JP2002194176A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002194176A
JP2002194176A JP2001320244A JP2001320244A JP2002194176A JP 2002194176 A JP2002194176 A JP 2002194176A JP 2001320244 A JP2001320244 A JP 2001320244A JP 2001320244 A JP2001320244 A JP 2001320244A JP 2002194176 A JP2002194176 A JP 2002194176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
propylene
copolymer
aromatic vinyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001320244A priority Critical patent/JP2002194176A/ja
Publication of JP2002194176A publication Critical patent/JP2002194176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 透明性、柔軟性、低温衝撃性が優れ、成
形加工性が良好で低分子量物のブリードを抑制した樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 (1)昇温溶離分別法により測定され
る、100℃以上の溶出成分が1〜70質量%、100
℃未満の溶出成分が99〜30質量%であるプロピレン
共重合体であって、該共重合体のメルトマスフローレイ
ト(MFR)と、れる重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)の比(Mw/Mn)とから算出されるl
og((Mw/Mn)×MFR0.33)が0.57〜1.
5であり、Mwが8万〜150万であるプロピレン系ブ
ロック共重合体 100質量部(2)芳香族ビニル化合
物成分5〜25質量%と、少なくとも一部が水素添加さ
れた共役ジエン化合物成分95〜75質量%とよりなる
共重合体 1〜100質量部とからなる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性、低温衝撃
性が優れ、成形加工性が良好で、かつ成形加工後の低分
子量物のブリードを抑制した、透明性の優れた樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、結晶性ポリプロピレンの柔軟
性の改良方法として、結晶性ポリプロピレンにエチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体
ゴム、プロピレン−ブテン共重合体、低密度、直鎖状低
密度ポリエチレン等の改質剤をブレンドする方法が一般
的に知られている。しかしながら、このような改質剤を
ブレンドする方法では、柔軟性と透明性を同時に満足す
ることはできなかった。
【0003】一方、第1段階においてプロピレンの重合
を、第2段階にプロピレンとエチレンの共重合を行う二
段階重合法等の重合段階で柔軟性を付与する方法は、上
記ブレンド法で得られたものと比較して透明性は良好で
あるが、得られる重合体粒子の粘着性を少なくするため
に、メルトマスフローレートを低くしたり、分子量分布
を狭くする必要があるので、結果として成形性に問題が
あり、改良が望まれていた。
【0004】これらの問題点に関し、すでに本発明者等
は、特開平8−134324号公報において、特定のプ
ロピレン系ブロック共重合体にスチレン−エチレン−ブ
タジエン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−
エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)
を配合することにより、柔軟性、透明性、耐衝撃性が改
良された樹脂組成物を提案している。しかしながら、上
記特開平8−134324号公報において使用している
特定のプロピレン系ブロック共重合体は、メルトマスフ
ローレートに対して分子量分布が狭いため、成形加工性
という点では十分に満足できるものではなかった。
【0005】また、本発明者等は、特開平11−240
987号公報において、低結晶性ポリプロピレンにSE
BS、SEPSを配合することにより、柔軟性、耐熱性
に優れ、かつ、成形加工後のブリードを抑制した透明性
に優れた樹脂組成物を提案している。しかしながら、上
記特開平11−240987号公報において提案した樹
脂組成物では、柔軟性において若干の改良の余地があ
り、低温衝撃性においては、十分に満足できるものでは
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、柔軟性、透明性、低温衝撃性が優れ、成形性が良好
でかつ、低分子量物のブリードを抑制した樹脂組成物を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために研究を重ねた結果、特定の成分より
なるプロピレン系ブロック共重合体と、特定の芳香族ビ
ニル−共役ジエン系共重合体との樹脂組成物が、柔軟
性、透明性、低分子量物のブリードを抑制することがで
き、しかも低温衝撃性と成形性を両立させることができ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)昇温溶離分別
法により測定される100℃以上の溶出成分が1〜70
質量%、100℃未満の溶出成分が99〜30質量%で
あり、かつ、該100℃以上の溶出成分のプロピレンに
基づく単量体単位が100〜90モル%、エチレンに基
づく単量体単位が0〜10モル%、該100℃未満の溶
出成分のプロピレンに基づく単量体単位が90〜50モ
ル%、エチレンに基づく単量体単位が10〜50モル%
である共重合体であって、該共重合体のメルトマスフロ
ーレイト(MFR)と、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにより測定される重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)とから算出さ
れるlog((Mw/Mn)×MFR0.33)が0.57
〜1.5、Mwが8万〜150万であるプロピレン系ブ
ロック共重合体 100質量部 (2)芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位が5〜2
5質量%、少なくとも一部が水素添加された共役ジエン
化合物に基づく単量体単位が95〜75質量%である芳
香族ビニル−共役ジエン系共重合体 1〜100質量部 からなることを特徴とする樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において昇温溶離分別法と
は、Journal of AppliedPolym
er Science;Applied Polyme
r Symposium 45、1−24(1990)
に詳細に記述されている方法である。詳述すると、ま
ず、高温の高分子溶液を、珪藻土の充填剤を充填したカ
ラムに導入し、カラム温度を徐々に低下させることによ
り、充填剤表面に融点の高い成分から順に結晶化させ、
次にカラム温度を徐々に上昇させることにより、融点の
低い成分から順に溶出させて溶出ポリマー成分を分取す
る方法である。
【0010】なお、本発明において昇温溶離分別法によ
る値は、実施例で示したように、測定装置としてセンシ
ュー科学社製SSC−7300型を用い、溶媒:o−ジ
クロロベンゼン、流速:2.5ml/min、昇温速
度:4℃/Hr、カラム:φ30mm×300mmの条
件で測定した、溶出温度と溶出成分の積算重量割合と関
係を表わした溶出曲線から導かれる値である。
【0011】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体は、上記測定条件で昇温溶離分別した場合におけ
る、100℃以上の溶出成分(以下、高温溶出成分と略
す)が1〜70質量%、100℃未満の溶出成分(以
下、低温溶出成分と略す)が99〜30質量%である。
【0012】上記高温溶出成分が1質量%より少なく、
低温溶出成分が99質量%を超える場合、プロピレン系
ブロック共重合体粒子が粘着し易くなり、製造が困難と
なる。一方、高温溶出成分の割合が70質量%を超え、
低温溶出成分が30質量%未満の場合、得られる樹脂組
成物の柔軟性、透明性、低温衝撃性が低下し、本発明の
目的の組成物を得ることができない。高温溶出成分、低
温溶出成分の割合は、柔軟性、透明性、低温衝撃性等を
勘案すると、高温溶出成分3〜60質量%、低温溶出成
分97〜40質量%が好ましく、高温溶出成分5〜50
質量%、低温溶出成分95〜50質量%がさらに好まし
い。
【0013】また、本発明において、上記高温溶出成分
のプロピレンに基づく単量体単位は100〜90モル
%、好ましくは100〜95モル%であり、エチレンに
基づく単量体単位は0〜10モル%、好ましくは0〜5
モル%である。上記高温溶出成分は、上記割合を満足す
れば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共
重合体、もしくはプロピレン単独重合体とプロピレン−
エチレン共重合体の混合物でもよい。
【0014】一方、上記低温溶出成分のプロピレンに基
づく単量体単位は90〜50モル%、好ましくは85〜
50モル%であり、エチレンに基づく単量体単位は10
〜50モル%、好ましくは15〜50モル%であること
が、本発明の目的を達成するために必要である。
【0015】すなわち、プロピレンに基づく単量体単位
が90モル%を超え、エチレンに基づく単量体単位が1
0モル%未満である場合、得られる樹脂組成物の柔軟
性、低温衝撃性が十分でなくなり好ましくない。一方、
プロピレンに基づく単量体単位が50モル%未満で、エ
チレンに基づく単量体単位が50モル%を超える場合、
得られる樹脂組成物の透明性が十分でなくなり好ましく
ない。上記低温溶出成分は、上記割合を満足すれば、プ
ロピレン−エチレン共重合体、プロピレン単独重合体と
プロピレン−エチレン共重合体の混合物でもよい。
【0016】さらに、本発明で用いるプロピレン系ブロ
ック共重合体のMFRと、ゲルパーミエーション・クロ
マトグラフによる重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)
とから算出されるlog((Mw/Mn)×MF
0.33)は、0.57〜1.5の範囲にならなければな
らない。
【0017】log((Mw/Mn)×MFR0.33)が
0.57未満であるときは、分子量分布が狭いか、ある
いはMFRが小さすぎるため、メルトフラクチャー、シ
ャークスキンといった外観不良が生じやすく、また、成
形法として製膜法を用いるとネックインが生じやすくな
る、といった成形性が悪化するため好ましくない。ま
た、log((Mw/Mn)×MFR0.33)が1.5を
超えるときは、分子量分布が広すぎるか、あるいはMF
Rが大きすぎるため、得られる樹脂組成物において低分
子量物が多くなり、ブリードを抑制するのが困難にな
る。
【0018】上記log((Mw/Mn)×MF
0.33)は、得られる樹脂組成物のブリード状態を勘案
すると、好ましくは0.60〜1.4、更に好ましくは
0.65〜1.3である。
【0019】また、本発明で用いるプロピレン系ブロッ
ク共重合体の重量平均分子量(Mw)は、8万〜150
万である必要がある、重量平均分子量が8万未満の場合
は、上記log((Mw/Mn)×MFR0.33)が0.
57〜1.5の範囲にある場合でも、溶融張力が低下
し、成形性が低下してしまうので好ましくない。また、
重量平均分子量が150万を超える場合には、分子量が
大きすぎるため、成形機に負荷がかかり実用的でない。
【0020】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体は、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エチレン
ランダム共重合体成分が一分子鎖中に配列したいわゆる
ブロック共重合体の分子鎖及び/又はポリプロピレン成
分及びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分のそ
れぞれ単独よりなる分子鎖とが、ミクロに混合されてい
るものが、良好な透明性を得るために好ましい。
【0021】本発明で使用するプロピレン系ブロック共
重合体には、本発明の効果を阻害しない限り、エチレ
ン、プロピレン以外のα−オレフィンに基づく単量体単
位が、少量、例えば5モル%以下の範囲で含まれていて
もよい。
【0022】本発明で用いるプロピレン系ブロック重合
体の製造方法は、本発明の要件を満たす限り、特に限定
されるものではないが、例えば、以下の方法により好適
に得ることができる。
【0023】すなわち、下記触媒成分〔a〕、〔b〕、
〔c〕 〔a〕チタン化合物 〔b〕有機アルミニウム化合物 〔c〕有機ケイ素化合物 の存在下にプロピレンを重合した後、プロピレンとエチ
レンとのランダム共重合を下記の条件で行う方法であ
る。
【0024】上記チタン化合物〔a〕は、オレフィンの
重合に使用される公知のチタン化合物が何ら制限なく使
用できる。中でも、プロピレンの重合に使用した場合に
高立体規則性の重合体を高収率で得ることのできるチタ
ン化合物が好ましい。これらチタン化合物は、担持型チ
タン化合物と三塩化チタン化合物とに大別される。担持
型チタン化合物の製法は、公知の方法が何ら制限なく採
用される。例えば、特開昭56−155206号公報、
同56−136806公報、同57−34103公報、
同58−8706公報、同58−83006公報、同5
8−138708公報、同58−183709公報、同
59−206408公報、同59−219311公報、
同60−81208公報、同60−81209公報、同
60−186508公報、同60−192708公報、
同61−211309公報、同61−271304公
報、同62−15209公報、同62−11706公
報、同62−72702公報、同62−104810公
報等に示されている方法が採用される。具体的には、例
えば四塩化チタンを塩化マグネシウムのようなマグネシ
ウム化合物と共粉砕する方法、アルコール、エーテル、
エステル、ケトン又はアルデヒド等の電子供与体の存在
下にハロゲン化チタンとマグネシウム化合物とを共粉砕
する方法、又は溶媒中でハロゲン化チタン、マグネシウ
ム化合物及び電子供与体を接触させる方法が挙げられ
る。
【0025】また、三塩化チタン化合物としては、公知
のα、β、γ又はδ−三塩化チタンが挙げられる。これ
らの三塩化チタン化合物の調製方法は、例えば、特開昭
47−34478号公報、同50−126590公報、
同50−114394公報、同50−93888公報、
同50−123091公報、同50−74594公報、
同50−104191公報、同50−98489公報、
同51−136625公報、同52−30888公報、
同52−35283公報等に示されている方法が採用さ
れる。
【0026】次に有機アルミニウム化合物〔b〕は、オ
レフィンの重合に使用される公知の化合物が何ら制限な
く採用される。例えば、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウ
ム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチル
アルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ
−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド等のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド等の
アルキルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他
にもモノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモ
ノエチルアルミニウム等のアルキルアルコキシアルミニ
ウム類を用いることができる。
【0027】さらに、有機ケイ素化合物〔c〕は、オレ
フィンの立体規則性改良に使用される公知の化合物が何
ら制限なく採用されるが、ケイ素原子に直結した原子が
3級炭素である鎖状炭化水素であるか、または2級炭素
である環状炭化水素などの嵩高い置換基を有する有機ケ
イ素化合物が、得られるポリプロピレン成分の立体規則
性をより高くし、良好な耐熱性を発現するため好まし
い。具体的にはジt−ブチルジメトキシシラン、t−ブ
チルエチルジメトキシシラン、ジt−アミルジメトキシ
シラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキ
シシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、シクロ
ペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチ
ルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルイソブチルジメトキシシラン等の有機ケイ素化合物を
挙げることができる。中でもt−ブチルエチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランが特に好
ましい。またこれらの有機ケイ素化合物は複数種を同時
に用いることも可能である。
【0028】本発明で用いられるチタン化合物〔a〕、
有機アルミニウム化合物〔b〕、有機ケイ素化合物
〔c〕の組み合わせは、(1)三塩化チタン化合物−ト
リアルキルアルミニウム−有機ケイ素化合物(2)担持
型チタン化合物−トリアルキルアルミニウム−有機ケイ
素化合物及び、(3)担持型チタン化合物−三塩化チタ
ン化合物−トリアルキルアルミニウム−有機ケイ素化合
物であることが好ましい。特に、他の製造条件との組み
合わせにおいて、本発明のプロピレン系ブロック共重合
体の構成を満足するためには、(1)の組み合わせが好
ましい。
【0029】本発明においては、上記の各成分の存在下
における本重合に先立ち、前記チタン化合物〔a〕と有
機アルミニウム化合物〔b〕、及び必要に応じて有機ケ
イ素化合物〔c〕の存在下でα−オレフィンの予備重合
を行うことが、得られるプロピレン系ブロック共重合体
の低分子量成分の生成量を低減し、成形品とした場合の
ベタツキを抑えることができるために好適である。
【0030】さらに前記成分に加えて、下記式で示され
るヨウ素化合物〔e〕 R−I (但し、Rはヨウ素原子又は炭素数1〜7のアルキル基
又はフェニル基である。)の存在下でα−オレフィンの
予備重合を行うと、得られるプロピレン系ブロック共重
合体の低分子量成分の生成量をより一層低減し、成形体
とした場合のベタツキをさらに抑えることができるた
め、より好ましい態様となる。
【0031】上記ヨウ素化合物〔e〕を具体的に例示す
ると、ヨウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プ
ロピル、ヨウ化ブチル、ヨードベンゼン、p−ヨウ化ト
ルエン等が挙げられる。中でも、特にヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチルは好適である。
【0032】本発明の予備重合で使用される前記〔a〕
及び〔b〕、さらに必要に応じて使用される〔c〕及び
/又は〔e〕の各触媒成分の量は、触媒成分の種類、重
合の条件に応じて異なるため、これらの各条件に応じて
最適の使用量を適宜採用すればよい。一般的に好適に使
用される範囲を例示すれば下記の通りである。
【0033】予備重合に使用される有機アルミニウム化
合物〔b〕の使用割合は、チタン化合物〔a〕に対して
Al/Ti(モル比)で0.1〜100、好ましくは
0.1〜20の範囲が好適である。
【0034】また、必要に応じて使用される有機ケイ素
化合物〔c〕は、チタン化合物〔a〕に対して〔c〕/
Ti(モル比)で0.01〜100、好ましくは0.0
1〜10の範囲が好適であり、必要に応じて使用される
ヨウ素化合物〔e〕の使用割合は、チタン化合物〔a〕
に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、好まし
くは0.5〜50の範囲が好適である。
【0035】前記触媒成分の存在下にα−オレフィンを
重合する予備重合量は、予備重合条件によって異なる
が、一般に0.1〜500g/g・Ti化合物、好まし
くは1〜100g/g・Ti化合物の範囲であれば十分
である。また予備重合で使用するα−オレフィンは、プ
ロピレン単独でもよく、該プロピレン系ブロック共重合
体の物性に悪影響を及ばさない範囲で、例えば5モル%
以下のプロピレン以外のα−オレフィン、例えば、エチ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチルペンテン−1等とプロピレンとの混合物でもよ
い。また、予備重合を多段階に行い、各段階で異なるα
−オレフィンを予備重合させることもでき、各予備重合
の段階で水素を共存させることも可能である。
【0036】該予備重合は通常スラリー重合を適用させ
るのが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭
化水素及び芳香族炭化水素を、単独又は混合して用いる
ことができる。該予備重合温度は、−20〜100℃、
特に0〜60℃の範囲が好ましい。予備重合時間は、予
備重合温度及び予備重合での重合量に応じ適宜決定すれ
ばよい。予備重合における圧力は限定されるものではな
いが、スラリー重合の場合は、一般に大気圧〜0.5M
Pa程度である。該予備重合は、回分、半回分、連続の
いずれの方法で行ってもよい。
【0037】本発明において本重合は、前記した触媒成
分、または前記予備重合で得られた触媒含有予備重合体
の存在下で、先ずプロピレンの重合が行われ、次にプロ
ピレン−エチレンのランダム共重合する態様が好適であ
る。また、各触媒成分は予備重合時に添加されたものを
そのままの状態で使用することもできるが、チタン化合
物以外は本重合時に新たに添加して調節するのが好まし
い。
【0038】本発明の本重合で使用される前記〔a〕、
〔b〕、〔c〕の各触媒成分の量及び重合条件は、触媒
成分の種類に応じて異なるため、これらの触媒成分の種
類に応じて最適の使用量及び重合条件を予め決定すれば
よい。好適に使用される触媒成分の量及び重合条件を例
示すれば下記の通りである。
【0039】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物〔b〕は、前記の化合物が何ら制限なく使用できる。
本重合で用いる有機アルミニウム化合物の使用量は、触
媒中のチタン原子に対し、Al/Ti(モル比)で、1
〜1000、好ましくは2〜500である。
【0040】本重合で用いられる有機ケイ素化合物
〔c〕は、前記の化合物が何ら制限なく使用できる。本
重合で用いる有機ケイ素化合物の使用量は、触媒中のチ
タン原子に対し、Si/Ti(モル比)で0.001〜
1000、好ましくは0.1〜500である。
【0041】上記本重合は、まず、プロピレンの重合が
実施される。プロピレンの重合は、プロピレン単独、ま
たは本発明の要件を満足する範囲内でのプロピレンとプ
ロピレン以外のα−オレフィンとの混合物の重合を実施
すればよい。プロピレン重合の代表的な条件を例示する
と、重合温度は、80℃以下、更に20〜70℃の範囲
から採用することが好適である。また必要に応じて分子
量調節剤として水素を共存させることもできる。更にま
た、重合はプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合、
気相重合、溶液重合等の何れの方法でもよい。プロセス
の簡略性及び反応速度、また生成する共重合体の粒子性
状を勘案すると、プロピレン自身を溶媒とするスラリー
重合が好ましい態様である。重合形式は回分式、半回分
式、連続式のいずれの方法でもよい。更に重合を水素濃
度、重合温度等の条件の異なる2段以上に分けて行うこ
ともできる。
【0042】次に、プロピレンとエチレンとのランダム
共重合が行われる。プロピレンとエチレンのランダム共
重合は、プロピレン自身を溶媒とするスラリー重合の場
合には、前記プロピレン重合に引き続いてエチレンガス
を供給することで、また気相重合の場合はプロピレンと
エチレンの混合ガスを供給することで実施される。
【0043】プロピレンとエチレンのランダム共重合の
重合温度は、80℃以下、好ましくは、20〜70℃の
範囲から採用される。また、必要に応じて分子量調節剤
として水素を用いることもでき、その際の水素濃度は多
段階に変化させて重合を実施することもできる。
【0044】プロピレン重合に続くエチレンとプロピレ
ンのランダム共重合において、特定の触媒を選択するこ
とにより、目的とする分子量分布、結晶性分布等を有す
るプロピレン系ブロック共重合体を1段階で製造するこ
ともでき、あるいはエチレンとプロピレンのランダム共
重合を多段で行い、各段階で水素濃度及びエチレン濃度
等の重合条件を変化させる方法によって製造することも
可能である。かかる多段共重合において、前記した高温
溶出成分、低温溶出成分の割合を、重合条件によって適
宜調節して共重合が実施される。
【0045】プロピレンとエチレンのランダム共重合は
回分式、半回分式、連続式のいずれの方法でもよく、重
合を多段階に分けて実施することもできる。また、本工
程の重合は、スラリー重合、気相重合、溶液重合のいず
れの方法を採用してもよい。
【0046】特に本発明のプロピレン系ブロック共重合
体を得るためには、プロピレンの重合に続いてスラリー
重合によりプロピレンとエチレンのランダム共重合を行
うことが好ましい。
【0047】本重合の終了後の重合系からモノマーを蒸
発させ、本発明のプロピレン系ブロック共重合体を得る
ことができる。このプロピレン系ブロック共重合体は、
炭素数7以下の炭化水素で公知の洗浄、たとえば向流洗
浄、を行うことができる。
【0048】本発明に使用するプロピレン系ブロック共
重合体には、酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤等の市
販の添加剤を添加して混合した後、押出機でペレットに
して用いてもよい。また、上記添加剤に加えて有機過酸
化物も添加し、本発明の要件を満足する範囲で分子量の
調節を行ってもよい。
【0049】本発明において、上記プロピレン系ブロッ
ク共重合体のメルトマスフローレートと分子量とを制御
する方法としては、重合時に少量の水素を共存させるこ
とにより、メルトマスフローレートと分子量をある程度
調整し、次いで有機過酸化物により、メルトマスフロー
レートと分子量を所定の範囲に調節する方法が好まし
い。
【0050】特に、重合時に少量の水素を共存させて得
られる重合体のメルトマスフローレートを0.001〜
10g/10min以下、より好ましくは0.001〜
5g/10min、さらに好ましくは0.001〜3g
/10min以下に一旦調整し、これを有機過酸化物と
溶融混練して、メルトマスフローレートと分子量とを所
定の範囲に調節する方法が好ましい。
【0051】本発明に使用するプロピレン系ブロック共
重合体を分解する際に使用する有機過酸化物としては、
公知の化合物を何等制限なく用いることができるが、代
表的な物を例示すると、例えば、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオ
キサイド;イソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシル
パーオキサイド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド等のハイドロパーオキサイド;ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシ−イソプロピル)−ベンゼン、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−
(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3等のジアルキ
ルパーオキサイド;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ
−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケ
タール;t−ブチルパーオキシ−ピバレート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル;
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパ
ーカーボネート類等を挙げることができる。
【0052】上記したプロピレン系ブロック共重合体と
有機過酸化物の混練は、一般的には、プロピレン系ブロ
ック共重合体の融点且つ有機過酸化物の分解温度以上の
温度で公知の混練装置を使用して行われる。例えば、ス
クリュー押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロー
ル等を用いて、160〜330℃、好ましくは、170
〜300℃で混練する方法を採用することができる。ま
た、溶融混練は、窒素ガスなどの不活性ガス気流下で行
うこともできる。なお、溶融混練前に公知の混合装置、
例えば、タンブラー、ヘンシェルミキサー等を使用して
予備混練を行うこともできる。
【0053】一方、本発明で用いる下記芳香族ビニル−
水添共役ジエン系共重合体は、特に、該プロピレン系ブ
ロック共重合体の透明性を維持しながら、柔軟性、低温
衝撃性に優れ、また、後記する成形加工後の低分子量ブ
リード物の抑制効果に優れた樹脂組成物を得るために重
要である。
【0054】すなわち、上記芳香族ビニル−水添共役ジ
エン系共重合体の芳香族ビニル化合物の単量体単位は5
〜25質量%であり、好ましくは8〜20質量%であ
る。芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位が5質量%
未満では、成形加工時にブロッキングを生じ好ましくな
い。一方、芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位が2
5質量%を超えた場合、透明性が低下するばかりか、柔
軟性の改良効果が低下するので好ましくない。
【0055】上記ビニル芳香族系化合物としては、スチ
レン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレンやp−
t−ブチルスチレン等のアルキルスチレン、p−メトキ
シスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、中でもス
チレンが特に好ましい。
【0056】本発明において、少なくとも一部が水素添
加された共役ジエン(以下、水添共役ジエンという)化
合物に基づく単量体単位は、共重合体中の共役ジエン部
分の二重結合の少なくとも一部が水素添加されていれ
ば、特に制限されないが、透明性を考慮すると、共役ジ
エン部分の二重結合の80%以上が水素添加されて飽和
されていることが好ましい。逆に、共役ジエン部分の二
重結合が水素添加されていないと、本発明で用いるプロ
ピレン系ブロック共重合体との相溶性が悪く、透明性が
損なわれてしまうため好ましくない。
【0057】上記共役ジエン化合物としては、ブタジエ
ン、イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フ
ェニルブタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサ
ジエン、4,5−ジメチル−1,3−オクタジエン等の
うちから1種以上が挙げられ、中でもブタジエン及びイ
ソプレンが特に好ましい。
【0058】本発明に用いられる芳香族ビニル−水添共
役ジエン系共重合体は、上記規定を満足するものであれ
ば特に限定されず、上市されている公知のものも使用す
ることができる。
【0059】上市されている芳香族ビニル−水添共役ジ
エン系共重合体を具体的に例示すると、たとえば、シェ
ル社製クレイトンG1657、クラレ社製セプトン20
43、ハイブラーHVS−3、日本合成ゴム社製ダイナ
ロン1320P等が挙げられる。
【0060】本発明で用いる芳香族ビニル−水添共役ジ
エン系共重合体における芳香族ビニル化合物と水素添加
された共役ジエン化合物との共重合形態は、成形加工後
に低分子量物のブリードを抑制して、透明性を維持する
ことを勘案すると、次に示す共重合体が好ましい。
【0061】すなわち、Aを芳香族ビニル化合物に基づ
く重合体ブロック、Bを水素添加された共役ジエン化合
物に基づく重合体ブロックとした場合において、A−B
ブロック共重合体(以下、ジブロックタイプともい
う)、及びA−B−Aブロック共重合体(以下、トリブ
ロックタイプともいう)、またはそれら共重合体の混合
物であることが好ましい。
【0062】一方、本発明の樹脂組成物において、特に
優れた透明性を得ることを勘案すると、芳香族ビニル−
共役ジエン系共重合体における芳香族ビニル化合物と水
素添加された共役ジエンの共重合体の形態は、次に示す
共重合体であることが好ましい。
【0063】すなわち、Aを芳香族ビニル化合物に基づ
く重合体ブロック、Cを水素添加された共役ジエン化合
物と芳香族ビニル化合物のランダム重合体ブロック、D
は芳香族ビニル化合物と水素添加された共役ジエン化合
物との重合体ブロックであって、芳香族ビニル化合物に
基づく単量体単位が漸増するテーパーブロックとした場
合において、A−Cブロック共重合体、A−C−Aブロ
ック共重合体、A−C−Dブロック共重合体(以下、こ
れらをランダムブロックタイプともいう)、またはそれ
ら共重合体の混合物であることが好ましい。
【0064】前記芳香族ビニル−水添共役ジエン系共重
合体成分は、230℃、2.16kg荷重(21.18
N)で測定されるメルトマスフローレートが0.1〜2
0g/10分のものが好適に使用される。
【0065】上記芳香族ビニル−水添共役ジエン系共重
合体の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法に
より、製造すればよい。通常は、芳香族ビニル化合物と
共役ジエン化合物とを共重合した後に、共重合体中の共
役ジエン部分の二重結合を水素添加する方法が採用され
る。
【0066】本発明の樹脂組成物は、(1)プロピレン
系ブロック共重合体100質量部、(2)芳香族ビニル
−水添共役ジエン系共重合体1〜100質量部好ましく
は3〜80質量部である。芳香族ビニル−水添共役ジエ
ン系共重合体が1質量部未満では透明性及び柔軟性の改
良効果が十分ではなく、また、100質量部を超えると
粘着性が増すため、成形体を重ねる場合、特にフィルム
・シートを巻物で得る場合に、激しくブロッキングを生
じるため好ましくない。
【0067】また、本発明の樹脂組成物には、本発明の
効果を損なわない範囲で、本発明の樹脂組成物100質
量部に対して、本発明で規定するプロピレン系ブロック
共重合体以外のプロピレン系重合体を0〜40質量部、
好ましくは0〜30質量部添加することが可能である。
該プロピレン系重合体として、プロピレン単独重合体、
プロピレンの90%モル以上とプロピレン以外のα−オ
レフィン、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−メチル−1−ペ
ンテン等の1種以上の10モル%以下とのランダム共重
合体が好適に使用できる。
【0068】さらに、本発明の樹脂組成物には、本発明
の効果を損なわない範囲で、上記樹脂組成物100質量
部に対して、前記以外の樹脂を1〜30質量部、好まし
くは2〜20質量部添加して改質を行うことも可能であ
る。使用する樹脂としては、高密度ポリエチレン(HD
PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレンと
炭素数4〜10のα−オレフィンとの共重合によりなる
線状ポリエチレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル
共重合(EVA)、エチレンメタクリレート(EMM
A)等のポリエチレン系樹脂、エチレン・プロピレン共
重合体(EPR,EPDM)、エチレン・ブテン−1共
重合体(EBM)、プロピレン・ブテン−1共重合体
(PBM)等のオレフィン系軟質樹脂、スチレン・ブタ
ジエンブロック共重合体(SBR)、石油樹脂、ロジン
樹脂、水素添加テルペン樹脂等公知のものが制限無く使
用することができる。
【0069】また、本発明の樹脂組成物には、公知の添
加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、滑
剤、銅害防止剤、難燃剤、造形剤、顔料等を配合するこ
とができる。
【0070】本発明の樹脂組成物は、特に制限なく公知
の方法で製造されるが、一般には前記した各成分を配合
した後に、混合及び溶融混練することにより得られる。
溶融混練の方法はとくに限定されないが、例えば、スク
リュー押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロール
などを用いて、160〜300℃、好ましくは、180
〜270℃の温度下に行うのがよい。また、この溶融混
練は、窒素ガスなどの不活性ガス気流下で行うこともで
きる。なお、溶融混練前に公知の混合装置、例えば、タ
ンブラー、ヘンシェルミキサー等が何ら制限無く使用す
ることができる。
【0071】さらに、本発明においては、上記樹脂組成
物は、必要に応じて各成分を配合した後に混合を行い、
溶融混練なしで直接成形機に投入し成形することによ
り、成形体を得ることも可能である。
【0072】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0073】以下に、実施例において用いた測定方法に
ついて説明する。
【0074】1)ポリプロピレン成分の測定 (株)センシュー科学社製、SSC−7300型を用
い、以下の測定条件により行った。
【0075】溶媒 ;o−ジクロロベンゼン 流速 ;2.5ml/min 昇温速度 ;4.0℃/Hr サンプル濃度 ;0.7質量% サンプル注入量;100ml 検出器 ;赤外検出器、波長3.14μm カラム ;φ30mm×300mm 充填剤 ;Chromosorb P 30〜60me
sh カラム冷却速度;2.0℃/Hr 2)プロピレン及びエチレンに基づく単量体単位の測定 JEOL GSX−270を用い、13C−NMRスペク
トロメーターを用いて測定した。
【0076】3)メルトマスフローレイト(MFR)の
測定 ASTM D−1238に準拠し、230℃、2.16
kg荷重(21.18N)で測定した。
【0077】4)重量平均分子量及び、分子量分布 GPC(ゲルパーミューションクロマトグラフィー)法
により測定した。センシュー科学社製SSC−7100
によりo−ジクロロベンゼンを溶媒として135℃で行
った。使用したカラムはShodex製UT807、8
06Mである。校正曲線は標準試料として、重量平均分
子量が950、2900、1万、5万、49.8万、2
70万、490万のポリスチレンを用いて作成した。
【0078】5)曲げ弾性率 JIS K7203に準拠した。
【0079】6)アイゾット衝撃値(ノッチ付、−30
℃) JIS K7110に準拠した。
【0080】7)透明性(ヘイズ値) JIS K6714に準拠した。
【0081】8)溶融張力(メルトテンション) 東洋精機株式会社のキャピログラフ1Bを用い、オリフ
ィス(L=20mm、D=2mm)、190℃、押出速
度5mm/min、巻取速度10m/minで溶融張力
(メルトテンション)を測定した。
【0082】製造例1−1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400ミリリットルを装入した。反応器内
温度を20℃に保ち、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン4.2ミリモル、ヨウ化エチル21.5ミリモル、ト
リエチルアルミニウム21.5ミリモル、及び三塩化チ
タン(丸紅ソルベイ化学社製)21.5ミリモルを加え
た後、プロピレンを三塩化チタン1g当たり3gとなる
ように30分間連続的に反応器に導入した。なお、この
間の温度は20℃に保持した。プロピレンの供給を停止
した後、反応器内を窒素ガスで十分に置換し、得られた
チタン含有ポリプロピレンを精製ヘプタンで4回洗浄し
た。分析の結果、三塩化チタン1g当たり2.9gのプ
ロピレンが重合されていた。
【0083】(本重合)N2 置換を施した300リット
ルの重合装置に、液体プロピレンを100kg、トリエ
チルアルミニウムを85.0ミリモル、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン42.5ミリモル、水素を気相中の
濃度が2.5モル%になるように加え、オートクレーブ
の内温を55℃に昇温した。次にエチレンを気相中の濃
度が1.0モル%になるように供給した後、予備重合で
得られたチタン含有ボリプロピレンを三塩化チタンとし
て8.5ミリモル加え、55℃で20分間のプロピレン
の重合を行った(工程1)。次にエチレンを、気相中の
エチレンガス濃度をガスクロマトグラフで確認しながら
10モル%となるように供給し、120分間の重合を行
った(工程2)。
【0084】未反応モノマーをパージし、ポリマーを得
た。得られたポリマーは70℃で1時間乾燥した。得ら
れたパウダーのメルトフローレートは0.32g/10
minであった。次に酸化防止剤〔イルガノックス10
10(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.
2重量部、熱安定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔D
HT−4A(協和化学工業社製)〕0.2重量部、を添
加して混合した後、50mmφ押出機を用い250℃で
押出してペレットを得た。結果を第1表に示した。
【0085】製造例1−2 製造例1にて得られたポリマー10kgに、酸化防止剤
〔イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安定剤〔P−EPQ
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.1重
量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協和化学工業社
製)〕0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを
0.03重量部添加して、混合した後、50mmφ押出
機を用い250℃で押出してペレットを得た。結果を第
1表に示した。
【0086】製造例1−3 製造例1にて得られたポリマー10kgに、酸化防止剤
〔イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安定剤〔P−EPQ
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.1重
量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協和化学工業社
製)〕0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを
0.1重量部添加して、混合した後、50mmφ押出機
を用い250℃で押出してペレットを得た。結果を第1
表に示した。
【0087】製造例2 製造例1の本重合の工程1において、気相中の水素濃度
を1.5モル%、プロピレンの重合時間を30分間と
し、工程2において気相中のエチレンガス濃度が15.
0モル%を維持するようにエチレンを供給して120分
間のランダム共重合を行った以外は製造例1と同様の操
作を行った。得られたパウダーのメルトフローレートは
0.05g/10minであった。得られたポリマーに
10kgに、酸化防止剤〔イルガノックス1010(チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.2重量
部、熱安定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔DHT−
4A(協和化学工業社製)〕0.2重量部、有機過酸化
物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼンを0.03重量部添加して、混合した
後、50mmφ押出機を用い250℃で押出してペレッ
トを得た。結果を第1表に示した。
【0088】製造例3−1 製造例1の工程1において、気相中の水素濃度を2.0
モル%とし、エチレンガス濃度を0.5モル%に維持す
るように供給して、プロピレン重合時間を10分間と
し、工程2において気相中のエチレンガス濃度が14.
0モル%を維持するようにエチレンを供給して120分
間の重合を行った以外は製造例1と同様の操作を行っ
た。得られたパウダーのメルトフローレートは、0.1
5g/10minであった。得られたポリマーに10k
gに、酸化防止剤〔イルガノックス1010(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安
定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協
和化学工業社製)〕0.2重量部、有機過酸化物として
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼンを0.03重量部添加して、混合した後、50
mmφ押出機を用い250℃で押出してペレットを得
た。結果を第1表に示した。
【0089】製造例3−2 製造例3にて得られたポリマー10kgに、酸化防止剤
〔イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安定剤〔P−EPQ
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.1重
量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協和化学工業社
製)〕0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを
0.07重量部添加して、混合した後、50mmφ押出
機を用い250℃で押出してペレットを得た。結果を第
1表に示した。
【0090】製造例4 製造例2の本重合の工程1においてプロピレンの重合時
間を90分間とした以外は製造例1と同様の操作を行っ
た。得られたパウダーのメルトフローレートは、0.0
9g/10minであった。得られたポリマー10kg
に、酸化防止剤〔イルガノックス1010(チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安定
剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社
製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協和
化学工業社製)〕0.2重量部、有機過酸化物として
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼンを0.02重量部添加して、混合した後、50
mmφ押出機を用い250℃で押出してペレットを得
た。結果を第1表に示した。
【0091】製造例5 製造例1の本重合の工程1において水素を気相中の濃度
が1.0モル%になるように加えた以外は製造例1と同
様の操作を行った。得られたパウダーのメルトフローレ
ートは、0.07g/10minであった。得られたポ
リマーに10kgに、酸化防止剤〔イルガノックス10
10(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.
2重量部、熱安定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔D
HT−4A(協和化学工業社製)〕0.2重量部、有機
過酸化物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)ベンゼンを0.06重量部添加して、混
合した後、50mmφ押出機を用い250℃で押出して
ペレットを得た。結果を第1表に示した。
【0092】比較製造例1 製造例1の工程において、水素を添加せずにプロピレン
系ブロック共重合体を重合した。得られたパウダーのメ
ルトフローレートは0.01g/10min以下であっ
た。得られたポリマーに酸化防止剤〔イルガノックス1
010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)〕
0.2重量部、熱安定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤
〔DHT−4A(協和化学工業社製)〕0.2重量部、
有機過酸化物として、1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)−ベンゼンを0.2重量部添加し
て造粒を行った以外は製造例1と同様の操作を行った。
結果を第1表に示した。
【0093】比較製造例2 製造例2の本重合の工程1において120分間、工程2
において20分間の重合にした以外は、製造例2と同様
の操作を行った。得られたパウダーのメルトフローレー
トは、0.15g/10minであった。得られたポリ
マーに酸化防止剤〔イルガノックス1010(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ社製)〕0.2重量部、熱安
定剤〔P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製)〕0.1重量部、塩素捕捉剤〔DHT−4A(協
和化学工業社製)〕0.2重量部、有機過酸化物とし
て、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)−ベンゼンを 0.01重量部添加して造粒を行っ
た以外は製造例2と同様の操作を行った。結果を第1表
に示した。
【0094】実施例1〜3 製造例1−1、1−2、1−3にて得られたプロピレン
系ブロック共重合体のペレットとスチレン−水素添加イ
ソプレン共重合体であるクラレ製セプトン2043(商
品名:イソプレンの水素添加率90%以上、スチレン含
量13質量%、トリブロック、ジブロックタイプ メル
トフローレート4g/10分)を第2表に示す割合で混
合した後、50mmφ押出機にて溶融混練し、50トン
射出成形機にてシリンダー温度230℃、金型温度40
℃の条件で、曲げ試験片、アイゾット衝撃試験片、及び
40mmφTダイ押出機にてシリンダー温度250℃、
ロール温度40℃の条件で、厚み300μmのヘーズ測
定用シートを作成した。得られたシートの外観評価を良
好なものを○、メルトフラクチャーが発生して外観が不
良なものを×で評価した。また、成形性の指標としてネ
ックインの評価を得られたシート幅を測定して下記の方
法にて求めた。
【0095】ネックイン(cm)=ダイス幅(40c
m)−フィルム幅 また、ブリードの評価は、得られたシートの成形直後の
外部ヘイズと40℃、2週間エージングした後の外部ヘ
イズの差により評価した。結果を第2表に示す。
【0096】実施例4 製造例2にて得られたプロピレン系ブロック共重合体を
用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソプレ
ン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、実施
例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0097】実施例5、6 製造例3−1、3−2にて得られたプロピレン系ブロッ
ク共重合体樹脂を用い、実施例1で使用したスチレン−
水素添加イソプレン共重合体を第2表に示す割合で混合
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第
2表に示す。
【0098】実施例7 製造例4にて得られたプロピレン系ブロック共重合体を
用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソプレ
ン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、実施
例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0099】実施例8 製造例5にて得られたプロピレン系ブロック共重合体を
用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソプレ
ン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、実施
例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0100】実施例9 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体のペレットとスチレン−水素添加ブタジエン共重合体
であるシェル製クレイトンG1657(商品名:ブタジ
エンの水素添加率90%以上(ゴム構造:エチレン−ブ
チレン)、スチレン含量13質量%、トリブロック、ジ
ブロックタイプ、メルトフローレート8g/10分)を
第2表に示す割合で混合した以外は、実施例1と同様の
操作を行った。結果を第2表に示す。
【0101】実施例10 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体のペレットとスチレン−水素添加ブタジエン共重合体
である日本合成ゴム製ダイナロン1320P(商品名:
ブタジエンの水素添加率90%以上、スチレン含量10
質量%、ランダムブロック構造、メルトフローレート
3.5g/10分)を第2表に示す割合で混合した以外
は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示
す。
【0102】実施例11 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体のペレットとスチレン−水素添加ビニル・イソプレン
共重合体であるクラレ製ハイブラーHVS−3(商品
名:ビニル・イソプレンの水素添加率80%以上、スチ
レン含量20質量%、トリブロック構造 メルトフロー
レート6g/10分)を第2表に示す割合で混合した以
外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に
示す。
【0103】比較例1 比較製造例1にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体を用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソ
プレン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、
実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0104】比較例2 比較製造例2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体を用い、実施例11で使用したスチレン−水素添加イ
ソプレン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外
は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示
す。
【0105】比較例3 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体を用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソ
プレン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、
実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0106】比較例4 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体を用い、実施例1で使用したスチレン−水素添加イソ
プレン共重合体を第2表に示す割合で混合した以外は、
実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す。
【0107】比較例5 製造例1−2にて得られたプロピレン系ブロック共重合
体のペレットと、スチレン−水素添加ブタジエン共重合
体であるシェル製クレイトンG1652(商品名:ブタ
ジエンの水素添加率90%以上、スチレン含量29質量
%、トリブロック、ジブロック構造、メルトフローレー
ト1.3g/10分)を第2表に示す割合で混合した以
外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に
示す。
【0108】比較例6 バナジウム触媒を使用して製造したMFRが1.8g/
10minでエチレン単位が88モル%のエチレン−プ
ロピレンゴム(EPR スチレン含量0%)10質量
部、MFRが3.0g/10minのランダムポリプロ
ピレン(エチレン含量3モル%)を100質量部の割合
でブレンドした以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を第2表に示す。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】
【発明の効果】本発明において、芳香族系ビニル化合物
−水添共役ジエン化合物共重合体の配合による、透明性
の、成形加工後の低分子量物のブリードを抑制する効果
の機構は明らかではないが、プロピレン系ブロック共重
合体と芳香族系ビニル化合物−水添共役ジエン化合物共
重合体の相溶性が良いためであると考えられる。特にジ
ブロックタイプやトリブロックタイプ構造を有する芳香
族系ビニル化合物−水添共役ジエン化合物共重合体の場
合は、ブリードする低分子量プロピレン−エチレン共重
合体成分と相溶性が良いためこれらのブリード物を抑制
するものと考えられる。一方、ランダムブロックタイプ
構造を有する芳香族系ビニル化合物−水添共役ジエン化
合物共重合体の場合は、プロピレン系ブロック共重合体
中に微分散するものと考えられ、そのため、優れた透明
性、柔軟性を有することができるものと考えられる。本
発明の樹脂組成物は、優れた柔軟性、低温衝撃性、成形
性に優れ、しかも、成形加工後の透明性が優れ、又、成
形後の低分子量成分をも効果的に抑制することが可能で
あり、従来の熱可塑性エラストマーが用いられている種
々の分野に好適に用いることができる。例えば、フィル
ム用途としてはラップフィルム、シュリンクフィルム、
ストッチレフィルム、シーラント用フィルム、サイジン
グフィルム、粘着テープ、マスキングフィルム、農業用
フィルム、医療用フィルム、バンソウコウ用フィルム、
表面保護フィルム、化粧フィルム等、シートとしては文
具シート、咬合シート、デスクマット、農業用シート、
防水シート、自動車部品における内装表皮材、コルゲー
ト、ウィンドモール、エアダクトホース、ウェザストリ
ップ、電線被覆材等、壁紙、床材、成形体としては化粧
箱、化粧袋、包装箱、包装袋、食品容器、雑貨部品、玩
具等に好適に用いることができる。また、射出分野にお
いて自動車部品におけるバンパー、マッドガード、ホー
ンパット、ランプパッキン類、また、家電分野において
は、各種パッキン類、掃除機等の車輪、バンパー、ホー
ス等の各成形部品、OA機器の各種成形部品等に好適に
用いることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)昇温溶離分別法により測定される
    100℃以上の溶出成分が1〜70質量%、100℃未
    満の溶出成分が99〜30質量%であり、かつ、該10
    0℃以上の溶出成分のプロピレンに基づく単量体単位が
    100〜90モル%、エチレンに基づく単量体単位が0
    〜10モル%、該100℃未満の溶出成分のプロピレン
    に基づく単量体単位が90〜50モル%、エチレンに基
    づく単量体単位が10〜50モル%である共重合体であ
    って、該共重合体のメルトマスフローレイト(MFR)
    と、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測
    定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)の比(Mw/Mn)とから算出されるlog((M
    w/Mn)×MFR0.33)が0.57〜1.5、Mwが
    8万〜150万であるプロピレン系ブロック共重合体
    100質量部 (2)芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位が5〜2
    5質量%、少なくとも一部が水素添加された共役ジエン
    化合物に基づく単量体単位が95〜75質量%である芳
    香族ビニル−水添共役ジエン系共重合体 1〜100質
    量部 からなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 芳香族ビニル−水添共役ジエン系共重合
    体の構造が、A−Bブロック共重合体、A−B−Aブロ
    ック共重合体(ただし、Aは芳香族ビニル化合物に基づ
    く重合体ブロック、Bは少なくとも一部が水素添加され
    た共役ジエン化合物に基づく重合体ブロック)、または
    これら共重合体の混合物である請求項1記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 芳香族ビニル−水添共役ジエン系共重合
    体の構造が、A−Cブロック共重合体、A−C−Aブロ
    ック共重合体、A−C−Dブロック共重合体(ただし、
    Aは芳香族ビニル化合物に基づく重合体ブロック、Cは
    少なくとも一部が水素添加された共役ジエン化合物と芳
    香族ビニル化合物とのランダム重合体ブロック、Dは芳
    香族ビニル化合物と少なくとも一部が水素添加された共
    役ジエン化合物との重合体ブロックにおいて、芳香族ビ
    ニル化合物に基づく単量体単位が漸増するテーパーブロ
    ックであるブロック共重合体)、またはこれら共重合体
    の混合物である請求項1記載の樹脂組成物。
JP2001320244A 2000-10-19 2001-10-18 樹脂組成物 Pending JP2002194176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320244A JP2002194176A (ja) 2000-10-19 2001-10-18 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318693 2000-10-19
JP2000-318693 2000-10-19
JP2001320244A JP2002194176A (ja) 2000-10-19 2001-10-18 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194176A true JP2002194176A (ja) 2002-07-10

Family

ID=26602361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320244A Pending JP2002194176A (ja) 2000-10-19 2001-10-18 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036096A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Kuraray Plast Co Ltd ホースおよび可とう性ホース
JP2010132857A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2018111798A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jsr株式会社 粘着剤用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036096A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Kuraray Plast Co Ltd ホースおよび可とう性ホース
JP2010132857A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2018111798A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jsr株式会社 粘着剤用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
JP2007186665A (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
KR20180031743A (ko) 수소화 블록 공중합체, 및 이것을 사용한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그의 성형체
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002201322A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0543770A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002194176A (ja) 樹脂組成物
JP3255266B2 (ja) ガスケット
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP4382186B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP2002037939A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
WO2002032996A1 (fr) Composition de resine
JP2000281862A (ja) 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP2001054937A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5165183B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3822970B2 (ja) 積層体
JP2001049060A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3476159B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226