JP2000229525A - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置

Info

Publication number
JP2000229525A
JP2000229525A JP3188199A JP3188199A JP2000229525A JP 2000229525 A JP2000229525 A JP 2000229525A JP 3188199 A JP3188199 A JP 3188199A JP 3188199 A JP3188199 A JP 3188199A JP 2000229525 A JP2000229525 A JP 2000229525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shift lever
key
detent
detent pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688923B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Noriyasu Shamoto
紀康 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP03188199A priority Critical patent/JP3688923B2/ja
Priority to DE2000104407 priority patent/DE10004407A1/de
Priority to US09/497,196 priority patent/US6487883B2/en
Priority to AU14952/00A priority patent/AU767477B2/en
Publication of JP2000229525A publication Critical patent/JP2000229525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688923B2 publication Critical patent/JP3688923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02142Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition
    • B60R25/02144Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition interlocked with gear box or gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0278Constructional features of the selector lever, e.g. grip parts, mounting or manufacturing
    • F16H2059/0282Lever handles with lock mechanisms, e.g. for allowing selection of reverse gear or releasing lever from park position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5925Transmission
    • Y10T70/5934Selective-type shift rod, fork or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キーインターロック機構を備え、且つ、コス
トの安価なシフトレバー装置を得る。 【解決手段】 本シフトレバー装置10では、キーシリ
ンダ20の側方にシフトレバー46が設けられている。
これによってディテントピン80でキーインターロック
リンク140を直接操作してキーインターロックリンク
140によるキーインターロック状態を解除できる。こ
のため、キーインターロック機構を構成する部材点数を
従来品に比べて大幅に削減することができるうえ、キー
装置18とシフトレバー46とを繋ぐ部材が基本的にキ
ーインターロックリンク140だけとすることができる
ため、調整作業が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変速機のシフトレ
ンジ変更操作用として車両に搭載されるシフトレバー装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の自動変速機に設定された複数のシ
フトレンジを変更操作するための装置としては、自動変
速機へ機械的に連結されたシフトレバーを旋回操作さ
せ、その旋回位置(シフト位置)に応じたシフトレンジ
に変更するシフトレバー装置がある。
【0003】また、この種のシフトレバー装置では、車
両の車輪をロックするためのシフトレンジであるパーキ
ングレンジに対応したシフト位置(以下、便宜上、この
シフト位置を『P位置』と称する)にシフトレバーがシ
フト操作された状態でのみ、キーシリンダに差し込まれ
たイグニッションキーの抜き取りを可能とする所謂キー
インターロック機構が設けられている。
【0004】キーインターロック機構は、キーシリンダ
の内部に設けられ、キーシリンダに差し込まれたイグニ
ッションキーの回転操作に伴い回転するカムと、このカ
ムの回転軌跡上のロック位置とこのロック位置から離脱
したロック解除位置との間で往復移動可能に設けられた
ロック部材とを備えている。キーシリンダからの抜き取
りが可能な位置以外の回転位置にイグニッションキーが
位置し、且つ、『P位置』以外のシフト位置にシフトレ
バーが位置している場合には、上記のロック部材がカム
の回転軌跡上に位置しており、キーシリンダからの抜き
取りが可能な位置へのイグニッションキーの回転に伴う
カムの回転を制限し、この状態からシフトレバーが『P
位置』へシフト操作されると、ロック部材がカムの回動
軌跡上から離脱して、キーシリンダからの抜き取りが可
能な位置へのイグニッションキーの回転が可能となる。
【0005】また、このロック部材の移動させるための
構成に関しては、一般的に機械式と電気式とがある。
【0006】機械式は、『P位置』へ移動したシフトレ
バーにより直接或いは間接的に押圧されて変位するカム
フォロワと、このカムフォロワとロック部材とを連結す
るケーブルとを備えており、『P位置』へシフト操作さ
れたシフトレバーがカムフォロワを移動させると、カム
フォロワがケーブルを介してロック部材を操作して移動
させるようになっている。
【0007】一方、電気式は、磁力によりロック部材を
移動させるソレノイドと、このソレノイドをコントロー
ルするコンピュータ等の制御装置と、『P位置』にシフ
トレバーがシフト操作されたことを検出するスイッチ
と、を備えており、『P位置』にシフトレバーがシフト
操作されたことをスイッチが検出すると、制御装置がソ
レノイドを通電或いは通電を解除してロック部材を移動
させるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的にシ
フトレバー装置は車両の運転席と助手席との間に設けら
れており、これに対し、キーシリンダはシフトレバー装
置の設置位置からは離間したステアリングコラムカバー
に設けられている。このため、機械式のキーインターロ
ック機構ではケーブルの取り回しのためのスペースを確
保しなくてはならない上、取り回し作業が煩雑となり、
しかも、機構が確実に作動するようにケーブルの取り回
し作業の際に調整を要する。これに対し、電気的なキー
インターロック機構では、上記のような不具合が生じる
ことはないが、そもそも電気式のキーインターロック機
構を構成する個々の部材や装置が高価であるためコスト
高となる。
【0009】本発明は、上記事実を考慮して、キーイン
ターロック機構を備え、且つ、コストの安価なシフトレ
バー装置を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、車両の変速機に接続されたシフトレバーのシフト操
作により前記変速機に設定された複数のシフトレンジの
うち、前記シフトレバーのシフト位置に対応したシフト
レンジに変更するシフトレバー装置であって、前記シフ
トレバーの側方に前記シフトレバーに隣接して設けられ
ると共に、内部に差し込まれたイグニッションキーを回
転操作可能に保持し、且つ、所定の抜き取り位置以外の
回転位置では前記イグニッションキーの抜き取りを制限
するキー装置と、前記キーシリンダの内部で前記抜き取
り位置への前記イグニッションキーの回転を制限すると
共に、前記複数のシフトレンジのうちの特定のシフトレ
ンジに対応した特定のシフト位置における前記シフトレ
バーの所定の操作により変位して前記イグニッションキ
ーの回転制限を解除するロックリンクと、を備えること
を特徴としている。
【0011】上記構成のシフトレバー装置によれば、変
速機に設定された複数のシフトレンジのうちの特定のシ
フトレンジ(例えば、車両の駆動輪への駆動力の伝達を
遮断し、且つ、駆動輪をロックするパーキングレンジ)
に対応した特定のシフト位置以外のシフト位置にシフト
レバーが位置した状態では、ロックリンクがキー装置の
内部で直接或いは間接的に抜き取り位置へのイグニッシ
ョンキーの回転操作を制限している。このため、この状
態では、イグニッションキーをキー装置から抜き取るこ
とはできず(キーインターロック)、例えば、キー装置
からイグニッションキーを抜き取ることでキー装置が車
両の操舵装置を構成するステアリングホイールをロック
することはできない(なお、このステアリングロックの
機構に関しては、請求項1記載の本発明においては必須
の要件ではなく、あくまでも、一例である)。
【0012】この状態からシフトレバーを特定のシフト
位置へシフト操作して、シフトレバーの所定の操作を行
うと、ロックリンクが変位し、ロックリンクによるイグ
ニッションキーの回転制限が解除される。この状態で、
イグニッションキーを抜き取り位置へ回転させること
で、キー装置からイグニッションキーを抜き取ることが
でき、例えば、上述したステアリングロック機構にキー
装置が連動していれば、キー装置からイグニッションキ
ーを抜き取ることでステアリングホイールをロックでき
る。
【0013】上記の如く、本発明においてロックリンク
はシフトレバーに設けられた係合部材の係合及び係合の
解除でイグニッションキーの抜き取り位置への回転を制
限し、また回転制限を解除する。しかも、キーシリンダ
はシフトレバーの側方に設けられているため、従来のシ
フトレバー装置の如く、シフトレバー装置とキーシリン
ダとの間にケーブルを取り回す必要がない。このため、
従来のシフトレバー装置を組み立てる際に要していたケ
ーブル調整作業等の煩雑な作業が不要となる。また、キ
ーインターロック機構を構成する部品が、基本的にロッ
クリンクのみであるためコストの軽減にも寄与する。
【0014】また、キーシリンダとシフトレバーとを近
接配置することで、キーシリンダとシフトレバーとのユ
ニット化(アッセンブリ化)が可能となる。したがっ
て、車両への組み付けが容易となる。
【0015】なお、車両の床部に設けられた従来のシフ
トレバー装置や所謂マニュアルミッションの変速装置等
においては、略車両左右方向を軸方向としたシフトレバ
ーの旋回操作をシフト操作と称し、略車両前後方向を軸
方向としたシフトレバーの旋回操作をセレクト操作と称
しているが、本発明におけるシフト操作とは略車両左右
方向を軸方向とする旋回操作に限定されるものではな
い。すなわち、変速機のシフトレンジの変更のための操
作であれば、方向やシフトレバーの移動の形態を問わず
それをシフト操作とするものである。
【0016】したがって、例えば、略車両前後方向及び
略車両左右方向に沿ってシフトレバーをジグザグに移動
させることで変速機のシフトレンジを変更する所謂ゲー
ト式のシフトレバー装置のシフトレバーの変速操作もま
たシフト操作に含まれる。
【0017】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
シフトレバー装置において、前記シフトレバーから前記
キー装置側へ突出して設けられ、前記シフトレバーと共
に前記シフト操作方向に沿って一体的に移動可能で且つ
所定の解除操作により前記シフト操作方向に対して交差
する方向に沿って移動するディテントピンと、前記シフ
トレバーと前記キー装置との間に設けられると共に、前
記ディテントピンの先端部が入り込むディテント孔が形
成され、且つ、前記特定のシフト位置への前記シフトレ
バーのシフト操作に伴う前記ディテントピンの移動軌跡
上で前記ディテントピンへ当接して前記ディテントピン
の移動を制限すると共に前記特定の解除操作により回避
可能な制限部が前記ディテント孔の内周部に形成された
ディテント部を備え、前記特定のシフト位置に前記シフ
トレバーが位置した状態で前記制限部を回避した前記デ
ィテントピンが前記解除操作が行われる以前の状態へ復
帰する際に前記ロックリンクへ係合し、前記イグニッシ
ョンキーの回転制限を解除する位置まで前記ロックリン
クを変位させる、ことを特徴としている。
【0018】上記構成のシフトレバー装置によれば、特
定のシフト位置へシフトレバーをシフト操作しようとす
ると、シフトレバーに設けられたディテントピンがディ
テント部のディテント孔の内周部に形成された制限部へ
当接し、シフトレバーのシフト操作に伴うディテントピ
ンの移動を制限する。これにより、特定のシフト位置へ
のシフトレバーのシフト操作がディテントピンを介して
間接的に制限部により制限され、不用意な特定のシフト
位置へのシフト操作が制限される。
【0019】この状態で、所定の解除操作を行うと、制
限部を回避できる位置までディテントピンがシフト操作
方向に対して交差する方向へ移動する。したがって、こ
の状態では、制限部によるシフト操作制限が解除され、
特定のシフト位置へシフトレバーをシフト操作できる。
【0020】次いで、この状態で、上述した所定の解除
操作を更に解除し、ディテントピンを所定の解除操作が
行われる以前の状態に戻すと、ディテントピンがロック
リンクに係合して、ロックリンクを変位させ、ロックリ
ンクによるイグニッションキーの回転制限が解除され
る。この状態で、イグニッションキーを抜き取り位置へ
回転させることで、キー装置からイグニッションキーを
抜き取ることができる。
【0021】請求項3記載の本発明は、請求項2記載の
シフトレバー装置において、前記キー装置が設けられる
と共に、前記シフトレバーを前記シフト操作可能に支持
し、且つ前記ディテント部が形成されたベース部材を備
えることを特徴としている。
【0022】上記構成のシフトレバー装置によれば、ベ
ース部材にキー装置が設けられていると共に、このベー
ス部材にシフトレバーが支持され、更に、上述したディ
テント部がベース部材に形成されている。すなわち、本
発明では、ベース部材によって、シフトレバー、キー装
置、ディテント部が略一体となっている。このため、ロ
ックリンクやディテントピンの調整等を車両への搭載の
前に行うことが可能であり、結果として車両への組み付
けが容易となる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の一実施の形態
に係るシフトレバー装置10の斜視図が示されている。
【0024】図1に示されるように、シフトレバー装置
10はベース部材12を備えている。ベース部材12は
略車両左右方向に長手とされたブロック状とされ、その
長手方向一方の端部には、略車両左方向へ向けて開口し
た凹形状の固定部14が形成されている。固定部14の
内周部の曲率半径は、ステアリングシャフトを収容する
アッパチューブ(何れも図示省略)の外周部の曲率半径
に対応しており、アッパチューブの外周部に内周部を当
接させた状態でボルト等の締結手段(図示省略)により
アッパチューブへ締結固定されて支持される。
【0025】ベース部材12の固定部14とは反対側に
は、キー装置18を構成するキーシリンダ20が設けら
れている。キーシリンダ20を介して固定部14とは反
対側にはシフトレバー支持部22が設けられており、溶
接等によりキーシリンダ20の外周部へ一体的に固着さ
れてベース部材12の一部を構成している。
【0026】シフトレバー支持部22は、略車両左右に
沿って互いに対向配置された一対の支持壁24、26が
外周壁28の一部を構成すると共に、当該外周壁28の
略車両前方側の端部が底壁30により閉止された略ボッ
クス形状とされている。支持壁24、26には、同軸的
に貫通した透孔32(支持壁24側については図示省
略)が形成されており、円柱形状のシャフト36が支持
壁26と外周壁28とを跨ぐように透孔32を貫通して
いる。
【0027】支持壁26側の透孔32に対応した側のシ
ャフト36の長手方向一端部には、外径寸法がシャフト
36の本体部分の外径寸法よりも大径とされたフランジ
部38が形成されており、透孔32をシャフト36が貫
通した状態では、フランジ部38が支持壁26へ当接す
る。また、フランジ部38には固定部40が形成されて
いる。固定部40は基端部から中間部までがフランジ部
38の半径方向外側へ向けて延出され、且つ、中間部か
らは屈曲してシャフト36の先端側(シャフト36のフ
ランジ部38が形成された側とは反対側)へシャフト3
6に対して平行に延びている。固定部40の先端部には
爪部42が形成されている。爪部42は、基端部が固定
部40の本体部分よりも厚肉で、先端部へかけて漸次肉
厚が薄くなるテーパ状とされている。支持壁26には爪
部42に対応してスリット孔44が形成されている。ス
リット孔44は、その幅寸法が爪部42の先端側の肉厚
以上で且つ爪部42の基端側での肉厚未満とされてお
り、爪部42のスリット孔44へ嵌め込むことで、爪部
42の抜けを防止し、シャフト36の軸方向に沿った変
位を防止している。
【0028】このようにしてシフトレバー支持部22に
固定されたシャフト36には、シフトレバー46のレバ
ー本体48がシャフト36周りに旋回自在に支持されて
いる。レバー本体48は概ね略車両前後方向に沿って長
手の円筒状とされており、略車両前方側の端部である基
端部には略車両左右方向に沿って長手とされた円筒状の
取付部50が形成されている。透孔32と透孔34とを
貫通したシャフト36は、透孔32と透孔34との間で
取付部50を貫通しており、これにより、レバー本体4
8がシャフト36に旋回自在に支持されている。一方、
取付部50とは反対側のレバー本体48の先端部には操
作把手用としてのノブ52が一体的に取り付けられてい
る。
【0029】図4に示されるように、ノブ52には、略
車両左方向の端部で開口した横孔54と、一端が横孔5
4の中間部で開口していると共に、他端がノブ52のレ
バー本体48との連結部分側の端部で開口した縦孔56
と、が形成されている。横孔54の内部にはボタン58
の一部が横孔54に沿って移動可能に収容されている。
ボタン58の横孔54に収容された側の端部には略車両
前方向で且つ略車両右方向へ向けて傾斜した斜面を有す
るカム部60が形成されている。カム部60には縦孔5
6及び縦孔56と同軸的にレバー本体48に形成され且
つ一端が開口して縦孔56と連通した縦孔62の内部に
収容された棒状のディテントロッド64の一端が当接し
ている。ディテントロッド64は縦孔56及び縦孔62
の内部でレバー本体48の長手方向に沿ってスライド自
在とされていると共に、縦孔62内のレバー本体48の
基端部近傍に収容された圧縮コイルスプリング66によ
ってノブ52側へ付勢されており、これにより、カム部
60を略車両後方側へ押圧している。上記の如く、カム
部60は略車両前方向で且つ略車両左方向へ向けて傾斜
した斜面とされているため、ディテントロッド64から
の押圧力はボタン58を横孔54から押し出す方向に作
用する。換言すれば、ボタン58を横孔54の内部へ向
けて押圧操作すると、カム部60が圧縮コイルスプリン
グ66の付勢力に抗してディテントロッド64をレバー
本体48の基端側へスライドさせることになる。
【0030】また、横孔54の底部近傍にも圧縮コイル
スプリング68が配置されており、カム部60から横孔
54の底部側へ向けて延出されたアーム70を介してボ
タン58をディテントロッド64の開口端側へ向けて付
勢している。
【0031】さらに、図1に示されるように、レバー本
体48の基端側にはワイヤ係止部72が設けられてい
る。ワイヤ係止部72は概ね略車両上下方向に沿って長
手で且つ略車両左右方向に沿って厚さ方向の板状で、長
手方向下端部が溶接等によりレバー本体48の基端側外
周部へ固着されて一体とされている。ワイヤ係止部72
の先端側には、略車両右方向側へ向けてピン74が突出
形成されており、ケーブル76の長手方向一方の端部が
係止されている。
【0032】ケーブル76の長手方向他端部は、直接、
或いはアームやレバー等の機械要素を介して間接的(本
実施の形態では直接)に自動変速機78へ接続されてお
り、シフトレバー46のシャフト36周りの旋回操作
(シフト操作)に伴い、ピン74がシャフト36周りに
旋回することで、自動変速機78を操作し、自動変速機
78に設定された複数のシフトレンジのうちのその旋回
位置(すなわち、シフトレバー46のシフト位置)に応
じたシフト位置に変更するようになっている。
【0033】さらに、上述したディテントロッド64の
長手方向中間部からは、略車両左右方向へ向けてディテ
ントピン80が延出されており、レバー本体48に形成
された長孔82を貫通してレバー本体48の外部へ突出
している。ここで、長孔82はレバー本体48に沿って
長手とされているため、ディテントピン80は長孔82
のノブ52側の長手方向一方の端部に当接した状態から
レバー本体48の基端側である長手方向他方の端部へ当
接するまで移動可能である。また、一方のディテントピ
ン80の先端側は、ディテント部としての支持壁24に
形成されたディテント孔84を貫通しており、圧縮コイ
ルスプリング66の付勢力に抗した外力がディテントロ
ッド64に作用していない状態、すなわち、ディテント
ピン80が長孔82の長手方向一端側に位置した状態
で、シフトレバー46がシャフト36周りに旋回操作す
ると、ディテントピン80が長孔82の略車両後方側の
内周部に沿って旋回する。
【0034】また、図5に示されるように、ディテント
孔84の内周部のうちの略車両後方側の内周部の一部か
らは略車両前方側へ向けて制限部としての制限壁86が
突出形成されている。この制限壁86は、ディテントピ
ン80が長孔82の長手方向一端側に位置した状態で、
自動変速機78に設定された複数のシフトレンジのうち
車両の駆動輪をロックするパーキングレンジに対応した
シフト位置(以下、便宜上、このシフト位置を『P位
置』と称する)とエンジンの駆動力の駆動輪への伝達を
遮断して自由に駆動輪が回転できる状態とするニュート
ラルレンジに対応したシフト位置(以下、便宜上、この
シフト位置を『N位置』と称する)との間でシフトレバ
ー46が旋回操作(シフト操作)された際のディテント
ピン80の旋回軌跡上に設けられている。
【0035】さらに、『P位置』に位置した状態でのレ
バー本体48を介して支持壁24とは反対側にはシフト
ロックプレート88が設けられている。シフトロックプ
レート88は、略車両左右方向に沿って厚さ方向とされ
た板状の部材で、後述するシフトロックソレノイド90
のケース92に形成されたガイド孔94により、『P位
置』にシフトレバー46が位置した状態での圧縮コイル
スプリング66の付勢力、及び、この付勢力に抗したデ
ィテントピン80の移動方向に沿ってスライド可能に取
り付けられている。また、図5に示されるように、シフ
トロックプレート88には略車両下方側へ向けて開口し
た切欠部96が形成されている。切欠部96は、その幅
寸法が上述したディテントピン80をその内側へ収容で
きる程度とされており、『P位置』にシフトレバー46
が位置した状態では、切欠部96の内側へディテントピ
ン80が入り込む。
【0036】また、切欠部96の開口側のシフトロック
プレート88の側縁にはカム部98が形成されている。
カム部98は略車両下方向で且つ略車両後方向側へ向い
た傾斜面とされている。
【0037】さらに、図1に示されるように、外周壁2
8の内側にはシフトロック手段としてのシフトロックソ
レノイド90のケース92が設けられており、ねじ等の
締結手段により底壁30へ固定されている。
【0038】図6に示されるように、ケース92を構成
する側壁100の側方には、ガイド孔94が形成されて
いる。ガイド孔94からはシフトロックプレート88の
ケース92の内部へ入り込んでいる。また、ケース92
の内部にはロック部材102が収容されている。このロ
ック部材102には矩形ブロック状のロック部104が
形成されており、ロック部104が側壁100に当接し
た状態ではシフトロックプレート88のケース92内へ
入り込んだ部分と略車両前後方向に沿って対向し、シフ
トロックプレート88のケース92内側への移動を制限
する。また、ロック部材102は、ロック部104が側
壁100に当接した状態からケース92の側壁106に
沿ってスライド可能とされている。さらに、ロック部材
102には連結部108が形成されており、電磁石11
0が一体的に固着されている。電磁石110は略車両下
方側へ向けて開口した有底の筒状とされており、外部に
は通電されることで電磁石110の内側から外側へ向け
て磁力が生ずるようにコイル112が巻掛られている。
また、コイル112は直接或いは間接的にシフトロック
コンピュータへ電気的に接続されており、例えば、車両
室内に設けられたブレーキペダルの踏み込みをセンサ等
(何れも図示省略)が検知した場合に、シフトロックコ
ンピュータがコイル112を通電状態とする。
【0039】また、電磁石110とケース92の車両前
方側の側壁114との間には引張コイルスプリング11
6が配置されており、電磁石110を常に車両後方へ向
けて付勢している。このため、電磁石110と一体のロ
ック部材102のロック部104は、常に側壁100に
当接している。
【0040】一方、電磁石110の車両後方にはカム板
118が配置されている。このカム板118は車幅方向
右端側が車両後方へ向けて折り返され、更に、後端にか
けて車幅方向左側へ向けて傾斜しており、この部分がカ
ム部120とされている。このカム部120は、ガイド
孔94の側方に形成されたガイド孔122に対応してお
り、ガイド孔122に入り込んだ強制解除レバー(図示
省略)が車両乗員の操作力によってケース92の内側へ
移動すると、カム部120が強制解除レバーに押圧さ
れ、コイル112の通電状態、非通電状態に拘わらず電
磁石110が引張コイルスプリング116の付勢力に抗
して下方へ移動し、ロック部材102が下方へ移動す
る。
【0041】また、電磁石110の内部にはプランジャ
126の本体128が車両上下方向に沿って摺動可能に
配置されている。ここで、プランジャ126は金属材料
によって形成されており、コイル112に電流が流れる
と電磁石110の内壁が磁化される。これによって本体
128が電磁石110の内壁に吸着される。また、この
本体128には車両下方へ向けて開口した孔130が形
成されており、この孔130の内部には引張コイルスプ
リング132が収容されている。この引張コイルスプリ
ング132は一端が孔130の底部に当接し、他端が電
磁石110の底部に当接しており、電磁石110に対し
て本体128を車両上方へ向けて付勢している。ここ
で、引張コイルスプリング132の付勢力は引張コイル
スプリング116の付勢力よりも小さくなるように設定
されており、また、引張コイルスプリング116の付勢
力と励磁された状態での電磁石110のプランジャ12
6(本体128)を吸着する吸着力との合力は引張コイ
ルスプリング116の付勢力よりも大きくなるように設
定されている。
【0042】一方、プランジャ126の本体128の閉
止端からは外径が本体128よりも小径の突出部134
が同軸的に突出形成されており、カム板118を貫通し
て電磁石110の外方へ突出している。突出部134の
先端にはカム部材136が取り付けられている。カム部
材136は断面台形状とされており、車両上方側の端部
138が車両後方側へ傾斜した傾斜面とされている。ま
た、カム部材136は、引張コイルスプリング132の
付勢力によってロック部104がケース92の側壁10
0に当接し、且つ、引張コイルスプリング116の付勢
力によってプランジャ126の本体128がカム板11
8に当接した状態では、ロック部材102のロック部1
04とシフトロックプレート88の間に介在し、カム部
材136の端部138がシフトロックプレート88と対
向する。したがって、シフトロックプレート88がケー
ス92の内側に移動すると、カム部材136の端部13
8がシフトロックプレート88によって押圧され、車両
下方へ移動する。
【0043】一方、図1に示されるように、キーシリン
ダ20と支持壁24との間にはロックリンクとしてのキ
ーインターロックリンク140が配置されている。キー
インターロックリンク140はその中間部がキーシリン
ダ20の外周部に形成された支持部142により略車両
前後方向を軸方向としてその軸周りに所定範囲旋回自在
に軸支されている。キーインターロックリンク140の
中間部よりも一端側は支持壁24へ接近する方向へ延び
ており、更に、車両前方側へ屈曲してディテントピン8
0との当接部144とされている。当接部144は、シ
フトレバー46が『P位置』にシフト操作された状態に
おける圧縮コイルスプリング66の付勢力及びこの付勢
力に抗したディテントロッド64のスライド移動に伴う
ディテントピン80の移動軌跡上に位置しており、圧縮
コイルスプリング66の付勢力に抗して長孔82の他端
側にディテントピン80が位置した状態から圧縮コイル
スプリング66の付勢力によりディテントピン80が長
孔82の一端側へスライドすると、ディテントピン80
の先端部が当接部144へ当接する。
【0044】また、図1に示されるように、キーインタ
ーロックリンク140の他端部はロック部146とさ
れ、キーシリンダ20に形成された孔部148を介して
キーシリンダ20の内部へ入り込んでいる。図3(B)
に示されるように、キーシリンダ20の内部にはロック
カム150が配置されており、キーシリンダ20に差し
込まれたイグニッションキー152(図3(A)参照)
のキーシリンダ20の軸線周りの回転操作に伴い一体的
に回転するようになっている。
【0045】ここで、図3(B)の実線にて示されるよ
うに、キーインターロックリンク140のロック部14
6がキーシリンダ20の内部にまで入り込んだ状態で
は、ロック部146は、ロックカム150の回転軌跡上
にあり、図3(A)で実線で示されるACC位置にイグ
ニッションキー152が位置した状態からLOCK位置
まで8すなわち、図3(A)の二点鎖線状態となるま
で)イグニッションキー152を回転させようとする
と、キーインターロックリンク140のロック部146
がロックカム150へ係合してロックカム150の回転
を制限する。
【0046】次に、本実施の形態の作用並びに効果につ
いて説明する。
【0047】本シフトレバー装置10では、シフトレバ
ー46を取付部50周りに旋回操作(シフト操作)させ
て、ワイヤ係止部72のピン74に係止されたケーブル
76に張力を付与し、或いは、付与した張力を解除する
ことで自動変速機78が操作される。これにより、自動
変速機78に設定された複数のシフトレンジのうち、シ
フトレバー46の旋回位置(シフト位置)に対応したシ
フトレンジに変更される。
【0048】但し、図5の『N位置』から『P位置』側
へ向けてシフトレバー46を旋回操作しようとすると、
ディテントピン80がディテント孔84に形成された制
限壁86へ当接し、制限壁86がディテント孔84を介
してディテントピン80の旋回を制限する。したがっ
て、この状態では、ディテントピン80を『N位置』よ
りも『P位置』側へ旋回操作することはできず、自動変
速機78のシフトレンジを『N位置』よりも『P位置』
側の旋回位置(シフト位置)に対応したシフトレンジに
変更することはできない。
【0049】この状態で、ノブ52に設けられたボタン
58を押圧し、圧縮コイルスプリング66の付勢力に抗
してディテントピン80が長孔82の他端側に位置する
までディテントロッド64をスライドさせることで、デ
ィテントピン80は制限壁86を回避できる。したがっ
て、この状態で、ディテントピン80を『N位置』より
も『P位置』側へ旋回操作することで、自動変速機78
のシフトレンジを『N位置』よりも『P位置』側の旋回
位置(シフト位置)に対応したシフトレンジに変更でき
る。
【0050】また、『P位置』にシフトレバー46へシ
フトレバー46がシフト操作されると、ディテントピン
80がシフトロックプレート88の切欠部96の内側へ
入り込む。この状態で、ボタン58への押圧力を解除し
てディテントピン80を長孔82の一端側へ変位させる
と、このディテントピン80と共にシフトロックプレー
ト88がスライドする。この状態でシフトロックソレノ
イド90のコイル112への通電が解除されると、コイ
ル112の吸引力が無くなり、引張コイルスプリング1
16の付勢力が引張コイルスプリング132の付勢力を
上回る。これにより、ロック部材102がシフトロック
プレート88の移動軌跡上へ移動し、ケース92の内側
へのシフトロックプレート88の移動を制限する。この
状態では、ボタン58を押圧しても、制限壁86を回避
できる位置までディテントピン80を移動させることは
できないため、結果的にシフトレバー46を『P位置』
から『N位置』等の他のシフト位置へシフト操作するこ
とはできない(シフトロック状態)。
【0051】この状態で、例えば、ブレーキペダルを踏
み込む等の所定の操作を行うと、電磁石110のコイル
112が通電され、引張コイルスプリング132の付勢
力に電磁石110の吸引力が加わり、その合力が引張コ
イルスプリング116の付勢力を上回る。これにより、
プランジャ126に設けられたロック部材102がシフ
トロックプレート88の移動軌跡上から離脱し、シフト
ロックプレート88の移動が可能となる(シフトロック
解除状態)。
【0052】また、一方で、シフトレバー46が『N位
置』等、『P位置』以外のシフト位置にある状態、或い
は、シフトレバー46が『P位置』にあってもディテン
トピン80が圧縮コイルスプリング66の付勢力に抗し
て長孔82の他端側に位置している状態では、図3
(B)の実線で示されるように、キーインターロックリ
ンク140のロック部146がキーシリンダ20の内部
へ入り込んでロックカム150の回転を制限する。これ
により、イグニッションキー152は図3のACC位置
からLOCK位置へ向けて回転することはできなくな
り、キーシリンダ20からのイグニッションキー152
の抜き取りが制限される(キーインターロック状態)。
【0053】この状態で、シフトレバー46を『P位
置』にシフト操作し、更に、それまでディテントピン8
0に制限壁86を回避させるべく長孔82の他端側へデ
ィテントピン80を移動させるためにボタン58に付与
していた押圧力を解除してディテントピン80を長孔8
2の一端側へ移動させると(すなわち、図2の矢印A方
向へ向けてディテントピン80を移動させると)、この
ディテントピン80の移動軌跡上にあるキーインターロ
ックリンク140の当接部144へディテントピン80
が当接し、当接部144を下方へ押圧する。ディテント
ピン80からの押圧力を受けたキーインターロックリン
ク140は支持部142周りに図2及び図3(B)の矢
印B方向へ向けて旋回する。これにより、図3(B)の
二点鎖線で示されるように、キーインターロックリンク
140のロック部146がロックカム150の回転軌跡
上から離脱する。この状態では、ロックカム150は自
由に回転できるため、イグニッションキー152を図3
(A)のACC位置からLOCK位置へ向けて回転させ
ることができ、LOCK位置へイグニッションキー15
2を回転させた後にイグニッションキー152をキーシ
リンダ20から抜き取ることができる(キーインターロ
ック解除状態)。
【0054】ところで、本シフトレバー装置10では、
キーシリンダ20の側方にシフトレバー46が配置され
ているため、上述したキーインターロックに関わる構成
はディテントピン80とキーインターロックリンク14
0で、特に、キーインターロックにのみ関わる構成はキ
ーインターロックリンク140だけとなる。このため、
部品の寸法誤差により生じる誤差の伝搬が非常に少な
く、確実にキーインターロック及びその解除が可能であ
る。また、本シフトレバー装置10では、キーインター
ロックリンク140をキーシリンダ20へ組み付けた状
態でシフトレバー装置10を車両へ組み付けることにな
るため、従来のシフトレバー装置におけるケーブルの取
り回しやケーブルの調整等の煩雑な作業が不要となるた
め、組立工数が軽減され、コストが安価となる。さら
に、上述したように、基本的にキーインターロックに要
する部材はキーインターロックリンク140のみである
ため、従来のシフトレバー装置と比べて部品点数が少な
くなり、この意味でもコストの軽減に寄与する。
【0055】なお、本実施の形態では、ステアリングホ
イールの側方に本シフトレバー装置10を配置する構成
であったが、従来のシフトレバー装置の如く、車両の運
転席と助手席との間に本シフトレバー装置10を配置し
てもよい。この構成の場合には、当然、キーシリンダ2
0が車両の運転席と助手席との間に設けられることにな
る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、キー
装置の側方にシフトレバーを設ける構成とすることで、
キーインターロック機構に要する構成を基本的にロック
リンクのみとすることが可能となるため、コストを安価
にでき、しかも、キーインターロック機構の信頼性をも
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシフトレバー装置
の斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るシフトレバー装置
の要部を拡大した斜視図である。
【図3】(A)がキー装置を構成するキーシリンダの正
面図で、(B)がキーシリンダの断面図である。
【図4】シフトレバーの内部構造を示す断面図である。
【図5】制限手段としての制限壁とシフトロック手段の
構成の一部であるシフトロックプレート及び係合部材と
してのディテントピンの関係を示す側面図である。
【図6】シフトロック手段としてのシフトロックソレノ
イドの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 シフトレバー装置 12 ベース部材 18 キー装置 20 キーシリンダ 46 シフトレバー 78 自動変速機(変速機) 80 ディテントピン 86 制限壁(制限部) 140 キーインターロックリンク(ロックリン
ク) 152 イグニッションキー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の変速機に接続されたシフトレバー
    のシフト操作により前記変速機に設定された複数のシフ
    トレンジのうち、前記シフトレバーのシフト位置に対応
    したシフトレンジに変更するシフトレバー装置であっ
    て、 前記シフトレバーの側方に前記シフトレバーに隣接して
    設けられると共に、内部に差し込まれたイグニッション
    キーを回転操作可能に保持し、且つ、所定の抜き取り位
    置以外の回転位置では前記イグニッションキーの抜き取
    りを制限するキー装置と、 前記キーシリンダの内部で前記抜き取り位置への前記イ
    グニッションキーの回転を制限すると共に、前記複数の
    シフトレンジのうちの特定のシフトレンジに対応した特
    定のシフト位置における前記シフトレバーの所定の操作
    により変位して前記イグニッションキーの回転制限を解
    除するロックリンクと、 を備えることを特徴とするシフトレバー装置。
  2. 【請求項2】 前記シフトレバーから前記キー装置側へ
    突出して設けられ、前記シフトレバーと共に前記シフト
    操作方向に沿って一体的に移動可能で且つ所定の解除操
    作により前記シフト操作方向に対して交差する方向に沿
    って移動するディテントピンと、 前記シフトレバーと前記キー装置との間に設けられると
    共に、前記ディテントピンの先端部が入り込むディテン
    ト孔が形成され、且つ、前記特定のシフト位置への前記
    シフトレバーのシフト操作に伴う前記ディテントピンの
    移動軌跡上で前記ディテントピンへ当接して前記ディテ
    ントピンの移動を制限すると共に前記特定の解除操作に
    より回避可能な制限部が前記ディテント孔の内周部に形
    成されたディテント部を備え、 前記特定のシフト位置に前記シフトレバーが位置した状
    態で前記制限部を回避した前記ディテントピンが前記解
    除操作が行われる以前の状態へ復帰する際に前記ロック
    リンクへ係合し、前記イグニッションキーの回転制限を
    解除する位置まで前記ロックリンクを変位させる、 ことを特徴とする請求項1記載のシフトレバー装置。
  3. 【請求項3】 前記キー装置が設けられると共に、前記
    シフトレバーを前記シフト操作可能に支持し、且つ前記
    ディテント部が形成されたベース部材を備えることを特
    徴とする請求項2記載のシフトレバー装置。
JP03188199A 1999-02-09 1999-02-09 シフトレバー装置 Expired - Fee Related JP3688923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188199A JP3688923B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シフトレバー装置
DE2000104407 DE10004407A1 (de) 1999-02-09 2000-02-02 Wählhebelanordnung für ein Kraftfahrzeug
US09/497,196 US6487883B2 (en) 1999-02-09 2000-02-03 Shift lever apparatus
AU14952/00A AU767477B2 (en) 1999-02-09 2000-02-07 Shift lever apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188199A JP3688923B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229525A true JP2000229525A (ja) 2000-08-22
JP3688923B2 JP3688923B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=12343386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03188199A Expired - Fee Related JP3688923B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シフトレバー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6487883B2 (ja)
JP (1) JP3688923B2 (ja)
AU (1) AU767477B2 (ja)
DE (1) DE10004407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034572A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 津田工業株式会社 シフトレバー装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697814B1 (ko) * 2000-09-19 2007-03-20 가부시키가이샤 도카이리카덴키 세이사쿠쇼 시프트록 유니트
EP1378406B1 (en) * 2002-05-29 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Apparatus for restricting activation of engine starting system
KR100921048B1 (ko) * 2007-12-15 2009-10-08 현대자동차주식회사 스마트키 시스템을 탑재한 차량의 변속레버 잠금장치
WO2010110757A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Kamol Kantajaraniti Gear lever locking device
KR101094910B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-16 기아자동차주식회사 차량의 키 인터록 장치
US20130269467A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 John R. Rice Power actuator with integral decoupling mechanism
US9377100B2 (en) * 2012-07-06 2016-06-28 Kongsberg Automotive Ab Shifter assembly
KR101355617B1 (ko) * 2012-10-26 2014-01-27 현대자동차주식회사 변속 레버
DE202013009915U1 (de) * 2012-12-03 2014-05-13 Strattec Security Corporation Zündschloss-Lenkschloss-Anordnung
DE102013217048A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Magnetvorrichtung zur Arretierung eines Gangwahlhebels eines Fahrzeugs in einer vorbestimmten Position, Verfahren zur Herstellung einer Magnetvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Magnetvorrichtung
CN103821927B (zh) * 2014-03-03 2016-08-17 苏州巴吉赛车科技有限公司 一种带锁定的单软轴换挡结构
DE102014212774A1 (de) 2014-07-02 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Gangwahlschalthebelvorrichtung und Gangwahlschalthebelanordnung für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Befestigen einer Gangwahlschalthebelvorrichtung
JP6471105B2 (ja) * 2016-01-14 2019-02-13 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法
US10579882B1 (en) * 2016-09-20 2020-03-03 Apple Inc. Sensor module
KR102412104B1 (ko) * 2017-02-24 2022-06-23 기아 주식회사 N 단 시프트락 기능을 구비한 변속 레버 시스템
JP6881255B2 (ja) * 2017-11-24 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シフトバイワイヤ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096717A (en) * 1977-04-29 1978-06-27 General Motors Corporation Transmission shift control
DE3616122C2 (de) * 1986-05-13 1997-05-15 Ymos Ag Ind Produkte Lenk- und Zündschloß
US4679417A (en) * 1986-05-27 1987-07-14 General Motors Corporation Transmission selector assembly and latching mechanism
JPH071317Y2 (ja) * 1987-11-04 1995-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用セレクタレバー装置
US4854193A (en) * 1988-03-25 1989-08-08 Babcock Industries Inc. Key interlock system for automatic floor mounted transmission shifter
US4821605A (en) * 1988-05-03 1989-04-18 General Motors Corporation Transmission shift control assembly
JP2520861Y2 (ja) * 1989-06-26 1996-12-18 株式会社東海理化電機製作所 コラムタイプの自動変速機用シフトレバーのロック装置
US5309744A (en) * 1990-08-10 1994-05-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Locking apparatus for shift lever of automatic transmission
JP2562690Y2 (ja) * 1991-02-28 1998-02-16 株式会社アルファ ステアリングロック装置のケ−ブル接続構造
DE4120382C2 (de) * 1991-06-20 1993-10-28 Porsche Ag Verriegelungsvorrichtung zwischen einem Wählhebel eines Getriebes und einem Zündschloß eines Kraftfahrzeuges
JP2564909Y2 (ja) * 1992-10-12 1998-03-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JPH07151224A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Fuji Kiko Co Ltd 自動変速機の操作装置
US5647818A (en) * 1995-03-27 1997-07-15 Pontiac Coil, Inc. Shifter interlock for an automatic transmission
US5651290A (en) * 1995-05-05 1997-07-29 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corp. Manual shifter with reverse lock mechanism
DE19626013C1 (de) * 1996-06-28 1997-12-11 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Vorrichtung mit einem Wählhebel für Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe
US5857938A (en) * 1997-07-28 1999-01-12 General Motors Corporation Manual shift control assembly with a reverse lock position
US5860303A (en) * 1997-08-29 1999-01-19 Teleflex Incorporated Ignition safety interlock
US5954616A (en) * 1998-03-16 1999-09-21 Chrysler Corporation Steering-column-mounted shift control assembly
US5906120A (en) * 1998-04-09 1999-05-25 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle steering column lock mechanism
US6295887B1 (en) * 1999-01-11 2001-10-02 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Miniaturized transmission shifter
US6176809B1 (en) * 1999-04-22 2001-01-23 Grand Haven Stamped Products Shifter with reverse and ignition key interlock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034572A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 津田工業株式会社 シフトレバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6487883B2 (en) 2002-12-03
DE10004407A1 (de) 2000-08-10
JP3688923B2 (ja) 2005-08-31
AU1495200A (en) 2000-08-10
AU767477B2 (en) 2003-11-13
US20020116966A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000229525A (ja) シフトレバー装置
JP2003127691A (ja) 多段自動変速機操作装置
JP3938822B2 (ja) シフトレバー装置
JP4723918B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
JP3691681B2 (ja) シフトレバー装置
US7591757B2 (en) Shift lever device
JP3938823B2 (ja) シフトレバー装置
US5133436A (en) Steering column mounted gear selector mechanism for automatic transmissions having safety lock
JP7431202B2 (ja) シフト装置
JPH08334167A (ja) ゲート式atシフトレバーのシフトロック装置
JP6949615B2 (ja) シフトレバー装置
JP2657330B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバー装置におけるシフトロック装置
JP7403511B2 (ja) シフト装置
JP6096257B2 (ja) シフトロック装置
JP2917103B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP4724058B2 (ja) シフトレバー装置
JPH078287Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP2000127793A (ja) シフトレバー装置
JP2019026075A (ja) シフトロック装置
JP3208098B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー操作装置
JPH11165554A (ja) シフトレバー装置
JP2001287564A (ja) シフトレバー装置
JP3993975B2 (ja) シフトレバー装置
JPH1159218A (ja) シフトレバー装置
JPH0747639Y2 (ja) 車両の自動変速機用コラムシフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees