JP2000232215A - イメージセンサ構造及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000232215A
JP2000232215A JP11034635A JP3463599A JP2000232215A JP 2000232215 A JP2000232215 A JP 2000232215A JP 11034635 A JP11034635 A JP 11034635A JP 3463599 A JP3463599 A JP 3463599A JP 2000232215 A JP2000232215 A JP 2000232215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer film
film
interlayer
image sensor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257594B2 (ja
Inventor
Fumihiko Matsuno
文彦 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03463599A priority Critical patent/JP3257594B2/ja
Priority to TW089101697A priority patent/TW448577B/zh
Priority to KR10-2000-0006158A priority patent/KR100367323B1/ko
Priority to US09/503,176 priority patent/US6437370B1/en
Publication of JP2000232215A publication Critical patent/JP2000232215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257594B2 publication Critical patent/JP3257594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を煩雑化することなく、コンタクト
形成時の下地へのダメージを抑制したイメージセンサ構
造及びその製造方法の提供。 【解決手段】 薄膜トランジスタ部を覆う第1の層間膜
5と、第1の層間膜5及び受光素子部を覆う第2の層間
膜11とを有するイメージセンサにおいて、第1及び第
2の層間膜が各々異なる材料で構成されており、少なく
とも薄膜トランジスタのポリシリコンからなるコンタク
ト形成部の第2の層間膜が除去された後に該コンタクト
が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング素子
などの薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)と受光
素子であるフォトダイオード(以下、PDと称す)とを
同一基板上に形成したイメージセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】イメージスキャナやファクシミリなどに
は、光を原稿に照射して原稿面からの反射光を検知する
イメージセンサが組み込まれている。イメージセンサ
は、受光素子であるアモルファスシリコン(a−Si)
からなるPDと、ポリシリコンTFTのアナログスイッ
チとからなる画素をライン状に配列した構成が一般的で
ある。図4はこのようなイメージセンサの一画素の概略
平面図である。同図に示すように、1つのPDに対して
1つのTFTが形成されている。PDはTFTを通して
バイアス線41に、ゲートは不図示の走査回路に接続さ
れている。各PDで発生した電荷は、PDの接合容量に
一時蓄積され、TFTによるスイッチング素子を駆動す
ることにより電気信号として信号読み出し線42を介し
て数百KHz〜数百MHz程度の速度で時系列的に順次
読み出される。このようなTFT駆動型のイメージセン
サは、TFTの動作により単一の駆動用ICで読み取り
が可能となるので、イメージセンサを駆動する駆動用I
Cの個数を少なくすることができる。
【0003】このようなTFTとPDを順次形成したイ
メージセンサでは、PD部で十分な感度を得るために、
1μmの厚みに形成する必要がある。このため、PD部
を覆う絶縁膜は、カバレッジ性を考慮して少なくとも2
00nmの厚みに形成する必要がある。
【0004】従来、このようなイメージセンサでは、例
えば、図6、7に示すような工程で製造される。なお、
以下の説明における断面図は、図4のA−A’の断面図
である。
【0005】つまり、ガラスなどの透明絶縁性基板上に
ポリシリコン膜1を例えばCVD法で50〜100nm
厚に成膜し、TFTのチャネル形状にフォトリソ工程で
パターニングし、その上にゲート酸化膜2を50〜10
0nm成膜する(図6(a))。ポリシリコン膜の形成
は、他にCVD法で形成したa−Siをレーザーアニー
ル法で結晶化させる方法を用いることもできる。
【0006】次にゲート電極3として、ポリシリコン又
は金属膜とシリサイドの積層構造を100〜300nm
程度の膜厚で成膜し、同様にパターニングする(図6
(b))。
【0007】次に、ソース・ドレイン領域4形成のため
のイオンドーピングを行うが、このとき、n型には、リ
ン(P)を、p型にはボロン(B)イオンを所定のドー
ズ量で導入する(図6(c))。
【0008】つづいて、これら全面を覆って第1の層間
膜5としてSiO2膜を200〜500nmの膜厚にC
VD法で成膜する(図6(d))。
【0009】該第1の層間膜5上にPD部の下部電極6
を例えばCrなどの金属で100nm厚に形成し、所望
形状にパターニングする(図6(e))。
【0010】次に、これらの上にp−i−n型のa−S
i層7を下からn層、i層、p層の順でCVD法により
1μmの厚みに成膜し、その上に透明電極としてのIT
O層8を100nm、タングステンシリサイドなどのバ
リアメタル層9を50〜100nmの膜厚に順次形成し
た後(図6(f))、バリアメタル層9、ITO層8、
a−Si層7をフォトリソ工程によりPD10形状に形
成する(図6(g))。
【0011】つづいて、これらの上に第2の層間膜11
としてSi34膜を200〜500nm程度の膜厚にC
VD法で形成する(図7(a))。前記したように、P
D部10のa−Si層7は1μm程度の厚みに形成する
ため、PD部を覆う絶縁膜は、カバレッジ性を考慮して
200nmの厚みに形成する必要がある。
【0012】この後、TFTのソース・ドレイン領域
4、ゲート電極3、PD部10の下部電極6、PD部の
上部のバリア膜9へのコンタクト12を形成し(図7
(b))、Alなどの金属13を500〜1000nm
に成膜して所望の配線形状にエッチングする(図7
(c))。最後にパッシベーション膜14としてSi3
4膜やポリイミドなどの有機膜を1μmまでの厚みに
成膜し、図7(d)に示すようなイメージセンサが形成
される。
【0013】図7(b)の工程でコンタクト12を形成
する際、TFT部では、第2の層間膜11及び第1の層
間膜5を連続してエッチングするが、このような深いコ
ンタクトを形成するにはエッチング条件を厳密に制御す
る必要があり、また、エッチング終点の制御が極めて困
難であるため、下地へのダメージは避けがたい。特に、
ソース・ドレイン領域4などのポリシリコン層へのコン
タクト形成では、ポリシリコンへのエッチングダメージ
が素子特性に悪影響を与え、問題となる。また、TFT
上の第1の層間膜5を除去する間、PD部ではオーバー
エッチとなることから、PD部の下部電極6,バリア膜
9などの金属膜への影響も少なからずある。
【0014】そこで、このような深いコンタクトを形成
することを避けるため、TFT部の配線形成とPD部の
配線形成とを別途行う方法もある。図8及び9はその工
程断面図を示している。
【0015】まず、前記同様、TFT部を形成した後、
第1の層間膜5を成膜する(図8(a))。次にTFT
部の配線層13aを形成し(図8(b))、配線層13
aの上に第3の層間膜15を例えばシリコン酸化膜で2
00〜500nm程度の膜厚に形成する。
【0016】次に、前記同様にPD部の下部電極6(図
8(d))、その上に、PD部10(図8(e))を形
成する。続いて、前記同様に全面を覆って第2の層間膜
11を形成し(図9(a))、PD部への配線層13b
を形成する(図9(b))。
【0017】このようにTFT部とPD部とで配線層を
別途形成すれば、コンタクト形成時の下地へのダメージ
は解消できるが、配線形成を2回行う必要があるため、
工程が煩雑化するという問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
工程を煩雑化することなく、コンタクト形成時の下地へ
のダメージを抑制したイメージセンサの製造方法ならび
にその構造を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決可能な本
発明は、透明基板上に形成された薄膜トランジスタ部、
該薄膜トランジスタ部を覆って形成された第1の層間
膜、該第1の層間膜上に受光素子であるフォトダイオー
ド部及び、該フォトダイオード部及び第1の層間膜上に
形成される第2の層間膜とを有するイメージセンサにお
いて、前記第1の層間膜と第2の層間膜とは異なる材料
で構成されており、少なくとも前記薄膜トランジスタの
ポリシリコンからなる構成部材へのコンタクトが、該コ
ンタクト形成予定部周辺の前記第2の層間膜を除去した
後に形成されたものであるイメージセンサに関するもの
である。
【0020】特に、前記第2の層間膜を除去して形成さ
れるコンタクトがソース・ドレイン領域あるいはソース
・ドレイン領域とゲート電極に対してのものであり、
又、前記第2の層間膜を除去する範囲が薄膜トランジス
タ上全面あるいは、薄膜トランジスタ上全面及びフォト
ダイオードの下部電極が一部露出する領域であることは
好ましい。更に前記第1の層間膜がシリコン酸化膜であ
り、第2の層間膜がシリコン窒化膜であることは好まし
い。
【0021】又、本発明では、透明基板上に薄膜トラン
ジスタ部を形成する工程、該薄膜トランジスタ部を覆っ
て第1の層間膜を形成する工程、該第1の層間膜上に受
光素子であるフォトダイオード部を形成する工程、該フ
ォトダイオード部及び、前記第1の層間膜上に該第1の
層間膜とは異なる材料からなる第2の層間膜を形成する
工程、少なくとも前記薄膜トランジスタのポリシリコン
からなる構成部材へのコンタクト形成予定部位の周辺の
第2の層間膜を除去する工程、該第2の層間膜の除去さ
れたコンタクト形成予定部位に露出した第1の層間膜に
コンタクトホールを形成する工程、及び薄膜トランジス
タ部及びフォトダイオード部の配線層を形成する工程を
含むイメージセンサの製造方法が提供される。
【0022】特に、前記第2の層間膜への配線層接続の
ためのコンタクトホールの形成を、前記第2の層間膜の
除去されたコンタクト形成予定部位に露出した第1の層
間膜にコンタクトホールを形成する工程と同時に行う方
法であり、前記第1及び第2の層間膜へのコンタクトホ
ールの形成時に使用するエッチャントによる該第1及び
第2の層間膜のエッチングレート比に対応して、該第1
及び第2の層間膜の膜厚を調整することは好ましい。
【0023】又、前記第2の層間膜への配線層接続のた
めのコンタクトホールの形成を、前記薄膜トランジスタ
のポリシリコンからなる構成部材へのコンタクト形成予
定部位の周辺の第2の層間膜を除去する工程と同時に行
う前記製造方法も好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施形態
について、図1、2に示す工程断面図を参照して具体的
に説明する。
【0025】まず、ガラスなどの透明基板上にポリシリ
コン膜1を例えばCVD法で50〜100nm厚に成膜
し、TFTのチャネル形状にフォトリソ工程でパターニ
ングし、その上にゲート酸化膜2を50〜100nm成
膜する(図1(a))。次にゲート電極3として、ポリ
シリコン又は金属膜とシリサイドの積層構造を100〜
300nm程度の膜厚で成膜し、同様にパターニングす
る(図1(b))。
【0026】次に、ソース・ドレイン領域4形成のため
のイオンドーピングを行うが、このとき、n型には、リ
ン(P)を、p型にはボロン(B)イオンを所定のドー
ズ量で導入する(図1(c))。
【0027】つづいて、これら全面を覆って第1の層間
膜5としてSiO2膜を200〜500nmの膜厚にC
VD法で成膜する(図1(d))。
【0028】該第1の層間膜5上にPD部の下部電極6
を例えばCrなどの金属で100nm厚に形成し、所望
形状にパターニングする(図1(e))。
【0029】次に、これらの上にp−i−n型のa−S
i層7を下からn層、i層、p層の順でCVD法により
1μmの厚みに成膜し、その上に透明電極としてのIT
O層8を100nm、タングステンシリサイドなどのバ
リアメタル層9を50〜100nmの膜厚に順次形成し
た後(図1(f))、バリアメタル層9、ITO層8、
a−Si層7をフォトリソ工程によりPD形状に形成す
る(図1(g))。
【0030】つづいて、これらの上に第2の層間膜11
としてSi34膜を200〜500nm程度の膜厚にC
VD法で形成する(図2(a))。PD部のa−Si層
7が1μm程度の厚みに形成するため、カバレッジ良く
第2の層間膜11を形成するには、第2の層間膜11を
200nm以上の膜厚に形成する必要がある。
【0031】この後、TFT上の第2の層間膜をエッチ
ング除去する(図2(b))。この時、酸化膜である第
1の層間膜5にダメージを与えないで窒化膜である第2
の層間膜11のみを除去するため、ドライエッチングの
エッチャントとしては、CF 4とO2を使用する。このよ
うなエッチャントの混合比を最適化することで、酸化膜
と窒化膜との選択比を大きくでき、酸化膜である第1の
層間膜5にダメージを与えることなく、選択的に窒化膜
である第2の層間膜11のみを除去することができる。
【0032】次に、TFTのソース・ドレイン領域、ゲ
ート電極、PD部の下部電極、PD部の上部電極へのコ
ンタクト12を形成するため、エッチャントとしてCF
4とH2を適当な混合比で使用してドライエッチングをお
こない、第1の層間膜へのコンタクト開口と、第2の層
間膜へのコンタクト開口を同時に行う(図2(c))。
この時、酸化膜と窒化膜のエッチングレートを求めて、
第1の層間膜及びゲート絶縁膜の合計膜厚と第2の層間
膜の膜厚の比がエッチングレートの比と等しくなるよう
に、予め、成膜時に膜厚を調整しておくのが好ましい。
例えば、酸化膜と窒化膜のエッチングレートが4:5で
ある時、窒化膜である第2の層間膜11の膜厚が500
nmとすれば、酸化膜である第1の層間膜5とゲート酸
化膜2との合計膜厚を400nmとすれば良い。
【0033】続いて、Alなどの金属を500〜100
0nmに成膜して所望の配線形状にエッチングする(図
2(d))。最後にパッシベーション膜としてSi34
膜やポリイミドなどの有機膜を1μmまでの厚みに成膜
することで、イメージセンサが形成される。
【0034】上記の実施形態では、第2の層間膜を除去
する範囲は、TFTの上方全てとしていたが、本発明で
は、TFTへのコンタクトホールの半径より除去する絶
縁膜の厚さ程度(0.3〜0.5μm)大きい範囲以上
を除去できれば良い。又、PD部の下部電極6の一部が
露出するように第2の層間膜11を除去しても良い。下
部電極6を露出させ、配線層13でTFTのドレイン領
域とPD部の下部電極とを接続することで、下部電極6
へのコンタクト形成が不要となる。
【0035】また、本発明の別の実施形態では、第2の
層間膜の除去と、第2の層間膜へのコンタクト形成とを
同時に行い、続いて、第2の層間膜の除去部分に露出し
ている第1の層間膜へのコンタクト形成を選択的に行
い、その後、第1及び第2の層間膜に設けたコンタクト
へ同時に配線形成を行うことができる。つまり、前記同
様に第2の層間膜11まで形成した基板(図3(a))
に対して、図3(b)に示すように、TFT上部の第2
の層間膜11の除去と同時に、第2の層間膜11にPD
部へのコンタクト12aを、前記同様にドライエッチン
グのエッチャントとしてCF4とO2を用いてエッチング
を行い形成する。
【0036】つぎに、第1の層間膜へのコンタクト12
bを形成するため、図3(c)に示すように、コンタク
ト12b形成部以外をフォトレジストなどのマスクで覆
いドライエッチングする。この時、エッチャントは、C
4とH2を使用し、酸化膜とポリシリコンとの選択比が
大きくとれるような混合比とすることが望ましい。その
結果、下地ポリシリコンへのダメージをより低減でき
る。また、このように第1の層間膜5へのコンタクトホ
ール形成工程と、第2の層間膜11へのコンタクトホー
ル形成工程を別工程で実施することにより、前記第1の
実施形態で述べたように両者の膜厚を調整する必要がな
くなるため、設計の自由度が大きくなるという効果もあ
る。
【0037】最後に、図3(d)に示すように、Alな
どの金属を500〜1000nmに成膜して所望の配線
13の形状にエッチングし、パッシベーション膜などを
形成することでイメージセンサが完成する。
【0038】ゲート電極を金属材料で形成した場合、ソ
ース・ドレインへのコンタクト形成予定部位の第2の層
間膜除去とPD部の金属電極へのコンタクト形成とを同
時に行い、続いて、ゲート電極へのコンタクト形成を行
い、その後、第2の層間膜の除去部分に露出している第
1の層間膜にソース・ドレインへのコンタクト形成を行
うこともできる。つまり、前記同様に第2の層間膜11
まで形成した基板に対して、図5(a)に示すように、
TFTのソース・ドレインへのコンタクト形成予定部位
上部の第2の層間膜11の除去と同時に、第2の層間膜
11にPD部へのコンタクト12aを、前記同様にドラ
イエッチングのエッチャントとしてCF 4とO2を用いて
エッチングを行い形成する。
【0039】つぎに、ゲート電極へのコンタクト12b
を形成するため、他の部分をフォトレジストなどのマス
クで覆い、ドライエッチングのエッチャントとしてCF
4とO2を用いて第2の層間膜11及び第1の層間膜5を
連続してエッチングする(図5(b))。続いて、ソー
ス・ドレインへのコンタクト12cを形成するため、コ
ンタクト12c形成部以外をフォトレジストなどのマス
クで覆いドライエッチングする(図5(c))。この
時、エッチャントは、CF4とH2を使用し、酸化膜とポ
リシリコンとの選択比が大きくとれるような混合比とす
ることが望ましい。その結果、下地ポリシリコンへのダ
メージをより低減できる。なお、ここでは、ゲート電極
へのコンタクト形成に続いて、ソース・ドレインへのコ
ンタクト形成を行う例について説明したが、逆にソース
・ドレインへのコンタクト形成を行った後にゲート電極
へのコンタクト形成を行っても良い。
【0040】最後に、図5(d)に示すように、Alな
どの金属を500〜1000nmに成膜して所望の配線
13の形状にエッチングし、パッシベーション膜などを
形成することでイメージセンサが完成する。
【0041】なお、上記の説明においてPD部は、p−
i−n接合アモルファスシリコンについて説明したが、
これに限定されるものではなく、i−a−Siに対して
ショットキー接合する構成であっても良い。又、TFT
についても画素毎のスイッチング素子であるTFTにつ
いてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、
リセット用TFTや駆動回路TFTなど、その製造過程
において第1及び第2の層間膜の積層構造で覆われる部
分であればいずれにも本発明を適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程を煩雑化することなく、下地のポリシリコンへ
のダメージを抑制したイメージセンサ構造が提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になるイメージセンサの製
造工程を説明する工程断面図である。
【図2】本発明の一実施形態になるイメージセンサの製
造工程を説明する工程断面図である。
【図3】本発明の別の実施形態になるイメージセンサの
製造工程を説明する工程断面図である。
【図4】イメージセンサの一画素あたりの概略平面図で
ある。
【図5】本発明の更に別の実施形態になるイメージセン
サの製造工程を説明する工程断面図である。
【図6】従来例になるイメージセンサの製造工程を説明
する工程断面図である。
【図7】従来例になるイメージセンサの製造工程を説明
する工程断面図である。
【図8】別の従来例になるイメージセンサの製造工程を
説明する工程断面図である。
【図9】別の従来例になるイメージセンサの製造工程を
説明する工程断面図である。
【符号の説明】
1 ポリシリコン 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 ソース・ドレイン領域 5 第1の層間膜 6 PD部の下部電極 7 a−Si層 8 ITO層 9 バリアメタル層 10 PD部 11 第2の層間膜 12 コンタクト 13 配線層 14 パッシベーション膜

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に形成された薄膜トランジス
    タ部、該薄膜トランジスタ部を覆って形成された第1の
    層間膜、該第1の層間膜上に受光素子であるフォトダイ
    オード部及び、該フォトダイオード部及び第1の層間膜
    上に形成される第2の層間膜とを有するイメージセンサ
    において、前記第1の層間膜と第2の層間膜とは異なる
    材料で構成されており、少なくとも前記薄膜トランジス
    タのポリシリコンからなる構成部材へのコンタクトが、
    該コンタクト形成予定部周辺の前記第2の層間膜を除去
    した後に形成されたものであるイメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記第2の層間膜を除去して形成される
    コンタクトがソース・ドレイン領域に対してのものであ
    る請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 【請求項3】 前記第2の層間膜を除去して形成される
    コンタクトがゲート電極に対してのものである請求項2
    に記載のイメージセンサ。
  4. 【請求項4】 前記第2の層間膜を除去する範囲が薄膜
    トランジスタ上全面である請求項1に記載のイメージセ
    ンサ。
  5. 【請求項5】 前記第2の層間膜を除去する範囲が薄膜
    トランジスタ上全面及びフォトダイオードの下部電極が
    一部露出する領域である請求項1に記載のイメージセン
    サ。
  6. 【請求項6】 前記第1の層間膜がシリコン酸化膜であ
    り、第2の層間膜がシリコン窒化膜である請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のイメージセンサ。
  7. 【請求項7】 透明基板上に薄膜トランジスタ部を形成
    する工程、 該薄膜トランジスタ部を覆って第1の層間膜を形成する
    工程、 該第1の層間膜上に受光素子であるフォトダイオード部
    を形成する工程、 該フォトダイオード部及び、前記第1の層間膜上に該第
    1の層間膜とは異なる材料からなる第2の層間膜を形成
    する工程、 少なくとも前記薄膜トランジスタのポリシリコンからな
    る構成部材へのコンタクト形成予定部位の周辺の第2の
    層間膜を除去する工程、 該第2の層間膜の除去されたコンタクト形成予定部位に
    露出した第1の層間膜にコンタクトホールを形成する工
    程、及び薄膜トランジスタ部及びフォトダイオード部の
    配線層を形成する工程を含むイメージセンサの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2の層間膜への配線層接続のため
    のコンタクトホールの形成を、前記第2の層間膜の除去
    されたコンタクト形成予定部位に露出した第1の層間膜
    にコンタクトホールを形成する工程と同時に行うことを
    特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の層間膜へのコンタク
    トホールの形成時に使用するエッチャントによる該第1
    及び第2の層間膜のエッチングレート比に対応して、該
    第1及び第2の層間膜の膜厚を調整することを特徴とす
    る請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の層間膜への配線層接続のた
    めのコンタクトホールの形成を、前記薄膜トランジスタ
    のポリシリコンからなる構成部材へのコンタクト形成予
    定部位の周辺の第2の層間膜を除去する工程と同時に行
    うことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の層間膜を除去して形成され
    るコンタクトがソース・ドレイン領域に対してのもので
    ある請求項7〜10のいずれか1項に記載のイメージセ
    ンサの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の層間膜を除去して形成され
    るコンタクトがゲート電極に対してのものである請求項
    11に記載のイメージセンサの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の層間膜を除去する範囲が薄
    膜トランジスタ上全面である請求項7〜10のいずれか
    1項に記載のイメージセンサの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の層間膜を除去する範囲が薄
    膜トランジスタ上全面及びフォトダイオードの下部電極
    が一部露出する領域である請求項7〜10のいずれか1
    項に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の層間膜がシリコン酸化膜で
    あり、第2の層間膜がシリコン窒化膜である請求項7〜
    14のいずれか1項に記載のイメージセンサの製造方
    法。
JP03463599A 1999-02-12 1999-02-12 イメージセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP3257594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03463599A JP3257594B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 イメージセンサの製造方法
TW089101697A TW448577B (en) 1999-02-12 2000-02-01 Image sensor structure and the manufacturing method thereof
KR10-2000-0006158A KR100367323B1 (ko) 1999-02-12 2000-02-10 이미지 센서의 구조 및 그 제조방법
US09/503,176 US6437370B1 (en) 1999-02-12 2000-02-14 Image sensor structure and manufacturing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03463599A JP3257594B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 イメージセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232215A true JP2000232215A (ja) 2000-08-22
JP3257594B2 JP3257594B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=12419878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03463599A Expired - Fee Related JP3257594B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 イメージセンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6437370B1 (ja)
JP (1) JP3257594B2 (ja)
KR (1) KR100367323B1 (ja)
TW (1) TW448577B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267343A (ja) * 2008-10-29 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009283896A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009295908A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサ、及びその製造方法
JP2014116429A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Display Inc 撮像装置及び撮像表示システム
CN105336751A (zh) * 2014-06-23 2016-02-17 上海箩箕技术有限公司 光电传感器及其制造方法
JP2017152656A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Tianma Japan株式会社 イメージセンサおよびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430584B1 (ko) * 2002-03-14 2004-05-10 동부전자 주식회사 이미지 센서의 구조
EP1583148A4 (en) 2003-01-08 2007-06-27 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8053777B2 (en) * 2005-03-31 2011-11-08 General Electric Company Thin film transistors for imaging system and method of making the same
JP5286691B2 (ja) * 2007-05-14 2013-09-11 三菱電機株式会社 フォトセンサー
US7902004B2 (en) * 2008-10-14 2011-03-08 Dpix Llc ESD induced artifact reduction design for a thin film transistor image sensor array
CN107611084B (zh) * 2017-09-04 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板接触孔制备方法、阵列基板及显示器件
CN112713155A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112052B2 (ja) * 1986-03-20 1995-11-29 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置の製造方法
JPH02238667A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH0629510A (ja) * 1991-10-16 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd Tft駆動イメージセンサおよびその製造方法
US5435608A (en) * 1994-06-17 1995-07-25 General Electric Company Radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor
JPH0864795A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ及びイメージセンサ
KR0148734B1 (ko) * 1995-06-22 1998-08-01 문정환 시시디 촬상소자 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283896A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009295908A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサ、及びその製造方法
JP2009267343A (ja) * 2008-10-29 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014116429A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Display Inc 撮像装置及び撮像表示システム
CN105336751A (zh) * 2014-06-23 2016-02-17 上海箩箕技术有限公司 光电传感器及其制造方法
CN105336751B (zh) * 2014-06-23 2018-06-22 上海箩箕技术有限公司 光电传感器及其制造方法
JP2017152656A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Tianma Japan株式会社 イメージセンサおよびその製造方法
CN107134467A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 Nlt科技股份有限公司 图像传感器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100367323B1 (ko) 2003-01-09
JP3257594B2 (ja) 2002-02-18
KR20000057997A (ko) 2000-09-25
TW448577B (en) 2001-08-01
US6437370B1 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067371B2 (en) Silicon-on-insulator (SOI) integrated circuit (IC) chip with the silicon layers consisting of regions of different thickness
JP3257594B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JPH0677487A (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2011238652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0175390B1 (ko) 다결정 규소 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5622899A (en) Method of fabricating semiconductor chips separated by scribe lines used for endpoint detection
JPH10125928A (ja) 半導体集積回路及びその作製方法
JPH11251599A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR100740937B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
EP0851502B1 (en) Thin film semiconductor apparatus and production method thereof
JP2003282881A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513535B2 (ja)
JPH0613397A (ja) 薄膜バイポーラトランジスタおよびそれを用いた薄膜半導体 装置
JPH11261097A (ja) フォトセンサ素子
JP4265241B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
KR100778834B1 (ko) 박막트랜지스터 제조 방법 및 그를 이용한 액정표시소자제조방법
JP3132486B2 (ja) 薄膜トランジスタ集積素子及びその製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
KR0141951B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6787426B2 (en) Method for forming word line of semiconductor device
JPH10189991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040060106A (ko) 폴리실리콘 박막트랜지스터 및 이를 포함하는 어레이 기판제조방법
JP2000299452A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20070070449A (ko) 이미지 센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees