JP2000245453A - 酵素の活性化方法 - Google Patents

酵素の活性化方法

Info

Publication number
JP2000245453A
JP2000245453A JP11056985A JP5698599A JP2000245453A JP 2000245453 A JP2000245453 A JP 2000245453A JP 11056985 A JP11056985 A JP 11056985A JP 5698599 A JP5698599 A JP 5698599A JP 2000245453 A JP2000245453 A JP 2000245453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
water
solution
activating
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347940B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
健治 小林
Yasuo Hara
安夫 原
Kosuke Shintani
浩介 新谷
Koichi Takinami
弘一 滝波
Yoshikazu Izumi
好計 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP05698599A priority Critical patent/JP4347940B2/ja
Publication of JP2000245453A publication Critical patent/JP2000245453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347940B2 publication Critical patent/JP4347940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酵素を酵素反応に使用する場合、酵素反応の前
段階において、酵素の活性を高める方法を提供する。 【解決手段】酵素反応に使用される酵素を活性化する方
法であって、同酵素を電解生成水に溶解して活性化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−アミラーゼ、
酸性プロテアーゼ、リパーゼ等、酵素反応に使用される
酵素を活性化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品素材の調理、加工等、食品加工にお
ける酵素反応に関与する酵素には多くの種類があり、そ
の主要な酵素としては、α−アミラーゼ、酸性プロテア
ーゼ、リパーゼ等が知られている。α−アミラーゼは、
澱粉を分解してデキストリン、異性化糖、ブドウ糖、水
飴、マルトース、マルトオリゴ糖、シクロデキストリ
ン、カップリングシュガー等の製造に使用され、酸性プ
ロテアーゼは、醤油、味噌、麺つゆ、焼き肉のたれ、ド
レッシング等の製造に使用され、リパーゼは、脂肪酸、
石鹸、糖脂肪酸エステル等の界面活性剤、香料、メント
ール等の製造に使用される。これらの酵素の使用に際し
ては、酵素反応の前段階において、酵素の活性を高めて
おくことが有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、酵素の使用に際
しては、酵素反応の前段階で、酵素を蒸留水、または反
応液のpHに合わせた緩衝液に溶解して酵素溶液にする
手段が採られている。これは、通常、酵素反応が最適な
範囲のpHで行われるため、酵素溶液を添加した際に反
応液が最適なpHの範囲から外れないようにするためで
ある。換言すれば、かかる手段は、酵素の活性を予め高
めるものではない。
【0004】従って、本発明の目的は、酵素を酵素反応
に使用する場合、酵素反応の前段階において、酵素の活
性を高める方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酵素反応に使
用される酵素を活性化する方法であって、同酵素を電解
生成水に溶解して活性化することを特徴とするものであ
り、前記電解生成水としては、希釈食塩水を電気分解し
て得られる電解生成水を採用することが好ましい。
【0006】本発明に係る酵素の活性化方法において
は、前記酵素としてα−アミラーゼを採用する場合には
前記電解生成水として電解生成アルカリ性水を採用する
こと、前記酵素として酸性プロテアーゼを採用する場合
には前記電解生成水として電解生成酸性水を採用するこ
と、前記酵素としてリパーゼを採用する場合には前記電
解生成水として電解生成酸性水を採用することができ
る。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明に係る酵素の活性化方法に
よれば、図2、図4、図6に示すグラフを参照すれば明
らかなように、酵素を水道水等通常の水(pH約7)に
溶解する場合に比較して、酵素の活性が高くなってい
る。特に、酵素としてα−アミラーゼを採用する場合に
は、電解生成水として電解生成アルカリ性水を採用する
ことにより、酵素として酸性プロテアーゼを採用する場
合には、電解生成水として電解生成酸性水を採用するこ
とにより、また、酵素としてリパーゼを採用する場合に
は、電解生成水として電解生成酸性水を採用することに
より、酵素の活性を高めることができる。
【0008】これらの結果は、酵素を酵素反応に使用す
るに際して電解生成水に溶解することにより酵素の活性
化を図ることができること、個々の酵素については、電
解生成水を使用する酵素に対応して適宜選択することに
よりその活性化を図ることを教示している。
【0009】電解生成水が酵素の活性を高める理由は定
かではないが、非電解生成水でpHのみを変化させた水
を溶解液として採用した比較例(図2、図4、図6に示
す1点鎖線グラフ)を参照すれば、電解生成水を溶解液
として採用した場合には、比較例に比して酵素の活性を
一層高めている。酵素の活性が溶解液のpHに依存する
ことは知られているが、電解生成水の場合には、pH以
外の機能が大きく寄与していることが認められる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る酵素の活性化方法に
ついての具体的例を、α−アミラーゼ(実験例1)、酸
性プロテアーゼ(実験例2)、リパーゼ(実験例3)に
ついて説明する。
【0011】(実験例1)α−アミラーゼとしてアミラ
ーゼVIII−A(シグマ株式会社社製:大麦麦芽起源)を
採用するとともに、酵素を活性化するための供試水とし
て下記に示す電解モデル水(電解生成水)およびpHモ
デル水を採用して、図1のフローチャートに示す方法で
酵素の活性化実験を下記の条件で行った。
【0012】電解モデル水:蒸留水に塩化ナトリウムを
溶解して100mg/lの濃度の塩化ナトリウム水溶液
を調製して、この水溶液を原水として有隔膜電解して得
た電解生成水(pH3,pH4,pH10,pH1
1)。pHモデル水:蒸留水に水酸化ナトリウムまたは
塩酸を添加して各種のpHの水溶液(pH3,pH4,
pH10,pH11)を調製し、この水溶液に塩化ナト
リウムを添加してNaイオン濃度を電解モデル水の原水
と一致させた水溶液(Naイオン濃度39.3mg/
l)。
【0013】酵素活性測定キット:アミラーゼB−テス
トワコー(和光純薬工業株式会社製、発色酵素液キッ
ト、基質液キット、反応停止液キット)。活性測定:試
験管に酵素溶液0.01mlと発色酵素液キット1ml
を入れて反応開始液としてこれを37℃で5分間加温
し、次いでこれに基質液キット1mlを入れて37℃で
10分間反応させ、最後にこれに反応停止液キット2m
lを入れて反応を停止する。この反応液を分光光度計で
620nmの吸光度を測定し、この吸光度に基づいて酵
素量を算出する。
【0014】実験方法:図1のフローチャートに示す方
法にて実施する。先ず、α−アミラーゼ85mgに供試
水を加えて100mlの定容とした酵素溶液を調製し、
この酵素溶液0.01ml中に発色酵素液キット1ml
を添加して37℃で5分間加温し、次いで基質液キット
1mlを添加して反応開始液として酵素反応を開始す
る。酵素反応においては、37℃で10分間正確に加温
して行い、その後反応停止液キット2mlを添加して反
応を停止する。この反応液を分光光度計で620nmの
吸光度を測定する。
【0015】本実験における各供試水、酵素溶液、反応
開始液の性質変化の状態を表1および表2に示すととも
に、各供試水に基づく酵素の活性状態を表3および表4
に示す。また、各供試水に基づくpHと酵素活性比との
関係を図2に示す。但し、図2に示す酵素活性比は、p
H7の原水における酵素活性を1とする各酵素活性の比
率を意味する。但し、酵素活性の値は5回測定した場合
の平均値である。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】酵素活性については、供試水がアルカリ性
域では酵素活性が上昇して、かつ酸性域では酵素活性が
低下している。この傾向は電解モデル水、pHモデル水
ともに共通しているが、アルカリ性域での酵素活性の上
昇率および酸性域では酵素活性の低下率は、pHモデル
水に比較して電解モデル水が大きい。特に、両モデル水
がpH11である場合の酵素活性に着目すると、酵素活
性は、電解モデル水においては20%上昇しているのに
対して、pHモデル水においては7%であって、電解モ
デル水とpHモデル水との間では酵素に対する活性化の
作用に大きな差があることが認められる。
【0021】以上のことから、酵素の活性化を図るには
電解生成水が有効であること、酵素としてα−アミラー
ゼを採用する場合には、電解生成アルカリ性水が極めて
有効であることが判明した。電解生成アルカリ性水のこ
のような効果は、pHモデル水とを比較すればpHのみ
に起因するものではなく、また、表1および表2に示す
pHおよび酸化還元電位(ORP)の値が電解生成アル
カリ性水とpHモデル水との間で差がないことから、p
Hおよび酸化還元電位にのみに起因するものでないもの
と認められる。従って、電解生成水の酵素の活性化に及
ぼす作用は、pH、酸化還元電位、および、その他の潜
在する機能の総合によるものと判断される。
【0022】(実験例2)酸性プロテアーゼとしてプロ
テアーゼXXIII(シグマ株式会社社製:Aspergillus ory
use起源)を採用するとともに、酵素を活性化するため
の供試水としては実験例1で使用した電解モデル水(電
解生成水)およびpHモデル水を採用して、図3のフロ
ーチャートに示す方法で酵素の活性化実験を下記の条件
で行った。
【0023】酸性プロテアーゼ:プロテアーゼXXIII。
緩衝液:マッキルベイン緩衝液pH3(燐酸二ナトリウ
ム、クエン酸)。カゼイン溶液:カゼイン(発色用)2
gに10倍に薄めた乳酸5mlを加え、さらに蒸留水を
加えて完全に白濁状に溶解するまで掻き混ぜる。この白
濁液を一度沸騰させてから冷却し、これにpH3のマッ
キルベイン緩衝液20mlを加え、さらに蒸留水を加え
て100mlに定容。 チロシン標準溶液:L−チロシン10.0mgに1N塩
酸1mlを加えて全容を100mlとして、これを原液
(100mg/l)とする。検量線は原液を使用し、標
準液として0mg/l,25mg/l,75mg/l,
100mg/lのものを使用。
【0024】酵素溶液の調製:酸性プロテアーゼ25m
gに供試水を加えて25mlに定容し、室温(25℃)
で5分間放置したもの。酵素活性の表示:酸性プロテア
ーゼの活性は、40℃で60分間に1μgのチロシン相
当量の呈色を示す活性を1単位(1U)とする。酵素活
性(1U/ml)=生成チロシン量×6/1(反応液
量)×1/0.5(酵素液量)。
【0025】実験方法:図3のフローチャートに示す方
法にて実施する。先ず、カゼイン溶液1.5mlに緩衝
液1.0mlを加えて40℃で5分間加温し、このカゼ
イン溶液に予め調製した酵素溶液0.5mlを加えて反
応開始液として酵素反応を開始する。酵素反応において
は、40℃で60分間反応させた後、0.4Mトリクロ
ール酢酸溶液(TCA)3mlを加えて反応を停止し、
反応停止液中の沈殿を濾別する。得られた濾液1mlを
分取し、この濾液に0.4M炭酸ナトリウム溶液5ml
と0.4Nフェノール試薬1mlを加えて40℃で30
分間発色を行い、660nmの吸光度を測定する。
【0026】本実験における電解モデル水を使用した供
試水、酵素溶液、反応開始液の性質変化の状態を表5に
示すとともに、同供試水に基づく酵素の活性状態を表6
に示す。また、電解モデル水およびpHモデル水を供試
水とするpHと酵素活性比との関係を図4のグラフに示
す。但し、図4に示す酵素活性比は、pH7の原水にお
ける酵素活性を1とする各酵素活性の比率を意味する。
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】酵素活性については、供試水が酸性域では
酵素活性が上昇し、かつアルカリ性域では酵素活性が低
下している。この傾向は電解モデル水、pHモデル水と
もに共通しているが、酸性性域での酵素活性の上昇率お
よびアルカリ性域では酵素活性の低下率は、pHモデル
水に比較して電解モデル水が大きい。電解モデル水がp
H3である場合には酵素活性が42%上昇し、電解モデ
ル水がpH4である場合には酵素活性が38%上昇して
いて、pHモデル水に比較して酵素活性化が高い。
【0030】以上のことから、酵素の活性化を図るには
電解生成水が有効であること、酵素として酸性プロテア
ーゼを採用する場合には、電解生成酸性水が極めて有効
であることが判明した。電解生成酸性水のこのような効
果は、pHモデル水とを比較すればpHのみに起因する
ものではなく、電解生成酸性水の電解機能の総合による
ものと認められる。
【0031】(実験例3)リパーゼとして生化学工業株
式会社製リパーゼ(Rhizopus delemar起源)を採用する
とともに、酵素を活性化するための供試水としては実験
例1で使用した電解モデル水(電解生成水)およびpH
モデル水を採用して、図5のフローチャートに示す方法
で酵素の活性化実験を下記の条件で行った。
【0032】基質:トリオレン。緩衝液:0.05Mで
pHが5.6の酢酸緩衝液。賦活剤:0.1MCaCl
2溶液。反応停止剤:エタノール。酵素溶液の調製:リ
パーゼ10mgに供試水を加えて10mlに定容し、室
温(25℃)で5分間放置したもの。
【0033】実験方法:図5のフローチャートに示す方
法にて実施する。先ず、トリオレン0.48mlに酢酸
緩衝液1.8mlおよび賦活剤であるCaCl2溶液
0.2mlを加えて30℃で10分間加温し、これに酵
素溶液0.2mlを加えて反応開始液として酵素反応を
開始する。酵素反応においては、30℃で30分間振と
うしつつ反応させた後、反応液にエタノール8mlを加
えて反応を停止し、反応停止させた反応液を酵素活性測
定に供する。
【0034】酵素活性測定:反応液にエタノール8ml
および蒸留水2.68mlを加えて、撹拌しつつ0.0
1N水酸化ナトリウムでpH9まで滴定し、下式により
酵素活性を算出する(0.01N水酸化ナトリウム1m
lに相当するオレイン酸量を1単位(U)とする。但
し、ブランクテストには、酵素溶液に代えて蒸留水を使
用)。
【0035】リパーゼ活性(unit)=5×(T−Tb)
×n T:試料の水酸化ナトリウム滴下量、Tb:ブラ
ンクテストでの水酸化ナトリウム滴下量、n:希釈率。
【0036】本実験における電解モデル水を使用した供
試水、酵素溶液、反応開始液の性質変化の状態を表7に
示すとともに、同供試水に基づく酵素の活性状態を表8
に示す。また、電解モデル水およびpHモデル水を供試
水とするpHと酵素活性比の関係を図6のグラフに示
す。但し、図6に示す酵素活性比は、pH7の原水にお
ける酵素活性を1とする各酵素活性の比率を意味する。
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】酵素活性については、供試水が酸性域では
酵素活性が上昇し、かつアルカリ性域では酵素活性が低
下している。この傾向は電解モデル水、pHモデル水と
もに共通しているが、酸性域での酵素活性の上昇率は電
解モデル水が大きく、アルカリ性域での低下率はpHモ
デル水が大きい。電解モデル水がpH3である場合には
酵素活性が18%上昇し、電解モデル水がpH4である
場合には酵素活性が16%上昇していて、pHモデル水
に比較して酵素活性化が高い。
【0040】以上のことから、酵素の活性化を図るには
電解生成水が有効であること、酵素としてリパーゼを採
用する場合には、電解生成酸性水が極めて有効であるこ
とが判明した。電解生成酸性水のこのような効果は、p
Hモデル水とを比較すればpHのみに起因するものでな
いものではなく、電解生成酸性水の電解機能の総合によ
るものと認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】α−アミラーゼの活性化実験を実施するための
フローチャートである。
【図2】α−アミラーゼの活性化実験における供試水の
pHと酵素活性比との関係を示すグラフである。
【図3】酸性プロテアーゼの活性化実験を実施するため
のフローチャートである。
【図4】酸性プロテアーゼの活性化実験における供試水
のpHと酵素活性比との関係を示すグラフである。
【図5】リパーゼの活性化実験を実施するためのフロー
チャートである。
【図6】リパーゼの活性化実験における供試水のpHと
酵素活性比との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新谷 浩介 愛知県豊明市栄町南館3番の16 ホシザキ 電機株式会社内 (72)発明者 滝波 弘一 島根県松江市内中原町237−3 (72)発明者 和泉 好計 鳥取県鳥取市湖山町西4丁目110 鳥取大 学白浜(二)宿舎RC2−302 Fターム(参考) 4B050 DD03 DD13 HH01 KK02 4D061 DA03 DB07 DB08 EA02 EB02 EB12 ED13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酵素反応に使用される酵素を活性化する方
    法であり、同酵素を電解生成水に溶解して活性化するこ
    とを特徴とする酵素の活性化方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の酵素の活性化方法におい
    て、前記電解生成水は希釈食塩水を電気分解して得られ
    る電解生成水であることを特徴とする酵素の活性化方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の酵素の活性化方法におい
    て、前記酵素としてα−アミラーゼを採用し、かつ、前
    記電解生成水として電解生成アルカリ性水を採用するこ
    とを特徴とする酵素の活性化方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の酵素の活性化方法におい
    て、前記酵素として酸性プロテアーゼを採用し、かつ、
    前記電解生成水として電解生成酸性水を採用することを
    特徴とする酵素の活性化方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の酵素の活性化方法におい
    て、前記酵素としてリパーゼを採用し、かつ、前記電解
    生成水として電解生成酸性水を採用することを特徴とす
    る酵素の活性化方法。
JP05698599A 1999-03-04 1999-03-04 酵素の活性化方法 Expired - Fee Related JP4347940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05698599A JP4347940B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 酵素の活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05698599A JP4347940B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 酵素の活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245453A true JP2000245453A (ja) 2000-09-12
JP4347940B2 JP4347940B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=13042801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05698599A Expired - Fee Related JP4347940B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 酵素の活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669442A2 (en) 2004-12-09 2006-06-14 Kao Corporation Method of activating alpha-amylase
JP2007325553A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kao Corp α−アミラーゼの活性化方法
JP2007325554A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kao Corp α−アミラーゼの活性化方法
JP2021101639A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社ミカサ 動物の飼育方法、堆肥の製造方法、および酵素反応の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669442A2 (en) 2004-12-09 2006-06-14 Kao Corporation Method of activating alpha-amylase
US7863235B2 (en) 2004-12-09 2011-01-04 Kao Corporation Method of activating α-amylase with oxidizing agents
JP2007325553A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kao Corp α−アミラーゼの活性化方法
JP2007325554A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kao Corp α−アミラーゼの活性化方法
JP4628999B2 (ja) * 2006-06-08 2011-02-09 花王株式会社 α−アミラーゼの活性化方法
JP4628998B2 (ja) * 2006-06-08 2011-02-09 花王株式会社 α−アミラーゼの活性化方法
JP2021101639A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社ミカサ 動物の飼育方法、堆肥の製造方法、および酵素反応の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347940B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2444923C (en) Encapsulated ammonium salt taste enhancer
JP2654438B2 (ja) 炭酸塩イオンの存在下でアルファーアミラーゼを使用する顆粒でんぷんの液化
JP2007006872A (ja) 食物繊維を含有する発酵飲料の製造方法。
WO2014171359A1 (ja) 小麦グルテン分解物
US20020031525A1 (en) Process for clarification of xanthan solutions and xanthan gum produced thereby
JP2000245453A (ja) 酵素の活性化方法
JP2009269843A (ja) イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物
JP2011239739A (ja) 酸味が低減・緩和された未発酵のビール風味麦芽飲料およびその製造方法
JP2009022227A (ja) 酵母細胞壁画分の製造方法
JP3407125B2 (ja) 酵母素材とその製法
JP3155686B2 (ja) バイオセルロースの製造方法
JP2010207247A (ja) アルコール系飲料用素材
JPH0297365A (ja) 透明卵黄
JPH06101987B2 (ja) タン白加水分解物の粘度制御方法
OKADA et al. Studies on the Reduction of Salt Concentration in Fermented Foods Part II. Trial making of none and low salted soybean Miso
JP2001046047A (ja) グルコン酸を多量に含む清酒とその製造方法
JPH06197727A (ja) 調味料
JP2003174854A (ja) 食品調味料とその製造方法
JPH04237497A (ja) 難消化性デキストリンの製造法
JP2845344B2 (ja) 調味料の製造方法
JP2004344006A (ja) 濃厚な風味を持つ醸造醗酵調味料
JP3379756B2 (ja) 増粘食品およびその製造方法
JPH05115253A (ja) 米の味質改良剤
JPS61149075A (ja) 海藻類の液化製剤
JP4348066B2 (ja) 加水分解酵素を用いる基質の加水分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees