JP2000248111A - 酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルムまたはシートおよび脱酸素性容器 - Google Patents

酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルムまたはシートおよび脱酸素性容器

Info

Publication number
JP2000248111A
JP2000248111A JP11050395A JP5039599A JP2000248111A JP 2000248111 A JP2000248111 A JP 2000248111A JP 11050395 A JP11050395 A JP 11050395A JP 5039599 A JP5039599 A JP 5039599A JP 2000248111 A JP2000248111 A JP 2000248111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
absorbing
container
sheet
alkaline substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893978B2 (ja
Inventor
Masato Kogure
正人 小暮
Masayasu Koyama
正泰 小山
Masahiro Iijima
征宏 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP05039599A priority Critical patent/JP4893978B2/ja
Publication of JP2000248111A publication Critical patent/JP2000248111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893978B2 publication Critical patent/JP4893978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸素吸収性フィルム、シートおよび脱酸素性容
器が有する長期保存時または使用時に発生する問題を解
決した酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、該酸素吸収剤と樹
脂からなる酸素吸収性樹脂組成物、該酸素吸収性樹脂組
成物を用いて成形された酸素吸収性フィルムまたはシー
トおよび脱酸素性容器の提供。 【解決手段】鉄粉、ハロゲン化金属および水への25℃
での溶解度が10wt%以下のアルカリ性物質からなる酸
素吸収剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素吸収性樹脂用
酸素吸収剤、該酸素吸収剤と樹脂、特に熱可塑性樹脂か
らなる酸素吸収性樹脂組成物、該酸素吸収性樹脂組成物
を用いて成形された酸素吸収性フィルムまたはシートお
よび脱酸素性容器に関するものである。特に、本発明
は、酸素吸収性フィルム、シートおよび脱酸素性容器が
有する長期保存時または使用時に発生する問題を解決し
たものであり、本発明は化学品および包装技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】酸素吸収剤と樹脂、特に熱可塑性樹脂を
混練して製造した酸素吸収性樹脂組成物を用いて製造さ
れた酸素吸収性フィルムまたはシートに酸素吸収剤を含
まない他のシートを積層して酸素吸収性容器を形成し、
たとえばレトルト殺菌等の沸騰水加熱の条件下など水分
と熱とが同時に作用する条件下で酸素吸収によって酸素
バリヤー性を発揮する多層構造の酸素吸収性包装容器と
することが、特公昭62−1824号、特公昭63−1
37838号、特開平1−278335号、特開平1−
278344号、特公平6−57319号などで提案さ
れている。この様にして酸素吸収樹脂組成物を鉄系の酸
素吸収剤と熱可塑性樹脂を混練りして製造する際、酸素
吸収剤の主成分である鉄と酸素吸収剤や樹脂に含まれる
微量の水分とが反応し、水素を発生させる。この水素の
発生はペレット製造時の引火の危険をまねくので好まし
いことではないうえ、この水素はペレットを発泡させ、
その後のシート化の工程でシートに凹凸が生じさせるな
どの問題を発生させる原因となる。この酸素吸収剤の水
素発生抑制策としては、従来より存在する小袋包装の脱
酸素剤用として使用される酸素吸収剤に対するものでは
あるが、これまでにアルカリ性物質の添加による方法
(特公昭61−28374号)などが提案されている。
【0003】本発明者らは、酸素吸収性樹脂用の酸素吸
収剤の水素発生を抑制するために、前述の提案を応用
し、アルカリ性物質としてリン酸ナトリウムを添加した
酸素吸収剤を作製し、この酸素吸収剤を含有したシート
と酸素吸収剤を含まない他のシートとを積層し、多層構
造の包装容器を製造してみた。この方法により、ペレッ
ト作製時の水素発生やこれに起因するペレットの発泡の
問題は解決できたが、リン酸ナトリウムを添加したこと
により酸素吸収剤の水素発生とは全く別の問題が発生し
た。すなわち、該容器の長期保存中に、酸素吸収剤含有
層の膨れや、これに起因する表面の凹凸及び積層の境界
部分の剥がれが発生した。以上の様に、これまでに提案
されていたアルカリ性物質添加による水素発生抑制策
は、本発明の属する技術分野であるところの、酸素吸収
剤を含んだ酸素吸収性フィルム、シートおよび包装容器
に適用されるものではなく、従来より用いられていた小
袋包装タイプの脱酸素剤向けの提案であり、これをその
まま本用途向けの酸素吸収剤に適用出来ず、全く別の思
いがけない問題を発生させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、酸素吸
収性を有するフィルム、シートおよび包装容器の製造に
は、該容器の凹凸防止性能を有する酸素吸収剤が必要で
あり、その様な酸素吸収剤を求めて研究を行ったのであ
る。すなわち、本発明の目的は、酸素吸収性容器におけ
る水素発生を抑えるとともに、酸素吸収性容器の長期保
存後あるいは加熱殺菌後に表面に凹凸を発生させること
がなく、優れた外観特性を維持しうる酸素吸収性容器お
よび該容器の成形材料としての酸素吸収性を有するフィ
ルム、シート、ならびにそれらの原料とし酸素吸収性樹
脂組成物および酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤を提供する
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前述の問題
を解決すべく種々検討した結果、鉄粉に添加するアルカ
リ性物質の水に対する溶解度に着目し、種々のアルカリ
性物質を検討したところ、添加するアルカリ性物質とし
て水に難溶性のもの、すなわち25℃の水に対する溶解
度が10wt%以下であるアルカリ性物質を使用するこ
とにより前述の問題点が解決され、酸素吸収剤を含有し
た多層容器における酸素吸収層の膨れや積層境界の剥が
れ、あるいは表層フィルムの割れが生じないことを見出
し、これにより、優れた酸素吸収性容器、酸素吸収性フ
ィルム、シート、酸素吸収性樹脂組成物およびそれらの
原料として適正な性能を有する酸素吸収剤が得られるこ
とを見いだし本発明を完成したのである。すなわち、本
発明は、鉄粉、ハロゲン化金属および水への25℃での
溶解度が10wt%以下のアルカリ性物質からなることを
特徴とする酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、該酸素吸収剤
を含有することを特徴とする酸素吸収性樹脂組成物、該
酸素吸収性樹脂組成物からなる成形体であることを特徴
とする酸素吸収性フィルムまたはシートならびに容器を
構成する成形体の少なくも一部が前記酸素吸収性樹脂組
成物からなる成形体であることを特徴とする脱酸素性容
器および容器を構成する成形体の少なくも一部が前記酸
素吸収性フィルムまたはシートからなることを特徴とす
る脱酸素性容器に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の方法を更に詳しく
説明する。 ・鉄粉 本発明に用いられる鉄粉としては、ハロゲン化金属等を
成分とする酸素吸収剤において一般に用いられてる鉄粉
であればよく、製法、形状などで特に限定されるもので
はない。鉄粉の粒径は、酸素との接触をよくするため、
通常平均粒径400μ以下、好ましくは200μ以下、
特に好ましくは150μ以下のものが用いられるが、あ
まり微粉のものは、混合および充填などの製造工程にお
いて粉立ちしたり、流動性が悪くなるので、平均粒径1
0μ以上のものが好ましい。 ・ハロゲン化金属塩 鉄粉と共に用いられるハロゲン化金属としては、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属およびその他の銅、亜
鉛、鉄等のハロゲン化物が挙げられ、具体的には塩化ナ
トリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カ
リウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化バリウム等が挙げられ、本
発明においてはそれらの一種または二種以上のものを併
用して用いるのが好ましい。ハロゲン化金属は、酸素吸
収の主剤である鉄粉100重量部に対して、0.05〜
50重量部が配合するのが好ましく、0.1〜20重量
部の配合量が特に好ましい。ハロゲン化金属の量が上記
下限値以下では期待される酸素吸収性能の効果が得られ
難く、上限値以上の配合量は、酸素吸収反応を余りにも
過剰なものとするとともに、多量なハロゲン化金属は酸
素吸収反応時に、これを含有する酸素吸収性フィルムま
たはシート等から染み出して外観および内容物あるいは
商品に悪影響を与える恐れがある。 ・水難溶性アルカリ性物質 本発明に用いられるアルカリ性物質は、水に対する溶解
度が25℃で10wt%以下、好ましくは5wt%以下であ
る水難溶性アルカリ性物質である。具体的には、たとえ
ば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化スト
ロンチウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウムなどが
挙げられる。水難溶性アルカリ性物質の添加量として
は、鉄粉100重量部に対し、0.01〜10部が好ま
しく、0.05〜2部が特に好ましい。 ・樹脂 本発明の酸素吸収剤は、樹脂、特に熱可塑性樹脂に配合
されて使用されるものであり、用いられる樹脂としては
各種の樹脂が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、ポリメ
チルペンテン-1、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチ
レン/ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ナ
イロン、ポチエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
トの一種および二種以上の混合物およびこれらの樹脂お
よび樹脂混合物にエラストマーをブレンドしたものが挙
げられる。これらの樹脂組成物に対する鉄粉、ハロゲン
化金属および水への25℃での溶解度が10wt%以下の
アルカリ性物質からなる酸素吸収剤の配合量は、樹脂1
00重量部当たり1乃至200重量部が好ましく、5乃
至75重量部が特に好ましい。酸素吸収剤の配合量が、
上記範囲より少ない場合は、酸素吸収性が低下し、多い
場合には、容器への成形性や容器としての特性が低下す
る恐れがある。 ・酸素吸収剤の調製法 酸素吸収剤の調製法としては、鉄粉とハロゲン化金属お
よび水難溶性アルカリ性物質を単純に振動ミル、ボール
ミル、チューブミル等により混合する方法、あるいは鉄
粉の表面に各種の手段でハロゲン化金属及び水難溶性ア
ルカリ性物質を被覆する方法などが採用される。 ・酸素吸収性樹脂組成物の調製法 酸素吸収性樹脂組成物は前記酸素吸収剤と樹脂を混合す
ることにより得られ、混合はドライブレンドでもメルト
ブレンドでも良いが、酸素吸収剤の樹脂への分散性を上
げるためには、酸素吸収剤を高濃度で含有する樹脂組成
物(マスターバッチ)をまず調製し、このマスターバッ
チを樹脂に混合する方法が好ましい。 ・酸素吸収性フィルム、シートおよび脱酸素性容器の調
製法 酸素吸収性フィルム、シートおよび脱酸素性容器等の成
形体は、一般的な方法で調製することができる。例え
ば、容器は、多層同時押出で、すなわち、容器壁を構成
する各樹脂層に対応する押出機で樹脂組成物を溶融混練
した後、T−ダイ、サーキュラーダイ等の多層多重ダイ
スを所定の形状に押出す。また、各樹脂層に対応する射
出機で溶融混練した樹脂を、射出金型中に共射出または
逐次射出して、多層容器または容器用プリホームを製造
する。また、ドライラミネーション、サンドイッチラミ
ネーション、押出コート等で積層シートを調製後容器と
することができる。ボトル等はパリソンまたはプリホー
ムを形成後、それを一対の割型でピンチオフし、内部に
流体を吹込むことにより容易に調製される。フィルム乃
至シートは、押出成形、ブロー成形等でも調製され、そ
れらフィルム、シートは、そのまま袋状に重ね合わせヒ
ートシールして袋状容器とで、あるいは真空成形等の手
段により、カップ状、トレイ状等の包装容器とされる。
本発明の脱酸素性容器は、器壁の少なくとも一部が酸素
吸収性フィルムまたはシート等の本発明の酸素吸収性樹
脂組成物からなる成形体であり、当該器壁は任意の壁層
構成を取り得るが、一般に酸素吸収性樹脂で形成された
層の両側に、酸素吸収剤未配合および顔料配合の樹脂層
を積層した構成が、容器の外観特性や内容物の衛生的観
点から好ましい。脱酸素性容器の構成の一例として、多
層構造の例を挙げれば、耐湿性熱可塑性樹脂による外
層、接着剤樹脂層、ガスバリヤー性樹脂からなる第一の
中間層、接着剤樹脂層、酸素吸収性樹脂層からなる第二
の中間層および耐湿性熱可塑性樹脂による内層からなる
ものがある。この場合、酸素吸収性樹脂層は、容器内に
許容される酸素量や容器形状によっても相違するが、一
般に10乃至200μm、特に20乃至150μmの厚み
を有することが好ましい。
【0007】
【作用】水難溶性のアルカリ性物質を添加した場合、水
易溶性のものを添加した場合と比較して、アルカリ性物
質への水の集中が起きない。この結果、水易溶性アルカ
リ性物質を添加した場合に起きる酸素吸樹脂部分の膨れ
や、これに伴う接合部分の剥がれ、表層の割れなどの不
都合を防ぐことができるものと推定される。
【0008】
【実施例】以下実施例および比較例に基づいて具体的に
説明する。 実施例1 鉄鉱石より製造した還元鉄粉100部と平均粒径20μ
mの塩化ナトリウム(NaCl)2部、0.5部の水酸化カ
ルシウムの割合で計150Kgを容量300リットルの振
動ミルにスチールボールと共に入れ、3時間振動粉砕
し、樹脂配合用酸素吸収剤を調製した。このように調製
した樹脂配合用酸素吸収剤(本発明吸収剤1)をMIが
0.6(g/10min、23℃)のポリプロピレン(PP)
に30重量%配合しペレットを作製した。この時水素発
生によるペレットの発泡を観察した。さらに、この本発
明吸収剤1配合ポリプロピレン(PO1)を中間層と
し、MIが0.6のPPに8重量%のチタン白を配合し
た白色PPを内外層とした2種3層(全厚み210μ
m、構成比白色PP:PO1:白色PP=1:1:1)
シートを内外層押出し機、中間層押出し機、フィードブ
ロック、T−ダイ、冷却ロール、シート引き取り装置よ
りなる成形装置より製造した(本発明シート1)。この
シートより作製した試験片(30×30mm)をガス不透
性のカップ(内容量85ml)に蒸留水1mlと共に入れガ
ス不透性のアルミニウム箔ラミネートフィルム製ヒート
シール蓋材で加熱密封し、50℃で保存試験を行った。
一定期間保存後に容器内水素濃度の測定を行い、シート
の水素発生量を求め、また、シート片の外観観察を行っ
た。観察のポイントは表面に凹凸ができていないか、酸
素吸収剤を含有する層の局部的な膨れの有無、多層シー
トのシート間の接合部の剥がれの有無を観察した。その
結果表1に示したとおりペレット作製時の水素発生によ
る発泡を抑え、シート外観変化はなかった。 実施例2 鉄鉱石より製造した還元鉄粉100部と平均粒径20μ
mの塩化ナトリウム(NaCl)2部、ケイ酸ナトリウム
0.5部の割合で計150Kgを容量300リットルのV
型混合機に入れ、1時間混合し、樹脂配合用酸素吸収剤
を調製した。このように調製した樹脂配合用酸素吸収剤
(本発明吸収剤2)をMIが0.6(g/10min、23
℃)のポリプロピレン(PP)に30重量%配合したペ
レットを作製した。さらにこの本発明吸収剤2配合ポリ
プロピレン(PO2)を中間層とし、MIが0.6のP
Pに8重量%のチタン白を配合した白色PPを内外層と
した2種3層(全厚み210μm、構成比白色PP:P
O2:白色PP=1:1:1)シートを内外層押出し
機、中間層押出し機、フィードブロック、T−ダイ、冷
却ロール、シート引き取り装置よりなる成形装置より製
造した(本発明シート2)。評価については実施例1と
同様に行った。その結果表1に示したとおりシート外観
変化はなかった。比較例1 水酸化カルシウムをリン酸ナトリウムにした以外は実施
例1と全く同様にして、シートを成形した(比較シート
1) 評価については実施例1と同様に行った。その結果表1
に示したとおりシート外観変化が発生した。比較例2 ケイ酸化ナトリウムをリン酸ナトリウムにした以外は実
施例2と全く同様にして、シートを成形した(比較シー
ト2) 評価については実施例1と同様に行った。その結果表1
に示したとおりシート外観変化が発生した。比較例3 水酸化カルシウムを全く添加しない事以外は、実施例1
と全く同様にして、シートを成形した(比較シート3) 評価については実施例1と同様に行った。その結果表1
に示したとおりペレットの発泡が発生した。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】アルカリ性物質を特定のものにしたこと
により、酸素吸収シート中での水分の集中が起きないた
めと推定されるが、シートの膨れや、ラミネートの剥が
れが防止でき、同時に水素発生も防止できるという優れ
た効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 81/26 B65D 81/26 S 4J002 C08J 5/18 C08J 5/18 C08K 3/16 C08K 3/16 C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 飯島 征宏 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内 Fターム(参考) 3E067 BA15A BA24A BB14A BB22A EE25 EE32 GB13 4B021 LA17 LA25 MC04 MK02 MK08 MK10 MK14 4D020 AA02 BA01 BA04 BA07 BB01 CA02 DA03 DB20 4F071 AA01 AA20 AB08 AB15 AB18 AD02 AE22 AF05Y AH05 BA01 BB06 BC01 BC04 4G066 AA02B AA12D AA16D AA17D AA33D AA35D AA36D AA37D AA39D AA43D BA02 BA03 BA05 CA37 DA03 EA07 FA02 FA27 4J002 AA001 AA011 BB031 BB061 BB121 BB151 BB171 BB221 BD041 CF061 CG001 CL001 DA086 DD027 DD057 DD067 DD077 DD087 DE068 DE078 DE088 DE098 DE238 DE248 GD02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄粉、ハロゲン化金属および水への25
    ℃での溶解度が10wt%以下のアルカリ性物質からなる
    ことを特徴とする酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸素吸収剤を含有するこ
    とを特徴とする酸素吸収性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の酸素吸収性樹脂組成物か
    らなる成形体であることを特徴とする酸素吸収性フィル
    ムまたはシート。
  4. 【請求項4】 容器を構成する成形体の少なくも一部が
    請求項2記載の酸素吸収性樹脂組成物からなる成形体で
    あることを特徴とする脱酸素性容器。
  5. 【請求項5】 容器を構成する成形体の少なくも一部が
    請求項3記載の酸素吸収性フィルムまたはシートからな
    ることを特徴とする脱酸素性容器。
JP05039599A 1999-02-26 1999-02-26 脱酸素性容器 Expired - Fee Related JP4893978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05039599A JP4893978B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 脱酸素性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05039599A JP4893978B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 脱酸素性容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248111A true JP2000248111A (ja) 2000-09-12
JP4893978B2 JP4893978B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=12857698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05039599A Expired - Fee Related JP4893978B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 脱酸素性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893978B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009273A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Ajinomoto Co Inc 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びそれを用いた包装材料・容器
JP2007502336A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 コバール・ソシエタ・ペル・アチオニ 酸素除去組成物、および包装および容器におけるその用途
WO2007123272A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 樹脂配合用酸素吸収剤及びその製造方法
EP1910074A2 (en) * 2005-07-21 2008-04-16 Multisorb Technologies, Inc. Dry-coated oxygen-scavenging particles and methods of making them
WO2011142871A3 (en) * 2010-05-12 2012-01-05 Multisorb Technologies, Inc. Biodegradable polymer articles containing oxygen scavenger
JP2020075208A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 凸版印刷株式会社 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130223A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Deoxidizer and preservation method for coffee using said deoxidizer
JPH02413A (ja) * 1987-12-02 1990-01-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤包装体
JPH02308852A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
JPH0490847A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH07268140A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物、シート、フィルムおよび酸素吸収性容器
JP2000273328A (ja) * 1999-01-18 2000-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130223A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Deoxidizer and preservation method for coffee using said deoxidizer
JPH02413A (ja) * 1987-12-02 1990-01-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤包装体
JPH02308852A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
JPH0490847A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH07268140A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物、シート、フィルムおよび酸素吸収性容器
JP2000273328A (ja) * 1999-01-18 2000-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009273A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Ajinomoto Co Inc 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びそれを用いた包装材料・容器
JP2012067307A (ja) * 2003-08-14 2012-04-05 Cobarr Spa 酸素除去組成物、および包装および容器におけるその用途
JP2007502336A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 コバール・ソシエタ・ペル・アチオニ 酸素除去組成物、および包装および容器におけるその用途
EP1910074A4 (en) * 2005-07-21 2013-04-17 Multisorb Tech Inc DRY-COATED, OXYGEN-REMOVING PARTICLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1910074A2 (en) * 2005-07-21 2008-04-16 Multisorb Technologies, Inc. Dry-coated oxygen-scavenging particles and methods of making them
EP2009062A1 (en) * 2006-04-20 2008-12-31 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Compounding oxygen absorber for resin and process for production thereof
EP2009062A4 (en) * 2006-04-20 2011-05-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd OXYGEN ABSORPTION ADJUVANT FOR RESIN AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2007123272A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 樹脂配合用酸素吸収剤及びその製造方法
US8580381B2 (en) 2006-04-20 2013-11-12 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Oxygen absorber for blending in a resin and method of producing the same
KR101357914B1 (ko) * 2006-04-20 2014-02-03 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 수지 배합용 산소 흡수제 및 그 제조 방법
WO2011142871A3 (en) * 2010-05-12 2012-01-05 Multisorb Technologies, Inc. Biodegradable polymer articles containing oxygen scavenger
CN102947374A (zh) * 2010-05-12 2013-02-27 多种吸附技术公司 包含除氧剂的可生物降解聚合物制品
JP2020075208A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 凸版印刷株式会社 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP7286947B2 (ja) 2018-11-06 2023-06-06 凸版印刷株式会社 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893978B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101357914B1 (ko) 수지 배합용 산소 흡수제 및 그 제조 방법
KR100240734B1 (ko) 다층구조체
JP2001505165A (ja) ナノ複合重合体容器
JPH0657319B2 (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
TWI571485B (zh) 具有清除氧功能之塑膠材料
CN1965003B (zh) 乙烯-乙烯醇共聚物及其成型物
JPH0797462A (ja) ラミナ体およびその製造方法
JP2000248111A (ja) 酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルムまたはシートおよび脱酸素性容器
CN100386374C (zh) 树脂组合物
JP3582254B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、包装容器及び製法
JP2002060496A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JPH01278344A (ja) プラスチック多層容器
JP3166817B2 (ja) 脱酸素性多層構造体及びこれよりなる包装体
JP5143321B2 (ja) ガスバリア性を有する樹脂組成物
CN110036060A (zh) 乙烯-乙烯醇系共聚物粒料、树脂组合物及多层结构体
JPH0490847A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
US20060251838A1 (en) Multilayer container
CN110382616A (zh) 树脂组合物和由其构成的成型材料以及多层结构体
JP2703298B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0411109B2 (ja)
JPS63196645A (ja) 樹脂組成物
JP2003205926A (ja) 多層プラスチックボトル
JP2002060497A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
WO2019146491A1 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び容器
JP4549011B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080711

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees