、メモリ制御部17は、原稿の読み取り中に読取部13から次々と出力される画像データを順次、記憶部12に格納して保存する。また、記憶部12に格納されている画像データを印刷部14で印刷する場合に、記憶部12に格納されている画像データを、印刷部14による印刷動作のタイミングを合わせて順次読み出して印刷部14に出力する。また、記憶部12に一時保存されている画像データをプリントコントローラ20の画像記憶部23に送信して記憶させたり、画像記憶部23に格納されている画像データを読み出して画像処理装置10の記憶部12に転送したりする通信部としての機能を果たす。
プリントコントローラ20の制御部21は、CPU,RAM、ROM、不揮発メモリなどを主要部として構成され、ROM等に格納されたプログラムに従って動作することでプリントコントローラ20の各種機能を実現する。画像記憶部23は、ハードディスク装置等の不揮発記憶装置であり、印刷データやこれをラスタライズして得たイメージデータ、画像処理装置10から送信されてきた画像データの記憶などに使用される。プリントコントローラ20は、印刷データをイメージデータに展開するラスタライズ機能、および、画像データをページ単位に編集するページ編集機能を備えている。
なお、画像処理装置10の制御部11は、操作パネル15等で受け付けたジョブの実行を制御するジョブ実行制御部としての機能、および、編集対象の画像データをプリントコントローラ20の画像記憶部23に送信して記憶させ、該編集対象の画像データに対するページ単位の編集をプリントコントローラ20のページ編集機能を利用して行う編集制御部としての機能を果たす。
図2は、画像処理装置10が一時保存ジョブを実行する際の動作の概略を示す流れ図である。一時保存ジョブは、読取部13で原稿を光学的に読み取り、その読み取りで得た画像データを記憶部12に記憶(一時的に保存)するジョブである。一時保存ジョブで保存された画像データは、後に、編集操作を受けたり、出力ジョブの対象にされて印刷部14で印刷出力されたり、外部へ出力されたりする。
画像処理装置10は、操作パネル15においてユーザから一時保存ジョブに関する各種の設定を受け付けて、一時保存ジョブの投入操作を受けと(ステップS101)、該設定に従って、一時保存ジョブを実行する。すなわち、ジョブの設定に従って読取部13で原稿を光学的に読み取り、その読み取りで得た画像データを記憶部12に記憶(一時的に保存)する(ステップS102)。
その後、該一時保存ジョブの設定において、ページ編集(ページ単位の編集)可能な項目に関する設定が変更(設定値がデフォルト値から変更)されているか否かを判断する(ステップS103)。ページ編集可能な項目には、たとえば、画質調整や出力設定(ステイプル、パンチなど)などがある。
ジョブの設定で、ページ編集可能な項目に関する設定が変更されていなければ(ステップS103;No)、本処理を終了する。ジョブの設定で、ページ編集可能な項目に関する設定が変更されている場合は(ステップS103;Yes)、ページ単位の編集が行われる可能性が高いと推定し、ステップ102の一時保存ジョブで得た画像データを、プリントコントローラ20に送信して、プリントコントローラ20の画像記憶部23に記憶させる先行送信処理を実行して(ステップS104)、本処理を終了する。なお、記憶部12に記憶されている画像データのうち先行送信処理によりプリントコントローラ20に送信した画像データには、送信済みであることを示す情報を付加する。
プリントコントローラ20へ画像データを送信する先行送信処理は、一時保存ジョブの実行後に限らず、一時保存ジョブの実行中にこれと並行に実行してもよい。たとえば、ステップ102の一時保存ジョブの実行開始時にステップ103の判断を行い、ページ編集可能な項目に関する設定が変更されている場合は、一時保存ジョブの実行と並行して、先行送信処理(ステップ104の画像データの送信)を実行する。より詳細には、メモリ制御部17は、読取部13から出力される画像データを記憶部12に記憶させると同時にプリントコントローラ20の画像記憶部23に送信する、あるいは読取部13から出力される画像データを記憶部12に記憶しつつ、記憶の完了したページの画像データを記憶部12から読み出してプリントコントローラ20の画像記憶部23に送信する。
このように、一時保存ジョブの設定においてページ編集可能な設定項目に関する設定が変更されている場合には、該一時保存ジョブで読み取って得た画像データに対してページ単位の編集が後に行われる可能性が高いと推定して、該一時保存ジョブの実行に付随して、該一時保存ジョブで読み取って得た画像データをプリントコントローラ20に送信して画像記憶部23に記憶させる先行送信処理を行う。これにより、一時保存ジョブの実行後に、該ジョブで読み取って得た画像データに対してユーザがページ編集の開始を指示したときは、既に、編集対象の画像データがプリントコントローラ20の画像記憶部23に記憶されているので、プリントコントローラ20のページ編集機能を利用したページ編集を直ちに開始することができる。
一方、一時保存ジョブの設定でページ編集可能な設定項目に関する設定が変更されていない場合には、該一時保存ジョブで読み取って得た画像データに対してページ編集が行われる可能性は低いと推定し、該一時保存ジョブで読み取って得た画像データをプリントコントローラ20に送信しない(先行送信処理を行わない)ので、プリントコントローラ20の画像記憶部23の記憶領域を無駄に使用することが防止される。
ステップ104の先行送信処理では、一時保存ジョブで読み取ったすべてのページの画像データをプリントコントローラ20に送信して画像記憶部23に記憶させるようにしたが、送信するか否かをさらに別の条件(編集不要条件に合致するか否か)でページ単位に判断するようにしてもよい。
図3は、図2のステップ104に対応する処理であって、画像データをプリントコントローラ20に送信するか否かをさらにページ単位に判断する場合の先行送信処理を示している。
一時保存ジョブで読み取って得たページの先頭ページから順に一のページを着目ページとする。画像処理装置10の制御部11は、着目ページについて、所定の編集不要条件に合致するか否かを判断する(ステップS201)。編集不要条件に合致するか否かは用紙種類や着目ページの色情報等から判断する。たとえば、読み取った原稿が、モノクロのページとカラーのページが混在する原稿の場合、カラーのページはページ編集の可能性あり(編集不要条件に合致しない)と判断し、モノクロのページはページ編集の可能性が低い(編集不要条件に合致する)と判断する。
着目ページはページ編集の可能性が高い(編集不要条件に合致しない)と判断した場合は(ステップS202;No)、着目ページの画像データをプリントコントローラ20へ送信して(ステップS203)、ステップ204へ移行する。着目ページはページ編集の可能性が低い(編集不要条件に合致する)と判断した場合は(ステップS202;Yes)、着目ページの画像データをプリントコントローラ20へ送信せずに、ステップ204に移行する。
ステップ204では、最終ページまで処理が完了したか否かを調べ、最終ページまで処理が完了していなければ(ステップS204;No)、次のページを着目ページとしてステップ201に戻って処理を継続する。最終ページまで処理が完了した場合は(ステップS204;Yes)、本処理を終了する。
なお、画像処理装置10からプリントコントローラ20へ画像データを送信しているとき、画像処理装置10の操作パネル15には、図4に示すような送信中画面40が表示される。送信中画面40には、送信(先行送信処理)の中止指示を受け付ける中止指示受付部としての送信中止釦41が表示されている。ユーザが送信中画面40に表示された送信中止釦41(中止指示受付部)を押下すると、画像処理装置10は、プリントコントローラ20への画像データの送信(先行送信処理)を中止する。
図5は、ユーザからページ編集の指示を受けた場合に画像処理装置10が行う処理を示す流れ図である。画像処理装置10は、ページ編集を開始する指示および編集対象の一時保存ジョブの選択を受ける(ステップS301)。選択された一時保存ジョブで記憶部12に保存した画像データが編集対象の画像データとなる。
画像処理装置10は、選択された一時保存ジョブで記憶部12に保存した画像データがプリントコントローラ20に送信済みか否かを判断する(ステップS302)。送信済みならば(ステップS302;Yes)、プリントコントローラ20の画像記憶部23に既に記憶されている画像データに対して、プリントコントローラ20のページ編集機能を利用したページ編集を開始する(ステップS304)。
ステップ301で選択された一時保存ジョブで記憶部12に保存した画像データがプリントコントローラ20に送信済みでなければ(ステップS302;No)、ステップ301で選択された一時保存ジョブの画像データを記憶部12から読み出してプリントコントローラ20に送信して画像記憶部23に記憶させる(ステップS303)。該処理の完了後、画像処理装置10は、プリントコントローラ20のページ編集機能を利用してページ編集を開始する(ステップS304)。
プリントコントローラ20は、画像記憶部23に記憶されている画像データに対してページ単位の編集(たとえば、画質の調整)を実施し、画像処理装置10は、その編集結果の画像をプレビュー表示する。
なお、プリントコントローラ20によってページ編集されたページの画像データを外部や印刷部14に出力する場合は、プリントコントローラ20の画像記憶部23から画像データを読み出して出力してもよいし、一旦、画像記憶部23から記憶部12に転送し、記憶部12から出力してもよい。
画像処理装置10は、先行送信処理でプリントコントローラ20へ送信して画像記憶部23に記憶させた画像データが、送信後、所定時間が経過しても、ページ編集されない場合は、プリントコントローラ20の画像記憶部23から削除する。なお、画像記憶部23から削除しても、画像処理装置10の記憶部12には元の画像データが保存されているので、この画像データに対してページ編集の指示を後に受けた場合は、記憶部12から該画像データを読み出してプリントコントローラ20に送信すればよい。
ページ編集が完了し、該編集後の画像データの出力が完了したときは、削除に関する設定に応じて、画像記憶部23に記憶されている編集後の画像データと記憶部12に一時保存されている元の画像データの両方を削除する、あるいはいずれか一方を削除する、あるいは両方とも削除しない、のいずれかを実行する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、画像処理装置10に接続される、ページ編集機能を備えた外部装置をプリントコントローラ20としたが、プリントコントローラ20に限定されるものではなく、他の外部装置であってもよい。また、ページ編集専用の外部装置であってもよい。
画像処理装置10と外部装置(プリントコントローラ20)との間の画像データの受け渡し方法は、実施の形態に示したようなメモリ制御部17を経由したものに限定されず、任意でよい。
一時保存ジョブの設定において、ページ単位に編集可能な設定項目は実施の形態に例示したものに限定されない。また、図3のステップ201で、ページ単位にページ編集の可能性の高さを判断する条件(編集不要条件)は、色情報に限定されない。たとえば、一時保存ジョブの設定で濃度が変更されている場合に、画像の濃度値(たとえば、平均濃度値)が適正範囲にないようなページ(適正範囲より暗い画像、あるいは、明るい画像など)は、ページ編集の可能性が高い(編集不要条件に合致しない)と判断し、画像の濃度値が適正範囲のページは編集の可能性が低い(編集不要条件に合致する)と判断する、などでもよい。すなわち、ジョブの設定で変更されたページ単位に編集可能な設定項目とその設定項目に係る各ページの画像の状態との関係から、各ページに対するページ編集の可能性の高低(編集不要条件に合致するか否か)を判断するようにしてもよい。
10…画像処理装置
11…制御部
12…記憶部
13…読取部
14…印刷部
15…操作パネル
16…ネットワーク通信部
17…メモリ制御部
20…プリントコントローラ
21…制御部
23…画像記憶部
40…送信中画面
41…送信中止釦

Claims (6)

  1. 自装置が有する画像記憶部に記憶されている画像データをページ単位に編集するページ編集機能を備えた外部装置が接続される画像処理装置であって、
    ジョブの設定を受け付けるジョブ設定部と、
    原稿を光学的に読み取る読取部と、
    画像データを記憶する記憶部と、
    前記外部装置との間で画像データを送受信する通信部と、
    編集対象の画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させ、前記画像データに対するページ単位の編集を前記外部装置の前記ページ編集機能を利用して行う編集制御部と、
    前記ジョブ設定部で受け付けたジョブの実行を制御するジョブ実行制御部と、
    を備え、
    前記編集制御部は、前記ジョブ実行制御部の制御で、前記読取部で原稿を読み取り、該読み取りで得た画像データを前記記憶部に一時的に保存する一時保存ジョブが実行された際に、該一時保存ジョブの設定でページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されているか否かを判断し、ページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合は、前記一時保存ジョブの実行で前記記憶部に保存された画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させる先行送信処理を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記編集制御部は、ページ単位に編集可能な設定項目の設定が変更されている場合であっても、所定の編集不要条件に合致するページの画像データについては前記先行送信処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記編集制御部は、前記記憶部に保存した画像データに対してページ単位の編集を行う際に、編集対象のページの画像データが前記画像記憶部に記憶されていない場合は、前記記憶部に記憶されている前記編集対象のページの画像データを前記外部装置に送信して前記画像記憶部に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記編集制御部は、前記先行送信処理によって前記画像記憶部に記憶された画像データは、所定時間の経過後に前記画像記憶部から削除する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記先行送信処理の中止指示を受け付ける中止指示受付部を有し、
    前記編集制御部は、前記中止指示受付部で前記中止指示を受け付けたとき、実行中の前記先行送信処理を中止する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  6. 前記外部装置は、印刷データをラスタライズして画像データを生成する機能を備えたプリントコントローラである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
JP2017037625A 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置 Pending JP2018142933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037625A JP2018142933A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置
US15/883,622 US10318214B1 (en) 2017-02-28 2018-01-30 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037625A JP2018142933A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018142933A true JP2018142933A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63528397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037625A Pending JP2018142933A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10318214B1 (ja)
JP (1) JP2018142933A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271252A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005049980A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びネットワーク印刷プログラム、並びにネットワーク印刷方法
JP2006121619A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2006203857A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008236106A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP2010187079A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212061B2 (ja) 2008-12-08 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271252A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005049980A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びネットワーク印刷プログラム、並びにネットワーク印刷方法
JP2006121619A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2006203857A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008236106A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP2010187079A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10318214B1 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
US8059286B2 (en) System and program product
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US20190324700A1 (en) Setting control device, setting control method, and program
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
US9992368B2 (en) Communication control method for controlling communication with USB devices, storage medium, and printing apparatus
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2015080104A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2015115716A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2018142933A (ja) 画像処理装置
JP7022318B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2021061459A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP7455576B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP6323426B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム
JP2015000507A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309