JP6323426B2 - 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム - Google Patents

画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6323426B2
JP6323426B2 JP2015205416A JP2015205416A JP6323426B2 JP 6323426 B2 JP6323426 B2 JP 6323426B2 JP 2015205416 A JP2015205416 A JP 2015205416A JP 2015205416 A JP2015205416 A JP 2015205416A JP 6323426 B2 JP6323426 B2 JP 6323426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
data
storage destination
test chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079354A (ja
Inventor
山口 浩史
浩史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015205416A priority Critical patent/JP6323426B2/ja
Priority to US15/296,946 priority patent/US9967436B2/en
Publication of JP2017079354A publication Critical patent/JP2017079354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323426B2 publication Critical patent/JP6323426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本開示は、画像形成システムに関し、特に、画像形成装置が作成したテストパターンに基づいて当該画像形成装置の補正データを生成する、画像形成システムおよびその制御方法、そのようなシステムを構成する画像形成装置、ならびに、当該画像形成装置のコンピューターを制御するためのプログラムに関する。
従来、ネットワークを通して接続された画像形成装置に階調補正用のパターン(テストパターン)を印刷させ、当該印刷の結果に応じて、当該画像形成装置の階調補正を行なう、画像形成システムが提案されている。
たとえば、特開2002−163089号公報(特許文献1)は、画像形成システムを開示している。画像形成システムでは、ネットワークを通して接続された第1の画像形成装置が、第2の画像形成装置にテストパターンを出力させ、出力されたテストパターンを読み取ることにより、第2の画像形成装置に階調補正用のデータを送信する。
特開2002−163089号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成システムでは、階調補正用のデータの送信先が、階調補正の対象の装置(第2の画像形成装置)に限られていた。したがって、階調補正の対象の装置が、上記データの送信時にデータを受信できない状態にある事態が生じた場合、データの再送信が必要とされていた。上記装置が上記データの送信時に階調補正動作を登録できない状態にある場合にも、同様に、データの再送信が必要とされていた。
このため、従来の画像形成システムでは、データの再送信に伴う作業効率の低下、または、再送信の失敗等による補正の漏れなどの、不具合の発生が想定された。
本開示は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像形成システムにおいて、システムにおける作業効率の低下を極力回避しつつ、確実に画像形成装置の動作補正を行なうことである。
本開示のある局面に従うと、テストチャートを出力する画像形成装置と、画像形成装置によって出力されたテストチャートに基づいて、画像形成装置の動作補正用のデータを生成する外部機器とを備える画像形成システムが提供される。画像形成装置は、テストチャートとともに動作補正用のデータの保存先を特定する情報である保存先情報を出力する。外部機器は、保存先情報によって特定される場所へ、動作補正用のデータを送信する。保存先情報は、少なくとも、画像形成装置以外の装置の記憶装置を保存先として特定する。画像形成装置は、保存先情報によって特定される場所から、動作補正用のデータを受信し、当該動作補正用のデータを用いて当該画像形成装置の動作を補正する。
好ましくは、保存先情報は、画像形成装置の記憶装置および当該画像形成装置以外の装置を保存先として特定する。
好ましくは、外部機器は、画像形成装置の記憶装置に動作補正用のデータを送信したときに当該画像形成装置が動作補正をできない状態にある場合に、画像形成装置以外の装置へ送信する。
好ましくは、画像形成装置は、テストチャートを出力した後、当該テストチャートを用いた動作補正のために、保存先情報によって特定される保存先から動作補正用のデータを取得する。
本開示の他の局面に従うと、画像形成装置と外部機器とを備える画像形成システムの制御方法が提供される。制御方法は、画像形成装置が、テストチャートとともに画像形成装置の動作補正用のデータの保存先を特定する情報である保存先情報を出力するステップと、外部機器が、テストチャートに基づいて、動作補正用のデータを生成するステップと、外部機器が、保存先情報によって特定される場所へ、動作補正用のデータを送信するステップと、画像形成装置が、保存先情報によって特定される場所から、動作補正用のデータを受信するステップと、画像形成装置が、動作補正用のデータを用いて当該画像形成装置の動作を補正するステップとを備える。
本開示のさらに他の局面に従うと、テストチャートとともに、当該テストチャートに基づいて生成される動作補正用のデータの保存先を特定する保存先情報を出力するための画像形成部と、保存先情報によって特定される場所から、動作補正用のデータを受信するための受信部と、動作補正用のデータを用いて画像形成部の動作を補正するための制御部とを備える、画像形成装置が提供される。
本開示のさらに他の局面に従うと、テストチャートを出力するための画像形成部を備える画像形成装置のコンピューターを制御するためのプログラムが提供される。プログラムは、コンピューターに、テストチャートとともに、当該テストチャートに基づいて生成される動作補正用のデータの保存先を特定する保存先情報を出力するステップと、保存先情報によって特定される場所から、動作補正用のデータを受信するステップと、動作補正用のデータを用いて画像形成部の動作を補正するステップとを実行させる。
本開示によれば、画像形成装置の動作補正用のデータが、当該画像形成装置が出力した情報によって特定される保存先に送信される。これにより、動作補正用のデータの送信時の画像形成装置の状態が動作補正をできない状態であっても、動作補正用のデータが再度送信される必要はない。
画像形成システムの一例の構成の概要を示す図である。 画像形成システムの全体ブロック図である。 画像形成装置がテストチャートを出力する処理のフローチャートである。 端末のプロセッサーが、動作補正用のデータの送信のために実行する処理のフローチャートである。 画像形成装置がテストチャートの識別情報によって特定される保存先から動作補正用のデータを受信する処理のフローチャートである。 端末から動作補正用のデータを受信したときに、画像形成装置において実行される処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[1.画像形成システムの概要]
図1は、画像形成システムの一例の構成の概要を示す図である。図1に示されるように、画像形成システムは、4台の画像形成装置(画像形成装置1A,1B,1C,1D)を含む。4台の画像形成装置1A,1B,1C,1Dは、これらを総称して「画像形成装置1」と称される場合がある。画像形成システムは、1台以上の画像形成装置を含む。つまり、画像形成システムに含まれる画像形成装置の数は、「4台」に限定されない。画像形成システムは、さらに、端末2、サーバー3、および、測色機4を含む。
画像形成システムにおいて、画像形成装置1は、テストチャート50を形成して、出力する。テストチャート50は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、およおびK(ブラック)のそれぞれの色についての予め定められたパターンを表わすチャートである。テストチャート50は、手動で、または、搬送用の装置によって、測色機4へ搬送される。
測色機4は、たとえばスキャナーなどの画像読取装置を含み、テストチャート50から濃度データ等のデータを生成し、生成されたデータを端末2へ送信する。
端末2は、たとえば、動作補正用のデータを生成するためのプログラムをインストールされた、汎用のパーソナルコンピューター(PC)によって実現される。測色機4からテストチャート50のデータを受信すると、端末2は、当該データに基づいて、画像形成装置の動作補正用のデータ(測色データ:colorimetric data)を生成する。端末2は、テストチャートに基づいて動作補正用のデータを生成する、外部機器の一例である。
本開示におけるテストチャート50は、識別情報51を含む。識別情報51は、テストチャート50に基づいて生成された動作補正用のデータの保存先を特定する。つまり、各画像形成装置1は、当該画像形成装置1の動作補正用のデータの保存先(たとえば、装置およびアドレス)を特定する情報を格納し、当該情報を用いて、識別情報51を追加されたテストチャート50を出力する。
測色機4は、テストチャート50のデータとして、濃度データに基づくデータに加えて、識別情報51に基づくデータを生成する。
端末2は、濃度データに基づくデータを用いて、動作補正用のデータを生成する。その後、端末2は、当該動作補正用のデータを、識別情報51に基づくデータによって特定される保存先へ送信(登録)する。図1の画像形成システムでは、保存先の一例は、サーバー3内の記憶装置である。
保存先は、テストチャート50を出力した画像形成装置1とサーバー3とを特定してもよい。端末2は、画像形成装置1(1つ目の保存先)に動作補正用のデータの登録を要求し、画像形成装置1から当該要求を拒絶する応答を受けたことを条件として、上記サーバー3(2つ目の保存先)へ動作補正用のデータを送信(登録)してもよい。
各画像形成装置1は、テストチャート50を出力した後、当該画像形成装置1がテストチャート50へ出力した識別情報51によって特定される保存先から、動作補正用のデータを取得する。画像形成装置1は、当該動作補正用のデータを用いて、当該画像形成装置1の動作を補正する。補正する動作の一例は、階調補正である。
[2.画像形成システムの構成]
図2は、本開示の画像形成システムの全体ブロック図である。
(1)画像形成装置1
まず、画像形成装置1の構成を説明する。本開示において、画像形成装置1の一例として、デジタル複合機(コピア、プリンター、スキャナー)が示されている。
画像形成装置1は、デジタルコピア本体と、画像処理部160とを含む。デジタルコピア本体は、制御ブロック110と、スキャナー部130と、操作部140と、プリンター部150とを有する。画像処理部160は、LAN(Local Area Network)を通して端末2から入力される画像データを処理し、スキャナー部130において取得された画像データをLANを通して端末2に転送するように構成される。
制御ブロック110は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC(Integrated Circuit)111とPCI(Peripheral Component Interconnect)バス112とを有する。PCIバス112は、DRAM制御IC111に画像処理部160を接続させる。
DRAM制御IC111は、画像メモリーに接続されている。画像メモリーは、圧縮メモリー120およびページメモリー121からなる。圧縮メモリー120は、圧縮画像データを格納するためのメモリーである。ページメモリー121は、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリーである。画像処理部160において取得された画像データは、プリント動作に伴って、PCIバス112を通してDRAM制御IC111へと送信される。
制御ブロック110は、制御CPU(Central Processing Unit)113を有する。制御CPU113は、DRAM制御IC111に接続されている。
制御CPU113は、さらに、フラッシュメモリーなどにより構成される、不揮発メモリー115に接続されている。不揮発メモリー115には、画像形成装置1の種々の設定情報が予め格納されている。設定情報は、初期印刷設定情報、プロセス制御パラメーター等の機械設定情報、ユーザー設定値、動作状態、機械構成における最大の制御負荷度合いに対応したサンプリング対象の数、周期、および/または、サンプリングを行う対象の優先度である。不揮発メモリー115には、制御CPU113を本開示に示された態様で動作させるためのプログラム、および、当該プログラムの実行に利用されるデータが格納されている。
制御CPU113は、不揮発メモリー115の不揮発データを読み取ることができ、所望のデータを不揮発メモリー115に書き込むことができる。制御CPU113は、上記された機械設定情報および印刷設定情報などに従って画像形成装置1の各部の動作を制御し、当該動作を補正することができる。
圧縮メモリー120は、画像データおよびジョブのデータを格納することができる。制御CPU113は、圧縮メモリー120に格納された画像データおよびジョブのデータに基づいて、画像形成装置1における画像形成を制御する。これにより、制御CPU113は、画像形成における動作モードなどの、動作状態を取得できる。制御CPU113には、図示しない時間計測部が接続されている。これにより、制御CPU113は、時刻情報を取得できる。制御CPU113は、本開示に係るプログラムを実行する。当該プログラムは図示しないROMなどに格納されている。制御CPU113は、画像形成装置1に電源が供給されると、当該プログラムを読み込んで、画像形成装置1を起動する。
当該プログラムは、画像形成装置1に対して着脱可能な、記録媒体に記録されていてもよい。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD(Charge Coupled Diode)131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU113と接続されている。スキャナー制御部132は、制御CPU113と、たとえばシリアル通信で通信することにより、スキャナー部130の動作を制御する。CCD131は、当該CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部116に接続される。読み取り処理部116は、DRAM制御IC111に制御可能に接続されている。
画像形成装置1は、自動原稿給送装置(ADF)を有していてもよい。当該ADFは、スキャナー部130が複数枚の原稿を連続して読み取るために、原稿を連続的に搬送する。
操作部140は、ユーザーからの操作を受け付ける。操作部140は、タッチパネルによって実現されてもよい。この場合、操作部140は、さらに表示装置としても機能する。操作部140は、LCD(Liquid Crystal Display)141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備える。操作部制御部142は、制御CPU113に接続されている。操作部制御部142および制御CPU113は、たとえばシリアル通信で、通信する。
操作部140は、制御CPU113によって制御される。操作部140は、LCD141で、画像形成装置1における出力条件設定および動作制御条件などの機械設定入力、および、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力などの、各種の設定の入力を受け付ける。操作部140は、LCD141で、警告などの情報を表示する。
DRAM制御IC111は、画像データを圧縮する圧縮IC118と、圧縮されている画像データを伸長する伸長IC125とに接続されている。伸長IC125は、書き込み処理部126に接続されている。書き込み処理部126は、プリンター部150のLD(レーザーダイオード)152などを備える画像形成部に接続され、LD152の動作に用いられる書き込みデータの処理を行う。図2では、画像形成部としてLD152のみが記載されているが、画像形成部は、一般の画像形成装置が画像形成のために備える他の公知の要素を含んでもよい。プリンター部150は、当該画像形成部の他に、給紙トレイ21、および、搬送路22を備える用紙搬送部を含む。
プリンター部150は、当該プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えている。プリンター制御部151は、制御CPU113に接続されている。プリンター制御部151は、制御CPU113の制御指令に従って動作することにより、プリンター部150を制御する。
DRAM制御IC111は、PCIバス112を通して、画像処理部160のDRAM制御IC161と接続されている。画像処理部160は、画像形成装置1がネットワークプリンターまたはネットワークスキャナーとして使用される場合に、LANに接続される装置(例えば、端末2)から画像データ等を画像形成装置1で受信し、スキャナー部130で取得した画像データをLANに接続される装置(たとえば、端末2)に送信する。
画像処理部160では、DRAM制御IC161は、画像メモリー162が接続されている。画像メモリー162は、たとえば、DRAMによって構成される。
画像処理部160では、DRAM制御IC161は、共通バスによって、画像処理部160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、および、LANインターフェース(IF)165に接続されている。LANインターフェース165は、LANに接続されている。
PCIバス112は、ハードディスク(HDD)127に接続されている。HDD127は、スキャナー部130で取得した画像データまたは画像処理部160に接続された端末2などにより生成された画像データなどを保存する。
画像形成装置1の基本的動作は、次の通りである。
スキャナー部130で読み取られた原稿の画像データが生成される場合、CCD131が、原稿の画像を光学的に読み取る。このとき、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132が、CCD131の動作を制御する。CCD131で読み取られた画像データは、読み取り処理部116で処理された後、圧縮IC118で圧縮される。圧縮後の画像データは、DRAM制御IC111を通して、圧縮メモリー120またはHDD127で格納される。圧縮メモリー120またはHDD127に格納された画像データは、制御CPU113によってジョブとして管理され得る。画像データは、圧縮メモリー120に一時的に格納された後、DRAM制御IC111を通して、HDD127へと送られてもよい。
画像形成装置1は、端末2などの外部の装置から、LANを通して、画像データを取得することができる。画像データが外部から取得される場合、DRAM制御IC161は、LANインターフェース165を通して、画像データを画像メモリー162に格納する。
画像メモリー162中のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を通して、ページメモリー121に一時的に格納される。ページメモリー121に格納されたデータは、DRAM制御IC111を通して、圧縮IC118に順次送られる。当該データは、圧縮IC118で圧縮された後、DRAM制御IC111を通して、圧縮メモリー120および/またはHDD127に格納され、制御CPU113によって管理される。HDD127に画像データが格納される場合は、圧縮メモリー120に一時的に格納された画像データは、DRAM制御IC111を通して、HDD127へ送信される。
画像形成装置1で画像が出力される場合(すなわち、画像形成装置1が複写機またはプリンターとして使用される場合)、圧縮メモリー120に格納された画像データが、DRAM制御IC111を通して、伸長IC125に送出される。伸長IC125は、画像データを伸長して、書き込み処理部126へ送信する。LD152は、画像データを、画像形成装置1の感光体(図示略)へ書き込む。
HDD127に格納された画像データの画像が形成される場合、HDD127に格納された画像データが、DRAM制御IC111を通して、一時的に、圧縮メモリー120に格納される。圧縮メモリー120に格納された画像データは、DRAM制御IC111を通して、伸長IC125へ送信される。伸長IC125は、伸長したデータを、上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって、各部の制御が実行される。プリンター部150の画像形成部では、感光体に書き込まれたトナー像が中間転写ベルトに転写された後、給紙トレイによって供給される用紙に転写され、定着装置で定着される。用紙は、給紙トレイから搬送路を通して搬送される。画像形成部は、レジストローラーに用紙を突き当てて斜行を修正する。画像形成部は、用紙位置測定部で測定された用紙位置の測定結果を取得する。画像形成部は、必要に応じて、レジストローラーの揺動によって片寄り補正を実行する。その後、用紙が画像形成部へと搬送された後、当該用紙の上に、上記のように、画像が形成される。
制御CPU113は、予め定められた条件が成立すると、プリンター制御部151に、テストパターンの画像の形成を指示する。予め定められた条件の一例は、画像形成装置1において前回のテストパターンの画像形成から予め定められた一定の期間が経過したことである。他の例は、操作部140に対して、テストパターンの画像形成の指示が入力されたことである。さらに他の例は、LANを通して、画像形成装置1に、テストパターンの画像形成の指示が入力されたことである。
(2)サーバー3
サーバー3は、LAN等のネットワークを通して、画像形成装置1、および、端末2と通信するための通信インターフェースを有する。サーバー3は、各種の情報を格納するためのハードディスク等の記憶装置を有する。
(3)測色機4
測色機4は、画像を読み取ることによって当該画像のデータを生成するためのCCD401と、端末2との間でデータを送受信するための送受信部(通信インターフェース)402とを有する。測色機4において、CCD401は、画像形成装置1から出力されたテストチャート50の画像データを生成して、送受信部402へ送信する。送受信部402は、当該画像データを、端末2へ送信する。
(4)端末2
端末2は、たとえば汎用のコンピューターによって実現され、プロセッサーを備える。端末2は、LAN等のネットワークを通して、画像形成装置1、サーバー3、および、測色機4と通信するための通信インターフェースを有する。
当該プロセッサーは、測色機4から画像データを受信すると、当該画像データをプログラムに従って処理することにより、動作補正用のデータを生成する。プロセッサーは、当該画像データから、動作補正用のデータの送信先を特定する情報を取得する。その後、プロセッサーは、動作補正用のデータを、特定された送信先へ送信する。
図2に示された画像形成システムにおいて、端末2は、たとえばネットワーク上で画像形成装置1およびサーバー3と接続され、測色機4とは直接接続される。
[3.処理の流れ]
(1)テストチャートの出力
図3は、画像形成装置1がテストチャート50を出力するときの処理のフローチャートである。図3の処理は、上記した予め定められた条件が成立したことに応じて開始される。
図3に示されるように、ステップS10で、制御CPU113は、動作補正用のデータの保存先として、画像形成装置1以外の装置の指定があるか否かを判断する。より具体的には、制御CPU113は、たとえば画像形成装置1内の記憶装置(たとえば、不揮発メモリー115)において、保存先が予め登録されているか否かを判断する。制御CPU113は、テストチャート50の生成の指示が入力されたときに、当該指示に保存先の指定が含まれているか否かを判断してもよい。
制御CPU113は、保存先として外部装置の指定があると判断すると(ステップS10でYES)、ステップS12へ制御を進める。一方、制御CPU113は、保存先として外部装置の指定が無いと判断すると、ステップS14へ制御を進める。
ステップS12で、制御CPU113は、図1に示されたようなテストチャート50を出力する。制御CPU113は、当該テストチャート50において、識別情報51として、画像形成装置1内の特定の記憶場所と、ステップS10において取得された保存先とを表わす画像を形成する。ステップS10において取得される保存先の一例は、サーバー3の記憶装置におけるアドレスである。識別情報51の一例は、2次元バーコードである。
画像形成装置1内の特定の記憶場所は、たとえば、不揮発メモリー115における動作補正用のデータの格納用のアドレスを表わす。制御CPU113は、当該アドレスに格納された動作補正用のデータを利用して、たとえば公知の態様で、階調補正等の補正動作を実行するように構成されている。
ステップS14で、制御CPU113は、図1に示されたようなテストチャート50を出力する。ステップS14で出力されるテストチャート50において、識別情報51は、画像形成装置1内の特定の記憶場所を表わす画像である。
(2)動作補正用のデータの送信
図4は、端末2のプロセッサーが、動作補正用のデータの送信のために実行する処理のフローチャートである。
図4を参照して、ステップS20で、プロセッサーは、測色機4から、テストチャート50の画像データを取得する。その後、制御はステップS21へ進められる。
ステップS21で、プロセッサーは、ステップS20で取得した画像データの中の濃度データに対応する部分を利用して、動作補正用のデータを生成する。その後、制御はステップS22へ進められる。
ステップS22で、プロセッサーは、ステップS20で取得した画像データの中の識別情報51に対応する部分が、画像形成装置1の記憶場所を指定する情報を含むか否かを判断する。プロセッサーは、画像形成装置1の記憶場所を指定する情報が含まれると判断すると(ステップS22でYES)、ステップS23へ制御を進める。一方、画像形成装置1の記憶場所を指定する情報が含まれないと判断すると(ステップS22でNO)、ステップS25へ制御を進める。
ステップS23で、プロセッサーは、画像形成装置1の記憶場所を指定する情報で指定される画像形成装置1が、動作補正用のデータの受信が可能な状態にあるか否かを判断する。画像形成システムにおいて、画像形成装置1は、当該データの受信ができない状態を取る場合がある。当該データを受信できない状態の一例は、画像形成装置1が外部との通信ができない状態(たとえば、LANIF165が、ネットワークを通して他の装置と通信できない状態にある)である。
プロセッサーは、画像形成装置1が動作補正用のデータを受信できる状態にあると判断すると(ステップS23でYES)、ステップS24へ制御を進める。一方、プロセッサーは、画像形成装置1が当該データを受信できない状態にあると判断すると(ステップS23でNO)、ステップS25へ制御を進める。
ステップS24で、プロセッサーは、画像形成装置1へ動作補正用のデータを送信する。その後、制御はステップS25へ進められる。
画像形成装置1では、動作補正用のデータを受信すると、制御CPU113は、当該データを不揮発メモリー115内の特定のアドレスに格納することにより、動作補正用のデータとして登録する。画像形成装置1において動作補正用のデータとしてデータが登録されると、制御CPU113は、当該データを用いて、画像形成部の動作の補正を実行する。
ステップS25で、プロセッサーは、ステップS20で取得した画像データの中の識別情報51に対応する部分が、画像形成装置1以外の装置の記憶場所を指定する情報を含むか否かを判断する。プロセッサーは、当該部分が、画像形成装置1以外の装置の記憶場所を指定する情報を含むと判断すると(ステップS25でYES)、ステップS26へ制御を進める。一方、プロセッサーは、当該部分が、画像形成装置1以外の装置の記憶場所を指定する情報を含まないと判断すると(ステップS25でNO)、そのまま図4の制御を終了させる。
ステップS26で、プロセッサーは、ステップS20で取得した画像データの中の識別情報51に対応する部分によって指定される、画像形成装置1以外の装置の記憶場所に、動作補正用のデータを送信する。その後、図4の制御は終了する。
(3)画像形成装置1における状態復帰時の処理
図5は、画像形成装置1が、テストチャート50の識別情報51によって特定される保存先から動作補正用のデータを受信する処理のフローチャートである。
図5に示されるように、ステップS40で、制御CPU113は、画像形成装置1の状態が動作補正用のデータを受信できない情報にあるか否かを判断する。当該データを受信できない状態の一例は、ステップS23について上記したように、画像形成装置1が外部との通信ができない状態である。制御CPU113は、画像形成装置1が当該データを受信できない状態にあると判断すると(ステップS40でYES)、ステップS40の判断を(たとえば予め定められた時間ごとに)繰り返す。制御CPU113は、画像形成装置1が当該データを受信できる状態となったと判断すると(ステップS40でNO)、ステップS41へ制御を進める。
ステップS41で、制御CPU113は、外部装置へ、動作補正用のデータの有無を問い合わせる。ステップS41における問い合わせの宛先は、ステップS10(図3)で取得された外部装置である。より具体的には、ステップS41で、制御CPU113は、ステップS10において取得された保存先に動作補正用のデータが格納されているか否かを問い合わせる。問合せ先は、たとえばサーバー3である。
画像形成システムでは、テストチャート50に、当該テストチャート50の識別番号が含まれていてもよい。端末2は、テストチャート50から生成された動作補正用のデータを、当該テストチャート50の識別番号とともに、上記保存先へ送信してもよい。制御CPU113は、ステップS41で、当該制御CPU113が生成したテストチャート50の識別番号に関連付けられて格納された動作補正用のデータが格納されているか否かを問い合わせてもよい。その後、制御はステップS42へ進められる。
ステップS42で、制御CPU113は、ステップS41の問合せの回答が「動作補正用のデータが格納されている」であるか否かを判断する。制御CPU113は、回答が「動作補正用のデータが格納されている」であると判断すると(ステップS42でYES)、ステップS43へ制御を進める。一方、制御CPU113は、回答がそれ以外のものであると判断すると(ステップS42でNO)、図5の処理を終了させる。
ステップS43で、制御CPU113は、動作補正用のデータを受信し、さらに、受信したデータを不揮発メモリー115の補正処理用のアドレスに格納する。これにより、動作補正用のデータが当該処理用に登録される。その後、図5の処理が終了する。
(4)端末2から受信した動作補正用のデータの登録
図6は、端末2から動作補正用のデータを受信したときに、制御CPU113が、当該データを補正処理用に登録するための処理のフローチャートである。
図6に示されるように、ステップS30で、制御CPU113は、端末2から動作補正用のデータを受信したか否かを判断する。制御CPU113は、当該データを受信したと判断すると(ステップS30でYES)、ステップS31へ制御を進める。一方、制御CPU113は、当該データを受信していないと判断すると、(たとえば一定時間ごとに)ステップS30の制御を繰り返す。
ステップS31で、制御CPU113は、画像形成装置1が動作補正用のデータを登録可能な状態にあるか否かを判断する。当該データを登録可能な状態の一例は、画像形成装置1の待機状態である。当該データを登録できない状態の一例は、画像形成装置1がその動作を補正できない状態である。動作を補正できない状態の一例は、ジョブを実行中の状態である。ジョブの開始時と終了時との間で動作の設定が異なることは好ましくない場合がある。したがって、ジョブの実行中であれば、制御CPU113は、画像形成装置1が動作補正用のデータを登録できない状態にあると判断する。
制御CPU113は、画像形成装置1が上記データを登録可能な状態にあると判断すると(ステップS31でYES)、ステップS34へ制御を進める。一方、制御CPU113は、画像形成装置1が上記データを登録できない状態にあると判断すると(ステップS31でNO)、ステップS32へ制御を進める。
ステップS32で、制御CPU113は、受信された動作補正用のデータの登録を保留する。当該保留の一例は、不揮発メモリー115の登録用のアドレス以外の場所での一時的な保存である。当該保留の他の例は、不揮発メモリー115の登録用のアドレスでの保存、および、保留情報の登録である。保留情報の登録の一例は、保留用フラグをONにすることである。その後、制御はステップS33へ進められる。
ステップS33で、制御CPU113は、画像形成装置1の状態が、動作補正用のデータの登録が可能な状態となったか否かを判断する。制御CPU113は、画像形成装置1が当該データを登録できない状態にあると判断すると(ステップS33でNO)、たとえば一定時間ごとにステップS33の判断を繰り返す。制御CPU113は、画像形成装置1が当該データを登録可能な状態にあると判断すると(ステップS33でYES)、ステップS34へ制御を進める。
ステップS34で、制御CPU113は、動作補正用のデータを動作の補正処理用に登録する。当該登録の一例は、動作補正用のデータの保存場所を、一時的な保存場所から補正処理用の場所へ変更することである。当該登録の他の例は、保留用フラグをOFFにすることである。その後、制御CPU113は、図6の制御を終了させる。
以上説明された本実施の形態では、テストチャート50が識別情報51を含む。識別情報51は、テストチャート50を出力した画像形成装置1以外の装置を、動作補正用のデータの保存先として特定する。これにより、端末2は、画像形成装置1に動作補正用のデータを送信したときに画像形成装置1が当該データを受信できない場合には(図4のステップS23でNO)、識別情報51によって特定される保存先(たとえば、サーバー3の特定の記憶場所)に動作補正用のデータを送信する。その後、画像形成装置1の制御CPU113は、当該保存先から動作補正用のデータを取得する(図5のステップS41〜ステップS43)。
今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C,1D 画像形成装置、2 端末、3 サーバー、4 測色機、50 テストチャート、51 識別情報、113 制御CPU。

Claims (7)

  1. テストチャートを出力する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって出力されたテストチャートに基づいて、前記画像形成装置の動作補正用のデータを生成する外部機器とを備え、
    前記画像形成装置は、テストチャートとともに前記動作補正用のデータの保存先を特定する情報である保存先情報を出力し、
    前記外部機器は、前記保存先情報によって特定される場所へ、前記動作補正用のデータを送信し、
    前記保存先情報は、少なくとも、前記画像形成装置以外の装置の記憶装置を前記保存先として特定する、
    前記画像形成装置は、前記保存先情報によって特定される場所から、前記動作補正用のデータを受信し、当該動作補正用のデータを用いて当該画像形成装置の動作を補正する、画像形成システム。
  2. 前記保存先情報は、前記画像形成装置の記憶装置および当該画像形成装置以外の装置を前記保存先として特定する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記外部機器は、前記画像形成装置の記憶装置に前記動作補正用のデータを送信したときに当該画像形成装置が動作補正をできない状態にある場合に、前記画像形成装置以外の装置へ送信する、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記テストチャートを出力した後、当該テストチャートを用いた動作補正のために、前記保存先情報によって特定される保存先から前記動作補正用のデータを取得する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置と外部機器とを備える画像形成システムの制御方法であって、
    前記画像形成装置が、テストチャートとともに当該画像形成装置の動作補正用のデータの保存先を特定する情報である保存先情報を出力するステップと、
    前記外部機器が、前記テストチャートに基づいて、前記動作補正用のデータを生成するステップと、
    前記外部機器が、前記保存先情報によって特定される場所へ、前記動作補正用のデータを送信するステップと、
    前記画像形成装置が、前記保存先情報によって特定される場所から、前記動作補正用のデータを受信するステップと、
    前記画像形成装置が、前記動作補正用のデータを用いて当該画像形成装置の動作を補正するステップとを備える、画像形成システムの制御方法。
  6. テストチャートとともに、当該テストチャートに基づいて生成される動作補正用のデータの保存先を特定する保存先情報を出力するための画像形成部と、
    前記保存先情報によって特定される場所から、前記動作補正用のデータを受信するための受信部と、
    前記動作補正用のデータを用いて前記画像形成部の動作を補正するための制御部とを備える、画像形成装置。
  7. テストチャートを出力するための画像形成部を備える画像形成装置のコンピューターを制御するためのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピューターに、
    テストチャートとともに、当該テストチャートに基づいて生成される動作補正用のデータの保存先を特定する保存先情報を出力するステップと、
    前記保存先情報によって特定される場所から、前記動作補正用のデータを受信するステップと、
    前記動作補正用のデータを用いて前記画像形成部の動作を補正するステップとを実行させる、プログラム。
JP2015205416A 2015-10-19 2015-10-19 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム Active JP6323426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205416A JP6323426B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム
US15/296,946 US9967436B2 (en) 2015-10-19 2016-10-18 Image formation system that generates test data obtains save location and generates performance correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205416A JP6323426B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079354A JP2017079354A (ja) 2017-04-27
JP6323426B2 true JP6323426B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=58524473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205416A Active JP6323426B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9967436B2 (ja)
JP (1) JP6323426B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760913A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 Splash Technology, Inc. Color calibration method and system having independent color scanner profiles
US6048117A (en) * 1998-05-08 2000-04-11 Xerox Corporation Network-based system for color calibration of printers
JP2002163089A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2006309723A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷プログラム、印刷方法および前記プログラムを記録した記録媒体、プリンタサーバ、プリンタサーバ用プログラムおよびプリンタサーバ制御方法、並びに印刷装置、印刷装置用プログラムおよび印刷装置制御方法
JP4356766B2 (ja) * 2007-04-24 2009-11-04 村田機械株式会社 画像複写装置及び画像データの補正方法
US8223399B1 (en) * 2009-03-11 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer including output matching
JP5250844B2 (ja) * 2009-06-12 2013-07-31 コニカミノルタ株式会社 画像記録システム
JP5312374B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-09 富士フイルム株式会社 印刷情報取得システム、印刷情報取得方法、画像処理方法及びプログラム
JP2012090055A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9967436B2 (en) 2018-05-08
JP2017079354A (ja) 2017-04-27
US20170111550A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
CN114846440A (zh) 支援程序、信息处理装置以及印刷方法
JP2009300544A (ja) 設定情報付与装置、画像処理装置及び設定情報付与方法
US20200084260A1 (en) Processing apparatus, processing method and program
JP6117122B2 (ja) プルプリントシステム
JP5046844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
US8786921B2 (en) Image forming apparatus and system configured to perform color correction based on medium type
US20150201094A1 (en) Image forming apparatus, information terminal apparatus, image forming system, image forming apparatus management and control method, computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program and computer-readable recording medium storing information terminal apparatus control program
JP5979176B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20070115489A1 (en) Printing apparatus and control method therefor, and printing system
JP6323426B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、および、プログラム
JP5765096B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11317002B2 (en) Response delay time determination to maintain long polling connection
US10551782B2 (en) Image forming apparatus for performing supply control of developer
US10133526B2 (en) Image forming apparatus and firmware updating method of the same
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
US9906681B2 (en) Image processing apparatus, transmission method, and storage medium storing program
US20150271362A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing image processing program
JP2009265504A (ja) 画像形成装置
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP4645535B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及びプログラム
JP2018142933A (ja) 画像処理装置
JP2016036932A (ja) 画像形成装置
JP2002281310A (ja) 画像処理システム、画像処理サーバおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150