JP2866286B2 - 酒類、食品の製造方法 - Google Patents

酒類、食品の製造方法

Info

Publication number
JP2866286B2
JP2866286B2 JP29903693A JP29903693A JP2866286B2 JP 2866286 B2 JP2866286 B2 JP 2866286B2 JP 29903693 A JP29903693 A JP 29903693A JP 29903693 A JP29903693 A JP 29903693A JP 2866286 B2 JP2866286 B2 JP 2866286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foods
alcoholic beverages
protein
rice
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29903693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123971A (ja
Inventor
里佳 二宮
佳代 山本
尚宏 柿本
春夫 大屋敷
卓美 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP29903693A priority Critical patent/JP2866286B2/ja
Publication of JPH07123971A publication Critical patent/JPH07123971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866286B2 publication Critical patent/JP2866286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酒類、食品の製造に関
し、更に詳細には、呈味性豊かな、原料利用率の向上を
可能とした酒類、食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】植物種子、例えばオオムギ、トウモロコ
シ、米等の種子貯蔵タンパク質はプロテインボディと呼
ばれる細胞顆粒に集積するが、例えば米では、集積した
プロテインボディのうち精白米のプロテインボディは、
形態、顆粒の構成タンパク質の生合成機構等から下記の
IとIIの2種類に分類される。プロテインボディI(以
下、PB−Iと略記する)は、小型の球形顆粒で層状構
造を示し、精白米タンパク質中の20〜30%を占め
る。PB−Iの主タンパク質はプロラミンで、グルタミ
ン、プロリン高含有のアミノ酸組成となっている。プロ
テインボディII(以下、PB−IIと略記する)は、楕円
形でブロック構造を示し、精白米タンパク質中の70〜
80%を占め、主タンパク質はグルテリンである。従来
より酒類、食品の製造においては、米タンパク質の利用
率を高め、アミノ酸及び低分子ペプチド含量を増加さ
せ、旨味成分の豊かな風味のある酒類、食品をつくるた
めに、プロテアーゼやペプチダーゼの強い麹菌の使用あ
るいは市販のプロテアーゼ製剤を添加するなどの方法が
採られてきた。しかし、精白米中のPB−Iでは貯蔵さ
れるプロラミンポリペプチドが、疎水結合により強固な
層状構造をとることが知られており、従来の微生物及び
/又は微生物由来の酵素においては、PB−I分解能を
有する報告は知られていない。また、プロラミンを主体
とするPB−Iは人のタンパク質分解酵素でも消化され
ない〔田中國介、増村威宏、化学と生物、第26巻、第
543頁(1988)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】酒類、食品の製造にお
いて、タンパク質の利用率の向上は旨味や香味成分の増
加のため重要な問題である。しかし、従来の微生物及び
/又は微生物由来の酵素を用いる技術においては、精白
米タンパク質はPB−IIのみの利用に留まっている。そ
こで、PB−Iを分解する技術が得られれば、原料中の
PB−Iのタンパク質が利用されることになる。本発明
の目的は、酒類、食品の製造において、呈味性豊かな、
タンパク質の利用率が従来技術以上に向上した、すなわ
ち原料利用率の向上を可能とした酒類、食品の製造方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は原料を糖化及び/又は醸造することにより得られ
る酒類又は食品を製造する方法において、醪を還元処理
することを特徴とする酒類、食品の製造方法に関する。
【0005】本発明における酒類、食品としては、PB
−Iを含有する原料から製造される酒類、食品であり、
例えば清酒、焼酎、みりん、甘酒、醤油、酢、発酵調味
料、タンパク分解調味液、パン等を挙げることができ
る。
【0006】本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、清
酒、焼酎、みりん及び甘酒等の原料を糖化及び/又は醸
造することにより得られる酒類又は食品の製造におい
、醪を還元処理することにより、前記課題を解決した
高品質な製品を得ることが可能であることを見出した。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おける醪の還元処理方法は、還元剤を用いる処理、電解
還元処理等が挙げられるが、特に限定されず、還元処理
できるのであればいずれの方法でもよい。還元剤を用い
る処理では、還元剤の種類としては、例えば、ジチオス
レイトール、システイン、グルタチオン等が適してお
り、還元剤の濃度としては、1mM以上では還元処理を
行えばよい。電解還元処理では、還元反応の速度あるい
は程度を、電流密度、陰極電位あるいは反応時間を変え
ることで、適宜処理を行えばよい。電流は10mA〜1
0A、電圧は10V〜200V、時間は数秒〜十数時間
の範囲から適宜選択されるが、用いる醪により変更する
ことができる。
【0008】PB−I分解能を有する微生物及び/又は
酵素を併用する場合には、通常醸造に用いられるもので
あればよく、特開平4−16182号公報に記載されて
いるものを用いればよい。その併用する場所としては、
糖化及び/又は醸造工程で用いるのが好ましい。
【0009】原料中のPB−Iに麹菌の酵素を作用さ
せ、PB−Iの分解について比較検討したので詳述す
る。 1.PB−Iの調製法と米麹酵素の調製 米麹酵素の調製は常法によって行った。米麹40gに
0.5%NaClを150ml加え、室温で3時間抽出
した。ろ過後、抽出液を一晩透析して、2倍容量に希釈
して米麹酵素液とした。また、PB−Iは、糯精白米を
用いてα−アミラーゼで処理し、更にグルコアミラーゼ
で処理を行い、十分に水洗した後、ペプシン消化を行
い、PB−IIを除去したものをPB−Iとして調製し
た。得られたPB−Iは、SDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法により夾雑タンパク質がないことを確認
した。
【0010】2.麹酵素によるPB−Iの分解 麹酵素によるPB−Iからグルタミン酸の生成について
検討を行った。結果を表1に示した。
【0011】
【表1】
【0012】反応液 : 2%PB−I溶液中 27.
9mgの窒素含有 麹抽出液10% pH6.0、アルコール濃度 4.8% 反応 : 40℃、21日間
【0013】表1から明らかなように、黄麹菌IFO4
250から調製した麹酵素が酒類中のグルタミン酸及び
他のアミノ酸を増加させるのに適していることがわかっ
た。ここで用いられるPB−I中のプロラミンは、ジス
ルフィド結合で強固な構造を形成していることが予想さ
れ、次に、種々の還元剤によるPB−Iの溶解・消化に
ついて検討を行った。表2にその結果をまとめて示し
た。
【0014】
【表2】
【0015】反応液 : 2%PB−I溶液中 27.
9mgの窒素含有 麹抽出液10% pH6.0、アルコール濃度 4.8% 種々還元剤は1mMとなるように添加した。 反応 : 40℃、21日間
【0016】表2からわかるように、還元剤ジチオスレ
イトール、システイン、グルタチオンは、無添加の場合
に比べていずれも著しくPB−Iの溶解・消化が促進さ
れることを見出した。その溶液中の遊離アミノ酸を測定
した結果を表3に示した。なお、収率は、PB−I中の
各アミノ酸を100として収率を求めた。
【0017】
【表3】
【0018】表3から明らかなように、PB−I中のア
ミノ酸組成中、プロリンが還元剤を共存させることによ
って顕著に増加しており、プロリンの増加は、加熱時に
良好な香りを生成することから、調味料等に含まれるア
ミノ酸として好ましいものである。
【0019】これらの知見を踏まえ、本発明の醪を還元
処理することにより得られる酒類、食品は、原料利用率
が向上し、十分高品質な製品であった。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0021】実施例1 精米歩合90%の糯米を、120℃、20分間蒸煮し、
下記表4に示す仕込配合により仕込み、この醪を還元す
るためにシステインを1mMになるように添加して、3
0℃で30日間熟成してみりんを試醸した。種もやしは
黄麹菌IFO4250を用いた。システインを添加しな
いものを対照とした。熟成後、みりん液と粕とに小型圧
搾機で分離し、PB−Iを含む原料の溶解性と得られた
みりんの収率について評価した。
【0022】
【表4】
【0023】この試醸で得られたみりんについて成分分
析値及びデンプン、タンパク質の溶解率を、下記表5及
び表6に示す。
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】表6より、還元剤を添加した醪の場合、還
元剤を添加しない場合に比べて原料中タンパク質の溶解
率は12.6%向上し、みりん中の全窒素含量は1.2
倍に向上した。また、収率も3%向上した。また、官能
的には対照より優れており、旨味の多いみりんが得られ
た。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に従って醪
還元処理することにより、原料の窒素成分の利用率が向
上し、収率も増加させることができ、得られる酒類、食
品は十分に高品質の製品であり、本発明は極めて優れた
酒類、食品の製造方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12G 3/12 C12G 3/12 C12J 1/04 101 C12J 1/04 101A (72)発明者 大屋敷 春夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 高山 卓美 京都府宇治市南陵町2丁目1−58 (56)参考文献 特開 昭60−180541(JP,A) 特開 平4−16182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12G 3/02 119 A21D 2/00 A23L 1/238 102 A23L 2/38 102 C12G 3/08 102 C12G 3/12 C12J 1/04 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料を糖化及び/又は醸造することによ
    り得られる酒類又は 食品を製造する方法において、醪
    を還元処理することを特徴とする酒類、食品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 プロテインボディI分解能を有する微生
    物及び/又は酵素を併用することを特徴とする請求項1
    に記載の酒類、食品の製造方法。
JP29903693A 1993-11-05 1993-11-05 酒類、食品の製造方法 Expired - Fee Related JP2866286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29903693A JP2866286B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 酒類、食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29903693A JP2866286B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 酒類、食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123971A JPH07123971A (ja) 1995-05-16
JP2866286B2 true JP2866286B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17867388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29903693A Expired - Fee Related JP2866286B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 酒類、食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232857A (ja) * 2009-06-22 2009-10-15 Kizakura Co Ltd 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
JP5848166B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-27 株式会社Mizkan Holdings 食酢の製造方法、食酢のおり抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123971A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690959B2 (ja) 加水分取酵母を用いた発酵飲料の製造方法
WO2015101122A1 (zh) 一种白酒风味增强肽的制备方法
JP2866286B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP6348899B2 (ja) 発泡性飲料及びその製造方法
JP2004173552A (ja) 酒類製造用の米糖化液の製造方法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP3119365B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3118122B2 (ja) 甘味調味料の製造法
JPH06197728A (ja) カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法
JPH0559699B2 (ja)
JP2845344B2 (ja) 調味料の製造方法
JP3922492B2 (ja) 酒類粕調味料及びその製造方法
JP2898390B2 (ja) 酒類又は酒精含有調味料の製造方法
JPH0662793A (ja) 固体麹の製造法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
US3175910A (en) Manufacture of malt beverage
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JPH05260926A (ja) 火入れオリを減少させる醤油の短期醸造方法
JPH0355100B2 (ja)
JPH0648965B2 (ja) 調味液の製造方法
JP2608450B2 (ja) 新規麹菌及びその用途
EP4008767A1 (en) Composition for foods and beverages and method for producing said composition
KR20220028431A (ko) 회수 효모 추출물을 이용한 주류의 제조 방법
JPS6024693B2 (ja) 調味液の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees