JP2000223705A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000223705A
JP2000223705A JP11022982A JP2298299A JP2000223705A JP 2000223705 A JP2000223705 A JP 2000223705A JP 11022982 A JP11022982 A JP 11022982A JP 2298299 A JP2298299 A JP 2298299A JP 2000223705 A JP2000223705 A JP 2000223705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
main electrode
gate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11022982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Hayami
泰明 早見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11022982A priority Critical patent/JP2000223705A/ja
Publication of JP2000223705A publication Critical patent/JP2000223705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化しても埋め込みゲート電極と表面配線
の接続が容易で、信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 ドレイン領域11と、このドレイン領域
11の上部に配置されたp型のボディ領域13と、この
ボディ領域13の素子領域1を貫通して形成された第1
の溝部と、ゲートコンタクト領域2に形成された第2の
溝部と、ボディ領域13の表面に、第1の溝部に隣接し
て配置されたn+型のソース領域15と、第2の溝部に
隣接して配置された副電極領域(n+領域)16と、第
1及び第2の溝部の内部に、ゲート酸化膜32を介して
埋め込まれた埋め込み制御電極33と、第2の溝部の上
部において、副電極領域(n+領域)16と埋め込み制
御電極33とを短絡して形成したゲート配線23とから
少なくとも構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体表面に形成さ
れた溝部の内部に埋め込み制御電極を有する半導体装置
に係り、特に保護ダイオードを同一半導体チップに集積
化した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に対してボトルネッ
クとなる要因の一つにフォトリソグラフィー技術による
制約がある。平面のパターン寸法がサブクォーターミク
ロンレベル以下になると光の波長による制約が発生する
ので、電子線やX線を用いた露光技術が開発されている
が、極めて高価な装置であり、スループットも悪い。一
方、厚み方向の寸法制御は、拡散深さの制御やエピタキ
シャル成長技術による制御が可能であるため、今やメゾ
スコピックスケール乃至アトミックスケールの寸法制御
が可能となって来ている。
【0003】半導体表面に形成された溝部の内部に埋め
込み制御電極を有する半導体装置は、ゲート構造に関し
ては、厚み方向の寸法制御技術に依存するため、短チャ
ネル化が容易で、高速動作が期待できると共に高集積密
度化に有利な構造である。このような埋め込み制御電極
を有する半導体装置の一つとして、U字型の溝部に埋め
込みゲート電極を有するMOSFET(以下において
「UMOSFET」と称する)が知られている。UMO
SFETは、単位チップ面積当たりのオン抵抗を下げ、
低い導通損失で高速動作可能であるという特徴を有して
いるので、電力用半導体装置(パワーデバイス)の分野
でも期待されている。たとえば、裏面をドレイン電極と
するパワーUMOSFETは、ドレイン領域となる高不
純物密度のn型基板上にドリフト領域となる低不純物密
度のn型エピタキシャル成長層を形成し、このn型エピ
タキシャル成長層の表面にU字型溝を有している。そし
てU字型溝の底面及び側面にゲート酸化膜を形成し、こ
の上にU字型溝を埋め込むようにn型多結晶シリコン
(ポリシリコン)からなる埋め込み制御電極(埋め込み
ゲート電極)を形成している。
【0004】しかし、さらに単位チップ面積当たりのオ
ン抵抗を下げるためには、より微細化されたゲート電極
を、より微細化されたU字型溝内に形成し、実効的なチ
ャネルの本数、あるいはチャネル幅Wを増大する必要が
生じる。この際、実効的なゲート構造そのものは微細化
出来ても、埋め込みゲート電極と表面配線(ゲート用配
線)との間のコンタクトを形成する技術において、平面
のフォトリソグラフィー技術の制約が発生する。埋め込
みゲート電極に対して、何らかの手法によって表面配線
(ゲート用配線)と接続しなければ、半導体装置を動作
させるためのゲート電圧を印加出来ないからである。し
かし、微細構造化に伴い、埋め込みゲート電極に直接、
表面配線(ゲート用配線)をコンタクトするには限界が
ある。埋め込みゲート電極の表面側から見たU字型溝の
幅が薄くなると、埋め込みゲート電極の表面をカバーす
る層間絶縁膜の中に形成されるコンタクトホールの大き
さを、このU字型溝の幅よりも小さくしなければならな
くなるからである。つまり、平面フォトリソグラフィー
技術の制約から、かかる小さなコンタクトホールを形成
することはプロセス的に困難であり、製造歩留まりも低
下する。また、苦労して、コンタクトが取れたとして
も、コンタクトホールの面積が小さいため、コンタクト
部における接触抵抗が高くなる問題点が新たに生じる。
【0005】このため、従来のUMOSFETのゲート
コンタクト構造では、ポリシリコンからなる埋め込みゲ
ート電極から、基板表面まで伸びるポリシリコンのプレ
ーナ部分を構成し、ゲート電極引き出し部とし、このゲ
ート電極引き出し部に対して表面配線や金属電極層との
コンタクトを形成するという方法を一般に用いている。
こうすれば、このゲート電極引き出し部の面積を、U字
型溝の幅で規定される寸法より十分大きくし、コンタク
トホールの大きさをU字型溝の幅よりも大きくすること
ができるからである。
【0006】この溝部の内部に埋め込まれた埋め込みゲ
ート電極から、基板表面までゲート電極引き出し部を伸
ばすためには、以下のような方法が採用されていた。
【0007】(イ)第1の従来技術(ポリシリコンのC
VDを1回行う方法):まず、ポリシリコン膜を、U字
型溝の深さより十分に厚くCVDで堆積する。その後こ
のポリシリコン膜を全面でエッチバックし、U字型溝の
内部から延びるゲート電極引き出し部となるポリシリコ
ン膜の厚さを所望の厚さに調整する。「所望の厚さ」と
は、後のゲート電極のパターニング工程において形成さ
れるU字型溝の肩部付近に這うポリシリコン膜(ゲート
電極引き出し部)の有する段差によって、その上に形成
される絶縁層間膜や表面金属配線などに段切れ等の不良
が発生しないような厚みである。このエッチバック後、
フォトリソグラフィー技術及び反応性イオンエッチング
(RIE)によりポリシリコン膜がパターニングされ、
U字型溝の内部には埋め込みゲート電極が形成され、
(U溝が形成されていない)Siの表面の一部にはゲー
ト電極引き出し部が残される。
【0008】(ロ)第2の従来技術(ポリシリコンのC
VDを2回行う方法):この場合は、第1層ポリシリコ
ンをU字型溝内にCVD後、この第1層ポリシリコンを
エッチバックし、U字型溝内部にのみ第1層ポリシリコ
ンを残し、埋め込みゲート電極を形成する。その後、第
1層ポリシリコンの上及びSi基板の平坦部の上に第2
層ポリシリコンのCVDを行い、この第2層ポリシリコ
ンにより、埋め込みゲート電極から基板表面まで伸びる
ゲート電極引き出し部を形成する。2回目のCVDによ
る第2層ポリシリコンの厚さは、層間絶縁膜や配線など
がU溝の肩部において段切れ等による不良が発生しない
ような厚さにする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の従来技
術では、U字型溝をポリシリコン膜で、すべて埋め込
み、更に過剰の厚さ分を確保するために、ある程度厚く
堆積しなければならない。そして、その後に全面エッチ
バックを行い、ゲート電極引き出し部となる平面部分の
厚みを所望の厚さに薄くする必要がある。エッチバック
による残りの厚みが厚すぎると、その上部の表面金属配
線の段切れ等が起こりやすくなり、薄すぎるとゲート抵
抗が大きくなり、また、ゲート電極引き出し部の断線の
恐れもあるので、許容されるポリシリコン膜の厚みの範
囲は極めて狭い。つまり、エッチバックによる厚みの制
御は、厳密に行う必要がある。しかし、エッチバックに
よる厚みの制御は、そのプロセスの性質上(現在の技術
レベルでは)あまり高精度は期待できないという問題が
ある。
【0010】一方、第2の従来技術では、第2層ポリシ
リコンの厚みは、CVDで行うため、高い厚み制御性が
得られる。しかし、この場合は、ポリシリコンのCVD
を2回行うため、その間の前処理となる洗浄工程等を含
めて、その分の工程数が増加し、この結果、当然なが
ら、製造コストの増加を伴うという問題がある。
【0011】これらの問題点の他に、従来のUMOSF
ETの電力用半導体装置においては、埋め込み制御電極
に過剰な電圧が印加された場合において、この過剰な電
圧から保護するための保護ダイオードを電力用半導体装
置の素子領域の上にポリシリコン膜等で形成する必要が
あったが、構造が複雑になり、工程数も増大する不都合
があった。しかも、この場合は、保護ダイオードの逆方
向耐圧のばらつきが大きいので、信頼性の高い電力用半
導体装置を得ることが困難であった。
【0012】また、上述したような問題点があるため、
埋め込み制御電極を微細化することが困難で、単位面積
当たりのオン抵抗の低い半導体装置を提供することが困
難で、その製造コストも高くなる不都合があった。
【0013】上記問題点を鑑み、本発明は微細化された
埋め込み制御電極に対する表面配線の接続が容易に達成
出来る新規な構造を有した半導体装置を提供することで
ある。
【0014】本発明の他の目的は、埋め込み制御電極に
対する制御電極引き出し部のパターニング工程やこれに
関連したエッチバック工程を不要とする半導体装置を提
供することである。
【0015】本発明のさらに他の目的はCVD工程を2
回行う等の工程数の増大を伴うことなく、かつ膜厚の厳
密な制御を実現するための高価な半導体製造装置を使用
しなくても、微細化構造が可能な埋め込み制御電極を有
する半導体装置を提供することである。
【0016】本発明のさらに他の目的は、簡単な構造
で、埋め込み制御電極に過剰な電圧が印加された場合に
おいても、過剰な電圧から有効に保護され、信頼性の高
い半導体装置を提供することである。
【0017】本発明のさらに他の目的は、埋め込み制御
電極周辺の構造を微細化し、単位面積当たりのオン抵抗
の低い半導体装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、第1主電極領域と、この第
1主電極領域の上部に配置された素子領域及びゲートコ
ンタクト領域とを有するボディ領域と、このボディ領域
の素子領域を貫通して形成された第1の溝部と、ボディ
領域のゲートコンタクト領域に形成された第2の溝部
と、ボディ領域の表面に、第1の溝部に隣接して配置さ
れたボディ領域とは反対導電型の第2主電極領域と、第
2の溝部に隣接して配置されたボディ領域とは反対導電
型の副電極領域と、第1及び第2の溝部の内部に、第2
主電極領域とは電気的に絶縁されて埋め込まれた埋め込
み制御電極と、第2の溝部の上部において、副電極領域
と埋め込み制御電極とを短絡して形成した制御電極用表
面配線とから少なくとも構成された半導体装置であるこ
とを特徴とする。ここで、「第1主電極領域」とは、た
とえば、MOSFETやMOS静電誘導トランジスタ
(SIT)等においては、ソース領域又はドレイン領域
のいずれか一方の意であり、絶縁ゲート型バイポーラト
ランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコ
レクタ領域のいずれか一方の意である。そして、「第2
主電極領域」とは、上記の例におけるMOSFETやM
OSSIT等においては、上記の第1主電極領域とはな
らないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方、I
GBTにおいては第1主電極領域とはならない残余のエ
ミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方を意味して
いる。即ち、「主電極領域」とは、種々の半導体装置に
おいて、主電流が流れる電極領域の意である。同様に、
本発明における「埋め込み制御電極」とは、主電流を制
御する埋め込み電極の意であり、例えば、MOSFE
T、MOSSIT及びIGBT等における埋め込みゲー
ト電極を意味する。一方、「副電極領域」とは、後述の
説明で明らかになるように、主電流の経路には直接関与
しないが、本発明の半導体装置の保護ダイオードのカソ
ード領域(若しくはアノード領域)として機能する副次
的な電極領域の意である。また、「反対導電型」とは、
互いに逆の導電型を意味し、ボディ領域がn型の場合
は、第2主電極領域及び副電極領域はp型であり、ボデ
ィ領域がp型の場合は第2主電極領域及び副電極領域は
n型である。
【0019】請求項1記載の発明の構造により、制御電
極用表面配線は、第2の溝部の上部において、副電極領
域と埋め込み制御電極とを短絡して形成できるので、制
御電極用表面配線との接続用のコンタクトホールは、第
2の溝部の幅よりも大きく、はみ出して形成できる。工
程の簡略やマスクパターンの簡単化のためには、第1の
溝の幅と第2の溝部の幅は同じでよいので、埋め込み制
御電極の寸法とは独立に、ゲートコンタクト領域のコン
タクトホールのパターン寸法を十分大きくできる。即
ち、微細化された埋め込み制御電極に対する表面配線の
接続が、特別なフォトリソグラフィーや反応性イオンエ
ッチング(RIE)等による微細加工技術を用いなくて
も、容易に達成出来る。このため、前述した第1の従来
技術におけるエッチバック量の制御性の問題に起因し
た、表面金属配線の段切れ(厚すぎるとき)やゲート抵
抗の増大、ゲート電極引き出し部の断線(薄すぎると
き)等の恐れもない。また、第2の従来技術のように、
ポリシリコンのCVDを2回行う必要もなく、製造コス
トの増加を抑制できる。また、ゲートコンタクト領域の
コンタクトホールのパターン寸法を十分大きくできるの
で、この部分におけるコンタクト抵抗の増大もなく、低
いゲート抵抗が確保できる。
【0020】さらに、第2の溝部に隣接して、ボディ領
域とは反対導電型の副電極領域を配置しているので、ボ
ディ領域と副電極領域との間にpn接合ダイオードから
なる保護ダイオードが構成される。一般に、ボディ領域
をフローティング(浮遊)状態にしないように、ボディ
領域には、ボディ領域と同導電型でボディ領域よりも高
不純物密度のボディコンタクト領域を配置し、このボデ
ィコンタクト領域と第2主電極領域とは短絡している。
したがって、埋め込み制御電極と第2主電極領域との間
に、pn接合ダイオードからなる保護ダイオードが接続
された回路構成となる。ボディ領域がn型の場合は、副
電極領域はp型で、この副電極領域は保護ダイオードの
アノード領域として機能し、カソード領域が第2主電極
領域に接続される。一方、ボディ領域がp型の場合は副
電極領域はn型で、この副電極領域は保護ダイオードの
カソード領域として機能し、アノード領域が第2主電極
領域に接続される。従って、このpn接合ダイオードか
らなる保護ダイオードの逆方向耐圧を、埋め込み制御電
極・第2主電極領域間の耐圧よりも低くなるように設定
しておけば、埋め込み制御電極に過剰なサージ電圧等が
印加された場合には、保護ダイオードが先に導通するの
で、埋め込み制御電極・第2主電極領域間の破壊を防止
できる。このpn接合ダイオードからなる保護ダイオー
ドの逆方向耐圧は、副電極領域の不純物密度や厚み(拡
散深さ)等を調整すれば所望の値に出来る。また、この
pn接合ダイオードからなる保護ダイオードは、素子領
域の第2主電極領域とボディ領域の製造工程と同時に作
成可能なので、保護ダイオードの逆方向耐圧のばらつき
が生じた場合であっても、埋め込み制御電極・第2主電
極領域間の耐圧のばらつきと同様な傾向となり、過度な
安全係数で設計する必要がなる。従って、より有効に、
過剰なサージ電圧等から保護できる。こうして、保護ダ
イオードが素子領域と同時に形成されることから、半導
体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0021】なお、請求項1記載の半導体装置におい
て、第2の溝部の側壁に、埋め込み制御電極に印加され
た電圧で、反転チャネルが形成され、埋め込み制御電極
・第1主電極領域間が短絡される不都合を回避したい場
合には、請求項2及び3記載の発明のようにすればよ
い。即ち、請求項2の発明においては、第2の溝部の底
部が、ボディ領域のゲートコンタクト領域の底部よりも
浅く形成されていることを特徴とする。このように、第
2の溝部がボディ領域を貫通しないようにしておけば、
第2の溝部の側壁に、反転チャネルが形成されても埋め
込み制御電極・第1主電極領域間が短絡されることはな
い。
【0022】一方、請求項3の発明においては、請求項
1記載の半導体装置において、第2の溝部の側壁が、ボ
ディ領域より高不純物密度で、ボディ領域と同導電型の
半導体領域に接していることを特徴とする。第2の溝部
の側壁が高不純物密度の半導体領域に接しているので、
埋め込み制御電極に印加された電圧では、第2の溝部の
側壁には反転チャネルが形成されず、埋め込み制御電極
・第1主電極領域間が短絡されることはない。
【0023】請求項1乃至3記載の発明は、具体的には
種々の半導体装置に適用可能である。たとえば、請求項
4記載の発明のように、第1及び第2の溝部の側壁にゲ
ート絶縁膜を配置し、埋め込み制御電極は、このゲート
絶縁膜を介して、ボディ領域の表面の電位を制御する絶
縁ゲート型半導体装置でも良い。ここで、「ボディ領域
の表面の電位」とは、第1の溝部の側壁に面したボディ
領域の表面の電位を意味することは勿論である。
【0024】あるいは、請求項5記載の発明のように、
第1及び第2の溝部の側壁に、半導体からなるチャネル
層、このチャネル層より禁制帯幅が大きい半導体からな
るスペーサ層、チャネル層より禁制帯幅が大きい半導体
からなり、スペーサ層より高不純物密度の電子供給層が
順次堆積され、埋め込み制御電極が電子供給層の上部に
形成された高電子移動度トランジスタ(HEMT)やこ
れに類似のヘテロ構造FET(HFET)若しくはヘテ
ロ構造SIT(HSIT)等の半導体装置でも良い。請
求項5記載の発明においては、チャネル層とスペーサ層
との間にヘテロ接合構造が構成されている。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれか1項記載の半導体装置において、ボディ領域と
第1主電極領域との間に、第1主電極領域より低不純物
密度のドリフト領域が配置されていることを特徴とす
る。ドリフト領域の不純物密度及びその厚さを調整する
ことにより、埋め込み制御電極・第1主電極領域間耐圧
及び第1・第2主電極領域間耐圧を、所望の高い耐圧に
設定できる。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれか1項記載の半導体装置において、第1主電極領
域と第2主電極領域とは同導電型であることを特徴とす
る。即ち、請求項7記載の発明は、MOSFET、MO
SSIT、HFET等の構造を規定している。従って、
第1主電極領域は、ソース領域又はドレイン領域のいず
れか一方の意であり、第2主電極領域は、この第1主電
極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいず
れか一方を意味することになる。
【0027】請求項8記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれか1項記載の半導体装置において、第1主電極領
域と第2主電極領域とが反対同導電型であることを特徴
とする。即ち、請求項7記載の発明は、IGBTの構造
を規定している。したがって、第1主電極領域は、エミ
ッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方の意で、第2
主電極領域は、第1主電極領域とはならない残余のエミ
ッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方を意味してい
ることとなる。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項1乃至8の
いずれか1項記載の半導体装置において、第1主電極領
域には第1主電極領域と同導電型のシンカー領域が接続
され、第2主電極領域には、第2主電極が接続され、シ
ンカー領域には、第2主電極と同一の主面側に設けられ
た第1主電極が接続されていることを特徴とする。この
ように、同一の主面側に第1及び第2主電極を構成する
ことにより、集積化に有利な横型トランジスタの構造を
提供できる。
【0029】請求項10記載の発明は、請求項1乃至8
のいずれか1項記載の半導体装置において、第1主電極
領域の裏面に、第1主電極が接続され、第2主電極領域
の表面には、第2主電極が接続されていることを特徴と
する。この場合は、請求項9記載の発明のようにシンカ
ー領域を構成する必要もないので、構造が簡単となり、
且つ高耐圧化に有利な縦型トランジスタの構造を提供で
きる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、微細化された埋め込み
制御電極に対する表面配線の接続が容易に達成出来る新
規な構造を有した半導体装置を提供することができる。
【0031】また、本発明によれば、埋め込み制御電極
に対する制御電極引き出し部のパターニング工程を不要
とする半導体装置を提供することができる。
【0032】さらに、本発明によれば、CVD工程を2
回行う等の工程数の増大を伴うことなく、かつ表面配線
との接続用の制御電極引き出し部を構成する導電性薄膜
の膜厚の厳密な制御を実現するための高価な半導体製造
装置を使用しなくても、埋め込み制御電極の微細化が可
能な半導体装置を提供することができる。
【0033】さらに、本発明によれば、簡単な構造で、
過剰な電圧から有効に保護できる信頼性の高い半導体装
置を提供することができる。
【0034】さらに、本発明によれば、微細な埋め込み
制御電極構造が可能となり、マルチチャネル化、若しく
は、単位面積当たりの単位素子(ユニットセル)の数を
増大することが容易となる。従って、単位面積当たりの
オン抵抗が低い半導体装置を提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
第1乃至第4の実施の形態を説明する。以下の図面の記
載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符
号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、
厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実の
ものとは異なることに留意すべきである。したがって、
具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべき
ものである。また図面相互間においても互いの寸法の関
係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんで
ある。
【0036】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態に係る縦型UMOSFETの断面構造図、
図2はその平面図、即ち、パターンレイアウト図であ
る。図2で示すA−A方向に沿った断面構造が図1であ
る。図1では縦型UMOSFETのゲートコンタクト領
域2とともに素子領域1の構造も示している。
【0037】図1に示すように、本発明の第1の実施の
形態に係る縦型UMOSFETは、高不純物密度のn型
(n+型)のシリコン(Si)基板からなる第1主電極
領域(ドレイン領域)11と、この第1主電極領域(ド
レイン領域)11の上部に配置された素子領域1及びゲ
ートコンタクト領域2とを有するp型のボディ領域13
と、このボディ領域13の素子領域1を貫通して形成さ
れた第1の溝部と、ゲートコンタクト領域2に形成され
た第2の溝部と、ボディ領域13の表面に、第1の溝部
に隣接して配置されたボディ領域13とは反対導電型
(n型)で高不純物密度の第2主電極領域(ソース領
域)15と、第2の溝部に隣接して配置されたボディ領
域とは反対導電型(n型)で高不純物密度の副電極領域
(n+領域)16と、第1及び第2の溝部の内部に、第
2主電極領域(ソース領域)15とは電気的に絶縁され
て埋め込まれた埋め込み制御電極33と、第2の溝部の
上部において、副電極領域(n+領域)16と埋め込み
制御電極33とを短絡して形成した制御電極用表面配線
(ゲート配線)23とから少なくとも構成されている。
そして、図1に示すように、ボディ領域13は、素子領
域1の厚さよりも、ゲートコンタクト領域2の厚さの方
が厚く、第2の溝部は、ボディ領域のゲートコンタクト
領域2の底部よりも浅く形成されている。このゲートコ
ンタクト領域2に位置する厚いボディ領域13は、U字
型溝(第2の溝部)の深さよりも深くなるように拡散さ
れたp領域35により構成されている。p領域35は、
ボディ領域13の一部として連続したp型の半導体領域
として構成されているが、その(深い部分のボディ領域
13の)不純物密度は必ずしも浅い部分のボディ領域1
3の不純物密度と等しい必要はない。第1及び第2の溝
部の側壁にゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)32が配置さ
れ、埋め込み制御電極33は、このゲート絶縁膜(ゲー
ト酸化膜)32を介して、ボディ領域13の第1の溝部
の側壁に露出した表面の電位を制御するように構成され
ている。第1及び第2の溝部からなるU字型溝の内部に
は、高不純物密度のn型のポリシリコン(ドープドポリ
シリコン)が埋め込まれ、埋め込みゲート電極33を構
成している。但し、埋め込みゲート電極33は、タング
ステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等
の高融点金属、これらのシリサイド(WSi2,TiS
2,MoSi2)等、あるいはこれらのシリサイドを用
いたポリサイドで構成してもよい。さらに、ボディ領域
13と第1主電極領域(ドレイン領域)11との間に
は、第1主電極領域(ドレイン領域)11より低不純物
密度のn型(n-型)のエピタキシャル成長層からなる
ドリフト領域12が配置されている。また、ボディ領域
13の表面には、第2主電極領域(ソース領域)15と
隣接して高不純物密度のp型(p+型)のボディコンタ
クト領域14とが配置されている。さらに、第1主電極
領域(ドレイン領域)11の裏面には、第1主電極(ド
レイン電極)21が接続され、第2主電極領域(ソース
領域)15の表面には、第2主電極(ソース電極)22
が接続されている。第2主電極(ソース電極)22は、
ソース領域15とボディコンタクト領域14を短絡する
ように接続されている。そして、層間絶縁膜31が埋め
込みゲート電極33とソース電極22の間を絶縁するた
めにU字型溝(第1の溝部)を完全に覆うように配置さ
れている。
【0038】図1及び図2に示す本発明の第1の実施の
形態に係る縦型UMOSFETによれば、制御電極用表
面配線(ゲート配線)23は、第2の溝部の上部におい
て、副電極領域(n+領域)16と埋め込み制御電極
(埋め込みゲート電極)33とを短絡して形成できるの
で、制御電極用表面配線23接続用のコンタクトホール
は、第2の溝部の幅よりも大きく、はみ出して形成でき
る。図1及び図2に示すように、製造工程やマスクパタ
ーンの簡単化のためには、第1の溝の幅と第2の溝部の
幅は同じでよいので、埋め込み制御電極33の寸法とは
独立に、ゲートコンタクト領域2に形成されるゲートコ
ンタクトホールのパターン寸法を十分大きくできる。
【0039】図3に本発明の第1の実施の形態に係る縦
型UMOSFET Q1の等価回路を示す。図3に示すと
おり、縦型UMOSFET Q1のゲート・ソース間には
ダイオードD1が形成されている。ダイオードD1は、図
1に示すn+領域16とp領域35のpn接合により形
成されるpn接合ダイオードである。図1に示すよう
に、ボディ領域13には、ボディコンタクト領域14が
配置され、このボディコンタクト領域14と第2主電極
領域(ソース領域)15とは短絡しているので、縦型U
MOSFET Q1のゲート・ソース間にはダイオードD
1が形成されることになる。
【0040】図1乃至図3に示す本発明の第1の実施の
形態に係る縦型UMOSFETにおいて、第2主電極
(ソース電極)22に印加するソース電位を接地電位
(0V)、第1主電極(ドレイン電極)21に印可する
ドレイン電圧を、或る正の電位(電源電位)とし、制御
電極用表面配線(ゲート配線)23に正の電位を与える
と、ボディ領域13中のゲート酸化膜32近傍に反転層
ができ、素子領域1の縦型UMOSFETがターン・オ
ンする。この時、ゲートコンタクト領域2のp領域35
中のゲート酸化膜32近傍にも反転層ができるが、U字
型溝(第2の溝部)の下方にまでp領域35が形成され
ているので、ドレイン・ゲート間に電流が流れることは
ない。
【0041】図3に示す縦型UMOSFET Q1のゲー
ト・ソース間に接続されたダイオードD1はゲート保護
ダイオードとして使用することができる。つまり、この
pn接合ダイオードからなる保護ダイオードD1の逆方
向耐圧を、縦型UMOSFET Q1のゲート・ソース間
耐圧よりも低くなるように設定しておけば、ゲート(埋
め込み制御電極)に過剰なサージ電圧等が印加された場
合には、保護ダイオードD1が先に導通するので、縦型
UMOSFET Q1のゲート・ソース間の破壊を防止で
きる。このpn接合ダイオードからなる保護ダイオード
1の逆方向耐圧は、副電極領域(n+領域)16の不純
物密度や厚み(拡散深さ)、或いはp領域35の不純物
密度等を調整すれば所望の値に設定することが出来る。
従って、一定の場合には、p領域35(深い部分のボデ
ィ領域)の不純物密度は、浅い部分のボディ領域13の
不純物密度とは異なる値を有する。こうして、本発明の
第1の実施の形態に係る縦型UMOSFETにおいて
は、ゲート・ソース間に保護ダイオードが同時に形成さ
れる構造であるので、半導体装置の信頼性の向上を図る
ことができる。
【0042】次ぎに、本発明の第1の実施の形態に係る
縦型UMOSFETを製造するためのプロセスフローを
図4乃至図7を用いて説明する。
【0043】(イ)まず、不純物密度1×1018cm-3
至5×1020cm-3程度の高不純物密度のn型(n+型)
のSi基板11を用意する。このSi基板11上に、図
4(a)に示すように、不純物密度5×1012cm-3乃至
2×1016cm-3程度の低不純物密度のn型(n-型)の
エピタキシャル成長層12を、気相エピタキシャル成長
により厚さ数μm乃至数10μmで形成する。この気相
エピタキシャル成長は、ソースガスにモノシラン(Si
4)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロ
シラン(SiHCl3)、4塩化珪素(SiCl4)のい
ずれかを、キャリアガスとして水素(H2)等を用い
て、基板温度1050℃乃至1250℃で成長させれば
よい。
【0044】(ロ)エピタキシャル成長層12の表面
に、厚さ350nm乃至1μmの第1酸化膜71を形成
する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲ
ートコンタクト領域2(図1及び図2参照)となる領域
において、この第1酸化膜71中に拡散窓を開口し、こ
の拡散窓からp領域35を形成するためのp型不純物を
導入する。例えば、p型不純物としてボロンイオン(B
+)を加速エネルギーが約30乃至150KeV、ドー
ズ量が約2×1013乃至3×1015cm-2の条件でイオン
注入を行い、基板温度約900℃乃至1100℃で、所
定時間熱拡散を行い、図4(b)に示すように、p領域
35を形成する。さらに、フォトリソグラフィー技術を
用いて、素子領域1(図1及び図2参照)となる領域に
おいて、この第1酸化膜71中に拡散窓を開口し、この
拡散窓からp型のボディ領域13を形成するためのp型
不純物を導入する。例えば、p型不純物としてボロンイ
オン(B+)を加速エネルギーが約30乃至100Ke
V、ドーズ量が約2×1013乃至1×1015cm-2の条件
でイオン注入を行い、基板温度約1100℃乃至120
0℃で、所定時間熱拡散を行う。この結果、図4(c)
に示すように、ゲートコンタクト領域2における拡散深
さが、素子領域1のそれよりも深くなり、底部に段差が
設けられたボディ領域13を形成する。
【0045】(ハ)つぎに、第1酸化膜71を除去し、
エピタキシャル成長層12の表面に、厚さ350nm乃
至1μmの第2酸化膜72を形成する。そして、フォト
リソグラフィー技術を用いて、図5(d)に示すよう
に、この第2酸化膜72中に拡散窓を開口する。この拡
散窓から高不純物密度のp型(p+型)のボディコンタ
クト領域14を形成するためのp型不純物を導入する。
例えば、p型不純物としてボロンイオン(B+)を加速
エネルギーが約30乃至80KeV、ドーズ量が約2×
1015乃至3×1016cm-2の条件でイオン注入を行い、
基板温度約800℃乃至1050℃で、所定時間熱拡散
を行い、図5(d)に示すように、ボディ領域13の表
面の所定の領域に、ボディコンタクト領域14を形成す
る。さらに、第2酸化膜72を除去し、エピタキシャル
成長層12の表面に、厚さ350nm乃至1μmの第3
酸化膜73を形成する。そして、フォトリソグラフィー
技術を用いて、図5(e)に示すように、この第3酸化
膜73中に拡散窓を開口する。この拡散窓から高不純物
密度のn型(n+型)のソース領域15及びn+領域16
を形成するためのn型不純物を導入する。例えば、n型
不純物として砒素イオン(As+)を、加速エネルギー
が約30乃至80KeV、ドーズ量が約1×1015乃至
4×1016cm-2の条件でイオン注入を行い、基板温度約
800℃乃至1000℃で、所定時間熱拡散を行い、図
5(e)に示すように、ボディ領域13の表面の所定の
領域に、ソース領域15及びn+領域16を同時に形成
する。
【0046】(ニ)第3酸化膜73を除去し、図5
(f)に示すようにエピタキシャル成長層12の上の全
面に、第4酸化膜(カバー膜)74を形成する。このカ
バー膜74は、図6(g)に示すような第1及び第2の
溝部(トレンチ)を形成するためのエッチングマスクを
構成するためのものであるので、トレンチの深さ及びシ
リコンと酸化膜のエッチング選択比を考慮して決定すれ
ばよい。そして、第4酸化膜74を図2に示すように格
子状にパターニングする。この第4酸化膜74のパター
ニングは、まず第4酸化膜74の上にフォトレジスト7
5をスピンコートにより塗布し、フォトレジスト75を
フォトリソグラフィー技術を用いて、パターニングし、
このフォトレジストのマスク75を用いて、第4酸化膜
74をRIEでパターニングすればよい。そして、第4
酸化膜74のパターニングに用いたフォトレジスト75
を除去し、第4酸化膜74をマスクとして、シリコンの
異方性エッチングを行う。トレンチは高アスペクト比を
有するため、シリコンの異方性エッチングは、SiCl
4と塩素(Cl2)との混合ガス、3塩化ホウ素(BCl
3)とCl2との混合ガス、あるいはフッ化硫黄(S
6)等を用いたRIEやECRイオンエッチング(あ
るいはマイクロ波プラズマエッチング)等を用いればよ
い。これらのRIEやECRイオンエッチング等の異方
性エッチングに際しては、側壁保護膜の利用や、基板の
温度を−30℃乃至−140℃に下げた低温制御プロセ
スを用いることにより、トレンチ20の側壁を垂直に加
工出来る。この結果、図6(g)に示すように、ボディ
領域13の素子領域1を貫通して形成されたU字型形状
の第1の溝部(トレンチ)64と、ゲートコンタクト領
域2に形成されたU字型形状の第2の溝部(トレンチ)
67とが形成される。図6(g)に示すように、第2の
溝部(U字型溝)67の深さは、ボディ領域13の最深
部となるp領域35の深さよりも浅く、第2の溝部(U
字型溝)67はボディ領域13(p領域35)に覆われ
ている。なお、第1の溝部(U字型溝)64の側壁の上
部には、ソース領域15及びボディコンタクト領域14
が露出する。また、第2の溝部(U字型溝)67の側壁
の上部には、n+領域16が分割されて露出する。第1
の溝部64及び第2の溝部67は平面パターン上では連
続している(図2参照)。
【0047】(ホ)第1の溝部64及び第2の溝部67
側壁部に薄い酸化膜(犠牲酸化膜)を形成し、さらに、
この犠牲酸化膜及び先に形成した第4酸化膜74を除去
する。犠牲酸化膜の形成及び除去の工程は、第1の溝部
64及び第2の溝部67のエッチング時の、過剰な放電
エネルギーによるダメージが心配な場合や、第1の溝部
64及び第2の溝部67の側壁部への重金属やエッチン
グガス成分等の汚染が心配な場合に行うのであり、場合
により省略可能である。いずれにしても、第1の溝部6
4及び第2の溝部67の側壁部を清浄化の後、ゲート酸
化を行い、図6(h)に示すような、厚さ30nm乃至
150nmのゲート絶縁膜32を形成する。ゲート酸化
はドライ酸化でも、水素(H2)燃焼によるウェット酸
化でも良く、ドライ酸化時に塩酸(HCl)を混合して
行っても良い。
【0048】(ヘ)そして、図6(i)に示すように、
第1の溝部64及び第2の溝部67を埋め込むように、
+型の多結晶シリコン(n+ドープドポリシリコン)を
減圧CVDや常圧CVD等のCVD法で堆積する。この
+ドープドポリシリコンは、CVDにより不純物を添
加しないポリシリコンを堆積した後、オキシ3塩化リン
(POCl3)を用いた気相拡散(プレデポジション)
等のn型不純物の導入を行うことで形成することができ
る。気相拡散(プレデポジション)の代わりに、PやA
s等のn型不純物イオンのイオン注入を用いても良い。
あるいは、CVD時にフォスフィン(PH3)等を含む
n型ドーパントガスを用いて、n+ドープドポリシリコ
ンを直接堆積することも可能である。そして、図7
(j)に示すように、n+ドープドポリシリコンをエッ
チバックし、第1の溝部64及び第2の溝部67の内部
に埋め込み制御電極(埋め込みゲート電極)33用の導
電材料を埋め込む。或いは、化学的機械研磨(CMP)
を用いて表面を平坦化することにより、第1の溝部64
及び第2の溝部67の内部にn+ドープドポリシリコン
を埋め込んでもよい。当然ながら、第1の溝部64及び
第2の溝部67の、それぞれに形成された埋め込みゲー
ト電極33は同時に形成されるので、各々が連続した一
体物である。
【0049】(ト)この後、酸化膜(NSG膜)、PS
G膜、BPSG膜等、若しくはこれらの複合膜からなる
層間絶縁膜31をCVD法等により堆積する。次ぎに、
層間絶縁膜31の上にフォトレジスト69をスピンコー
トにより塗布する。そして、フォトレジスト69をフォ
トリソグラフィー技術を用いて、パターニングする。さ
らに、このフォトレジストのマスク69を用いて、層間
絶縁膜31をRIEでパターニングして、図7(k)に
示すように、ソースコンタクトホール48とゲートコン
タクトホール47を形成する。ソースコンタクトホール
48はソース領域15及びボディコンタクト領域14上
に形成され、素子領域内の第1の溝部(U字溝)上は完
全に層間絶縁膜31で覆われる。ゲートコンタクトホー
ル47は、その開口部の大きさ(一辺の長さ)が第2の
溝部(U字型溝)の幅よりも大きく形成する。即ち図7
(k)に示すように、n+領域16上にはみ出すように
して、埋め込みゲート電極33の上部にゲートコンタク
トホール47が開口される。ソースコンタクトホール4
8とゲートコンタクトホール47開口後、図7(k)に
示すように、スパッタリング法、電子ビーム(EB)蒸
着等により、金属膜(導電性材料膜)66を堆積させ
る。電極を形成する金属膜(導電性材料膜)66として
は、Al-Si、Al-Cu、Al-Si-CuなどのAl
合金を用いればよい。そして、フォトリソグラフィー技
術とRIEとにより、ソース電極22及びゲート配線2
3をパターニングする(図1参照)。そして、埋め込み
ゲート電極33とソース電極22の間を層間絶縁膜31
が絶縁している。ゲートコンタクトホール47は、その
大きさの方がU字型溝の幅よりも大きく、n+領域16
上にはみ出しているので、ゲート配線23がn+領域1
6と埋め込みゲート電極33とを短絡して接続される。
最後に、クロム(Cr)ニッケル(Ni)銀(Ag)等
の多層金属膜をn+基板11の裏面にスパッタリング
法、もしくは真空蒸着法により堆積し、熱処理(シンタ
リング)を行えば、ドレイン電極21が形成され、本発
明の第1の実施の形態に係わる縦型UMOSFETが完
成する。ドレイン電極10はMo板やW板を合金反応に
よりn+基板25裏面に形成しても良い。
【0050】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係る縦型UMOSFETの製造方法によれば、
微細化された埋め込み制御電極33に対する表面配線2
3の接続が、特別な微細加工技術を用いなくても、容易
に達成出来る。さらにポリシリコンのエッチバック量を
制御して平面の部分に導き出されたポリシリコン膜の膜
厚の残り量を精密に制御する必要がない。従って、前述
した第1の従来技術におけるエッチバック量の制御性の
問題に起因した、表面金属配線の段切れ(厚すぎると
き)やゲート抵抗の増大、ゲート電極引き出し部の断線
(薄すぎるとき)等の恐れもない。また、本発明の第1
の実施の形態に係る縦型UMOSFETの製造方法によ
れば、埋め込みゲート電極33とゲート配線23との間
のコンタクトを実現するために、ポリシリコンCVD工
程を1度だけ行えばよく、さらに平面の部分に導き出さ
れたポリシリコン膜のパターニング工程も存在しない。
従って、第2の従来技術のように、ポリシリコンのCV
Dを2回行う必要もなく、製造コストの増加を抑制でき
る。
【0051】[第1の実施の形態の変形例]図8は本発
明の第1の実施の形態の変形例に係る横型UMOSFE
Tの断面構造図である。図1及び図2に示した本発明の
第1の実施の形態の説明は、ソース電極22が基板表面
側、ドレイン電極21が基板裏面側に形成される縦型構
造のUMOSFETについて述べたが、ソース電極とド
レイン電極が両方とも基板の表面側に形成される横型U
MOSFETについても同様に考えることができる。
【0052】図8に示すように、本発明の第1の実施の
形態の変形例に係る横型UMOSFETは、p型(p-
型)の半導体基板(Si基板)41上に局所的に形成さ
れた高不純物密度のn型(n+型)の領域(埋め込み
層)を第1主電極領域(埋め込みドレイン領域)43と
している。さらに、半導体基板41上には、p型(p-
型)のエピタキシャル成長層(エピ層)42が形成さ
れ、このエピタキシャル成長層42の内部に低不純物密
度のn型(n-型)のドリフト領域19がnウェル領域
3として形成されている。そして、本発明の第1の実施
の形態の変形例に係る横型UMOSFETは、第1主電
極領域(埋め込みドレイン領域)43と、この埋め込み
ドレイン領域43の上部に配置された素子領域1及びゲ
ートコンタクト領域2とを有するp型のボディ領域13
と、このボディ領域13の素子領域1を貫通して形成さ
れた第1の溝部と、ゲートコンタクト領域2に形成され
た第2の溝部と、ボディ領域13の表面に、第1の溝部
に隣接して配置されたボディ領域13とは反対導電型
(n型)で高不純物密度の第2主電極領域(ソース領
域)15と、第2の溝部に隣接して配置されたボディ領
域とは反対導電型(n型)で高不純物密度の副電極領域
(n+領域)16と、第1及び第2の溝部の内部に、第
2主電極領域(ソース領域)15とは電気的に絶縁され
て埋め込まれた埋め込み制御電極33と、第2の溝部の
上部において、副電極領域(n+領域)16と埋め込み
制御電極33とを短絡して形成した制御電極用表面配線
(ゲート配線)23とを有している。そして、図8に示
すように、ボディ領域13は、素子領域1の厚さより
も、ゲートコンタクト領域2の厚さの方が厚く、第2の
溝部は、ボディ領域のゲートコンタクト領域2の底部よ
りも浅く形成されている。このゲートコンタクト領域2
に位置する厚いボディ領域13は、U字型溝(第2の溝
部)の深さよりも深くなるように拡散されたp領域35
により構成されている。第1及び第2の溝部の側壁にゲ
ート絶縁膜(ゲート酸化膜)32が配置され、埋め込み
制御電極33は、このゲート酸化膜32を介して、ボデ
ィ領域13の第1の溝部の側壁に露出した表面の電位を
制御するように構成されている。第1及び第2の溝部か
らなるU字型溝の内部には、高不純物密度のn型のポリ
シリコン(ドープドポリシリコン)が埋め込まれ、埋め
込みゲート電極33を構成している。また、ボディ領域
13の表面には、ソース領域15と隣接して高不純物密
度のp型(p+型)のボディコンタクト領域14とが配
置されている。第1主電極領域43には第1主電極領域
43と同導電型のシンカー領域44が接続され、シンカ
ー領域44の表面には、シンカー領域44より更に高不
純物密度のn型(n++型)のシンカーコンタクト領域4
5が配置されている。第2主電極領域(ソース領域)1
5には、第2主電極(ソース電極)22が接続され、シ
ンカー領域44には、シンカーコンタクト領域45を介
して、第2主電極と同一の主面側に設けられた第1主電
極(ドレイン電極)46が接続されている。シンカーコ
ンタクト領域45は良好なオーミック接触を得るための
領域であり、シンカー領域44が十分に高不純物密度で
あれば、省略可能である。第2主電極(ソース電極)2
2は、ソース領域15とボディコンタクト領域14を短
絡するように接続されている。そして、層間絶縁膜31
が埋め込みゲート電極33とソース電極22の間を絶縁
するためにU字型溝(第1の溝部)を完全に覆うように
配置されている。
【0053】図1及び図2に示した縦型UMOSFET
と同様に、図8に示した本発明の第1の実施の形態の変
形例に係る横型UMOSFETによれば、制御電極用表
面配線(ゲート配線)23は、副電極領域(n+領域)
16と埋め込み制御電極(埋め込みゲート電極)33と
を短絡して形成できるので、制御電極用表面配線23接
続用のコンタクトホールは、第2の溝部の幅よりも大き
く形成できる。つまり、埋め込み制御電極33の寸法と
は独立に、ゲートコンタクトホールのパターン寸法を十
分大きくできるので製造が容易となる利点を有する。
【0054】また、等価回路表現では、この横型UMO
SFETのゲート・ソース間には、図8に示す副電極領
域(n+領域)16とp領域35のpn接合により構成
されるpn接合ダイオードが保護ダイオードとして接続
されている。従ってこの保護ダイオードの逆方向耐圧
を、横型UMOSFETのゲート・ソース間耐圧よりも
低くなるように設定しておけば、ゲートに過剰なサージ
電圧等が印加された場合には、保護ダイオードが先に導
通するので、横型UMOSFETのゲート・ソース間の
破壊を防止できる。こうして、本発明の第1の実施の形
態の変形例に係る横型UMOSFETにおいては、縦型
UMOSFETと同様に、ゲート・ソース間に接続され
る保護ダイオードにより、信頼性の向上を図ることがで
きる。なお、ゲートコンタクト領域2のp領域35中の
ゲート酸化膜32近傍にも反転層ができるが、U字型溝
(第2の溝部)の下方にまでp領域35が形成されてい
るので、ドレイン・ゲート間に電流が流れることはな
い。
【0055】(第2の実施の形態)また図9は本発明の
第2の実施の形態に係る縦型UMOSFETの断面構造
図である。これは第1の実施の形態におけるp領域35
の代わりに高不純物密度のp型領域(p+領域)17を
形成したものである。第1の実施の形態においては、ゲ
ートコンタクト領域2の第2の溝部(U字型溝)の側面
に反転層が形成されても、n+領域16とドリフト領域
12が電気的に接続されることがないように、つまりゲ
ート・ドレイン間に電流が流れることがないようにする
ために第2の溝部(U字型溝)より深いp領域35が形
成されている。一方、本発明の第2の実施の形態におい
ては、ゲートコンタクト領域2の第2の溝部(U字型
溝)の側面に反転層ができないように、ボディ領域13
より高不純物密度で、ボディ領域13と同導電型の半導
体領域、即ち、p+領域17が、第2の溝部(U字型
溝)の側壁に接して形成されている。他の構造は、第1
の実施の形態の場合と同様であるので、説明を省略す
る。
【0056】この第2の実施の形態においても第1の実
施の形態の場合と同様、制御電極用表面配線(ゲート配
線)23は、副電極領域(n+領域)16と埋め込み制
御電極(埋め込みゲート電極)33とを短絡して形成で
きるので、制御電極用表面配線23接続用のコンタクト
ホールは、第2の溝部の幅よりも大きく形成できる。つ
まり、埋め込み制御電極33の寸法とは独立に、ゲート
コンタクトホールのパターン寸法を十分大きくできるの
で製造工程が容易となる利点を有する。
【0057】また、図示を省略した等価回路表現では、
図3と同様に、縦型UMOSFETのゲート・ソース間
には、図9に示す副電極領域(n+領域)16とp+領域
17のpn接合により構成されるpn接合ダイオードが
保護ダイオードとして接続されている。従ってこの保護
ダイオードの逆方向耐圧を、縦型UMOSFETのゲー
ト・ソース間耐圧よりも低くなるように設定しておけ
ば、ゲートに過剰なサージ電圧等が印加された場合に
は、保護ダイオードが先に導通するので、本発明の第2
の実施の形態に係る縦型UMOSFETのゲート・ソー
ス間の破壊を防止できる。このpn接合ダイオードから
なる保護ダイオードの逆方向耐圧は、副電極領域(n+
領域)16の不純物密度や厚み(拡散深さ)及びp+
域17の不純物密度等を調整すれば所望の値に設定出来
る。こうして、本発明の第2の実施の形態に係る縦型U
MOSFETにおいては、ゲート・ソース間に接続され
る保護ダイオードにより、信頼性の向上を図ることがで
きる。
【0058】次ぎに、本発明の第2の実施の形態に係る
縦型UMOSFETを製造するためのプロセスフローを
図10及び11を用いて説明する。
【0059】(イ)まず、不純物密度1×1018cm-3
至5×1020cm-3程度の高不純物密度のn型(n+型)
のSi基板11を用意する。このSi基板11上に、図
10(a)に示すように、不純物密度5×1012cm-3
至2×1016cm-3程度の低不純物密度のn型(n-型)
のエピタキシャル成長層12を、気相エピタキシャル成
長により厚さ数μm乃至数10μmで形成する。その
後、このエピタキシャル成長層12の表面に、第1酸化
膜76を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術
を用いて、図10(b)に示すように、この第1酸化膜
76中に拡散窓を開口し、この拡散窓からp型のボディ
領域13を形成するためのp型不純物を導入する。例え
ば、p型不純物としてボロンイオン(B+)を加速エネ
ルギーが約30乃至100KeV、ドーズ量が約2×1
13乃至1×1015cm-2の条件でイオン注入を行い、基
板温度約1100℃乃至1200℃で、所定時間熱拡散
を行う。
【0060】(ロ)そして、第1酸化膜76を除去し、
エピタキシャル成長層12の表面に、第2酸化膜77を
形成する。フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲート
コンタクト領域2となる領域において、この第2酸化膜
77中に拡散窓を開口し、この拡散窓から、p+領域1
7を形成するためのp型不純物を導入する。例えば、p
型不純物としてボロンイオン(B+)を加速エネルギー
が約30乃至100KeV、ドーズ量が約5×1014
至3×1016cm-2の条件でイオン注入を行い、基板温度
約900℃乃至1150℃で、所定時間熱拡散を行い、
図10(c)に示すように、p+領域17を形成する。
【0061】(ハ)つぎに、第2酸化膜77を除去し、
エピタキシャル成長層12の表面に、第3酸化膜78を
形成する。そして、フォトリソグラフィー技術を用い
て、図11(d)に示すように、この第3酸化膜78中
に拡散窓を開口する。この拡散窓から高不純物密度のp
型(p+型)のボディコンタクト領域14を形成するた
めのp型不純物を導入する。例えば、p型不純物として
ボロンイオン(B+)を加速エネルギーが約30乃至8
0KeV、ドーズ量が約2×1015乃至3×1016cm-2
の条件でイオン注入を行い、基板温度約800℃乃至1
050℃で、所定時間熱拡散を行い、図11(d)に示
すように、ボディ領域13の表面の所定の領域に、ボデ
ィコンタクト領域14を形成する。さらに、第3酸化膜
78を除去し、エピタキシャル成長層12の表面に、第
4酸化膜79を形成する。そして、フォトリソグラフィ
ー技術を用いて、図11(e)に示すように、この第4
酸化膜79中に拡散窓を開口する。この拡散窓から高不
純物密度のn型(n+型)のソース領域15及びn+領域
16を形成するためのn型不純物を導入する。例えば、
n型不純物として砒素イオン(As+)を、加速エネル
ギーが約30乃至80KeV、ドーズ量が約1×1015
乃至4×1016cm-2の条件でイオン注入を行い、基板温
度約800℃乃至1000℃で、所定時間熱拡散を行
い、図11(e)に示すように、ボディ領域13の表面
の所定の領域に、ソース領域15及びn+領域16を同
時に形成する。
【0062】(ニ)第4酸化膜79を除去し、図11
(f)に示すようにエピタキシャル成長層12の上の全
面に、第5酸化膜(カバー膜)80を形成する。そし
て、第5酸化膜80をパターニングする。この第5酸化
膜80のパターニングは、まず第5酸化膜80の上にフ
ォトレジストをスピンコートにより塗布し、フォトレジ
ストをフォトリソグラフィー技術を用いて、パターニン
グし、このフォトレジストのマスクを用いて、第5酸化
膜80をRIEでパターニングすればよい。そして、第
5酸化膜80のパターニングに用いたフォトレジストを
除去し、第5酸化膜80をマスクとして、シリコンの異
方性エッチングを行う。この結果、図11(f)に示す
ように、ボディ領域13を貫通して第1の溝部(U字型
溝)64及び第2の溝部(U字型溝)67が形成され
る。
【0063】この後の、第1の溝部64及び第2の溝部
67の側壁部にゲート酸化を行う工程以降は、第1の実
施の形態に係る縦型UMOSFETを製造するためのプ
ロセスフローの図5(h)以降と基本的に同じであるの
で、重複した説明を省略する。
【0064】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態に係る縦型UMOSFETにの製造方法によれ
ば、微細化された埋め込み制御電極33に対する表面配
線23の接続が、特別な微細加工技術を用いなくても、
容易に達成出来る。さらにポリシリコンのエッチバック
量を制御して平面の部分に導き出されたポリシリコン膜
の膜厚の残り量を精密に制御する必要がない。また、本
発明の第2の実施の形態に係る縦型UMOSFETにの
製造方法によれば、埋め込みゲート電極33とゲート配
線23との間のコンタクトを実現するために、ポリシリ
コンCVD工程を1度だけ行えばよく、さらに平面の部
分に導き出されたポリシリコン膜のパターニング工程も
存在しない。したがって、ゲートコンタクト構造を容易
に形成することができる。
【0065】[第2の実施の形態の変形例]なお本発明
の第2の実施の形態に係る縦型UMOSFETの説明
は、第2主電極(ソース電極)22が基板表面側、第1
主電極(ドレイン電極)21が基板裏面側に形成される
縦型UMOSFETについて述べたが、ソース電極とド
レイン電極が両方とも基板の表面側に形成される横型U
MOSFETについても同様に考えることができる。こ
の場合は、例えば、図8と同様に、p型の半導体基板上
に局所的に形成されたn+型の埋め込み層を第1主電極
領域(埋め込みドレイン領域)として、この埋め込みド
レイン領域には、埋め込みドレイン領域と同導電型のシ
ンカー領域を接続しておく。こうして、表面のソース領
域には、ソース電極を接続し、ソース電極と同一の表面
側に露出したシンカー領域には、ドレイン電極を接続す
ればよい。
【0066】(第3の実施の形態)図12は本発明の第
3の実施の形態に係る縦型IGBTの断面構造図であ
る。図12に示すように、本発明の第3の実施の形態に
係る縦型IGBTは、高不純物密度のp型(p+型)の
Si基板からなる第1主電極領域(コレクタ領域)51
と、この第1主電極領域(コレクタ領域)51の上部に
配置された素子領域1及びゲートコンタクト領域2とを
有するp型のボディ領域13と、このボディ領域13の
素子領域1を貫通して形成された第1の溝部と、ゲート
コンタクト領域2に形成された第2の溝部と、ボディ領
域13の表面に、第1の溝部に隣接して配置されたボデ
ィ領域13とは反対導電型(n型)で高不純物密度の第
2主電極領域(エミッタ領域)52と、第2の溝部に隣
接して配置されたボディ領域とは反対導電型(n型)で
高不純物密度の副電極領域(n+領域)16と、第1及
び第2の溝部の内部に、第2主電極領域(エミッタ領
域)52とは電気的に絶縁されて埋め込まれた埋め込み
制御電極33と、第2の溝部の上部において、副電極領
域(n+領域)16と埋め込み制御電極33とを短絡し
て形成した制御電極用表面配線(ゲート配線)23とか
ら少なくとも構成されている。そして、図12に示すよ
うに、ボディ領域13は、素子領域1の厚さよりも、ゲ
ートコンタクト領域2の厚さの方が厚く、第2の溝部
は、ボディ領域のゲートコンタクト領域2の底部よりも
浅く形成されている。このゲートコンタクト領域2に位
置する厚いボディ領域13は、U字型溝(第2の溝部)
の深さよりも深くなるように拡散されたp領域35によ
り構成されている。第1及び第2の溝部の側壁にゲート
絶縁膜(ゲート酸化膜)32が配置され、埋め込み制御
電極33は、このゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)32を
介して、ボディ領域13の第1の溝部の側壁に露出した
表面の電位を制御するように構成されている。第1及び
第2の溝部からなるU字型溝の内部には、高不純物密度
のn型のポリシリコン(ドープドポリシリコン)が埋め
込まれ、埋め込みゲート電極33を構成している。但
し、埋め込みゲート電極33は、高融点金属、これらの
シリサイド等、あるいはこれらのシリサイドを用いたポ
リサイドで構成してもよい。さらに、ボディ領域13と
第1主電極領域(コレクタ領域)51との間には、第1
主電極領域(コレクタ領域)51より低不純物密度のn
型(n-型)のエピタキシャル成長層からなるドリフト
領域12が配置されている。また、ボディ領域13の表
面には、第2主電極領域(エミッタ領域)52と隣接し
て高不純物密度のp型(p+型)のボディコンタクト領
域14とが配置されている。さらに、第1主電極領域
(コレクタ領域)51の裏面には、第1主電極(コレク
タ電極)61が接続され、第2主電極領域(エミッタ領
域)52の表面には、第2主電極(エミッタ電極)62
が接続されている。第2主電極(エミッタ電極)62
は、エミッタ領域52とボディコンタクト領域14を短
絡するように接続されている。そして、層間絶縁膜31
が埋め込みゲート電極33とエミッタ電極62の間を絶
縁するためにU字型溝(第1の溝部)を完全に覆うよう
に配置されている。
【0067】図12に示す本発明の第3の実施の形態に
係る縦型IGBTによれば、制御電極用表面配線(ゲー
ト配線)23は、第2の溝部の上部において、副電極領
域(n+領域)16と埋め込み制御電極(埋め込みゲー
ト電極)33とを短絡して形成できるので、制御電極用
表面配線23接続用のコンタクトホールは、第2の溝部
の幅よりも大きく、はみ出して形成できる。図12に示
すように、製造工程やマスクパターンの簡単化のために
は、第1の溝の幅と第2の溝部の幅は同じでよいので、
埋め込み制御電極33の寸法とは独立に、ゲートコンタ
クト領域2に形成されるゲートコンタクトホールのパタ
ーン寸法を十分大きくできる。
【0068】図13に本発明の第3の実施の形態に係る
縦型IGBT Q2の等価回路を示す。図13に示すとお
り、縦型IGBT Q2のゲート・エミッタ間にはダイオ
ードD1が形成されている。ダイオードD1は、図12に
示すn+領域16とp領域35のpn接合により形成さ
れるpn接合ダイオードである。図12に示すように、
ボディ領域13には、ボディコンタクト領域14が配置
され、このボディコンタクト領域14と第2主電極領域
(エミッタ領域)52とは短絡しているので、縦型IG
BT Q2のゲート・エミッタ間にはダイオードD1が形
成されることになる。
【0069】図12乃至図13に示す本発明の第3の実
施の形態に係る縦型IGBTにおいて、第2主電極(エ
ミッタ電極)62に印加するエミッタ電位を接地電位
(0V)、第1主電極(コレクタ電極)61に印可する
コレクタ電圧を、或る正の電位(電源電位)とし、制御
電極用表面配線(ゲート配線)23に正の電位を与える
と、素子領域1のボディ領域13中のゲート酸化膜32
近傍に反転層ができ、この素子領域1の反転層を介し
て、素子領域1のドリフト領域12へ、第2主電極領域
(エミッタ領域)52から電子が注入される。注入され
た電子は、n型(n-型)のドリフト領域12とp+型の
第1主電極領域(コレクタ領域)51との界面近傍のポ
テンシャルの谷間に蓄積され、コレクタ領域51の正孔
(ホール)に対する電位障壁が低くなる。この結果、コ
レクタ領域51から、ドリフト領域12へ、正孔が注入
され、ドリフト領域12と+コレクタ領域51間は、順
バイアスとなる。注入された正孔は、エミッタ領域52
からの電子の注入を更に促進し、本発明の第3の実施の
形態に係る縦型IGBTがターンオンする。こうして、
高比抵抗領域であるドリフト領域12は、電子と正孔の
2種類のキャリアが多数存在し電荷密度が増加する。す
なわち、電子密度と正孔密度を等しく増大させることで
高比抵抗領域の実質的な抵抗を桁違いに低下させる伝導
度変調を起こす。この時、ゲートコンタクト領域2のp
領域35中のゲート酸化膜32近傍にも反転層ができる
が、U字型溝(第2の溝部)の下方にまでp領域35が
形成されているので、ゲートコンタクト領域2のドリフ
ト領域12へ、副電極領域(n+領域)16からの電子
の注入はない。従って、U字型溝(第2の溝部)に反転
層ができることによるゲート・コレクタ間の短絡は生じ
ない。そして、第2主電極(エミッタ電極)62に対
し、制御電極用表面配線(ゲート配線)23に負又はゼ
ロの電圧を印加すれば、本発明の第3の実施の形態に係
る縦型IGBTは、ターンオフし、遮断状態となる。
【0070】図13に示す縦型IGBT Q2のゲート・
エミッタ間には接続されたダイオードD1はゲート保護
ダイオードとして使用することができる。つまり、この
pn接合ダイオードからなる保護ダイオードD1の逆方
向耐圧を、縦型IGBT Q2のゲート・エミッタ間耐圧
よりも低くなるように設定しておけば、ゲート(埋め込
み制御電極)に過剰なサージ電圧等が印加された場合に
は、保護ダイオードD1が先に導通するので、縦型IG
BT Q2のゲート・エミッタ間の破壊を防止できる。こ
のpn接合ダイオードからなる保護ダイオードD1の逆
方向耐圧は、副電極領域(n+領域)16の不純物密度
や厚み(拡散深さ)、或いはp領域35の不純物密度等
を調整すれば所望の値に設定することが出来る。こうし
て、本発明の第3の実施の形態に係る縦型IGBTにお
いては、ゲート・エミッタ間に保護ダイオードが同時に
形成される構造であるので、半導体装置の信頼性の向上
を図ることができる。
【0071】次ぎに、本発明の第3の実施の形態に係る
縦型IGBTを製造するためのプロセスフローを図14
を用いて説明する。
【0072】(イ)まず、不純物密度1×1018cm-3
至5×1020cm-3程度の高不純物密度のp型(p+型)
のSi基板51を用意する。このSi基板51上に、図
14(a)に示すように、不純物密度5×1012cm-3
至2×1016cm-3程度の低不純物密度のn型(n-型)
のエピタキシャル成長層12を、気相エピタキシャル成
長により厚さ数10μm乃至100μmで形成する。こ
の気相エピタキシャル成長は、ソースガスにSiH4
SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4等を、キャリア
ガスとして水素(H2)等を用いて、基板温度1100
℃乃至1250℃程度で成長させればよい。コレクタ側
からのホールの注入による伝導度変調があるので、エピ
タキシャル成長層12の厚さは、第1の実施の形態にお
いて説明した縦型UMOSFETの場合に比して厚くし
ても、オン抵抗を比較的低い値に維持できる。従って、
気相エピタキシャル成長を用いる代わりに、不純物密度
6×1011cm-3乃至8×1015cm-3程度で厚さ300μ
mないし1mmのn-基板(Si基板)12を用意し、
-基板12の裏面に、不純物密度1×1018cm-3乃至
8×1019cm-3程度、深さ5μm乃至50μmの第2主
電極領域(コレクタ領域)51を拡散により形成する構
造にすれば、より高耐圧且つ低オン抵抗の半導体パワー
デバイスが提供できる。また、第2主電極領域(コレク
タ領域)51は、Si基板12の裏面に気相エピタキシ
ャル成長で堆積しても良い。気相エピタキシャル成長時
には、ジボラン(B26)をドーパントガスとして用い
ればよい。ボロン(B)はSiよりも原子半径が小さ
い。従って、第2主電極領域(コレクタ領域)51を過
度に高不純物密度にすると結晶が歪む。このため、さら
なる高不純物密度が必要なときは、Si基板12の裏面
への気相エピタキシャル成長時に、Bと同時にSiより
も原子半径の大きい元素をドープすればよい。例えば、
26と同時にモノゲルマン(GeH4)をドーパント
ガスとして用いれば、格子歪みが緩和出来るので、不純
物密度7×1019cm-3乃至3×1020cm-3程度の高不純
物密度にしても、良好な結晶性が維持できる。
【0073】(ロ)この後、エピタキシャル成長層(若
しくは基板)12の表面に、第1酸化膜71を形成す
る。そして、フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲー
トコンタクト領域2(図12参照)となる領域におい
て、この第1酸化膜71中に拡散窓を開口する。この拡
散窓からp領域35を形成するためのp型不純物、例え
ば、ボロンイオン(B+)を加速エネルギーが約30乃
至150KeV、ドーズ量が約2×1013乃至3×10
15cm-2の条件でイオン注入を行い、基板温度約900℃
乃至1100℃で、所定時間熱拡散を行い、図14
(b)に示すように、エピタキシャル成長層(若しくは
基板)12中にp領域35を形成する。
【0074】この後の、第1酸化膜71中に拡散窓を開
口し、この拡散窓からエピタキシャル成長層(若しくは
n基板)12中にp型のボディ領域13を形成するため
のp型不純物を導入する工程以降は、第1の実施の形態
において説明した図4(c)以降の工程と基本的に同一
であるので、重複した説明を省略する。
【0075】以上説明した本発明の第3の実施の形態に
係る縦型IGBTの製造方法によれば、微細化された埋
め込み制御電極33に対する表面配線23の接続が、特
別な微細加工技術を用いなくても、容易に達成出来る。
さらにポリシリコンのエッチバック量を制御して平面の
部分に導き出されたポリシリコン膜の膜厚の残り量を精
密に制御する必要がない。従って、エッチバック量の制
御性の問題に起因した、表面金属配線の段切れ(厚すぎ
るとき)やゲート抵抗の増大、ゲート電極引き出し部の
断線(薄すぎるとき)等の恐れもない。また、本発明の
第3の実施の形態に係る縦型IGBTの製造方法によれ
ば、埋め込みゲート電極33とゲート配線23との間の
コンタクトを実現するために、ポリシリコンCVD工程
を1度だけ行えばよく、さらに平面の部分に導き出され
たポリシリコン膜のパターニング工程も存在しない。従
って、工程数の増大を伴うこともないので、製造コスト
の増加を抑制できる。
【0076】[第3の実施の形態の変形例1]なお上記
第3の実施の形態の説明は、エミッタ電極が基板表面
側、コレクタ電極が基板裏面側に形成される縦型構造の
IGBTについて述べたが、エミッタ電極とコレクタ電
極が両方とも基板の表面側に形成される横型IGBTに
ついても同様に考えることができる。この場合は、例え
ば、図8と同様に、n型の半導体基板上に局所的に形成
されたp+型の埋め込み層を第1主電極領域(埋め込み
コレクタ領域)として、この埋め込みコレクタ領域に
は、p+型のシンカー領域を接続しておく。こうして、
表面のエミッタ領域には、エミッタ電極を接続し、エミ
ッタ電極と同一の表面側に露出したシンカー領域には、
コレクタ電極を接続すればよい。
【0077】[第3の実施の形態の変形例2]IGBT
のターンオン時には、高比抵抗領域であるドリフト領域
12は、電子と正孔の2種類のキャリアが多数存在し電
荷密度が増加し、高比抵抗領域の実質的な抵抗を桁違い
に低下させる伝導度変調を起こす。したがって、ドリフ
ト領域12はより低不純物密度で厚い領域として存在で
きる。しかし、ドリフト領域12をあまり低不純物密度
にすると、高電圧を印加すれば、ボディ領域13と第1
主電極領域(コレクタ領域)51間がパンチスルーす
る。
【0078】図15は本発明の第3の実施の形態の変形
例(変形例2)に係る縦型IGBTの断面構造図であ
る。この変形例2に係る縦型IGBTは、ボディ領域1
3と第1主電極領域(コレクタ領域)51間のパンチス
ルー防止のため、n型(n-型)のドリフト領域12と
+型のコレクタ領域51との間にn-層53を介して、
n型のバッファ層54を設けている。n型のバッファ層
54の不純物密度と厚さを調整することのより、ボディ
領域13と第1主電極領域(コレクタ領域)51間のパ
ンチスルーが防止出来るので、オン抵抗が低く、かつ動
作電圧が2.5KV乃至4.5KV以上の縦型IGBT
が提供出来る。一般に、縦型IGBT Q2のゲート・エ
ミッタ間耐圧が高くなると、pn接合ダイオードからな
る保護ダイオードD1の逆方向耐圧も高くする必要が或
る。この場合は、第2の溝部に隣接して配置する副電極
領域(n+領域)16を薄いn-層(i層)で内包し、保
護ダイオードD1をpin接合構造にしてもよい。さら
に、第2主電極領域(エミッタ領域)52とボディ領域
13との間に薄いn-層(i層)を挿入しても良い。図
15に示す本発明の第3の実施の形態の変形例2に係る
縦型IGBTにおいても、制御電極用表面配線(ゲート
配線)23は、第2の溝部の上部において、副電極領域
(n+領域)16と埋め込み制御電極(埋め込みゲート
電極)33とを短絡して形成できるので、制御電極用表
面配線23接続用のコンタクトホールは、第2の溝部の
幅よりも大きく形成できる。そして、ゲート・エミッタ
間に保護ダイオードが同時に形成される構造であるの
で、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0079】[第3の実施の形態の変形例3]IGBT
の高速動作の阻害となる要因に、IGBTのターンオフ
時のテール電流の問題がある。第2主電極(エミッタ電
極)に対し、制御電極用表面配線(ゲート配線)に負又
はゼロの電圧を印加すれば、素子領域1のドリフト領域
12への第2主電極領域(エミッタ領域)から電子の注
入は停止されるが、n型(n-型)のドリフト領域とp+
型のコレクタ領域との界面近傍のポテンシャルの谷間に
蓄積された電子が、ドリフト領域におけるホールと再結
合し消滅するまで、コレクタ電流は流れ続け、テール電
流となるからである。
【0080】図16は本発明の第3の実施の形態の変形
例(変形例3)に係る縦型IGBTの断面構造図であ
る。この変形例3に係る縦型IGBTは、コレクタ領域
56を複数に分割して、その間にn+ショート領域55
を設けたコレクタ・ショート構造を採用している。ター
ンオフ時にドリフト領域12に蓄積された電子は、n+
ショート領域55により引き抜かれるので、テール電流
を無くすことが出来る。従って、IGBTの高速のター
ンオフが可能となる。また、テール電流を無くすために
ライフタイムキラー等を用いる必要がないので、伝導度
変調が十分にされ、低いオン抵抗を達成できる。図16
に示す本発明の第3の実施の形態の変形例2に係るコレ
クタ・ショート型IGBTにおいても、制御電極用表面
配線(ゲート配線)23は、第2の溝部の上部におい
て、副電極領域(n+領域)16と埋め込み制御電極
(埋め込みゲート電極)33とを短絡して形成できるの
で、制御電極用表面配線23接続用のコンタクトホール
は、溝部の幅よりも大きく形成できる。そして、ゲート
・エミッタ間に保護ダイオードが同時に形成される構造
であるので、信頼性の高い、高速且つ低オン抵抗のIG
BTが提供できる。
【0081】(第4の実施の形態)図17は本発明の第
4の実施の形態に係る縦型IGBTの断面構造図であ
る。本発明の第3の実施の形態において示したp領域3
5の代わりに、第2の実施の形態と同様に、高不純物密
度のp型領域(p+領域)を第2の溝部(U字型溝)の
側壁に接して形成した構造の縦型IGBTである。図1
2の本発明の第3の実施の形態に係る縦型IGBTにお
いては、ゲートコンタクト領域2の第2の溝部(U字型
溝)の側面に反転層が形成されても、n+領域16とド
リフト領域12が電気的に接続されることがないよう
に、つまりゲート・コレクタ間に電流が流れることがな
いようにするために第2の溝部(U字型溝)より深いp
領域35が形成した。これは、ゲート・コレクタ間に電
流を阻止するための構造の一例であり、他にも種々の構
造が採用できる。
【0082】従って、本発明の第4の実施の形態におい
ては、ゲートコンタクト領域2の第2の溝部(U字型
溝)の側面に反転層ができないように、ボディ領域13
より高不純物密度で、ボディ領域13と同導電型の半導
体領域、即ち、p+領域17を第2の溝部(U字型溝)
の側壁に接して形成することによりゲート・コレクタ間
の短絡を回避している。他の構造は、第3の実施の形態
の場合と同様であるので、重複した説明は省略する。
【0083】この第4の実施の形態においても第3の実
施の形態の場合と同様、制御電極用表面配線(ゲート配
線)23は、副電極領域(n+領域)16と埋め込み制
御電極(埋め込みゲート電極)33とを短絡して形成で
きるので、制御電極用表面配線23接続用のコンタクト
ホールは、第2の溝部の幅よりも大きく形成でき、製造
工程が容易となる利点を有する。
【0084】また、図示を省略した等価回路表現では、
図13と同様に、縦型IGBTのゲート・エミッタ間に
は、図17に示す副電極領域(n+領域)16とp+領域
17のpn接合により構成されるpn接合ダイオードが
保護ダイオードとして接続されている。従ってこの保護
ダイオードの逆方向耐圧を、縦型IGBTのゲート・エ
ミッタ間耐圧よりも低くなるように設定しておけば、ゲ
ートに過剰なサージ電圧等が印加された場合には、保護
ダイオードが先に導通するので、本発明の第4の実施の
形態に係る縦型IGBTのゲート・エミッタ間の破壊を
防止できる。このpn接合ダイオードからなる保護ダイ
オードの逆方向耐圧は、副電極領域(n+領域)16の
不純物密度や厚み(拡散深さ)及びp+領域17の不純
物密度等を調整すれば所望の値に設定出来る。こうし
て、本発明の第4の実施の形態に係る縦型IGBTにお
いては、ゲート・エミッタ間に接続される保護ダイオー
ドにより、信頼性の向上を図ることができる。
【0085】本発明の第4の実施の形態に係る縦型IG
BTを製造するためのプロセスフローは、高不純物密度
のp型(p+型)のSi基板51を用意して、このSi
基板51上に低不純物密度のn型(n-型)のエピタキ
シャル成長層12を形成する、もしくは、低不純物密度
のn(n-型)のSi基板12を用意し、Si基板12
の裏面に、p型の第2主電極領域(コレクタ領域)51
を拡散若しくは気相エピタキシャル成長により形成する
点を考慮すれば、図10及び11を用いて説明した第2
の実施の形態のプロセスフローと基本的に同一である。
【0086】[第4の実施の形態の変形例]なお、上記
の第4の実施の形態の説明は、縦型IGBTについて述
べたが、エミッタ電極とコレクタ電極が両方とも基板の
表面側(同一主面側)に形成される横型IGBTについ
ても同様に考えることができる。また、ボディ領域13
と第1主電極領域(コレクタ領域)51間のパンチスル
ー防止のため、n型(n-型)のドリフト領域12とp+
型のコレクタ領域51との間にバッファ層を設けた構造
や、コレクタ領域を複数に分割して、その間にn+ショ
ート領域を設けたコレクタ・ショート構造を採用するこ
とも可能である。
【0087】(その他の実施の形態)上記のように、本
発明は第1乃至第4の実施の形態によって記載したが、
この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定す
るものであると理解すべきではない。この開示から当業
者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明
らかとなろう。
【0088】例えば、図1,8,9,12,15乃至1
7においては、素子領域1とゲートコンタクト領域2と
が同一断面上に現れる異なる領域として示しているが、
素子領域1とゲートコンタクト領域2との関係は、図
1,8,9,12,15乃至17と直交関係となる相対
的位置関係で配列しても良い。すなわち、図1,8,
9,12,15乃至17に示した素子領域1の紙面の奥
の方に、ゲートコンタクト領域2を設けても良い。図
1,8,9,12,15乃至17に示した構造は数A乃
至1000Aレベルの大電流を流すのに好適な電力用半
導体装置(パワーデバイス)用の構造である。小信号用
の集積回路では、溝部を図2に示すように、格子状にレ
イアウトする必要はなく、単一の直線状のU字型溝で十
分ある。この場合は、その直線状のU字型溝の端部にゲ
ートコンタクト領域を設けても良いのである。つまり、
本発明は600V以上、さらには1KV乃至4.5KV
等、若しくはこれ以上の高電圧で、且つ大電流を流すた
めに大きなチップ面積が必要な電力用半導体装置に適用
可能であり、電力用半導体装置においてより効果的であ
るが、必ずしも電力用半導体装置に限定されるものでは
なく、上記のような構成で、論理集積回路等の小信号用
素子にも適用しても良い。特に、ゲート絶縁膜の厚さを
極限まで薄くし、極めて小さな電圧で動作する省電力型
超高速集積回路では、ゲート絶縁膜が破壊しやすいの
で、本発明の保護ダイオードを内蔵した構造は有効であ
る。
【0089】また、ゲートコンタクト領域2に配置した
p領域35(図1,8、12,15及び16参照)やp
+領域17(図9及び17参照)は、何らかの手段で、
このゲートコンタクト領域2に形成される寄生トランジ
スタの導通状態の影響が回避できるのであれば、省略可
能である。たとえば、ゲートコンタクト領域2における
ボディ領域の直下に、第2の溝部の底部を内包するよう
に、絶縁物や他のp+領域を埋め込む構造、若しくは空
洞(エヤーギャップ)を配置する構造等により、寄生ト
ランジスタの導通状態の影響が回避できる。さらに、p
領域35を省略、すなわち、本発明のボディ領域の素子
領域の厚さとゲートコンタクト領域の厚さとを等しく
し、平坦な底部を有するボディ領域の幾何学的形状にお
いて、第2の溝部の深さを第1の溝部の深さよりも浅く
することによっても、第2の溝部がボディ領域を貫通し
ない構造を実現出来る。このように、何らかの構造によ
り、ゲートコンタクト領域2が他の領域と電気的に分離
されていれば、p領域35やp+領域17は必ずしも必
要ではない。
【0090】また、ゲートコンタクト領域2に配置され
る第2の溝部の内壁に形成されるゲート絶縁膜の厚さ
を、素子領域に配置される第1の溝部の内壁に形成され
るゲート絶縁膜の厚さより厚くして、素子領域1の導通
時にゲートコンタクト領域2に形成される寄生トランジ
スタが導通状態にならないように設定すれば、p領域3
5やp+領域17は省略できる。あるいは、第2の溝部
の内部に配置される埋め込み制御電極の仕事関数と第1
の溝部の内部の埋め込み制御電極の仕事関数とが、互い
に異なるように埋め込み制御電極の材料を選択すること
や、周知のしきい値制御の技術を用いて、寄生トランジ
スタのゲートしきい値電圧が素子領域のゲートしきい値
電圧より大きくすることも有効である。このように、何
らかの手段により、寄生トランジスタのゲートしきい値
電圧を素子領域のゲートしきい値電圧より大きくし、素
子領域1が導通時に、ゲートコンタクト領域2に形成さ
れる寄生トランジスタが導通状態にならないようにすれ
ば、p領域35やp+領域17は必ずしも必要ではな
い。
【0091】また、本発明の第1乃至第4の実施の形態
においては、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜(S
iO2)を用いたUMOSFETやIGBTについて説
明したが、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO2
に限られるものではない。シリコン窒化膜(Si3
4膜)や、Si34膜とSiO2膜の複合膜、あるいはB
STO膜等の強誘電体膜等の種々の絶縁膜が使用可能で
あることは勿論である。また、第2の溝部の内部に配置
されるゲート絶縁膜と第1の溝部の内部に配置されるゲ
ート絶縁膜の材料を変えて、寄生トランジスタのゲート
しきい値電圧を素子領域のゲートしきい値電圧より大き
くし、素子領域1が導通時に、ゲートコンタクト領域2
に形成される寄生トランジスタが導通状態にならないよ
うにすることも可能である。
【0092】さらに、本発明の第1乃至第4の実施の形
態においては、U字型形状の第1及び第2の溝部の場合
について説明したが、本発明の第1及び第2の溝部の形
状は、図1,8,9,12,15乃至17に示したU字
型形状に限られるものではない。例えば、図18に示し
たV字型形状でも、本発明の第1乃至第4の実施の形態
と同様な作用・効果が得られることは容易に理解できる
であろう。一般には、U字型形状の方がより高集積化に
的した溝部の形状であろうが、V字型形状であっても、
サブクォーターミクロン乃至ナノメータレベルの溝部の
寸法になれば、副電極領域と埋め込み制御電極とを短絡
して形成できる本発明のゲートコンタクト領域の構造
は、コンタクトホールを溝部の幅の寸法をはみ出して形
成できるので極めて好都合である。さらに、第1及び第
2の溝部の形状は逆メサ形状でも良く、或いは断面が平
行四辺形の溝部でも良い。一対の斜めの平行側面を有し
た平行四辺形の断面の溝部は、結晶の異方性に依拠して
形成できる。
【0093】また、第1乃至第4の実施の形態において
はnチャネルの絶縁ゲート型半導体装置について説明し
たが、図19に示すように、導電型及び極性をすべて逆
にすればpチャネルの絶縁ゲート型半導体装置に適用可
能であることは容易に理解出来るであろう。図19にお
いては、高不純物密度のp型(p+型)のSi基板から
なる第1主電極領域(ドレイン領域)81と、この第1
主電極領域(ドレイン領域)81の上部に配置された素
子領域1及びゲートコンタクト領域2とを有するn型の
ボディ領域83と、このボディ領域83の素子領域1を
貫通して形成された第1の溝部と、ゲートコンタクト領
域2に形成された第2の溝部と、ボディ領域83の表面
に、第1の溝部に隣接して配置されたボディ領域83と
は反対導電型(p型)で高不純物密度の第2主電極領域
(ソース領域)85と、第2の溝部に隣接して配置され
たボディ領域とは反対導電型(p型)で高不純物密度の
副電極領域(p+領域)86と、第1及び第2の溝部の
内部に、第2主電極領域(ソース領域)85とは電気的
に絶縁されて埋め込まれた埋め込み制御電極33と、第
2の溝部の上部において、副電極領域(p+領域)86
と埋め込み制御電極33とを短絡して形成した制御電極
用表面配線(ゲート配線)23とから少なくとも構成さ
れている。そして、図19に示すように、ボディ領域8
3は、素子領域1の厚さよりも、ゲートコンタクト領域
2の厚さの方が厚く、第2の溝部は、ボディ領域のゲー
トコンタクト領域2の底部よりも浅く形成されている。
このゲートコンタクト領域2に位置する厚いボディ領域
83は、U字型溝(第2の溝部)の深さよりも深くなる
ように拡散されたn領域87により構成されている。第
1及び第2の溝部の側壁にゲート絶縁膜(ゲート酸化
膜)32が配置され、埋め込み制御電極33は、このゲ
ート絶縁膜(ゲート酸化膜)32を介して、ボディ領域
83の第1の溝部の側壁に露出した表面の電位を制御す
るように構成されている。第1及び第2の溝部からなる
U字型溝の内部には、高不純物密度のp型のポリシリコ
ン(ドープドポリシリコン)等の高導電性材料が埋め込
まれ、埋め込みゲート電極33を構成している。さら
に、ボディ領域83と第1主電極領域(ドレイン領域)
81との間には、第1主電極領域(ドレイン領域)81
より低不純物密度のp型(p-型)のエピタキシャル成
長層からなるドリフト領域82が配置されている。ま
た、ボディ領域83の表面には、第2主電極領域(ソー
ス領域)85と隣接して高不純物密度のn型(n+型)
のボディコンタクト領域84とが配置されている。さら
に、第1主電極領域(ドレイン領域)81の裏面には、
第1主電極(ドレイン電極)21が接続され、第2主電
極領域(ソース領域)85の表面には、第2主電極(ソ
ース電極)22が接続されている。第2主電極(ソース
電極)22は、ソース領域85とボディコンタクト領域
84を短絡するように接続されている。そして、層間絶
縁膜31が埋め込みゲート電極33とソース電極22の
間を絶縁するためにU字型溝(第1の溝部)を完全に覆
うように配置されている。そして、制御電極用表面配線
(ゲート配線)23は、第2の溝部の上部において、副
電極領域(p+領域)86と埋め込み制御電極(埋め込
みゲート電極)33とを短絡して形成している。
【0094】図20にpチャネルUMOSFET Q3
場合の等価回路を示す。図20に示すとおり、pチャネ
ルUMOSFET Q3のゲート・ソース間には、図3と
は逆向きのダイオードD2が形成されている。ダイオー
ドD2は、図19に示すp+領域86とボディ領域83の
厚い部分(n領域87)のpn接合により形成されるp
n接合ダイオードである。図3と同様に、図20に示す
pチャネルUMOSFET Q3のゲート・ソース間に接
続されたダイオードD2はゲート保護ダイオードとして
使用することができる。
【0095】本発明の第1及び第2の実施の形態におい
ては、縦型UMOSFETについて説明したが、ボディ
領域の厚さを薄くして、且つドリフト領域を十分低不純
物密度にし、ドレイン側の電界がソースの全面に設けら
れた電位障壁の高さを制御出来るようにすれば、縦型U
MOSSITとなる。縦型UMOSSITの電位障壁は
ゲート電位及びドレイン電位で規定される2次元空間に
おける鞍部点(サドルポイント)であり、その高さはゲ
ート電位及びドレイン電位により制御可能である。従っ
て、縦型UMOSSITのドレイン電流−ドレイン電圧
特性は、3極型真空管と同様に、指数関数的に増大す
る。図21(a)にnチャネルUMOSSIT Q4の場
合の等価回路を、図21(b)にpチャネルUMOSI
T Q5の場合の等価回路を示す。図21(a)に示すと
おり、nチャネルUMOSSITQ4のゲート・ソース
間には、ダイオードD1が形成されている。一方、図2
1(a)には、pチャネルUMOSSIT Q5のゲート
・ソース間には、図21(a)とは逆向きのダイオード
2が形成されている。これらの同一半導体基板に集積
化されたダイオードD1及びダイオードD2は、UMOS
SITのゲート保護ダイオードとして機能する。
【0096】また、第1乃至第4の実施の形態において
は半導体材料としてシリコンについて説明したが、炭化
珪素(SiC)や砒化ガリウム(GaAs)等の他の半
導体材料が使用可能である。図22に示す半導体装置
は、GaAs系のミリ波帯若しくはサブミリ波帯で動作
可能な超高周波用半導体装置(HFET)であり、第1
及び第2の溝部の側壁に、半導体からなるチャネル層3
6、チャネル層36より禁制帯幅が大きい半導体からな
るスペーサ層37、チャネル層36より禁制帯幅が大き
い半導体からなり、スペーサ層37より高不純物密度の
電子供給層38が順次堆積され、埋め込み制御電極33
が電子供給層38の上部に形成されている。即ち、図2
2においては、高不純物密度のn型のGaAs基板(n
+GaAs基板)からなる第1主電極領域(ドレイン領
域)24と、この第1主電極領域(ドレイン領域)24
の上部に配置された素子領域1及びゲートコンタクト領
域2とを有するp型のGaAsのボディ領域25と、こ
のボディ領域25の素子領域1を貫通して形成された第
1の溝部と、ゲートコンタクト領域2に形成された第2
の溝部と、ボディ領域25の表面に、第1の溝部に隣接
して配置されたボディ領域25とは反対導電型(n型)
で高不純物密度のGaAsの第2主電極領域(ソース領
域)27と、第2の溝部に隣接して配置されたボディ領
域とは反対導電型(n型)で高不純物密度のGaAsの
副電極領域(n+領域)28と、第1及び第2の溝部の
内部に、第2主電極領域(ソース領域)27とは電気的
に絶縁されて埋め込まれた埋め込み制御電極33と、第
2の溝部の上部において、副電極領域(n+領域)28
と埋め込み制御電極33とを短絡して形成した制御電極
用表面配線(ゲート配線)23とから少なくとも構成さ
れている。そして、図22に示すように、ボディ領域2
5は、素子領域1の厚さよりも、ゲートコンタクト領域
2の厚さの方が厚く、第2の溝部は、ボディ領域のゲー
トコンタクト領域2の底部よりも浅く形成されている。
ボディ領域25の底部の段差部は、n+GaAs基板2
4に段差部をRIEで形成し、この上にp型のGaAs
層をエピタキシャル成長し、表面を平坦化する方法で形
成している。ボディ領域25の薄い方の厚さは、1μm
乃至0.1μm以下である。第1及び第2の溝部の内部
には、チャネル層36としてのn型のGaAs層が厚さ
5nm乃至20nm程度、スペーサ層37としての低不
純物密度でn型(n-型)若しくは真性(i型)のAl
GaAs層が厚さ0.3nm乃至2nm程度、及び電子
供給層38としてのn+型のAlGaAs層が厚さ10
nm乃至35nm程度で、順次堆積されている。なお、
チャネル層36として、n型のGaAs層の代わりにn
型のInGaAs層を用いても良い。電子供給層38と
してのn+型のAlGaAs層の上に堆積する埋め込み
制御電極33は、チタン(Ti)/白金(Pt)/金
(Au)の3層構造である。チタン(Ti)層とn+
のAlGaAs層の間にn+型のGaAs層を更に挿入
しても良い。図22の第1及び第2の溝部の深さは、ボ
ディ領域25の厚さを考慮して、図1,8,9,12,
15乃至19に示した第1及び第2の溝部の深さよりも
浅く、1μm乃至0.1μm程度以下に設定されてい
る。また、ボディ領域25の表面には、第2主電極領域
(ソース領域)27と隣接して高不純物密度のp型(p
+型)のGaAsのボディコンタクト領域26とが配置
されている。さらに、第1主電極領域(ドレイン領域)
24の裏面には、第1主電極(ドレイン電極)21が接
続され、第2主電極領域(ソース領域)27の表面に
は、第2主電極(ソース電極)22が接続されている。
第2主電極(ソース電極)22は、ソース領域27とボ
ディコンタクト領域26を短絡するように接続されてい
る。そして、層間絶縁膜31が埋め込みゲート電極33
とソース電極22の間を絶縁するためにU字型溝(第1
の溝部)を完全に覆うように配置されている。このよう
な、U溝の内部にAlGaAs/GaAs等のヘテロ接
合を用いたHFETににおいては、広禁制帯幅の薄膜半
導体(AlGaAs)層37,38は第1乃至第4の実
施の形態において説明したゲート絶縁膜と同様な機能を
果たしており、第1乃至第4の実施の形態と同様な動作
及び作用・効果を奏する。なお、図22においては、図
1,8,9,12,15乃至19において示したドリフ
ト領域が無い。しかし、ドリフト領域を、図22のボデ
ィ領域25とドレイン領域24との間に挿入してもかま
わないことは勿論である。逆に、高耐圧が不要ならば、
若しくはキャリアの走行時間が問題になるのであれば、
図1,8,9,12,15乃至19において、ドリフト
領域は省略可能である。
【0097】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。した
がって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特
許請求の範囲に係る発明特定事項(特許法36条第5
項)によってのみ定められるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの断面構造を示す図である。
【図2】図1に示した本発明の第1の実施の形態に係る
縦型UMOSFETのパターンレイアウトを示す平面図
である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの等価回路を示す回路図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの製造工程を示す図である(その1)。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの製造工程を示す図である(その2)。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの製造工程を示す図である(その3)。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの製造工程を示す図である(その4)。
【図8】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る横型
UMOSFETの断面構造図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る縦型UMOS
FETの断面構造を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る縦型UMO
SFETの製造工程を示す図である(その1)。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る縦型UMO
SFETの製造工程を示す図である(その2)。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る縦型IGB
Tの断面構造を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る縦型IGB
Tの等価回路を示す回路図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る縦型IGB
Tの製造工程の一部を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態の変形例(変形例
2)に係るn型のバッファ層を有する縦型IGBTの断
面構造図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態の変形例(変形例
3)に係るコレクタ・ショート型IGBTの断面構造図
である。
【図17】本発明の第4の実施の形態に係る縦型IGB
Tの断面構造図である。
【図18】本発明の他の実施の形態に係る縦型VMOS
FETの断面構造を示す図である。
【図19】本発明の更に他の実施の形態に係る縦型UM
OSFETの断面構造を示す図である。
【図20】本発明の更に他の実施の形態に係るpチャネ
ルUMOSFETの場合の等価回路を示す回路図であ
る。
【図21】図21(a)は、本発明の更に他の実施の形
態に係るnチャネルUMOSSITの場合の、図21
(b)は、本発明の更に他の実施の形態に係るpチャネ
ルUMOSITの場合の等価回路を示す回路図である。
【図22】本発明の更に他の実施の形態に係るヘテロ構
造FET(HFET)の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 素子領域 2 ゲートコンタクト領域 11,24、81 第1主電極領域(ドレイン領域) 12,82 ドリフト領域 13,25,83 ボディ領域 14,26,84 ボディコンタクト領域 15,27,85 第2主電極領域(ソース領域) 16,28 n+領域 17 p+領域 19 ドリフト領域(nウェル領域) 21,46 第1主電極(ドレイン電極) 22 第2主電極(ソース電極) 23 制御電極電極用表面配線(ゲート配線) 31 層間絶縁膜 32 ゲート絶縁膜 33 埋め込み制御電極(埋め込みゲート電極) 35 p領域 36 nGaAs層(チャネル層) 37 iAlGaAs層(スペーサ層) 38 n+AlGaAs層(電子供給層) 41 基板 42 エピタキシャル成長層(エピ層) 43 第1主電極領域(埋め込みドレイン領域) 44 シンカー領域 45 シンカーコンタクト領域 47 ゲートコンタクトホール 48 ソースコンタクトホール 51,56 第1主電極領域(コレクタ領域) 52 第2主電極領域(エミッタ領域) 53 n-層 54 バッファ層 55 n+ショート領域 61 第1主電極(コレクタ電極) 62 第2主電極(エミッタ電極) 64 第1の溝部 65 ドープドポリシリコン 66 金属膜 67 第2の溝部 69,75 フォトレジスト 71,76 第1酸化膜 72,77 第2酸化膜 73,78 第3酸化膜 74,79 第4酸化膜 80 第5酸化膜 86 p+領域 87 n領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 655A 657B 29/80 V

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1主電極領域と、 前記第1主電極領域の上部に配置された素子領域及びゲ
    ートコンタクト領域とを有するボディ領域と、 前記ボディ領域の前記素子領域を貫通して形成された第
    1の溝部と、 前記ボディ領域の前記ゲートコンタクト領域に形成され
    た第2の溝部と、 前記ボディ領域の表面に、前記第1の溝部に隣接して配
    置された前記ボディ領域とは反対導電型の第2主電極領
    域と、 前記第2の溝部に隣接して配置された前記ボディ領域と
    は反対導電型の副電極領域と、 前記第1及び第2の溝部の内部に、前記第2主電極領域
    とは電気的に絶縁されて埋め込まれた埋め込み制御電極
    と、 前記第2の溝部の上部において、前記副電極領域と前記
    埋め込み制御電極とを短絡して形成した制御電極用表面
    配線とから少なくとも構成されたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の溝部の底部は、前記ボディ領
    域の前記ゲートコンタクト領域の底部よりも浅く形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の溝部の側壁は、前記ボディ領
    域より高不純物密度で、前記ボディ領域と同導電型の半
    導体領域に接していることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の溝部の側壁にはゲー
    ト絶縁膜が配置され、前記埋め込み制御電極は、前記ゲ
    ート絶縁膜を介して、前記ボディ領域の表面の電位を制
    御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の溝部の側壁には、半
    導体からなるチャネル層、前記チャネル層より禁制帯幅
    が大きい半導体からなるスペーサ層、前記チャネル層よ
    り禁制帯幅が大きい半導体からなり、前記スペーサ層よ
    り高不純物密度の電子供給層が順次堆積され、前記埋め
    込み制御電極は、前記電子供給層の上部に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ボディ領域と前記第1主電極領域と
    の間に、前記第1主電極領域より低不純物密度のドリフ
    ト領域が配置されていることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1主電極領域と前記第2主電極領
    域とは同導電型であることを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1主電極領域と前記第2主電極領
    域とは反対導電型であることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1主電極領域には前記第1主電極
    領域と同導電型のシンカー領域が接続され、前記第2主
    電極領域には、第2主電極が接続され、前記シンカー領
    域には、前記第2主電極と同一の主面側に設けられた第
    1主電極が接続されていることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1主電極領域の裏面には、第1
    主電極が接続され、前記第2主電極領域の表面には、第
    2主電極が接続されていることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれか1項記載の半導体装置。
JP11022982A 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置 Withdrawn JP2000223705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022982A JP2000223705A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022982A JP2000223705A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223705A true JP2000223705A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12097767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022982A Withdrawn JP2000223705A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223705A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313945A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003068759A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003069020A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003086801A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003309263A (ja) * 2002-03-22 2003-10-31 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2008053611A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010510662A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 垂直方向過渡電圧サプレッサ(tvs)とemiフィルタのための回路構成と製造処理
JP2010517302A (ja) * 2007-02-06 2010-05-20 インターナショナル レクティフィアー コーポレイション Iii族窒化物半導体デバイス
JP2010118701A (ja) * 2003-03-05 2010-05-27 Advanced Analogic Technologies Inc トレンチゲート縦型mosfet
JP2010263032A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7977739B2 (en) 2008-07-24 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012049466A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
KR101225225B1 (ko) 2006-11-30 2013-01-22 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 래치업되지 않는 집적 절연 게이트 양극성 트랜지스터
JP2013505589A (ja) * 2009-09-27 2013-02-14 シーエスエムシー・テクノロジーズ・エフエービー1・カンパニー・リミテッド トレンチdmosトランジスタの製造方法
JP5223041B1 (ja) * 2012-02-10 2013-06-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013118203A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014038963A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2015040662A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
EP3276671A4 (en) * 2015-03-27 2018-11-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
WO2019186853A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
EP3872847A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 Infineon Technologies AG Semiconductor device with insulated gate transistor cell and rectifying junction
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
JP2021150407A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570806B2 (ja) * 2001-04-11 2010-10-27 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002313945A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003068759A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003069020A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003086801A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9324858B2 (en) 2002-03-22 2016-04-26 Vishay-Siliconix Trench-gated MIS devices
JP2003309263A (ja) * 2002-03-22 2003-10-31 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2012060147A (ja) * 2002-03-22 2012-03-22 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2010118701A (ja) * 2003-03-05 2010-05-27 Advanced Analogic Technologies Inc トレンチゲート縦型mosfet
JP2008053611A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010510662A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 垂直方向過渡電圧サプレッサ(tvs)とemiフィルタのための回路構成と製造処理
KR101225225B1 (ko) 2006-11-30 2013-01-22 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 래치업되지 않는 집적 절연 게이트 양극성 트랜지스터
JP2010517302A (ja) * 2007-02-06 2010-05-20 インターナショナル レクティフィアー コーポレイション Iii族窒化物半導体デバイス
US8952352B2 (en) 2007-02-06 2015-02-10 International Rectifier Corporation III-nitride power device
US8940567B2 (en) 2007-02-06 2015-01-27 International Rectifier Corporation Method for fabricating a III-nitride semiconductor device
US8450721B2 (en) 2007-02-06 2013-05-28 International Rectifier Corporation III-nitride power semiconductor device
US7977739B2 (en) 2008-07-24 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2010263032A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013505589A (ja) * 2009-09-27 2013-02-14 シーエスエムシー・テクノロジーズ・エフエービー1・カンパニー・リミテッド トレンチdmosトランジスタの製造方法
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9893168B2 (en) 2009-10-21 2018-02-13 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US10453953B2 (en) 2010-03-02 2019-10-22 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012049466A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
CN102386233A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 精工电子有限公司 半导体器件
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
WO2013118203A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5223041B1 (ja) * 2012-02-10 2013-06-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9087894B2 (en) 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2014038963A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5968548B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015040662A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US9627383B2 (en) 2013-09-17 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10527654B2 (en) 2014-08-19 2020-01-07 Vishay SIliconix, LLC Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10444262B2 (en) 2014-08-19 2019-10-15 Vishay-Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
EP3276671A4 (en) * 2015-03-27 2018-11-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
EP3848976A1 (en) * 2015-03-27 2021-07-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11888058B2 (en) 2015-03-27 2024-01-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10431677B2 (en) 2015-03-27 2019-10-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
EP4300589A3 (en) * 2015-03-27 2024-04-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11004968B2 (en) 2015-03-27 2021-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
TWI717713B (zh) * 2018-03-29 2021-02-01 日商新電元工業股份有限公司 寬頻隙半導體裝置
CN111742412B (zh) * 2018-03-29 2023-09-15 新电元工业株式会社 宽带隙半导体装置
CN111742412A (zh) * 2018-03-29 2020-10-02 新电元工业株式会社 宽带隙半导体装置
WO2019186853A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
US11309415B2 (en) 2018-03-29 2022-04-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Wide gap semiconductor device
JP6619522B1 (ja) * 2018-03-29 2019-12-11 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
US11588048B2 (en) 2020-02-28 2023-02-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with insulated gate transistor cell and rectifying junction
EP3872847A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 Infineon Technologies AG Semiconductor device with insulated gate transistor cell and rectifying junction
JP2021150407A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7490995B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223705A (ja) 半導体装置
US20210376132A1 (en) Semiconductor device
US5897343A (en) Method of making a power switching trench MOSFET having aligned source regions
US6118150A (en) Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US8946726B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
TWI534902B (zh) 功率半導體裝置及形成功率半導體裝置之方法
US6624030B2 (en) Method of fabricating power rectifier device having a laterally graded P-N junction for a channel region
TWI804649B (zh) 絕緣閘極半導體器件及用於製造絕緣閘極半導體器件的區域的方法
US20220320295A1 (en) Sic mosfet structures with asymmetric trench oxide
US11728421B2 (en) Split trench gate super junction power device
WO1996030947A1 (en) Punch-through field effect transistor
KR20110065379A (ko) 차폐 전극 구조를 가진 절연된 게이트 전계 효과 트랜지스터 디바이스를 형성하는 방법
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
CN110914997A (zh) 具有locos沟槽的半导体器件
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20210134989A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2000188397A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2941823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114664934B (zh) 一种含有场板的dmos晶体管及其制作方法
CN113809145A (zh) 窄台面绝缘栅双极型晶体管器件及形成方法
JP2005019494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11271100B2 (en) Narrow semiconductor mesa device
JP2000200902A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2941405B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090825