JP2000239462A - プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途

Info

Publication number
JP2000239462A
JP2000239462A JP11234676A JP23467699A JP2000239462A JP 2000239462 A JP2000239462 A JP 2000239462A JP 11234676 A JP11234676 A JP 11234676A JP 23467699 A JP23467699 A JP 23467699A JP 2000239462 A JP2000239462 A JP 2000239462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
weight
temperature
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11234676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688247B2 (ja
Inventor
Manabu Kaminaka
学 紙中
Hitoshi Matsuoka
仁志 松岡
Motomu Takamura
求 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP23467699A priority Critical patent/JP4688247B2/ja
Publication of JP2000239462A publication Critical patent/JP2000239462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688247B2 publication Critical patent/JP4688247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性、透明性が良好で、しかもベタツキ感
のないプロピレン系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 ポリプロピレン成分及びプロピレンとエ
チレンの共重合体成分から成り、(I)o−ジクロロベ
ンゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法により、90℃
までの温度で溶出する成分が全体の50〜99重量%
で、90℃以上の温度で溶出する成分が全体の50〜1
重量%で、更に、0℃までの温度で溶出する成分が全体
の10重量%以下であり、且つ(II)90℃までの温度
で溶出する成分中のエチレン単位含有量が4重量%以上
20重量%未満であり、90℃以上の温度で溶出する成
分中のプロピレン単位含有量が97〜100重量%であ
ることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性と透明性に
優れ、ベタツキ感のないプロピレン系樹脂組成物、その
製造方法および用途に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、
経済性と性能のバランスに優れ、また軽量化、リサイク
ル化が可能なことから、バンパー等の自動車部品をはじ
め、種々の工業部品、家電部品、およびフィルム、シー
ト分野において幅広く利用されている。
【0003】従来、オレフィン系熱可塑性エラストマー
の製造には、エチレン−プロピレンゴム(以下、EPR
という。)やエチレン−プロピレンターポリマー(以
下、EPDMという。)とポリプロピレン等の熱可塑性
樹脂を押出機により混練する機械的な混合方法と、両成
分を一連の重合により製造し両成分の混合物を得る方法
(重合法)が知られている。かかる重合法による製造で
は、第一段階においてプロピレンを、第二段階において
エチレンとプロピレンの共重合を行う2段階重合法が一
般的に行われる。
【0004】しかしながら、従来のEPRや、EPDM
はベタツキ感があり、またそれらとポリプロピレンの混
合物からなる成形品においてもベタツキ感があるととも
に、白色または乳白色であり、透明性が要求される容
器、シート、フィルム等の成形品の材料として使用する
ことが出来なかった。
【0005】また、重合法により製造された熱可塑性エ
ラストマーは、機械的混合によって得られたものに比べ
て透明性が良好であるが、この方法により得られた樹脂
においてもベタツキ感があり、しかも、その成形品は白
色または乳白色であり透明性が要求される分野において
使用することが出来なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記EPRや
EPDMとポリプロピレンの混合物が有している柔軟性
等の良好な性状を備え、かつ透明性が優れ、ベタツキ感
のない材料の開発が課題となっている。
【0007】上記課題を解決するために、特許第267
7920号公報ならびに特開平07−118354号公
報には、特定の組成を有するプロピレン系共重合体が良
好な柔軟性、透明性を示すことが開示されている。
【0008】しかしながら、上記方法により得られたプ
ロピレン系重合体には低結晶性成分の他に、ベタツキ
感、透明性阻害要因である非結晶性成分が多く混在して
いるために、ベタツキ感、透明性において未だ改良の余
地が残っており、更なる改良が望まれていた。
【0009】従って、本発明の目的は、柔軟性、透明性
が良好で、しかもベタツキ感のないプロピレン系樹脂組
成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、非結晶性成分の量
が制限された低い結晶性を有するプロピレンとエチレン
の共重合体を特定量配合してなるプロピレン系樹脂組成
物の開発に成功し、かかる組成物が、上記目的をすべて
満たすことを見出し本発明を完成した。
【0011】即ち、本発明は、ポリプロピレン成分及び
プロピレンとエチレンの共重合体成分から成り、(I)
o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法
により、90℃までの温度で溶出する成分(以下中低温
溶出成分という)が全体の50〜99重量%で、90℃
以上の温度で溶出する成分(以下高温溶出成分という)
が全体の50〜1重量%で、更に、0℃までの温度で溶
出する成分(以下低温溶出成分という)が全体の10重
量%以下であり、且つ(II)中低温溶出成分中のエチレ
ン単位含有量が4重量%以上20重量%未満であり、高
温溶出成分中のプロピレン単位含有量が97〜100重
量%であることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物及
びその製造方法、用途である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。
【0013】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、ポリ
プロピレン成分とプロピレンとエチレンの共重合体成分
とから構成される。
【0014】上記ポリプロピレン成分とプロピレンとエ
チレンの共重合体成分との比率は、o−ジクロロベンゼ
ンを溶媒として用いた温度昇温溶離分別(以下TREF
という)法による溶出曲線から求められる溶出成分量に
よって特定することができる。
【0015】即ち、ポリプロピレン成分は、TREF法
による溶出曲線において主として90℃以上の溶出成分
からなる。また、プロピレンとエチレンの共重合体成分
は、主として90℃に至るまでの温度で溶出する成分か
らなる。
【0016】ここでTREF法とは、例えば、Journal
of Applied Polymer Science; Applied Polymer Sympos
ium 45, 1-24(1990)に詳細に記述されている方法であ
る。即ち、高温の高分子溶液を、珪藻土の充填剤を充填
したカラムに導入し、カラム温度を徐々に低下させるこ
とにより充填剤表面に結晶性の高い成分から順に結晶化
させ、次にカラム温度を徐々に上昇させることにより、
結晶性の低い成分から順に溶出させて溶出ポリマー成分
を分取する方法である。この方法により、高分子の結晶
性分布を測定することができる。
【0017】本発明において、本発明の効果である柔軟
性と透明性に優れ、ベタツキ感のないという特徴は、ポ
リプロピレン成分と、プロピレンとエチレンの共重合体
成分の構成比率を間接的に表すTREF法で測定した溶
出成分の比率(結晶性の分布)が極めて重要である。
【0018】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、高温溶出成分は、プロピレン単位含有量が97〜1
00重量%である。具体的には、高温溶出成分は、プロ
ピレンの単独重合体、或いはプロピレン以外のα−オレ
フィン又はエチレンよりなる単量体単位が3重量%以
下、好ましくは1.5重量%以下、さらに好ましくは1
重量%以下のランダム共重合体である。上記ランダム共
重合体において、かかるプロピレン以外の単量体単位が
3重量%を超えると製品の耐熱性が低下する。
【0019】上記α−オレフィンとしては、炭素数4〜
18のα−オレフィンが使用できるが、好ましくは炭素
数4〜8のα−オレフィンであり、特に1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテンが好適に使用できる。
【0020】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、高温溶出成分の割合は、1〜50重量%、好ましく
は3〜30重量%、さらに好ましくは5〜20重量%で
ある。即ち、高温溶出成分の割合が、1重量%より低い
場合は、耐熱性が損なわれるとともに剛性と柔軟性のバ
ランスが悪くなり、50重量%以上では透明性が著しく
悪化する。
【0021】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、中低温溶出成分は、製品に柔軟性を付与する為に必
要な成分であり、4重量%以上20重量%未満、好まし
くは、5〜17重量%、さらに好ましくは、6〜15重
量%のエチレン単位を含む低結晶性のプロピレンとエチ
レンの共重合体から構成される。上記共重合体は、製品
に柔軟性をより有効に付与するために、プロピレンとエ
チレンをランダム共重合してなる共重合体であることが
好ましい。
【0022】上記中低温溶出成分においてエチレン単位
含有量が4重量%より少ない場合は製品の柔軟性、透明
性が少なく、また、20重量%を超える場合は、透明性
が低下するとともにベタツキ感が増大し、フィルム製品
の耐ブロッキング性が著しく悪化する。
【0023】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、中低温溶出成分量は50〜99重量%、好ましく
は、70〜97重量%、さらに好ましくは80〜95重
量%である。該中低温溶出成分が50重量%より少ない
場合は、製品の柔軟性が少なく、透明性が劣る結果とな
る。また、該中低温溶出成分が99重量%より多い場合
は、耐熱性が損なわれるとともに剛性と柔軟性のバラン
スが悪くなる。
【0024】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物
は、低温溶出成分の量が少ないことも特徴の一つであ
る。即ち、かかる低温溶出成分量が全体(中低温溶出成
分及び高温溶出成分の総量)の10重量%以下、好まし
くは8重量%以下、さらに好ましくは6重量%以下であ
ることが重要である。溶出成分量が10重量%を超えた
場合には、製品の透明性、耐熱性の悪化ならびにフィル
ム製品の耐ブロッキング性が著しく悪化し、本発明の目
的を達成することができない。
【0025】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、以上
の構成を満足するものであれば、他の構成は特に制限さ
れないが、例えば、上記高温溶出成分の示差走査熱量計
(以下DSCという)により測定される融点は、製品で
あるフィルムの透明性および耐熱性向上のために120
〜170℃であることが好ましく、さらに好ましくは、
130〜155℃である。170℃よりも融点が高いポ
リプロピレンは製造が困難であり、120℃より融点が
低い場合は、製品の耐熱性が低下するため好ましくな
い。
【0026】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物の
ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)で測定
した分子量分布分散度(Mw/Mn)は、5以下、好ま
しくは4以下、さらに好ましくは3以下であることが好
ましい。
【0027】該分子量分布分散度が、上記範囲より大き
くなると低分子量成分も増大し、製品の引張伸びが低下
したり、低分子量成分のブリードにより製品のベタツキ
感が増大すると共にフィルム製品の耐ブロッキング性が
悪化するために好ましくない。
【0028】また、135℃テトラリン中でウベローデ
粘度計を用いて測定した極限粘度[η]は、0.5〜
5.0dl/g、好ましくは0.5〜3.0dl/gで
あり、さらに好ましくは0.8〜2.0dlであること
が望ましい。[η]が、0.5dl/g未満ではベタツ
キ感が増大し、[η]が、5.0dl/g以上では溶融
流動性が悪く、成形加工性が悪化する傾向があり、好ま
しくない。
【0029】さらに、本発明のプロピレン系樹脂組成物
は、ASTM−D1238に準拠して230℃、2.1
6kg荷重下で測定されるメルトフローレートは、0.
01〜50g/10分、好ましくは、0.1〜30g/
10分、さらに好ましくは、0.5〜20g/10分で
あるものが好適である。メルトフローレートが上記値よ
りも大きい場合は、製品の溶融張力が低下し成形加工性
が低下するために好ましくない。また、上記値よりも小
さい場合は、溶融流動性が悪く成形加工性が悪化し好ま
しくない。
【0030】更にまた、DSCにより測定される吸熱ピ
ークの熱量は80mJ/mg以下、好ましくは70mJ以
下、更に好ましくは50mJ以下である。上記範囲外で
は製品の透明性が悪化するので好ましくない。
【0031】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、樹脂
成分として、上記したポリプロピレン成分およびプロピ
レンとエチレンの共重合体成分に加えて、本発明のプロ
ピレン系樹脂組成物の効果を阻害しない範囲で、例えば
5重量%以下の範囲で他のα−オレフィンの重合体を成
分として含んでいてもよい。α−オレフィンとしては、
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジ
メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、4−メチル−1
−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、3−エ
チル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
セン等を例示することができる。
【0032】本発明で用いるプロピレン系樹脂組成物
は、如何なる方法によって得られても良い。
【0033】例えば、ポリプロピレン成分と、プロピレ
ンとエチレンの共重合体成分とをそれぞれ個別に重合
し、これらを混合する方法を用いてもよいが、ポリプロ
ピレン成分およびプロピレンとエチレンの共重合体成分
が一分子鎖中に配列した状態および/またはポリプロピ
レン成分とプロピレンとエチレンの共重合体成分とのそ
れぞれ単独よりなる分子鎖とが機械的な混合では達成で
きない程度にミクロに混合した状態を達成できる、いわ
ゆるブロック共重合体として得る方法が、より良好な透
明性を有するフィルムとすることができるプロピレン系
樹脂組成物を得るので好ましい。
【0034】本発明のプロピレン系樹脂組成物をブロッ
ク共重合体として得るための製造方法は、本発明の要件
を満たす限り特に限定されるものではないが、例えば、
ポリプロピレン成分と、プロピレンとエチレンのランダ
ム共重合体成分とのブロック共重合体は、以下の方法に
より好適に製造することができる。
【0035】即ち、メタロセン化合物(以下、成分
[I]と略す)とアルミノキサン化合物および/または
非配位性イオン化化合物(以下、成分[II]と略す)か
らなる触媒の存在下にポリプロピレン成分(A)とプロ
ピレンとエチレンの共重合体成分(B)を段階的に製造
する方法が挙げられる。
【0036】上記成分[I]は、オレフインの重合に使
用されることが公知の化合物が何ら制限なく使用できる
が、その中でも下記一般式(1) Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MX12 (1) (式中、Mは、周期律表第IVb族の遷移金属原子を示
す。(C54-m1 m)、(C54-n2 n)は置換シクロ
ペンタジエニル基を示し、mおよびnは、1〜3の整数
であり、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、ケイ素含
有炭化水素基、またはシクロペンタジエニル環上の2個
の炭素原子と結合して炭化水素基で置換されていてもよ
い1つ以上の炭化水素環を形成している炭化水素基であ
る。Qは、(C54-m1 m)および(C54-n2 n)を
架橋可能な基であって、2価の、炭化水素基、非置換シ
リレン基または炭化水素置換シリレン基である。X1
よびX2は、同一または異なっていてもよく水素、ハロ
ゲンまたは炭化水素基を示す。)で表されるキラルな化
合物が好適に用いることができる。
【0037】より好ましくは、上記式(1)において、
Mがジルコニウム、ハフニウム原子であり、R1、R2
同一もしくは異なる炭素数1〜20の炭化水素基、X1
およびX2が、同一もしくは異なるハロゲン原子または
炭化水素基、Qが、炭化水素置換シリレン基であるキラ
ルなメタロセン化合物が好適である。
【0038】具体的な成分[I]を例示するとrac−
ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2’,4’5’,5’−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニ
ルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシ
リレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、rac
−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2,4−ジメチル−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビ
ス(2,4−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジメ
チル、rac−ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメ
チル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
ナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビス
(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
ベンズインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2−メチル−ベンズインデニ
ル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。
【0039】また、上記のジルコニウムをハフニウムに
代えた化合物も好適に用いられる。
【0040】また、上記メタロセン化合物を組み合わせ
て用いることもできる。
【0041】前記成分[II]は、公知のものを何ら制限
なく使用できるが、その中でも以下に示すものが好適に
使用できる。アルミノキサン化合物としては、一般式
(2)または(3)で表されるアルミニウム化合物が好
適である。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】 一般式(2)または(3)において、Rは炭素数が1〜
6、好ましくは1〜4のアルキル基であり、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基が挙げ
られる。これらのうち特に好ましいのはメチル基であ
り、一部炭素数2〜6のアルキル基を含んでいてもよ
い。mは、4〜100の整数であり、好ましくは、6〜
80、特に好ましくは10〜60である。
【0044】上記のアルミノキサン化合物の製造方法
は、公知の種々の方法を採用すればよく、例えば、トリ
アルキルアルミニウムを炭化水素溶媒中、直接水と反応
させる方法。結晶水を有する硫酸銅水和物、硫酸アルミ
ニウム水和物、含水させたシリカゲル等を用いて炭化水
素溶媒中で吸着した水分とトリアルキルアルミニウムを
反応させる方法等が例示できる。
【0045】非配位性イオン化化合物としては、公知の
ものが特に制限なく使用される。特にホウ素原子を含有
するイオン化化合物が好適に用いることができる。
【0046】ホウ素原子を含有するイオン化化合物を具
体的に例示すればホウ素原子を含有するルイス酸及びホ
ウ素原子を含有するイオン性化合物が挙げられる。
【0047】上記ホウ素原子を含有するルイス酸として
は一般式(4)で表される化合物が例示できる。
【0048】BR3 (4) 上記一般式中、Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロ
メチル基等の置換基を有していてもよいフェニル基また
はフッ素である。
【0049】かかる一般式で表される化合物として具体
的には、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、ト
リス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5
−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロ
メチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボラン、トリス(p−トリル)ボラン、トリス
(o−トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェ
ニル)ボラン等が挙げられる。中でも、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボランが好適に用いられる。
【0050】ホウ素を含有するイオン性化合物は、カチ
オン性化合物とホウ素を含有するアニオン性化合物の塩
であり、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジア
ルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、ト
リアリールホスフォニウム塩などを挙げることができ
る。トリアルキル置換アンモニウム塩としては、トリエ
チルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、ト
リブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p
−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウム
テトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチ
ルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
(o−トリル)ホウ素などが挙げられ、N,N−ジアル
キルアニリニウム塩としては、N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルア
ニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−2,
4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)
ホウ素などが挙げられ、ジアルキルアンモニウム塩とし
ては、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、トリア
リールホスフォニウム塩としては、トリフェニルホスフ
ォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェ
ニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられる。
【0051】また、トリフェニルカルボニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートも挙げることができる。
【0052】中でもトリフェニルカルボニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが好適に用いられる。
【0053】成分[I]および成分[II]の使用量は任
意であるが、成分[II]にアルミノキサン化合物を用い
た場合の該成分[II]の使用量(成分[II]中のAl原
子のモル量)は、成分[I]中の遷移金属1モルに対し
て、0.1〜100,000モルが好ましく、より好ま
しくは1〜50,000モル、さらに好ましくは10〜
30,000モルが好適である。また、成分[II]に非
配位性イオン化化合物を用いた場合の成分[II]の使用
量(成分[II]中のホウ素原子のモル量)は、成分
[I]中の遷移金属1モルに対して、0.01〜10,
000モルが好ましく、より好ましくは0.1〜5,0
00モル、さらに好ましくは1〜3,000モルが好適
である。
【0054】成分[I]および成分[II]からなる触媒
の存在下にポリプロピレン成分とプロピレンとエチレン
の共重合体成分を段階的に製造する方法において必要に
応じて有機アルミニウム化合物(以下成分[III]と略
す)を併用することもできる。成分[III]は、一般式
(5)で表わされる化合物である。
【0055】AlRm3-m (5) (式中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基等の炭化水素基またはアルコキシ基を示す。Xはハロ
ゲン原子を示す。mは、Alの原子価で1〜3の整数で
ある。)上記、一般式で表わされる化合物として具体的
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウムトリn−ヘキシルアルミニウム、ト
リn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノブロ
マイド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド等のジ
アルキルアルミニウムモノハライド類、メチルアルミニ
ウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムジクロライド類のアルキル
アルミニウムハライド類、ジエチルアルミニウムモノエ
トキシド、エチルアルミニウムジエトキシド等のアルコ
キシアルミニウム類が挙げられる。中でも、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムが好適に
用いられる。
【0056】成分[III]の使用量は、特に制限されな
いが、一般には、成分[I]中の遷移金属原子1モルに
対して、1〜50,000モルであり、好ましくは5〜
10,000モルである。さらに好ましくは10〜5,
000モルである。
【0057】成分[I]及び/または成分[II]は、微
粒子状担体(以下成分[IV]と略す)に担持して使用する
ことも可能である。担体に上記触媒成分を担持すると、
得られる重合体の粒子性状が向上し、反応器への重合ス
ケールの防止等、樹脂製造におけるプロセス適合性を大
幅に改良することができる。
【0058】微粒子状担体は、担体としての機能を有す
るものが制限なく使用されるが、特に無機酸化物が好ま
しい。
【0059】具体的にはSiO2、Al23、MgO、
ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、
ThO2等またはこれらの混合物例えば、SiO2−Al
23、SiO2−MgO、SiO2−TiO2、SiO2
25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−Mg
Oなどが好適に用いることができる。これらの中でも特
にSiO2およびAl23からなる群から選ばれたすく
なくとも1種の成分を主成分として含有する担体がより
好ましい。
【0060】無機微粒子担体は、通常150〜1000
℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いられ
る。
【0061】担体はその種類および製法により性状は異
なるが、本発明に好ましく用いられる担体の粒径は、一
般に0.1〜500μmであり、好ましくは1〜200
μm、さらに好ましくは10〜100μmである。粒径
が小さいと生成粒子が微粉状の重合体になり、また大き
すぎると粗大な粒子となるために粉体の取り扱いが困難
となる。
【0062】これら担体の細孔容積は通常0.1〜5c
3/gであり、好ましくは0.3〜3cm3/gであ
る。細孔容積はBET法や水銀圧入法などにより測定す
ることができる。
【0063】また、これら担体の比表面積は通常50〜
1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gで
ある。
【0064】上記成分 [IV]1gに対する成分 [I]の使
用量は、遷移金属原子で0.005〜1mmol、好ま
しくは0.05〜0.5mmolの割合が望ましい。ま
た、成分[II]としてアルミノキサン化合物を使用する
場合には、成分[I]に対するアルミノキサン化合物の
使用量は、Al原子のモル量に換算して、成分[I]中
の遷移金属原子1モルに対して1〜200モルであり、
好ましくは15〜150モルである。
【0065】非配位性イオン化化合物を用いる場合に
は、成分[I]に対する非配位性イオン化化合物の使用
量は、非配位性イオン化化合物中のホウ素原子のモル量
に換算して、成分[I]中の遷移金属原子1モルに対し
て0.1〜20モルであり、好ましくは1〜15モルで
ある。
【0066】得られる重合体を更に優れた粒子性状で得
るために以下の方法を採用することもできる。
【0067】即ち、前記成分[I]、成分[II]、成分[I
V]及び必要に応じて成分[III]の各成分の存在下に、
先ず、オレフィンの予備重合が行われる。予備重合にお
ける成分[III]の使用量は、特に制限されないが、一
般には、成分[I]中の遷移金属原子1モルに対して、
1〜50,000モルであり、好ましくは5〜10,0
00モルである。さらに好ましくは10〜5,000モ
ルである。予備重合で用いる上記の各成分は一成分ずつ
逐次添加してもよく、混合したものを一括添加してもよ
い。好ましくは触媒成分[IV]に成分[I]及び[II]
をあらかじめ接触させる方法が採用される。より好まし
くは、触媒成分[IV]に成分[II]を担持せしめた後、
成分[I]を担持せしめる方法がより優れた嵩比重でブ
ロック共重合体を得るために有効である。
【0068】予備重合で用いられるオレフィンとして
は、エチレン;プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、
1−ヘプテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジ
メチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4
−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、
1−オクタデセン、1−エイコセン等のα−オレフィ
ン;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、
5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン
等の環状オレフィンが挙げられる。さらにスチレン、ジ
メチルスチレン類、アリルノルボルナン、アリルベンゼ
ン、アリルナフタレン、アリルトルエン類、ビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペプ
タン、ジエンなどを用いることもできる。好ましくは、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3
−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル
−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチ
ル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、シクロ
ペンテン、ビニルシクロヘキサンであり、特に好ましく
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテンである。
【0069】予備重合はオレフィンが95モル%以上の
実質的に単独重合を行なうことが好ましい。
【0070】本発明の予備重合で最初に施こされるオレ
フィンの重合量は、触媒成分[I]、[II]及び[IV]
から形成される触媒1g当り0.1〜1000g、好ま
しくは1〜50gの範囲から選べばよい。
【0071】また、特に好ましい予備重合の実施形態と
しては、上記の予備重合に於いて、[I]、[II]、[I
V]及び必要に応じて [III]の各成分の存在下に、先
ず、第一予備重合としてプロピレンを予備重合せしめて
第一予備重合触媒を得、次いで第二予備重合として該第
一予備重合触媒と上記成分[III]の存在下に更に1−
ブテンの予備重合が段階的に行なわれる方法が好適に用
いられる。
【0072】各予備重合段階における成分[III]の使
用量は、特に制限されないが、一般には、成分[I]中
の遷移金属原子1モルに対して、1〜50,000モル
であり、好ましくは5〜10,000モルである。さら
に好ましくは10〜5,000モルである。上記のプロ
ピレンの予備重合により第一予備重合触媒を得た後、通
常、未反応のプロピレン及び必要に応じて用いられる成
分[III]を洗浄により除去して続く第二予備重合に供
することが望ましい。
【0073】各予備重合段階ではプロピレン及び1−ブ
テンが夫々95モル%以上、好ましくは98モル%以上
の実質的に単独重合を行なうことが好ましい。
【0074】該予備重合で最初に施こされるプロピレン
の重合量は、触媒成分[I]、[II]、[IV]から形成
される触媒1g当り0.1〜1000g、好ましくは1
〜10gの範囲から選べばよく、次いで行なわれる1−
ブテンの重合量は触媒成分[I]、[II]、[III]か
ら形成される触媒1g当り0.1〜1000g、好まし
くは1〜500gの範囲から選べばよい。プロピレン重
合量と1−ブテン重合量の比率は、プロピレン重合量/
1−ブテン重合量の重量比で0.001〜100、好ま
しくは0.005〜10の範囲であることが好適であ
る。
【0075】予備重合は通常スラリー重合を適用させる
のが好ましく、溶媒として、ヘキサン,ヘプタン,シク
ロヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。第一及び第二予備重合の
温度は、−20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好
ましく、予備重合の各段階は夫々異なる温度の条件下で
行ってもよい。予備重合時間は、予備重合温度及び予備
重合での重合量に応じ適宜決定すれば良く、予備重合に
おける圧力は、限定されるものではないが、スラリー重
合の場合は、一般に大気圧〜5kg/cm2程度であ
る。
【0076】各予備重合は、回分,半回分,連続のいず
れの方法で行ってもよい。
【0077】各予備重合終了後には,ヘキサン,ヘプタ
ン,シクロヘキサン,ベンゼン,トルエン等の飽和脂肪
族炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、またはこ
れらの混合溶媒で洗浄することが好ましく、洗浄回数は
通常の場合5〜6回が好ましい。
【0078】本発明のプロピレン系樹脂組成物を重合に
よりプロピレン/プロピレン−エチレン系ブロック共重
合体として得る方法においては、上記した触媒成分の存
在下にポリプロピレン成分とプロピレンとエチレンの共
重合体成分の重合が段階的に行われる。重合順序は、特
に制限されないが、第一段階でポリプロピレン成分を第
2段階でプロピレンとエチレンの共重合体成分の製造を
行うことが良好な粒子性状で重合体を製造するために好
ましい。
【0079】重合条件については、本発明の効果が認め
られる限り、特に制限はされないが、一般に次の条件が
好ましい。
【0080】ポリプロピレン成分の重合は、プロピレン
単独または、本発明の要件を満足する範囲内でのプロピ
レンと、他のα−オレフィンおよび/またはエチレンの
混合物を供給して実施すればよい。ポリプロピレン成分
の重合における重合温度は、0〜100℃、好ましく
は、20〜80℃の範囲から採用することが好適であ
る。
【0081】上記重合において、分子量調節剤として水
素を共存させることもできる。また、重合に用いるモノ
マー自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重
合等の何れの方法でも良い。プロセスの簡略性および反
応速度、また、生成する共重合体の粒子性状を勘案する
とプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合が好ましい
形態である。
【0082】重合形式は回分式、半回分式、連続式の何
れの方法でも良い。更に重合を水素濃度、重合温度等の
条件の異なる2段階以上に分けて行うこともできる。
【0083】上記ポリプロピレン成分を得るための重合
に続いて、プロピレンとエチレンのランダム共重合が行
われる。プロピレンとエチレンのランダム共重合は、プ
ロピレン自身を溶媒とするスラリー重合の場合には前記
プロピレン重合に引き続いてエチレンガスを供給するこ
とで、また気相重合の場合はプロピレンとエチレンの混
合ガスを供給することで実施される。
【0084】本発明のプロピレンとエチレンのランダム
共重合ではプロピレン重合に続いて1段のランダム共重
合を行うことが好ましいが、エチレンの供給濃度を多段
階に変化させて製造することもできる。プロピレンとエ
チレンのランダム共重合の重合温度は、0〜100℃、
好ましくは、20〜80℃の範囲から採用することが好
適である。また、必要に応じて分子量調節剤として水素
を用いることもでき、その際の水素濃度を多段階または
連続的に変化させて重合を実施することもできる。
【0085】プロピレンとエチレンのランダム共重合は
回分式、半回分式、連続式のいずれの方法でもよく、重
合を多段階に分けて実施することもできる。また、本工
程の重合は、スラリー重合、気相重合、溶液重合のいず
れの方法を採用してもよい。
【0086】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させ本発明のプロピレン系樹脂組成物を得ること
ができる。このプロピレン系樹脂組成物は、炭素数7以
下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄を行うことがで
きる。
【0087】本発明のプロピレン系樹脂組成物には、酸
化防止剤、熱安定剤、塩素補捉剤等の市販の添加剤を添
加してもよい。この場合、これらの添加剤は樹脂組成物
に混合した後、押出機でペレットにして用いてもよい。
また、上記添加剤に加えて有機過酸化物も添加して熱分
解を行い、本発明の要件を満足する範囲で分子量の調節
を行ってもよい。
【0088】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、従来
にない優れた透明性、柔軟性と共に、ベタツキ感の顕著
な低減効果を示すために、耐ブロッキング性、ヒートシ
ール性に優れ、かつ、透明性が良好なためフィルム、特
に軟質フィルムとして好適である。フィルムの用途は特
に制限されず、食品、衣料、文具、雑貨等の包装用途に
用いられるが、それら用途の中で、経時後の透明性の悪
化が発生しないため特に食品用途に対して好適に用いる
ことができる。
【0089】上記プロピレン系樹脂組成物をフィルムに
成形する方法は、公知のフィルム成形法が特に制限され
ることなく採用できる。その際の成形温度は、メルトフ
ラクチャーの発生やフィルムの成形性、樹脂の熱劣化等
を勘案すると、通常、200〜300℃、好ましくは2
20〜270℃であるのが好適である。フィルムの成形
方法としては、Tダイによる無延伸フィルム、一軸延伸
フィルム、二軸延伸フィルム、あるいはカレンダー成形
やインフレーション成形等のあらゆる成形方法が使用で
きる。
【0090】なお、本発明においてフィルムとは、特に
厚みに関して厳密な意味を有するものではなく、シート
を含めて総称するものであり、通常10〜1000μm
程度が好適に使用される。
【0091】また、本発明により得られるプロピレン系
樹脂組成物からなる軟質フィルムは、透明性が高く、ヒ
ートシール性が良好であるので、該フィルムを他の熱可
塑性フィルム、例えばポリプロピレンフィルム、ポリエ
チレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリアミド系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
エチレン酢酸ビニル共重合体フィルムなどの表層に積層
することによって、該熱可塑性樹脂フィルムの物性を損
なうことなく、ヒートシール性を向上させることができ
る。
【0092】特にプロピレン単独重合体、及びプロピレ
ンとプロピレン以外のα−オレフィンおよび/またはエ
チレン、例えばエチレン、1−ブテンなどを5モル%以
下共重合したポリプロピレン系樹脂フィルムとはなじみ
がよく、本発明のフィルムを積層することにより優れた
透明性と易ヒートシール性を有するフィルムをあたえ
る。
【0093】また、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン、プロピレンと他のα−オレフィンとの共
重合体であって、比較的低結晶性樹脂、エチレン−酢酸
ビニルなど軟質樹脂のフィルムに積層することにより、
軟質樹脂フィルムのヒートシール性を向上させることが
できる。
【0094】本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる
軟質フィルムを表層に採用した場合の積層フィルムの層
構成は、本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる軟質
フィルムが表層であれば特に制限されず、本発明のプロ
ピレン系樹脂組成物からなる軟質フィルム層(A)と上
記熱可塑性樹脂フィルム層(B)は、二層構造に限ら
ず、層(A)、層(B)、層(A)の様な三層構造でも
良く、フィルムの剛性、柔軟性等の物性を勘案して適宜
に構成すれば良い。さらに、他の層(C)を積層しても
良い。
【0095】他の層(C)の原料も特に制限されず、目
的に応じて種々の樹脂を採用することもできる。
【0096】上記、積層フィルムは、全体の厚みが、1
0ないし100μmが好ましく、特に、20ないし60
μmの範囲であることがより好ましい。
【0097】また、積層された各層の厚みは、層(A)
の厚みが、0.5ないし30μmであることが好まし
く、1ないし10μmであることがより好ましい。
【0098】また、層(B)の厚みが、5ないし70μ
mであることが好ましく、10ないし50μmであるこ
とがより好ましい。
【0099】他の層(C)の厚みは特に制限されない
が、2ないし30μmであることが好ましい。
【0100】積層フィルムの各層の原料には、必要に応
じて、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電
防止剤、防曇剤等の添加剤を、本発明の効果を阻害しな
い範囲内で添加することもできる。
【0101】積層フィルムは、単に、押出成形した無延
伸フィルムでも、一軸または二軸延伸した延伸フィルム
でもよい。
【0102】積層フィルムの製造方法は、特に制限され
ないが、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、
押出ラミネーション法、ドライラミネーション法、サン
ドラミネーション法が使用され、その中でも共押出Tダ
イ法が特に好適に使用される。
【0103】上記した共押出Tダイ法で製造する場合、
例えば層(B)に結晶性ポリオレフィンフィルムを、層
(A)に本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる軟質
フィルムを、さらに必要に応じて、層(C)に結晶性ポ
リオレフィンフィルムを用いた場合、層(A)/層
(B)/層(C)となるように、複数の押出機を用い
て、溶融押出し、ダイス前後またはダイス内部で積層す
る共押出積層方法にて製造することができる。
【0104】積層フィルムの成形条件は、特に制限され
ないが、一般的には樹脂温度190〜300℃、エアー
ギャップ60から200mm、冷却ロール温度10〜7
0℃、製膜速度50〜500m/分で行われるのが好適
である。
【0105】積層フィルムは、そのまま用いても良い
が、印刷インキとの接着性を改良するために、コロナ放
電処理を行うことが好ましい。
【0106】コロナ放電処理の条件は、特に制限されな
いが、得られた積層フィルムの印刷インキとの接着性、
あるいは、コロナ放電処理の損傷による異臭の発生防止
等の点から、フィルム表面の濡れ張力が31ないし43
ダイン/cm、好ましくは、33ないし38ダイン/c
mとなるように行うことが好ましい。
【0107】本発明のプロピレン系樹脂組成物層が積層
された積層フィルムの用途は特に制限されず、食品、衣
料、文具、雑貨等の包装用途に用いられるが、それら用
途の中で、経時後の透明性の悪化が発生しないため特に
食品用途に対して好適に用いることができる。
【0108】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物
は、ヒートシール性改良剤として、公知のポリプロピレ
ン系樹脂に混合することにより、ヒートシール性の良好
なフィルムを得ることができる。用いるポリプロピレン
系樹脂は、プロピレン単独重合体、プロピレン単位を5
0モル以上含むプロピレンと、他のα−オレフィンおよ
び/またはエチレンとのランダム或いはブロック共重合
体及びそれらの混合物或いはそれらのポリプロピレン系
樹脂に他の熱可塑性樹脂を混合したものなどであるが、
オレフィン類のランダム共重合体、例えば、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−
1共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
融点の低い共重合体に対して特に優れた改良効果を発現
する。
【0109】混合割合は、該ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して通常1ないし100重量部、好ましく
は2ないし60重量部の範囲である。
【0110】本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる
ヒートシール性改良剤と公知のポリプロピレン系樹脂の
混合法についても何ら制限されないが、例えばタンブラ
ー、ヘンシェルミキサー等を用いたパウダーブレンド法
またはペレットブレンド法を挙げることができる。得ら
れるヒートシール性を改良されたポリプロピレン系樹脂
組成物の混合物には、必要に応じて酸化防止剤、塩酸吸
収剤、凝集防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、
耐候安定剤、帯電防止剤、核剤、顔料、充填剤など各種
添加剤を配合することもできる。その配合割合は適宜で
あり、調製法は、従来知られている方法が何ら制限され
ることなく用いることができる。
【0111】上記プロピレン系樹脂組成物の混合物を製
品であるフィルムに成形する方法は、公知のフィルム成
形法が特に制限されることなく採用できる。その際の成
形温度は、メルトフラクチャーの発生やフィルムの成形
性、樹脂の熱劣化等を勘案すると、通常、200〜30
0℃、好ましくは220〜270℃であるのが好適であ
る。フィルムの成形方法としては、Tダイによる無延伸
フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、ある
いはカレンダー成形やインフレーション成形等のあらゆ
る成形方法が使用できる。また、上記ポリプロピレン系
樹脂組成物の混合物は、単層フィルムとして用いても良
く、また、多層フィルムのヒートシール層として用いる
ことも可能である。また、フィルム表面をコロナ処理を
施すこともできる。
【0112】さらに、本発明により得られたプロピレン
系樹脂組成物は、柔軟性、透明性、引張伸度、耐熱性に
優れ、ベタツキ感がないため、従来の熱可塑性エラスト
マーが用いられている種々の分野に好適に用いることが
できる。例えば射出成形分野では自動車部品におけるバ
ンパー、マットガード、ランプパッキン類、また、家電
分野においては、各種パッキン類、およびスキーシュー
ズ、グリップ、ローラースケート類が挙げられる。一
方、押出成形分野では、各種自動車内装材、家電・電線
材として各種絶縁シート、コード類の被覆材料および土
木建材分野における防水シート、止水材、目地材、包装
用ストレッチフィルム等を挙げることができる。
【0113】成形法も特に制限されず、押出成形、射出
成形、プレス成形、真空成形など任意の成形方法による
各種用途に好適に用いることができる。
【0114】成形する際に各種安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、凝集防止剤、滑剤、可塑剤、
顔料、無機または有機の充填剤を配合することもでき
る。これら添加剤を例示すると、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、4,4’−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)、トコフェノール
類、アスコルビン酸、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、リン酸系安定剤、脂肪酸モノグリセライド、N,N
−(ビス−2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、ステアリン
酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ、ハイドロ
タルサイト、タルク、クレイ、石膏、ガラス繊維、チタ
ニア、炭酸カルシウム、カーボンブラック、石油樹脂、
ポリブテン、ワックス、合成または天然ゴムを挙げるこ
とができる。
【0115】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、TR
EF法で測定される結晶性分布が特定の様式をなすポリ
プロピレン系樹脂組成物は、柔軟性、透明性に優れ、か
つ、ベタツキ感がないため、透明軟質フィルムとしてお
よび透明性を悪化させることがないポリプロピレン系樹
脂のヒートシール性改良剤として好適に用いることがで
きる。
【0116】また、従来の熱可塑性エラストマーが用い
られている種々の分野に好適に用いられる。
【0117】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するために以下実
施例および比較例を掲げて説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
【0118】尚、以下の実施例および比較例において得
られた重合体の諸物性の測定方法は次の通りである。
【0119】(1)メルトフローレート(MFRと略
す) ASTM D1238に準拠した。
【0120】(2)嵩密度 ASTM D1895に準拠した。
【0121】(3)融点 セイコー電子社製DSC−6200Rを用いて、試料約
5mgをアルミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇
温し、200℃で5分間保持したのち20℃/分で室温
まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線
より求めた。
【0122】(4)エチレン含有量 JEOL GSX−270を用いて13C−NMRスペク
トルを測定した。
【0123】(5)分子量分布 ウォーターズ社製150C型ゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(GPC)を用い、カラムGMH6HT
(東ソー社製)にて展開した。得られた重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比から分子量分布
(Mw/Mn)を求めた。
【0124】(6)TREF(温度上昇溶離分別)溶出
曲線 センシュウ科学社製の自動TREF装置(SSC−73
00、ATREF)を用いて以下の条件で測定した。
【0125】 溶媒 :オルトジクロロベンゼン 流速 :150ml/時間 昇温速度:4℃/時間 検出器 :赤外検出器 測定波数:3.41μm カラム :センシュウ科学社製「パックドカラム30
Φ」、30mmΦ×300mm 濃度 :1g/120ml 注入量 :100ml この場合、カラム内に試料溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で−10℃まで徐冷して試料ポリ
マーを充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条
件で昇温すると同時に溶媒を流し始めることにより各温
度で溶出してきたポリマー濃度を、赤外検出器で測定し
て、溶出温度−溶出量の曲線を得た。
【0126】(7)透明性(ヘイズ値) JIS K6714に準拠した。
【0127】(8)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠した。
【0128】(9)ビカット軟化温度 JIS K7206に準じて荷重250gの条件で測定
した。
【0129】(10)引張応力 JIS K6251に準拠した。
【0130】(11)ブロッキング性 [厚み150μmフィルムおよび積層フィルム(30μ
m)の場合]2枚のフィルム(2×7cm)を長さ2c
mにわたって重ね合わせ、500g/cm2の荷重をか
けて温度50℃で24時間放置後、引張り試験機(速
度:100mm/分)で剥離強度を測定した。尚、厚み
150μmフィルムの場合は、キャスティングロール接
触面同士、積層フィルムの場合は、本発明のプロピレン
系樹脂組成物または、比較に用いた樹脂を積層した表層
同士を重ねあわせて測定した。
【0131】[厚み30μmフィルム(積層フィルム除
く)の場合]2枚のフィルム(12×12cm)を重ね
合わせ、10kgの荷重をかけて温度40℃で24時間
放置後、4×4cmにサンプルを切り出し、引張り試験
機(速度:100mm/分)で剥離強度を測定した。
尚、フィルムのキャスティングロール接触面同士を重ね
あわせて測定した。
【0132】(12)−20℃衝撃強度 −20℃にて、東洋精機(株)製、フィルムインパクト
テスターを用いて直径1センチの衝撃ヘッドを使用し、
容量30kg−cmの条件下で得られたエネルギー値を
厚みで除することにより算出した。
【0133】(13)ヒートシール開始温度 2枚のフィルムをヒートシーラーを用いて所定の温度で
1kg/cm2の荷重をかけ、2秒間圧着して得た幅1
5mmの試料を引張り試験機(速度:100mm/mi
n.)で剥離強度を測定し剥離抵抗力が300g/15
mmの時の温度をヒートシール開始温度とした。尚、単
層フィルムの場合は、キャスティングロール接触面同
士、積層フィルムの場合は、本発明のプロピレン系樹脂
組成物または、比較に用いた樹脂を積層した表層同士を
重ねあわせて測定した。
【0134】(14)ベタツキ感 射出成形により、縦50mm×横40mm×厚さ1mm
の平板を作成し、2枚の平板を重ね合わせて、3kgf
の荷重下に、40℃、3日間放置した後、重ね合わせた
2枚の平板を、テストスピード300mm/分の速度に
て接着面に対して垂直方向に引っ張り、剥離した時の最
大応力により評価した(図1参照)。
【0135】実施例1 [担持メタロセン触媒の調製]シリカゲル担持メチルア
ルミノキサン(MAO on SiO2、ウイットコ社
製、25wt%−Al品)10gにrac−ジメチルシ
リレンビス−1−(2−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液100ml(0.005m
mol/mlトルエン溶液)を加え、室温で30分間撹
拌した。
【0136】次に、その反応混合物を濾過し、得られた
固体をトルエン50mlで2回洗浄後、減圧下乾燥させ
ることによりシリカゲルに担持されたメタロセン触媒を
得た。触媒1g当たり0.045mmolのメタロセン
が担持されていた。
【0137】[重合] (前段、プロピレンの重合)内容積2m3の重合槽にプ
ロピレンを600kg挿入し、トリイソブチルアルミニ
ウム612mmolを導入した。その後、重合槽の内温
を55℃に昇温した。次いで前記のシリカゲルに担持さ
れたメタロセン触媒5gを装入した。続いてオートクレ
ーブの内温を60℃まで昇温し、70分間重合を行っ
た。
【0138】(後段、プロピレンとエチレンの共重合)
前段の重合を行った後に、気相濃度でエチレンガスを1
6.1mol%の濃度まで供給し、更にエチレンの気相
濃度を一定に保つように供給しながら70分間共重合を
行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、
50℃で1時間乾燥を行うことにより白色顆粒状の重合
体150kgを得た。
【0139】得られた重合体のTREFにより分取した
高温溶出成分と中低温溶出成分の分析を行ったところ、
高温溶出成分の融点は146℃であった。
【0140】更に、中低温溶出成分はエチレン含有量
8.6wt%であり、DSCによる融点ピークは検出さ
れなかった。
【0141】表1に得られたポリマーのMFR、分子量
分布、嵩密度、TREF溶出成分量、および高温溶出成
分量と融点、中低温溶出成分の成分量とエチレン含有量
を示す。
【0142】また、図2に得られた重合体のTREF法
の溶出曲線を示す。
【0143】[物性評価]得られたポリマー100重量
部に、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.1重量部および塩素捕捉剤としてステア
リン酸カルシウム0.05重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーで5分間混合した後、スクリュー径65mmΦ
の押出造粒機を用いて230℃で押し出し、ペレットを
造粒し原料ペレットを得、物性測定に供した。尚、ヘイ
ズ値は、射出成形により得た3mm厚の透明性評価用試
験片の値である。結果を表2に示す。
【0144】実施例2 実施例1の前段での重合時間を30分、後段重合におけ
る気相エチレン濃度を15.9mol%、重合時間を1
10分とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1、表2に示す。
【0145】実施例3 実施例1の前段での重合時間を90分、後段重合におけ
る気相エチレン濃度を15.9mol%、重合時間を5
0分とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1、表2に示す。
【0146】実施例4 実施例1の前段での重合時間を110分、後段重合にお
ける気相エチレン濃度を16.3mol%、重合時間を
30分とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1、表2に示す。
【0147】実施例5 実施例1の前段での重合時間を80分、後段重合におけ
る気相エチレン濃度を30.3mol%、重合時間を6
0分とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1、表2に示す。
【0148】実施例6 実施例1の前段での重合時間を120分、後段重合にお
ける気相エチレン濃度を32.7mol%、重合時間を
20分とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1、表2に示す。
【0149】実施例7 [担持触媒メタロセン触媒の調製]実施例1と同様に行
った。
【0150】[予備重合]N2置換を施した1Lオート
クレーブ中に精製ヘプタン200ml、トリイソブチル
アルミニウム50mmol、及び担持メタロセン触媒成
分をZr原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を担持メタロセン触媒成分1gに対し5gとなるように
1時間連続的に反応器に導入し予備重合を施した。な
お、この間の温度は15℃に保持した。
【0151】1時間後プロピレンの導入を停止し、反応
器内をN2で充分に置換した。得られたスラリーの固体
成分を生成ヘプタンで6回洗浄した。
【0152】[重合]上記の予備重合触媒を用いて、実
施例1の[重合]と同様に行った。結果を表1に示す。
【0153】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0154】実施例8 [担持触媒メタロセン触媒の調製]実施例1と同様に行
った。
【0155】[予備重合]N2置換を施した1Lオート
クレーブ中に精製ヘプタン200ml、トリイソブチル
アルミニウム50mmol、及び担持メタロセン触媒成
分をZr原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を担持メタロセン触媒成分1gに対し5gとなるように
1時間連続的に反応器に導入し予備重合を施した。
【0156】なお、この間の温度は15℃に保持した。
1時間後プロピレンの導入を停止し、反応器内をN2
充分に置換した。得られたスラリーの固体成分(第一予
備重合触媒)を精製ヘプタンで6回洗浄した。
【0157】更に、この第一予備重合触媒をN2置換を
施した1Lオートクレーブ中に装入し、精製ヘプタン2
00ml、トリイソブチルアルミニウム50mmolを
加えた後、1−ブテンを担持メタロセン触媒成分1gに
対し20gとなるように1時間、連続的に反応器内に導
入し、予備重合を施した。なお、この間の温度は15℃
に保持した。
【0158】得られたスラリーの固体部分を精製ヘプタ
ンで6回洗浄し、メタロセン含有ポリオレフィンよりな
る予備重合触媒を得た。
【0159】[重合]上記の予備重合触媒を用いて実施
例1の[重合]と同様に行った。
【0160】結果を表1に示す。
【0161】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0162】実施例9 [重合] (前段、プロピレンの重合)内容積2Lのオートクレー
ブにプロピレンを450g装入し、メチルアルミノキサ
ンのトルエン溶液(PMAO−S、東ソーアクゾ社製、
3.1mmol−Al/ml)を1ml導入した。その
後、オートクレーブの内温を55℃に昇温した。次いで
予め室温で15分間、予備活性化したメチルアルミノキ
サンのトルエン溶液(PMAO−S、東ソーアクゾ社
製、3.1mmol−Al/ml)0.5mlとrac
−ジメチルシリレンビス−1−(2−メチルベンズイン
デニル)ジルコニウムジクロリド0.1mgの混合溶液
全量を装入した。続いてオートクレーブの内温を60℃
まで昇温し、70分間重合を行った。
【0163】(後段、プロピレンとエチレンの共重合)
前段の重合を行った後に、気相濃度でエチレンガスを1
5.5mol%の濃度まで供給し、更にエチレンの気相
濃度を一定に保つように供給しながら70分間共重合を
行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、
50℃で1時間乾燥を行うことにより白色塊状の重合体
150gを得た。結果を表1に示す。
【0164】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0165】実施例10 [重合]実施例9において使用するメタロセンをジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.01mg使用した以外
は実施例9と同様に行った。白色塊状の重合体145g
を得た。結果を表1、表2に示す。
【0166】実施例11 [ランダム共重合体の製造]内容積2Lの重合槽にプロ
ピレンを450g挿入し、トリイソブチルアルミニウム
1.2mmolを導入した。その後、重合槽の内温を5
5℃に昇温し、エチレンガスを気相濃度で15.9mo
l%の濃度まで供給した。次いで実施例1と同様の方法
で調製したシリカゲルに担持されたメタロセン触媒5m
gを装入した。続いてオートクレーブの内温を60℃ま
で昇温し、エチレンの気相濃度を一定に保つように供給
しながら120分間重合を行った。重合終了後、未反応
のプロピレンをパージし、50℃で1時間乾燥を行うこ
とにより白色塊状の重合体150gを得た。嵩密度は、
塊状の為測定できなかった。
【0167】[結晶性ポリプロピレンとのブレンド]結
晶性ポリプロピレン(プロピレンホモポリマー、MFR
=2.0g/10分、Mw/Mn=6.2、融点=16
3℃)20重量部と上記ランダム共重合体(塊状の重合
体を凍結粉砕したもの)80重量部をブレンドした。得
られたブレンド物の結果を表1に示す。
【0168】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0169】比較例1 [触媒の調製]触媒の調製法は、特開昭58−83006
号公報の実施例1の方法に準じて行った。即ち、無水塩
化マグネシウム0.95g(10mmol)、デカン1
0ml、及び2−エチルヘキシルアルコール4.7ml
(30mmol)を25℃で2時間加熱撹拌した。
【0170】この溶液中に無水フタル酸0.55g
(6.75mmol)を添加し、125℃にて更に1時
間撹拌混合を行い均一溶液とした。室温まで冷却した
後、120℃に保持された四塩化チタン40ml(0.
36mmol)中に1時間にわたって全量滴下装入し
た。
【0171】その後、この混合溶液の温度を2時間かけ
て110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソ
ブチルフタレート0.54mlを添加し、これより2時
間110℃にて撹拌下に保持した。2時間の反応終了
後、濾過し固体部を採取し、この固体部を200mlの
TiCl4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間
の加熱反応を行った。
【0172】反応終了後、再び110℃で2時間の加熱
反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採
取し、デカン及びヘキサンにて洗液中に遊離のチタン化
合物が検出されなくなるまで十分洗浄した。固体Ti触
媒の組成はチタン2.1重量%、塩素57重量%、マグ
ネシウム18.0%、及びジイソブチルフタレート2
1.9重量%であった。
【0173】[予備重合]N2置換を施した内容積1L
のオートクレーブに精製n−ヘキサン200ml、トリ
エチルアルミニウム50mmol、ジフェニルジメトキ
シシラン10mmol、ヨウ化エチル50mmol、及
び固体Ti触媒成分をTi原子換算で5mmol装入し
た後、プロピレンを固体触媒成分1gに対し3gとなる
ように30分間連続的にオートクレーブに導入した。な
お、この間の温度は15℃に保持した。
【0174】30分後に反応を停止し、オートクレーブ
内をN2で充分に置換した。得られたスラリーの固体部
分を精製n−ヘキサンで4回洗浄し、チタン含有ポリプ
ロピレンを得た。分析の結果、固体Ti触媒成分1gに
対し2.1gのプロピレンが重合されていた。
【0175】[重合] (前段、プロピレンの重合)内容積2m3の重合槽にプ
ロピレンを600kg装入し、トリエチルアルミニウム
612mmol、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン306mmol、更に水素ガスを導入した後、を導入
した後、重合槽の内温を55℃に昇温した。
【0176】次いで、チタン含有ポリプロピレンをTi
原子として1.4mmol装入し、重合を開始した。続
いてオートクレーブの内温を60℃まで昇温し、40分
間重合を行った。
【0177】(後段、プロピレンとエチレンの共重合)
前段の重合を行った後に、気相濃度でエチレンガスを
5.5mol%の濃度まで供給し、更にエチレンの気相
濃度を一定に保つように供給しながら100分間共重合
を行った。
【0178】重合終了後、未反応のプロピレンをパージ
し、50℃で1時間乾燥を行うことにより白色顆粒状の
重合体145kgを得た。結果を表1に示す。
【0179】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0180】比較例2 実施例1の[重合]において前段の重合時間を50分、後
段の重合時間を90分とした以外は実施例1と同様に行
った。結果を表1、表2に示す。
【0181】比較例3 実施例1の[重合]において前段の重合時間を90分、
後段の重合時間を50分、エチレン気相濃度を47.8
mol%とした以外は実施例1と同様に行った。結果を
表1、表2に示す。
【0182】比較例4 実施例1の[重合]において前段の重合時間を10分、
後段の重合時間を130分、エチレン気相濃度を16.
1mol%とした以外は実施例1と同様に行った。結果
を表1、表2に示す。
【0183】比較例5 実施例1の[重合]において前段の重合時間を120
分、後段の重合時間を20分、エチレン気相濃度を1
5.9mol%とした以外は実施例1と同様に行った。
結果を表1、表2に示す。
【0184】比較例6 実施例1の[重合]において、前段の重合時間を60
分、エチレン気相濃度を6.0mol%、後段の重合時
間を80分、エチレン気相濃度を16.0mol%とし
た以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を表
1,2に示す。
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】 フィルム物性評価 実施例12 [ペレタイズ]実施例1で得られた重合体5kgに酸化防
止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.1重量部、塩素捕捉剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.05重量部、ブロッキング防止剤としてサイロイ
ド55(平均粒径;2.73μm)0.15重量部、滑
剤としてエルカ酸アミド0.06重量部を添加し、ヘン
シェルミキサーで5分間混合した後、スクリュー径65
mmΦ単軸押出し機で230℃の条件で押出しペレット
を造粒し原料ペレットを得た。
【0187】[フィルムの作成]得られたペレットを26
0℃で加熱された40mmΦ押出機に供給し、Tダイ口
金から押出し、表面温度40℃に調整されたキャスティ
ングロールでキャストし、厚さ150μmの無延伸フィ
ルムを得た。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0188】実施例13〜22 実施例2〜11で得られた重合体を用いて、実施例12
と同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られたフィル
ムの物性を表3に示す。
【0189】比較例7〜12 比較例1〜6で得られた重合体を用いて、実施例12と
同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の物性を表3に示す。
【0190】比較例13 プロピレン−エチレン共重合体(MFR;7.0g/1
0分、エチレン含有量;3.5重量%、融点;145
℃)100重量部に対して軟質樹脂としてエチレン−ブ
テン−1共重合体(MI;7.0、1−ブテン含有量;
12モル%)100重量部を混合した樹脂を用いて実施
例12と同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られた
フィルムの物性を表3に示す。(表3中には、PP+E
BRと記載)比較例14 低結晶樹脂としてプロピレン−ブテン−1共重合体(M
I;7.0g/10分、ブテン−1含有量;23モル
%)を用いて実施例12と同様の方法で無延伸フィルム
を得た。得られたフィルムの物性を表3に示す。(表3
中には、PB共重合体と記載)
【0191】
【表3】 実施例23 3台の押出し機を用いて、表層原料(A)として実施例
1で得られた重合体ペレット、基材層原料(B)として
結晶性プロピレン単独重合体(MI;8.5g/10
分)、他の表面層原料(C)として、結晶性のプロピレ
ン−エチレン−ブテン−1共重合体(MI;7g/10
分、エチレン含有量;3.7モル%、1−ブテン含有
量;3.5モル%)を用いて積層比A:B:Cが1:
2:1となるように押出し、厚さ30μmの積層フィル
ムを得た。結果を表4に示す。ヘイズの経時変化は、得
られたフィルムを40℃で一週間保存した後のヘイズを
測定することにより評価した。
【0192】比較例15 表層原料(A)を比較例1で得られた重合体ペレットを
用いた他は、実施例23と同様の方法で行った。結果を
表4に示す。
【0193】比較例16 表層原料(A)として比較例13で用いた樹脂を用いた
他は、実施例23と同様の方法で行った。結果を表4に
示す。
【0194】比較例17 表層原料(A)として比較例14で用いた樹脂を用いた
他は、実施例23と同様の方法で行った。結果を表4に
示す。
【0195】
【表4】 ヒートシール性改良剤としての評価 実施例24 [ペレタイズ]実施例1で得られた重合体5kgに酸化防
止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.1重量部、塩素捕捉剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.05重量部、ブロッキング防止剤としてサイロイ
ド55(平均粒径;2.73μm)0.15重量部、滑
剤としてエルカ酸アミド0.06重量部を添加し、ヘン
シェルミキサーで5分間混合した後、スクリュー径65
mmΦ単軸押出し機で230℃の条件で押出しペレット
を造粒し原料ペレットを得た。
【0196】[フィルムの作成]結晶性のプロピレン−エ
チレン−1−ブテン共重合体ペレット(MI;7g/1
0分、エチレン含有量;3.7モル%、1−ブテン含有
量;3.5モル%)と実施例1で得られた重合体のペレ
ットを重量比80/20(プロピレン−エチレン−1−
ブテン共重合体/実施例1で得られた共重合体)での混
合比でタンブラーミキサーを用いて混合し、スクリュー
径40mmΦのTダイ製膜機でダイ温度230℃で溶融
押出しを行い、表面温度37℃のキャスティングロール
で冷却し厚み30μmの無延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムは成形後、24時間後に物性測定を行った。
得られたフィルムの物性を表5に示す。
【0197】実施例25〜34 実施例2〜11で得られた重合体を用いて、実施例24
と同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られたフィル
ムの物性を表5に示す。
【0198】実施例35 プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体とヒートシ
ール改良剤を重量比70/30(プロピレン−エチレン
−1−ブテン共重合体/ヒートシール改良剤)で用いた
他は実施例24と同様の方法で無延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性を表5に示す。
【0199】比較例18〜23 比較例1〜6で得られた重合体を用いて、実施例24と
同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の物性を表5に示す。
【0200】比較例24 ヒートシール改良剤として低結晶性プロピレン−ブテン
−1共重合体(MI;7.0g/10分、ブテン−1含
有量;23モル%)を用い、実施例1と同じプロピレン
−エチレン−1−ブテン共重合体とヒートシール改良剤
を重量比80/20(プロピレン−エチレン−1−ブテ
ン共重合体/ヒートシール改良剤)で用いた他は実施例
24と同様の方法で無延伸フィルムを得た。得られたフ
ィルムの物性を表5に示す。
【0201】比較例25 プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体とヒートシ
ール改良剤を重量比70/30(プロピレン−エチレン
−1−ブテン共重合体/ヒートシール改良剤)で用いた
他は比較例24と同様の方法で無延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性を表5に示す。
【0202】比較例26 ヒートシール改良剤としてエチレン−ブテン−1共重合
体(MI;7.0g/10分、ブテン−1含有量;12
モル%)を用いた他は比較例24と同様の方法で無延伸
フィルムを得た。得られたフィルムの物性を表5に示
す。
【0203】比較例27 実施例24においてヒートシール改良剤を用いなかった
他は、実施例24と同様に行った。
【0204】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるプロピレン系樹脂組成物の粘
着性評価方法を示す図である。
【図2】 実施例1のプロピレン系樹脂組成物の昇温溶
離分別法の溶出曲線である。
【図3】 本発明の代表的な重合方法を示すフローチャ
ートである。
【図4】 本発明の代表的な重合方法を示すフローチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B32B 27/32 B32B 27/32 E (31)優先権主張番号 特願平10−365315 (32)優先日 平成10年12月22日(1998.12.22) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−366652 (32)優先日 平成10年12月24日(1998.12.24) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 4F071 AA14X AA15X AA20 AA20X AA75 AA76 AA84 AF30 AF52 AF59 AH03 AH04 AH07 AH12 BA01 BB03 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BC01 BC03 BC06 4F100 AK01B AK07A AK64A AL05A BA01 BA02 JA04A JA06A JA07A JA13A JB16B JK13 JK14 JK17 JN01 YY00A 4J002 BB121 BB141 BB152 BP022 FD070 FD170 GG02 GL00 GN00 GQ00 4J026 HA02 HA03 HA04 HA27 HA32 HA34 HA35 HA48 HA49 HB03 HB04 HB20 HB27 HB32 HB34 HB35 HB42 HB45 HE01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン成分及びプロピレンとエ
    チレンの共重合体成分から成り、(I)o−ジクロロベ
    ンゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法により、90℃
    までの温度で溶出する成分(以下中低温溶出成分とい
    う)が全体の50〜99重量%で、90℃以上の温度で
    溶出する成分(以下高温溶出成分)が全体の50〜1重
    量%で、更に、0℃までの温度で溶出する成分(以下低
    温溶出成分という)が全体の10重量%以下であり、且
    つ(II)中低温溶出成分中のエチレン単位含有量が4重
    量%以上20重量%未満であり、高温溶出成分中のプロ
    ピレン単位含有量が97〜100重量%であることを特
    徴とするプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 高温溶出成分の熱示差走査熱量計により
    測定された融点が、130〜155℃である請求項1記
    載のプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレン/プロピレン−エチレン系ブ
    ロック共重合体である請求項1および請求項2に記載の
    プロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 メタロセン化合物とアルミノキサン化合
    物および/または非配位性イオン化化合物からなる触媒
    の存在下に、ポリプロピレン成分とプロピレンとエチレ
    ンの共重合体成分をそれぞれ段階的に製造することを特
    徴とする請求項3記載のブロック共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載のプロピレン系樹脂組
    成物からなる軟質フィルム。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂と請求項1に記載のプロピ
    レン系樹脂組成物層とが積層されたフィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3記載のプロピレン系樹脂組
    成物からなるポリプロピレンフィルム用ヒートシール性
    改良剤。
  8. 【請求項8】 ポリプロピレン系樹脂100重量部と請
    求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物1〜100重量
    部との混合物よりなるフィルム。
JP23467699A 1998-08-25 1999-08-20 プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 Expired - Fee Related JP4688247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23467699A JP4688247B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-20 プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23927298 1998-08-25
JP1998239272 1998-08-25
JP1998365314 1998-12-22
JP1998364379 1998-12-22
JP1998365315 1998-12-22
JP36531498 1998-12-22
JP36437998 1998-12-22
JP36531598 1998-12-22
JP1998366652 1998-12-24
JP10-365314 1998-12-24
JP36665298 1998-12-24
JP10-366652 1998-12-24
JP10-364379 1998-12-24
JP10-365315 1998-12-24
JP10-239272 1998-12-24
JP23467699A JP4688247B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-20 プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239462A true JP2000239462A (ja) 2000-09-05
JP4688247B2 JP4688247B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=27554083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23467699A Expired - Fee Related JP4688247B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-20 プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688247B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002363307A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2003266616A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Japan Polychem Corp 共押出積層体及びそれを利用した共押出ラミネート成形体
JP2004161927A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法
JP2005248156A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品
JP2005254508A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムおよび包装袋
JP2006052243A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Japan Polypropylene Corp 極性基含有成分を有すポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006130851A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート
JP2006307120A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂フィルム及びプロピレン系樹脂積層フィルム並びにそれらの用途
JP2006307122A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系二軸延伸ブロー成形体
JP2006528726A (ja) * 2003-05-08 2006-12-21 ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ ポリプロピレン樹脂組成物
WO2007013585A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2007297505A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2007533824A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ヘテロ相コポリマ−及びメタロセン触媒系並びにこのメタロセン触媒系を用いる該ヘテロ相コポリマ−の製造法
US7390575B2 (en) 2003-10-31 2008-06-24 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
JP2008540694A (ja) * 2005-03-17 2008-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィン類の共重合体を含むブロック化防止剤組成物
US7662888B2 (en) 2005-04-29 2010-02-16 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene based heat shrinkable film
JP2010037402A (ja) * 2008-08-02 2010-02-18 Japan Polypropylene Corp 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及びその組成物を使用する成形体
JP2010121126A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010121120A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp 食品用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010241892A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP2012500307A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド 引裂方向性を有するヒートシール性1軸配向プロピレン系フィルム
JP2016043964A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 三菱樹脂株式会社 包装体
CN114539665A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 住友化学株式会社 丙烯聚合物组合物和膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995027741A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing propylene polymer composition, and propylene polymer composition
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001172465A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995027741A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing propylene polymer composition, and propylene polymer composition
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001172465A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002363307A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2003266616A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Japan Polychem Corp 共押出積層体及びそれを利用した共押出ラミネート成形体
JP2004161927A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法
JP2006528726A (ja) * 2003-05-08 2006-12-21 ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ ポリプロピレン樹脂組成物
US7390575B2 (en) 2003-10-31 2008-06-24 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
JP2005248156A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品
JP4585274B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 日本ポリプロ株式会社 プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品
JP2005254508A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムおよび包装袋
JP4596124B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-08 藤森工業株式会社 医療用容器
JP2007533824A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ヘテロ相コポリマ−及びメタロセン触媒系並びにこのメタロセン触媒系を用いる該ヘテロ相コポリマ−の製造法
JP2006052243A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Japan Polypropylene Corp 極性基含有成分を有すポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006130851A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート
JP2008540694A (ja) * 2005-03-17 2008-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィン類の共重合体を含むブロック化防止剤組成物
JP2006307122A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系二軸延伸ブロー成形体
US7662888B2 (en) 2005-04-29 2010-02-16 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene based heat shrinkable film
JP2006307120A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂フィルム及びプロピレン系樹脂積層フィルム並びにそれらの用途
US7875682B2 (en) 2005-07-29 2011-01-25 Japan Polypropylene Corporation Propylene block copolymer and process for production thereof
WO2007013585A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2007297505A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010037402A (ja) * 2008-08-02 2010-02-18 Japan Polypropylene Corp 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及びその組成物を使用する成形体
JP2012500307A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド 引裂方向性を有するヒートシール性1軸配向プロピレン系フィルム
JP2010121120A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp 食品用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010121119A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010121126A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010241892A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP2016043964A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 三菱樹脂株式会社 包装体
CN114539665A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 住友化学株式会社 丙烯聚合物组合物和膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688247B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
JP5020524B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
US20090317615A1 (en) Packaging propylene resin composition
JP5260846B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物
JP2008045008A5 (ja)
JP2007186665A (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH08291236A (ja) ポリプロピレン組成物
JP5052068B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP5342115B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP5224763B2 (ja) シュリンクラベル
JP5221093B2 (ja) シュリンクフィルム
US6339128B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP2001064336A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP5550615B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2005029681A (ja) 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3730702B2 (ja) 包装材
JPH09324014A (ja) ポリプロピレン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees