JP2002201322A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002201322A
JP2002201322A JP2000400639A JP2000400639A JP2002201322A JP 2002201322 A JP2002201322 A JP 2002201322A JP 2000400639 A JP2000400639 A JP 2000400639A JP 2000400639 A JP2000400639 A JP 2000400639A JP 2002201322 A JP2002201322 A JP 2002201322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
ethylene
polymerization
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400639A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Takamura
求 高村
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000400639A priority Critical patent/JP2002201322A/ja
Publication of JP2002201322A publication Critical patent/JP2002201322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐衝撃性、特に低温耐衝撃性を有し、且
つ、柔軟性、透明性、耐熱性が良好な樹脂組成物を提供
すること。 【解決手段】ポリプロピレン成分およびプロピレンとエ
チレンとの共重合体成分からなり、(1)プロピレン単
量体単位が90〜50モル%、エチレン単量体単位が1
0〜50モル%であり、(2)O−ジクロロベンゼン溶
媒を用いた温度昇温溶離分別法により分別された溶出成
分について、20℃未満の溶出成分(A成分)の量が2
0〜50重量%、20℃以上85℃未満の溶出成分(B
成分)の量が10〜70重量%、85℃以上100℃未
満の溶出成分(C成分)の量が3〜10重量%、100
℃以上の溶出成分(D成分)の量が10〜50重量%で
あり、且つA成分とB成分とC成分とD成分の合計が1
00重量%であり、(3)C成分が、プロピレン単量体
単位が80〜20モル%、エチレン単量体単位が20〜
80モル%であることを特徴とするポリプロピレン樹脂
組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐衝撃性、
特に低温耐衝撃性を有し、且つ、柔軟性、透明性、耐熱
性が良好な樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンに耐衝撃性を付与
する方法として、結晶性ポリプロピレンにエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴ
ム、プロピレン−ブテン共重合体、低密度、直鎖状低密
度ポリエチレン等を改質剤として添加する方法が一般的
に知られている。
【0003】しかしながら、この様な改質剤を配合した
従来の組成物では、耐衝撃性と透明性を同時に満足する
ことはできなかった。
【0004】一方、重合法により製造されたポリオレフ
ィン系エラストマーは、上記ブレンド法で得られたもの
と比較して透明性は良好である。かかる重合方法による
製造方法では、第一段階においてポリプロピレン成分
を、第二段階にプロピレンとエチレンの共重合を行う二
段階重合法が一般的に行われている。例えば、特開平7
−118354号公報、特開平10−330430号公
報には、重合法により熱可塑性エラストマーを製造する
方法が開示されており、その結果得られた特定の組成を
有するプロピレンエチレン共重合体が良好な柔軟性、透
明性を示すことが記載されている。
【0005】ところが、上記方法により得られたポリプ
ロピレン系樹脂は、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性が低い
ため、更なる改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、優れた耐衝撃性、特に低温耐衝撃性を有し、且つ、
柔軟性、透明性、耐熱性が良好な樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために研究を重ねた結果、特定の結晶性分
布を有するポリプロピレン樹脂組成物において、優れた
耐衝撃性、特に耐低温衝撃性を有し、且つ、柔軟性、透
明性、耐熱性が良好であることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、ポリプロピレン成分
およびプロピレンとエチレンとの共重合体成分からな
り、(1)プロピレン単量体単位が90〜50モル%、
エチレン単量体単位が10〜50モル%であり、(2)
O−ジクロロベンゼン溶媒を用いた温度昇温溶離分別法
により分別された溶出成分について、20℃未満の溶出
成分(A成分)の量が20〜50重量%、20℃以上8
5℃未満の溶出成分(B成分)の量が10〜70重量
%、85℃以上100℃未満の溶出成分(C成分)の量
が3〜10重量%、100℃以上の溶出成分(D成分)
の量が10〜50重量%であり、且つA成分とB成分と
C成分とD成分の合計が100重量%であり、(3)C
成分が、プロピレン単量体単位が80〜20モル%、エ
チレン単量体単位が20〜80モル%であることを特徴
とするポリプロピレン樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリプロピレン
樹脂組成物は、ポリプロピレン成分およびプロピレンと
エチレンとの共重合体成分からなる。
【0010】本発明において、プロピレン単量体単位は
90〜50モル%、エチレン単量体単位は10〜50モ
ル%である。プロピレン単量体単位が90モル%を超え
ると、柔軟性が低下し、50モル%未満である場合には
耐熱性が低下する。柔軟性、耐熱性のバランスを考慮す
ると、プロピレン単量体単位は、好ましくは88〜52
モル%、エチレン単量体単位は12〜48モル%であ
る。本発明において、温度昇温溶離分別法(TREF)
は、例えば、Journalof Applied P
olymer Science;AppliedPol
ymer Symposium 45、1−24(19
90)に詳細に記述されている方法による。
【0011】即ち、先ず、高温の高分子溶液を、珪藻土
を充填剤として使用したカラムに導入し、カラム温度を
徐々に低下させることにより充填剤表面に融点の高い成
分から順に結晶化させ、次にカラム温度を徐々に上昇さ
せることにより、融点の低い成分から順に溶出させて溶
出ポリマー成分を分取する方法である。従って、本明細
書において20℃未満の溶出成分とは、温度昇温溶離分
別法において、低温側から20℃に至る昇温過程での全
溶出成分である。
【0012】本発明において、上記温度昇温溶離分別法
により分別される20℃未満の溶出成分(以下、A成分
と略す)の量は、20〜50重量%である。A成分が2
0重量%以下では、耐衝撃性および柔軟性が損なわれ、
また、50重量%を超えると耐熱性が低下する。耐衝撃
性、柔軟性および耐熱性のバランスを考慮すると、A成
分量は、好ましくは25〜45重量%である。
【0013】本発明において、20℃以上85℃未満の
溶出成分(以下、B成分と略す)の量は、10〜70重
量%である。B成分量が10重量%未満の場合は、耐衝
撃性、柔軟性および透明性が低下する。また、70重量
%を超えると耐熱性を満足することができない。優れた
耐衝撃性、柔軟性、透明性および耐熱性を有するために
は、B成分量は、好ましくは15〜65重量%である。
【0014】本発明において、A成分とB成分からなる
低結晶成分は、プロピレン単量体単位が90〜50モル
%、エチレン単量体単位が10〜50モル%である。エ
チレン単量体単位が10モル%未満である場合は柔軟性
が低下し、また、エチレン単量体単位が50モル%を越
える場合は耐熱性が低下する。柔軟性、耐熱性のバラン
スを考慮すると低結晶成分のエチレン単量体単位は、好
ましくは12〜48モル%、より好ましくは、15〜4
5モル%である。本発明において、85℃以上100℃
未満の溶出成分(以下、C成分と略す)の量は、3〜1
0重量%である。C成分量が3重量%未満の場合は、耐
衝撃性、特に低温耐衝撃性が低下する。また、10重量
%を超える場合は、透明性が低下する。耐衝撃性および
透明性を考慮すると、C成分量は、好ましくは3〜9重
量%である。本発明において、C成分は、プロピレン単
量体単位が80〜20モル%、エチレン単量体単位が2
0〜80モル%である。C成分のプロピレン単量体単位
が20モル%未満の場合は、耐熱性が低下し、80モル
%を超える場合には、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性が低
下する。耐熱性、耐衝撃性のバランスを考慮すると、C
成分のエチレン単量体単位は、好ましくは、20〜75
モル%、より好ましくは、25〜70モル%である。こ
こでC成分は、プロピレン単量体単位が75モル%以上
のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分とエチレ
ン単量体単位が90モル%以上のプロピレン−エチレン
ランダム共重合体成分との混合物、または、一分子鎖中
に上記2成分のプロピレン−エチレン共重合体が配列し
たいわゆるブロック共重合体から成っているものと思わ
れる。本発明において、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の
向上は、エチレン単量体単位が90モル%以上のプロピ
レン−エチレンランダム共重合体成分によるものと考え
られる。
【0015】本発明において、100℃以上の溶出成分
(以下、D成分という)の量は、10〜50重量%であ
る。D成分量が10重量%未満の場合は、得られるポリ
プロピレン樹脂パウダーの粘着性が増し、製造が困難に
なると共に、耐熱性が低下するために好ましくない。ま
た、50重量%を超える場合は、耐衝撃性および柔軟性
が低下するため好ましくない。生産性、耐熱性、耐衝撃
性および柔軟性を考慮すると、D成分量は、好ましくは
10〜45重量%、より好ましくは、10重量%以上3
0重量%未満である。
【0016】本発明において、D成分は、プロピレン単
量体単位がほとんど全割合を占める画分であり、プロピ
レン単量体単位が100〜95モル%、エチレン単量体
単位が0〜5モル%から成るプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体よりなる。
【0017】本発明において、上記A成分、B成分、C
成分及びD成分の合計は100重量%である。
【0018】本発明のポリプロピレン樹脂組成物の製造
方法は、本発明の要件を満たす限り特に限定されるもの
ではない。
【0019】例えば、前記特性を有する(A)〜(D)
の成分をそれぞれ主成分とする公知の樹脂をそれぞれ単
独で、或いは任意の割合で上記成分の2種以上を含む公
知の樹脂を、本発明の条件を満足するように配合するこ
とによって製造する態様、または、(A)〜(D)の成
分を連続的、または、段階的に重合することにより製造
する方法が挙げられる。
【0020】そのうち、連続的、または、段階的に重合
することによって得る方法が、各成分の分散性を向上
し、優れた耐衝撃性、特に低温衝撃性を十分発現するた
めに最も好ましい。具体的には、ポリプロピレン成分を
重合後、プロピレン/エチレン組成を連続的、または、
段階的に変化させながらプロピレン−エチレンランダム
共重合体成分の重合を実施し、ポリプロピレン成分及び
プロピレンとエチレンとの共重合成分がミクロに分散、
または、一分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合
体を得る方法が、耐衝撃性の向上、加えて、良好な透明
性を発揮するため好ましい。
【0021】本発明のポリプロピレン樹脂組成物を多段
の重合により製造する方法の代表的な方法を例示すれ
ば、以下の方法が挙げられる。
【0022】即ち、下記の触媒成分〔イ〕、〔ロ〕及び
〔ハ〕の存在下にプロピレンを重合した後、引き続いて
プロピレンとエチレンのランダム共重合を行う方法であ
る。 〔イ〕チタン化合物 〔ロ〕有機アルミニウム化合物 〔ハ〕有機ケイ素化合物 上記チタン化合物〔イ〕は、オレフィンの重合に使用さ
れることが公知のチタン化合物が何ら制限なく利用され
る。中でも、プロピレンの重合に使用した場合に高立体
規則性の重合体を高収率で得ることのできるチタン化合
物が好ましい。これらチタン化合物は担持型チタン化合
物と三塩化チタン化合物とに大別される。 担持型チタ
ン化合物の製法は、公知の方法が何ら制限なく採用され
る。例えば、特開昭56−155206号公報、同56
−136806、同57−34103、同58−870
6、同58−83006、同58−138708、同5
8−183709、同59−206408、同59−2
19311、同60−81208、同60−8120
9、同60−186508、同60−192708、同
61−211309、同61−271304、同62−
15209、同62−11706、同62−7270
2、同62−104810等に示されている方法が採用
される。具体的には、例えば四塩化チタンを塩化マグネ
シウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕する方法、
アルコール、エーテル、エステル、ケトン又はアルデヒ
ド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタンとマグネ
シウム化合物とを共粉砕する方法、又は溶媒中でハロゲ
ン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体を接触
させる方法が挙げられる。
【0023】また、三塩化チタン化合物としては公知の
α、β、γまたはδ−三塩化チタンが挙げられる。これ
らの三塩化チタン化合物の調製方法は、例えば、特開昭
47−34478号公報、同50−126590、同5
0−114394、同50−93888、同50−12
3091、同50−74594、同50−10419
1、同50−98489、同51−136625、同5
2−30888、同52−35283等に示されている
方法が採用される。特にこの中でも本発明のプロピレン
−エチレン共重合体を得るためには、三塩化チタン化合
物が好ましい。
【0024】次に有機アルミニウム化合物〔ロ〕は、オ
レフィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら
制限なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド等
のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、ジエチルアルミニウムクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他にもモ
ノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチ
ルアルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用いる
ことができる。この中でもトリアルキルアルミニウム
類、特にトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリ−iブチルアルミニウムが好ましい。
【0025】さらに、有機ケイ素化合物〔ハ〕は、オレ
フィンの立体規則性改良に使用されることが公知の化合
物が何ら制限なく採用されるが、ケイ素原子に直結した
原子が3級炭素である鎖状炭化水素であるか、または2
級炭素である環状炭化水素などの嵩高い置換基を有する
有機ケイ素化合物が、得られるポリプロピレン成分の立
体規則性をより高くし、良好な耐熱性を発現するため好
ましい。具体的にはジt−ブチルジメトキシシラン、t
−ブチルエチルジメトキシシラン、ジt−アミルジメト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシ
クロヘキシルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメ
トキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、シ
クロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチル
エチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルイソブチルジメトキシシラン等の有機ケイ素化合
物を挙げることができる。中でもジシクロペンチルジメ
トキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシランが特
に好ましい。またこれらの有機ケイ素化合物は複数種を
同時に用いることも可能である。
【0026】本発明に用いられるチタン化合物〔イ〕、
有機アルミニウム化合物〔ロ〕、有機ケイ素化合物
〔ハ〕の組み合わせは、 (1)三塩化チタン化合物−トリアルキルアルミニウム
類−有機ケイ素化合物 (2)担持型チタン化合物−トリアルキルアルミニウム
類−有機ケイ素化合物 (3)坦持型チタン化合物−三塩化チタン化合物−トリ
アルキルアルミニウム類−有機ケイ素化合物 の組み合わせが、本発明のポリプロピレン樹脂組成物の
構成要件を満足するために特に好ましい。特に、(1)
の組み合わせは、本発明を満足するポリプロピレン樹脂
組成物を得るために好適である。
【0027】本発明においては、上記の各成分の存在下
における本重合に先立ち、上記触媒成分〔イ〕、〔ロ〕
および〔ハ〕の存在下にプロピレン単独、エチレン単
独、または、プロピレンとエチレンとの混合で予備重合
を行うことが、得られるポリプロピレン樹脂組成物の低
分子量物の生成量を低減し、成形品とした場合のベタツ
キを抑えることができるために好適である。さらに必要
に応じて上記〔イ〕、〔ロ〕、〔ハ〕に加え、下記一般
式にて示されるヨウ素化合物〔ニ〕 R−I (但し、Rはヨウ素原子または炭素数1〜7のアルキル
基またはフェニル基である。)の存在下にプロピレン単
独、エチレン単独、または、プロピレンとエチレンとの
混合で予備重合を行うことが、上記低分子量物の生成を
一層抑制し、得られるポリプロピレン樹脂組成物を成形
体とした場合のベタツキをさらに抑えることができるた
めにより好ましい態様となる。
【0028】本発明の予備重合で使用される前記
〔イ〕、〔ロ〕及び〔ハ〕、さらに必要に応じて使用さ
れる〔ニ〕の各触媒成分の量は、触媒成分の種類、重合
の条件に応じて異なるため、これらの各条件に応じて最
適の使用量を予め決定すればよい。好適に使用される範
囲を例示すれば下記の通りである。
【0029】予備重合に使用される有機アルミニウム化
合物〔ロ〕の使用割合はチタン化合物〔イ〕に対してA
l/Ti(モル比)で0.1〜100、好ましくは0.
1〜20の範囲が、有機ケイ素化合物〔ハ〕の使用割合
はチタン化合物〔イ〕に対して〔ハ〕/Ti(モル比)
で0.01〜100、好ましくは0.01〜10の範囲
が、それぞれ好適である。また、必要に応じて使用され
るヨウ素化合物〔ニ〕の使用割合はチタン化合物〔イ〕
に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、好まし
くは0.5〜50の範囲が好適である。
【0030】本発明の予備重合で好適に使用し得るヨウ
素化合物を具体的に示すと次の通りである。例えば、ヨ
ウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、
ヨウ化ブチル、ヨードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等
である。特にヨウ化メチル、ヨウ化エチルが好適であ
る。
【0031】前記触媒成分の存在下にプロピレン単独、
エチレン単独、または、プロピレンとエチレンの混合で
重合する予備重合量は予備重合条件によって異なるが、
一般に0.1〜250g/g・Ti化合物、好ましくは
1〜100g/g・Ti化合物の範囲であれば十分であ
る。
【0032】予備重合の際、水素を共存させることも可
能である。該予備重合は通常スラリー重合を適用させる
のが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。
【0033】該予備重合温度は、−20〜100℃、特
に0〜60℃の範囲が好ましい。予備重合時間は、予備
重合温度及び予備重合での重合量に応じ適宜決定すれば
よい。予備重合における圧力は限定されるものではない
が、スラリー重合の場合は、一般に大気圧〜5kg/c
2G程度である。該予備重合は、回分、半回分、連続
のいずれの方法で行ってもよい。
【0034】前記予備重合に次いで本重合が実施され
る。本重合は前記予備重合で得られた触媒含有予備重合
体の存在下に、先ずポリプロピレン成分の重合が行わ
れ、次にプロピレン−エチレンのランダム共重合が実施
される。また、各触媒成分は予備重合時に添加されたも
のをそのままの状態で使用することもできるが、チタン
化合物以外は本重合時に新たに添加して調節するのが好
ましい。
【0035】本発明の本重合で使用される前記〔イ〕、
〔ロ〕、〔ハ〕の各触媒成分の量および重合条件は、触
媒成分の種類に応じて異なるため、これらの触媒成分の
種類に応じて最適の使用量および重合条件を予め決定す
ればよい。好適に使用される触媒成分の量および重合条
件を例示すれば下記の通りである。
【0036】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物〔ロ〕は、前述のものが何ら制限なく使用できる。有
機アルミニウム化合物の使用量は触媒含有予備重合体中
のチタン原子に対し、Al/Ti(モル比)で、1〜1
000、好ましくは2〜500である。また、本重合量
は、本重合条件によって異なるが、一般に1000〜5
0000g/g・チタン化合物の範囲である。
【0037】本重合で用いられる有機ケイ素化合物
〔ハ〕は既述の化合物が何ら制限なく採用される。本重
合で用いる有機ケイ素化合物の使用量は触媒含有予備重
合体中のチタン原子に対し、Si/Ti(モル比)で
0.001〜1000、好ましくは0.1〜500であ
る。
【0038】上記本重合は、先ず、ポリプロピレン成分
の重合が実施される。ポリプロピレン成分の重合は、プ
ロピレン単独または本発明の要件を満足する範囲内での
プロピレンとエチレンの混合物を供給して実施すればよ
い。ポリプロピレン成分重合の代表的な条件を例示する
と、重合温度は、80℃以下、更に20〜70℃の範囲
から採用することが好適である。また必要に応じて分子
量調節剤として水素を共存させることもできる。更にま
た、重合はプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合、
気相重合、溶液重合等の何れの方法でもよい。プロセス
の簡略性及び反応速度、また生成する共重合体の粒子性
状を勘案するとプロピレン自身を溶媒とするスラリー重
合が好ましい態様である。重合形式は回分式、半回分
式、連続式のいずれの方法でもよい。更に重合を水素濃
度、重合温度等の条件の異なる2段以上に分けて行うこ
ともできる。
【0039】次に、プロピレンとエチレンのランダム共
重合が行われる。プロピレンとエチレンのランダム共重
合は回分式、半回分式、連続式のいずれの方法でもよ
く、重合を多段階に分けて実施することもできる。ま
た、本工程の重合は、スラリー重合、気相重合、溶液重
合のいずれの方法を採用してもよい。プロピレン自身を
溶媒とするスラリー重合の場合には前記ポリプロピレン
成分の重合に引き続いてエチレンガスを供給すること
で、また気相重合の場合はプロピレンとエチレンの混合
ガスを供給することで実施される。
【0040】特に、本発明の(A)〜(D)成分の重量
割合を満足させるためには、ポリプロピレン成分の重合
に続いてスラリー重合でプロピレンとエチレンのランダ
ム共重合を行うことが好ましい。その場合、エチレンは
エチレン/プロピレン組成比が連続的に上昇するように
一定量を連続的に供給、または、エチレン/プロピレン
組成比が段階的に変化するようにエチレンを供給するこ
とが、各成分の分散性を向上し、耐衝撃性、特に低温衝
撃の向上、加えて、良好な透明性を十分に発揮するため
に好ましい。
【0041】プロピレンとエチレンのランダム共重合の
重合温度は、80℃以下、好ましくは、20〜70℃の
範囲から採用される。また、必要に応じて分子量調節剤
として水素を用いることもでき、その際の水素濃度は多
段階に変化させて重合を実施することもできる。
【0042】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を分離し、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を得るこ
とができる。このポリプロピレン樹脂組成物は、炭素数
7以下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄を行うこと
ができる。
【0043】本発明において、ポリプロピレン樹脂組成
物のメルトフローレートは、特に限定されるものではな
いが、一般に、0.1〜100g/10minであるこ
とが好ましい。上記メルトフローレートが0.1g/1
0min未満である場合は成形性が低下し、100g/
10minを超える場合は低分子量物が増加して物性の
低下を招く場合がある。成形性と物性を考慮するとメル
トフローレートは、好ましくは0.1〜70g/10m
in、更に好ましくは0.1〜50g/10minであ
る。
【0044】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、必
要に応じてその用途等によって要求されるメルトフロー
レートとなるようにそのメルトフローレートを調整して
用いることもできる。メルトフローレートを調節する方
法としては、重合時に少量の水素を共存させ得られたポ
リプロピレン樹脂パウダーに有機過酸化物を添加して、
溶融混練することにより分子量を調節する方法が、低分
子量物の低減および成形性向上の点で好ましい。
【0045】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、酸
化防止剤、着色剤、熱安定剤、塩素補足剤、滑剤、紫外
線吸収剤、耐光剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッ
キング剤、難燃剤、結晶核剤等の市販の添加剤や、タル
ク、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ガラス、マ
イカ、木粉等のフィラーを添加して混合した後、押出機
でペレットにして用いてもよい。
【0046】さらに、本発明のポリプロピレン樹脂組成
物には、本発明の特性を著しく影響を与えない範囲で他
樹脂を添加することができる。例えば、プロピレンの9
0%モル以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例え
ば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−メチル−1−ペンテン等の1種以上の10
モル%以下とのランダム共重合体、高密度ポリエチレン
(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチ
レンとC4〜C10との共重合によりなる線状ポリエチ
レン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル共重合(EV
A)、エチレンメタクリレート(EMMA)等のポリエ
チレン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合体(EP
R,EPDM)、エチレン・ブテン−1共重合体(EB
M)、プロピレン・ブテン−1共重合体(PBM)等の
オレフィン系軟質樹脂、スチレン・ブタジエンブロック
共重合体(SBR)、石油樹脂・テルペン樹脂またはそ
れらの水素添加物等公知のものが制限無く使用すること
ができる。
【0047】上記のように、本発明のポリプロピレン樹
脂組成物は、これを主成分として成形原料に使用するこ
とができることは勿論、その特性、例えば、柔軟性、透
明性等の特性を利用して、他のポリプロピレン系樹脂の
他、種々のポリオレフィンの改質剤として使用すること
も可能である。
【0048】本発明のポリプロピレン樹脂組成物と他の
樹脂との樹脂組成物は、溶融混練することにより得られ
る。溶融混練の方法はとくに限定されないが、例えば、
スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロ
ールなどを用いて、160〜300℃、好ましくは、1
80〜270℃の温度下に行うのがよい。また、この溶
融混練は、窒素ガスなどの不活性ガス気流下で行うこと
もできる。なお、溶融混練前に公知の混合装置、例え
ば、タンブラー、ヘンシェルミキサー等が何ら制限無く
使用することができる。
【0049】さらに、上記樹脂組成物の各成分等は必要
に応じて各成分を配合した後に混合を行い、直接成形機
に投入し成形することにより、成形体を得ることも可能
である。また、フィルム・シート等の成形をする場合
は、公知の成形方法にて成形可能である。例えば、Tダ
イ成形、カレンダー成形、インフレーション成形等の成
形方法が使用できる。
【0050】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、単
層でフィルム・シートとして使用する以外にプロピレン
系樹脂、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン系樹
脂等の樹脂層を積層し、多層化して使用することもでき
る。
【0051】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
耐衝撃性、特に低温耐衝撃性、更に、柔軟性、耐熱性、
透明性、に優れ、しかも、成形加工性が良好であり、従
来の熱可塑性エラストマーが用いられている種々の分野
に好適に用いることができる。例えば、射出成形分野で
は自動車部品におけるバンパー、マッドガード、ホーン
パット、ランプパッキン類、また、家電分野において
は、各種パッキン類、掃除機等の車輪、バンパー、ホー
ス等の各成形部品、OA機器の各種成形部品、及びスキ
ーシューズ、グリップ、ローラースケート類が挙げられ
る。一方、フィルム用途としてはラップフィルム、シュ
リンクフィルム、ストッチレフィルム、シーラント用フ
ィルム、サイジングフィルム、粘着テープ、マスキング
フィルム、農業用フィルム、医療用フィルム貼付基材、
絆創膏用フィルム、表面保護フィルム、化粧フィルム
等、シートとしては文具シート、咬合シート、デスクマ
ット、農業用シート、防水シート、自動車部品における
内装表皮材、コルゲート、ウィンドモール、エアダクト
ホース、ウェザートストリップ、電線被覆材等、建材関
連のシートとして壁紙、床材等、成形体としては化粧
箱、化粧袋、包装箱、包装袋、食品容器、雑貨部品、玩
具、畳表等に好適に用いることができる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例に於いて用いた測定方法について
説明する。
【0053】1)プロピレン単量体単位およびエチレン
単量体単位の測定 日本電子(株)社製GSX−270を用いて測定した13
C−NMRスペクトルから算出した。
【0054】2)A成分、B成分、C成分およびD成分
の分別方法(温度昇温溶離分別方法) (株)ユニフローズ社製MPC−1100型を用い、以
下の測定条件により行った。
【0055】 溶媒 ;O−ジクロロベンゼン 流速 ;1.0ml/min 昇温速度 ;40℃/Hr サンプル濃度 ;0.5wt% サンプル注入量;500μl 検出器 ;赤外検出器、波長3.14μm カラム ;φ0.9cm×17.5cm 充填剤 ;chromosrb P 30〜60me
sh カラム冷却速度;5℃/Hr
【0056】3)メルトフローレート(MFR)の測定 ASTM D−1238に準拠した。
【0057】4)耐衝撃性(Izod衝撃値)の測定 JIS K7110に準拠し、−40℃の温度において
ノッチ付きで測定した。
【0058】5)柔軟性(曲げ弾性率)の測定 JIS K7203に準拠した。
【0059】6)透明性(ヘイズ値)の測定 JIS K6714に準拠した。
【0060】7)耐熱性(ビガット軟化点)の測定 JIS K7206に準拠して、荷重250gの条件に
て測定した。
【0061】以下に本発明のポリプロピレン樹脂組成物
の実施例について説明する。
【0062】実施例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘキサン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジシクロペンチルジメトキシシラン4.2
mmol、ヨウ化エチル21.5mmol、トリエチル
アルミニウム21.5mmol、及び三塩化チタン(丸
紅ソルベイ化学社製)21.5mmolを加えた後、プ
ロピレンを三塩化チタン1g当たり3gとなるように3
0分間連続的に反応器に導入した。なお、この間の温度
は20℃に保持した。プロピレンの供給を停止した後、
反応器内を窒素ガスで十分に置換し、得られたチタン含
有ポリプロピレンを精製ヘキサンで4回洗浄した。分析
の結果、三塩化チタン1g当たり2.7gのプロピレン
が重合されていた。
【0063】(本重合)N2置換を施した2リットルの
オートクレーブに、液体プロピレンを1リットル、トリ
エチルアルミニウム0.5mmol、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン0.25mmol、水素を気相中の濃
度が1.0mol%になるように加え、オートクレーブ
の内温を55℃に昇温した。次にエチレンを気相中の濃
度が1.5mol%になるように供給した後、予備重合
で得られたチタン含有ポリプロピレンを三塩化チタンと
して0.06mmol加え55℃で20分間プロピレン
−エチレンの共重合を行った(工程1)。次いでエチレ
ンを標準状態で0.8リットル/分で供給して120分
間の重合を行った(工程2)。プロピレン−エチレン共
重合時間が増加にするに従い、気相中のプロピレンガス
に対するエチレンガスの割合は増加した。なお、反応終
了時の気相中のエチレンガス組成は15mol%であっ
た。反応終了後、未反応モノマーをパージしてポリマー
を得た。得られたポリマーは70℃で1時間乾燥した。
得られたポリマーのメルトフローレートは0.10g/
10minであった。
【0064】(分子量調節)得られたポリマーに酸化防
止剤を0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを
0.05重量部添加して混合した後、ブラベンダーを用
い230℃で押出してペレットを得た。MFRは2.0
g/10分であった。
【0065】(組成分析)分子量調節を行い得られたペ
レットを用いて、ポリプロピレン樹脂組成物のプロピレ
ン単量体単位およびエチレン単量体単位の測定、A〜D
各成分量測定、A成分とB成分からなる低結晶成分およ
びD成分のプロピレン単量体単位およびエチレン単量体
単位の測定を行った。結果を表1に示す。
【0066】(物性測定)分子量調節を行い得られたペ
レットを用いて、15t射出成形機にて、曲げ弾性率、
ビガット軟化点および耐衝撃性試験片、並びに厚さ1m
mのヘイズ用試験片をシリンダー温度230℃、金型温
度40℃にて成形した。物性の測定結果を表2に示す。
【0067】実施例2 実施例1の分子量調整において、本重合工程2のエチレ
ン供給量を0.6リットル/分とした以外は実施例1と
同様の操作を行った。なお、反応終了時の気相中のエチ
レンガス組成は12mol%、得られたポリマーのメル
トフローレートは0.12g/10minであった。結
果を表1および2に示す。
【0068】実施例3 実施例1において、本重合工程2のエチレン供給量を
1.0リットル/分とした以外は実施例1と同様の操作
を行った。なお、反応終了時の気相中のエチレンガス組
成は18mol%、得られたポリマーのメルトフローレ
ートは0.08g/10minであった。結果を表1お
よび2に示す。
【0069】比較例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘキサン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロライド18.5
mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル0.18mmol、及び三
塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製)22.7mmol
を加えた後、プロピレンを三塩化チタン1g当たり3g
となるように30分間連続的に反応器に導入した。な
お、この間の温度は20℃に保持した。プロピレンの供
給を停止した後、反応器内を窒素ガスで十分に置換し、
得られたチタン含有ポリプロピレンを精製ヘキサンで4
回洗浄した。分析の結果、三塩化チタン1g当たり2.
9gのプロピレンが重合されていた。
【0070】(本重合)N2置換を施した2リットルの
オートクレーブに、液体プロピレンを1リットル、ジエ
チルアルミニウムクロライド0.7mmol、酢酸ブチ
ル0.07mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン0.07mmol、水素を気相中の濃度が1.0mo
l%になるように加え、オートクレーブの内温を55℃
に昇温した。次にエチレンを気相中の濃度が1.0mo
l%になるように供給した後、予備重合で得られたチタ
ン含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして0.087
mmol加え、55℃で30分間プロピレン−エチレン
の共重合を行った(工程1)。次いでエチレンを標準状
態で0.5リットル/分で供給して120分間の重合を
行った(工程2)。プロピレン−エチレン共重合時間が
増加にするに従い、気相中のプロピレンガスに対するエ
チレンガスの割合は増加した。なお、反応終了時の気相
中のエチレンガス組成は10mol%であった。反応終
了後、未反応モノマーをパージしてポリマーを得た。得
られたポリマーは70℃で1時間乾燥した。得られたポ
リマーのメルトフローレートは0.03g/10min
であった。
【0071】(分子量調節)得られたポリマーに、酸化
防止剤0.2重量部と1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)ベンゼンを0.08重量部添加し
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。MFRは
2.3g/10分であった。組成、物性の測定結果を表
1および2に示す。
【0072】比較例2 実施例1において、本重合工程2のエチレン供給量を
1.2リットル/分とした以外は実施例1と同様の操作
を行った。なお、反応終了時の気相中のエチレンガス組
成は21mol%、得られたポリマーのメルトフローレ
ートは0.06g/10minであった。
【0073】(分子量の調節)得られたポリマーに、酸
化防止剤0.2重量部と1,3−ビス−(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼンを0.07重量部添加
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。MFRは
2.9g/10分であった。組成、物性測定結果を表1
および2に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1のプロピレンエチレンブロッ
ク共重合体組成物の温度昇温溶離分別法の溶出曲線であ
る。
【図2】図2は、比較例1のプロピレンエチレンブロッ
ク共重合体組成物の温度昇温溶離分別法の溶出曲線であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン成分およびプロピレンとエ
    チレンとの共重合体成分からなり、(1)プロピレン単
    量体単位が90〜50モル%、エチレン単量体単位が1
    0〜50モル%、であり、(2)O−ジクロロベンゼン
    溶媒を用いた温度昇温溶離分別法により分別された溶出
    成分について、20℃未満の溶出成分(A成分)の量が
    20〜50重量%、20℃以上85℃未満の溶出成分
    (B成分)の量が10〜70重量%、85℃以上100
    ℃未満の溶出成分(C成分)の量が3〜10重量%、1
    00℃以上の溶出成分(D成分)の量が10〜50重量
    %であり、且つA成分とB成分とC成分とD成分の合計
    が100重量%であり、(3)C成分が、プロピレン単
    量体単位が80〜20モル%、エチレン単量体単位が2
    0〜80モル%であることを特徴とするポリプロピレン
    樹脂組成物。
JP2000400639A 2000-12-28 2000-12-28 ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JP2002201322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400639A JP2002201322A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400639A JP2002201322A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201322A true JP2002201322A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18865196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400639A Pending JP2002201322A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201322A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040163A1 (ja) 2002-10-31 2004-05-13 Kyoraku Co., Ltd. 車両用衝撃吸収体
WO2004044013A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンーエチレンブロック共重合体の製造方法及びプロピレンーエチレンブロック共重合体
KR100737296B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-09 삼성토탈 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
JP2009275131A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2010087256A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
CN109370051A (zh) * 2018-10-17 2019-02-22 安徽金燃塑胶科技发展有限公司 一种塑料包装袋的制备方法
US10472509B2 (en) 2015-11-17 2019-11-12 Borealis Ag High flow TPO composition with excellent balance in mechanical properties for automotive interior

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306081B2 (en) 2002-10-31 2007-12-11 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
US7306080B2 (en) 2002-10-31 2007-12-11 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
US7111713B2 (en) 2002-10-31 2006-09-26 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
WO2004040163A1 (ja) 2002-10-31 2004-05-13 Kyoraku Co., Ltd. 車両用衝撃吸収体
US7178647B2 (en) 2002-10-31 2007-02-20 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
US7143876B2 (en) 2002-10-31 2006-12-05 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for vehicle
JPWO2004044013A1 (ja) * 2002-11-14 2006-03-09 出光興産株式会社 プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンブロック共重合体
WO2004044013A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンーエチレンブロック共重合体の製造方法及びプロピレンーエチレンブロック共重合体
US7259215B2 (en) 2002-11-14 2007-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing propylene/ethylene block copolymer and propylene/ethylene block copolymer
KR100737296B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-09 삼성토탈 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
US9102820B2 (en) 2007-04-03 2015-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article comprising the same
JP2009275131A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2010087256A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
US10472509B2 (en) 2015-11-17 2019-11-12 Borealis Ag High flow TPO composition with excellent balance in mechanical properties for automotive interior
CN109370051A (zh) * 2018-10-17 2019-02-22 安徽金燃塑胶科技发展有限公司 一种塑料包装袋的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881493B2 (en) Polyolefins and uses thereof
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
WO1999067303A1 (fr) Polymere de propylene et composition contenant ce polymere, objet moule et stratifie contenant ce polymere et cette composition, et procedes pour produire ce polymere de propylene et la composition contenant ce polymere
CN113661187B (zh) 聚丙烯系复合材料及其制备方法
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2002201322A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JP2002037939A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP2002194176A (ja) 樹脂組成物
JP6728844B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09324014A (ja) ポリプロピレン樹脂
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JP2001049060A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4081598B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP2000063457A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
WO2002032996A1 (fr) Composition de resine
JP4004647B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327