JP2608450B2 - 新規麹菌及びその用途 - Google Patents

新規麹菌及びその用途

Info

Publication number
JP2608450B2
JP2608450B2 JP5268888A JP5268888A JP2608450B2 JP 2608450 B2 JP2608450 B2 JP 2608450B2 JP 5268888 A JP5268888 A JP 5268888A JP 5268888 A JP5268888 A JP 5268888A JP 2608450 B2 JP2608450 B2 JP 2608450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
koji
mirin
spores
folds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5268888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228457A (ja
Inventor
春夫 大屋敷
正裕 内田
晃 大林
智 岡
Original Assignee
寳酒造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寳酒造株式会社 filed Critical 寳酒造株式会社
Priority to JP5268888A priority Critical patent/JP2608450B2/ja
Publication of JPH01228457A publication Critical patent/JPH01228457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608450B2 publication Critical patent/JP2608450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は黄麹菌の新変異株及び該菌株を用いるみりん
の醸造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、雑味の少ない淡麗な風味の製品が好まれる清酒
醸造ではアスペルギルスオリーゼ(Aspergillus oryzae
以下、A.オリーゼと略記する)で調製した麹中の酸性カ
ルボキシペプチダーゼ(以下、ACPaseと略記する)活性
がむしろ好ましくない酵素の1つと考えられている。こ
のためA.オリーゼからACPase生産能の低い変異株も育種
され、実用化されている〔田中利雄ほか、日本醸造協会
雑誌、第79巻、第274頁(1984)〕。しかし、みりん醸
造では、アミノ酸や低分子ペプチドなどの呈味性成分の
生成に寄与する重要な酵素と考えられるACPase活性は十
分に高いことが望ましい。しかし、米粒中デンプン及び
タンパク成分をみりん醪中で溶解し、みりん成分の糖、
含窒素成分を生成するのに麹のα−アミラーゼ及びプロ
テアーゼ生成能の高いことを目標に菌株のみりん麹への
使用が行われている。この麹単独並びにこの麹酵素以外
にも市販のプロテアーゼ製剤を醪へ添加し、醪中のプロ
テアーゼ活性の強化も行われるが、この市販プロテアー
ゼ製造中のACPase活性は低く、みりん中のアミノ酸及び
低分子ペプチド含量の増加に大きく寄与せず、常圧蒸し
モチ米を掛米として用いると、製品みりんで不都合とさ
れるタンパク混濁の母物質が残存するという欠点を有し
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、みりん醸造には、α−アミラーゼ及び中性プロ
テアーゼ(pH6.0)活性の強い黄麹を使用しているが、
更にアミノ酸及び低分子ペプチドの生成に大きく寄与す
るACPase高生成能を付与することが残された課題であつ
た。
本発明の目的は、従来のみりんの成分を損うことな
く、呈味成分である遊離アミノ酸、低分子ペプチドを増
強させるだけでなく、常圧蒸しモチ米を掛米として用い
てもタンパク性混濁母物質を著しく低減させるみりんの
醸造に使用できる新規な麹菌、及び該麹菌を用いたみり
んの醸造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は変異株
で、かつpH5.0における第三回改正国税庁所定分析法に
よるACPase活性が、8,000〜20,000ユニツト/g麹の範囲
内であることを特徴とするA.オリーゼに属する麹菌に関
し、また第2の発明は、上記麹菌を用いて製麹し、得ら
れた麹を用いてみりんを醸造する方法に関する。
本発明によるみりん用麹菌は、アルギニン要求性を示
し、ACPase生成能が顕著に向上し、みりん醸造に有効な
麹菌である。本発明のみりん用麹菌をみりん醸造に使用
することによつて、みりん中の全窒素、遊離アミノ酸及
び低分子ペプチド含量が多く、タンパク性混濁母物質の
著しく少ないみりん醸造が可能となる。
本発明の新規麹菌は、A.オリーゼに属するACPase高生
産株であれば良く、その取得方法に限定はないが、例え
ば次の様にして取得される。すなわち、A.オリーゼIFO4
079(以下、元株オリーゼと略記する)にUV照射を施し
た後、アルギニン要求性となり、蒸し米上で生育が良好
でかつACPase活性の強い変異株をスクリーニングするこ
とによつて本発明の麹菌の1例が得られる。
上記の方法で新規に分離した微生物の一株は、下記の
菌学的諸性質を有し、黄麹菌の元株オリーゼに属するも
のであるが、アルギニン要求性を示し、ACPase生成能が
著しく高いことから、その変異株と同定し、Aspergillu
s oryzae AP(以下APと略記する)と表示し、工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第9863号(FERM P
−9863)として寄託されている。
その菌学的性質は次の通りである。
形態学的性状 上記形態は25℃、7日間培養のものを測定した。
生育状態 (25℃及び34℃、7日間培養) (1) 麦芽エキス寒天培地 (i) 25℃培養 径が約39.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部分
が緑黄色、外周が白色を呈し、胞子を形成し、シヤーレ
裏面のヒダは無く、中央部はクリーム色、周辺は白色を
呈する。
(ii) 34℃培養 径が約35.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部分
が緑黄色、外周が白色を呈し、胞子を形成し、シヤーレ
裏面のヒダは無く、中央部はクリーム色、周辺は白色を
呈する。
(2) シアペツク(Czapek)寒天培地 (i) 25℃培養 径が約20.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が緑
黄色で、周辺が白色を呈し、胞子を形成し、裏面にヒダ
が無く、白色を呈する。
(ii) 34℃培養 径が約23.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が緑
黄色で周辺が白色を呈し、胞子を形成し、裏面にヒダが
無く、白色を呈する。
生理的性質 (1) 生育温度:10〜42℃ (2) 最適生育温度:25〜35℃ (3) 生育pH:3〜9 (4) 最適pH:4〜8 (5) ACPaseの生成: 元殊オリーゼに比べて、ACPase生成能が顕著に向上し
ている。
(6) アミノ酸要求性:アルギニンを要求する。
以上の諸性質から検索すると、本菌株は明らかに黄麹
菌に属するものである。しかしながら、本菌株はアルギ
ニン要求性、ACPase高生成能の形質から、変異株とする
のが妥当であり、黄麹菌の新変異株、前記APと命名した
のである。
本発明において、ACPaseの活性測定は、pH5.0におけ
る第三回改正国税庁所定分析法により行つた。
しかして、第三回改正国税庁所定分析法は、例えば、
昭和59年11月10日、財団法人日本醸造協会発行、注解編
集委員会編、「第三回改正国税庁所定分析法注解」(3
版)、第464〜465頁に記載の方法、及び当該箇所で文献
8)として引用されている、中台忠信ほか、調味科学、
第18巻、第435頁(1971)に記載の方法である。
但し、本発明においては、その活性測定はpH5.0で行
つた。
そして、その活性については、上記分析法に記載され
たものと同じく、カルボベンゾキシ−グルタミル−チロ
シンから、30℃で60分間に1μgのチロシンを生成する
活性を1ユニツトとした。
本発明による変異株は、ACPase生成能が顕著に高く、
極めて有用性が高いものであるが、これを製麹した後み
りん醸造に使用すると、呈味成分である遊離アミノ酸及
び低分子ペプチド含量が増強され、しかもタンパク性混
濁母物質の少ないみりんを醸造できる点で特に有用性が
高いものである。また、本発明の菌株は遊離アミノ酸及
び低分子ペプチドを増強できることから、みそ、醤油、
発酵みりん、発酵調味液等の呈味成分の多い醸造物に使
用することができる。したがつて、本発明による新変異
株の産業上の利用性は極めて顕著である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 元株オリーゼのアルギニン要求性・ACPase高生成株の
取得 元株オリーゼの胞子を形成させたコロニーに0.01%ツ
イーン(Twccn)80を含む滅菌水溶液を加え、30℃で30
分間振とうすることにより胞子懸濁液を得る。この胞子
懸濁液を30cmの距離から15W UVランプを用い10分間照
射した。このときの生存率は6.7×10-5%であつた。胞
子懸濁液5mlに対し、下記第1表に示すツアペツク培地4
5mlを添加して、30℃で48時間培養することにより非ア
ミノ酸要求性菌を生育させ、ガラスフイルター3G2で菌
体を過除菌した。フイルターを通つた胞子をツアペツ
ク寒天培地で生育させた後、アルギニンを含む同培地を
重層して、更に30℃、48時間培養し、新たに生育してき
た菌株をスラントに接種し胞子を形成させた後、これを
アルギニンを含むツアペツク寒天培地及び含まない培地
に接種して、その生育の差によりアルギニン要求性菌を
選別し、これら選別したアルギニン要求株の胞子を蒸し
米に接種し、元株オリーゼと比べて生育の優れた麹中の
ACPase活性を測定して、この活性の強い菌株1株(AP)
を得た。
なお、寒天培地にはデイフコ(Difco)社製のアガー
ピユーリフアイド(Agar purified)を1.5%添加した。
第1表 シアペツク培地 pH5.0〜5.5 シヨ糖 30 g NaNO3 2 K2HPO4 1 MgSO4・7H2O 0.5 KCl 0.5 FeSO4・7H2O 0.01 蒸留水 1 実施例2 精白米(精白歩合85%)1000gを常法に従つて洗米
し、水に8時間浸漬し、5時間水切りした後40分間 した。この蒸米に、本発明によるみりん用麹菌AP(FERM
−P−9863)、及び対照として通常市販されている黄麹
菌(A.オリーゼ)、AP株の元株である元株オリーゼのそ
れぞれの胞子を接種し、42時間製麹した。
みりん醸造で重要と考えられる麹酵素について、得ら
れた麹中のα−アミラーゼ、グリコアミラーゼ、プロテ
アーゼ、ACPase及びトランスグルコシダーゼ活性を測定
して第2表の結果を得た。この表からもわかるとおり、
本菌株のACPase活性が極めて高く、また他の重要な酵素
活性を保持していることがわかる。
また、種々の麹菌を用いて米麹を先に述べた方法で調
製し、ACPase活性を比較し、第3表の結果を得た。この
表から本菌株のACPase活性は、他の麹菌に比べ顕著に高
いことがわかる。
なお、第3表中A.ソーヤはA.Sojae、A.タマリはA.tam
arii、A.ウサミはA.usamii、A、ウサミミユータントシ
ローウサミはA.usamii mut.shiro−usamii、A.アワモ
リはawamori、A.ニガーはA.niger、R.オリーゼはRhizop
us oryzaeの名略称である。
麹の粗酵素液の調製は、0.5%NaCl溶液を用い麹酵素
を5℃で24時間抽出し、透析して粗酵素液を調製した。
ACPase(pH5.0)の活性は、既述のように、中台の方
法〔中台忠信ほか、調味料学、第18巻、第435〜441頁
(1971)〕に従つて測定した。
この活性については、カルボベンゾキシーグルタミル
ーチロシンから、30℃で60分間に1μgのチロシンを生
成する活性を1ユニツトとした。
AP株の米麹を用い、対照を元株オリーゼの米麹とし
て、1kg醪の小仕込試験を行つた。仕込配合は第4表の
とおりとした。
通常醪の場合、麹及び常圧蒸し米を35%アルコール中
に混合し、30℃で30日間熟成した。
また、低アルコール・酵素剤添加醪の場合、麹、常圧
蒸し米及び酵素剤を12.5%アルコール中に混合し、30℃
で5日間熟成後、残りの93.2%アルコールを添加し、引
続き25日間30℃で熟成した。
熟成醪は、小型圧搾機を用いみりんと粕を得た。
この方法によつて得られたみりんの一般分析値を第5
表に示す。この結果から明らかなように、本発明による
みりん用麹菌APは元株オリーゼに比べみりん中のアミノ
酸及び低分子ペプチドの指標値アミノ態窒素含量が著し
く増加し、全窒素含量も幾分増加した。更に、みりん中
タンパク性混濁母物質が減少し、混濁予知試験である加
酎、加水並びに加熱試験も陰性となつた。
次に増加したアミノ酸について検討した。すなわち、
得られたみりんを試料としてアミノ酸自動分析計によ
り、みりん中の遊離アミノ酸について定量した。結果を
第6表に示す。この結果からも明らかなように、本発明
によるみりん用麹菌APを用いた場合には、元株オリーゼ
を用いた場合より、みりん中の呈味成分である遊離アミ
ノ酸が顕著に増加することが明らかである。
〔発明の効果〕 以上のことからも明らかなように本発明の新株を用い
てみりんを醸造した場合には、みりん中の呈味成分であ
るアミノ酸及び低分子ペプチドを増強された、調味料と
しての旨味が強化されみりんを得るだけでなく、製品と
しての不都合であるタンパク性混濁母物質含量も減少す
るという顕著な効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭47−7347(JP,B1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変異株で、かつpH5.0における第三回改正
    国税庁所定分析法による酸性カルボキシペプチダーゼ活
    性が、8,000〜20,000ユニツト/g麹の範囲内であること
    を特徴とするアスペルギルスオリーゼに属する麹菌。
  2. 【請求項2】該麹菌が、下記の菌学的性質を有するアス
    ペルギルスオリーゼAPである請求項1記載の麹菌。 (A)形態的性状 (B)生育状態 (25℃及び34℃、7日間培養) (a) 麦芽エキス寒天培地 (i)25℃培養 径が約39.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部分が
    緑黄色、外周が白色を呈し、胞子を形成し、シヤーレ裏
    面のヒダは無く、中央部はクリーム色、周辺は白色を呈
    する。 (ii)34℃培養 径が約43.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部分が
    緑黄色、外周が白色を呈し、胞子を形成し、シヤーレ裏
    面のヒダは無く、中央部はクリーム色、周辺は白色を呈
    する。 (b) ツアペツク寒天培地 (i)25℃培養 径が約20.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が緑黄
    色で、周辺が白色を呈し、胞子を形成し、裏面にヒダが
    無く、白色を呈する。 (ii)34℃培養 径が約23.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が緑黄
    色で周辺は白色を呈し、胞子を形成し、裏面にヒダが無
    く、白色を呈する。 (C)生理的性質 (a) 生育温度:10〜42℃ (b) 最適生育温度:25〜35℃ (c) 生育pH:3〜9 (d) 最適pH:4〜8 (e) 酸性カルボキシペプチダーゼの生成 元株アスペルキルスオリーゼに比べて、酸性カルボキシ
    ペプチダーゼ生成能が顕著に向上している。 (f) アミノ酸要求性:アルギニンを要求する。
  3. 【請求項3】請求項1記載の麹菌を用いて製麹し、得ら
    れた麹を用いてみりんを醸造することを特徴とするみり
    んの醸造方法。
JP5268888A 1988-03-08 1988-03-08 新規麹菌及びその用途 Expired - Lifetime JP2608450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268888A JP2608450B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 新規麹菌及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268888A JP2608450B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 新規麹菌及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228457A JPH01228457A (ja) 1989-09-12
JP2608450B2 true JP2608450B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=12921829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268888A Expired - Lifetime JP2608450B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 新規麹菌及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228457A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204174B2 (ja) 液体麹及びそれを用いた酒類の製造方法
EP0683233A2 (en) Process for producing recombinant human serum albumin
JP2608450B2 (ja) 新規麹菌及びその用途
US5667999A (en) Process for preparing a fermentation product having SOD activity using a microorganism and a beverage containing the same
JPH11290064A (ja) 麹および麹を用いた飲食品
JP3119365B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3115754B2 (ja) 穀類蒸留酒原酒の品質改良法
JPH1175765A (ja) 調味料の製造方法
JP2534275B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
JPH0292265A (ja) アルコール飲料又は発酵調味料の製造法
JP3118122B2 (ja) 甘味調味料の製造法
JP2898390B2 (ja) 酒類又は酒精含有調味料の製造方法
WANG et al. Glucoamylase of Amylomyces rouxii
CN115161246B (zh) 一株高产糖化酶和液化酶的玫瑰糖多孢菌菌株及其应用
JPH0889230A (ja) 清酒の製造法
JPH0824564B2 (ja) 新規麹菌及びその用途
JP2866286B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
CN114940930B (zh) 一种深度发酵型高醇米酒及其酿造方法
JPH0761256B2 (ja) 新規麹菌及びその使用方法
JPS61135579A (ja) 海藻類を用いるアルコ−ル含有飲料の製造法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
Ueda et al. Design of microbial processes and manufactures based on the specialities and traditions of a region: a Kumamoto case
JPH0662793A (ja) 固体麹の製造法
JPH10155472A (ja) もち米を原料とする清酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12