JP4081598B2 - ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4081598B2
JP4081598B2 JP2002011227A JP2002011227A JP4081598B2 JP 4081598 B2 JP4081598 B2 JP 4081598B2 JP 2002011227 A JP2002011227 A JP 2002011227A JP 2002011227 A JP2002011227 A JP 2002011227A JP 4081598 B2 JP4081598 B2 JP 4081598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
copolymer
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213068A (ja
Inventor
茂樹 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002011227A priority Critical patent/JP4081598B2/ja
Publication of JP2003213068A publication Critical patent/JP2003213068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081598B2 publication Critical patent/JP4081598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムに関するものである。さらに詳しくは、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムに適したヘイズを有し、外観が良好で衝撃強度に優れるプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン系樹脂からなるフィルムは、外観、機械的性質、包装適性等が優れているため、食品包装、繊維包装等の包装分野で広く使用されている。近年、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムが望まれている。
【0003】
例えば、特開平5−448には、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体、半減期10時間となる分解温度が60℃以上である有機過酸化物、および、ポリエチレンあるいはエチレンと他のα−オレフィン及び/又はラジカル重合性極性不飽和化合物を用いて製造され、半透明性を表わす尺度である霞度が増大された半透明なフィルムが記載されている。しかし、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムとしては、フィルムの外観と衝撃強度についてさらなる改良が望まれていた。また、上記公報に記載されている半透明なフィルムの製造には、半減期10時間となる分解温度が60℃以上である有機過酸化物を用いるため、その製造方法も複雑であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムに適したヘイズを有し、外観が良好で衝撃強度に優れるポリプロピレン系樹脂樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる実情に鑑み、鋭意検討の結果、
重量割合が一定の範囲にあるプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分とエチレン含有量が特定の範囲にあり、重量割合が一定の範囲にあるプロピレン−エチレン共重合体成分からなり、前記プロピレン−エチレン共重合体成分の極限粘度が特定の範囲にあり、前記プロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分の極限粘度と前記プロピレン−エチレン共重合体成分の極限粘度の比が特定の範囲にあり、メルトフローレートが特定の範囲にあり、重量割合が一定に範囲にあるプロピレン系共重合体と、メルトフローレートが特定の範囲にあり、重量割合が一定の範囲にあるプロピレン系重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムが上記の課題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
プロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られ、プロピレンの含有量が90〜100重量%である重合体成分(A)60〜80重量%とエチレン含有量が60〜80重量%であるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)20〜40重量%からなり、
(i)成分(B)の極限粘度([η]B)が2.0dl/g以上であり、
(ii)成分(A)の極限粘度([η]A)と成分(B)の極限粘度の比([η]B/[η]A)が1.3以下あり、メルトフローレートが5g/10分未満であるプロピレン系共重合体(I)30〜70重量%と、メルトフローレートが5g/10分以上であり、プロピレンの単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であるプロピレン系重合体(II)30〜70重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムに係るものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるプロピレン系共重合体(I)とは、プロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)とプロピレン−エチレン共重合体成分(B)からなるポリプロピレン系共重合体であり、好ましくは、第1工程でプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)を重合し、第2工程でプロピレン−エチレン共重合体成分(B)を重合することによって得られるプロピレン系共重合体である。
【0008】
プロピレン系共重合体(I)としては、例えば、プロピレン−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体等が挙げられ、好ましくはプロピレン−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体である。
【0009】
プロピレン系共重合体(I)のプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)におけるプロピレンの含有量が90〜100重量%であり、さらに好ましくは95〜100重量%である。
【0010】
プロピレン系共重合体(I)のプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)には、必要に応じて、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンを共重合させることができ、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンの含有量は、好ましくは0.1〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。炭素数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられ、好ましくは1−ブテンである。
【0011】
本発明に用いられるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)におけるエチレンの含有量は、60〜80重量%である。50重量%未満の場合、艶消し効果が不充分である(ヘイズは低い)ことがあり、80重量%を超えた場合、耐衝撃性が悪化することがある。
【0012】
本発明に用いられるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)の含有量は60〜80重量%であり、プロピレン−エチレン共重合体成分(B)の含有量は20〜40重量%である。(但し、プロピレン系共重合体(I)の全重量を100重量%とする。)好ましくは(A)の含有量は60〜75重量%であり、共重合体成分(B)の含有量は25〜40重量%である。
【0013】
重合体成分(A)の含有量が80重量%を超えた場合(すなわち、共重合体成分(B)の含有量が20重量%未満の場合)、衝撃強度が低いことがあり、
重合体成分(A)の含有量が60重量%未満の場合(すなわち、共重合体成分(B)の含有量が40重量%を超えた場合)、フィルムがべたつくことがある。
【0014】
本発明に用いられるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)の極限粘度([η]B)としては、2.0dl/g以上であり、好ましくは2.0〜4.0dl/gであり、より好ましくは2.2〜3.5dl/gであり、さらに好ましくは2.4〜3.5dl/gである。共重合体成分(B)の極限粘度([η]B)が2.0dl/g未満の場合、艶消し効果が不充分である(ヘイズが低い)ことがある。
【0015】
本発明に用いられるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)の極限粘度([η]B)とプロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られる重合体成分(A)の極限粘度([η]A)の比([η]B/[η]A)は1.3以下であり、好ましくは0.5〜1.3であり、より好ましくは0.6〜1.2である。1.3を超えた場合、フィッシュが発生して外観が悪化することがある。
【0016】
本発明に用いられるプロピレン系共重合体(I)のメルトフローレートは、5g/10分未満であり、好ましくは0.1g/10分以上5g/10分未満であり、より好ましくは0.2〜4g/10分である。共重合体(I)のメルトフローレートが5g/10分以上の場合、艶消し効果が不充分である(ヘイズが低い)ことがある。
【0017】
本発明に用いられるプロピレン系重合体(II)は、プロピレンの単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体である。プロピレン系ランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体等が挙げられる。好ましくはプロピレン単独重合体である。α−オレフィンとしては、炭素数4〜12のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられ、好ましくは1−ブテンである。
【0018】
本発明に用いられるプロピレン系重合体(II)のメルトフローレートは5g/10分以上であり、好ましくは5〜30g/10分であり、より好ましくは7〜25g/10分である。共重合体(II)のメルトフローレートが5g/10分未満の場合、樹脂組成物の流動性が低く加工性が悪化することがある。
【0019】
本発明で用いられるプロピレン系共重合体(I)およびプロピレン系重合体(II)の製造方法は、特に制限されるものではなく、公知の触媒を用いて、公知の重合方法により製造される。
公知の触媒としては、例えば、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分等からなるTi−Mg系触媒、前記固体触媒成分に有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を組み合わせた触媒系、および、メタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくはマグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を組み合わせた触媒系であり、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系である。
【0020】
公知の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒を用いるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒で行なう液相重合法、気相重合法、および、それらを連続的に行う液相−気相重合法等が挙げられ、好ましくは気相重合法である。
必要に応じて、ポリプロピレンの残留溶媒や製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、ポリプロピレンが融解する温度以下の温度で乾燥を行ってもよい。乾燥方法としては、例えば、特開昭55−75410号、特許第2565753号公報に記載された方法等が挙げられる。
【0021】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物におけるプロピレン系共重合体(I)とプロピレン系重合体(II)の重量割合は、プロピレン系共重合体(I)が30〜70重量%であり、プロピレン系重合体(II)が30〜70重量%である。(但し、ポリプロピレン系樹脂組成物の全重量を100重量%とする。)好ましくはプロピレン系共重合体(I)が40〜60重量%であり、プロピレン系重合体(II)が40〜60重量%である。プロピレン系共重合体(I)が30重量%未満の場合(すなわち、プロピレン系重合体(II)が70重量%を超えた場合)、インパクトが低下することがあり、プロピレン系共重合体(I)が70重量%を超えた場合(すなわち、プロピレン系重合体(II)が30重量%未満の場合)、流動性が低く加工性が悪化することがある。
【0022】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法としては、特に制限されるものではなく、通常用いられる溶融混練する方法が挙げられ、好ましくは、プロピレン系共重合体(I)を少なくとも1回以上溶融混練する方法である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法で用いられるプロピレン系共重合体(I)とプロピレン系重合体(II)をブレンドする方法としては、例えば、プロピレン系共重合体(I)とプロピレン系重合体(II)を溶融ブレンドする方法、プロピレン系共重合体(I)とプロピレン系重合体(II)のそれぞれのペレットを製膜時にペレットブレンドする方法等が挙げられる。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法で用いられる混練方法としては、公知の混練機を使用する方法が挙げられ、混練機としては、例えば、単軸混練押出機、多軸混練押出機やバンバリーミキサー等が挙げられる。
【0023】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、添加剤やその他の樹脂を添加しても良い。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
【0024】
その他の樹脂としては、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂、エチレンとα−オレフィンの共重合体であるエラストマー等が挙げられ、これらは不均一系触媒で製造されたものであっても、均一系触媒(例えば、メタロセン触媒等)で製造されたものであっても良い。さらに、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン共重合体を水添したスチレン系共重合体ゴム等のエラストマーが挙げられる。
【0025】
本発明のフィルムは単層フィルムでもあってもよく、本発明のフィルムからなる層を少なくとも1層含む多層フィルムであってもよい。また、本発明のフィルムは未延伸フィルムであってもよく、本発明のフィルムを延伸した延伸フィルムであってもよい。好ましくは、未延伸フィルムである。
【0026】
本発明のフィルムの製造方法としては、特に制限されるものではなく、例えば、通常用いられるインフレーション法、Tダイ法、カレンダー法等を用いて単独で製膜する方法や多層フィルムの少なくとも1層として製膜する方法が挙げられる。多層フィルムの製造方法としては、例えば、共押し出し加工法、押出ラミネート法、熱ラミネート法、ドライラミネート法等が挙げられる。
【0027】
本発明のフィルムの用途としては、特に制限されるものではなく、包装用途等が挙げられ、例えば、食品、繊維、雑貨等の包装用途が挙げられる。好ましくは、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムである。
【0028】
【実施例】
以下、実施例および比較例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例および比較例で用いたプロピレン系(共)重合体および樹脂組成物の物性の測定および評価は下記の方法に従って行った。
(1)プロピレン系共重合体の成分(A)および成分(B)の含有量(単位:重量%)
プロピレン系共重合体の成分(A)および成分(B)の重合時の物質収支から、成分(A)の含有量(PA)、成分(B)の含有量(PB)を求めた。
【0029】
(2)プロピレン系共重合体の成分(B)のエチレン含量(単位:重量%)
プロピレン系共重合体の全体のIRスペクトル測定を行い、高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている(ii)ブロック共重合体に関する方法に従って求め、下式(1)により成分(B)のエチレン含量を求めた。
B=(ET−EA×PA)/PB 式(1)
(ただし、ET、EAおよびEBは、それぞれプロピレン系共重合体の全体、成分(A)および成分(B)におけるエチレン含有量を示し、PAおよびPBはそれぞれ成分(A)および成分(B)の含有量を示す。)
【0030】
(3)極限粘度([η]、単位:dl/g)
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
(3−1)成分(A)、成分(B)の極限粘度([η]A、[η]B
第一工程の重合終了時にサンプリングした成分(A)の極限粘度[η]Aと第二工程の重合終了後に得られた共重合体の全体の極限粘度[η]T、および、成分(A)の含有量(PA)と成分(B)の含有量(PB)を用いて、下式(2)から成分(B)の極限粘度[η]Bを算出した。
[η]A×PA/100 + [η]B×PB/100 = [η]T 式(2)
【0031】
(4)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
【0032】
(5)ヘイズ(単位:%)
JIS K7105に従って測定した。
【0033】
(6)衝撃強度(単位:kg−cm/mm)
0℃において、東洋精機製フィルムインパクトテスターを使用して、直径15mmの半球状衝撃頭を用いて、フィルムの衝撃強度を測定した。
【0034】
参考例1
プロピレン系共重合体PP−I▲1▼の製造例
(1)固体触媒の合成
攪拌機付きの200LSUS製反応器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブトキシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モルおよびテトラエトキシシラン98.9モルを投入し均一溶液とした。次に濃度2.1モル/Lのブチルマグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後5℃で1時間、室温でさらに1時間攪拌した後室温で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰り返した。次いでスラリー濃度が0.2Kg/Lになるようにトルエン量を調整した後、105℃で1時間攪拌した。その後、95℃まで冷却し、フタル酸ジイソブチル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行った。トルエンで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度が0.4Kg/Lになるようにトルエン量を調整後、フタル酸ジイソブチル3.1モル、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを加え、105℃で3時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度が0.4Kg/Lになるようにトルエン量を調整後、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った後、更にヘキサン70Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.4Kgを得た。固体触媒成分はチタン原子1.83重量%、フタル酸エステル8.4重量%、エトキシ基0.30重量%、ブトキシ基0.20重量%を含有していた。
【0035】
(2)固体触媒の予備活性化
内容積3Lの攪拌機付きのSUS製オートクレーブに充分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.75ミリモルおよび上記固体触媒成分22.5gを添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン56.3gを30分かけて連続的に供給し予備活性化を行った後、得られた固体触媒スラリーを内容積200Lの攪拌機付きSUS製オートクレーブに移送し液状ブタン110Lを加えて希釈し5℃以下の温度で保存した。
【0036】
(3)重合
SUS製の内容積1m3の撹袢機付き流動床反応器を2基連結し、第一槽目で重合体成分(A)の重合を、第二槽目で重合体成分(B)の重合を連続的に実施した。
第一槽目
内容積1m3の攪拌機付き気相流動床反応器において、流動床の重合体保持量80Kg、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部の水素濃度を0.09vol%、に保持するようにプロピレン、水素が供給された条件下に、予備活性化された固体触媒成分0.818g/hrおよびトリエチルアルミニウム33ミリモル/hrおよびシクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.3ミリモル/hrを供給し連続重合を継続することにより重合体を19.6Kg/hrで得た。得られた重合体を失活することなく第2工程重合槽へ連続的に移送した。
第ニ槽目
内容積1m3の攪拌機付き気相流動床反応器において、流動床の重合体保持量80Kg、重合温度65℃、重合圧力1.4MPa、気相部の水素濃度を7.98vol%、気相部のエチレン濃度を70vol%に保持するようにプロピレン、水素、エチレンが供給された条件下に、第一槽目より移送された固体触媒成分含有重合体の重合を継続することによりプロピレン系共重合体(PP−I▲1▼)を25.5Kg/hrで得た。
得られたプロピレン系共重合体(PP−I▲1▼)の構造を表1に示した。
【0037】
(参考例2)
PP−I▲2▼〜▲6▼は、上記PP−I▲1▼の重合において、第1槽目の水素濃度および第2槽目の水素とエチレン濃度を変更した以外は、PP−I▲1▼と同様に重合して、製造した。
得られたプロピレン系共重合体(PP−I▲2▼〜▲6▼)の構造を表1に示した。
【0038】
実施例1
表1に示したプロピレン系共重合体PP−I▲1▼ 100重量部にステアリン酸カルシウム0.05重量部、イルガノックス1010(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製) 0.20重量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製) 0.15重量部をあらかじめ混合して、溶融混練してペレットを得た。得られたペレットのMFRは0.71g/10分であった。
得られたペレット50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4(ポリプロピレン単独重合体、MFR=9.3g/10分) 50重量%をドライブレンドして、幅400mmのコートハンガー式Tダイを備えたφ50mm押出機を用いて、樹脂温度250℃、吐出量12Kg/hrで押出し、チルロール温度40℃、ライン速度20m/min、エアーチャンバー冷却方式で冷却し厚みが30μmであるフィルムを作成し、評価した。結果を表2に示した。
【0039】
実施例2
実施例1で用いたプロピレン系共重合体PP−I▲1▼をPP−I▲2▼へ変更した以外は実施例1と同様に実施した。得られたペレットのMFRは0.65g/10分であった。
得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 50重量%をドライブレンドして実施例1と同様にフィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0040】
実施例3
実施例1で用いたプロピレン系共重合体PP−I▲1▼をPP−I▲3▼へ変更した以外は実施例1と同様に実施した。得られたペレットのMFRは0.39g/10分であった。
得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 50重量%をドライブレンドして実施例1と同様にフィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0041】
実施例4
実施例1で用いたプロピレン系共重合体PP−I▲1▼をPP−I▲4▼へ変更した以外は実施例1と同様に実施した。得られたペレットのMFRは0.37g/10分であった。
得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 50重量%をドライブレンドして実施例1と同様にフィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0042】
実施例5
実施例1で得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製Y101(ポリプロピレン単独重合体、MFR=17) 50重量%を実施例1と同様にドライブレンドして、フィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0043】
実施例6
実施例1で得られたペレット50重量%と住友化学工業株式会社製W151(プロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR=8.8) 50重量%を実施例1と同様にドライブレンドして、フィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0044】
実施例7
実施例1で得られたペレット 40重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 60重量%を実施例1と同様にドライブレンドして、フィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0045】
実施例8
実施例1で得られたペレット 60重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 40重量%を実施例1と同様にドライブレンドして、フィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0046】
比較例1
実施例1で用いたプロピレン系共重合体PP−I▲1▼をPP−I▲5▼へ変更した以外は実施例1と同様に実施した。得られたペレットのMFRは0.42g/10分であった。
得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 50重量%をドライブレンドして実施例1と同様にフィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0047】
比較例2
実施例1で用いたプロピレン系共重合体PP−I▲1▼をPP−I▲6▼へ変更した以外は実施例1と同様に実施した。得られたペレットのMFRは0.60g/10分であった。
得られたペレット 50重量%と住友化学工業株式会社製FLX80E4 50重量%をドライブレンドして実施例1と同様にフィルムを作成して、評価した。結果を表2に示した。
【0048】
【表1】
Figure 0004081598
【0049】
【表2】
Figure 0004081598
【0050】
本発明の要件を満足する実施例1〜8は、外観が良好で衝撃強度に優れ、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムに適したヘイズを有することが分かる。
これに対して、本発明の要件であるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)の極限粘度([η]B)を満足しない比較例1は、ヘイズおよび衝撃強度が低いことが分かる。また、本発明の要件であるプロピレン系共重合体(I)におけるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)に含まれるエチレン含量を満足しない比較例2は、ヘイズおよび衝撃強度が低いことが分かる。
【0051】
【発明の効果】
以上、詳述したとおり、本発明によって、しっとり感があり、高級感のある外観を有する艶消しフィルムに適したヘイズを有し、外観が良好で衝撃強度に優れるポリプロピレン系樹脂樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルムを得ることができる。

Claims (5)

  1. プロピレンを主体とする単量体成分を重合して得られ、プロピレンの含有量が90〜100重量%である重合体成分(A)60〜80重量%とエチレン含有量が60〜80重量%であるプロピレン−エチレン共重合体成分(B)20〜40重量%からなり、
    (i)成分(B)の極限粘度([η]B)が2.0dl/g以上であり、
    (ii)成分(A)の極限粘度([η]A)と成分(B)の極限粘度の比([η]B/[η]A)が1.3以下であり、メルトフローレートが5g/10分未満であるプロピレン系共重合体(I)30〜70重量%と、メルトフローレートが5g/10分以上であり、プロピレンの単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であるプロピレン系重合体(II)30〜70重量%を含むことを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. プロピレン系共重合体(I)を少なくとも1回以上溶融混練することを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
  3. 請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とするフィルム。
  4. 未延伸フィルムであることを特徴とする請求項3記載のフィルム。
  5. 艶消しフィルムであることを特徴とする請求項3または4に記載のフィルム。
JP2002011227A 2002-01-21 2002-01-21 ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム Expired - Fee Related JP4081598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011227A JP4081598B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011227A JP4081598B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213068A JP2003213068A (ja) 2003-07-30
JP4081598B2 true JP4081598B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27648752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011227A Expired - Fee Related JP4081598B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074511C (zh) * 1994-12-28 2001-11-07 株式会社荏原制作所 具有可变角度导流装置的涡轮机械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190765B (zh) * 2010-02-09 2015-04-08 住友化学株式会社 丙烯系共聚物和由其制成的膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074511C (zh) * 1994-12-28 2001-11-07 株式会社荏原制作所 具有可变角度导流装置的涡轮机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213068A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948547A (en) Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them
EP2471857A1 (en) Sterilisable and tough impact polypropylene composition
HU220636B1 (hu) Eljárás etilén polimer készítmények előállítására és etilén polimer készítmények
JP5300482B2 (ja) 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物
JP2006161033A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2009511683A6 (ja) 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JP5300486B2 (ja) 低い光沢を有するポリオレフィン組成物
JP2008169316A (ja) プロピレン重合体組成物、該組成物からなるペレット、樹脂用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体
JP4081598B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP4168607B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、tダイフィルムおよびtダイフィルムの製造方法
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP4081599B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JPH06145268A (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3163787B2 (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP4815755B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP4797288B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4081598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees