JP2000253072A - 交換システム及び交換制御方法 - Google Patents

交換システム及び交換制御方法

Info

Publication number
JP2000253072A
JP2000253072A JP5495999A JP5495999A JP2000253072A JP 2000253072 A JP2000253072 A JP 2000253072A JP 5495999 A JP5495999 A JP 5495999A JP 5495999 A JP5495999 A JP 5495999A JP 2000253072 A JP2000253072 A JP 2000253072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
communication network
atm cell
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5495999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirayama
浩二 平山
Jiro Shibata
治朗 柴田
Akio Kawase
昭雄 川瀬
Shinichi Iwaki
慎一 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5495999A priority Critical patent/JP2000253072A/ja
Priority to US09/516,162 priority patent/US6879592B1/en
Publication of JP2000253072A publication Critical patent/JP2000253072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1507Distribute and route fabrics, e.g. sorting-routing or Batcher-Banyan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1561Distribute and route fabrics, e.g. Batcher-Banyan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の通信網の統合あるいは相互接続を実現
する。 【解決手段】 ATM通信網101からSTM通信網1
02への発呼があると、接続要求信号(制御信号)を受
信したATMIF20が、この制御信号をATMセル1
000の形式に変換することで、制御信号を信号処理す
るためのSIG50−1〜n宛のヘッダを付与して出力
する。ATMSW10が、ヘッダ情報に基づき自己ルー
ティングする。SIG50−1〜nは、ATMセル10
00に対し所定プロトコルで変換を行い、ATMセル1
100として制御信号を処理するCLP630−1〜k
宛のヘッダを付与して出力する。ATMセル1100を
受信したCLP630は、機能分散した他のプロセッサ
と連動して呼接続制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明によると、交換システ
ム及び交換制御方法の構成に係わり、特に、様々な媒体
を介して様々な速度で通信される複数種のメディア(音
声/画像/データ)を扱うに好適なマルチメディア向け
の交換システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のディジタル通信網では、例えば、
(1)電気通信協会発行の「データ交換の基礎知識」に
示される可変長のパケットに信号をのせて通信するパケ
ット通信網、(2)同じく電気通信協会発行の「やさし
いディジタル交換」に示される同期化されたフレーム内
に時分割されたタイムスロットに信号をのせて通信する
時分割通信網(以下、STM(Synchronous Transfer Mo
de)通信網と称する)、(3)オーム社発行の「B−I
SDN絵とき読本」に示されるセルと呼ばれる固定長の
パケットに信号をのせて通信する非同期転送モード通信
網(以下、ATM(Asynchronous Transfer Mode)通信網
と称する)、さらには、(4)オーム社発行の「マスタ
ーリングTCP/IP」に示されるIPパケットと呼ば
れる可変長パケットに信号をのせてインタネットプロト
コル(IP)という手順に従いIPパケットの通信を行
うIP通信網(インターネット)、等のような様々な通
信網により音声・画像・データの各メディアが通信され
ている。また、信号を伝送する媒体も、従来のメタリッ
ク線や光ファイバというような有線の媒体に加え、科学
新聞社発行の「移動通信方式」に示される移動体通信網
のように、無線を信号伝送の媒体とするものが急速に増
加している。この移動体通信網も、オーム社発行の「移
動通信ハンドブック」に示されたようなSTM通信網と
同様にタイムスロットに信号をのせて通信するPDC(P
ersonal Digital Cellurar)通信網やPHS(Personal H
andyphone System)通信網と、電気通信協会発行の「や
さしいディジタル移動通信」に示されたような信号毎に
異なる符号を用いて変調して通信するCDMA(Code Di
vision Multiple Access)通信網等が発展してきてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した現実の各通信
網や通信システムは、各々独立に開発・導入されてきた
ものであり、信号の形式(速度・フォーマット)や通信
手順(信号方式、プロトコル等)にそれぞれ違いが存在
している。また、通信網の特性も異なるので、提供する
通信サービスやそのサービスを提供するための制御機構
(例えば、オペレーションシステムの構成、ハード/ソ
フトインタフェースの構成、さらには通信アプリケーシ
ョンソフトの機能や構成)等にも違いが存在している。
【0004】また、通信網を利用して情報の送受信を行
う通信網ユーザや、通信網を提供するプロバイダから
は、上述した各通信網の違いがなくなり(あるいは、吸
収され)、通信網の構成や手順を意識することなく、使
いたいときに、使いたい装置(端末)で、情報を最適に
通信できる通信サービスを使用して相手と通信できるこ
とが、通信設備の使い勝手の向上や通信コストの低減と
なり、社会の発展と貢献につながるため望まれている。
【0005】このため、トロン協会発行の「CTRON
概説−入門・共通規定編−」に示されたように、上述の
複数種のメディア(音声/画像/データ)や通信網(S
TM/ATMあるいは有線/無線)を統合して扱えるよ
うな統合通信網の検討も行われているが、一部のメディ
アを統合して処理するだけにとどまっており、まだ完成
したものとは言えない。真に、上述したような様々な通
信網を統合した通信網や、各通信網の違いを吸収して簡
単な制御で相互接続して通信を可能とする網間のインタ
ーワーキングを行うことが可能な通信網・通信装置(主
に交換システム)及びこれらの制御方法の提供が求めら
れる。
【0006】また、各通信網で開発されたアプリケーシ
ョンソフトに着目してみれば、多大な工数をかけて開発
した通信網(開発者)独自の貴重な財産であり、ハード
構成や基本ソフトの構成が変わっても、これをそのまま
用いたいという希望もある。すなわち、複数の通信網の
インタワーキングを行うような場合であっても、既存ア
プリケーションソフトはそのまま使えるようにしたいと
いう要求もある。
【0007】本発明の目的は、上述したような既存の通
信網の統合あるいは相互接続を実現することにある。ま
た、本発明は、既存の通信網の統合あるいは相互接続を
実現するための通信網を構成するに好適な交換システム
やその制御方法を、簡単な構成や手順で提供することを
目的とする。
【0008】本発明は、例えば、既存の通信網はそのま
ま存在させた状態で、その通信網が元々備えた通信能力
や提供サービスを最大限活用するように各既存の通信網
を接続し、相互接続や通信サービス提供を実施するよう
に、必要な信号変換や交換あるいは制御処理を行い、各
既存の通信網の端末からは希望したときに、希望した宛
先に、希望した媒体で情報を提供するための交換システ
ムやその制御方法を簡単な構成や手順で提供することを
目的とする。
【0009】また、本発明は、交換システムがSTM通
信網やATM通信網やインターネット網といった異種網
とのインターワークを行う通信サービスを実現する上
で、その対向する網特有の制御方法を意識する必要がな
く、単一のインタフェース装置としての制御方法のみを
意識するだけで良い交換システム及びその制御方法を提
供することを目的とする。
【0010】また、上述のような交換システムを構築す
る場合、交換機の規模も大きくなり、複数種の網から様
々な形態のサービスの提供を求めるトラヒックが集中す
る。この結果、既存の通信網で規定された様々な信号形
式の制御信号が所定の通信プロトコルで交換システムに
入出力されることになる。したがって、これらの信号を
高速かつ確実に処理して複数種の通信網の相互接続を行
う交換システムとしては、多様かつ膨大な制御信号を処
理・変換して、交換システムの制御機構が呼接続制御や
通信網間の通信処理制御といった制御を既存の通信網の
性能を落とすことなく高速かつ確実に実行できるように
する交換システムとその信号処理装置ならびにその配置
方法や制御方法を提供することか本発明の目的である。
【0011】しかも、交換システムに接続される通信網
の種類や数や提供サービスの内容は、交換システムが設
置される環境や通信網の機能高度化等の推進により変化
する。したがって、簡単かつ拡張や変更が容易な構成で
多様な信号処理に対応できる交換システムとその信号処
理装置ならびにその配置方法や制御方法を提供すること
も本発明の目的である。
【0012】そして、本発明は、マルチメディアを扱う
に好適な交換システムを実現するために、様々な網との
間で制御信号をやりとりするための手順や、この手順で
やりとりする信号を処理して各プロセッサに通信する信
号処理装置や、様々な網との間で送受信する各種信号を
交換システム内の統一したフォーマットの形に変換する
インタフェース装置などを提供することを目的とする。
また、本発明は、これら各装置を組合せ、多様な通信網
との相互接続が可能な、汎用性が高く拡張や変更の容易
な構成の交換システムや通信網、信号の交換方法や通信
網の制御方法を提供することを目的とする。
【0013】本発明は、信号処理装置等の各ブロックの
追加・変更や、新たな通信網インタフェースの追加等が
容易に実施できるようにし、汎用性と柔軟性に優れた複
数種の通信網を相互接続する交換システムを容易に提供
することを目的とする。
【0014】本発明は、信号処理装置等の各機能ブロッ
クが、信号を送信すべき機能ブロックの宛先情報をAT
Mセルのヘッダに付与してセル化して送信するだけで、
ATMスイッチは、このATMセルをヘッダの情報に基
づき自己ルーティングして宛先機能ブロック間を転送
し、各機能ブロック毎に交換システムの制御処理が進行
されていくようにすることを目的とする。
【0015】本発明は、ATMスイッチによるATMセ
ルの転送を行うことより、制御信号が一つの装置(機能
ブロック)に集中することがなく、制御信号の通信路に
おけるボトルネックが発生せず、また、輻輳やセル紛失
を生じにくくし、多様な通信網間の接続を高速かつ確実
に行うに好適な交換システムを容易に提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述のような課題を解決
するために、本発明による交換システムは、各網間を接
続して信号を交換するスイッチとして固定長のパケット
(セル)を非同期で交換するATMスイッチを備え、該
スイッチに各通信網との接続を行い通信網からの信号を
セルに変換/逆変換する他、各通信網からの制御信号や
制御手順を交換システム内部用の信号と手順に変換/逆
変換する各種通信網インタフェースを備えた。
【0017】従来の統合型交換システムでは、相互接続
される通信網や取り扱える信号種類に制約が生じてい
た。これに対し、本発明の交換システムは、各通信網と
インタフェースをとり、各通信網との間で送受信される
信号をATMセルに変換する機能と、各通信網との間で
情報転送に必要な制御信号を送受信する手順と信号の終
端をする機能とを備え、各通信網の間で送受信する制御
信号により網間の情報転送を行い、各通信網間で転送す
る情報をATMスイッチで交換することで、複数の種類
の異なる通信網同士の相互接続を可能とするものであ
る。
【0018】また、本発明の交換システムは、上述した
ような多様な通信網の制御信号を処理して相互接続する
ために、制御部は複数のプロセッサからなるマルチプロ
セッサ構成とし、各プロセッサに制御の機能や付加を分
散させた、高速かつ確実な制御を簡単に実現できる構成
とした。
【0019】本発明においては、各ブロック間をATM
セル化したインタフェースに統一してATMスイッチで
セルを転送して接続し、通信網による信号形式や処理手
順の違いを吸収する信号処理装置を、そのような違いの
数(種類)だけ設け、通信網からの要求に応じて該当信
号処理装置を選択しながら制御部が要求に対応する交換
システムの制御を行う構成とした。また、本発明におい
て、信号処理装置等の各機能ブロックは、送信する信号
をATMセル化して転送するように構成した。
【0020】また、ATMスイッチは、例えば、一時的
に制御信号のインチャネルでの通信がなされている場合
を除いては、各機能ブロック間のATMセル転送(交
換)にすべてのリソースを割り当てることができる。A
TMスイッチは、セルの衝突を防止しながら各機能ブロ
ック間でATMセルを転送(自己ルーティング)する構
成なので、このATMスイッチに各機能ブロック間にパ
スを設け、このパスを用いて交換システムにおいて処理
すべき制御を実行する機能ブロックを選択して情報転送
することで、それぞれの機能ブロックが処理を進めてい
くことができる。
【0021】本発明の第1の解決手段によると、複数種
の通信網間を接続して情報を転送する交換システムであ
って、複数種の通信網からの信号を非同期転送モードの
セル(ATMセル)に変換する複数種のインタフェース
と、複数の入力線と出力線を備え、前記インタフェース
から入力線のいずれかで受信したATMセルを、該AT
Mセルのヘッダ情報に基づき複数の出力線のいずれかに
転送するATMスイッチと、前記インタフェースから出
力される制御情報を、複数種の通信網の各々が用いる信
号形式又はプロトコルに変換する複数種の信号処理装置
とを備えた交換システムを提供する。
【0022】本発明の第2の解決手段によると、複数種
の通信網間を接続して情報を転送する交換制御方法であ
って、第1の通信網から、それと異なる種類の第2の通
信網への発呼があると、制御信号を受信したインタフェ
ースは、制御信号を、信号処理するための信号処理装置
を宛先とするヘッダ情報を付与した第1のATMセルの
形式に変換して出力し、ATMスイッチは、第1のAT
Mセルを、付与されたヘッダ情報に基づき所定の選択さ
れた信号処理装置に転送し、選択された信号処理装置
は、受信した第1のATMセルに対し所定の信号形式又
はプロトコルで変換を行い、制御信号を処理する第1の
制御装置又は第2の通信網に接続されたインタフェース
を宛先とするヘッダ情報を付与した第2のATMセルを
形成して出力し、ATMスイッチは、第2のATMセル
を、選択された前記第1の制御装置又は第2の通信網に
接続されるインタフェースのいずれかに転送することを
特徴とする交換制御方法を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による交換システ
ム、この交換システムを用いた通信網の構成ならびに交
換制御方法、通信網制御の実施の形態について、図面を
用いて説明する。
【0024】以下で説明する本発明の実施の形態は、一
例であり、本発明の交換システムやこれを用いた通信網
ならびに交換制御方法は、ATM通信網とIP通信網、
STM通信網とIP通信網等、他の種別の通信網との相
互接続においても適用できるものである。
【0025】図1は、本発明の交換システムを用いた通
信網の構成例を示す網構成図である。通信網は、本発明
の交換システム1を備えたマルチメディア通信網100
に、ATMセルで情報を送受信するATM通信網(例え
ば、セルリレー網)101、時分割多重されたタイムス
ロットで情報を送受信するSTM通信網(例えば、NT
Tが提供するディジタル交換網やINS64通信網)1
02、IPパケットで情報を送受信するIP通信網(例
えば、NTTが提供するOCN)103、PDC/PH
S等の移動体通信網104等が接続されたものである。
そして、本発明の交換システム1が、各通信網に収容さ
れたユーザの端末106(又は、移動体通信網104の
移動端末CS)間で通信される情報を含む信号の変換を
行ったり、接続要求等の制御信号の解析・変換を行うこ
とで異なる通信網同士の接続を行うものである。なお、
各交換システム1−1〜3は、適宜の各種通信網に接続
されることができる。
【0026】図2は、本発明の交換システムの概略構成
を示すブロック構成図である。交換システム1は、AT
Mスイッチ(ATMSW)10、ATMインタフェース
(ATMIF)20、STMインタフェース(STMI
F)30、IPインタフェース(IPIF)40、信号
処理装置(SIG)50、処理装置(CP)60、トラ
ンク類70、管理保守装置(OAM)80を備える。
【0027】ATMSW10は、ATMセルに変換され
たユーザ間で送受信される各種情報(音声・画像・デー
タ等)や、制御部60のプロセッサと各装置(通信網も
しくは通信網インタフェース装置)との間で送受信され
る制御情報をATMセルの情報部に入れた構成の信号で
交換するATMスイッチである。ATMIF20は、A
TM通信網とのインタフェース機能を有する。STMI
F30は、STM通信網とのインタフェース機能を有す
る。IPIF40は、インターネットとのインタフェー
ス機能を有する。SIG50は、各通信網との間で制御
信号を送受信する機能を有する。制御部60は、交換シ
ステム全体の制御と各通信網との間でやりとりする呼制
御信号の処理と交換制御を行う。トランク類70は、ト
ーキー等の応答装置、又は、各種サービスを実現するた
めに必要な機能を有する装置である。管理保守装置80
は、交換システムの監視・保守・管理やクロック供給等
を行うブロックである。
【0028】本交換システムは、様々な通信網との接続
を行うもので、ATMSW10として大容量でセル損失
が発生しないスイッチが望ましいので、共通バッファ型
ATMスイッチ(例えば、特開平2−1669号公報等
参照)や、セル分割型ATMスイッチ(例えば、特開平
4−98917号公報等参照)を用いれば、経済的で信
頼性に優れた交換システムが実現できる。なお、本明細
書では、制御情報等をATMセルの情報部に入れた構成
の信号を、単純にインチャネルと称することがある。
【0029】例えば、ATM通信網101の端末106
−3からSTM通信網102の端末106−1への発呼
があると、接続を制御する信号がATMIF20からA
TMSW10とSIG50を介して制御部60に入力さ
れる。制御部60は、呼接続制御によりSTM通信網1
02の端末106−1の空きを確認すると、インチャネ
ルでATMIF10とSTMIF30を設定制御し、そ
の後は、ATMIF20とSTMIF30との間でAT
MSW10を介して端末間の情報が交換及び変換されて
送受信できるように動作する。端末106−3からイン
タネット103への接続要求があれば、STMIF30
の代わりにIPIF40が選択され同様な動作を行う。
また、通信制御の途中で必要なトーキーやトランクをト
ランク類70から選択して各通信網インタフェースに接
続することもできる。
【0030】図3は、本発明の交換システムの詳細構成
を示すブロック構成図である。この図では、特に、交換
システムを構成するSIG50の構成や、交換システム
における配置等が、詳細に示される。なお、ATMSW
10内の一点鎖線は、例えば、代表接続が組まれている
ことを表す。
【0031】本発明の交換システムは、ATM通信網1
01やSTM通信網102や移動体通信網104やIP
通信網(インターネット)103というような、複数種
の通信網と接続するインタフェースである複数のATM
IF20−1〜i、STMIF30−1〜j、IPIF
40−1〜m、及び、トランク類70、SIG50−1
〜n、交換システムを制御する複数のプロセッサからな
る制御部60のそれぞれを、図示したようにATMSW
10に接続する構成とした。
【0032】SIG50−1〜nは、複数種の通信網か
ら各インタフェースを介して入出力される制御信号の処
理、具体的には制御信号の信号形式やプロトコル変換の
ような通信処理等を行う装置であり、複数個及び複数種
類がATMSW10に収容される。SIG50−1〜n
は、例えば、様々な通信網と送受信する信号の信号形式
や通信プロトコルの違いを吸収・変換(通信処理)し、
この通信処理された信号を制御部60と送受信する、あ
るいは、通信処理された信号を他の通信網との各インタ
フェースと送受信するものである。すなわち、SIG5
0−1〜nは、制御信号の違いを変換・吸収して統一さ
れた制御部インタフェースの信号に変換する、あるい
は、異なる通信網同士で情報を転送するために通信網イ
ンタフェース間の情報の変換を行うものである。SIG
50−1〜nは、このような変換動作により、各通信網
から様々な形態・手順を有する制御信号が入出力されて
も、制御部60が各制御信号を解析・処理して呼処理等
ユーザから要求された通信サービスを提供するためのソ
フトウェアを動作させることができる。SIG50−1
〜nは、必要に応じて、負荷分散型の構成とすることも
できる。
【0033】制御部60は、交換システム1全体のリソ
ース管理を行う機能を有するリソース管理プロセッサ
(RMP)640、交換システムの保守・運用を行う機
能と外部に設けられた保守・運用センタと通信をするイ
ンタフェース機能を有する保守・運用プロセッサ(OM
P)650、ITU−T(International Telecommunic
ation Union、国際電気通信連合)勧告で規定された共
通線信号を処理する機能と共通線信号網とのインタフェ
ース機能を有する共通線信号処理プロセッサ(CSP)
620、各通信網からの呼制御信号を終端してマルチメ
ディア呼の交換制御機能を実現する呼処理プロセッサ
(CLP)630を備え、各プロセッサ間で機能分散を
行って交換システム1全体の制御を行う構成とした。よ
り詳細には、各プロセッサ間でやりとりされるメッセー
ジを転送する専用のATMスイッチであるATMHUB
610を備えて各プロセッサ間を接続して交換システム
1を制御する構成とした。なお、CLP630−1〜k
は、交換システムの容量(負荷)に応じて複数のプロセ
ッサから構成することもでき、この複数のCLP630
−1〜k間で負荷を分散することができる。また、AT
Mハブ610に用いるスイッチは、各プロセッサ同士を
接続するものでATMSW10ほど大容量のスイッチは
必要でないので、ATMSW10と同様のスイッチを少
容量化したものを用いれば良い。また、ATMHUB6
10は、全プロセッサを回線で直接接続し、セルヘッダ
のアドレスに基づき、メッセージを交換する構成とし
た。なお、制御部60についての詳細は、特願平11−
47595号に記載されている。
【0034】また、制御部60は、アプリケーション、
通信網に関するデータ等の変更があった場合、また、初
期設定の際等には、ブロック毎にプログラム及びデータ
のダウンロードを行うこともできる。例えば、RMP6
40等の適宜の処理装置が、オペレータからの入力又は
共通線等を介しての転送等によりプログラム及びデータ
を受けると、RMP640から、各インタフェース及び
SIG50等にそれらプログラム及びデータ等を適宜ダ
ウンロードすることができる。
【0035】上述の各機能ブロック(各通信網インタフ
ェース、SIG、各プロセッサ)からの信号は、制御の
ために複数のプロセッサ間を転送されるメッセージ以
外、すべてATMセル1000、1100に変換され、
ATMSW10に設定した論理パスP1〜P5を用いて
各ブロック間を転送する構成とした。具体的には、特開
昭63−72293号公報に記載のように、各機能ブロ
ックがATMセルのヘッダに宛先情報を付与すると、A
TMSW10が、ヘッダ情報に基づき論理パスでATM
セルを情報の宛先となる機能ブロックに自己ルーティン
グする構成である。また、各機能ブロックにおける宛先
情報の付与は、特開平3−218142号公報のよう
に、各機能ブロックに宛先情報を予め記憶させてあるテ
ーブルを備え、送信すべき信号が入力されるとこのテー
ブルを参照して宛先情報をヘッダに付与する構成とし
た。なお、各テーブルの内容は、交換システムの設置時
や構成変更時にシステム内の管理保守装置80又は適宜
の管理装置(図示せず)から設定する構成とした。
【0036】本発明の交換システムでは、SIG50−
1〜nを複数個ATMSW10に接続し、SIG50−
1〜n毎に異なる通信処理を実行する機能を持たせ、あ
る通信網から通信サービス(例えば、他の通信網との接
続)の要求があると、複数のSIG50−1〜nから信
号処理に必要(最適)なSIG50−1〜nの選択によ
る制御信号の変換と、この変換後の制御信号を通信サー
ビス提供に必要なプロセッサの選択とが行われ、異種通
信網同士の相互接続等の通信サービスを実行するように
した。なお、交換システムの規模に応じて同じ通信処理
を実行するSIG50−1〜nを複数設けてもよい。
【0037】ATM通信網101とSTM通信網102
との間の通信を例にとれば、以下のように動作する。な
お、詳細は、図5〜9を用いて別途説明する。 (1)ATM通信網101からSTM通信網102への
発呼があると、接続要求信号(制御信号)を受信したA
TMIF20が、この制御信号をATMセル1000の
形式に変換することで、制御信号を信号処理するための
SIG50−1〜n宛のヘッダを付与して出力する。具
体的には、ATMIF20が、内部又は外部のテーブル
(図示せず)を参照することにより、該当SIG50−
1〜n宛の宛先情報をヘッダに付与してATMSW10
に出力すると、ATMSW10が、付与されたヘッダの
情報に基づきパスP1でセル1000を所定の選択され
たSIG50−1〜nに転送(自己ルーティング)す
る。 (2)選択されたSIGは、ATMセル1000に対し
所定プロトコルで変換を行い、ATMセル1100とし
て制御信号を処理するプロセッサ(この例では、接続要
求なのでCLP630−1〜kのいずれか)宛のヘッダ
を付与して出力する。このATMセル1100は、AT
MSW10のパスP2で、(1)と同様に、選択された
CLP630−1〜kのいずれかに転送される。なお、
複数のCLP630−1〜kのいずれか選択は、RMP
640の指示に基づき実行される構成とした。 (3)ATMセル1100を受信したCLP630は、
機能分散した他のプロセッサと連動して呼接続制御を行
う。具体的には、上述の説明と逆のパスと手順で応答信
号を返し、STM通信網102との接続が可能であれ
ば、インチャネルでATMIF10とSTMIF30を
設定制御する(この例では、パスP3で設定が行われ
る)。 (4)その後は、ATMSW10によるパスP5で、A
TMセル1000が交換及び変換されて、端末間の情報
が、ATMIF20とSTMIF30との間で送受信で
きるように動作する。
【0038】以上のように、本発明においては、各ブロ
ック間をATMセル化したインタフェースに統一してA
TMSW10でセルを転送して接続し、通信網による信
号形式や処理手順の違いを吸収するSIG50−1〜n
を、そのような違いの数(種類)だけ設け、通信網から
の要求に応じて該当SIG50−1〜nを選択しながら
制御部が要求に対応する交換システムの制御を行う構成
とした。そのため、本発明によると、各ブロックの追加
・変更や新たな通信網インタフェースの追加等が容易に
実施できるようになり、汎用性と柔軟性に優れた複数種
の通信網を相互接続する交換システムが容易に提供する
ことができる。
【0039】また、本発明において、各機能ブロック
は、送信する信号をATMセル化して転送するように構
成した。したがって、本発明によると、各機能ブロック
が、信号を送信すべき機能ブロックの宛先情報をATM
セルのヘッダに付与してセル化して送信するだけで、A
TMSW10は、このATMセルをヘッダの情報に基づ
き自己ルーティングして宛先機能ブロック間を転送し、
各機能ブロック毎に交換システムの制御処理が進行され
ていくことができる。
【0040】また、ATMSW10は、例えば、一時的
に制御信号のインチャネルでの通信がパスP3で実行さ
れる時を除いては、各機能ブロック間のATMセル転送
(交換)にすべてのリソースを割り当てることができ
る。ATMSW10は、セルの衝突を防止しながら各機
能ブロック間でATMセルを転送(自己ルーティング)
する構成なので、このATMSW10に各機能ブロック
間にパスを設け、このパスを用いて交換システムにおい
て処理すべき制御を実行する機能ブロックを選択して情
報転送し、それぞれの機能ブロックが処理を進めていく
ことができるようになる。したがって、本発明では、A
TMSW10によるATMセルの転送を行うことより、
制御信号が一つの装置(機能ブロック)に集中すること
がなく、制御信号の通信路におけるボトルネックが発生
しない、また、輻輳やセル紛失が生じにくいので、多様
な通信網間の接続を高速かつ確実に行うに好適な交換シ
ステムが容易に提供できるようになった。
【0041】図4は、本発明の信号処理装置のブロック
構成図の一例である。本発明の交換システムで使用され
るSIG50は、同図で示したように、ATMSW10
とATMセル化された制御信号を送受信する通信制御部
530、様々な通信網からの制御信号の信号形式や通信
プロトコルの違いを吸収・変換する通信用プロセッサ5
10、通信プロセッサ動作用プログラムを格納したり通
信プロセッサ510の動作に用いるメモリ520等を、
装置内バス560で接続したものである。なお、DSP
550は、制御信号の処理過程において暗号化や情報の
圧縮・伸長等特殊な操作が必要な場合に通信プロセッサ
510と機能を分担してこれらを実行するためのディジ
タル信号処理プロセッサであり、必要に応じて備えれば
良い。また、LANIF540は図示しない交換システ
ムの保守装置とのインタフェースであり、主に本装置の
保守運用に用いられるものである。
【0042】メモリ520は、プログラム格納メモリ、
ワーク用メモリ、ユーザデータ用メモリ等を有する。A
TMセルのヘッダの変換テーブルは、例えば、メモリ5
20のユーザデータ用メモリ又は他のメモリ等に適宜設
けることができる。また、通信制御部530は、例え
ば、各通信インタフェースや制御部からATMセル化さ
れた制御信号を受信すると、ATMセルのヘッダ内容を
解析してペイロード部に挿入された制御信号を通信プロ
セッサ510に送信し、通信プロセッサ510が処理し
た制御信号をATMセルのペイロードに挿入し宛先情報
をヘッダに入れてATMSW10に送信するものであ
る。
【0043】本発明においては、SIG50を上述のよ
うに構成してATMSW10に接続したので、ATMS
W10がATMセルのヘッダの情報に基づき制御信号が
入ったセルを自己ルーティングし、制御信号が通信イン
タフェースと制御部の間で高速かつ確実に転送されるこ
とになる。しかも、SIG50が通信網からの制御信号
の信号形式や通信プロトコルの違いを吸収・変換(通信
処理)する構成なので、それぞれが異なる通信処理を実
行する複数のSIG50を複数ATMSW10と接続し
ておき、各通信インタフェースやプロセッサが、必要な
SIG50を選択するようにATMセルのヘッダを設定
して制御情報をATMセルで送受信するようにしておく
だけで、異なる種類の通信網の相互接続が容易に実施さ
れる。また、逆に、SIG50が、必要な各通信インタ
フェースやプロセッサを選択するようにATMセルのヘ
ッダを設定して制御情報をATMセルで送受信するよう
にしておくだけで、同様に、異なる種類の通信網の相互
接続が容易に実施される。しかも、本発明によると、汎
用性・拡張性にすぐれた交換システムが実現できる。
【0044】以下では、本発明の交換システムの特徴が
更に明確になるように、図面を用いて本発明の交換シス
テムの構成と動作を詳細に説明する。
【0045】図5に、本発明の交換システムによる呼接
続制御(網から発呼する場合)についての動作説明図を
示す。この図は、一例として、ATM通信網101から
の他の通信網(STM通信網102)へ発呼する場合に
おいて、交換システムの呼接続制御の動作を示したもの
である。 (1)まず、ATM通信網101からSTM通信網10
2への発呼を要求する制御信号、例えば、SETUPメ
ッセージを格納したシグナリング用ATMセルが送信さ
れる。ATMIF20−1が、この制御信号を受信する
と、ATMセルのヘッダを、その制御信号を通信処理す
る機能を備えたSIG50(この例では、SIG50−
1)を宛先とするヘッダに書換え、その書き換えたAT
Mセル1000をATMSW10に出力する。 (2)ATMSW10は、入力されたATMセル100
0を、ヘッダの情報に基づきパスP1でSIG50−1
に転送する。 (3)SIG50−1では、通信制御部530−1がA
TMセル1000を受信すると、通信プロセッサ510
がプロトコルスタック5000の手順に従い制御信号の
変換を行う。具体的には、例えば、ATMセル1000
に、ITU−T勧告で規程されたATM5100、AA
L5 5200、SSCOP5300、SSCF@UN
I5400の各信号処理が実施され、SETUPメッセ
ージに変換される。そして、SIG50−1は、この変
換後の信号に該当する制御部60(この例では、CLP
630−1)を宛先とするヘッダを付与したATMセル
1100を作成し、通信制御部530−2から出力す
る。 (4)ATMSW10は、入力されたATMセル110
0を、ヘッダの情報に基づきパスP2でCLP630−
1に転送する。 (5)CLP630−1は、入力されたATMセル11
00からSETUPメッセージを取り出し、各プロセッ
サと連動して呼処理を行い、SETUPの応答となるP
ROCメッセージを作成し、SIG50−1を宛先とす
るヘッダを付与したATMセル1100に変換してAT
MSW10に出力する。なお、複数のプロセッサ間の連
動動作に基づく呼接続制御は、例えば、特願平11−4
7595号に記載の制御等を用いることができる。 (6)ATMSW10は、入力されたATMセル110
0を、ヘッダの情報に基づきパスP2でSIG50−1
に転送する。 (7)SIG50−1は、ATMセル1100を受信す
ると、通信プロセッサ510が(3)と逆の手順で、A
TMセル1100から取り出したPROCメッセージに
SSCF@UNI5400、SSCOP5300、AA
L5 5200、ATM5100の各信号処理を実施
し、ATMIF20−1を宛先としたヘッダを付与し
て、PROCメッセージを格納したATMセル1000
を作成してATMSW10に出力する。 (8)ATMSW10は、入力されたATMセル100
0を、ヘッダの情報に基づきパスP1でATMIF20
−1に転送する。 (9)ATMIF20−1は、応答信号であるPROC
メッセージを格納したATMセル1000を受信する
と、ATM通信網宛のヘッダに書き換えたシグナリング
用ATMセルに変換してATM通信網101に出力す
る。
【0046】図6に、本発明の交換システムによる呼処
理制御(共通線信号を用いる場合)についての動作説明
図を示す。この図では、一例として、ITU−Tで規程
された共通線信号を用いた交換システムの呼処理動作を
説明するものである。具体的には、図1を参照すると、
上述の動作例でATM通信網101から移動体通信網1
04へ発呼する場合において、通信網100内にある交
換システム1−1が、交換システム1−3での呼処理の
過程で共通線を介して交換システム1−1に送信した接
続要求を処理する場合について、以下に説明する。 (1)特願平11−47595号中に記載の呼処理制御
において、例えば、ATM通信網101が接続された交
換システム1−3のCLP630−1が、制御信号、例
えばSETPUメッセージを受けると、ITU−T規程
の共通線信号方式を用いて、移動体通信網104が接続
された接続先側交換システム1−1にIMAメッセージ
を送る。この際、図6に示された交換システム1−3で
は、CSP620がIMAメッセージに共通線信号を信
号処理する機能を備えたSIG50(この例では、SI
G50−2)を宛先とするヘッダを付与したATMセル
1100を作成してATMSW10に出力する。なお、
ATMSW10は、上述のようにヘッダに基づくATM
セル転送を行うものであるので、以後の動作説明を省略
する。 (2)SIG50−2は、通信制御部530−1がAT
Mセル1100を受信すると、通信プロセッサ510が
プロトコルスタック5010の手順に従い制御信号の変
換を行う。通信プロセッサ510は、具体的には、AT
Mセル1100から取り出したIMAメッセージにSS
CF@NNI5410、SSCOP5300、AAL5
5200、ATM5100の各信号処理が実施され、
IMAメッセージを格納したATMセル1000に変換
する。なお、このセルの宛先は、接続先側交換システム
1−1への共通線網なので、例えばSTM通信網(共通
線網)102に接続されるSTMIF30−jとしたヘ
ッダを付与して、通信制御部530−2からATMSW
10に出力される。 (3)STMIF30−jでは、ATMSW10から受
信したATMセル1000に基づきIMAメッセージを
共通線網102で規程された信号形式に変換して出力す
る。 (4)共通線網102からはIMAメッセージの応答信
号であるICMメッセージが返送されてくるので、ST
MIF30−jは、このメッセージをATMセル100
0に変換してATMSW10に出力する。なお、このセ
ルの宛先はSIG50−2なので、該当するヘッダを付
与してATMSW10に出力する。 (5)SIG50−2は、ATMセル1000を受信す
ると、通信プロセッサ510が、(3)と逆の手順で、
ATMセル1000にATM5100、AAL5520
0、SSCOP5300、SSCF@NNI5410の
各信号処理を実施してICMメッセージに変換すると、
この変換後の信号にCSP520を宛先とするヘッダを
付与したATMセル1100を作成してATMSW10
に出力する。 (6)CSP620は、ATMセル1100からICM
メッセージを取り出し、各プロセッサと連動して呼処理
を継続する。なお、図5で説明した動作例におけるPR
OCメッセージは、本動作の結果に基づき作成されるも
のである。
【0047】以上、図5と図6で説明したような呼処理
が制御部60で実施されることにより、交換システム内
でのユーザ情報を転送するパスP4やP5等が設定さ
れ、また、通信網100の交換システム間のパスも設定
される。
【0048】図7に、本発明の交換システムによる中継
動作についての動作説明図を示す。
【0049】本動作例は、図1を参照すると、IP通信
網103からのIPパケットをマルチメディア通信網1
00の各交換システム1−1〜3等が中継する場合の動
作を説明するもので、IP通信網103が、交換システ
ム1−2から交換システム1−3を経て、交換システム
1−1を介して移動体通信網104との間でIPパケッ
トを送受信する場合において、交換システム1−3の中
継動作を示したものである。なお、本動作の開始時に、
図5と図6で説明したような呼処理制御で、各交換シス
テムともATMSW10にIPパケットをATMセル化
した信号を転送するパスが設定されている。 (1)交換システム1−3では、ATMIF20−1
が、ATM通信網101からATMセル化されたIPパ
ケットを受信すると、ATMセルのヘッダをIPパケッ
トの中継処理を実行する機能を備えたSIG50(この
例では、SIG50−(n−1))を宛先とするヘッダに
書換えたATMセル1000を、ATMSW10に出力
する。ATMセル1000は、ATMSW10が予め呼
処理で設定したパスP1で転送される。 (2)SIG50−(n−1)は、通信制御部530−1
がATMセル1000を受信すると、通信プロセッサ5
10がプロトコルスタック5020の手順に従い信号の
変換と処理を行う。通信プロセッサ510は、具体的に
は、ATMセル1000に、ETSI(European Teleco
mmunications Standards Institute)のGSM(Global S
ystem for Mobile communications)やITU−T勧告で
規程されたATM5100、AAL2/5 5210、
SSCOP5300、UDP5500、GTP5600
の各信号処理が実施され、IPパケットの情報が再生さ
れる。ここで、IPパケットの品質チェック(QoS、
Quality of Service)等を行い異常がなければ、又は、
IPパケットに問題がなければ、逆の手順でATMセル
に再変換してIPパケットの送出先である移動体通信網
104(又は、それに接続されたATM通信網)と接続
するATMIF20−iを宛先とするヘッダを付与した
ATMセル1100を作成し、通信制御部530−2か
ら出力する。ATMセル1000は、予め呼処理で設定
したパスP4で転送される。 (3)ATMIF20−iは、ATMセル1000を受
信すると、移動体通信網104(又は、それに接続され
たATM通信網)を宛先とするヘッダに書き換えたAT
Mセルに変換してATMセル化したIPパケットを移動
体通信網104(又は、それに接続されたATM通信
網)に出力する。
【0050】図8に、本発明の交換システムによるIP
通信網への接続動作についての動作説明図を示す。
【0051】本動作例も、IPパケットの処理に係わる
もので、図7で説明したようなマルチメディア通信網1
00で中継されたIPパケットを、交換システム1−2
がインタネット103に出力する場合の動作を説明する
ものである。なお、図7の説明と同様に、各交換システ
ムの論理パスは設定されている。 (1)まず、ATMIF20−iが、移動体通信網(又
はATM通信網)104からATMセル化されたIPパ
ケットを受信すると、ATMセルのヘッダをIPパケッ
トの再生処理を実行する機能を備えたSIG50(この
例では、SIG50−n)を宛先とするヘッダに書換え
たATMセル1000を、ATMSW10に出力する。
ATMセル1000は、予め呼処理で設定したパスP1
で転送される。 (2)SIG50−nは、通信制御部530−1がAT
Mセル1000を受信すると、通信プロセッサ510が
プロトコルスタック5030の手順に従い信号の変換と
処理を行う。通信プロセッサ510は、具体的には、A
TMセル1000にETSIのGMSやITU−T勧告
で規程されたATM5100、AAL2/5 521
0、SSCOP5300、UDP5500、GTP56
00の各信号処理が実施され、IPパケットの情報が再
生される。ここでIPパケットに問題がなければIPで
規程された手順であるIP5900、LLC5800、
MAC5700、AAL2/5 5210、ATM51
00の各信号処理が実施され、さらに、インタネット1
03に出力されるIPパケット自体をATMセル化した
ATMセル1000を作成する。なお、このATMセル
1000には、インタネット103と接続するIPIF
40−mを宛先とするヘッダを付与してATMSW10
に出力する。ATMセル1000は、予め呼処理で設定
したパスP4で転送される (3)IPIF40−1は、ATMセル1000を受信
すると、ヘッダを削除してEtherネット用のインタ
フェースに変換してIPパケットをインタネット103
に出力する。
【0052】なお、上記図7と図8で説明したIPパケ
ットの処理動作は、図5と図6で説明したような呼処理
で各交換システムのパス設定がなされた後の動作となる
ので、特願平11−45513号に開示したように、図
4で示したSIG50の回路をIPIF40に備える構
成として、各通信インタフェースとIPIF40をAT
MSW10の論理パスで直接接続する構成としてもよ
い。このような構成にすれば、SIG50とIPIF4
0のハードは共用化でき、SIG50の数も減らせるの
で交換システムを経済的に構築することが可能となる。
【0053】上述したように、本発明の交換システムに
用いるSIG50とIPIF50はハードを共用化する
ことにより、それぞれ異なる処理ソフトを設定すること
で本発明の交換システムは経済的かつ汎用性・柔軟性を
備えた構成にすることができる。具体的には、ソフトウ
ェアを各通信網インタフェースやSIGにダウンロード
して、必要な機能を設定するもので、交換システム設置
時や構成変更時に、OMP650から必要なソフトウェ
ア(ファイルデータ)をATMセル化したものをATM
SW10にパスP2やP3を設定して直接各機能ブロッ
クに送信する構成とした。
【0054】図9は、本発明によるマルチメディアに好
適な交換システムの動作の一例を説明するシーケンス図
である。同図では、ATM通信網101(又は移動体通
信網104)とSTM通信網102の相互接続を行いマ
ルチメディアの交換を行うための呼設定動作を示したも
ので、特に本発明の交換システムが採用した信号処理装
置とマルチプロセッサの動作を中心に交換システムの動
作を説明するものである。 (1)ATM通信網101からSTM通信網102に発
呼があると、ATM通信網101(又は移動体通信網1
04)からは、制御信号、例えばSSCOPの手順で作
成されたSETUPメッセージを格納したシグナリング
用ATMセル2000が、ATM通信網101と接続し
たATMIF20に送られてくる。 (2)ATMIF20は、ATMセルのヘッダを書換え
る等の処理を行うことで、この制御信号を処理するSI
G50を選択し、ATMSW10のパス(図3、P1)
を介して制御信号をSIG50に転送する。 (3)SIG50は、この制御信号に所定のプロトコル
処理を行い、交換システム内部で決められたフォーマッ
トのATMセル(図3、1100)に変換して、RMP
640の指示で決められたプロセッサCLP630宛の
ヘッダを付与したATMセル2100を、ATMSW1
0のパス(図3、P2)を介して転送する。 (4)CLP630は、この制御信号を受信すると内容
を解析して交換制御に必要な交換システム内部のリソー
スをハントするよう他のプロセッサと連動する(マルチ
プロセッサとして動作する)。具体的には、以下のよう
に動作する。 a)CLP630は、RMP640にリソースハントを
要求し(リソースハント要求2200)、OKメッセー
ジ2300を受信する。 b)CLP630は、OKメッセージ2300でリソー
スハントが確認すると、このメッセージを次の交換シス
テム(例えば、接続先となるSTM通信網102)に転
送するための制御信号2400(例えばIAMメッセー
ジ)へ変換を行い、CSP620に転送する c)CSP620は、共通線信号網用に変換した制御信
号2500(例えばIAM信号)をATMセル1100
に変換し、共通線信号を処理するSIG50を選択し
(ATMセルのヘッダを書換え)、ATMSW10のパ
ス(図3、P2)を介してATMセル化した制御信号2
500をSIG50に転送する。 (5)SIG50は、この制御信号に所定のプロトコル
処理を行い、交換システム内部で決められたフォーマッ
ト(図3、1000)のATMセルに変換して、接続先
となるSTMIF30宛のヘッダを付与したATMセル
2510をATMSW10のパス(図3、P1)を介し
て転送する。 (6)STMIF30は、受信したATMセル2510
をSTM通信網102向けに変換した制御信号をSTM
通信網102に送信する。STMIF30は、この応答
を受信すると、その受信応答信号をATMセル化し、共
通線信号処理するSIG50を選択するATMセルのヘ
ッダを付与したATMセル2520(例えばICM信
号)をATMSW10のパス(図3、P1)を介してS
IG50に転送する。 (7)SIG50は、この制御信号に所定のプロトコル
処理を行い、交換システム内部で決められたフォーマッ
ト(図3、1100)のATMセルに変換して、CSP
620宛のヘッダを付与したATMセル2600(例え
ば、ICM信号)をATMSW10のパス(図3、P
2)を介して転送する。 (8)CSP620がSTM通信網からの応答信号を受
信すると、制御部60は、以下のように呼処理を継続す
る。 a)CSP620は、ICM信号2600が共通線信号
網経由で返送されてくると、このICM信号2600を
ICMメッセージに変換し、ATMセル化した制御信号
2700(例えば、ICM信号)をCLP630に転送
する。 b)CLP630は、このICM信号2700をATM
通信網の制御信号PROC2800に変換して、この制
御信号2800を処理するSIG50を選択し(ATM
セルのヘッダを書換え)、ATMSW10のパス(図
3、P2)を介してATMセル化した制御信号2800
をSIG50に転送する。 (9)SIG50は、このPROC2800を交換シス
テム内部のフォーマットからATM通信網に送信するた
めのフォーマット(図3、1000)に変換して、AT
MSW10とATMIF20を経由してPROCメッセ
ージを格納したシグナリング用ATMセル2900をA
TM通信網101へ送信する。 (10)以上の手順と動作で交換システム1内での接続
制御が完了し、ATM通信網とSTM通信網の相互接続
ができるようになる。具体的には、ATM通信網101
(又は移動体通信網104)からのユーザ情報が入った
ATMセル(図3、1000)は、ATMIF20から
ATMSW10のパス(図3、P5)でSTMIF30
に交換され、STMIF30は、ATMセルから取り出
したユーザ情報をSTM回線の所定のタイムスロットに
入れてSTM通信網102へ送信する。逆も同様に、S
TM信号とATM信号の変換がなされた後、ATMSW
10でATMセルが交換されSTM通信網102からの
ユーザ情報がATM通信網101に送信される。
【0055】
【発明の効果】本発明によると、以上のように、既存の
通信網の統合あるいは相互接続を実現することができ
る。また、本発明によると、既存の通信網の統合あるい
は相互接続を実現するための通信網を構成するに好適な
交換システムやその制御方法を、簡単な構成や手順で提
供することができる。
【0056】本発明によると、例えば、既存の通信網は
そのまま存在させた状態で、その通信網が元々備えた通
信能力や提供サービスを最大限活用するように各既存の
通信網を接続し、相互接続や通信サービス提供を実施す
るように、必要な信号変換や交換あるいは制御処理を行
い、各既存の通信網の端末からは希望したときに、希望
した宛先に、希望した媒体で情報を提供するための交換
システムやその制御方法を簡単な構成や手順で提供する
ことができる。
【0057】また、本発明によると、交換システムがS
TM通信網やATM通信網やインターネット網といった
異種網とのインターワークを行う通信サービスを実現す
る上で、その対向する網特有の制御方法を意識する必要
がなく、単一のインタフェース装置としての制御方法の
みを意識するだけで良い交換システム及びその制御方法
を提供することができる。
【0058】また、本発明によると、これらの信号を高
速かつ確実に処理して複数種の通信網の相互接続を行う
交換システムとして、多様かつ膨大な制御信号を処理・
変換して、交換システムの制御機構が呼接続制御や通信
網間の通信処理制御といった制御を既存の通信網の性能
を落とすことなく高速かつ確実に実行できるようにする
交換システムとその信号処理装置ならびにその配置方法
や制御方法を提供することかできる。しかも、本発明に
よると、簡単かつ拡張や変更が容易な構成で多様な信号
処理に対応できる交換システムとその信号処理装置なら
びにその配置方法や制御方法を提供することもできる。
【0059】そして、本発明によると、マルチメディア
を扱うに好適な交換システムを実現するために、様々な
網との間で制御信号をやりとりするための手順や、この
手順でやりとりする信号を処理して各プロセッサに通信
する信号処理装置や、様々な網との間で送受信する各種
信号を交換システム内の統一したフォーマットの形に変
換するインタフェース装置などを提供することができ
る。また、本発明によると、これら各装置を組合せ、多
様な通信網との相互接続が可能な、汎用性が高く拡張や
変更の容易な構成の交換システムや通信網、信号の交換
方法や通信網の制御方法を提供することができる。
【0060】本発明によると、信号処理装置等の各ブロ
ックの追加・変更や、新たな通信網インタフェースの追
加等が容易に実施できるようにでき、汎用性と柔軟性に
優れた複数種の通信網を相互接続する交換システムを容
易に提供することができる。
【0061】本発明によると、信号処理装置等の各機能
ブロックが、信号を送信すべき機能ブロックの宛先情報
をATMセルのヘッダに付与してセル化して送信するだ
けで、ATMスイッチは、このATMセルをヘッダの情
報に基づき自己ルーティングして宛先機能ブロック間を
転送することができ、各機能ブロック毎に交換システム
の制御処理が進行されていくことができる。
【0062】本発明によると、ATMスイッチによるA
TMセルの転送を行うことより、制御信号が一つの装置
(機能ブロック)に集中することがなく、制御信号の通
信路におけるボトルネックが発生しせずに、また、輻輳
やセル紛失を生じにくいので、多様な通信網間の接続を
高速かつ確実に行うに好適な交換システムを容易に提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交換システムを用いた通信網の構成例
を示す網構成図。
【図2】本発明の交換システムの概略構成を示すブロッ
ク構成図。
【図3】本発明の交換システムの詳細構成を示すブロッ
ク構成図。
【図4】本発明の信号処理装置のブロック構成図。
【図5】本発明の交換システムによる呼接続制御(網か
ら発呼する場合)についての動作説明図。
【図6】本発明の交換システムによる呼処理制御(共通
線信号を用いる場合)についての動作説明図。
【図7】本発明の交換システムによる中継動作について
の動作説明図。
【図8】本発明の交換システムによるIP通信網への接
続動作についての動作説明図。
【図9】本発明によるマルチメディアに好適な交換シス
テムの動作の一例を説明するシーケンス図。
【符号の説明】
1 交換システム 10 ATMスイッチ 20 ATM通信網インタフェース 30 STM通信網インタフェース 40 IP通信網インタフェース 50 信号処理装置(SIG) 60 制御部 100 マルチメディア通信網 101 ATM通信網 102 STM通信網 103 IP通信網 104 移動体通信網 106 通信端末 510 通信プロセッサ 520 メモリ 530 通信制御部 540 DSP 610 ATMハブ 620 共通線信号処理プロセッサ(CSP) 630 呼処理プロセッサ(CLP) 640 リソース管理プロセッサ(RMP) 650 保守・運用プロセッサ(OMP)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 治朗 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 川瀬 昭雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180 日立通 信システム株式会社内 (72)発明者 岩城 慎一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 Fターム(参考) 5K030 HA01 HA10 HA11 HB21 HB28 HB29 HC02 HC09 HC14 HD05 HD06 JA01 LB15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種の通信網間を接続して情報を転送す
    る交換システムであって、 複数種の通信網からの信号を非同期転送モードのセル
    (ATMセル)に変換する複数種のインタフェースと、 複数の入力線と出力線を備え、前記インタフェースから
    入力線のいずれかで受信したATMセルを、該ATMセ
    ルのヘッダ情報に基づき複数の出力線のいずれかに転送
    するATMスイッチと、 前記インタフェースから出力される制御情報を、複数種
    の通信網の各々が用いる信号形式又はプロトコルに変換
    する複数種の信号処理装置とを備えた交換システム。
  2. 【請求項2】前記ATMスイッチに接続され、いずれか
    の複数種の前記インタフェース又は前記信号処理装置と
    の間で、制御情報が挿入されたATMセルを入出力し
    て、複数種の処理のなかから必要な処理を実行する制御
    部をさらに備えた請求項1に記載の交換システム。
  3. 【請求項3】前記制御部は、 各々異なる処理を実行する複数種のプロセッサと、 複数種の前記プロセッサと接続され、ATMセルのヘッ
    ダ情報に基づき、宛先となる他の前記プロセッサにプロ
    セッサ間制御情報を転送する第2のATMスイッチとを
    備え、 前記プロセッサは、必要な制御を行う前記プロセッサを
    宛先とするヘッダを付与したATMセルを前記第2のA
    TMスイッチに出力し、前記第2のATMスイッチは、
    該ATMセルを宛先となる前記プロセッサに送信するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の交換
    システム。
  4. 【請求項4】前記信号処理装置は、 制御信号を処理するいずれかの前記プロセッサ又は前記
    インタフェースを宛先とするヘッダを付与したATMセ
    ルを形成して出力することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の交換システム。
  5. 【請求項5】前記信号処理装置は、 ATMセル化されたIPパケットを、複数種の通信網間
    で中継することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の交換システム。
  6. 【請求項6】前記信号処理装置は、 共通線により受信した信号に基づいて、ATMセルを変
    換して通信網へ出力するようにすることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれかに記載の交換システム。
  7. 【請求項7】前記信号処理装置は、 前記インタフェースの内部に設けられるようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の交換シ
    ステム。
  8. 【請求項8】前記インタフェースは、 通信網から受信した制御情報を、信号処理を行うための
    いずれかの前記信号処理装置を宛先とするヘッダを付与
    したATMセルに変換し、前記ATMスイッチに出力す
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の
    交換システム。
  9. 【請求項9】複数種の通信網間を接続して情報を転送す
    る交換制御方法であって、 第1の通信網から、それと異なる種類の第2の通信網へ
    の発呼があると、制御信号を受信したインタフェース
    は、制御信号を、信号処理するための信号処理装置を宛
    先とするヘッダ情報を付与した第1のATMセルの形式
    に変換して出力し、ATMスイッチは、第1のATMセ
    ルを、付与されたヘッダ情報に基づき所定の選択された
    信号処理装置に転送し、 選択された信号処理装置は、受信した第1のATMセル
    に対し所定の信号形式又はプロトコルで変換を行い、制
    御信号を処理する第1の制御装置又は第2の通信網に接
    続されたインタフェースを宛先とするヘッダ情報を付与
    した第2のATMセルを形成して出力し、 ATMスイッチは、第2のATMセルを、選択された前
    記第1の制御装置又は第2の通信網に接続されるインタ
    フェースのいずれかに転送することを特徴とする交換制
    御方法。
  10. 【請求項10】第1の通信網と接続された第1のインタ
    フェースと、第2の通信網に接続された第2のインタフ
    ェースとの間で、ATMスイッチにより、ATMセルが
    交換及び変換されて送受信されるようにしたことを特徴
    とする請求項9に記載の交換制御方法。
JP5495999A 1999-03-03 1999-03-03 交換システム及び交換制御方法 Pending JP2000253072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495999A JP2000253072A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 交換システム及び交換制御方法
US09/516,162 US6879592B1 (en) 1999-03-03 2000-02-29 Switching system and switching control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495999A JP2000253072A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 交換システム及び交換制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253072A true JP2000253072A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12985220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5495999A Pending JP2000253072A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 交換システム及び交換制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879592B1 (ja)
JP (1) JP2000253072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082754A1 (fr) * 2001-02-26 2002-10-17 Jun Chen Systeme de commutation a reseau integre
JP2008113344A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システムおよび方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376191B2 (en) * 2000-10-27 2008-05-20 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
IL151144A (en) * 2002-08-08 2003-10-31 Eci Telecom Ltd Switching device for telecommunication networks
KR100934279B1 (ko) * 2003-10-08 2009-12-28 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템의 하이브리드 기지국 장치
JP4322879B2 (ja) * 2006-03-06 2009-09-02 サンデン株式会社 通信機器用の接続装置
JP4668815B2 (ja) * 2006-03-10 2011-04-13 サンデン株式会社 通信機器用の接続装置。
CN101146270B (zh) * 2007-09-25 2010-06-16 中兴通讯股份有限公司 一种phs和wcdma的互通系统及实现phs与wcdma互通的方法
US7876779B2 (en) * 2008-02-14 2011-01-25 Ayaion, Inc. Controller and adapters to enable unlike device integration

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005867A (en) * 1986-09-16 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Time-division channel arrangement
US4910731A (en) 1987-07-15 1990-03-20 Hitachi, Ltd. Switching system and method of construction thereof
JP2569118B2 (ja) 1987-07-15 1997-01-08 株式会社日立製作所 スイッチングシステム及びその構成方法
US5303236A (en) * 1988-08-26 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Signalling apparatus for use in an ATM switching system
JP2957223B2 (ja) * 1990-03-20 1999-10-04 富士通株式会社 コールプロセッサの負荷分散制御方式
JP2993715B2 (ja) 1990-08-17 1999-12-27 株式会社日立製作所 Atmスイッチおよびその制御方法
JPH05244187A (ja) * 1992-02-14 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置内監視方法
JPH06276214A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd Stm信号とatm信号の混在処理方法およびスイッチシステム
JPH08186585A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Fujitsu Ltd Atm交換機
JPH08331141A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Hitachi Ltd セル/パケットの組立分解装置およびネットワ−クシステム
JP2828029B2 (ja) * 1996-05-08 1998-11-25 日本電気株式会社 音声蓄積再生サービス装置
JP3541335B2 (ja) * 1996-06-28 2004-07-07 富士通株式会社 情報処理装置及び分散処理制御方法
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
BR9706888A (pt) * 1996-10-22 2000-01-25 Philips Electronics Nv Sistema de transmissão, transmissor, receptor, processo de transmissão e sinal.
KR100211971B1 (ko) * 1996-11-27 1999-08-02 이계철 Stm-16 중계선 정합장치 및 이를 이용한 고장 검출방법
JP3881102B2 (ja) * 1997-12-26 2007-02-14 富士通株式会社 混在網における変換回路
US6731876B1 (en) * 1998-02-23 2004-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet transmission device and packet transmission system
JPH11331191A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nec Corp 加入者アクセス装置
FI105968B (fi) * 1998-05-28 2000-10-31 Nokia Networks Oy Sisäinen liikenne tietoliikennesolmussa
EP1032242A3 (en) * 1999-02-26 2003-09-10 Hitachi, Ltd. Switching method, switching equipment and switching network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082754A1 (fr) * 2001-02-26 2002-10-17 Jun Chen Systeme de commutation a reseau integre
JP2008113344A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システムおよび方法
JP4704316B2 (ja) * 2006-10-31 2011-06-15 日本電信電話株式会社 光伝送システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6879592B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600641A (en) Voice circuit emulation system in a packet switching network
US6385196B1 (en) Communication system architecture and a management control agent and operating protocol therefor
US6061363A (en) Communications system with load sharing communications interface
EP1453257B1 (en) System and method for establishing a communication connection
JP2000253072A (ja) 交換システム及び交換制御方法
JPH09172456A (ja) 多重化回路および多重化方法およびデータサービスユニット
JP3676917B2 (ja) マルチプロセッサ交換機およびその通信方法
JPH10145374A (ja) パケットコネクションの系切替方法及び非同期転送モード通信装置
EP1049351B1 (en) Diversity handover processing apparatus and network control system using this apparatus
JP3663040B2 (ja) パス合流型通信装置、方法、および記憶媒体
JPH11205339A (ja) Atm交換機
JP2001016227A (ja) ダイバーシティ・ハンドオーバ処理装置、通信網制御システム及びダイバーシティ合成方法
JP2000307659A (ja) 交換システム
JP2513038B2 (ja) 非同期転送モ―ド交換システム
JP3976933B2 (ja) マルチメディア信号処理装置及び通信網制御システム
JP2000252988A (ja) 交換システム、交換システムの制御装置、及びこれらの構成方法
JP3155164B2 (ja) マルチクラスデータ通信方法,データ交換機およびデータ端末
JP2000244582A (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
JP3997032B2 (ja) 通信網制御システム及び通信網制御方法
GB2333204A (en) Communications system
JPH03242063A (ja) コネクションレスモード通信方式
JPH11275104A (ja) Atmネットワークシステム
JPH09191325A (ja) 分散形交換システム
JP2000299689A (ja) 多重分離装置及び多重分離方法
JPH1051455A (ja) 交換機出力ポート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204