JP2017152656A - イメージセンサおよびその製造方法 - Google Patents

イメージセンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152656A
JP2017152656A JP2016036296A JP2016036296A JP2017152656A JP 2017152656 A JP2017152656 A JP 2017152656A JP 2016036296 A JP2016036296 A JP 2016036296A JP 2016036296 A JP2016036296 A JP 2016036296A JP 2017152656 A JP2017152656 A JP 2017152656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
gas barrier
film
tft
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036296A
Other languages
English (en)
Inventor
関根 裕之
Hiroyuki Sekine
裕之 関根
石野 隆行
Takayuki Ishino
隆行 石野
祐輔 山本
Yusuke Yamamoto
祐輔 山本
良和 畠澤
Yoshikazu Hatasawa
良和 畠澤
文識 田村
Fumisato Tamura
文識 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2016036296A priority Critical patent/JP2017152656A/ja
Priority to CN201710037723.2A priority patent/CN107134467A/zh
Priority to US15/421,718 priority patent/US10615201B2/en
Publication of JP2017152656A publication Critical patent/JP2017152656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子として酸化物半導体TFTを用いたFPD用イメージセンサを製造すると、光電変換素子であるa−Si PD(Photo diode)を形成する際に、原料ガスに多量に含まれる水素が酸化物半導体に拡散し、TFTの特性が大幅に変動し、動作しない場合があった。
【解決手段】酸化物半導体TFT400とa−Si PD600とを基板200上にこの順序で形成したイメージセンサにおいて、酸化物半導体TFT400とPD600との間にガスバリア膜520を配置し、酸化物半導体TFT400のドレイン端子(ドレイン金属450)と、PD600の1つの端子(下部電極610)とを、PD600の上部に設けられた保護膜710上に形成された接続配線(ブリッジ配線720)を介して接続する。
【選択図】図4

Description

本発明は、イメージセンサに関し、例えばスイッチング素子として酸化物半導体を用いたイメージセンサに関する。
X線の透過像により検体の内部を非破壊で検査する技術は、医療、工業用非破壊検査の分野などにおいて、欠くことのできない技術となっている。特にX線の透過像を電子データとして直接取り込むFPD(Flat Panel Detector)は、撮影の迅速性、画像処理による読影補助などの理由から、広く用いられるようになった。このFPDに用いられるイメージセンサは、特許文献1で開示されているように、少なくとも光電変換素子とスイッチング素子とを有する画素がアレイ状に配置された構造を有している。現在最も多く用いられているX線用イメージセンサでは、光電変換素子としてa−Si PD (Photo diode)が用いられ、スイッチング素子としてa−Si TFT(Thin Film Transistor)が用いられている。
近年、医療分野において、高精細なX線透視を行う手段(X線動画像の取得手段)が強く要望されている。それは、カテーテル治療などで、カテーテルの位置を正確に、リアルタイムに確認する必要があるためである。X線透視に多く用いられているI.I.(Image Intensifier)では、原理的に十分な空間分解能が得られない。また、現行のX線用イメージセンサでは、高速動作が困難である。そのようなことから、X線用イメージセンサは、高いフレームレートで透視を行うのが困難であった。現行のX線用イメージセンサを高速に動作させることができない理由は、スイッチング素子であるa−Si TFTの電流駆動能力が低いことに起因している。これに対し、スイッチング素子を高速動作させる手段として、スイッチング素子として酸化物半導体TFTを用いる方法が特許文献2に開示されている。ここで開示されている酸化物半導体とはIn,Ga,Znを含む非晶質酸化物などである。
しかし、イメージセンサの高速化を目的として、スイッチング素子に酸化物半導体によるTFTを用いた場合、イメージセンサの製造時に酸化物半導体TFTの特性が大幅に変動するという問題が生ずる。この問題を発明者らが解析した結果、a−Si PDを形成する際に用いる水素を多く含む原料ガスや、プロセスの温度により酸化物半導体が変質し、TFTの特性を変動させていることが判明した。
これに対し発明者らは、特許文献3において、酸化物半導体TFTとa−Si PDとの間に水素の透過を抑制するブロッキング層を配置する構造を提案している。同様の方法は、特許文献4においても開示されている。図25は、従来の酸化物半導体TFTを用いたイメージセンサの構造を示した断面図である。図25を用いて特許文献4で開示された例について説明する。この例では、酸化物半導体TFT11の上に水素バリア誘電体層37が配置されている。コンタクトホールが前記水素バリア誘電体層37に設けられている。このコンタクトホールを介して、酸化物半導体TFT 11のソース/ドレイン層19と、感光素子31のボトムダイオードコンタクト32とが電気的に接続されている。ここでボトムダイオードコンタクト32はCr、Ti、W、Mo、Al、NdドープAl、Taまたはそれらの組み合わせを含む金属層である。水素バリア誘電体層37は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、窒化チタン、窒化タンタル、またはそれらの組み合わせを含む誘電体層である。このボトムダイオードコンタクト32と水素バリア誘電体層37とで、感光素子31形成時の水素が酸化物半導体TFT11に拡散するのを防ぐとしている。
特開平4−206573号公報 特開2006−165530号公報 特開2015−90957号公報 特開2015−170859号公報
しかしながら、発明者らは、a−Si PDの原料ガスに含まれる水素による酸化物半導体の拡散と、それに伴う酸化物半導体TFTの特性変動に関して、詳細な実験を行った結果、特許文献4で開示された構造では、酸化物半導体TFTの特性変動を十分に抑制すことは困難であることを見出した。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、基板上に酸化物半導体TFTからなるスイッチング素子と、a−Si PDを積層したイメージセンサにおいて、a−Si層を積層する際に、その原料ガスに含まれる水素が酸化物半導体層に拡散し、酸化物半導体TFTの特性が変動するのを抑制するイメージセンサの構造及びその製造方法を提供し、高精細、高フレームレートのFPDを実現するものである。
本開示の一側面のイメージセンサは、基板上に順に積層した、酸化物半導体TFTを含むスイッチング素子と、ガスバリア膜と、アモルファスシリコンを用いたフォトダイオードを含む光電変換素子と、保護膜とを備え、前記光電変換素子を覆う保護膜上に配置され、前記スイッチング素子のドレイン電極及び前記光電変換素子の一つの端子を、コンタクトホールを介して、電気的に接続する接続配線とを備えることを特徴とする。
本開示の一側面によれば、酸化物半導体TFTの特性が変動するのを抑制することが可能となる。
実施形態1に係わるイメージセンサの構成を示した回路図である。 実施形態1に係わるイメージセンサの1画素の回路構成を示した回路図である。 実施形態1に係わるイメージセンサの1画素のレイアウト図である。 実施形態1に係わるイメージセンサの構造を示した断面図である。 ガスバリア膜を設けない構造での酸化物半導体TFTの特性をa−Si PD形成前後で比較したグラフである。 実施形態1に係わるイメージセンサにおける酸化物半導体TFTの特性をa−Si PDの形成前後で比較したグラフである。 水素プラズマ環境下での酸化物半導体TFTの閾値電圧の変動量を、ガスバリア膜の膜厚を変えて評価した結果のグラフである。 ガスバリア膜として金属を用いた場合の、酸化物半導体TFTの特性をa−si PD形成後に評価した結果を示すグラフである。 実施形態2に係わるイメージセンサの構成を示した回路図である。 実施形態2に係わるイメージセンサの1画素の回路構成を示した回路図である。 実施形態2に係わるイメージセンサの1画素のレイアウト図である。 実施形態2に係わるイメージセンサの構造を示した断面図である。 実施形態2に係わるイメージセンサの酸化物半導体TFTの特性を、第2のゲート電圧を変化させ評価した結果を示すグラフである。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの製造過程を示す断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの構造を示した断面図である。 実施例1に係わるイメージセンサの構造を示した断面図である。 実施例2に係わるイメージセンサの1画素の回路構成を示した回路図である。 実施例2に係わるイメージセンサの1画素のレイアウト図である。 実施例2に係わるイメージセンサの構造を示した断面図である。 従来の酸化物半導体TFTを用いたイメージセンサの構造を示した断面図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面における各構成要素の大きさや縮尺は、図の視認性を確保するために適宜変更して記載している。また、各図面におけるハッチングは、各構成要素を区別するためのものであり、必ずしも切断面を意味するものではない。
図1は、実施形態1に係わるイメージセンサ100の構成を示した回路図である。簡略化のため、ここでは5行5列の画素配置の場合について示した。イメージセンサ100は、基板200上に、縦、横に配置された信号線(S1〜S5)、ゲート線(G1〜G5)を有する。イメージセンサ100は、信号線(S1〜S5)、ゲート線(G1〜G5)で区画された画素300を有する。画素300は、マトリクス状に配置されている。各画素にはスイッチング素子であるTFT400、光電変換素子であるPD600が少なくとも配置される。TFT400のゲート端子は、画素行毎に共通のゲート線に接続される。ソース端子は、画素列毎に共通の信号線に接続される。そしてTFT400のドレイン端子は、PD600の一つの端子に接続される。PD600のもう一方の端子は、全ての画素に共通のBIAS配線(BIAS)に接続される。信号線、ゲート線、BIAS配線は、基板200の端部に設けられた端子900を介して外部回路に接続される。
図2は、実施形態1に係わるイメージセンサ100の1画素の回路構成を示した回路図である。ここに示した例では、TFT400のドレイン端子は、PD600のカソード端子に接続される。PD600のアノード端子は、BIAS配線に接続される。
図3は、実施形態1に係わるイメージセンサ100の1画素のレイアウト図である。ここでは、逆スタガ型のTFTを用いる例を示している。図中410はTFTのゲート及びゲート配線を形成するゲート金属のパターンである。430はTFTの半導体層、440はTFTのソース端子を形成するソース/ドレイン金属のパターンである。450はTFTのドレイン端子を形成するソース/ドレイン金属のパターンを示している。610はPD600の下部電極金属のパターンである。650はPD600の上部金属のパターンである。この例では、下部電極610がPD600のカソード端子となる。上部電極650がアノード端子となる。720はブリッジ配線を形成する金属のパターンである。730は信号線を形成する金属のパターンである。ブリッジ配線720は、TFTのドレイン端子とPD600の下部電極610とを電気的に接続する。740はBIAS配線を形成する金属のパターンである。この例では、ブリッジ配線、BIAS配線、信号線は同じ金属層で形成される。811、812、813、814は、ブリッジ配線、BIAS配線、信号線が、他の金属層と電気的に接続するためのコンタクトホールを示している。
図4は、実施形態1に係わるイメージセンサ100の構造を示した断面図(図3中に示したIV−IV断面線による断面)である。本発明の実施形態1に係わるイメージセンサ100は、基板200の上にTFT400及びPD600、並びに第1層間膜510、ガスバリア膜520及び第2層間膜530を有している。TFT400は、ゲート410を形成する金属、ゲート絶縁膜420、半導体層430、ソース/ドレイン金属440、450で形成されている。PD600は、下部電極610、n−a−Si:H(n型水素化アモルファスシリコン)620、i−a−Si:H(真性水素化アモルファスシリコン)630、p−a−Si:H(p型水素化アモルファスシリコン)640、上部電極650で形成されている。第1層間膜510、ガスバリア膜520、第2層間膜530は、TFT400とPD600との間に配置されている。PD600の上部及び側壁を覆うように保護膜710が積層されている。その上に、信号線730、BIAS配線740、ブリッジ配線720が形成される。信号線730、BIAS配線740、ブリッジ配線720は、金属で形成される。TFT400のドレイン金属450とPD600の下部電極610とは、ブリッジ配線720により電気的に接続されている。ドレイン金属450とブリッジ配線720とは、第1のコンタクトホールを介して、電気的に接続されている。第1のコンタクトホールは、第1層間膜510、ガスバリア膜520、第2層間膜530、保護膜710に形成されている。また、下部電極610とブリッジ配線720とは、第2のコンタクトホールを介して、電気的に接続されている。第2のコンタクトホールは、保護膜710に形成されている。ブリッジ配線720の一部は、保護膜710の上に形成されている。
図4に示すように、保護膜710に形成されている第1のコンタクトホールに係る貫通孔の開口面積は、ガスバリア膜520に形成されている第1のコンタクトホールに係る貫通孔の開口面積以上となっている。後述するように、第1のコンタクトホールの開口はPD600を覆う保護膜710を形成した後に行うため、第1のコンタクトホールの断面形状は、一般に垂直形状ないし順テーパ形状、もしくは階段形状とする必要がある。すなわち、この部分での保護膜710の貫通孔の開口面積はガスバリア膜の貫通孔の開口面積以上となる。これにより、第1のコンタクトホールを形成した後に、ブリッジ配線720を形成する際の段切れを防止することが可能となる。
また、図4に示すように、第1のコンタクトホールにおいて、ブリッジ配線720の一部は、ガスバリア膜520の貫通孔の内面と直接接している。したがって、ガスバリア膜520の貫通孔は、保護膜710とは接していない。上記と同様に、第1のコンタクトホールは、保護膜710を形成した後に開口するからである。
実施形態1係わるイメージセンサ100は、基板上に順に積層した、酸化物半導体TFTを含むスイッチング素子を備える。スイッチング素子は、例えば、TFT400である。TFT400の上側には、ガスバリア膜520が積層されている。ガスバリア膜520の上側には、アモルファスシリコンを用いたフォトダイオードを含む光電変換素子が積層されている。光電変換素子は、例えば、PD600である。PD600の上面には、保護膜710が積層されている。また、イメージセンサ100は、PD600を覆う保護膜710上に配置され、TFT400のドレイン電極及びPD600の一つの端子を、コンタクトホールを介して、電気的に接続する接続配線を備える。コンタクトホールは例えば、第1のコンタクトホール、第2のコンタクトホールである。接続配線は、例えば、ブリッジ配線720である。PD600の一つの端子は、例えば、下部電極610である。
実施形態1に係わるイメージセンサ100では、基板200としてガラス等の絶縁基板を用いることができる。またスイッチング素子であるTFT400を形成する半導体層430には、酸化物半導体を用いることができる。この酸化物半導体は、例えばIn、Ga、Znを含む。PD600を形成するi−a−Si:H630の膜厚は、量子効率を向上させるために1μm程度の膜厚であることが望ましい。
実施形態1に係わるイメージセンサ100では、第1層間膜510、ガスバリア膜520、第2層間膜530にコンタクトホールを形成するのは、PD600を成膜、形成し、その上部に保護膜710を成膜した後である。ガスバリア膜520は、例えば、有機絶縁膜である。ガスバリア膜520には、p−キシレンポリマー、m−キシレンポリマー等のキシレンポリマーおよびその誘導体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの絶縁膜を用いることができる。ガスバリア膜520の膜厚は1μm以上であることが望ましい。
また、図示していないが、信号線730、ブリッジ配線720、BIAS配線740の上にX線を可視光に変換するシンチレータを配置する。シンチレータの下部には、素子の保護、表面の平坦化を目的とした平坦化膜を形成してもよい。
実施形態1に係わるイメージセンサ100では、高精細で、且つ高いフレームレートでのX線透視をおこなうことが可能となる。その理由について以下に説明する。
高精細なX線透過像を得るにはI.I.に変わりFPDを用いれば良い。しかし、従来のFPDに用いられているイメージセンサでは、スイッチング素子にa−Si TFTを用いていた。そのため、高いフレームレートで動作させることは困難であった。高いフレームレートを得る目的でTFTに酸化物半導体と用いると、a−Si PD形成時に酸化物半導体TFTの特性が変動することがある。TFTの特性の変動により、イメージセンサが、異常動作を起こすことがあった。実施形態1に係わるイメージセンサでは、酸化物半導体TFTとPDの間にガスバリア膜を配置している。それにより、PDにa−Siを用いても、TFTの特性変動を抑制できる。そのため、イメージセンサを高いフレームレートで動作させることが可能となる。
図5は、ガスバリア膜を設けない構造での酸化物半導体TFTの特性をa−Si PDの形成前後で比較したグラフである。横軸はゲート電圧である。横軸の単位はボルト(V)である。縦軸はドレイン電流である。縦軸の単位は、任意単位(a.u.)である。点線は、a−Si PD形成前の酸化物半導体TFTのId−Vg特性(ドレイン電流のゲート電圧依存性)である。実線は、a−Si PD形成後の酸化物半導体TFTのId−Vg特性である。a−Si PD形成後に、酸化物半導体TFTの閾値電圧が大幅に変動し、TFTがON−OFF動作を示していない。
図6は、実施形態1に係わるイメージセンサにおける酸化物半導体TFTの特性をa−Si PDの形成前後で比較したグラフである。横軸はゲート電圧である。横軸の単位はボルト(V)である。縦軸はドレイン電流である。縦軸の単位は、任意単位(a.u.)である。点線は、a−Si PD形成前のId−Vg特性である。実線は、形成後の特性である。ここでは、ガスバリア膜としてp−キシレンポリマーを用いている。この図から明らかなように、イメージセンサの構造では、スイッチング素子として酸化物半導体TFTを用い、光電変換素子としてa−Si PDを用いても、酸化物半導体TFTの特性劣化が大幅に抑制されている。
図7は、水素プラズマ環境下での酸化物半導体TFTの閾値電圧の変動量を、ガスバリア膜の膜厚を変えて評価した結果のグラフである。評価は、a−Si:H薄膜成膜時と同等の条件となるように水素プラズマを発生させ、ガスバリア膜付の酸化物半導体TFTを水素プラズマに晒し、その前後でTFT特性を測定した結果である。図7のグラフ横軸は、ガスバリア膜の膜厚である。横軸の単位はμmである。ガスバリア膜はp−キシレンポリマーを用いている。縦軸は水素プラズマにサンプルを晒す前後でのTFT閾値電圧の変化量を示している。縦軸の単位は、ボルト(V)である。図から明らかなように、膜厚1μm以上であれば、TFTの特性変化を大幅に抑制することが可能であることがわかる。
さらに、ガスバリア膜として、金属を用いることが可能かを確かめる目的として、Cr、ITOを用い同様の評価を実施した。図8は、ガスバリア膜として金属を用いた場合の、酸化物半導体TFTの特性をa−Si PD形成後に評価した結果を示すグラフである。横軸はゲート電圧である。横軸の単位はボルト(V)である。縦軸はドレイン電流である。縦軸の単位は任意単位(a.u.)である。ここでは、ガスバリア膜として膜厚50nmのCrを用いた際の、水素プラズマ環境下に放置後の酸化物半導体TFTのId−Vg特性を示している。このように、閾値電圧が大幅に変動し、TFTがON−OFF動作を示していない。ガスバリア膜としてITOを用いた実験でも同様の結果となった。もし、ガスバリア膜であるCrの膜厚を大幅に厚膜化した場合は、抑制効果が得られる可能性もある。しかし、金属層を厚膜化すると、ガラス基板や、SiOx(酸化シリコン)等の絶縁膜との熱膨張係数の差から応力が発生し、膜剥がれ等が懸念される。したがって、ガスバリア膜として金属を用いるのは適していない。以上の実験結果をもとに発明者らが考察を行った結果、以下のような結論に至った。
高精細なFPDでは、十分なS/N比を確保するために、a−Si PDのi−a−Si:H層の厚さを1μm程度にするのが望ましい。しかし、1μmの膜厚のi−a−Si:H層を成膜にするには、長い成膜時間が必要となる。さらに、a−Si層のダングリングボンドを低減させるために、原料ガスに大量の水素を導入する必要もある。このような環境下では、a−Si:H層成膜時に、水素が酸化物半導体層に拡散してしまう。
しかしながら、実施形態1に係わるイメージセンサでは、酸化物半導体TFT400とPD600の間にガスバリア膜520を配置し、PD600の形成が終わる段階まで、ガスバリア膜520にコンタクトホール等を形成しない構造である。そのため、ガスバリア膜520が水素の拡散を大幅に抑制することが可能となる。さらに、a−Si:H成膜時に、ガスバリア膜520にコンタクトホールが形成されていないため、水素の拡散を抑制する効果が基板全域において均一に得られる。そのため、膜厚の厚いa−Si:Hを積層しても酸化物半導体が変質するのを防ぎ、TFT400の特性変動を抑えることができるのである。そして、ガスバリア膜520としては、金属は不適当であり、十分な厚膜を積層可能な絶縁膜が適している。そのなかでも、p−キシレンポリマー、m−キシレンポリマー等のキシレンポリマーおよびその誘導体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂が好適である。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係わるイメージセンサ100の構成を示した回路図である。実施形態1と異なるのは、スイッチング素子であるTFT400として、半導体層430の上下に、絶縁膜を介して2つのゲート電極が配置されるデュアルゲート構造TFTを用いることである。TFTには、第1のゲートと、第2のゲートが存在する。第1のゲートはゲート線(G1〜G5)に接続される。第2のゲートはTGB配線(TGB)に接続される。TGB配線は、イメージセンサ100の全ての画素で共通である。TGB配線は、端子900を介して外部回路に接続される。
図10は、実施形態2に係わるイメージセンサ100の1画素の回路構成を示した回路図である。既に説明したとおり、TFT400の第2のゲートがTGB配線に接続されていること以外は、実施形態1に係わるイメージセンサ100の画素の回路構成と同じである。ここでは、TFT400として逆スタガ型のデュアルゲート構造を用いる例を示している。第1のゲートが図10中のBGであり、第2のゲートが図10中のTGである。
図11は、実施形態2に係わるイメージセンサ100の1画素のレイアウト図である。図12は、実施形態2に係わるイメージセンサ100の構造を示した断面図(図11のXII−XII断面線による断面)である。実施形態1に係わるイメージセンサ100との違いは、ガスバリア膜520と第1層間膜510の間に第2のゲート460を形成する金属が配置されていることである。
実施形態2に係わるイメージセンサ100では、TFT400の第2のゲート460に第1のゲートに印加される電圧とは異なる電圧を印加する。例えば、全ての画素のTFT400に対して共通のDC電圧を印加する。
実施形態2に係わるイメージセンサ100では、実施形態1に係わるイメージセンサ100と同様に、高精細で、且つ高いフレームレートでのX線透視をおこなうことが可能となる。それに加えて、イメージセンサの歩留りを向上させることが可能となる。さらに信頼性を向上させることも可能となる。以下その理由について説明する。
実施形態2に係わるイメージセンサ100で、高精細で、且つ高いフレームレートでのX線透視をおこなうことが可能となる理由は、実施形態1に係わるイメージセンサ100と同様の理由である。
実施形態2に係わるイメージセンサ100では、歩留りの向上が可能となる理由は、第2のゲート460に電圧を印加することで、TFT400の閾値電圧を制御することが可能となるからである。図6に示したように、実施形態1に係わるイメージセンサ100では、ガスバリア膜520を設けることにより、酸化物半導体TFT400の閾値電圧変動を大幅に抑制することが可能となる。しかし、図6を見て明らかなように、a−Si PD形成の前後で、酸化物半導体TFT400の閾値電圧変動を完全に抑制することはできていない。TFT400の閾値電圧は、a−Si PD600形成時以外の製造プロセス過程においても、様々な要因で変動する。それら変動の合計により、最終的に完成したイメージセンサ100のTFT400の特性が、イメージセンサ100の駆動電圧範囲を逸脱してしまう可能性も出てくる。図13は、実施形態2に係わるイメージセンサ100の酸化物半導体TFT400の特性を、第2のゲート電圧を変化させ評価した結果を示すグラフである。横軸は第1のゲート電圧である。横軸の単位はボルト(V)である。縦軸はドレイン電流である。縦軸の単位は任意単位(a.u.)である。一点鎖線は、第2のゲート460に+5Vを印加した際の特性である。実線、破線は、それぞれ第2のゲート460に0V、−5Vを印加した際の特性である。この図から明らかなように、第2のゲート460に印加する電圧を変えることで、TFT400の閾値電圧を制御することが可能である。従って、実施形態2に係わるイメージセンサ100では、製造プロセスの過程で想定以上のTFT400の閾値電圧変動が生じた場合でも、第2のゲート電極に印加する電圧を調整することでTFT400の閾値電圧を制御することができる。それにより、適切な駆動電圧でTFT400を動作させることが可能となる。よって、イメージセンサ100の歩留りが向上するのである。
補足として説明すると、ここで言う駆動電圧範囲とは、TFT400の第1のゲートに印加するパルス波形の電圧振幅である。その振幅の電圧は可能な限り小さいことが望ましい。TFT400の第1のゲートにパルス波形を印加すると、その電圧振幅に応じて、PD600および信号線に電荷ノイズが発生する。これは、第1のゲート及びゲート配線と、PD600あるいは信号線とが寄生容量を介して電気的に接続されているからである。特に信号線に加えられた電荷ノイズは、PD600の信号電荷と分離することが困難である。電荷ノイズは、イメージセンサ100のS/N比を悪化させる。そのため、駆動電圧範囲は可能な限り小さく設定するのが望ましい。実施形態2のイメージセンサ100では、イメージセンサ100作製後にTFT400の閾値電圧を調整することが可能となるので、駆動電圧範囲を小さく設定することにも寄与し、高S/N化にも貢献する。
また、イメージセンサを長い期間使用すると、TFTの閾値電圧が電気的ストレスなどにより変動する。しかし本発明のイメージセンサ100では、第2のゲート460に印加する電圧を調整することで、TFT400の閾値電圧の変動分をキャンセルさせることが可能となる。従って、信頼性が向上するのである。
イメージセンサ100は、積層方向に離れて配置された2つのゲート電極を有する。2つのゲート電極は、例えば、第1のゲートを構成する電極と、第2のゲート460を構成する電極である。
[実施例1]
実施形態1に係わるイメージセンサ100の製造方法の1実施例について説明する。図14から図19は、実施例1に係わるイメージセンサ100の製造過程を示す断面図である。図20及び図21は、実施例1に係わるイメージセンサ100の構造を示した断面図である。図14は、実施例1に係わるイメージセンサ100の製造プロセスで、ガスバリア膜520まで成膜した段階の断面図を示している。イメージセンサ100は、基板200としてガラス基板を用いることができる。ただし、ガラス基板に限定されるわけでは無い。基板200として、耐熱性を有した樹脂基板、表面をSiOxやSiNx(窒化シリコン)でコーティングした金属基板なども用いることができる。そのガラス基板200上に、TFT400のゲート及びゲート配線410となる金属としてAlを成膜、パターニングする。Al以外にも、Cr、ITO、Wおよびそれらの合金等を用いることができる。その上にゲート絶縁膜420としてSiOxを積層する。ゲート絶縁膜420には、SiOxの他にSiNxおよびSiOxとSiNxの積層膜を用いることができる。次に、半導体層430として、In、Ga、Znを含有した酸化物半導体層を積層、パターニングする。その後、ソース/ドレイン金属440、450としてAlを積層、パターニングする。ソース/ドレイン金属440、450には、Al以外にもCrおよびそれらの合金を用いることができる。また図示していないが、ソース/ドレイン金属440、450を積層する前に、酸化物半導体層でTFT400のチャネルとなる部分にSiOx等の絶縁膜を成膜パターニングしてもよい。このTFT400のチャネル部に絶縁膜パターンを配置する構造のことをチャネル保護型TFTと呼び、図14で示したように、絶縁膜パターンを配置しない構造のことをチャネルエッチ型TFTと呼ぶことがある。実施例1に係わるイメージセンサ100では、何れの構造も用いることができる。次に、ソース/ドレイン金属440、450の上に第1層間膜510としてSiOxを積層する。第1層間膜510には、SiOx、SiNx、SiOxとSiNxの積層膜を用いることもできる。そして第1層間膜510の上にガスバリア膜520としてp−キシレンポリマーを積層する。ガスバリア膜520には、m−キシレンポリマー等のキシレンポリマーおよびその誘導体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などを用いることもできる。ガスバリア膜520には、前記有機絶縁膜以外に無機絶縁膜も用いることができる。無機絶縁膜は、例えばSiNxや、Al(酸化アルミニウム)により形成された膜である。この場合も膜厚は1μm以上が望ましい。ただし、SiNxを積層する際には、原料ガスに含まれる水素を減らす必要がある。例えばSiF4、N2ガスを用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)で成膜可能である。発明者らの実験結果に因れば、無機絶縁膜であるSiOxは水素ガスの拡散を抑制する効果は殆ど得られず、ガスバリア膜としては適していない。
図15に示すように、ガスバリア膜520の上に、第2層間膜530としてSiOxを積層する。第2層間膜530は、ガスバリア膜520とPDの下部電極610との密着性を向上させる目的のために積層するものである。第2層間膜530に用いる材料は、ガスバリア膜520の種類と下部電極610の金属に応じて適切なものを選択する。あるいは第2層間膜530を積層する必要が無い場合も有る。第2層間膜530の上に、PD600の下部電極610としてCrを積層する。下部電極610には、Cr以外にもAl、ITO等を用いることができる。下部電極610の上に、n−a−Si:H620、i−a−Si:H630、p−a−Si:H640を積層する。これら3つの層は、プラズマCVDで連続成膜するのが望ましい。さらに、i−a−Si:Hの膜厚は1μm程度であることが、量子効率の観点から望ましい。その上に、PDの上部電極650としてITOを積層する。上部電極650には、ITO以外にもZnOなどの透明導電膜を用いることもできる。
次に、図16に示すように、PD600をパターニングする。この例では、PD600を構成する上部電極650、p−a−Si:H640、i−a−Si:H630、n−a−Si:H620を同一形状でパターニング、その後、下部電極610をパターニングしている。
その後、図17に示すように、保護膜710としてSiNxを積層する。保護膜710には、SiNxの他に、SiOx、アクリル樹脂およびそれらの積層膜を用いることができる。
図18に示すように、保護膜710及び、第2層間膜530、ガスバリア膜520、第1層間膜510にコンタクトホール811、812、813を形成する。これら保護膜、複数の層間膜、ガスバリア膜にコンタクトホールを形成するには、1回のフォトリソグラフィー工程で行うことが困難な場合も有り、異なる大きさのコンタクトホールを複数回のフォトリソグラフィー工程で形成してもよい。
その後、図19に示すように、ブリッジ配線720、BIAS配線740、そして図示していないが、信号線となる金属としてAlを成膜、パターニングする。Al以外にも比抵抗の小さいAl合金なども用いることが可能である。また、実施例1に係わるイメージセンサでは、ブリッジ配線、BIAS配線、信号線を形成する金属は、ソース/ドレイン金属、PD600の下部電極610を形成する金属、PD600の上部電極650を形成する金属と電気的に接続する必要が有る。ソース/ドレイン金属、PD600の下部電極610を形成する金属、PD600の上部電極650を形成する金属は異なる材料を用いることも可能である。そのため、図20に示すように、複数の異なる金属と電気的に接続をとる目的で、ブリッジ配線、BIAS配線、信号線を形成する金属を、2種類以上の異なる金属層の積層膜としても良い。ただし、積層される金属層の一つには、AlやAl合金等の比抵抗の小さい金属を用いるのが望ましい。その理由は、信号線、BIAS配線の時定数が、PD600の信号読み取り速度に影響を与えるからである。
既に説明したとおり、第2層間膜530は、ガスバリア膜520の種類、PD600の下部電極610の種類の組み合わせにより必ずしも設ける必要は無い。第2層間膜530を設けない場合の断面構造は、図21のようになる。図21に示すイメージセンサ100は、第2層間膜530が設けられていないので、下部電極610はガスバリア膜520と接するように設けられている。
実施例1に係わるイメージセンサ100では、原料ガスとして多量の水素を含むa−Si:Hを成膜する際に、ガスバリア膜520にコンタクトホールが形成されていない。従って、基板全域で均一に、水素ガスが酸化物半導体層へ拡散するのを抑制することが可能となる。結果として、酸化物半導体TFT400の特性変動を抑制でき、イメージセンサを高速に動作させることができる。
以上は、実施形態1に係わるイメージセンサ100を製造する一実施例を示したものであるが、実施形態2に係わるイメージセンサ100を製造するには、ガスバリア膜520を成膜する前に、第2のゲート460となる金属としてCr、Al、ITO等の金属を成膜、パターニングすれば良い。
[実施例2]
図22は、実施例2に係わるイメージセンサ100の1画素の回路構成を示した回路図である。各画素が、スイッチング素子であるTFT400と光電変換素子であるPD600で構成されることは同じであるが、TFT400とPD600の接続方法が異なる。実施例2におけるイメージセンサでは、TFT400のドレイン端子がPD600のアノード端子と接続される。
図23は、実施例2に係わるイメージセンサ100の1画素のレイアウト図である。TFT400のドレイン金属450は、コンタクトホール811を介しブリッジ配線720に接続される。さらにブリッジ配線720は、コンタクトホール813を介してPD600の上部電極650に接続される。実施例2では、上部電極650がPD600のアノード端子となるので、TFT400のドレイン端子がPD600のアノード端子と接続されることになる。上述したように、PD600はイメージセンサ100が備える光電変換素子の一例である。そして、光電変換素子の一つの端子は、例えば、実施例2に係る上部電極650である。
図24は、実施例2に係わるイメージセンサ100の構造を示した断面図(図23におけるXXIV−XXIV断面線による断面)である。ガスバリア膜520より下(ガスバリア膜520よりも基板側に近い位置)の構造は、実施形態1のイメージセンサ100と同じであるが、既に説明したとおり、TFT400のドレイン金属450がブリッジ配線720を経由してPD600の上部電極650に接続されている点と、PD600の下部電極610がBIAS配線を形成する点が、実施形態1のイメージセンサと異なる。PD600を形成するn−a−Si:H620、i−a−Si:H630、p−a−Si:H640の積層順序、膜厚は、実施形態1のイメージセンサ100と同じに設定できる。
実施例2におけるイメージセンサ100でも、ガスバリア膜520は、PD600を形成時にはコンタクトホールを形成する必要が無い。従って、PD600形成時の水素ガスの拡散を、基板全域で均一に抑制することが可能となり、酸化物半導体TFTの特性変動を抑制することができる。
各実施の形態及び実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 イメージセンサ
200 基板
300 画素
400 TFT
410 ゲート、ゲート配線
420 ゲート絶縁膜
430 半導体層(酸化物半導体)
440 ソース金属
450 ドレイン金属
460 第2のゲート
510 第1層間膜
520 ガスバリア膜
530 第2層間膜
600 PD(フォトダイオード)
610 下部電極
620 n−a−Si:H
630 i−a−Si:H
640 p−a−Si:H
650 上部電極
710 保護膜
720 ブリッジ配線
730 信号線
740 BIAS配線
811、812、813、814 コンタクトホール
900 端子

Claims (13)

  1. 基板上に順に積層した、酸化物半導体TFTを含むスイッチング素子と、
    ガスバリア膜と、
    アモルファスシリコンを用いたフォトダイオードを含む光電変換素子と、
    保護膜とを備え、
    前記光電変換素子を覆う保護膜上に配置され、前記スイッチング素子のドレイン電極及び前記光電変換素子の一つの端子を、コンタクトホールを介して、電気的に接続する接続配線と
    を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記コンタクトホールは、前記保護膜及び前記ガスバリア膜を貫通させて設けた第1のコンタクトホール、及び前記保護膜を貫通させて設けた第2のコンタクトホールを有し、
    前記接続配線は、前記第1のコンタクトホールを介して、前記スイッチング素子のドレイン電極と接続し、前記第2のコンタクトホールを介して、前記光電変換素子の前記一つの端子と接続している
    ことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記保護膜の前記第1のコンタクトホールの係る貫通孔の開口面積は、前記ガスバリア膜の前記第1のコンタクトホールに係る貫通孔の開口面積以上である
    ことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記ガスバリア膜の前記第1のコンタクトホールの係る貫通孔の内面は、前記接続配線の一部と接している
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記光電変換素子は積層方向の上部に上部電極及び下部に下部電極を有し、
    前記一つの端子は、前記下部電極又は前記上部電極である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
  6. 前記酸化物半導体TFTは、積層方向に離れて配置された2つのゲート電極を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
  7. 前記ガスバリア膜は有機絶縁膜である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
  8. 前記有機絶縁膜は、キシレンポリマー若しくはその誘導体、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂により形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記ガスバリア膜は無機絶縁膜である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
  10. 前記無機絶縁膜は、窒化シリコン膜又は酸化アルミニウムにより形成された膜である
    ことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記光電変換素子の前記下部電極は、前記ガスバリア膜と接するように設けられている
    ことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  12. 前記ガスバリア膜の膜厚は1μm以上である
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
  13. 基板上に酸化物半導体TFTからなるスイッチング素子と、ガスバリア膜と、アモルファスシリコンを用いたフォトダイオードを含む光電変換素子とを、この順で積層する工程と、
    前記光電変換素子を覆う保護膜を形成した後に、前記保護膜と前記ガスバリア膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記保護膜上に接続配線を形成し、前記コンタクトホールを介して、前記スイッチング素子のドレイン電極と前記光電変換素子の一つの端子とを、電気的に接続する工程とを含む
    ことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
JP2016036296A 2016-02-26 2016-02-26 イメージセンサおよびその製造方法 Pending JP2017152656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036296A JP2017152656A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 イメージセンサおよびその製造方法
CN201710037723.2A CN107134467A (zh) 2016-02-26 2017-01-18 图像传感器及其制造方法
US15/421,718 US10615201B2 (en) 2016-02-26 2017-02-01 Image sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036296A JP2017152656A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 イメージセンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152656A true JP2017152656A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59680161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036296A Pending JP2017152656A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 イメージセンサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10615201B2 (ja)
JP (1) JP2017152656A (ja)
CN (1) CN107134467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031415A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 日本電気株式会社 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
CN113196504A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 株式会社日本显示器 检测装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355040B2 (en) * 2016-02-29 2019-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
CN110660816B (zh) * 2018-06-29 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种平板探测器
CN208422918U (zh) * 2018-08-01 2019-01-22 北京京东方光电科技有限公司 光电转换阵列基板及光电转换装置
CN109087928B (zh) * 2018-08-16 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 光电探测基板及其制备方法、光电探测装置
CN109786418B (zh) * 2018-12-26 2021-06-04 惠科股份有限公司 微发光二极管显示面板和显示装置
CN109742126B (zh) 2019-01-11 2022-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN111430386B (zh) * 2020-04-01 2023-11-10 京东方科技集团股份有限公司 光电探测器、显示基板及光电探测器的制作方法
CN111524959A (zh) * 2020-04-23 2020-08-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管
CN115704784A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 北京京东方传感技术有限公司 平板探测器和检测装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法
JPH09252102A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 撮像装置およびその製造方法
JPH1197690A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP2000232215A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Nec Corp イメージセンサ構造及びその製造方法
US20090194672A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Tredwell Timothy J Digital radiographic imaging apparatus
JP2010153834A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フォトセンサ及び表示装置
JP2011249674A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20120153173A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Carestream Health, Inc. High charge capacity pixel architecture, photoelectric conversion apparatus, radiation image pickup system and methods for same
JP2013038229A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Seiko Epson Corp 電気装置の製造方法、半導体基板の製造方法、電気装置用形成基板、及び電子機器
JP2013102131A (ja) * 2011-09-23 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014007388A (ja) * 2012-05-10 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
JP2014129590A (ja) * 2012-10-17 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スパッタリング用ターゲットの使用方法、及び酸化物膜の作製方法
JP2014229637A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 Nltテクノロジー株式会社 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
JP2015090957A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 Nltテクノロジー株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
WO2015133391A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 トランジスタの製造方法
JP2016015485A (ja) * 2014-06-11 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2016028449A (ja) * 2010-06-16 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039989B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-08 株式会社日立メディコ 放射線撮像装置
US5981931A (en) * 1996-03-15 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pick-up device and radiation imaging apparatus using the device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP2006165530A (ja) 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
US20160013243A1 (en) * 2014-03-10 2016-01-14 Dpix, Llc Photosensor arrays for detection of radiation and process for the preparation thereof

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法
JPH09252102A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 撮像装置およびその製造方法
JPH1197690A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP2000232215A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Nec Corp イメージセンサ構造及びその製造方法
US20090194672A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Tredwell Timothy J Digital radiographic imaging apparatus
JP2010153834A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フォトセンサ及び表示装置
JP2011249674A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2016028449A (ja) * 2010-06-16 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電界効果トランジスタ
US20120153173A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Carestream Health, Inc. High charge capacity pixel architecture, photoelectric conversion apparatus, radiation image pickup system and methods for same
JP2013038229A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Seiko Epson Corp 電気装置の製造方法、半導体基板の製造方法、電気装置用形成基板、及び電子機器
JP2013102131A (ja) * 2011-09-23 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014007388A (ja) * 2012-05-10 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
JP2014129590A (ja) * 2012-10-17 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スパッタリング用ターゲットの使用方法、及び酸化物膜の作製方法
JP2014229637A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 Nltテクノロジー株式会社 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
JP2015090957A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 Nltテクノロジー株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
WO2015133391A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 トランジスタの製造方法
JP2016015485A (ja) * 2014-06-11 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031415A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 日本電気株式会社 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
CN113196504A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 株式会社日本显示器 检测装置
CN113196504B (zh) * 2018-12-21 2024-06-04 株式会社日本显示器 检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10615201B2 (en) 2020-04-07
US20170250214A1 (en) 2017-08-31
CN107134467A (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017152656A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
US9806123B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JP6099035B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US8507963B2 (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
US20180315858A1 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
CN110364542B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板
CN108807433B (zh) 图像传感器及传感器装置
WO2016163347A1 (ja) フォトセンサ基板
US9293506B2 (en) Detection apparatus, detection system, and method for manufacturing detection apparatus
WO2018070349A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US9893193B2 (en) Thin-film transistor including a gate electrode with a side wall insulating layer and display device
CN111211178A (zh) 有源矩阵基板以及具备其的x射线拍摄面板
JP2009231399A (ja) フォトセンサーアレイ基板
CN110164884B (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
JP2008251609A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
WO2016195005A1 (ja) アクティブマトリクス基板
WO2018181438A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US20190170884A1 (en) Imaging panel and method for producing same
JP2008251610A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
US11804503B2 (en) Photoelectric conversion device and x-ray imaging device
US7161640B2 (en) Shield junction thin film transistor structure
JP2008282844A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
JP2006189296A (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
US11257855B2 (en) Imaging panel and production method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330