WO2019031415A1 - 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム - Google Patents

接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019031415A1
WO2019031415A1 PCT/JP2018/029275 JP2018029275W WO2019031415A1 WO 2019031415 A1 WO2019031415 A1 WO 2019031415A1 JP 2018029275 W JP2018029275 W JP 2018029275W WO 2019031415 A1 WO2019031415 A1 WO 2019031415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
circuit
relay
ground
closed
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口 祥平
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2019535623A priority Critical patent/JP6773230B2/ja
Priority to EP18843533.3A priority patent/EP3667693B1/en
Priority to US16/630,722 priority patent/US11488792B2/en
Priority to CN201880050994.4A priority patent/CN110998775B/zh
Publication of WO2019031415A1 publication Critical patent/WO2019031415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/001Functional circuits, e.g. logic, sequencing, interlocking circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line

Definitions

  • terminal station A supplies a positive voltage and terminal station B supplies a negative voltage to BU. Further, the terminal C supplies a negative voltage to BU.
  • the BU grounds a part of the BU circuit to the seawater ground (hereinafter, also referred to as "SE" (Sea Earth)) or releases the ground of the BU part to the SE.
  • SE seawater ground
  • Patent Document 1 discloses an example of a submarine branching apparatus having a feed path switching function.
  • the feed path switching circuit of Patent Document 1 includes a first relay, a second relay, a third relay, and a resistor R1.
  • the first relay, the second relay, and the third relay sequentially include relay coils RL11, RL12, and RL13, and relay switches (contacts of the relay) rl11, rl12, and rl13.
  • the relay coil RL11, the relay coil RL12, and the relay coil RL13 are sequentially connected in series between the cable end 41 and the cable end 42.
  • the relay switch rl11 is disconnected when a first predetermined current flows in the relay coil RL11 (break contact), thereby disconnecting the circuit between the cable end 43 and the cable end 41 and the cable end 42.
  • the relay switch rl12 is closed when a second predetermined current exceeding the first predetermined current flows in the relay coil RL12 (make contact), thereby connecting the cable end 43 to the ground via the resistor R1.
  • the relay switch rl13 shorts the resistor R1 by closing (make contact) when a third predetermined current exceeding the second predetermined current flows in the relay coil RL13.
  • the feed path switching circuit opens the relay switch rl11 by supplying a first predetermined current to the relay coil RL11. As a result, the feed path switching circuit disconnects the cable end 43 from the circuit between the cable end 41 and the cable end 42.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its main object is to provide a failsafe function relating to an operation of grounding a grounded circuit and an operation of releasing the grounding of the grounded circuit.
  • an electrical device is connected between a grounded circuit, a first contact of a first relay connected to the grounded circuit, and a first contact and an earth;
  • a resistor that suppresses the current flowing to the first contact when the contact is closed When a resistor that suppresses the current flowing to the first contact when the contact is closed, the second contact of the second relay connected in parallel with the resistor, and the second contact are open
  • Interlock control means for preventing the opening of the closed first contact, and for preventing the closing of the open first contact when the second contact is closed. It has a ground circuit.
  • the ground circuit 100 is connected between the grounded circuit 200 and the ground 340.
  • the relay 130 includes a contact 131 (RL2-1 contact).
  • the RL 2-1 contact point 131 is a switch that opens and closes a conduction path through which a controlled current is conducted.
  • the RL 2-1 contact point 131 is connected in parallel to the resistor 120.
  • the interlocking control unit 140 prevents the closing of the open RL1 contact 111 when the RL2-1 contact 131 is closed. Therefore, even if the operator performs the operation (2), the grounded circuit 200 and the ground 340 are not connected because the RL1 contact point 111 is not closed. That is, even if the operator does not perform the operation of the above (1) before the operation of the above (2), the grounded circuit 200 is instantaneously grounded to the ground 340 without passing through the resistor 120, thereby causing RL1 to occur. A large current does not flow to the contact point 111. That is, the ground circuit 100 has a fail-safe function regarding an operation of grounding the grounded circuit 200.
  • the operator performs an operation to open the RL1 contact point 111.
  • the interlocking control unit 140 does not inhibit the opening of the RL 1 contact point 111.
  • the grounding of the grounded circuit 200 is released.
  • the RL1 contact point 111 is at a high voltage, arc discharge occurs at the RL1 contact point 111 when the RL1 contact point 111 is opened.
  • the voltage of the RL1 contact point 111 is 0 V, and arcing does not occur at the RL1 contact point 111. Therefore, the RL1 contact 111 is unlikely to break down.
  • the interlocking control unit 140 prevents the opening of the closed RL1 contact 111 when the RL2-1 contact 131 is open. Therefore, even if the operator performs the operation (5), the ground of the grounded circuit 200 is not released because the RL1 contact point 111 is not opened. That is, even if the operator does not perform the operation (4) before the operation (5), the arc discharge does not occur at the RL1 contact point 111. That is, the ground circuit 100 has a fail-safe function regarding an operation of releasing the ground of the grounded circuit 200.
  • the interlocking control unit 140 prevents the opening of the closed RL1 contact 111 when the RL2-1 contact 131 is open. Further, the interlocking control unit 140 prevents the closing of the open RL1 contact point 111 when the RL2-1 contact point 131 is closed. That is, since the open RL1 contact point 111 is not closed when the RL2-1 contact point 131 is closed, the grounded circuit 200 is not grounded. Also, when the RL2-1 contact point 131 is open, the closed RL1 contact point 111 is not opened, so the ground of the grounded circuit 200 is not released.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of the configuration of a ground circuit according to a second embodiment of the present invention.
  • Electrical device 505 includes a ground circuit 105 and a circuit 200 to be grounded.
  • the relay 115 includes an RL1 contact point 111, an RL1 closing portion 112, and an RL1 opening portion 113.
  • the RL1 closing part 112 closes the RL1 contact point 111 when the current is supplied.
  • the RL1 opening portion 113 opens the RL1 contact point 111 when current is supplied.
  • the RL1 closing unit 112 and the RL1 opening unit 113 are, for example, relay coils.
  • the relay 115 holds the open or closed state (opened / closed state) of the RL1 contact point 111 operated immediately before the current is not supplied to the RL1 closing part 112 and the RL1 opening part 113. That is, the relay 115 is a latching relay (latching relay).
  • the relay 135 includes an RL2-1 contact point 131 and a contact point 134 (RL2-2 contact point).
  • the RL2-2 contact point 134 is a switch that operates in conjunction with the RL2-1 contact point 131 and opens and closes a conduction path through which a controlled current other than the controlled current at the RL2-1 contact point 131 is conducted.
  • the RL1 opener 113 is connected in series to the RL1 opener 112.
  • the RL2-2 contact 134 shorts the RL1 opening 113 when the RL2-1 contact 131 is open.
  • the RL2-2 contact 134 shorts the RL1 closing portion 112 when the RL2-1 contact 131 is closed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(課題)被接地回路を接地する操作及び被接地回路の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を提供する。 (解決手段)被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、第1の接点とアースとの間に接続され、第1の接点が閉成された際に第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点と、第2の接点が開成しているときに、閉成している第1の接点の開成を抑止する一方、第2の接点が閉成しているときに、開成している第1の接点の閉成を抑止する連動制御手段とを備える。

Description

接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
 本発明は、アースに対する被接地回路の接地の有無を切り替える技術に関する。
 海底ケーブルシステムは、海底ケーブル(以下、「ケーブル」と称す)、海底中継器、海底分岐装置(以下、「BU」(Branching Unit)とも称す)、端局装置(以下、「端局」と称す)、給電装置等を含む。海底中継器は、減衰した信号を増幅する。BUは、信号を複数の地点に向けて分岐する。端局は、各種データ信号の送受信を行う。給電装置は、海底機器に電力を供給する。尚、給電装置は、数kVを超える高電圧で電力を供給することがある。又、BUは、ケーブルの地絡障害や障害修理等に対応するために、海底機器への給電経路の切り替え機能を有することがある。
 例えば、BUには、端局Aから正極の電圧が給電され、端局Bから負極の電圧が給電される。又、BUには、端局Cから負極の電圧が給電される。給電経路が切り替えられる際に、BUは、BUの一部回路を海水接地(以下、「SE」(Sea Earth)とも称す)に接地したり、BUの一部回路のSEへの接地を解除したりする。
 給電経路の切り替え機能を有する海底分岐装置の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1の給電路切替回路では、給電電流により給電路が切り替えられる。特許文献1の給電路切替回路は、第1のリレーと、第2のリレーと、第3のリレーと、抵抗R1とを含む。第1のリレー、第2のリレー、第3のリレーは順に、リレーコイルRL11、RL12、RL13と、リレースイッチ(リレーの接点)rl11、rl12、rl13とを含む。リレーコイルRL11、リレーコイルRL12、リレーコイルRL13は順に、ケーブル端41とケーブル端42との間に直列に接続される。リレースイッチrl11は、リレーコイルRL11に第1の所定電流が流れたときに開成することにより(ブレーク接点)、ケーブル端43とケーブル端41及びケーブル端42間の回路とを切り離す。リレースイッチrl12は、リレーコイルRL12に第1の所定電流を超える第2の所定電流が流れたときに閉成することにより(メーク接点)、ケーブル端43を抵抗R1を介してアースに接続する。リレースイッチrl13は、リレーコイルRL13に第2の所定電流を超える第3の所定電流が流れたときに閉成することにより(メーク接点)、抵抗R1を短絡する。
 上記構成の結果、特許文献1の給電路切替回路は、以下のように動作する。
 (1)まず、リレーコイルRL11に第1の所定電流を流すことにより、給電路切替回路は、リレースイッチrl11を開成する。その結果、給電路切替回路は、ケーブル端43とケーブル端41及びケーブル端42間の回路とを切り離す。
 (2)次に、リレーコイルRL12に第1の所定電流を超える第2の所定電流を流すことにより、給電路切替回路は、リレースイッチrl12を閉成する。その結果、給電路切替回路は、ケーブル端43を抵抗R1を介してアースに接続することにより、ケーブル端43に接続されたケーブルの蓄積電荷を抵抗R1を介して徐々に放電させる。
 (3)次に、リレーコイルRL13に第2の所定電流を超える第3の所定電流を流すことにより、給電路切替回路は、リレースイッチrl13を閉成する。その結果、給電路切替回路は、ケーブル端43を直接アースに接続することにより、ケーブル端43のケーブルに充電された電荷を完全に放電する。
 つまり、特許文献1の給電路切替回路は、ケーブル端43をアースに接続した際のリレースイッチrl12に流れる大電流を抵抗R1により抑制する。
 特許文献1の給電路切替回路は、上記(1)乃至(3)の動作の後に、ケーブル端41及びケーブル端42間の回路に流れる電流が低下すると、以下のように動作する。
 (4)まず、リレーコイルRL13に流れる電流が第3の所定電流未満になると、給電路切替回路は、リレースイッチrl13を開成する。
 (5)次に、リレーコイルRL12に流れる電流が第2の所定電流未満になると、給電路切替回路は、リレースイッチrl12を開成する。
 上記(5)の動作において、リレースイッチrl12においてアーク放電が発生する。ここで、抵抗R1の抵抗が大きいほど、リレースイッチrl12においてアーク放電が発生し易い。従って、特許文献1の給電路切替回路には、接地時のリレースイッチrl12に流れる大電流の抑制と、接地解除時のリレースイッチrl12におけるアーク放電の抑制とを両立できないという問題がある。
 接地時のリレーに流れる大電流の抑制と、接地解除時のリレーにおけるアーク放電の抑制とを両立する技術の一例が特許文献2に記載されている。特許文献2の接地回路は、第1のリレー接点とアースとの間に接続された抵抗と、当該抵抗に並列に接続された第2のリレー接点とを有する。そして、被接地装置(被接地回路)がアースに接地される際には、当該抵抗により第1のリレー接点に流れる電流が抑制される。また、被接地回路の接地が解除される際には、第2のリレー接点により当該抵抗が短絡される。第1のリレー接点の電圧が0Vになるので、第1のリレー接点が開成された瞬間に第1のリレー接点間に電位差が生じることがなく、第1のリレー接点にアーク放電は発生しない。従って、特許文献2の接地回路は、リレーの接点を接続することにより被接地回路が接地される際に、リレーの接点に流れる電流を抑制し、しかも、リレーの接点を切断することにより被接地回路の接地が解除される際に、リレーの接点間におけるアーク放電も抑制する。
特開平5-129991号公報 特願2016-103851
 しかしながら、特許文献2の接地回路では、被接地回路がアースに接地される際に、操作者が誤って第2のリレー接点により当該抵抗を短絡していると、第1のリレー接点に流れる電流が当該抵抗により抑制されない。又、特許文献2の接地回路では、被接地回路の接地が解除される際に、操作者が誤って第2のリレー接点により当該抵抗を短絡していないと、第1のリレー接点にアーク放電が発生する。つまり、特許文献2の接地回路には、被接地回路を接地する操作及び被接地回路の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有していないという問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、被接地回路を接地する操作及び被接地回路の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を提供することを主たる目的とする。
 本発明の一態様において、接地回路は、被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、第1の接点とアースとの間に接続され、第1の接点が閉成された際に第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点と、第2の接点が開成しているときに、閉成している第1の接点の開成を抑止する一方、第2の接点が閉成しているときに、開成している第1の接点の閉成を抑止する連動制御手段とを備える。
 本発明の一態様において、電気装置は、被接地回路、及び被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、第1の接点とアースとの間に接続され、第1の接点が閉成された際に第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点と、第2の接点が開成しているときに、閉成している第1の接点の開成を抑止する一方、第2の接点が閉成しているときに、開成している第1の接点の閉成を抑止する連動制御手段とを含む接地回路を備える。
 本発明の一態様において、接地制御方法は、被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、第1の接点とアースとの間に接続され、第1の接点が閉成された際に第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点とを備えた接地回路の接地制御方法であって、第2の接点が開成しているときに、閉成している第1の接点の開成を抑止することと、第2の接点が閉成しているときに、開成している第1の接点の閉成を抑止することとを行う。
 本発明の一態様において、接地制御プログラムは、被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、第1の接点とアースとの間に接続され、第1の接点が閉成された際に第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点とを含む接地回路が備えたコンピュータに、第2の接点が開成しているときに、閉成している前記第1の接点の開成を抑止する処理と、前記第2の接点が閉成しているときに、開成している前記第1の接点の閉成を抑止する処理とを実行させる。
 本発明によれば、被接地回路を接地する操作及び被接地回路の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を提供できるという効果がある。
本発明の第1の実施形態における接地回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態における接地回路の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態における接地回路の動作を説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、すべての図面において、同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
 本実施形態における構成について説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態における接地回路の構成の一例を示すブロック図である。
 電気装置500は、接地回路100と、被接地回路200とを含む。電気装置500は、単体の装置であってよいが、1台以上の他の装置にケーブル等を経由して接続されてもよい。後者の場合、電気装置500は、1台以上の他の装置とケーブル等を経由して通信してもよいし、1台以上の他の装置からケーブル等を経由して給電されてもよい。電気装置500は、センサを含み、センサにより測定されたデータを他の装置に送信してもよい。電気装置500は、例えば、海底分岐装置、海底中継器、利得等化装置、海底地震計、津波計である。
 接地回路100は、被接地回路200とアース340との間に接続される。
 アース340は、例えば、海水に対する接地(海水接地)、又は大地に対する接地である。
 被接地回路200は、接地及び接地の解除を必要とする任意の電気回路である。
 接地回路100は、リレー110(RL1)と、抵抗120と、リレー130(RL2)と、連動制御部140とを含む。尚、以下では、「リレー」を「RL」とも称す。
 リレー110は、接点111(RL1接点)を含む。RL1接点111は、被制御電流が伝導する伝導路の開閉を行うスイッチである。RL1接点111は、被接地回路200に接続される。
 抵抗120は、被接地回路200がアース340に接地された(RL1接点111が閉成された)際に、RL1接点111に流れる電流を抑制する。抵抗120の一端は、アース340に接続される。抵抗120の他端は、RL1接点111の一端に接続される。RL1接点111の他端は、被接地回路200に接続される。被接地回路200の接地の有無は、RL1接点111により切り替えられる。
 リレー130は、接点131(RL2-1接点)を含む。RL2-1接点131は、被制御電流が伝導する伝導路の開閉を行うスイッチである。RL2-1接点131は、抵抗120に並列に接続される。
 図1において、RL1接点111及びRL2-1接点131の、回路に接続された接点を黒丸で示すこととする。又、回路に接続されていない接点を白抜きの丸で示すこととするが、この接点は、模式的に示されたものであり、実際には存在しなくてもよい。
 連動制御部140は、RL2-1接点131が開成しているときに、閉成しているRL1接点111の開成を抑止する。又、連動制御部140は、RL2-1接点131が閉成しているときに、開成しているRL1接点111の閉成を抑止する。
 本実施形態における動作について説明する。
 以下の説明において、接地回路100の操作者は、電気装置500に含まれるか又は外部の、制御手段、装置、又はプログラム等であってもよい。
 まず、被接地回路200を接地する場合の動作について説明する。
 (1)まず、RL2-1接点131が閉成されている場合には、操作者はRL2-1接点131を開成する。
 (2)次に、操作者は、RL1接点111を閉成する操作を行う。ここで、RL2-1接点131は開成されているので、連動制御部140はRL1接点111の閉成を抑止しない。その結果、接地回路100は、被接地回路200とアース340とを抵抗120を介して接続する。この時、被接地回路200が瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111へ大電流が流れるが、アース340とRL1接点111との間の抵抗120を経由して流すことにより、この電流が抑制される。
 (3)続いて、操作者は、RL1接点111への大電流の流れ込みの収束に要する時間の経過後に、RL2-1接点131を閉成する。その結果、接地回路100は抵抗120を介さずに被接地回路200とアース340とを電気的に直接接続する。
 もしも、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は閉成されている。しかし連動制御部140は、RL2-1接点131が閉成しているときに、開成しているRL1接点111の閉成を抑止する。従って、操作者が上記(2)の操作を行っても、RL1接点111が閉成されないので、被接地回路200とアース340とは接続されない。つまり、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行わなかったとしても、被接地回路200が抵抗120を介さずに瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111に大電流が流れることはない。即ち、接地回路100は、被接地回路200を接地する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 次に、被接地回路200の接地を解除する場合の動作について説明する。
 (4)まず、RL2-1接点131が開成されている場合には、操作者はRL2-1接点131を閉成する。
 (5)次に、操作者は、RL1接点111を開成する操作を行う。ここで、RL2-1接点131は閉成されているので、連動制御部140はRL1接点111の開成を抑止しない。その結果、被接地回路200の接地は解除される。この時、RL1接点111が高電圧であると、RL1接点111の開成時にRL1接点111にアーク放電が発生する。しかしながら、RL2-1接点131が閉成されているので、RL1接点111の電圧は0Vであり、RL1接点111にアーク放電は発生しない。従って、RL1接点111が故障しにくい。
 もしも、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は開成されている。しかし連動制御部140は、RL2-1接点131が開成しているときに、閉成しているRL1接点111の開成を抑止する。従って、操作者が上記(5)の操作を行っても、RL1接点111が開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。つまり、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行わなかったとしても、RL1接点111にアーク放電は発生しない。即ち、接地回路100は、被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 以上説明したように、本実施形態の接地回路100は、RL1接点111とアース340との間にある抵抗120と、抵抗120に並列に接続されたRL2-1接点131とを有する。そして、被接地回路200がアース340に接地される際には、抵抗120によりRL1接点111に流れる電流が抑制される。又、被接地回路200の接地が解除される際には、RL2-1接点131により抵抗120が短絡される。RL1接点111の電圧が0Vになるので、RL1接点111が開成された瞬間にRL1接点111間に電位差が生じることがなく、RL1接点111にアーク放電は発生しない。つまり、本実施形態の接地回路100は、リレーの接点を接続することにより被接地回路200が接地される際に、リレーの接点に流れる電流を抑制し、しかも、リレーの接点を切断することにより被接地回路200の接地が解除される際に、リレーの接点間におけるアーク放電も抑制する。
 そして、本実施形態の接地回路100では、連動制御部140は、RL2-1接点131が開成しているときに、閉成しているRL1接点111の開成を抑止する。又、連動制御部140は、RL2-1接点131が閉成しているときに、開成しているRL1接点111の閉成を抑止する。つまり、RL2-1接点131が閉成しているときには、開成しているRL1接点111は閉成されないので、被接地回路200は接地されない。又、RL2-1接点131が開成しているときには、閉成しているRL1接点111は開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。従って、本実施形態の接地回路100には、被接地回路200を接地する操作及び被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有するという効果がある。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第1の実施形態を基本とする、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の連動制御部は、リレーを用いて実現される。
 本実施形態における構成について説明する。
 図2は、本発明の第2の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。
 電気装置505は、接地回路105と、被接地回路200とを含む。
 接地回路105は、被接地回路200とアース340との間に接続される。
 接地回路105は、リレー115(RL1)と、抵抗120と、リレー135(RL2)と、リレー駆動部160とを含む。
 リレー115は、RL1接点111と、RL1閉成部112と、RL1開成部113とを含む。RL1閉成部112は、電流が供給されると、RL1接点111を閉成する。RL1開成部113は、電流が供給されると、RL1接点111を開成する。RL1閉成部112及びRL1開成部113は、例えば、リレーコイルである。リレー115は、RL1閉成部112及びRL1開成部113に電流が供給されない状態において、直前に操作された、RL1接点111の開成又は閉成の状態(開閉状態)を保持する。即ち、リレー115は、ラッチングリレー(ラッチリレー)である。
 リレー135は、RL2-1接点131と、接点134(RL2-2接点)とを含む。RL2-2接点134は、RL2-1接点131と連動し、RL2-1接点131における被制御電流とは別の被制御電流が伝導する伝導路の開閉を行うスイッチである。
 図2において、RL2-2接点134はRL2-1接点131と連動するので、RL2-1接点131が閉成した際に接続される、RL2-2接点134の接点を黒丸で示すこととする。又、RL2-1接点131が開成した際に接続される、RL2-2接点134の接点を白抜きの丸で示すこととする。
 RL1開成部113は、RL1閉成部112に直列に接続される。RL2-2接点134は、RL2-1接点131が開成しているときにはRL1開成部113を短絡する。RL2-2接点134は、RL2-1接点131が閉成しているときにはRL1閉成部112を短絡する。
 リレー駆動部160は、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流の供給及び停止を行う。尚、図2では、リレー駆動部160の上述した機能を、電源及びプッシュスイッチにより模式的に示している。リレー駆動部160は、実際には、電源又はプッシュスイッチを含まなくてもよい。
 本実施形態におけるその他の構成は、本発明の第1の実施形態における構成と同じである。
 本実施形態における動作について説明する。
 まず、被接地回路200を接地する場合の動作について説明する。
 (1)まず、RL2-1接点131が閉成されている場合には、操作者は、RL2-1接点131を開成する。その結果、RL2-2接点134は、RL2-1接点131の開成と連動するので、RL1開成部113を短絡する。
 (2)次に、操作者は、RL1接点111を閉成する操作を行う。ここで、RL2-2接点134によりRL1開成部113が短絡されているので、RL1閉成部112に電流が供給される。その結果、接地回路105は、RL1接点111を閉成することにより、被接地回路200とアース340とを抵抗120を介して接続する。この時、被接地回路200が瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111へ大電流が流れるが、アース340とRL1接点111との間の抵抗120を経由して流すことにより、この電流が抑制される。
 (3)続いて、操作者は、RL1接点111への大電流の流れ込みの収束に要する時間の経過後に、RL2-1接点131を閉成する。その結果、接地回路105は抵抗120を介さずに被接地回路200とアース340とを電気的に直接接続する。
 もしも、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は閉成されている。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1閉成部112が短絡される。従って、操作者が上記(2)の操作を行っても、RL1閉成部112に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が閉成されないので、被接地回路200とアース340とは接続されない。つまり、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行わなかったとしても、被接地回路200が抵抗120を介さずに瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111に大電流が流れることはない。RL2-2接点134がない場合、例えば操作者の誤操作、プログラムのミス等によってRL2-1接点131が開成されずにRL1接点111が閉成されてしまうと、この2つの接点に過剰な電流が流れ、接点が故障する恐れがある。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134があると過剰電流を防止できる。即ち、接地回路105は、被接地回路200を接地する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 次に、被接地回路200の接地を解除する場合の動作について説明する。
 (4)まず、何らかの理由でRL2-1接点131が開成されている場合には、操作者は、RL2-1接点131を閉成する。その結果、RL2-2接点134は、RL2-1接点131の開成と連動するので、RL1閉成部112を短絡する。
 (5)次に、操作者は、RL1接点111を開成する操作を行う。ここで、RL2-2接点134によりRL1閉成部112が短絡されているので、RL1開成部113に電流が供給される。その結果、接地回路105はRL1接点111を開成し、被接地回路200の接地は解除される。この時、RL1接点111が高電圧であると、RL1接点111の開成時にRL1接点111にアーク放電が発生する。しかしながら、RL2-1接点131が閉成されているので、RL1接点111の電圧は0Vであり、RL1接点111にアーク放電は発生しない。従って、RL1接点111が故障しにくい。
 もしも、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は開成されている。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1開成部113が短絡される。従って、操作者が上記(5)の操作を行っても、RL1開成部113に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。つまり、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行わなかったとしても、RL1接点111にアーク放電は発生しない。即ち、接地回路105は、被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 以上説明したように、本実施形態の接地回路105は、RL1接点111とアース340との間にある抵抗120と、抵抗120に並列に接続されたRL2-1接点131とを有する。そして、被接地回路200がアース340に接地される際には、抵抗120によりRL1接点111に流れる電流が抑制される。又、被接地回路200の接地が解除される際には、RL2-1接点131により抵抗120が短絡される。RL1接点111の電圧が0Vになるので、RL1接点111が開成された瞬間にRL1接点111間に電位差が生じることがなく、RL1接点111にアーク放電は発生しない。つまり、本実施形態の接地回路105は、リレーの接点を接続することにより被接地回路200が接地される際に、リレーの接点に流れる電流を抑制し、しかも、リレーの接点を切断することにより被接地回路200の接地が解除される際に、リレーの接点間におけるアーク放電も抑制する。
 そして、本実施形態の接地回路105では、RL1開成部113は、RL1閉成部112に直列に接続される。そして、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が開成しているときにはRL1開成部113を短絡する。一方、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が閉成しているときにはRL1閉成部112を短絡する。つまり、RL2-1接点131が閉成しているときには、RL1接点111は閉成されないので、被接地回路200は接地されない。又、RL2-1接点131が開成しているときには、RL1接点111は開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。従って、本実施形態の接地回路105には、被接地回路200を接地する操作及び被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有するという効果がある。
(第3の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態を基本とする、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態のリレー駆動部は、RL2の開閉状態を制御する。
 本実施形態における構成について説明する。
 図3は、本発明の第3の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。
 電気装置506は、接地回路106と、被接地回路200とを含む。
 接地回路106は、被接地回路200とアース340との間に接続される。
 接地回路106は、リレー115と、抵抗120と、リレー136と、リレー駆動部166とを含む。接地回路106は、制御手段150を更に含んでもよい。
 リレー136は、RL2-1接点131と、RL2-2接点134と、RL2閉成部132と、RL2開成部133とを含む。RL2閉成部132は、電流が供給されると、RL2-1接点131を閉成すると共に、RL1閉成部112を短絡する(「RL2-2接点134を閉成する」とも称することとする)。RL2開成部133は、電流が供給されると、RL1接点111を開成すると共に、RL1開成部113を短絡する(「RL2-2接点134を開成する」とも称することとする)。RL2閉成部132及びRL2開成部133は、例えば、リレーコイルである。リレー136は、RL2閉成部132及びRL2開成部133に電流が供給されない状態において、直前に操作された、RL2-1接点131及びRL2-2接点134の開閉状態を保持する。即ち、リレー136は、ラッチングリレーである。
 リレー駆動部166は、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流の供給及び停止を行う。又、リレー駆動部166は、RL2閉成部132に対する電流の供給及び停止を行う。又、リレー駆動部166は、RL2開成部133に対する電流の供給及び停止を行う。尚、図3では、リレー駆動部166の上述した機能を、電源及びプッシュスイッチにより模式的に示している。リレー駆動部166は、実際には、電源又はプッシュスイッチを含まなくてもよい。リレー駆動部166が電気装置506の内部又は外部に設けられた制御手段150により制御されるようにしてもよい。
 制御手段150は、制御信号に基づいて、リレー駆動部166を介して、RL1接点111及びRL2-1接点131の開閉を制御する。制御信号は、被接地回路200から受信してもよいし、被接地回路200を経由して他の装置から受信してもよい。
 本実施形態におけるその他の構成は、本発明の第2の実施形態における構成と同じである。
 本実施形態における動作について説明する。
 図4は、本発明の第3の実施形態における接地回路の動作を示すフローチャートである。具体的には、図4(A)は操作者が被接地回路200を接地する際の動作を、図4(B)は操作者が被接地回路200の接地を解除する際の動作を示す。ここで、操作者は、リレー駆動部166を介して、接地回路106を操作することとする。又、操作者は、接地回路106に含まれるか又は外部の、制御手段、装置、又はプログラム等であってもよい。尚、図4に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
 まず、被接地回路200を接地する場合の動作について説明する。
 (1)まず、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL2開成部133に対する電流を供給する(ステップS110)。その結果、接地回路106は、RL2-1接点131を開成すると共に、RL2-2接点134によりRL1開成部113を短絡する。
 (2)次に、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流を供給する(ステップS120)。ここで、RL2-2接点134によりRL1開成部113が短絡されているので、RL1閉成部112に電流が供給される。その結果、接地回路106は、RL1接点111を閉成することにより、被接地回路200とアース340とを抵抗120を介して接続する。この時、被接地回路200が瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111へ大電流が流れるが、アース340とRL1接点111との間の抵抗120を経由して流すことにより、この電流が抑制される。
 (3)続いて、操作者は、RL1接点111への大電流の流れ込みの収束に要する時間の経過後に、リレー駆動部166を介して、RL2閉成部132に対する電流を供給する(ステップS130)。するとRL2-1接点131が閉成し、接地回路106は抵抗120を介さずに被接地回路200とアース340とを電気的に直接接続する。
 もしも、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は閉成されている。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1閉成部112が短絡される。従って、操作者が上記(2)の操作を行っても、RL1閉成部112に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が閉成されないので、被接地回路200とアース340とは接続されない。つまり、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行わなかったとしても、被接地回路200が抵抗120を介さずに瞬間的にアース340に接地されることによりRL1接点111に大電流が流れることはない。RL2-2接点134がない場合、例えば操作者の誤操作、プログラムのミス等によってRL2-1接点131が開成されずにRL1接点111が閉成されてしまうと、この2つの接点に過剰な電流が流れ、接点が故障する恐れがある。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134があると過剰電流を防止できる。即ち、接地回路106は、被接地回路200を接地する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 次に、被接地回路200の接地を解除する場合の動作について説明する。
 (4)まず、何らかの理由でRL2-1接点131が開成されている場合には、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL2閉成部132に対する電流を供給する(ステップS210)。その結果、接地回路106は、RL2-1接点131を閉成することにより抵抗120を短絡すると共に、RL2-2接点134によりRL1閉成部112を短絡する。
 (5)次に、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流を供給する(ステップS220)。ここで、RL2-2接点134によりRL1閉成部112が短絡されているので、RL1開成部113に電流が供給される。その結果、接地回路106はRL1接点111を開成し、被接地回路200の接地は解除される。この時、RL1接点111が高電圧であると、RL1接点111の開成時にRL1接点111にアーク放電が発生する。しかしながら、RL2-1接点131が閉成されているので、RL1接点111の電圧は0Vであり、RL1接点111にアーク放電は発生しない。従って、RL1接点111が故障しにくい。
 もしも、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は開成されている。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1開成部113が短絡される。従って、操作者が上記(5)の操作を行っても、RL1開成部113に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。つまり、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行わなかったとしても、RL1接点111にアーク放電は発生しない。即ち、接地回路106は、被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 以上説明したように、本実施形態の接地回路106は、RL1接点111とアース340との間にある抵抗120と、抵抗120に並列に接続されたRL2-1接点131とを有する。そして、被接地回路200がアース340に接地される際には、抵抗120によりRL1接点111に流れる電流が抑制される。又、被接地回路200の接地が解除される際には、RL2-1接点131により抵抗120が短絡される。RL1接点111の電圧が0Vになるので、RL1接点111が開成された瞬間にRL1接点111間に電位差が生じることがなく、RL1接点111にアーク放電は発生しない。つまり、本実施形態の接地回路106は、リレーの接点を接続することにより被接地回路200が接地される際に、リレーの接点に流れる電流を抑制し、しかも、リレーの接点を切断することにより被接地回路200の接地が解除される際に、リレーの接点間におけるアーク放電も抑制する。
 そして、本実施形態の接地回路106では、RL1開成部113は、RL1閉成部112に直列に接続される。そして、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が開成しているときにはRL1開成部113を短絡する。一方、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が閉成しているときにはRL1閉成部112を短絡する。つまり、RL2-1接点131が閉成しているときには、RL1接点111は閉成されないので、被接地回路200は接地されない。又、RL2-1接点131が開成しているときには、RL1接点111は開成されないので、被接地回路200の接地は解除されない。従って、本実施形態の接地回路106には、被接地回路200を接地する操作及び被接地回路200の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有するという効果がある。
(第4の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態を基本とする、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、電気装置は海底分岐装置であり、アースは海水接地である。
 本実施形態における構成について説明する。
 図5は、本発明の第4の実施形態における接地回路の構成の一例を示す回路図である。
 海底分岐装置507は、接地回路107と、被接地回路207とを含む。
 接地回路107は、被接地回路207と海水接地347との間に接続される。
 被接地回路207は、端局A、端局B、端局Cに、ケーブルを経由して接続される。被接地回路207は、端局A、端局B、又は端局Cから給電される。接地回路107は、リレー115(RL1)と、抵抗120と、リレー136(RL2)と、リレー駆動部166とを含む。
 リレー115及びリレー136は、例えば、真空リレー又はガス封入リレーである。
 制御手段150は、例えば、端局に接続されたケーブルを介して端局から受信した制御信号に基づいて、リレー駆動部166を介して、RL1接点111及びRL2-1接点131の開閉を制御する。制御信号は、被接地回路207から受信してもよいし、被接地回路207を経由して他の装置から受信してもよい。制御信号には、被接地回路207又は他の装置から受信した制御信号が使用されてよいが(以下、「遠隔制御型」という)、被接地回路207又は他の装置からの給電電流が使用されてもよい(以下、「給電電流制御型」という)。
 本実施形態におけるその他の構成は、本発明の第3の実施形態における構成と同じである。
 本実施形態における動作について説明する。
 図6は、本発明の第4の実施形態における接地回路107の動作を説明するための図である。具体的には、図6(A)は被接地回路207の接地開始直前の状態を、図6(B)は被接地回路207の接地解除開始直前の状態を示す。
 まず、被接地回路207を接地する場合の動作について説明する。ここで、操作者は、リレー駆動部166を介して、接地回路107を操作することとする。又、操作者は、接地回路107に含まれるか又は外部の、制御手段、装置、又はプログラム等であってもよ
い。
 (1)まず、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL2開成部133に対する電流を供給する。その結果、接地回路107は、RL2-1接点131を開成すると共に、RL2-2接点134によりRL1開成部113を短絡する。
 (2)次に、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流を供給する。ここで、RL2-2接点134によりRL1開成部113が短絡されているので、RL1閉成部112に電流が供給される。その結果、接地回路107は、RL1接点111を閉成することにより、被接地回路207と海水接地347とを抵抗120を介して接続する。この時、被接地回路207が瞬間的に海水接地347に接地されることによりRL1接点111に大電流が流れるが、海水接地347とRL1接点111との間の抵抗120を経由して流すことにより、この電流が抑制される。
 (3)続いて、操作者は、RL1接点111への大電流の流れ込みが収束した後に、リレー駆動部166を介して、RL2閉成部132に対する電流を供給する。するとRL2-1接点131が閉成し、接地回路107は抵抗120を介さずに被接地回路207と海水接地347とを電気的に直接接続する。
 もしも、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は閉成されている。ここで、RL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1閉成部112が短絡されている。従って、操作者が上記(2)の操作を行っても、RL1閉成部112に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が閉成されないので、被接地回路207と海水接地347とは接続されない。つまり、操作者が上記(2)の操作の前に上記(1)の操作を行わなかったとしても、被接地回路207が抵抗120を介さずに瞬間的に海水接地347に接地されることによりRL1接点111に大電流が流れることはない。RL2-2接点134がない場合、例えば操作者の誤操作、プログラムのミス等によってRL2-1接点131が開成されずにRL1接点111が閉成されてしまうと、この2つの接点に過剰な電流が流れ、接点が故障する恐れがある。しかしRL2-1接点131と連動するRL2-2接点134があると過剰電流を防止できる。即ち、接地回路107は、被接地回路207を接地する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 次に、被接地回路207の接地を解除する場合の動作について説明する。
 (4)まず、何らかの理由でRL2-1接点131が開成されている場合には、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL2閉成部132に対する電流を供給する。その結果、接地回路107は、RL2-1接点131を閉成することにより抵抗120を短絡すると共に、RL2-2接点134によりRL1閉成部112を短絡する。
 (5)次に、操作者は、リレー駆動部166を介して、RL1閉成部112とRL1開成部113とが直列に接続された回路に対する電流を供給する。ここで、RL2-2接点134によりRL1閉成部112が短絡されているので、RL1開成部113に電流が供給される。その結果、接地回路107はRL1接点111を開成し、被接地回路207の接地は解除される。この時、RL1接点111が高電圧であると、RL1接点111の開成時にRL1接点111にアーク放電が発生する。しかしながら、RL2-1接点131が閉成されているので、RL1接点111の電圧は0Vであり、RL1接点111にアーク放電は発生しない。従って、RL1接点111が故障しにくい。
 もしも、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行っていなかった場合には、RL2-1接点131は開成されている。ここで、RL2-1接点131と連動するRL2-2接点134により、RL1開成部113が短絡されている。従って、操作者が上記(5)の操作を行っても、RL1開成部113に電流が供給されない。その結果、RL1接点111が開成されないので、被接地回路207の接地は解除されない。つまり、操作者が上記(5)の操作の前に上記(4)の操作を行わなかったとしても、RL1接点111にアーク放電は発生しない。即ち、接地回路107は、被接地回路207の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有する。
 以上説明したように、本実施形態の接地回路107は、RL1接点111と海水接地347との間にある抵抗120と、抵抗120に並列に接続されたRL2-1接点131とを有する。そして、被接地回路207が海水接地347に接地される際には、抵抗120によりRL1接点111に流れる電流が抑制される。又、被接地回路207の接地が解除される際には、RL2-1接点131により抵抗120が短絡される。RL1接点111の電圧が0Vになるので、RL1接点111が開成された瞬間にRL1接点111間に電位差が生じることがなく、RL1接点111にアーク放電は発生しない。つまり、本実施形態の接地回路107は、リレーの接点を接続することにより被接地回路207が接地される際に、リレーの接点に流れる電流を抑制し、しかも、リレーの接点を切断することにより被接地回路207の接地が解除される際に、リレーの接点間におけるアーク放電も抑制する。
 そして、本実施形態の接地回路107では、RL1開成部113は、RL1閉成部112に直列に接続される。そして、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が開成しているときにはRL1開成部113を短絡する。一方、RL2-2接点134は、RL2-1接点131が閉成しているときにはRL1閉成部112を短絡する。つまり、RL2-1接点131が閉成しているときには、RL1接点111は閉成されないので、被接地回路207は接地されない。又、RL2-1接点131が開成しているときには、RL1接点111は開成されないので、被接地回路207の接地は解除されない。従って、本実施形態の接地回路107には、被接地回路207を接地する操作及び被接地回路207の接地を解除する操作に関するフェールセーフ機能を有するという効果がある。
 又、前述のように、制御手段150は、給電電流制御型であってもよいし、遠隔制御型であってもよい。給電電流制御型の制御手段150では制御信号は給電電流に限定されるので、被接地回路207及び接地回路107が複数(特に4台以上)の外部の装置から給電される場合に、給電電流制御型の制御手段150を実現することは容易ではない。しかしながら、遠隔制御型の制御手段150では自由に制御信号を定義できるので、被接地回路207及び接地回路107が複数の外部の装置から給電される場合に、遠隔制御型の制御手段150を実現することは容易である。従って、接地回路107が遠隔制御型の制御手段150を含む場合には、本実施形態の接地回路107には、被接地回路207及び接地回路107が複数の外部の装置から給電される場合に、遠隔制御型の制御手段150を実現し易いという効果がある。
 又、上述した本発明の各実施形態の接地回路は、専用の装置によって実現してもよいが、コンピュータ(情報処理装置)によっても実現可能である。この場合、係るコンピュータは、メモリ(図示せず)に格納されたソフトウェア・プログラムをCPU(Central Processing Unit、図示せず)に読み出し、読み出したソフトウェア・プログラムをCPUにおいて実行することにより、実行結果を、例えば、ユーザ・インタフェースに出力する。上述した各実施形態の場合、係るソフトウェア・プログラムには、上述したところの、図1に示した接地回路100の連動制御部140の機能、図3に示した接地回路106の制御手段150の機能等を実現可能な記述がなされていればよい。ただし、接地回路106の制御手段150には、適宜ハードウェアを含むことも想定される。そして、このような場合、係るソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)は、本発明を構成すると捉えることができる。更に、係るソフトウェア・プログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体も、本発明を構成すると捉えることができる。
 以上、本発明を、上述した各実施形態及びその変形例によって例示的に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態及びその変形例に記載した範囲に限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、請求の範囲に記載した事項から明らかである。
 この出願は、2017年8月7日に出願された日本出願特願2017-152656を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、接地の有無を切り替える機能を有する電気装置において、接地の有無を切り替えるためのリレーの接点における故障を低減する用途において利用できる。本発明は、例えば、海底分岐装置、海底中継器、利得等化装置、海底地震計、津波計における接地制御の用途において利用できる。
 100、105、106、107 接地回路
 110、130、115、135、136 リレー
 111、131、134 接点
 112、132 閉成部
 113、133 開成部
 120 抵抗
 140 連動制御部
 150 制御手段
 160、166 リレー駆動部
 200、207 被接地回路
 340 アース
 347 海水接地
 500、505、506 電気装置
 507 海底分岐装置

Claims (10)

  1.  被接地回路に接続された第1のリレーの第1の接点と、
     前記第1の接点とアースとの間に接続され、前記第1の接点が閉成された際に前記第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、
     前記抵抗と並列に接続された第2のリレーの第2の接点と、
     前記第2の接点が開成しているときに、閉成している前記第1の接点の開成を抑止する一方、前記第2の接点が閉成しているときに、開成している前記第1の接点の閉成を抑止する連動制御手段と
    を備えた接地回路。
  2.  前記第1の接点は開閉状態を保持し、
     前記第2の接点は開閉状態を保持し、
     前記連動制御手段は、
     前記第1の接点を閉成する、前記第1のリレーの第1の閉成部と、
     前記第1の閉成部に直列に接続された、前記第1の接点を開成する、前記第1のリレーの第1の開成部と、
     前記第2の接点と連動し、前記第2の接点が開成しているときには前記第1の開成部を短絡する一方、前記第2の接点が閉成しているときには前記第1の閉成部を短絡する、前記第2のリレーの第3の接点と
    を更に備えた請求項1に記載の接地回路。
  3.  前記連動制御手段は、
     前記第2の接点を閉成する、前記第2のリレーの第2の閉成部と、
     前記第2の接点を開成する、前記第2のリレーの第2の開成部と、
     前記第1の閉成部と前記第1の開成部とが直列に接続された回路に対する電流の供給及び停止、前記第2の閉成部に対する電流の供給及び停止、並びに前記第2の開成部に対する電流の供給及び停止を行うリレー駆動手段と
    を更に備えた請求項2に記載の接地回路。
  4.  前記被接地回路は、端局にケーブルで接続され、前記ケーブルを介して前記端局から受信された制御信号に基づいて、前記第1の接点及び前記第2の接点の開閉が制御される請求項1乃至3の何れか1項に記載の接地回路。
  5.  前記ケーブルを介して前記端局から給電される
    請求項4に記載の接地回路。
  6.  前記アースは、海水に対して接地された
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接地回路。
  7.  前記第1のリレー及び前記第2のリレーは、真空リレー又はガス封入リレーである
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の接地回路。
  8.  被接地回路、及び
      前記被接地回路に接続された、第1のリレーの第1の接点と、
      前記第1の接点とアースとの間に接続され、前記第1の接点が閉成された際に前記第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、
      前記抵抗と並列に接続された、第2のリレーの第2の接点と、
      前記第2の接点が開成しているときに、閉成している前記第1の接点の開成を抑止する一方、前記第2の接点が閉成しているときに、開成している前記第1の接点の閉成を抑止する連動制御手段と
     を含む接地回路
    を備えた電気装置。
  9.  被接地回路に接続された、第1のリレーの第1の接点と、
     前記第1の接点とアースとの間に接続され、前記第1の接点が閉成された際に前記第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、
     前記抵抗と並列に接続された、第2のリレーの第2の接点と
    を備えた接地回路の接地制御方法であって、
     前記第2の接点が開成しているときに、閉成している前記第1の接点の開成を抑止することと、前記第2の接点が閉成しているときに、開成している前記第1の接点の閉成を抑止することとを行う
    接地制御方法。
  10.  被接地回路に接続された、第1のリレーの第1の接点と、
     前記第1の接点とアースとの間に接続され、前記第1の接点が閉成された際に前記第1の接点に流れる電流を抑制する抵抗と、
     前記抵抗と並列に接続された、第2のリレーの第2の接点と
    を含む接地回路が備えたコンピュータに、
     前記第2の接点が開成しているときに、閉成している前記第1の接点の開成を抑止する処理と、前記第2の接点が閉成しているときに、開成している前記第1の接点の閉成を抑止する処理と
    を実行させる接地制御プログラムを格納した非一時的な記憶媒体。
PCT/JP2018/029275 2017-08-07 2018-08-03 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム WO2019031415A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019535623A JP6773230B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-03 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
EP18843533.3A EP3667693B1 (en) 2017-08-07 2018-08-03 Grounding circuit, electrical apparatus, grounding control method, and grounding control program
US16/630,722 US11488792B2 (en) 2017-08-07 2018-08-03 Grounding circuit, electrical apparatus, grounding control method, and grounding control program
CN201880050994.4A CN110998775B (zh) 2017-08-07 2018-08-03 接地电路、电气设备、接地控制方法和接地控制程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152656 2017-08-07
JP2017-152656 2017-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031415A1 true WO2019031415A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65272651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029275 WO2019031415A1 (ja) 2017-08-07 2018-08-03 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11488792B2 (ja)
EP (1) EP3667693B1 (ja)
JP (1) JP6773230B2 (ja)
CN (1) CN110998775B (ja)
WO (1) WO2019031415A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129991A (ja) 1991-08-20 1993-05-25 Fujitsu Ltd 給電路切替回路
JPH06104799A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Nec Corp 海底分岐装置
JP2000341818A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 海底ケーブル用放電回路
JP2016103851A (ja) 2010-02-24 2016-06-02 シャープ株式会社 画像復号装置
JP2017152656A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 Tianma Japan株式会社 イメージセンサおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2181079Y (zh) * 1994-01-26 1994-10-26 广西壮族自治区桂林机床电器厂 接触器的可逆转换电子延时、联锁装置
DE19513191C1 (de) * 1995-03-31 1996-07-25 Schleicher Relais Schaltungsanordnung mit Sicherheitsfunktion
US6600643B2 (en) * 2000-12-27 2003-07-29 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Submarine cable branching unit with double-coil relays
US7067940B2 (en) * 2001-12-19 2006-06-27 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Submarine branching unit having asymmetrical architecture
US7715158B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-11 Leviton Manufacturing Company, Inc. Circuit interrupter with live ground detector
US20140098446A1 (en) * 2012-09-22 2014-04-10 Victor V. Aromin Universal Ground Fault Interrupter (GFCI) Device and Printed Circuit Board Package
JP6136597B2 (ja) * 2013-06-06 2017-05-31 株式会社明電舎 封止形リレー
CN103490406A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 安徽一天电气技术有限公司 一种采用全阻法解决相间短路的消弧装置
CN104332946B (zh) * 2014-11-13 2017-05-10 陈泽 一种接地故障保护电路及接地故障断路器
JP2016192327A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 リレーシステム
CN105406441B (zh) * 2015-12-15 2019-04-09 陈泽 一种电源接地故障保护电路
CN109155520A (zh) 2016-05-25 2019-01-04 日本电气株式会社 接地电路、电气装置、接地控制方法以及接地控制程序

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129991A (ja) 1991-08-20 1993-05-25 Fujitsu Ltd 給電路切替回路
JPH06104799A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Nec Corp 海底分岐装置
JP2000341818A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 海底ケーブル用放電回路
JP2016103851A (ja) 2010-02-24 2016-06-02 シャープ株式会社 画像復号装置
JP2017152656A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 Tianma Japan株式会社 イメージセンサおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3667693A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090822A1 (en) 2021-03-25
US11488792B2 (en) 2022-11-01
EP3667693A1 (en) 2020-06-17
CN110998775A (zh) 2020-04-10
EP3667693B1 (en) 2023-01-18
JPWO2019031415A1 (ja) 2020-04-23
JP6773230B2 (ja) 2020-10-21
CN110998775B (zh) 2022-04-05
EP3667693A4 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666044B2 (en) Grounding circuit, electrical device, grounding control method, and grounding control program
US10404382B2 (en) Grounding circuit and grounding method
JP6421824B2 (ja) 給電路分岐装置及び給電路分岐方法
JP2017202793A (ja) リレー装置
WO2019031415A1 (ja) 接地回路、電気装置、接地制御方法、及び接地制御プログラム
JPH06104799A (ja) 海底分岐装置
JP2017192179A (ja) 直流保護継電システム
JP6044274B2 (ja) 給電路切替装置及び給電システム
US2405081A (en) Relay arrangement for protecting electric power systems
JP2002164820A (ja) 海底給電方式
US10095193B2 (en) High speed, high voltage (HV) capacitor system (HVCS) control systems and related methods for HVCS charge/discharge upon activation/deactivation of a HV main power system (MPS) or system fault event including a first and second timing sequence for MPS main relay(s) and HVCS relay(s) operation
DE102015008698A1 (de) Fehlerstrom-Schutzeinrichtung für einen elektrischen Verbraucher
CN106856298A (zh) 中压开关设备
CN109309378B (zh) 防带电断开装置
EP2523356B1 (en) Power supply control device for electronic circuit(s) of a submarine equipment
US2335650A (en) Alternating current reclosing breaker system
JP2959180B2 (ja) 給電路切替回路
US1374826A (en) Protective device
US1362648A (en) Telegraph system
US1370558A (en) Machine ringing system
JPS637032A (ja) 給電路切替装置
JPH0376618B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18843533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019535623

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018843533

Country of ref document: EP

Effective date: 20200309