JPH078287Y2 - 車両用シフトロック装置 - Google Patents

車両用シフトロック装置

Info

Publication number
JPH078287Y2
JPH078287Y2 JP1988048488U JP4848888U JPH078287Y2 JP H078287 Y2 JPH078287 Y2 JP H078287Y2 JP 1988048488 U JP1988048488 U JP 1988048488U JP 4848888 U JP4848888 U JP 4848888U JP H078287 Y2 JPH078287 Y2 JP H078287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
shift
lock
shift lever
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988048488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154930U (ja
Inventor
正純 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1988048488U priority Critical patent/JPH078287Y2/ja
Publication of JPH01154930U publication Critical patent/JPH01154930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078287Y2 publication Critical patent/JPH078287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、オートマチック(A/T)トランスミッション
を搭載した自動車等の車両用シフトロック装置の改良に
関する。
(従来の技術) 一般に、オートマチック(A/T)トランスミッションを
搭載した自動車等の車両には運転ポジションを選択する
シフトレバーが装着されており、このシフトレバーのレ
バー操作によって例えばPポジション(パーキング位
置)、Rポジション(バック位置)、Nポジション(ニ
ュートラル位置)、Dポジション(ドライブ位置)、2
ポジション(セカンド位置)、Lポジション(ロー位
置)等の各運転ポジションを適宜選択できるようになっ
ている。
第3図ないし第5図は、この種のオートマチック(A/
T)トランスミッションを搭載した車両のシフトレバー
装置本体1の要部の概略構成を示すもので、2はシフト
レバー、3はシフトレバー2のシフト操作位置を規制す
るディテントプレートである。この場合、ディテントプ
レート3は車体側の取付ブラケット4に固定されてい
る。
さらに、この取付ブラケット4にはシフトレバー2の基
端部が回動軸5を中心に回動自在に枢支されている。ま
た、ディテントプレート3の板面にはディテント溝6が
形成されている。
このディテント溝6内には、シフトレバー2の中途部に
突設されたディテントピン7が挿入されている。このデ
ィテントピン7はシフトレバー2の軸方向に沿って延設
された長穴内にスライド自在に挿入されており、常時は
図示しないばね部材によってシフトレバー2の頭部方向
に向けて弾性的に押圧付勢されている。シフトレバー2
の頭部には操作ぼたん8が突没自在に装着されている。
そして、この操作ぼたん8の押し込み操作にともないデ
ィテントピン7が付勢力に抗して下方向に向けて移動操
作されるようになっている。
第5図に示すように、ディテント溝6には外側の溝縁部
に複数段の段部9a,9b,9c,9dが形成されており、これら
の各段部9a,9b,9c,9dにPポジション10a、Rポジション
10b、Nポジション10c、Dポジション10d、2ポジショ
ン10e、Lポジション10f等の各運転ポジションがそれぞ
れ設定されている。
さらに、ディテント溝6の内側の溝縁部には前記回動軸
5を中心とする円弧に沿ってディテントピン7を各運転
ポジション間で移動させるピン移動通路11が形成されて
いる。
そして、シフトレバー2の操作ぼたん8が押し込み操作
されていない通常位置では、シフトレバー2のディテン
トピン7のばね部材の付勢力によってディテント溝6の
Pポジション10a、Rポジション10b、Nポジション10
c、Dポジション10d、2ポジション10e、Lポジション1
0f等の何れかの運転ポジション(選択位置)で保持され
る。
また、前記操作ぼたん8の押し込み操作にともない、デ
ィテントピン7を付勢力に抗して下方向に向けて移動さ
せ、それまで保持した設定運転ポジションからピン移動
通路11位置まで移動する。そして、このピン移動通路11
に沿ってディテントピン7を移動操作してシフトレバー
2を任意の運転ポジションにシフト操作できるようにな
っている。
ところで、このようなオートマチック(A/T)トランス
ミッションを搭載した車両の急発進対策として、従来、
たとえば第6図に示すようなシフトロック装置が開発さ
れている。
すなわち、前記ディテントプレート3に沿ってシフトロ
ック用のソレノイド12を配設し、このソレノイド12の可
動軸12aの進退動作にともないディテントプレート3の
ディテント溝6における段部9aの開口部を開閉させる。
したがって、たとえばPポジション10a位置に挿入され
たディテントピン7が、Pポジション10a以外の位置に
移動することを防止するロック動作ができる。
また、ディテント溝6のPポジション10a位置にディテ
ントピン7が挿入した状態でブレーキペダルの踏込み操
作を行うと、この踏込み操作にともないソレノイド12は
励磁して可動軸12aをディテント溝6内から退避させ、
段部9aを開口部を開放するロック解除動作となり、ディ
テントピン7が任意の運転ポジションに自由に移動でき
る。
このようにシフトロック装置は所定の作用を確実になす
が、その一方、前記ソレノイド12はある程度容量が大な
るものであり、これを取付けるためのスペースを確保す
るとその周辺が窮屈になる。
しかもブレーキペダルの踏込みに応じて電気的にオン−
オフ制御するようになっているから、配線手間がかかる
とともに故障事故が発生した場合の対策がたて難く、有
効性の低いものである。
そこで、スペースをとらず、かつ調整手間を簡単化する
とともに機械的に確実な作用をなす、第1図に示すよう
なシフトロック装置が考案される。
すなわち、21は前記ディテントピン7をPポジション10
aにロックする位置からPポジション10a以外の運転ポジ
ションに移動可能とする、換言すれば、前記シフトレバ
ー2をパーキング位置でロックするロック位置からこの
ロックを解除するロック解除位置まで突没可能に設けら
れたロックピンである。
22は前記ロックピン21の保持部材であり、これはロック
ピン21を突没自在に保持する円管状のガイドパイプ23お
よびこのガイドパイプ23を固着し、かつディテントプレ
ート3に固定される取付板24からなる。
前記ガイドパイプ23内に、ロックピン21をロック位置側
に突出させる方向に弾性的に付勢する図示しないばね部
材を収容するとともに、このばね部材に連結するロック
解除部材である索状体(ケーブル等)25の一端を収容す
る。この索状体25の他端は、ブレーキペダル26に連結す
る。
前記ブレーキペダル26について説明すると、27はこのブ
レーキペダル26の支持アームである。この支持アーム27
の上端部は車体側の支持ブラケット28に回動軸29を介し
て回動自在に支持されている。
さらに、この回動軸29の一端には操作レバー30が固定さ
れている。この操作レバー30には前記索状25のインナケ
ーブル25aの一端が連結されている。この場合、索状体2
5はインナケーブル25aとアクタチューブ25bとによって
形成されており、アウタチューブ25b内にインナケーブ
ル25aが進退自在に配設されている。
なお、31はキーインターロック機構を備えたキーシリン
ダ、32はこのキーシリンダ31内に挿脱可能に挿入される
キーである。
しかして、ブレーキペダル26が踏込み動作されていない
状態では、ロックピン21は保持部材22内のばね部材の弾
性付勢力によってロック位置側に突出した状態で保持さ
れる。
したがって、ディテントピン7はディテント溝6のここ
では図示しない段部に保持され、シフトレバー2をパー
キング位置でロックすることになる。また、ブレーキペ
ダル26の踏込み動作にともない、索状体25を介してロッ
クピン21がばね部材の弾性付勢力に抗してロック解除方
向に移動操作される。
したがって、シフトレバー2の操作ぼたん8を押し込み
操作して、パーキング位置からパーキング位置以外に任
意の運転ポジションに移動可能となる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、この種装置にも問題が残っている。たと
えばブレーキペダル26を踏込んだ途端、何等かの理由に
より索状体25のブレーキペダル26に対する連結部分が切
断してしまう事故を想定する。
すると、これまで通りブレーキペダル26は自由に踏込み
操作できる。前記ロックピン21はばね部材の弾性力の作
用でガイドパイプ23から脱落し、ディテントピン7の移
動を規制するものがなくなる。
一方、ほとんど大部分のドライバーはマニュアル通りの
操作をなし、意識してシフトロック装置の故障の発見に
努めることは期待できない。
すなわち、ブレーキペダル26を踏込まずにシフトレバー
2がパーキング位置から他の運転ポジションに、もしく
は他の運転ポジションからパーキング位置にシフト切換
可能か否かの確認操作をすることがなく、したがってド
ライバーはシフトロック装置の故障を知らない状態で運
転操作を継続することが考えられる。
本考案は、上述したような事情に着目してなされたもの
で、シフトロック装置の故障時に自動的にロックピンを
突出保持し、ブレーキペダルは自由に踏込めても、シフ
トレバーはパーキング位置から他の運転ポジションへ、
もしくは他の運転ポジションからパーキング位置へのシ
フト切換操作を不可能化して装置の故障をドライバーに
知らせることができ、使い易さを高めた車両用シフトロ
ック装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、車両と駐車するパーキング位置と他の任意の
運転ポジションとの間でシフト操作可能にシフトレバー
を設け、 パーキング位置と任意の運転ポジション位置との間でシ
フトレバーのシフト操作を規制可能にストッパ機構を備
え、 このストッパ機構は、 シフトレバーをパーキング位置でロックするロック位置
から、このロックを解除するロック解除位置まで突没可
能にロッグピンを設け、このロックピンはパーキング位
置から任意の運転ポジションのうち、パーキング位置か
ら最も離れて設定された所定位置に至る全長を有し、 このロックピンとブレーキペダルとを索状体で連結し
て、ブレーキペダルの踏込み動作にともないロックピン
をロック位置からロック解除位置へ向かって没動作させ
てシフトレバーをパーキング位置から任意の運転ポジシ
ョン位置へシフト操作可能とし、 ロックピンを所定運転位置側へ向かって突出付勢するば
ね部材を設け、 このばね部材とロックピンをガイドパイプに収容した車
両用シフトロック装置である。
(作用) 索状体によるロックピンとブレーキペダルとの連結が切
れたとき、ばね部材によりロックピンをロック位置から
さらに突出動作させるとともに、ガイドパイプによりロ
ックピンをパーキング位置から所定運転位置に亘って対
向保持させて、シフトレバーのパーキング位置から他の
運転ポジション位置へのシフト切換え操作もしくはその
逆のシフト切換え操作を規制し、よってドライバーに故
障を知らせることができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第2図に参照して説明する
に、先に説明した第1図中で第2図と同一部分には同一
の符号を付してその説明を省略する。
第2図は第1図に示すオートマチック(A/T)トランス
ミッションを搭載した車両のシフトロック装置の要部の
概略構成を示すものである。同図中で、索状体25の端部
は、これを構成するアウタチューブ25bからインナケー
ブル25aが突出していて、保持部材22を構成するガイド
パイプ23の基端側の小径な絞り部23bがアウタチューブ2
5bにたとえばカシメ加工により嵌着される。
ガイドパイプ23の大径部23aは、インナケーブル25aの突
出端をばね部材38とともに収容し、かつ後述するロック
ピン40を突没自在に嵌合する。
すなわち、前記ロックピン40は本来、突出側端部が閉塞
される有底筒状のものであり、その開口端部にはスペー
サ41が一体に形成され、これを閉成する。
このスペーサ41には、前記インナケーブル25aの端部が
貫通し、かつ抜け止め部材42に止着される。
また、この端部側の外周は径方向に一体に突出しガイド
パイプ23の大径部23aにスライド自在に嵌合する鍔部40a
が一体に設けられる。
そして、同図に二点鎖線で示すように、ロックピン40が
ガイドパイプ23から最大限突出した状態でディテント溝
6のPポジション10aからLポジション10fに先に位置す
るだけの長さを有する。
前記ばね部材38は、その自由長がガイドパイプ23の大径
部23a長さLよりも大になるよう設定されていて、ガイ
ドパイプ23の一端部とロックピン40の鍔部40aとの間に
蓄勢状態で介在することになる。
前記ブレーキペダル26と索状体25のインナケーブル25a
を介して前記ロッグピン40が連結されていて、ブレーキ
ペダル26を踏込まない通常の状態において、ロックピン
40の端部はガイドパイプ23から突出するよう設定され
る。
このロックピン40の突出位置は、前記ディテント溝6の
Pポジション10aとRポジション10bとの間であり、よっ
てディテントピン7がPポジション10aにあればその位
置をロックすることとなる。
また、ブレーキペダル26を踏込めば、索状体25のインナ
ケーブル25aを介しロックピン49がばね部材38の弾性力
に抗してスライドし、その突出端が図中二点鎖線で示す
ように前記ガイドパイプ23の端面と略同一位置に揃い、
ディテントピン7に対するロック解除ができるようにな
っている。
なお、ガイドパイプ23の端部はロックピン40の鍔部40a
以外の周面、すなわち小径部40bをスライド自在に嵌合
するよう内周側に突出する突部23cが形成され、ロック
ピン40はこの突部23cと前記鍔部40aとの2ケ所で支持さ
れることになる。
そして何らかの原因によりブレーキペダル26と索状体25
との連結が切れれば、ばね部材38の弾性力がロックピン
40に作用してガイドパイプ23から突出する方向に強制的
にスライドさせるが、このロックピン40の鍔部40aを前
記突出部23cが衝止して、その位置を保持するようにな
っている。
すなわち、ばね部材38とともにガイドパイプ23とその突
部23cはロックピン40に対するストッパ機構43を構成す
る。
しかして、何らかの原因によりブレーキペダル26から索
状体25一端が離脱し、互いに連結が切れた場合には、ば
ね部材38の弾性力はロックピン40に作用し、このロック
ピン40の鍔部40aを前記突部23cが衝止する。
ロックピン40は図中二点鎖線で示すように大きく突出
し、その突出端面は前記ディテント溝6のLポジション
10fの段部9dよりも先に位置する。すなわち、ガイドパ
イプ23の突部23cから突出するロックピン40は、ディテ
ント溝6のPポジション10aからLポジション10fに亘っ
て対向するよう位置する。
このことからシフトレバー2の操作ボタン8を押し込み
操作しても、ディテントピン7をPポジション10aから
Rポジション10bへ、あるいは逆にRポジション10bから
Pポジション10aへ移動することはできなくなる。
一方、前記ブレーキペダル26は索状体25との連結が切れ
ても自由に踏込み操作できるので、ブレーキ性能が損わ
れることがない。
上述したシフトロック装置の事故がたとえ運転中に発生
しても、シフトレバー2は各運転ポジション相互間でシ
フト切換操作できる。
ただし、走行を停止してシフトレバー2をパーキング位
置にシフト操作しようとしても、突出保持されるロック
ピン40がこれを規制する。
あるいは、停止状態にある車両を発進すべくパーキング
位置から他の運転ポジションにシフト操作しようとして
も、同様に突出保持されるロックピン40がこれを規制す
る。このことから、ドライバーはシフトロック装置の故
障発生を知ることができる。
[考案の効果] 本考案によれば、ブレーキペダルに連結する索状体が何
らかの原因で切断した場合に、ロックピンを強制的に突
出保持してシフトレバーのパーキング位置から他の運転
ポジション位置へのシフト切換操作もしくは他の運転ポ
ジションからパーキング位置へのシフト切換操作を規制
するようにしたから、ブレーキ性能を損うことなく、ま
たエンジンの停止・再始動と運転走行が可能な状態でシ
フトロック装置の故障をドライバーに知らせることがで
きて、使い易さを高められるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用シフトロック装置全体の概略構成を示す
正面図、第2図は本考案の一実施例を示すシフトロック
装置要部の概略構成を示す縦断面図、第3図ないし第5
図はシフトレバー装置本体を示すもので、第3図は要部
の正面図、第4図は同側面図、第5図はディテントプレ
ートのディテント溝を示す正面図、第6図は従来のシフ
トロック装置の正面図である。 2…シフトレバー、40…ロックピン、26…ブレーキペダ
ル、25…索状体、38…ばね部材、23…ガイドパイプ、43
…ストッパ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を駐車するパーキング位置と他の任意
    の運転ポジションとの間でシフト操作可能に設けられた
    シフトレバーと、 上記パーキング位置と上記任意の運転ポジション位置と
    の間で上記シフトレバーのシフト操作を規制可能なスト
    ッパ機構とを備え、 同ストッパ機構は、 上記シフトレバーを上記パーキング位置でロックするロ
    ック位置から同ロックを解除するロック解除位置まで突
    没可能に設けられるとともに、上記パーキング位置から
    上記任意の運転ポジションのうち上記パーキング位置か
    ら最も離れて設定された所定位置に至る全長を有するロ
    ックピンと、 同ロックピンとブレーキペダルとを連結し、上記ブレー
    キペダルの踏込み動作にともない上記ロックピンを上記
    ロック位置から上記ロック解除位置へ向かって没動作さ
    せて上記シフトレバーを上記パーキング位置から上記任
    意の運転ポジション位置へシフト操作可能とする索状体
    と、 上記ロックピンを上記所定運転位置側へ向かって突出付
    勢するばね部材と、 同ばね部材と上記ロックピンを収容するガイドパイプと
    からなり、 上記索状体による上記ロックピンと上記ブレーキペダル
    との連結が切れたとき、上記ばね部材により上記ロック
    ピンを上記ロック位置からさらに突出動作させるととも
    に、上記ガイドパイプにより上記ロックピンを上記パー
    キング位置から上記所定運転位置に亘って対向保持させ
    ることを特徴とする車両用シフトロック装置。
JP1988048488U 1988-04-11 1988-04-11 車両用シフトロック装置 Expired - Lifetime JPH078287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048488U JPH078287Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両用シフトロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048488U JPH078287Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両用シフトロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154930U JPH01154930U (ja) 1989-10-25
JPH078287Y2 true JPH078287Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31274636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988048488U Expired - Lifetime JPH078287Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両用シフトロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078287Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091190A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両のワイヤ戻し構造
CN109253245B (zh) * 2018-11-09 2023-10-20 宁波汽车软轴软管有限公司 一种p档解锁拉索

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115731U (ja) * 1988-01-27 1989-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154930U (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104599B2 (en) Hand-operated control lever release apparatus for transmission
JP3130732B2 (ja) 自動変速機操作装置のインターロック機構
JP2000229525A (ja) シフトレバー装置
JPH078287Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP3488071B2 (ja) シフトレバー装置
JP3701739B2 (ja) シフトレバー装置
JPH1120486A (ja) 車両用自動変速機のシフトロック装置
JPH08334167A (ja) ゲート式atシフトレバーのシフトロック装置
JP4216937B2 (ja) 回転シートのロック装置
JPH0452133Y2 (ja)
US6345521B1 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JPH0617620Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JPH0630528Y2 (ja) セレクタレバー装置
JP4015474B2 (ja) ステアリングの跳ね上げ装置
JPH0744848Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP2571719B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0617622Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP2571723B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5050072B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0725260A (ja) 自動変速機を備えた車両のシフトロック装置
WO2015015676A1 (ja) キャンセル機構
JP2536787B2 (ja) ステアリングロック制御装置
JP2902748B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH0616826Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP2512154Y2 (ja) ステアリングロック装置