JP2001172465A - プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001172465A
JP2001172465A JP35662599A JP35662599A JP2001172465A JP 2001172465 A JP2001172465 A JP 2001172465A JP 35662599 A JP35662599 A JP 35662599A JP 35662599 A JP35662599 A JP 35662599A JP 2001172465 A JP2001172465 A JP 2001172465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
temperature
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35662599A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaminaka
学 紙中
Motomu Takamura
求 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP35662599A priority Critical patent/JP2001172465A/ja
Publication of JP2001172465A publication Critical patent/JP2001172465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、透明性、柔軟性に優れ、ベタツキ感が
ないとともに、加工適性に優れたプロピレン系樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】ポリプロピレン成分およびプロピレンと少
なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物と
エチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレフィ
ンとの共重合体成分からなり、(I)o−ジクロロベン
ゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法による80℃まで
の温度で溶出成分(以下中低温溶出成分という)が全体
の50〜99重量%、80℃以上の温度で溶出する成分
が全体の50〜1重量%であり、(II)中低温溶出成分
中の少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化
合物単位の含有量が0.001重量%以上0.05重量
%未満であり、(III)−40℃の温度で測定したトルエ
ン可溶分量が全体の5重量%未満であるプロピレン系樹
脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、柔軟性、
耐熱性に優れ、ベタツキ感がないとともに、加工適性に
優れたプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、
経済性と性能のバランスに優れ、また軽量化、リサイク
ル化が可能なことから、バンパー等の自動車部品をはじ
め、種々の工業部品、家電部品、およびフィルム、シー
ト分野において幅広く利用されている。従来、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの製造には、エチレン−プロ
ピレンゴム(以下、EPRという。)やエチレン−プロ
ピレンターポリマー(以下、EPDMという。)とポリ
プロピレン等の熱可塑性樹脂を押出機により混練するブ
レンド法と重合段階で両成分を一挙に製造する重合法が
知られている。しかしながら、従来のEPRや、EPD
Mはベタツキ感があり、またそれらとポリプロピレンの
混合物からなる成形品は、白色または乳白色であり、透
明性が要求される容器、シート、フィルム等の成形品の
材料として使用することが出来なかった。一方、重合法
により製造された熱可塑性エラストマーは、ブレンド法
によって得られたものに比べて透明性が良好である。か
かる重合法による製造では、第一段階においてプロピレ
ン成分を、第二段階においてエチレンとプロピレンの共
重合を行う2段階重合法が、一般的に行われる。しかし
ながら、この方法により得られた樹脂においてもベタツ
キ感があり、ブレンド法に比べ透明性が良好であるとは
いえその成形品は未だ白色または乳白色であり透明性が
要求される分野において使用することが出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、EPRやEP
DMとポリプロピレンの混合物や、重合法による共重合
体が有している柔軟性等の良好な性状を備え、かつ透明
性が優れ、ベタツキ感のない材料の開発が課題となって
いる。上記課題を解決するために、特許第267792
0号公報ならびに特開平07−118354号公報に
は、特定の組成を有するプロピレン系共重合体が良好な
柔軟性、透明性を示すことが開示されている。しかしな
がら、上記方法により得られたプロピレン系重合体に
は、耐熱性、ベタツキ感、透明性阻害要因である非結晶
成分が混在しているために、耐熱性、ベタツキ感、透明
性において未だ改良の余地が残っており、更なる改良が
望まれていた。
【0004】また、特願平10−366652には、メ
タロセン触媒を用いて得られる特定の結晶性分布を有す
るプロピレン系樹脂組成物が示されている。しかしなが
ら、上記方法により得られたプロピレン系樹脂組成物
は、良好な耐熱性、透明性、柔軟性ならびにベタツキ感
がないという特徴を有するものの、WO/94/280
39号公報に記載されているように、メタロセン触媒を
用いて共重合を行うと得られた重合体は、プロピレン単
独重合体に比べて低分子量化してしまい、その結果とし
て溶融張力が低下し、加工性が悪くなるといった欠点を
有していた。メタロセン触媒を用いたプロピレン系重合
体の加工性向上を行うために特開平8−92317公報
には、非共役のビニル基を複数個有する多価エン化合物
をプロピレンと共重合することにより、溶融張力や伸長
粘度の非線形性が大きいプロピレン系共重合体が得ら
れ、ブロー成形、発泡成形等に優れることが記載されて
いる。しかしながら、この方法では、溶融張力が大きく
なりすぎるために、無延伸フィルムや延伸フィルム等へ
の加工において押出し負荷が上がりすぎるとともに流れ
ムラや、延伸ムラ等製品外観を損なうという課題を有し
ていた。
【0005】従って、本発明の目的は、柔軟性、耐熱
性、透明性が良好で、しかもベタツキ感のない、フィル
ム等への加工性に優れたプロピレン系樹脂組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、非結晶性成分の量
が制限されたプロピレンと少なくとも2個以上の非共役
のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/または炭
素数4〜18のα−オレフィンとの低結晶性の共重合体
成分を特定量配合してなるプロピレン系樹脂組成物の開
発に成功し、かかる組成物が、上記目的をすべて満たす
ことを見出し本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、ポリプロピレン成分およ
びプロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル基
を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜1
8のα−オレフィンとの共重合体成分からなり、(I)
o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法
による80℃までの温度で溶出成分(以下中低温溶出成
分という)が全体の50〜99重量%、80℃以上の温
度で溶出する成分(以下高温溶出成分という)が全体の
50〜1重量%であり、(II)中低温溶出成分中の少な
くとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物単位
の含有量が0.001重量%以上0.05重量%未満で
あり、(III)−40℃の温度で測定したトルエン可溶
分量が全体の5重量%未満である事を特徴とするプロピ
レン系樹脂組成物およびその製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。
【0009】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、ポリ
プロピレン成分と、プロピレンと少なくとも2個以上の
非共役のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/ま
たは炭素数4〜18のα−オレフィンとの共重合体成分
とから構成される。
【0010】上記ポリプロピレン成分と、プロピレンと
少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物
とエチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレフ
ィンとの共重合体成分との比率は、o−ジクロロベンゼ
ンを溶媒として用いた温度昇温溶離分別(以下TREF
という)法による溶出曲線から求められる溶出成分量に
よって特定することができる。
【0011】即ち、ポリプロピレン成分は、TREF法
による溶出曲線において主として80℃以上の溶出成分
からなる。また、プロピレンと少なくとも2個以上の非
共役のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/また
は炭素数4〜18のα−オレフィンとの共重合体成分
は、主として80℃に至るまでの温度で溶出する成分か
らなる。
【0012】ここでTREF法とは、例えば、Journal
of Applied Polymer Science; Applied Polymer Sympos
ium 45, 1-24(1990)に詳細に記述されている方法であ
る。即ち、高温の高分子溶液を、珪藻土の充填剤を充填
したカラムに導入し、カラム温度を徐々に低下させるこ
とにより充填剤表面に結晶性の高い成分から順に結晶化
させ、次にカラム温度を徐々に上昇させることにより、
結晶性の低い成分から順に溶出させて溶出ポリマー成分
を分取する方法である。この方法により、高分子の結晶
性分布を測定することができる。
【0013】本発明において、本発明の効果である耐熱
性、透明性、柔軟性に優れ、ベタツキ感がなく、成形加
工性に優れるという特徴の発現には、ポリプロピレン成
分と、プロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニ
ル基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4
〜18のα−オレフィンとの共重合体成分の構成比率を
間接的に表すTREF法で測定した溶出成分の比率(結
晶性の分布)および低温溶出成分中の−40℃でのトル
エン可溶分量で示される非結晶成分量、ならびに共重合
体成分中に導入される少なくとも2個以上の非共役のビ
ニル基を有する化合物単位の含有量が極めて重要であ
る。
【0014】上記共重合体成分において用いられる少な
くとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物は、
重合可能なビニル基を少なくとも2個以上有する化合物
であり、炭素数5から200のジエン化合物ないしポリ
エン化合物が有効に用いられる。中でも生成ポリマー中
への導入効率に優れること、ならびに、重合時の重合活
性を低下させないことから勘案するとを炭素数5〜20
個の両末端ジエン化合物を好適に用いることができる。
【0015】具体的に化合物を例示すると、1,4−ペ
ンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジ
エン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、3
−メチル1,4−ペンタジエン、4−メチル−1,5−
ヘキサジエン、3−メチル−1,5−ヘキサジエン等を
挙げることができる。
【0016】また、上記共重合体成分は、製品に柔軟性
をより有効に付与する為、および成形加工性向上の為
に、プロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル
基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜
18のα−オレフィンとをランダム共重合してなる共重
合体であることが好ましい。
【0017】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、TREF法による80℃以上での溶出成分(以下、
高温溶出成分という)の割合は、1〜50重量%、好ま
しくは3〜30重量%、さらに好ましくは5〜20重量
%である。即ち、高温溶出成分の割合が、1重量%より
低い場合は、耐熱性が悪くなり、50重量%以上では、
柔軟性および透明性が著しく悪化する。
【0018】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、高温溶出成分は、プロピレン単位含有量が97〜1
00重量%であることが好ましい。具体的には、高温溶
出成分は、プロピレンの単独重合体、或いはプロピレン
を主成分とし、プロピレン以外のα−オレフィン又はエ
チレンよりなる単量体単位が3重量%以下、好ましくは
1.5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下のラ
ンダム共重合体であることが耐熱性が良好となるため好
ましい。
【0019】上記α−オレフィンとしては、炭素数4〜
18のα−オレフィンが使用できるが、好ましくは炭素
数4〜8のα−オレフィンであり、特に1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテンが好適に使用できる。
【0020】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、TREF法により80℃に至るまでの温度で溶出す
る成分(以下中低温溶出成分という)は、製品に柔軟性
を付与する為に必要な成分であり、その割合は50〜9
9重量%、好ましくは、70〜97重量%、さらに好ま
しくは80〜95重量%である。該中低温溶出成分が5
0重量%より少ない場合は、製品の柔軟性が少なく、透
明性が劣る結果となる。また、該中低温溶出成分が99
重量%より多い場合は、耐熱性が悪くなる。
【0021】中低温溶出成分には、成形加工性を向上さ
せる為に、0.001重量%以上0.05重量%未満、
好ましくは、0.002〜0.03重量%、さらに好ま
しくは0.003〜0.01重量%の少なくとも2個以
上の非共役のビニル基を有する化合物単位を含む。上記
中低温溶出成分において少なくとも2個以上の非共役の
ビニル基を有する化合物単位の含有量が、0.001重
量%より少ない場合、メルトフローレートの低下ならび
に溶融張力の増加が少ない為に成形加工性の向上効果が
少なく、0.05重量%より多い場合は、メルトフロー
レートが低下しすぎたり、溶融張力が大きくなりすぎる
為に、ポリマーの溶融流動性が低下し、押出機等の機械
負荷が大きくなり、フィルム等への成形性に劣るととも
にゲル分が発生し易くなる。
【0022】中低温溶出成分中のエチレンおよび/また
は炭素数4〜18のα−オレフィンの単位含有量は、柔
軟性、透明性、ベタツキ感を勘案すると4〜50重量%
であることが好ましい。さらには5〜20重量%、より
好ましくは6〜15重量%のエチレンおよび/または炭
素数4〜18のα−オレフィン単位を含む主に低結晶性
のプロピレン系共重合体である。
【0023】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物
は、−40℃の温度で測定したトルエン可溶分量で示さ
れるベタツキ性発現の主要因である非結晶性成分の量が
少ないことも特徴の一つである。即ち、非結晶成分の指
標である−40℃の温度で測定したトルエン可溶分量が
全体の5重量%未満である。本発明においては、−40
℃の温度で測定したトルエン可溶分量が0重量%である
プロピレン系樹脂組成物も含まれる。5重量%以上の場
合は、ベタツキ感が増大し、本発明の目的を達成するこ
とができない。
【0024】また、より透明性を向上させる為には、さ
らに、TREF法による0℃までの温度で溶出する成分
(以下低温溶出成分という)が10重量%以下であるこ
とが好ましく、6重量%以下である事がより好ましい。
【0025】本発明で用いるプロピレン系樹脂組成物
は、ポリプロピレン成分と、プロピレンと少なくとも2
個以上の非共役のビニル基を有する化合物とエチレンお
よび/または炭素数4〜18のα−オレフィンとの共重
合成分とをそれぞれ個別に重合し、これらを混合する方
法により、または、ポリプロピレン成分およびプロピレ
ンと少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化
合物とエチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オ
レフィンとのランダム共重合体成分をそれぞれ段階的に
製造してなる、いわゆるブロック共重合体として得る方
法により得ることができるが、ポリプロピレン成分およ
びプロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル基
を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜1
8のα−オレフィンとのランダム共重合体成分が一分子
鎖中に配列した状態、および/またはポリプロピレン成
分とプロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル
基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜
18のα−オレフィンとのランダム共重合体成分とのそ
れぞれ単独よりなる分子鎖とが機械的な混合では達成で
きない程度にミクロに混合した状態を達成できるブロッ
ク共重合体であることが、より良好な透明性を有するフ
ィルムとすることができるプロピレン系樹脂組成物を得
るので好ましい。
【0026】本発明のプロピレン系樹脂組成物のAST
M−D1238に準拠し230℃、2.16kg荷重で
測定したメルトフローレート(MFR)は、0.5〜3
0g/10分、好ましくは1〜20g/10分、さらに
2〜10g/10分がより好ましく、また、温度230
℃、押出速度10mm/分、引取り速度5m/分で測定
した溶融張力は、0.1〜6.0g、好ましくは0.2
〜5.0g、さらに0.3〜4.0gであることがより
好ましい。また、ゲル分量の指標となり得る沸騰p−キ
シレンに不溶の成分量は、5重量%以下が好ましく、1
重量%以下で実質的にゲル分を含まないことがより好ま
しい。
【0027】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、以上
の構成を満足するものであれば、他の構成は特に制限さ
れないが、例えば、上記高温溶出成分の示差走査熱量計
(以下DSCという)により測定される融点は、製品で
あるフィルムの透明性および耐熱性向上のために120
〜170℃であることが好ましく、130〜155℃で
あることがより好ましい。
【0028】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物の
ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)で測定
した分子量分布分散度(Mw/Mn)は、フィルム製品
の耐ブロッキング性向上の為に、5以下、好ましくは4
以下、さらに好ましくは3以下であることが好ましい。
【0029】更にまた、DSCにより測定される吸熱ピ
ークの熱量は80mJ/mg以下、好ましくは70mJ
/mg以下、更に好ましくは50mJ/mg以下である
ことが製品の透明性を向上させるために好ましい。
【0030】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、樹脂
成分として、上記したポリプロピレン成分およびプロピ
レンとエチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オ
レフィンの共重合体成分に加えて、本発明のプロピレン
系樹脂組成物の効果を阻害しない範囲で、例えば5重量
%以下の範囲で他のα−オレフィンの重合体を成分とし
て含んでいてもよい。α−オレフィンとしては、1−ブ
テン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル
−1−ペンテン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ヘキ
セン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、3−エチル−
1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等
を例示することができる。
【0031】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、如何
なる方法によって得ても良い。
【0032】本発明のプロピレン系樹脂組成物の製造方
法は、本発明の要件を満たす限り特に限定されるもので
はないが、例えば、ブロック共重合体として得るための
製造方法は、以下の方法により好適に製造することがで
きる。
【0033】即ち、メタロセン化合物(以下、成分
[I]と略す)とアルミノキサン化合物および/または
非配位性イオン化化合物(以下、成分[II]と略す)か
らなる触媒の存在下にポリプロピレン成分(A)とプロ
ピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有す
る化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜18のα
−オレフィンとの共重合体成分(B)を段階的に製造す
る方法が挙げられる。
【0034】上記成分[I]は、オレフインの重合に使
用されることが公知の化合物が何ら制限なく使用できる
が、その中でも下記一般式(1) Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MX12 (1) (式中、Mは、周期律表第IVb族の遷移金属原子を示
す。(C54-m1 m)、(C54-n2 n)は置換シクロ
ペンタジエニル基を示し、mおよびnは、1〜3の整数
であり、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、ケイ素含
有炭化水素基、またはシクロペンタジエニル環上の2個
の炭素原子と結合して炭化水素基で置換されていてもよ
い1つ以上の炭化水素環を形成している炭化水素基であ
る。Qは、(C54-m1 m)および(C54-n2 n)を
架橋可能な基であって、2価の、炭化水素基、非置換シ
リレン基または炭化水素置換シリレン基である。X1
よびX2は、同一または異なっていてもよく水素、ハロ
ゲンまたは炭化水素基を示す。)で表されるキラルな化
合物が好適に用いることができる。
【0035】より好ましくは、上記式(1)において、
Mがジルコニウム、ハフニウム原子であり、R1、R2
同一もしくは異なる炭素数1〜20の炭化水素基、X1
およびX2が、同一もしくは異なるハロゲン原子または
炭化水素基、Qが、炭化水素置換シリレン基であるキラ
ルなメタロセン化合物が好適である。
【0036】具体的な成分[I]を例示するとrac−
ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2’,4’5’,5’−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニ
ルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシ
リレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、rac
−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2,4−ジメチル−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビ
ス(2,4−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジメ
チル、rac−ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメ
チル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
ナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビス
(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
ベンズインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2−メチル−ベンズインデニ
ル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。
【0037】また、上記のジルコニウムをハフニウムに
代えた化合物も好適に用いられる。
【0038】また、上記メタロセン化合物を組み合わせ
て用いることもできる。
【0039】前記アルミノキサン化合物および/または
非配位性イオン化化合物成分[II]は、公知のものを何
ら制限なく使用できる。アルミノキサン化合物および非
配位性イオン化化合物成分は、単独でも、両方を組み合
わせて使用しても良い。
【0040】アルミノキサン化合物としては、一般式
(2)または(3)で表されるアルミニウム化合物が好
適である。
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】 一般式(2)または(3)において、R3は炭素数が、
1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基であり、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基が
挙げられる。これらのうち特に好ましいのはメチル基で
あり、一部炭素数2〜6のアルキル基を含んでいてもよ
い。mは、4〜100の整数であり、好ましくは、6〜
80、特に好ましくは10〜60である。
【0043】上記のアルミノキサン化合物の製造方法
は、公知の種々の方法を採用すればよく、例えば、トリ
アルキルアルミニウムを炭化水素溶媒中、直接水と反応
させる方法、結晶水を有する硫酸銅水和物、硫酸アルミ
ニウム水和物、含水させたシリカゲル等を用いて炭化水
素溶媒中で吸着した水分とトリアルキルアルミニウムを
反応させる方法等を例示できる。
【0044】非配位性イオン化化合物としては、公知の
ものが特に制限なく使用されるが、特にホウ素原子を含
有するイオン化化合物が好適に用いることができる。
【0045】ホウ素原子を含有するイオン化化合物を具
体的に例示すればホウ素原子を含有するルイス酸及びホ
ウ素原子を含有するイオン性化合物が挙げられる。
【0046】上記ホウ素原子を含有するルイス酸として
は一般式(4)で表される化合物が例示できる。
【0047】BR4 3 (4) 上記一般式中、R4は、フッ素、メチル基、トリフルオ
ロメチル基等の置換基を有していてもよいフェニル基ま
たはフッ素である。
【0048】かかる一般式で表される化合物として具体
的には、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、ト
リス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5
−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロ
メチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボラン、トリス(p−トリル)ボラン、トリス
(o−トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェ
ニル)ボラン等が挙げられる。中でも、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボランが好適に用いられる。
【0049】また、ホウ素を含有するイオン性化合物
は、カチオン性化合物とホウ素を含有するアニオン性化
合物の塩であり、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,
N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウ
ム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げること
ができる。トリアルキル置換アンモニウム塩としては、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ
素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ
(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアン
モニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチ
ルフェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウム
テトラ(o−トリル)ホウ素などが挙げられ、N,N−
ジアルキルアニリニウム塩としては、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−
2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられ、ジアルキルアンモニウム塩
としては、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、ト
リアリールホスフォニウム塩としては、トリフェニルホ
スフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチル
フェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素などが挙げられる。
【0050】またさらに、ホウ素を含有するイオン性化
合物としては、トリフェニルカルボニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートも挙げることができる。
【0051】中でもトリフェニルカルボニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが好適に用いられる。
【0052】成分[I]および成分[II]の使用量は任
意であるが、成分[II]にアルミノキサン化合物を用い
た場合の該成分[II]の使用量(成分[II]中のAl原
子のモル量)は、成分[I]中の遷移金属1モルに対し
て、0.1〜100,000モルが好ましく、より好ま
しくは1〜50,000モル、さらに好ましくは10〜
30,000モルが好適である。また、成分[II]に非
配位性イオン化化合物を用いた場合の成分[II]の使用
量(成分[II]中のホウ素原子のモル量)は、成分
[I]中の遷移金属1モルに対して、0.01〜10,
000モルが好ましく、より好ましくは0.1〜5,0
00モル、さらに好ましくは1〜3,000モルが好適
である。
【0053】成分[I]および成分[II]からなる触媒
の存在下にポリプロピレン成分(A)とプロピレンと少
なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物と
エチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレフィ
ンとの共重合体成分(B)を段階的に製造する方法にお
いて、必要に応じて有機アルミニウム化合物(以下成分
[III]と略す)を併用することもできる。成分[III]
は、一般式(5)で表わされる化合物である。
【0054】AlR5 m3 3-m (5) (式中、R5は、炭素数1〜10のアルキル基、アリー
ル基等の炭化水素基またはアルコキシ基を示す。X3
ハロゲン原子を示す。mは、Alの原子価で1〜3の整
数である。)上記、一般式で表わされる化合物として具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウムトリn−ヘキシルアルミニウ
ム、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモ
ノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド
等のジアルキルアルミニウムモノハライド類、メチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムジクロライド類のア
ルキルアルミニウムハライド類、ジエチルアルミニウム
モノエトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド等の
アルコキシアルミニウム類が挙げられる。中でも、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムが
好適に用いられる。
【0055】成分[III]の使用量は、特に制限されな
いが、一般には、成分[I]中の遷移金属原子1モルに
対して、1〜50,000モルであり、好ましくは5〜
10,000モルである。さらに好ましくは10〜5,
000モルである。
【0056】成分[I]及び/または成分[II]は、微
粒子状担体(以下成分[IV]と略す)に担持して使用する
ことも可能である。担体に上記触媒成分を担持すると、
得られる重合体の粒子性状が向上し、反応器への重合ス
ケールの防止等、樹脂製造におけるプロセス適合性を大
幅に改良することができる。
【0057】微粒子状担体は、担体としての機能を有す
るものが制限なく使用されるが、特に無機酸化物が好ま
しい。
【0058】具体的にはSiO2、Al23、MgO、
ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、
ThO2等またはこれらの混合物例えば、SiO2−Al
23、SiO2−MgO、SiO2−TiO2、SiO2
25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−Mg
Oなどが好適に用いることができる。これらの中でも特
にSiO2およびAl23からなる群から選ばれたすく
なくとも1種の成分を主成分として含有する担体がより
好ましい。
【0059】無機微粒子担体は、通常150〜1000
℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いられ
る。
【0060】担体は、その種類および製法により性状は
異なるが、本発明に好ましく用いられる担体の粒径は、
一般に0.1〜500μmであり、好ましくは1〜20
0μm、さらに好ましくは10〜100μmである。粒
径が小さいと生成粒子が微粉状の重合体になり、また大
きすぎると粗大な粒子となるために粉体の取り扱いが困
難となる。
【0061】これら担体の細孔容積は通常0.1〜5c
3/gであり、好ましくは0.3〜3cm3/gであ
る。細孔容積はBET法や水銀圧入法などにより測定す
ることができる。
【0062】また、これら担体の比表面積は、通常50
〜1000m2/g、好ましくは100〜700m2/g
である。
【0063】上記成分[IV]1gに対する成分[I]の
使用量は、遷移金属原子で0.005〜1mmol、好
ましくは0.05〜0.5mmolの割合が望ましい。
また、成分[II]としてアルミノキサン化合物を使用す
る場合には、成分[I]に対するアルミノキサン化合物
の使用量は、Al原子のモル量に換算して、成分[I]
中の遷移金属原子1モルに対して1〜200モルであ
り、好ましくは15〜150モルである。
【0064】非配位性イオン化化合物を用いる場合に
は、成分[I]に対する非配位性イオン化化合物の使用
量は、非配位性イオン化化合物中のホウ素原子のモル量
に換算して、成分[I]中の遷移金属原子1モルに対し
て0.1〜20モルであり、好ましくは1〜15モルで
ある。
【0065】得られる重合体を更に優れた粒子性状で得
るために以下の方法を採用することもできる。
【0066】即ち、前記成分[I]、成分[II]、成分
[IV]及び必要に応じて成分[III]の各成分の存在下
に、先ず、オレフィンの予備重合が行われる。予備重合
における成分[III]の使用量は、特に制限されない
が、一般には、成分[I]中の遷移金属原子1モルに対
して、1〜50,000モルであり、好ましくは5〜1
0,000モルである。さらに好ましくは10〜5,0
00モルである。予備重合で用いる上記の各成分は一成
分ずつ逐次添加してもよく、混合したものを一括添加し
てもよい。好ましくは触媒成分[IV]に成分[I]及び
[II]をあらかじめ接触させる方法が採用される。より
好ましくは触媒成分[IV]に成分[II]を担持せしめた
後、成分[I]を担持せしめる方法がより優れた嵩比重
でブロック共重合体を得るために有効である。
【0067】予備重合で用いられるオレフィンとして
は、エチレン;プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、
1−ヘプテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジ
メチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4
−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、
1−オクタデセン、1−エイコセン等のα−オレフィ
ン;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、
5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン
等の環状オレフィンが挙げられる。さらにスチレン、ジ
メチルスチレン類、アリルノルボルナン、アリルベンゼ
ン、アリルナフタレン、アリルトルエン類、ビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペプ
タン、ジエンなどを用いることもできる。好ましくは、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3
−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル
−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチ
ル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、シクロ
ペンテン、ビニルシクロヘキサンであり、特に好ましく
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテンである。
【0068】予備重合はオレフィンが95モル%以上の
実質的に単独重合を行なうことが好ましい。
【0069】本発明の予備重合で最初に施こされるオレ
フィンの重合量は、触媒成分[I]、[II]及び[IV]
から形成される触媒1g当り0.1〜1000g、好ま
しくは1〜50gの範囲から選べばよい。
【0070】また、特に好ましい予備重合の実施形態と
しては、上記の予備重合に於いて、[I]、[II]、[I
V]及び必要に応じて [III]の各成分の存在下に、先
ず、第一予備重合としてプロピレンを予備重合せしめて
第一予備重合触媒を得、次いで該第一予備重合触媒と上
記成分[III]の存在下に更に1−ブテンの第二予備重
合が段階的に行なわれる方法が好適に用いられる。
【0071】各予備重合における成分[III]の使用量
は、特に制限されないが、一般には、成分[I]中の遷
移金属原子1モルに対して、1〜50,000モルであ
り、好ましくは5〜10,000モルである。さらに好
ましくは10〜5,000モルである。上記のプロピレ
ンの予備重合により第一予備重合触媒を得た後、通常、
未反応のプロピレン及び必要に応じて用いられる成分
[III]を洗浄により除去して続く第二予備重合に供す
ることが望ましい。
【0072】各予備重合段階ではプロピレン及び1−ブ
テンが夫々95モル%以上、好ましくは98モル%以上
の実質的に単独重合を行なうことが好ましい。
【0073】該予備重合で最初に施こされるプロピレン
の重合量は、触媒成分[I]、[II]、[IV]から形成
される触媒1g当り0.1〜1000g、好ましくは1
〜10gの範囲から選べばよく、次いで行なわれる1−
ブテンの重合量は触媒成分[I]、[II]、[III]から
形成される触媒1g当り0.1〜1000g、好ましく
は1〜500gの範囲から選べばよい。プロピレン重合
量と1−ブテン重合量の比率は、プロピレン重合量/1
−ブテン重合量の重量比で0.001〜100、好まし
くは0.005〜10の範囲であることが好適である。
【0074】予備重合は通常スラリー重合を適用させる
のが好ましく、溶媒として、ヘキサン,ヘプタン,シク
ロヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。第一及び第二予備重合温
度は、−20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ま
しく、予備重合の各段階は夫々異なる温度の条件下で行
ってもよい。予備重合時間は、予備重合温度及び予備重
合での重合量に応じ適宜決定すれば良く、予備重合にお
ける圧力は、限定されるものではないが、スラリー重合
の場合は、一般に大気圧〜5kg/cm2程度である。
【0075】各予備重合は、回分,半回分,連続のいず
れの方法で行ってもよい。
【0076】各予備重合終了後には,ヘキサン,ヘプタ
ン,シクロヘキサン,ベンゼン,トルエン等の飽和脂肪
族炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、またはこ
れらの混合溶媒で洗浄することが好ましく、洗浄回数は
通常の場合5〜6回が好ましい。
【0077】本発明のプロピレン系樹脂組成物を重合に
よりポリプロピレン成分とプロピレンと少なくとも2個
以上の非共役のビニル基を有する化合物とエチレンおよ
び/または炭素数4〜18のα−オレフィンよりなるブ
ロック共重合体成分として得る方法においては、上記し
た触媒成分の存在下にポリプロピレン成分とプロピレン
と少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合
物とエチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレ
フィンの共重合体成分の重合が段階的に行われる。重合
順序は、特に制限されないが、第一段階でポリプロピレ
ン成分を第2段階でプロピレンと少なくとも2個以上の
非共役のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/ま
たは炭素数4〜18のα−オレフィンの共重合体成分の
製造を行うことが良好な粒子性状で重合体を製造するた
めに好ましい。
【0078】重合条件については、本発明の効果が認め
られる限り、特に制限はされないが、一般に次の条件が
好ましい。
【0079】ポリプロピレン成分の重合は、プロピレン
単独または、本発明の要件を満足する範囲内でのプロピ
レンと、他のα−オレフィンおよび/またはエチレンの
混合物を供給して実施すればよい。ポリプロピレン成分
の重合における重合温度は、0〜100℃、好ましく
は、20〜80℃の範囲から採用することが好適であ
る。
【0080】上記重合において、分子量調節剤として水
素を共存させることもできる。また、重合に用いるモノ
マー自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重
合等の何れの方法でも良い。プロセスの簡略性および反
応速度、また、生成する共重合体の粒子性状を勘案する
とプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合が好ましい
形態である。
【0081】重合形式は回分式、半回分式、連続式の何
れの方法でも良い。更に重合を水素濃度、重合温度等の
条件の異なる2段階以上に分けて行うこともできる。
【0082】上記ポリプロピレン成分を得るための重合
に続いて、プロピレンと少なくとも2個以上の非共役の
ビニル基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素
数4〜18のα−オレフィンのランダム共重合が行われ
る。プロピレンと少なくとも2個以上の非共役のビニル
基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素数4〜
18のα−オレフィンのランダム共重合は、前記プロピ
レン重合に引き続いて液状のまたは炭化水素に溶解した
少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物
とエチレンガスおよび/または液状のまたは炭化水素に
溶解した炭素数4〜18のα−オレフィンを供給するこ
とで行われる。
【0083】少なくとも2個以上の非共役のビニル基を
有する化合物または炭素数4〜18のα−オレフィンを
溶解する炭化水素溶媒は、ヘキサン,ヘプタン,シクロ
ヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの飽和脂肪族炭化水
素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混合
溶媒を用いることができる。
【0084】本発明のプロピレンと少なくとも2個以上
の非共役のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/
または炭素数4〜18のα−オレフィンのランダム共重
合ではプロピレン重合に続いて1段のランダム共重合を
行うことが好ましいが、少なくとも2個以上の非共役の
ビニル基を有する化合物とエチレンおよび/または炭素
数4〜18のα−オレフィンの供給濃度を多段階に変化
させて製造することもできる。プロピレンと少なくとも
2個以上の非共役のビニル基を有する化合物とエチレン
および/または炭素数4〜18のα−オレフィンのラン
ダム共重合の重合温度は、0〜100℃、好ましくは、
20〜80℃の範囲から採用することが好適である。ま
た、必要に応じて分子量調節剤として水素を用いること
もでき、その際の水素濃度を多段階または連続的に変化
させて重合を実施することもできる。
【0085】プロピレンと少なくとも2個以上の非共役
のビニル基を有する化合物とエチレンおよび/または炭
素数4〜18のα−オレフィンのランダム共重合は回分
式、半回分式、連続式のいずれの方法でもよい。また、
本工程の重合は、スラリー重合、気相重合、溶液重合の
いずれの方法を採用してもよい。
【0086】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させ本発明のプロピレン系樹脂を得ることができ
る。このプロピレン系樹脂は、炭素数7以下の炭化水素
で公知の洗浄又は向流洗浄を行うことができる。
【0087】本発明のプロピレン系樹脂組成物には、酸
化防止剤、熱安定剤、塩素補捉剤等の市販の添加剤を添
加してもよい。この場合、これらの添加剤は樹脂組成物
に混合した後、押出機でペレットにして用いてもよい。
また、上記添加剤に加えて有機過酸化物も添加して熱分
解を行い、本発明の要件を満足する範囲で分子量の調節
を行ってもよい。
【0088】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、従来
にない優れた透明性、柔軟性と共に、ベタツキ感の顕著
な低減効果を示すために、耐ブロッキング性、ヒートシ
ール性に優れ、かつ、透明性が良好なためフィルム、特
に軟質フィルムとして好適である。フィルムの用途は特
に制限されず、食品、衣料、文具、雑貨等の包装用途に
用いられるが、それら用途の中で、経時後の透明性の悪
化が発生しないため特に食品用途に対して好適に用いる
ことができる。
【0089】上記プロピレン系樹脂組成物をフィルムに
成形する方法は、公知のフィルム成形法が特に制限され
ることなく採用できる。その際の成形温度は、メルトフ
ラクチャーの発生やフィルムの成形性、樹脂の熱劣化等
を勘案すると、通常、200〜300℃、好ましくは2
20〜270℃であるのが好適である。フィルムの成形
方法としては、Tダイによる無延伸フィルム、一軸延伸
フィルム、二軸延伸フィルム、あるいはカレンダー成形
やインフレーション成形等のあらゆる成形方法が使用で
きる。
【0090】なお、本発明においてフィルムとは、特に
厚みに関して厳密な意味を有するものではなく、シート
を含めて総称するものであり、通常厚み10〜1000
μm程度のフィルムが好適に使用される。
【0091】また、本発明により得られるプロピレン系
樹脂組成物からなる軟質フィルムは、透明性が高く、ヒ
ートシール性が良好であるので、該フィルムを他の熱可
塑性フィルム、例えばポリプロピレンフィルム、ポリエ
チレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリアミド系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
エチレン酢酸ビニル共重合体フィルムなどの表層に積層
することによって、該熱可塑性樹脂フィルムの物性を損
なうことなく、ヒートシール性を向上させることができ
る。
【0092】特にプロピレン単独重合体及びプロピレン
と、エチレンおよび/またはプロピレン以外のα−オレ
フィン、例えばエチレン、1−ブテンなどを5モル%以
下共重合したポリプロピレン系樹脂フィルムとはなじみ
がよく、本発明のフィルムを積層することにより優れた
透明性と易ヒートシール性を有するフィルムをあたえ
る。
【0093】また、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン、プロピレンと他のα−オレフィンとの共
重合体であって比較的低結晶性である樹脂、エチレン−
酢酸ビニルなど軟質樹脂のフィルムに積層することによ
り、軟質樹脂フィルムのヒートシール性を向上させるこ
とができる。
【0094】本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる
軟質フィルムを表層に採用した場合の積層フィルムの層
構成は、本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる軟質
フィルムが表層であれば特に制限されず、本発明のプロ
ピレン系樹脂組成物からなる軟質フィルム層(A)と上
記熱可塑性樹脂フィルム層(B)は、二層構造に限ら
ず、層(A)、層(B)、層(A)の様な三層構造でも
良く、フィルムの剛性、柔軟性等の物性を勘案して適宜
に構成すれば良い。さらに、他の層(C)を積層しても
良い。
【0095】他の層(C)の原料も特に制限されず、目
的に応じて種々の樹脂を採用することもできる。
【0096】上記、積層フィルムは、全体の厚みが、1
0〜100μmが好ましく、特に、20〜60μmの範
囲であることがより好ましい。
【0097】また、積層された各層の厚みは、層(A)
の厚みが、0.5〜30μmであることが好ましく、1
〜10μmであることがより好ましい。
【0098】また、層(B)の厚みが、5〜70μmで
あることが好ましく、10〜50μmであることがより
好ましい。
【0099】他の層(C)の厚みは特に制限されない
が、2〜30μmであることが好ましい。
【0100】積層フィルムの各層の原料には、必要に応
じて、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電
防止剤、防曇剤等の添加剤を、本発明の効果を阻害しな
い範囲内で添加することもできる。
【0101】積層フィルムは、単に、押出成形した無延
伸フィルムでも、一軸または二軸延伸した延伸フィルム
でもよい。
【0102】積層フィルムの製造方法は、特に制限され
ないが、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、
押出ラミネーション法、ドライラミネーション法、サン
ドラミネーション法が使用され、その中でも共押出Tダ
イ法が特に好適に使用される。
【0103】上記した共押出Tダイ法で製造する場合、
例えば層(B)に結晶性ポリオレフィンフィルムを、層
(A)に本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる軟質
フィルムを、さらに必要に応じて、層(C)に結晶性ポ
リオレフィンフィルムを用いた場合、層(A)/層
(B)/層(C)となるように、複数の押出機を用い
て、溶融押出し、ダイス前後またはダイス内部で積層す
る共押出積層方法にて製造することができる。
【0104】積層フィルムの成形条件は、特に制限され
ないが、一般的には樹脂温度190〜300℃、エアー
ギャップ60〜200mm、冷却ロール温度10〜70
℃、製膜速度50〜500m/分で行われるのが好適で
ある。
【0105】積層フィルムは、そのまま用いても良い
が、印刷インキとの接着性を改良するために、コロナ放
電処理を行うことが好ましい。
【0106】コロナ放電処理の条件は、特に制限されな
いが、得られた積層フィルムの印刷インキとの接着性、
あるいは、コロナ放電処理の損傷による異臭の発生防止
等の点から、フィルム表面の濡れ張力が31〜43ダイ
ン/cm、好ましくは、33〜38ダイン/cmとなる
ように行うことが好ましい。
【0107】本発明のプロピレン系樹脂組成物層が積層
された積層フィルムの用途は特に制限されず、食品、衣
料、文具、雑貨等の包装用途に用いられるが、それら用
途の中で、経時後の透明性の悪化が発生しないため特に
食品用途に対して好適に用いることができる。
【0108】また、本発明のプロピレン系樹脂組成物
は、ヒートシール性改良剤として、公知のポリプロピレ
ン系樹脂に混合することにより、ヒートシール性の良好
なフィルムを得ることができる。用いるポリプロピレン
系樹脂は、プロピレン単独重合体、プロピレン単位を5
0モル以上含むプロピレンと、他のα−オレフィンおよ
び/またはエチレンとのランダム或いはブロック共重合
体及びそれらの混合物或いはそれらのポリプロピレン系
樹脂に他の熱可塑性樹脂を混合したものなどであるが、
オレフィン類のランダム共重合体、例えば、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−
1共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
融点の低い共重合体に対して特に優れた改良効果を発現
する。
【0109】混合割合は、該ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して通常1〜100重量部、好ましくは2
〜60重量部の範囲である。
【0110】本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる
ヒートシール性改良剤と公知のポリプロピレン系樹脂の
混合法についても何ら制限されないが、例えばタンブラ
ー、ヘンシェルミキサー等を用いたパウダーブレンド法
またはペレットブレンド法を挙げることができる。得ら
れるヒートシール性を改良されたポリプロピレン系樹脂
組成物の混合物には、必要に応じて酸化防止剤、塩酸吸
収剤、凝集防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、
耐候安定剤、帯電防止剤、核剤、顔料、充填剤など各種
添加剤を配合することもできる。その配合割合は適宜で
あり、調製法は、従来知られている方法が何ら制限され
ることなく用いることができる。
【0111】上記プロピレン系樹脂組成物の混合物を製
品であるフィルムに成形する方法は、公知のフィルム成
形法が特に制限されることなく採用できる。その際の成
形温度は、メルトフラクチャーの発生やフィルムの成形
性、樹脂の熱劣化等を勘案すると、通常、200〜30
0℃、好ましくは220〜270℃であるのが好適であ
る。フィルムの成形方法としては、Tダイによる無延伸
フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、ある
いはカレンダー成形やインフレーション成形等のあらゆ
る成形方法が使用できる。また、上記ポリプロピレン系
樹脂組成物の混合物は、単層フィルムとして用いても良
く、また、多層フィルムのヒートシール層として用いる
ことも可能である。また、フィルム表面をコロナ処理を
施すこともできる。
【0112】さらに、本発明により得られたプロピレン
系樹脂組成物は、柔軟性、透明性、引張伸度、耐熱性に
優れ、べたつき感がないため、従来の熱可塑性エラスト
マーが用いられている種々の分野に好適に用いることが
できる。例えば射出成形分野では自動車部品におけるバ
ンパー、マットガード、ランプパッキン類、また、家電
分野においては、各種パッキン類、およびスキーシュー
ズ、グリップ、ローラースケート類が挙げられる。一
方、押出成形分野では、各種自動車内装材、家電・電線
材として各種絶縁シート、コード類の被覆材料および土
木建材分野における防水シート、止水材、目地材、包装
用ストレッチフィルム等を挙げることができる。
【0113】成形法も特に制限されず、押出成形、射出
成形、プレス成形、真空成形など任意の成形方法による
各種用途に好適に用いることができる。
【0114】成形する際に各種安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、凝集防止剤、滑剤、可塑剤、
顔料、無機または有機の充填剤を配合することもでき
る。これら添加剤を例示すると、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、4,4’−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)、トコフェノール
類、アスコルビン酸、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、リン酸系安定剤、脂肪酸モノグリセライド、N,N
−(ビス−2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、ステアリン
酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ、ハイドロ
タルサイト、タルク、クレイ、石膏、ガラス繊維、チタ
ニア、炭酸カルシウム、カーボンブラック、石油樹脂、
ポリブテン、ワックス、合成または天然ゴムを挙げるこ
とができる。
【0115】さらに、本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物には、本発明の特性を著しく影響を与えない範囲で
他樹脂を添加することができる。例えば、プロピレンの
90%モル以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例
えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種以上の1
0モル%以下とのランダム共重合体、高密度ポリエチレ
ン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、エ
チレンとC4〜C10との共重合によりなる線状ポリエ
チレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル共重合(E
VA)、エチレンメチルメタクリレート共重合体(EM
MA)等のポリエチレン系樹脂、エチレン・プロピレン
共重合体(EPR,EPDM)、エチレン・ブテン−1
共重合体(EBM)、プロピレン・ブテン−1共重合体
(PBM)等のオレフィン系軟質樹脂、スチレン・ブタ
ジエンブロック共重合体(SBR)、石油樹脂・テルペ
ン樹脂またはそれらの水素添加物等公知のものが制限無
く使用することができる。
【0116】本発明において、使用するポリプロピレン
系樹脂組成物は、必要に応じて上記原料等を配合した後
に混合および溶融混練することにより得られる。溶融混
練の方法はとくに限定されないが、例えば、スクリュー
押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロールなどを
用いて、160〜300℃、好ましくは、180〜27
0℃の温度下に行うのがよい。また、この溶融混練は、
窒素ガスなどの不活性ガス気流下で行うこともできる。
なお、溶融混練前に公知の混合装置、例えば、タンブラ
ー、ヘンシェルミキサー等が何ら制限無く使用すること
ができる。
【0117】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、TR
EF法で測定される結晶性分布が特定の様式をなす本発
明のプロピレン系樹脂組成物は、耐熱性、柔軟性、透明
性に優れ、かつ、べたつき感がないとともに優れた成形
加工性を示すために透明軟質フィルムとして、および透
明性を悪化させることがないポリプロピレン系樹脂のヒ
ートシール性改良剤として好適に用いることができる。
【0118】また、従来の熱可塑性エラストマーが用い
られている種々の分野に好適に用いられる。
【0119】
【実施例】本発明を更に具体的に説明する為に以下実施
例および比較例を掲げて説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0120】尚、以下の実施例および比較例において得
られた重合体の諸物性の測定方法は次の通りである。
【0121】(1)メルトフローレート(MFRと略
す。) ASTM D1238に準拠した。
【0122】(2)嵩密度 ASTM D1895に準拠した。
【0123】(3)融点 セイコー電子社製DSC−6200Rを用いて、試料約
5mgをアルミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇
温し、200℃で5分間保持したのち20℃/分で室温
まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線
より求めた。
【0124】(4)エチレンおよび多価エン含有量 JEOL GSX−270を用いて測定した13C−NM
Rスペクトルから算出した。
【0125】(5)分子量分布 ウォーターズ社製150C型ゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(GPC)を用い、カラムGMH6HT
(東ソー社製)にて展開した。得られた重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比から分子量分布
(Mw/Mn)を求めた。
【0126】(6)TREF(温度上昇溶離分別)溶出
曲線 センシュウ科学社製の自動TREF装置(SSC−73
00、ATREF)を用いて以下の条件で測定した。
【0127】 溶媒 :オルトジクロロベンゼン 流速 :150ml/時間 昇温速度:4℃/時間 検出器 :赤外検出器 測定波数:3.41μm カラム :センシュウ科学社製「パックドカラム30
Φ」、30mmΦ×300mm 濃度 :1g/120ml 注入量 :100ml カラム内に試料溶液を145℃で導入した後、2℃/時
間の速度で−10℃まで徐冷して試料ポリマーを充填剤
表面に吸着させた後、溶媒を流し始めると同時にカラム
温度を上記条件で昇温することにより各温度で溶出して
きたポリマー濃度を、赤外検出器で測定して、溶出温度
−溶出量の曲線を得た。
【0128】(7)透明性(ヘイズ値) JIS K6714に準拠した。
【0129】(8)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠した。
【0130】(9)ビカット軟化温度 JIS K7206に準じて荷重250gの条件で測定
した。
【0131】(10)表面の粘着性評価(ベタツキ感) 射出成形により、縦50mm×横40mm×厚さ10m
mの平板を作成し、2枚の平板を重ね合わせて、3kg
fの荷重下に、40℃、3日間放置した後、重ね合わせ
た2枚の平板を、テストスピード300mm/分の速度
にて接着面に対して垂直方向に引っ張り、剥離した時の
最大応力により評価した(図1参照)。
【0132】(11)−40℃トルエン可溶分量 ポリマー1gをトルエン100mlに加え攪拌しながら
100℃まで昇温した後、更に30分間攪拌を続け、ポ
リマーを完全に溶かした後、トルエン溶液を−40℃恒
温室で6時間放置した。−40℃恒温室で析出物を濾別
し、トルエン溶液を完全に蒸発することで可溶分を得、
その重量を測定した。
【0133】−40℃トルエン可溶分量(wt%)=
(トルエン可溶分(g)/ポリマー1g)×100 で表される。
【0134】(12)沸騰パラキシレン不溶分量 約1gのポリマーをパラキシレン溶媒を用いてソックス
レー抽出を行い、抽出残量から不溶分量を求めた。
【0135】沸騰パラキシレン不溶分量(wt%)=
(沸騰パラキシレン不溶部(g)/ポリマー(g))×
100 (13)溶融張力 東洋精機(株)社製のキャピログラフ1Bを用いて、オ
リフィス径2.095mm、オリフィス長さ8.000
mm、樹脂温度230℃、押し出し速度10mm/分、
引張り速度5m/分で測定した。
【0136】(14)機械負荷 長田製作所製スクリュー径65mmΦ単軸押出機(OS
E65−063A)を用いて樹脂温度230℃、スクリ
ュー回転数100rpmにてサンプルを押出し、押出機
のモーター負荷を電流値(A)により測定した。
【0137】実施例1 [担持メタロセン触媒の調製]シリカゲル担持メチルア
ルミノキサン(MAO on SiO2、ウイットコ社
製、25wt%−Al品)10gにrac−ジメチルシ
リレンビス−1−(2−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液100ml(0.005m
mol/mlトルエン溶液)を加え、室温で30分間撹
拌した。
【0138】次に、その反応混合物を濾過し、得られた
固体をトルエン50mlで2回洗浄後、減圧下乾燥させ
ることによりシリカゲルに担持されたメタロセン触媒を
得た。触媒1g当たり0.045mmolのメタロセン
が担持されていた。
【0139】[重合] (前段、プロピレンの重合)内容積2m3の重合槽にプ
ロピレンを600kg挿入し、トリイソブチルアルミニ
ウム612mmolを導入した。その後、重合槽の内温
を55℃に昇温した。次いで前記のシリカゲルに担持さ
れたメタロセン触媒5gを装入した。続いてオートクレ
ーブの内温を60℃まで昇温し、70分間重合を行っ
た。
【0140】(後段、プロピレン、エチレンおよび1,
7−オクタジエンの共重合)前段の重合を行った後に、
気相濃度でエチレンガスを16.0mol%の濃度まで
供給し、次いで1,7−オクタジエン400mlを供給
し、更にエチレンの気相濃度を一定に保つように供給し
ながら70分間共重合を行った。重合終了後、未反応の
プロピレンをパージし、50℃で1時間乾燥を行うこと
により白色顆粒状の重合体148kgを得た。
【0141】得られた重合体のTREFにより分取した
80℃以上の溶出成分と80℃未満の溶出成分の分析を
行ったところ、80℃以上の成分の融点は146℃であ
った。
【0142】更に、80℃未満の溶出成分はエチレン含
有量8.5wt%であり、1,7−オクタジエン含有量
0.005重量%であり、DSCによる融点ピークは検
出されなかった。また、−40℃で測定したトルエン可
溶分は、0.4wt%であった。
【0143】表1に得られたポリマーのMFR、溶融張
力、分子量分布、嵩密度、TREF溶出成分量、高温溶
出成分量と融点、中低温溶出成分の成分量とエチレン含
有量、1,7−オクタジエン含量、沸騰パラキシレン不
溶分量および−40℃で測定したトルエン可溶分量を示
す。
【0144】[物性評価]得られたポリマー100重量
部に、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.1重量部および塩素捕捉剤としてステア
リン酸カルシウム0.05重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーで5分間混合した後、スクリュー径65mmΦ
の押出造粒機を用いて230℃で押し出し、ペレットを
造粒し原料ペレットを得、物性測定に供した。尚、ヘイ
ズ値は、射出成形により得た3mm厚の透明性評価用試
験片の値である。結果を表3に示す。
【0145】実施例2 実施例1の[重合]において前段での重合時間を30
分、後段での重合時間を110分とした以外は実施例1
と同様に行った。結果を表1、表3に示す。
【0146】実施例3 実施例1の[重合]において前段での重合時間を90
分、後段での重合時間を50分とした以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1、表3に示す。
【0147】実施例4 実施例1の[重合]において前段での重合時間を110
分、後段での重合時間を30分とした以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1、表3に示す。
【0148】実施例5、6 実施例1の[重合]において後段重合における1,7−
オクタジエンの使用量を160ml(実施例5)、3.
6L(実施例6)とした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1、表3に示す。
【0149】実施例7 実施例1の[重合]において前段での重合時間を80
分、後段重合における気相エチレン濃度を30.0mo
l%、重合時間を60分とした以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表1、表3に示す。
【0150】実施例8 実施例1の[重合]において前段での重合時間を70
分、後段重合における気相エチレン濃度を35.0mo
l%、重合時間を70分とした以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表1、表3に示す。
【0151】実施例9 実施例1の[重合]において前段での重合時間を80
分、後段重合における気相エチレン濃度を40.5mo
l%、重合時間を60分とした以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表1、表3に示す。
【0152】実施例10 実施例1の[重合]において前段での重合時間を60
分、後段重合における気相エチレン濃度を16.0mo
l%とするとともに、液化ブテン−1を気相ブテン−1
濃度で5.0mol%まで張り込み、重合時間を80分
とした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1、
表3に示す。
【0153】実施例11 [担持触媒メタロセン触媒の調製]実施例1と同様に行
った。
【0154】[予備重合]N2置換を施した1Lオート
クレーブ中に精製ヘプタン200ml、トリイソブチル
アルミニウム50mmol、及び担持メタロセン触媒成
分をZr原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を担持メタロセン触媒成分1gに対し5gとなるように
1時間連続的に反応器に導入し予備重合を施した。
【0155】なお、この間の温度は15℃に保持した。
1時間後プロピレンの導入を停止し、反応器内をN2で
充分に置換した。得られたスラリーの固体成分(第一予
備重合触媒)を生成ヘプタンで6回洗浄した。
【0156】更に、この第一予備重合触媒をN2置換を
施した1Lオートクレーブ中に装入し、精製ヘプタン2
00ml、トリイソブチルアルミニウム50mmolを
加えた後、1−ブテンを担持メタロセン触媒成分1gに
対し20gとなるように1時間、連続的に反応器内に導
入し、予備重合を施した。なお、この間の温度は15℃
に保持した。得られたスラリーの固体部分を精製ヘプタ
ンで6回洗浄し、メタロセン含有ポリオレフィンよりな
る予備重合触媒を得た。
【0157】[重合]上記の予備重合触媒を用いて実施
例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0158】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表3に示す。
【0159】実施例12 実施例1の[重合]において後段重合における1,7−
オクタジエンの代わりに1,9−デカジエンを450m
lとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表
1、表3に示す。
【0160】実施例13 [プロピレンホモ重合体の製造]内容積2Lの重合槽に
プロピレンを450g、トリイソブチルアルミニウム
1.2mmolを導入した。その後、重合槽の内温を6
5℃に昇温し、実施例1の方法により調製したシリカゲ
ルに担持されたメタロセン触媒20mgを装入し、続い
てオートクレーブの内温を70℃まで昇温し、120分
間重合を行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパ
ージし、50℃で1時間乾燥を行うことにより白色顆粒
状の重合体140gを得た。
【0161】[ランダム共重合体の製造]内容積2Lの
重合槽にプロピレンを450g、1,7−オクタジエン
を0.3ml挿入し、トリイソブチルアルミニウム1.
2mmolを導入した。その後、重合槽の内温を55℃
に昇温し、エチレンガスを気相濃度で15.9mol%
の濃度まで供給した。実施例1の方法により調製したシ
リカゲルに担持されたメタロセン触媒5mgを装入し、
続いてオートクレーブの内温を60℃まで昇温し、エチ
レンの気相濃度を一定に保つように供給しながら120
分間重合を行った。重合終了後、未反応のプロピレンを
パージし、50℃で1時間乾燥を行うことにより白色塊
状の重合体140gを得た。嵩密度は、塊状の為測定で
きなかった。
【0162】[プロピレンホモ重合体とランダム共重合
体のブレンド]上記のプロピレンホモ重合体とランダム
共重合体をホモ重合体/ランダム共重合体の重量比で2
0/80で粉砕混合し、両ポリマーを均一混合した。結
果を表1に示す。
【0163】[物性評価]実施例1と同様に行った。結
果を表3に示す。
【0164】比較例1 実施例1の[重合]において前段の重合時間を50分、
後段の重合時間を90分、エチレン気相濃度を3.7m
ol%とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表
2、表3に示す。
【0165】比較例2 実施例1の[重合]において前段の重合時間を90分、
後段の重合時間を50分、エチレン気相濃度を50.0
mol%とした以外は実施例1と同様に行った。結果を
表2、表3に示す。
【0166】比較例3 実施例1の[重合]において前段の重合時間を10分、
後段の重合時間を130分とした以外は実施例1と同様
に行った。結果を表2、表3に示す。
【0167】比較例4 実施例1の[重合]において前段の重合時間を120
分、後段の重合時間を20分とした以外は実施例1と同
様に行った。結果を表2、表3に示す。
【0168】比較例5、6 実施例1の[重合]において、後段で使用する1,7−
オクタジエンの量を40ml(比較例5)、4.8L
(比較例6)とした以外は、実施例1と同様に行った。
結果を表2、表3に示す。
【0169】比較例6においては、沸騰パラキシレン不
溶分が存在し、一部の測定項目が測定不能であるため、
当該項目については沸騰パラキシレン可溶分について測
定した。
【0170】比較例7 実施例1の[重合]において、後段で使用する1,7−
オクタジエンの代わりに1−オクテンを使用した以外
は、実施例1と同様に行った。結果を表2、表3に示
す。
【0171】比較例8 実施例1の[重合]において、後段で使用する1,7−
オクタジエンを使用しなかった以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表2、表3に示す。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるプロピレン系樹脂組成物の粘着
性評価方法を示す図である。
【図2】本発明の代表的な重合方法を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の代表的な重合方法を示すフローチャー
トである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB12W BB14X BB15X BP02X GG02 4J026 HA04 HA27 HA35 HA38 HB03 HB04 HB13 HB27 HB35 HB38 HB48 HE06 4J028 AA01A AB01A AC01A AC09A AC10A AC27A AC28A BA00B BA02A BB00B BB02A BC12A BC15A BC16A BC17A BC18A BC25A CA25A CA26A CA27A CA28A CA29A EA02 EB04 EC01 ED01 ED02 ED06 ED09 GA21 4J100 AA02R AA03P AA04R AA07R AA15R AA16R AA19R AS11Q CA01 CA05 DA40 FA10 JA28 JA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン成分およびプロピレンと少
    なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合物と
    エチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレフィ
    ンとの共重合体成分からなり、(I)o−ジクロロベン
    ゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法による80℃まで
    の温度で溶出成分(以下中低温溶出成分という)が全体
    の50〜99重量%、80℃以上の温度で溶出する成分
    (以下高温溶出成分という)が全体の50〜1重量%で
    あり、(II)中低温溶出成分中の少なくとも2個以上の
    非共役のビニル基を有する化合物単位の含有量が0.0
    01重量%以上0.05重量%未満であり、(III)−
    40℃の温度で測定したトルエン可溶分量が全体の5重
    量%未満である事を特徴とするプロピレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた温度昇
    温溶離分別法による0℃までの温度で溶出する成分(以
    下低温溶出成分という)が全体の10重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のプロピレン系樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】少なくとも2個以上の非共役のビニル基を
    有する化合物が炭素数5〜20個の両末端ジエンである
    請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリプロピレンブロックおよびプロピレン
    と少なくとも2個以上の非共役のビニル基を有する化合
    物とエチレンおよび/または炭素数4〜18のα−オレ
    フィンとよりなる共重合ブロックからなるブロック共重
    合体である請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】メタロセン化合物とアルミノキサン化合物
    および/または非配位性イオン化化合物からなる触媒の
    存在下にポリプロピレン成分とプロピレンと少なくとも
    2個以上の非共役のビニル基を有する化合物とエチレン
    および/または炭素数4〜18のα−オレフィンの共重
    合体成分をそれぞれ段階的に製造することを特徴とする
    請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
JP35662599A 1999-12-15 1999-12-15 プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2001172465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35662599A JP2001172465A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35662599A JP2001172465A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172465A true JP2001172465A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18449971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35662599A Pending JP2001172465A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172465A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239462A (ja) * 1998-08-25 2000-09-05 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP2006306476A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP2010111762A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体の製造方法
JP2018504480A (ja) * 2014-12-23 2018-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロック合成物を含む熱可塑性加硫物
JP2022511452A (ja) * 2018-11-29 2022-01-31 ロッテ ケミカル コーポレーション 優れた溶融特性を有するポリプロピレン樹脂及びその製造方法
CN114539665A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 住友化学株式会社 丙烯聚合物组合物和膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239462A (ja) * 1998-08-25 2000-09-05 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP2006306476A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP4705703B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP2010111762A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体の製造方法
JP2018504480A (ja) * 2014-12-23 2018-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロック合成物を含む熱可塑性加硫物
JP2022511452A (ja) * 2018-11-29 2022-01-31 ロッテ ケミカル コーポレーション 優れた溶融特性を有するポリプロピレン樹脂及びその製造方法
JP7502293B2 (ja) 2018-11-29 2024-06-18 ロッテ ケミカル コーポレーション 優れた溶融特性を有するポリプロピレン樹脂及びその製造方法
CN114539665A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 住友化学株式会社 丙烯聚合物组合物和膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP5020524B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2004528420A (ja) フィルム用プロピレンポリマー
JP2004528421A (ja) フィルム用プロピレンポリマー
WO2010005072A1 (ja) 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
JP5330637B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
US6410673B1 (en) Ethylene/aromatic vinyl copolymer and molded product thereof
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JP2007262336A (ja) 極性基を有すプロピレン系共重合体又はその組成物を用いた印刷用成形品
JP6158689B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP2001064426A (ja) 多孔質フィルムおよびその製法
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JP2000198892A (ja) 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP5550615B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2002201322A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP5224763B2 (ja) シュリンクラベル
JP5221093B2 (ja) シュリンクフィルム
US6339128B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327