JP2000223652A - 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置 - Google Patents

半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置

Info

Publication number
JP2000223652A
JP2000223652A JP11022690A JP2269099A JP2000223652A JP 2000223652 A JP2000223652 A JP 2000223652A JP 11022690 A JP11022690 A JP 11022690A JP 2269099 A JP2269099 A JP 2269099A JP 2000223652 A JP2000223652 A JP 2000223652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pad
semiconductor
chip connection
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876088B2 (ja
Inventor
Junichi Hikita
純一 疋田
Hiroo Mochida
博雄 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP02269099A priority Critical patent/JP3876088B2/ja
Priority to US09/241,625 priority patent/US6236109B1/en
Priority to US09/493,249 priority patent/US6507117B1/en
Publication of JP2000223652A publication Critical patent/JP2000223652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876088B2 publication Critical patent/JP3876088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費電力を低減でき、かつ、高速動作を実現で
きる半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置を提
供する。 【解決手段】親チップの表面に接合されてチップ・オン
・チップ構造の半導体装置を構成する子チップ2には、
チップ接続パッドPD、外部接続用パッドPex、および
切り換え制御入力パッドswが表面に形成されている。内
部回路25には、切り換え回路SWによって、チップ接
続パッドPDまたは外部接続用パッドPexが選択的に接
続されるようになっている。子チップ2が親チップに接
合されているときには、切り換え回路SWは、チップ接
続パッドPDを内部回路25に接続する。子チップ2が
親チップに接合されていないときには、外部接続用パッ
ドPexが内部回路25に接続される。外部接続用パッド
Pexには、サージ保護回路26が付随している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外部からの静電
気等による異常な電圧や電流が入力されたときのための
保護回路を有する半導体チップ、およびこのような半導
体チップを有するマルチチップ型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の半導体チップを互いに接続して樹
脂モールドしたマルチチップ型半導体装置では、半導体
チップ相互間の接続が種々の形態で行われる。たとえ
ば、ボンディングワイヤで半導体チップ間の接続が行わ
れる場合もあり、また、半導体チップ同士を重ね合わせ
てチップ・オン・チップ構造とし、バンプを介して半導
体チップ同士の電気接続が行われる場合もある。さらに
は、配線基板上に複数の半導体チップを接合することに
よって、複数の半導体チップ同士の電気接続が達成され
ている場合もある。
【0003】マルチチップ型半導体装置を構成する半導
体チップは、他の半導体チップとの電気接続のための複
数のパッドを表面に有しており、このパッドは半導体チ
ップの基体をなす半導体基板上に形成された内部回路に
接続されている。半導体チップは単体でも使用可能であ
り、その場合には、上記のパッドは、パッケージの外部
に引き出されるリードフレームに接続されることにな
る。
【0004】図6は、半導体チップ100のパッド10
1に関連する電気的構成を示すブロック図である。パッ
ド101は、配線102を介して内部回路103に接続
されている。パッド101の近傍において、配線102
には、電源およびグランドとの間にそれぞれダイオード
105,106が接続されている。これらのダイオード
105,106は、サージ保護回路104を形成してお
り、半導体チップ100外からパッド101を介して入
力されるサージを吸収し、内部回路103の破壊を防い
でいる。
【0005】半導体チップ100は、マルチチップ型半
導体装置として組み立てられる前に、パッド101にテ
ストプローブを当てて機能テストを行う場合や、半導体
チップ100を単体として用いる場合には、リードフレ
ームを介してパッド101に静電気などに起因する過大
な電圧が印加されるおそれがある。これらの状況におい
て、サージ保護回路104の働きにより、内部回路10
3が保護される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ダイオード
105,106には、大きな寄生容量C1,C2が付随
している。そのため、とくに高速に動作させようとする
場合に、寄生容量C1,C2の充放電に伴う消費電力の
増大が問題となる。また、配線102に大きな寄生容量
C1,C2が結合されていては、動作速度が制限され、
目的とする速度での動作を実現できない場合がある。
【0007】同様の問題は、信号出力用のパッドに接続
されたドライバ回路に付随する大きな寄生容量によって
ももたらされる。すなわち、信号出力用パッドと内部回
路との間には、機能テスト時にテスタを駆動したり、半
導体チップを単体で使用する場合に外部の配線を駆動し
たりするためのドライバ回路が介装される。このドライ
バ回路は、大電流を流す必要のない半導体チップ同士の
接続には必ずしも必要がないのであるが、機能テストを
行う必要性から、省くことができない。このために、マ
ルチチップ型半導体装置を構成した場合に、ドライバ回
路に付随する大きな寄生容量が引き起こす問題、すなわ
ち、高速動作時の消費電力の増大、および動作速度の限
界の問題を回避することができない。
【0008】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、消費電力を低減でき、かつ、高速動作を
実現できる半導体チップおよびマルチチップ型半導体装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体基
板上に形成された内部回路と、上記半導体基板上に形成
され、他の半導体チップとのチップ間接続のためのチッ
プ接続パッドと、上記半導体基板上に形成され、チップ
間接続以外の用途に使用されるチップ接続外用途用パッ
ドと、上記半導体基板上に形成され、上記内部回路に上
記チップ接続パッドまたは上記チップ接続外用途用パッ
ドを選択的に接続する切り換え回路とを含むことを特徴
とする半導体チップである。
【0010】「チップ間接続」は、主として、同一パッ
ケージ内に封止される半導体チップ同士の接続を意味す
る。また、チップ接続外用途用パッドは、当該半導体チ
ップの動作確認のための機能テストの際に、テストプロ
ーブが接続されるパッドであってもよい。また、このチ
ップ接続外用途用パッドは、パッケージ外に引き出され
るリードフレームと接続されるべきパッドであってもよ
い。また、テスト用と、パッケージ外との接続とに兼用
されるパッドであってもよい。
【0011】この発明によれば、チップ間接続のための
チップ接続パッドと、チップ間接続以外の用途に使用さ
れるチップ接続外用途用パッドとが設けられており、こ
れらは、切り換え回路によって選択的に内部回路に接続
されるようになっている。したがって、たとえば、請求
項2に記載されているように、チップ接続外用途用パッ
ドに付随して内部回路を保護するための保護回路を設け
ておけば、半導体チップの機能テストの際や、内部回路
をリードフレームを介して外部に接続する必要がある場
合などには、切り換え回路によって内部回路とチップ接
続外用途用パッドとを接続しておくとともに、チップ接
続外用途用パッドを用いることにより、外部からの異常
な入力から内部回路を保護することができる。その一方
で、他の半導体チップとの接続の際には、切り換え回路
によって、保護回路の付随していないチップ接続パッド
に内部回路を接続しておけば、保護回路に付随する寄生
容量の影響を受けることがない。これにより、消費電力
を低減でき、かつ、高速な動作が可能となる。
【0012】請求項3記載の発明は、上記チップ接続パ
ッドに付随する寄生容量は、上記チップ接続外用途用パ
ッドに付随する寄生容量よりも小さくなっていることを
特徴とする請求項1または2記載の半導体チップであ
る。たとえば、請求項2の発明の構成のように、チップ
接続外用途用パッドに保護回路が接続されており、チッ
プ接続パッドにはそのような保護回路が接続されていな
い場合には、チップ接続外用途用パッドに付随する寄生
容量は大きく、チップ接続パッドに付随する寄生容量は
それよりもはるかに小さくなる。
【0013】また、たとえば、チップ接続外用途用パッ
ドに、機能テストのためのテスタやリードフレームなど
を介して接続される外部配線(主としてパッケージ外配
線)を駆動するためのドライバ回路が半導体チップ内部
で接続されている場合には、このドライバ回路に付随す
る大きな寄生容量が存在する。これに対して、チップ接
続パッドには、外部配線等を駆動できるほどの大電流の
ドライバ回路を設ける必要がないから、チップ接続パッ
ドに付随する寄生容量は、チップ接続外用途用パッドの
寄生容量に比較して、はるかに小さくなる。
【0014】そこで、機能テストや外部配線との接続の
際にはチップ接続外用途用パッドを内部回路に接続し、
チップ間接続の際にはチップ接続パッドを内部回路に接
続するように、切り換え回路を適切に切り換えることに
より、チップ間接続時における消費電流を低減すること
ができ、かつ、高速に動作させることが可能になる。請
求項4記載の発明は、上記切り換え回路は、上記チップ
接続パッドを介して他の半導体チップとのチップ間接続
がされた状態では、上記内部回路を上記チップ接続外用
途用パッドから開放して上記チップ接続パッドに接続
し、上記チップ接続パッドを介するチップ間接続がされ
ていない状態では、上記内部回路を上記チップ接続パッ
ドから開放して上記チップ接続外用途用パッドに接続す
るものであることを特徴とする請求項1ないし3のいず
れかに記載の半導体チップである。
【0015】この構成により、他の半導体チップと接続
された状態では、自動的にチップ接続パッドが内部回路
に接続され、他の半導体チップが接続されていない状態
では、自動的にチップ接続外用途用パッドが内部回路に
接続される。これにより、たとえば、請求項2の構成と
の組合せによって、単体の状態では、外部からの異常な
入力からの保護を行うことができ、また、請求項3の構
成との組合せにより、他の半導体チップと接続された状
態では、低消費電力動作および高速動作を期することが
できる。
【0016】請求項5記載の発明は、上記半導体基板上
において上記切り換え回路に接続して形成され、この切
り換え回路の切り換え動作を制御するための切り換え制
御信号が入力される切り換え制御入力パッドをさらに含
むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
の半導体チップである。この構成により、切り換え制御
入力パッドから切り換え制御信号を入力することで、切
り換え回路を切り換えることができる。
【0017】請求項6記載の発明は、上記切り換え制御
入力パッドは、他の半導体チップにおいて所定電圧が導
出されるパッドに接続されるものであり、上記切り換え
回路は、上記切り換え制御入力パッドへの上記所定電圧
の入力に応答して、上記内部回路を上記チップ接続外用
途用パッドから開放するとともに上記チップ接続パッド
に接続するものであることを特徴とする請求項5記載の
半導体チップである。
【0018】この構成により、他の半導体チップとの接
続時において、切り換え制御入力パッドには、他の半導
体チップからの所定電圧(たとえば、電源電圧またはグ
ランド電圧)が与えられる。したがって、他の半導体チ
ップとの接続時において、チップ接続パッドを自動的に
内部回路に接続させることができる。請求項7記載の発
明は、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを接
続して構成されるマルチチップ型半導体装置であって、
上記第1の半導体チップは、上記第2の半導体チップと
のチップ間接続のための第1チップ接続パッドを有し、
上記第2の半導体チップは、上記第1の半導体チップと
のチップ間接続のための第2チップ接続パッドと、チッ
プ間接続以外の用途に使用されるチップ接続外用途用パ
ッドと、当該第2の半導体チップの内部回路に上記第2
チップ接続パッドまたはチップ接続外用途用パッドを選
択的に接続する切り換え回路と、この切り換え回路の切
り換え動作を制御するための切り換え制御信号が与えら
れる切り換え制御入力パッドとを有し、上記第1の半導
体チップは、さらに、上記切り換え制御入力パッドに接
続されて切り換え制御信号を与える切り換え制御出力パ
ッドを有していることを特徴とするマルチチップ型半導
体装置である。
【0019】上記第1および第2チップ接続パッド、な
らびに上記切り換え制御入力パッドおよび切り換え制御
出力パッドをそれぞれ接続するチップ間接続部材がさら
に備えられていてもよい。この場合、チップ間接続部材
は、第1および/または第2チップ接続パッド、ならび
に切り換え制御入力パッドおよび/または切り換え制御
出力パッドの表面に形成された金属隆起部であってもよ
い。この金属隆起部は、電解めっきまたは無電解めっき
により形成される厚膜状のバンプであってもよく、バン
プほどは高くない金属膜(たとえば、金属蒸着膜)であ
っもよい。このような構成の場合、金属隆起部同士また
は金属隆起部とパッドとの接合により、第1および第2
チップ接続パッド間ならびに切り換え制御入力パッドお
よび切り換え制御出力パッド間の接続が達成される。
【0020】また、チップ間接続部材は、ボンディング
ワイヤであってもよい。この発明によれば、第2の半導
体チップについて、請求項1および請求項5の発明に関
連して説明したとおりの効果が達成される。これによ
り、第1および第2の半導体チップを有するマルチチッ
プ型半導体装置は、低消費電力動作および高速動作が可
能となる。しかも、請求項8に記載されているように、
第2の半導体チップのチップ接続外用途用パッドに関連
して保護回路を設けることにより、第2の半導体チップ
と第1の半導体チップとを接続してマルチチップ型半導
体装置を組み立てる前に、第2の半導体チップの機能テ
ストを行うことができる。
【0021】請求項9記載の発明は、上記第2の半導体
チップにおいて上記第2チップ接続パッドに付随する寄
生容量は、上記チップ接続外用途用パッドに付随する寄
生容量よりも小さくなっていることを特徴とする請求項
7または8記載のマルチチップ型半導体装置である。こ
の発明により、第2の半導体チップについて、請求項3
の発明に関連して説明したとおりの効果が得られ、マル
チップ型半導体装置の低消費電力化および高速動作化に
寄与できる。
【0022】請求項10記載の発明は、上記切り換え回
路は、上記第1の半導体チップの切り換え制御出力パッ
ドから生成される切り換え制御信号が入力されていると
きには、上記内部回路を上記チップ接続外用途用パッド
から開放して上記第2チップ接続パッドに接続し、上記
第1の半導体チップの切り換え制御出力パッドから生成
される切り換え制御信号が入力されていないときには、
上記内部回路を上記第2チップ接続パッドから開放して
上記チップ接続外用途用パッドに接続するものであるこ
とを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のマ
ルチチップ型半導体装置である。
【0023】この発明により、請求項4および請求項6
の各発明に関連して説明した効果が得られ、切り換え回
路を適切に自動切り換えさせることができる。請求項1
1記載の発明は、上記第1の半導体チップの表面に上記
第2の半導体チップが重ねて接合され、これらの第1お
よび第2の半導体チップがチップ・オン・チップ構造で
接合されていることを特徴とする請求項7ないし10の
いずれかに記載のマルチチップ型半導体装置である。
【0024】この発明によれば、チップ・オン・チップ
構造をなすように第1および第2の半導体チップが接合
されるので、第1および第2チップ接続パッド間の配線
長(バンプなどの金属隆起部からなる接続部分)が極め
て短い。そのため、さらなる低消費電力化および高速動
作化を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る半導体装置の分解斜視図であ
り、図2は、当該半導体装置の断面図である。この半導
体装置は、第1の半導体チップとしての親チップ1の表
面11に、第2の半導体チップとしての子チップ2を重
ね合わせて接合した、いわゆるチップ・オン・チップ
(Chip-On-Chip)構造を有している。このチップ・オン
・チップ構造のマルチチップ型半導体装置は、外部との
接続のためのリードフレーム14が引き出された状態で
樹脂モールドされ、パッケージ40に納められている。
【0026】親チップ1は、たとえばシリコンチップか
らなっている。表面11は、親チップ1の基体をなす半
導体基板においてトランジスタなどの機能素子が形成さ
れた活性表層領域側の表面であり、最表面は、絶縁物の
保護膜で覆われている。この保護膜上には、所定の位置
において、外部接続用の複数のパッド12が、ほぼ矩形
の平面形状を有する親チップ1の表面11の周縁付近に
露出して配置されている。この外部接続用パッド12
は、ボンディングワイヤ13によってリードフレーム1
4に接続されている。
【0027】親チップ1の内方の領域には、子チップ2
の接合領域15が設定されており、この接合領域15に
は、子チップ2とのチップ間接続のためのチップ接続パ
ッドPM1,PM2,PM3,PM4,・・・・・・(第1チ
ップ接続パッド。以下、総称するときには「チップ接続
パッドPM」という。)が、複数個(図1では4個のみ
図示)形成されている。
【0028】子チップ2は、たとえばシリコンチップか
らなっている。表面21は、子チップ2の基体をなす半
導体基板においてトランジスタなどの機能素子が形成さ
れた活性表層領域側の表面であり、最表面は、絶縁物の
保護膜で覆われている。この保護膜上には、親チップ1
とのチップ間接続のためのチップ接続パッドPD1,P
D2,PD3,PD4,・・・・・・(第2チップ接続パッ
ド。以下、総称するときには「チップ接続パッドPD」
という。)が、複数個(図1では4個のみ図示)形成さ
れている。さらに、表面21には、チップ間接続以外の
接続、すなわち、機能テストのためのテストプローブと
の接続や、子チップ2が単体で用いられるときに樹脂パ
ッケージ外に引き出されるリードフレームとの接続のた
めの外部接続用パッドPex(チップ接続外用途用パッ
ド)が形成されている。図1では、外部接続用パッドP
exは、チップ接続パッドPD1に対応するもののみが示
されているが、実際には、全てのチップ接続パッドPD
に対応して各1つずつの外部接続用パッドPexが設けら
れている。
【0029】子チップ2のチップ接続パッドPD上に
は、耐酸化性の金属、たとえば、金、鉛、プラチナ、銀
またはイリジウムからなるバンプBがそれぞれ形成され
ていて、チップ間接続部材をなす金属隆起部を構成して
いる。子チップ2は、表面21を親チップ1の表面11
に対向させた状態で親チップ1に接合されている。この
接合は、バンプBを接合領域15のチップ接続パッドP
Mにそれぞれ当接させた状態で、親チップ1と子チップ
2とを相互に圧着することにより達成される。この圧着
の際、必要に応じて親チップ1および/または子チップ
2に超音波振動を与えることにより、バンプBとチップ
接続パッドPMとの確実な接合が達成される。
【0030】チップ接続パッドPDと、これに対応した
外部接続用パッドPexとは、切り換え回路SWを介し
て、子チップ2の半導体基板に形成された後述の内部回
路に共通に接続されている。子チップ2の表面21に
は、切り換え回路SWに与えるべき切り換え制御信号が
入力される切り換え制御入力パッドPDswが形成されて
いる。この切り換え制御入力パッドPDswの表面にもバ
ンプBが設けられている。
【0031】切り換え回路SWは、チップ接続パッドP
Dと外部接続用パッドPexとの各対に対応してそれぞれ
設けられている。この複数の切り換え回路SWには、切
り換え制御入力パッドPDswからの切り換え制御信号を
共通に与えるようにしておけばよい。親チップ1の表面
11には、切り換え制御入力パッドPDswとバンプBを
介して接続されるべき切り換え制御出力パッドPMswが
形成されている。この切り換え制御出力パッドPMswに
は、電源電圧Vccが与えられている。
【0032】図3は、子チップ2の信号入力部の電気的
構成を示すブロック図であり、内部回路25に対する信
号入力部の構成が示されている。子チップ2の基体をな
す半導体基板上には、ロジック回路からなる内部回路2
5が形成されている。この内部回路25は、同じく当該
半導体基板上に形成された切り換え回路SWによって、
外部接続用パッドPexまたはチップ接続パッドPDに選
択的に接続されるようになっている。切り換え回路SW
には、切り換え制御入力パッドPDswから切り換え制御
信号が入力されるようになっている。
【0033】外部接続用パッドPexと切り換え回路SW
との間の配線41と、電源ラインおよびグランドライン
との間には、それぞれダイオードD1,D2が接続され
ている。これらのダイオードD1,D2は、外部接続用
パッドPexを介してサージ電圧が印加されたときに導通
して、当該サージを吸収し、内部回路25の破壊を防止
するサージ保護回路26を形成している。
【0034】切り換え制御入力パッドPDswに関しても
同様な構成となっている。すなわち、切り換え制御入力
パッドPDswと切り換え回路SWとの間の配線42に
は、電源ラインおよびグランドラインとの間にそれぞれ
ダイオードD3,D4が接続されており、これらは、サ
ージ保護回路27を形成している。配線42には、プル
ダウン抵抗28が接続されていて、切り換え制御入力パ
ッドPDswへの入力がない場合には、配線42はグラン
ド電位に保持されるようになっている。
【0035】チップ接続パッドPDに関しては、サージ
保護回路は設けられていない。したがって、外部接続用
パッドPexには、ダイオードD1,D2が有する大きな
寄生容量が付随しているが、チップ接続パッドPDに
は、このような大きな寄生容量は付随していない。切り
換え回路SWは、外部接続用パッドPexからの入力信号
および切り換え制御入力パッドPDswからの切り換え制
御信号の反転信号が入力されるANDゲートG1と、チ
ップ接続パッドPDからの入力信号および切り換え制御
入力パッドPDswからの切り換え制御信号が入力される
ANDゲートG2と、ANDゲートG1およびG2の出
力信号が入力されるORゲートG3とを備えている。こ
のORゲートG3の出力信号が内部回路25に供給され
るようになっている。
【0036】子チップ2を親チップ1に接合していない
状態では、切り換え制御入力パッドPDswに接続された
配線42はグランド電位となっている。そのため、AN
DゲートG1は、外部接続用パッドPexからの信号を通
過させるが、ANDゲートG2は、チップ接続パッドP
Dからの信号の通過を阻止する。よって、外部接続用パ
ッドPexからの入力信号のみが、ORゲートG3を介し
て内部回路25に入力される状態となる。換言すれば、
切り換え回路SWは、内部回路25と外部接続用パッド
Pexとの間を接続するとともに、内部回路25とチップ
接続パッドPDとの間を遮断状態とする。
【0037】一方、子チップ2を親チップ1に接合した
状態では、切り換え制御入力パッドPDswは、親チップ
1の切り換え制御出力パッドPMswに接続され、親チッ
プ1から電源電圧Vccが与えられる。これにより、AN
DゲートG1は、外部接続用パッドPexからの入力信号
を阻止し、ANDゲートG2は、チップ接続パッドPD
からの入力信号を通過させる。よって、チップ接続パッ
ドPDからの入力信号のみが、ORゲートG3を介し
て、内部回路25に入力されることになる。すなわち、
切り換え回路SWは、内部回路25と外部接続用パッド
Pexとの間を遮断するとともに、内部回路25とチップ
接続パッドPDとの間を接続する。
【0038】図4は、子チップ2の信号出力部の電気的
構成を示すブロック図であり、内部回路25に対する信
号出力部の構成が示されている。この信号出力部の構成
は、図3に示された信号入力部の構成と類似しているの
で、図4において、図3に示された各部に対応する部分
には、同一の参照符号を付することとし、重複した説明
を省く。
【0039】信号出力部における切り換え回路SW1の
構成は、信号入力部における切り換え回路SWの構成と
は異なっている。すなわち、信号出力部の切り換え回路
SW1は、内部回路25の出力信号がそれぞれ与えられ
る一対のANDゲートG11,G12を備えており、A
NDゲートG11の出力が、ドライバ回路Dを介して外
部接続用パッドPexに与えられるようになっており、A
NDゲートG12の出力が、チップ接続パッドPDに与
えられるようになっている。
【0040】ドライバ回路Dは、内部回路25の動作確
認のための機能テストが行われる際に外部接続用パッド
Pexに接続されるテスタを駆動したり、子チップ2が単
体で用いられるときに、リードフレームを介して接続さ
れる外部配線を駆動したりするためのものである。切り
換え制御入力パッドPDswからの切り換え制御信号は、
ANDゲートG12に入力され、また、ANDゲートG
11には反転して入力される。
【0041】子チップ2を親チップ1に接合していない
状態では、切り換え制御入力パッドPDswに接続された
配線42はグランド電位となっている。そのため、AN
DゲートG11は、内部回路25の出力信号を外部接続
用パッドPexへと通過させるが、ANDゲートG12
は、内部回路25の出力信号のチップ接続パッドPDへ
の通過を阻止する。よって、内部回路25の出力信号
は、外部接続用パッドPexにのみ導出される。換言すれ
ば、切り換え回路SWは、内部回路25と外部接続用パ
ッドPexとの間を接続するとともに、内部回路25とチ
ップ接続パッドPDとの間を遮断状態とする。
【0042】一方、子チップ2を親チップ1に接合した
状態では、切り換え制御入力パッドPDswは、親チップ
1の切り換え制御出力パッドPMswに接続され、親チッ
プ1から電源電圧Vccが与えられる。これにより、AN
DゲートG1は、内部回路25の出力信号の外部接続用
パッドPexへの通過を阻止し、ANDゲートG2は、内
部回路25の出力信号をチップ接続パッドPDへと通過
させる。よって、内部回路25の出力信号は、チップ接
続パッドPDにのみ導出されることになる。換言すれ
ば、切り換え回路SWは、内部回路25と外部接続用パ
ッドPexとの間を遮断するとともに、内部回路25とチ
ップ接続パッドPDとの間を接続する。
【0043】子チップ2を親チップ1に接合してチップ
・オン・チップ構造の半導体装置を組み立てる前に、子
チップ2は単体で機能テストが行われる。この機能テス
トの際には、切り換え回路SW,SW1を介して内部回
路25に接続された状態の外部接続用パッドPexにテス
トプローブが押し当てられることになる。このときに、
サージ電圧が入力されれば、サージ保護回路26の働き
により、このサージ電圧が内部回路25に入力されるこ
とを防止できる。また、信号出力部においては、外部接
続用パッドPexと切り換え回路SW1との間に介装され
たドライバ回路Dの働きにより、外部接続用パッドPex
に接続されたテストプローブを介して、テスタを良好に
駆動できる。
【0044】一方、子チップ2を親チップ1に接合して
チップ・オン・チップ構造の半導体装置を組み立てた状
態においては、外部接続用パッドPexは内部回路25か
ら切り離され、内部回路25と親チップ1との電気接続
は、専らチップ接続パッドPDを介して行われる。この
チップ接続パッドPDには、サージ保護回路が接続され
ていないので、外部接続用パッドPexに比べて小さな寄
生容量しか付随していない。したがって、消費電力を低
く押さえることができ、また、高速な動作が可能とな
る。
【0045】さらに、信号出力部においては、チップ接
続パッドPDには、ドライバ回路を設ける必要がないの
で、ドライバ回路Dが設けられた外部接続用パッドPex
側と比較して、ANDゲートG12の出力トランジスタ
の寄生容量がドライバ回路Dの出力トランジスタの寄生
容量に比べて格段に小さく、これにより、ドライバ回路
を有する電流経路のみを使用していた従来技術に比較し
て、格段に高速で、かつ、消費電力の低い動作が可能に
なる。したがって、結果として、低消費電力で、かつ、
動作速度の高速なマルチチップ型半導体装置が実現され
る。
【0046】さらに、外部接続用パッドPexには、サー
ジ保護回路26が設けられており、かつ、信号出力部の
外部接続用パッドPexの配線41には、ドライバ回路D
が設けられているので、子チップ2は、単体で使用する
ことも可能である。すなわち、子チップ2は、マルチチ
ップ型半導体装置用のチップと、単体使用のためのチッ
プとに共用することができ、かつ、マルチチップ型半導
体装置に用いた場合には、低消費電力動作および高速動
作が可能になる。
【0047】図5は、この発明の他の実施形態の構成を
説明するためのブロック図である。図5には、図1およ
び図2に示されたチップ・オン・チップ構造のマルチチ
ップ型半導体装置の子チップ2の他の構成例であって、
内部回路への信号入力部の構成が示されている。なお、
図5において、上述の図3に示された各部に対応する部
分には、同一の参照符号を付して示すこととし、重複し
た説明を省く。
【0048】この実施形態においては、子チップ2の基
体をなす半導体基板には、アナログ回路を有する内部回
路25Aが形成されている。この内部回路25Aと、外
部接続用パッドPexおよびチップ接続パッドPDとの間
に介装されている切り換え回路SW2は、一対のアナロ
グスイッチS1,S2を備えている。一方のアナログス
イッチS1は、外部接続用パッドPexと内部回路25と
の間を開閉するようになっており、他方のアナログスイ
ッチS2は、チップ接続パッドPDと内部回路25との
間を開閉するようになっている。アナログスイッチS1
の制御入力端子には、切り換え制御入力パッドPDswか
らの切り換え制御信号が反転して入力されるようになっ
ており、アナログスイッチS2の制御入力端子には、切
り換え制御入力パッドPDswからの切り換え制御信号が
反転することなく入力されるようになっている。
【0049】子チップ2を親チップ1に接合していない
状態では、切り換え制御入力パッドPDswが接続されて
いる配線42はグランド電位となるので、アナログスイ
ッチS1は導通するが、アナログスイッチS2は遮断状
態となる。ゆえに、内部回路25は、外部接続用パッド
Pexにのみ接続され、チップ接続パッドPDとの間は遮
断される。この状態では、外部接続用パッドPexにテス
トプローブを接続して内部回路25Aの機能テストを行
うことができ、その際に、過大なサージ電圧が入力され
れば、このサージ電圧は、サージ保護回路26によって
吸収される。したがって、内部回路25Aが破壊される
ことはない。
【0050】また、子チップ2を親チップ1に接合した
状態では、切り換え制御入力パッドPDswに電源電圧V
ccが与えられるので、アナログスイッチS1は遮断状態
となり、アナログスイッチS2は導通状態となる。した
がって、内部回路25は、チップ接続パッドPDにのみ
接続され、外部接続用パッドPexとは切り離される。こ
の状態では、内部回路25は、寄生容量が極めて小さな
状態で親チップ1に接続されるから、低消費電力で、か
つ、高速な動作が可能なマルチチップ型半導体装置が構
成されることになる。
【0051】子チップ2を単体のチップとして用いる場
合には、外部接続用パッドPexを、モールド樹脂のパッ
ケージ外に引き出されるリードフレームにボンディング
ワイヤで接続すればよい。この場合に、リードフレーム
を介してサージ電圧が印加されたとしても、このサージ
電圧は、サージ保護回路26によって吸収され、内部回
路25Aが破壊に至ることはない。
【0052】一方、内部回路25Aからの信号出力があ
る場合の信号出力部の構成は、上述した信号入力部の構
成とほぼ同様である。ただし、外部接続用パッドPexに
接続される配線には、必要に応じて、ドライバ回路が介
装される。この場合、子チップ2を親チップ1に接合し
た状態では、ドライバ回路の寄生容量は内部回路25A
から切り離されるので、低消費電力で高速な動作が保証
される。
【0053】以上、この発明のいくつかの実施形態につ
いて説明したが、この発明は他の形態で実施することも
可能である。たとえば、上述の実施形態では、子チップ
2にバンプBを設けているが、親チップ1側に同様のバ
ンプを設けてもよく、親チップ1および子チップ2の両
方にバンプを設けて、バンプ同士を接合することによっ
て親チップ1および子チップ2のチップ・オン・チップ
接合を達成してもよい。
【0054】また、親チップ1と子チップ2と接合する
金属隆起部は、さほどの高さを要しないので、一般に電
解めっきまたは無電解めっきによって形成されるバンプ
のほかにも、金属蒸着膜のような金属薄膜で構成するこ
ともできる。さらに、上記の実施形態では、親チップ1
の表面11に1つの子チップ2が接合される場合につい
て説明したが、親チップ1の表面11に2つ以上の子チ
ップを接合するようにしてもよい。
【0055】また、上記の実施形態では、親チップ1お
よび子チップ2がバンプBを介して接合されたチップ・
オン・チップ構造のマルチチップ型半導体装置を例に挙
げたが、親チップの表面に子チップ2の裏面(活性表層
領域とは反対側の面)を対向させて接合し、チップ接続
パッド間の接続をワイヤボンディングにより行う構成の
チップ・オン・チップ構造の装置にも、この発明を適用
することが可能である。また、ワイヤボンディングによ
り半導体チップ間が接続される場合には、必ずしもチッ
プ・オン・チップ構造をとる必要はない。さらに、配線
基板上に複数の半導体チップが接合され、この配線基板
を介して半導体チップ間の接続が達成される構成の半導
体装置に対しても、この発明を適用することが可能であ
る。
【0056】さらに、上記の実施形態では、親チップ1
および子チップ2は、いずれもシリコンからなるチップ
であることとしたが、シリコンの他にも、ガリウム砒素
半導体やゲルマニウム半導体などの他の任意の半導体材
料を用いた半導体チップをこの発明の半導体装置に適用
することができる。この場合に、第1の半導体チップと
第2の半導体チップとの半導体材料は、同じでもよいし
異なっていてもよい。
【0057】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るマルチチップ型半
導体装置の分解斜視図である。
【図2】上記マルチチップ型半導体装置の断面図であ
る。
【図3】子チップの信号入力部の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図4】子チップの信号出力部の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図5】アナログ回路からなる内部回路を有する子チッ
プの電気的構成を示すブロック図である。
【図6】従来の半導体チップのパッドに関連する電気的
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 親チップ 2 子チップ 25,25A 内部回路 26 サージ保護回路 SW,SW1,SW2 切り換え回路 PD,PD1,PD2,PD3,PD4 チップ接続
パッド PM,PM1,PM2,PM3,PM4 チップ接続
パッド Pex 外部接続用パッド(チップ接続外用途用パッ
ド) PDsw 切り換え制御入力パッド PMsw 切り換え制御出力パッド B バンプ D ドライバ回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された内部回路と、 上記半導体基板上に形成され、他の半導体チップとのチ
    ップ間接続のためのチップ接続パッドと、 上記半導体基板上に形成され、チップ間接続以外の用途
    に使用されるチップ接続外用途用パッドと、 上記半導体基板上に形成され、上記内部回路に上記チッ
    プ接続パッドまたは上記チップ接続外用途用パッドを選
    択的に接続する切り換え回路とを含むことを特徴とする
    半導体チップ。
  2. 【請求項2】上記半導体基板上において上記チップ接続
    外用途用パッドに接続されて形成され、このチップ接続
    外用途用パッドからの異常な入力から上記内部回路を保
    護するための保護回路をさらに含むことを特徴とする請
    求項1記載の半導体チップ。
  3. 【請求項3】上記チップ接続パッドに付随する寄生容量
    は、上記チップ接続外用途用パッドに付随する寄生容量
    よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体チップ。
  4. 【請求項4】上記切り換え回路は、上記チップ接続パッ
    ドを介して他の半導体チップとのチップ間接続がされた
    状態では、上記内部回路を上記チップ接続外用途用パッ
    ドから開放して上記チップ接続パッドに接続し、上記チ
    ップ接続パッドを介するチップ間接続がされていない状
    態では、上記内部回路を上記チップ接続パッドから開放
    して上記チップ接続外用途用パッドに接続するものであ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の半導体チップ。
  5. 【請求項5】上記半導体基板上において上記切り換え回
    路に接続して形成され、この切り換え回路の切り換え動
    作を制御するための切り換え制御信号が入力される切り
    換え制御入力パッドをさらに含むことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップ。
  6. 【請求項6】上記切り換え制御入力パッドは、他の半導
    体チップにおいて所定電圧が導出されるパッドに接続さ
    れるものであり、 上記切り換え回路は、上記切り換え制御入力パッドへの
    上記所定電圧の入力に応答して、上記内部回路を上記チ
    ップ接続外用途用パッドから開放するとともに上記チッ
    プ接続パッドに接続するものであることを特徴とする請
    求項5記載の半導体チップ。
  7. 【請求項7】第1の半導体チップと第2の半導体チップ
    とを接続して構成されるマルチチップ型半導体装置であ
    って、 上記第1の半導体チップは、上記第2の半導体チップと
    のチップ間接続のための第1チップ接続パッドを有し、 上記第2の半導体チップは、上記第1の半導体チップと
    のチップ間接続のための第2チップ接続パッドと、チッ
    プ間接続以外の用途に使用されるチップ接続外用途用パ
    ッドと、当該第2の半導体チップの内部回路に上記第2
    チップ接続パッドまたはチップ接続外用途用パッドを選
    択的に接続する切り換え回路と、この切り換え回路の切
    り換え動作を制御するための切り換え制御信号が与えら
    れる切り換え制御入力パッドとを有し、 上記第1の半導体チップは、さらに、上記切り換え制御
    入力パッドに接続されて切り換え制御信号を与える切り
    換え制御出力パッドを有していることを特徴とするマル
    チチップ型半導体装置。
  8. 【請求項8】上記第2の半導体チップにおいて上記チッ
    プ接続外用途用パッドに接続されて形成され、このチッ
    プ接続外用途用パッドからの異常な入力から上記内部回
    路を保護するための保護回路をさらに含むことを特徴と
    する請求項7記載のマルチチップ型半導体装置。
  9. 【請求項9】上記第2の半導体チップにおいて上記第2
    チップ接続パッドに付随する寄生容量は、上記チップ接
    続外用途用パッドに付随する寄生容量よりも小さくなっ
    ていることを特徴とする請求項7または8記載のマルチ
    チップ型半導体装置。
  10. 【請求項10】上記切り換え回路は、上記第1の半導体
    チップの切り換え制御出力パッドから出力される切り換
    え制御信号が入力されているときには、上記内部回路を
    上記チップ接続外用途用パッドから開放して上記第2チ
    ップ接続パッドに接続し、上記第1の半導体チップの切
    り換え制御出力パッドから出力される切り換え制御信号
    が入力されていないときには、上記内部回路を上記第2
    チップ接続パッドから開放して上記チップ接続外用途用
    パッドに接続するものであることを特徴とする請求項7
    ないし9のいずれかに記載のマルチチップ型半導体装
    置。
  11. 【請求項11】上記第1の半導体チップの表面に上記第
    2の半導体チップが重ねて接合され、これらの第1およ
    び第2の半導体チップがチップ・オン・チップ構造で接
    合されていることを特徴とする請求項7ないし10のい
    ずれかに記載のマルチチップ型半導体装置。
JP02269099A 1999-01-29 1999-01-29 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置 Expired - Fee Related JP3876088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02269099A JP3876088B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置
US09/241,625 US6236109B1 (en) 1999-01-29 1999-02-01 Multi-chip chip scale package
US09/493,249 US6507117B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Semiconductor chip and multichip-type semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02269099A JP3876088B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置
US09/241,625 US6236109B1 (en) 1999-01-29 1999-02-01 Multi-chip chip scale package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223652A true JP2000223652A (ja) 2000-08-11
JP3876088B2 JP3876088B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26359946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02269099A Expired - Fee Related JP3876088B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6236109B1 (ja)
JP (1) JP3876088B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156426A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびマルチチップモジュール
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
US7183655B2 (en) 2002-10-17 2007-02-27 Rohm Co., Ltd. Packaged semiconductor device
US7518230B2 (en) 2005-12-14 2009-04-14 Rohm Co., Ltd Semiconductor chip and semiconductor device
JP2012186484A (ja) * 2000-08-31 2012-09-27 Agere Systems Inc 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
JP2014013918A (ja) * 2001-03-02 2014-01-23 Qualcomm Incorporated 混合アナログおよびデジタル集積回路

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688716A (en) * 1994-07-07 1997-11-18 Tessera, Inc. Fan-out semiconductor chip assembly
US6848173B2 (en) * 1994-07-07 2005-02-01 Tessera, Inc. Microelectric packages having deformed bonded leads and methods therefor
US6549666B1 (en) * 1994-09-21 2003-04-15 Ricoh Company, Ltd Reversible embedded wavelet system implementation
US6586845B1 (en) * 1998-10-28 2003-07-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device module and a part thereof
RU2201639C1 (ru) * 1998-12-04 2003-03-27 Тин Филм Электроникс Аса Масштабируемое устройство обработки данных
US6965166B2 (en) * 1999-02-24 2005-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device of chip-on-chip structure
KR100333384B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-18 박종섭 칩 사이즈 스택 패키지 및 그의 제조방법
US6404046B1 (en) * 2000-02-03 2002-06-11 Amkor Technology, Inc. Module of stacked integrated circuit packages including an interposer
US6624507B1 (en) 2000-05-09 2003-09-23 National Semiconductor Corporation Miniature semiconductor package for opto-electronic devices
US6642613B1 (en) 2000-05-09 2003-11-04 National Semiconductor Corporation Techniques for joining an opto-electronic module to a semiconductor package
US6916121B2 (en) 2001-08-03 2005-07-12 National Semiconductor Corporation Optical sub-assembly for optoelectronic modules
US6707140B1 (en) * 2000-05-09 2004-03-16 National Semiconductor Corporation Arrayable, scaleable, and stackable molded package configuration
US6767140B2 (en) * 2000-05-09 2004-07-27 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for opto-electronic module utilizing LTCC (low-temperature co-fired ceramic) technology
US6765275B1 (en) * 2000-05-09 2004-07-20 National Semiconductor Corporation Two-layer electrical substrate for optical devices
US6781225B2 (en) * 2000-09-15 2004-08-24 Chipmos Technologies Inc. Glueless integrated circuit system in a packaging module
US20020127771A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Salman Akram Multiple die package
SG95637A1 (en) * 2001-03-15 2003-04-23 Micron Technology Inc Semiconductor/printed circuit board assembly, and computer system
US6441483B1 (en) * 2001-03-30 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Die stacking scheme
US7269027B2 (en) * 2001-08-03 2007-09-11 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for optoelectronic modules
US7023705B2 (en) 2001-08-03 2006-04-04 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for optoelectronic modules
US6613606B1 (en) * 2001-09-17 2003-09-02 Magic Corporation Structure of high performance combo chip and processing method
US6973225B2 (en) * 2001-09-24 2005-12-06 National Semiconductor Corporation Techniques for attaching rotated photonic devices to an optical sub-assembly in an optoelectronic package
US7030488B2 (en) * 2001-10-30 2006-04-18 Intel Corporation Packaged combination memory for electronic devices
US6848625B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-01 Tokyo Electron Limited Process liquid supply mechanism and process liquid supply method
US6677672B2 (en) 2002-04-26 2004-01-13 Semiconductor Components Industries Llc Structure and method of forming a multiple leadframe semiconductor device
US6987031B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Multiple chip semiconductor package and method of fabricating same
US6964881B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Multi-chip wafer level system packages and methods of forming same
KR100508682B1 (ko) * 2002-11-20 2005-08-17 삼성전자주식회사 더미 와이어를 이용한 열방출형 적층 칩 패키지
TWI284395B (en) * 2002-12-30 2007-07-21 Advanced Semiconductor Eng Thermal enhance MCM package
US7135780B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrate for build-up packages
US6936929B1 (en) * 2003-03-17 2005-08-30 National Semiconductor Corporation Multichip packages with exposed dice
US6812558B2 (en) * 2003-03-26 2004-11-02 Northrop Grumman Corporation Wafer scale package and method of assembly
US7414505B2 (en) * 2003-05-13 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. High frequency inductor having low inductance and low inductance variation and method of manufacturing the same
US7156562B2 (en) * 2003-07-15 2007-01-02 National Semiconductor Corporation Opto-electronic module form factor having adjustable optical plane height
US6985668B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 National Semiconductor Corporation Multi-purpose optical light pipe
KR100994768B1 (ko) * 2003-12-08 2010-11-16 삼성전자주식회사 동영상 부호화를 위한 움직임 추정 방법 및 이를 구현하기위한 프로그램이 기록된 기록 매체
EP1565045B1 (en) * 2004-02-12 2010-08-25 Askoll Holding S.r.l. Discrete electronic component and related assembling method
US7217597B2 (en) 2004-06-22 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Die stacking scheme
KR101013257B1 (ko) * 2004-07-08 2011-02-09 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자 장치의 적어도 2개의 부품의 정렬 정밀도를 향상시키는 방법
DE102004042145A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Chipmodul
JP4831949B2 (ja) * 2004-09-08 2011-12-07 株式会社デンソー 物理量センサ装置
US7323968B2 (en) * 2005-12-09 2008-01-29 Sony Corporation Cross-phase adapter for powerline communications (PLC) network
US20110147910A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Micron Technology, Inc. Method for stacking die in thin, small-outline package
US8399997B2 (en) * 2011-06-10 2013-03-19 Shanghai Kalhong Electronic Company Limited Power package including multiple semiconductor devices
US9055701B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS
JP6238121B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
JP6689294B2 (ja) 2015-06-30 2020-04-28 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 金誘電体接合部の信頼性を向上させたディスクドライブヘッドサスペンション構造
US9754864B1 (en) * 2016-06-23 2017-09-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power device having single in-line lead module and method of making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182631A (en) * 1988-04-15 1993-01-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Film carrier for RF IC
US5477082A (en) * 1994-01-11 1995-12-19 Exponential Technology, Inc. Bi-planar multi-chip module
JPH0831988A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nec Corp テープキャリアパッケージの封止構造
JP3129928B2 (ja) * 1995-03-30 2001-01-31 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置
US6054337A (en) * 1996-12-13 2000-04-25 Tessera, Inc. Method of making a compliant multichip package
US5790384A (en) * 1997-06-26 1998-08-04 International Business Machines Corporation Bare die multiple dies for direct attach
US5899705A (en) * 1997-11-20 1999-05-04 Akram; Salman Stacked leads-over chip multi-chip module
US5901041A (en) * 1997-12-02 1999-05-04 Northern Telecom Limited Flexible integrated circuit package

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186484A (ja) * 2000-08-31 2012-09-27 Agere Systems Inc 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
JP2002156426A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびマルチチップモジュール
JP2014013918A (ja) * 2001-03-02 2014-01-23 Qualcomm Incorporated 混合アナログおよびデジタル集積回路
US7183655B2 (en) 2002-10-17 2007-02-27 Rohm Co., Ltd. Packaged semiconductor device
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
US7518230B2 (en) 2005-12-14 2009-04-14 Rohm Co., Ltd Semiconductor chip and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6236109B1 (en) 2001-05-22
JP3876088B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876088B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ型半導体装置
JP3754221B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
US5955762A (en) Microelectronic package with polymer ESD protection
US7414320B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6933610B2 (en) Method of bonding a semiconductor die without an ESD circuit and a separate ESD circuit to an external lead, and a semiconductor device made thereby
JP2012186484A (ja) 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
JPH113984A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62224034A (ja) 半導体装置
US6507117B1 (en) Semiconductor chip and multichip-type semiconductor device
KR101065165B1 (ko) 반도체 장치 패키지의 본드 와이어 재 루트를 위한 디스크리트 도전층을 사용한 반도체 장치
JP2000227457A (ja) 半導体装置
JPH09120974A (ja) 半導体装置
JPH07335834A (ja) 半導体集積回路装置の出力ドライバ
JP2780355B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR101086519B1 (ko) 집적 회로 다이의 내부 신호 패드로의 접근 제공 방법 및패키지 집적 회로
JP3692186B2 (ja) 半導体装置
JPH0669276A (ja) 半導体装置
JP3718370B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
JPH0763066B2 (ja) 半導体装置
JP3495281B2 (ja) 半導体装置
JPH0455333B2 (ja)
JP4291094B2 (ja) 半導体装置
JPS60154644A (ja) 半導体装置
JP2001135777A (ja) 半導体装置
JP2000164807A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees