JP2000220058A - 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法 - Google Patents

通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法

Info

Publication number
JP2000220058A
JP2000220058A JP11057499A JP5749999A JP2000220058A JP 2000220058 A JP2000220058 A JP 2000220058A JP 11057499 A JP11057499 A JP 11057499A JP 5749999 A JP5749999 A JP 5749999A JP 2000220058 A JP2000220058 A JP 2000220058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauze
warp
pile
woven
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099739B2 (ja
Inventor
Chiaki Murakami
千明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP05749999A priority Critical patent/JP4099739B2/ja
Publication of JP2000220058A publication Critical patent/JP2000220058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099739B2 publication Critical patent/JP4099739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常のタオル織仕掛けにおいて、最小限の経
費で、しかも、機能性を高めたガーゼ織タオルを織成で
きる方法を得る。 【構成】 通常のタオル織仕掛けにおいて、ワイヤーヘ
ルド及び筬に経通しし配列した全パイル経糸の内、1本
飛びでパイル経糸を除去し、その後へ地経糸を経通しし
て増加し、任意の地経糸と残したパイル経糸に緯糸を交
錯させてパイル部を織成し、他の地経糸と緯糸とを交錯
させてガーゼ部を織成し、両者を交互に繰り返した重ね
織のガーゼ織タオルを織成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通常のタオル織物を
織る仕掛けにおいて、今迄、特別な織り仕掛けによる特
殊織とされたガーゼ部とパイル部を合わせ持った重ね織
のタオル織物を織成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のガーゼ部とパイル部を重
合した重ね織のタオル(以下、ガーゼ織タオルと略称す
る)としては、図8に示す、筬通しにより、筬(G)の
1つの筬目(H)には、パイル経糸(A)1本と地経糸
(B)1本とガーゼ用地経糸(C)1本が引き込まれ
て、隣接する筬目(H′)には、パイル経糸(A′)1
本と地経糸(B′)1本とガーゼ用地経糸(C′)1本
が引き込まれた、2つの筬目(H、H′)で1完全とな
し、これらが繰り返されて、図9に示す、パイル経糸
(A、A′)と地経糸(B、B′)に緯糸(D)を交錯
させてパイル部(E)を織成し、次に、ガーゼ用地経糸
(C、C′)と緯糸(D)を交錯させてガーゼ部(F)
を織成し、これらを交互に繰り返した重ね織でガーゼ織
タオルが織成される(例えば、実公昭56−2178
2)。したがって、ガーゼ織タオルを織成するには、特
別なガーゼ織タオル専用の織り仕掛けにする必要があっ
た。そして、ガーゼ織タオルを生産するにおいては、革
新織機の大量生産型にもかかわらず、現況は多品種、少
量生産で、さらに不況のため受注数は激減し、一年中生
産するだけの受注数がないのが現状である。ですから、
【0003】受注生産の場合は、受注数がない間は織機
を休止しなければならない。見込み生産の場合は、次の
注文がくると予想して織り続けることはできるが、予想
した注文がこなかった場合は大量の不良在庫となる。
【0004】注文のないガーゼ織タオルは一時中止し
て、そのかわり一般的な通常のタオル織物を製織する場
合は、ガーゼ織仕掛けの為にガーゼ用地経糸を地経糸と
して織らなければならず、このため2本となった地経糸
とパイル経糸1本で構成されるので、図7に示す正規の
通常のタオル織仕掛けによる地経糸1本とパイル経糸1
本とで構成される通常のタオル織物よりは、地経糸が1
本多くなり、その分、タオル織物は重くなり、同重量の
正規の通常のタオル織物と比べ、パイルの嵩高感は少な
く、柔らか味もなく、単価も高くなり、競合するには不
利である。
【0005】織り仕掛けを、ガーゼ織タオルから通常の
タオル織に切り替え、変更するとなると、費用は1件で
約200万円要し、その間の織機の休止日数は約2週間
を要するので、その都度、ガーゼ織から通常のタオル織
物、又はこの反対にと頻繁に織り仕掛けを切り替え、変
更することは採算面においてもできない。以上のように
いずれの選択肢を取っても、当業者にとっては思い通り
にならなく、経営してゆく上にも成り立たない、困難な
問題点を有していた。
【0006】さらに、従来のガーゼ織タオルについて
は、1つの筬目にパイル経糸1本と地経糸1本とガーゼ
用地経糸1本で構成してあるので、生地は厚くなり、嵩
高性、通気性、速乾性、柔軟性等に難があり、改善する
には経緯糸密度を粗くしたり、糸の番手を細くするなど
の手段を講じているが、その反面、パイル抜けが生じ易
いそこで、形成するパイルを見ると、パイル経糸1本は
地経糸1本と緯糸で織成されてあり、パイル抜けを防止
するためには、上述とは逆の経緯糸密度を密にしたり、
糸の番手を太くする等、両者の手段は相反してあり、両
方共、高めるための解決方法は困難な問題点が多く残さ
れている。
【0007】また、ガーゼ織タオルのガーゼ部の表現に
おいては、ただ単に、経緯糸が同一色で組み合わせたチ
ェック柄等の、単純な表現しかできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
の問題点をなくする為に、通常のタオル織物の織り仕掛
けで、通常のタオル織物を織成することは勿論のこと、
特別なガーゼ織タオルも織成できると共に、且つ、両者
の織物をその都度切り替え、変更する場合の費用や織機
の休止日数を最小限におさえ、簡単な作業で取り行なえ
る有利な方法を見出し、しかも、そのガーゼ織タオル
は、従来のものと比べて嵩高性があり、通気性が良く、
速乾性も高いので衛生的で、しかも柔軟性があり使い易
く、パイルも抜けにくい織物となる織成方法で、
【0009】さらに、ガーゼ部においては、織物として
今迄にない、深みのある色合いが表現できる方法で提供
することを目的として研究をすすめた。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、通常のタオル織物の経糸の筬引き込みが一般的な織
り仕掛けにおいて、ワイヤーヘルド及び筬に経通しされ
て配列したパイル経糸の内、偶数列(または、奇数列で
も可)である約半数のパイル経糸を除去し、除去した個
所にガーゼ用の地経糸を経通しし、パイル経糸は約半数
となり、その分ガーゼ用地経糸ができる。そうすると、
隣接した4つの筬目の内、1つ目の筬目にはパイル経糸
1本と地経糸1本が、2つ目の筬目にはガーゼ用地経糸
1本と地経糸1本が、3つ目の筬目にはパイル経糸1本
と地経糸1本が、4つ目の筬目にはガーゼ用地経糸1本
と地経糸1本が、それぞれ引き込まれてあり、この4つ
の筬目で1完全とし、これらが並列した筬目に連続して
繰り返されて構成される。
【0011】そして、織成するにあたり、全経糸の内、
1完全分(4つの筬目分)を例にとって説明すると、筬
目が1つ飛びで通ったパイル経糸2本と全筬目に通った
地経糸4本に緯糸が交錯してパイル部を織成し、次に、
筬目が1つ飛びで通ったガーゼ用地経糸2本と緯糸を交
錯してガーゼ部を織成し、これら両者を交互に繰り返し
パイル部とガーゼ部を重ね織でガーゼ織タオルは織成さ
れる。
【0012】上記のガーゼ織タオルで、ガーゼ用地経糸
と地経糸とを、それぞれ、同本数づつ任意の個所、任意
時に役目を交替させて、なおかつ、それぞれ緯糸と交錯
させてパイル部とガーゼ部を織成したガーゼ織タオルも
できる。
【0013】
【作用】上記のように、パイル経糸の約半数を除き、そ
のかわりにガーゼ用地経糸を通す方法により、ガーゼ織
に必要なガーゼ用地経糸を作り出し、通常のタオル織物
の織り仕掛けでガーゼ織タオルを織成することができ
る。
【0014】そして、パイル経糸は半減され、2つの筬
目に対して1本の割合いとなり、地経糸は2つの筬目に
夫々、1本づつの合計2本通ってあり、夫々、緯糸と交
錯して隙間を有したパイル部を織成してある。また、ガ
ーゼ用地経糸もパイル経糸と同様に2つの筬目に対して
1本の割合いで緯糸と交錯して隙間を有したガーゼ部を
織成してあるので、嵩高性、通気性、速乾性、柔軟性、
使い易さが向上し、またパイル1本に対し、地経糸2本
で織成される為、パイル抜け防止にもなる。
【0015】さらに、パイル部、ガーゼ部を織成するに
おいて、ガーゼ用地経糸と地経糸をそれぞれ、異なった
色糸に設定して地経糸の替りにガーゼ用地経糸を、また
は、この反対に夫々、同本数づつ任意の個所、任意時に
役目を交替させて、夫々、緯糸と交錯させることができ
るので、パイル部や、特にガーゼ部においては、より一
層の変化に富んだ表現ができる。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
通常のタオル織物の織り仕掛けで、経糸の開口用部材で
あるワイヤーヘルド(図示しない)に経通しされた経糸
を、図7の(ア)に示す、一般的な筬引き込みで、1枚
の経糸本数はパイル経糸(A、A′)500本、地経糸
(B、B′)500本(織物の両端部を始末する耳部の
地経糸は省略する)のタオル織物をガーゼ織タオルに切
り替え変更して織成する方法として、まず、経糸を上下
に開口させる為の指令を出す役目の紋紙により、並列し
たパイル経糸(A、A′)500本の内、半数である奇
数列(A)のみ上部に開口させて区分けし、ガーゼ織タ
オルのパイル経糸(A)として残し保持しておく。(こ
の逆の偶数列でもできる)。残りの偶数列のパイル経糸
(A′)は、ガーゼ用地経糸(C、C′)と交換される
ところとなる。次に、偶数列のパイル経糸(A′)と地
経糸(B、B′)を重ね合わせて(B、A′、B′)と
順よく配列したものを、紋紙により伸継ぎ用のアゼ取り
を行ない、これらの経糸に通常のタオル織物の地経糸
(B、B′)500本にガーゼ用地経糸250本(パイ
ル経糸(A′)と同数)を加算して巻かれた750本の
地経糸伸の地経糸を継ぎ込む。次に、パイル経糸(A)
の奇数列と同数の250本を巻いたパイル経糸伸のパイ
ル経糸を、上述の区別して残し保持された奇数列のパイ
ル経糸(A)に継ぎ込む。そして、両者の伸に巻かれた
経糸を織前まで引き出すことにより、自ずと、ワイヤー
ヘルド及び、筬に経通しできる。そして、図1に示す、
織前から見て右端より1番目の筬目にはパイル経糸
(A)1本と地経糸(B)1本が、2番目には地経糸が
2本通り、この内の1本をガーゼ用地経糸(C)とす
る。3番目にはパイル経糸(A)1本と地経糸(B)1
本が、4番目には地経糸が2本通り、この内の1本をガ
ーゼ用地経糸(C′)とする。以上の4つの筬目で1完
全をなし、これらが繰り返されてガーゼ織タオルの織仕
掛けとなる。また、図7の(イ、ウ)に示す、他の筬通
しにおいても、上述と同様の方法でできるが、ただ基本
的にパイル経糸(A)と同じ筬目には地経糸(B)が、
隣接する次の筬目にはガーゼ用地経糸(C、C′)と地
経糸(B′、B′)の組み合わせとなるのが好ましい。
【0017】そして、図2、図3に示す、緯糸3本で1
つの輪奈を形成する3ピック方式により、パイル経糸
(A)と地経糸(B、B′)に緯糸(D)を1本目
(1)、2本目(2)、3本目(3)と交錯させる。こ
の時、織機のパイル織、地織の転換装置を紋紙の指令に
よりパイル織としてパイル部(E)を織成し、次に、地
織指令にして地織とし、パイル経糸(A)と地経糸
(B、B′)に緯糸(D)1本目(1′)だけを交錯
し、パイル逃げを押え、次の緯糸(D)2本目(2′)
と3本目(3′)はガーゼ用地経糸(C、C′)だけと
交錯させてガーゼ部(F)を織成する。そして、これら
を交互に繰り返すことによりガーゼ織タオルは織成でき
る。なお、ガーゼ部(F)を織成する時には同時に、織
機の巻き取りの停止装置を働かせて緯糸密度をつめて、
パイル部(E)間、ガーゼ部(F)間にそれぞれ隙間が
生じないようにする。図3は、図1、図2に示すガーゼ
織タオル織物の1完全分の組織図である。
【0018】また、図4に示す他の実施例として、パイ
ル経糸(A)と地経糸(B、B′)に緯糸(D)を1
本、2本、3本目と交錯させて上述と同様にパイル織で
パイル部(E)を織成し、次に上述と同様の地織でガー
ゼ用地経糸(C、C′)に緯糸(D)を1本、2本、3
本目と交錯し、この時、巻き取りも停止してガーゼ部
(F)を織成し、これらを交互に繰り返してガーゼ織タ
オルは織成できる。この場合は、ガーゼ部の密度を増し
たい時に応用する
【0019】また、図5に示す他の実施例としては、緯
糸5本で1つの輪奈を形成する5ピック方式において
も、上述と同様にパイル経糸(A)と地経糸(B、
B′)に緯糸(D)を1本、2本、3本目と交錯させて
パイル部(E)を織成し、次にガーゼ用地経糸(C、
C′)と緯糸(D)4本、5本目とを交錯させてガーゼ
部(F)を織成し、これらを交互に繰り返してガーゼ織
タオルは織成できる。
【0020】更に、本発明の実施例として、前述の図
1、図2、図3に示したガーゼ用地経糸(C、C′)を
ガーゼ用だけに専属して織成するのではなく、図6に示
す組織図(a)のように、図3に示したガーゼ用地経糸
(C、C′)は、地経糸(B′、B′)と役目を交替さ
れてパイル部(E)用の地経糸(B′、B′)に替わり
地経糸(B′、B′)はガーゼ部(F)用のガーゼ用地
経糸(C、C′)になる。また、図6に示す組織図
(b)については、図3に示したガーゼ用地経糸(C、
C′)は、地経糸(B、B)と役目を交替されてパイル
部(E)用の地経糸(B、B)に替わり、地経糸(B、
B)はガーゼ部(F)用のガーゼ用地経糸(C、C′)
になる。ですから、これらの組織は紋紙により、任意の
個所、任意時に自在に組み合わせることができるので、
ガーゼ用地経糸(C、C′)、地経糸(B、B)、地経
糸(B′、B′)をそれぞれ、異なった配色、異番手、
複数本等にしておけば、特にガーゼ部(F)において
は、今迄にない深みのある豊かな表現ができる。この実
施例は1例を示すものであり、他の図4、図5に示すも
のにも応用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述のとおりの方法にもとず
いて構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0022】通常のタオル織物の織り仕掛けで、通常の
タオル織物と特殊織物とされるガーゼ織物の両者が織成
できる方法なので、織物を選択することなく受注できる
ので、受け皿は広くなり、また、両者の切り替え変更時
の織機の休止時間は2時間程度ですみ、かかる費用は、
その時間に必要な社員の人件費だけですむので最小限に
押えられ、しかも、容易な作業でできるので、不況化に
おいての生産も即応ができて、競争力は増す。
【0023】パイル経糸は、筬目1つ飛びに通った約半
数の使用ですむので、他の同重量で製織されたものと比
べ、パイル長は長くなり嵩高感がでる。また、他の製品
と同じパイル長さで製織する場合は、重量は軽くなり、
その分、単価は安くできる。
【0024】パイル経糸とガーゼ用地経糸は共に筬目を
1つ飛ばしで筬通しされているので、自ずと、パイル部
もガーゼ部も隙間を有して織成されるので、通気性は良
く、速乾性も高いので細菌の繁殖を防ぎ衛生的である。
また、生地自体に柔軟性があり、なによりも使い易い。
【0025】パイル経糸1本に対し、地経糸は2本で緯
糸と交錯してパイル部を織成してあるので、パイル抜け
の防止を向上させる。
【0026】ガーゼ用地経糸と、地経糸を任意の個所、
任意時に役目を交替させて織成することができるので、
特にガーゼ部には今迄にない、海のような深みのある豊
かな色合いや、柄出しが表現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガーゼ織タオル織物を織前より見た筬
通しの要部断面図である。
【図2】本発明のガーゼ織タオル織物の断面図である。
【図3】本発明のガーゼ織タオル織物の組織図である。
【図4】本発明のガーゼ織タオル織物の断面図である。
【図5】本発明のガーゼ織タオル織物の断面図である。
【図6】(a)、(b)はそれぞれ、本発明のガーゼ織
タオル織物のガーゼ用地経糸と地経糸の役目を交替した
組織図である。
【図7】(ア)、(イ)、(ウ)はそれぞれ、通常のタ
オル織物を織前より見た筬通しの要部断面図である。
【図8】従来のガーゼ織タオル織物を織前より見た筬通
しの要部断面図である。
【図9】従来のガーゼ織タオル織物の断面図である。
【符号の説明】
A、A′ パイル経糸 B、B′ 地経糸 C、C′ ガーゼ用地経糸 D 緯糸 1、2、3、1′、2′、3′ 緯糸の打込み順序 E パイル部 F ガーゼ部 G 筬 H、H′ 筬目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常のパイル経糸と地経糸に緯糸を交錯
    させてパイルを織成するタオル織物の織り仕掛けにおい
    て、ワイヤーヘルド及び筬に経通しされた全パイル経糸
    の内、任意の個所・本数のパイル経糸を除去し、除去し
    た個所に地経糸を経通しし、地経糸数を増加し、全地経
    糸の内、任意の地経糸と残ったパイル経糸に緯糸を交錯
    させてパイル部を織成し、他の地経糸と緯糸と交錯させ
    てガーゼ部を織成し、これらを交互に繰り返してパイル
    部とガーゼ部を重ね織で織成したことを特徴としたガー
    ゼ織タオルを織成する方法。
  2. 【請求項2】 ガーゼ用地経糸と地経糸を夫々、同本数
    づつ任意の個所、任意時に役目を交替させて、且つ、夫
    々、緯糸と交錯させてパイル部、ガーゼ部を重ね織で織
    成した請求項1記載のガーゼ織タオルを織成する方法。
JP05749999A 1999-01-25 1999-01-25 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法 Expired - Lifetime JP4099739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05749999A JP4099739B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05749999A JP4099739B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220058A true JP2000220058A (ja) 2000-08-08
JP4099739B2 JP4099739B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=13057430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05749999A Expired - Lifetime JP4099739B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099739B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Uchino Co., Ltd. タオル製品
CN104032463A (zh) * 2014-02-14 2014-09-10 韩美株式会社 双层纹样毛巾编织方法
CN105506835A (zh) * 2015-11-04 2016-04-20 高阳县卫东巾被厂 一种双层布艺毛巾织物的织法
US10415161B2 (en) 2014-12-10 2019-09-17 Uchino Co., Ltd. Method for weaving multiply gauze, and multiply gauze woven fabric
CN112626681A (zh) * 2020-12-15 2021-04-09 南通市第三毛巾厂有限公司 一种毛巾织造自动化裁剪分流方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Uchino Co., Ltd. タオル製品
JPWO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 内野株式会社 タオル製品
JP4697756B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-08 内野株式会社 タオル製品
CN104032463A (zh) * 2014-02-14 2014-09-10 韩美株式会社 双层纹样毛巾编织方法
US10415161B2 (en) 2014-12-10 2019-09-17 Uchino Co., Ltd. Method for weaving multiply gauze, and multiply gauze woven fabric
EP3904576A1 (en) 2014-12-10 2021-11-03 Uchino Co., Ltd. Multiply gauze woven fabric
CN105506835A (zh) * 2015-11-04 2016-04-20 高阳县卫东巾被厂 一种双层布艺毛巾织物的织法
CN112626681A (zh) * 2020-12-15 2021-04-09 南通市第三毛巾厂有限公司 一种毛巾织造自动化裁剪分流方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099739B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1800463B (zh) 织造织物的工艺及起毛织物
US7086424B2 (en) Method and system for weaving fabrics with two useable sides
US7520303B2 (en) Method for weaving a fabric, fabric woven by means of such a method and weaving machine for weaving such a fabric
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
EP1746190A1 (en) Method for weaving a fabric, fabric woven by means of such a method and weaving machine for weaving such a fabric
JP2000220058A (ja) 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法
US7455079B2 (en) Venetian blind tape
JPH09157993A (ja) テーパ部を有する三次元織物
CN102634914B (zh) 自然锁边织造方法
JP2009024284A (ja) 製紙用プレスフェルト
CN1594696B (zh) 用于在双面绒头织物织机上生产双面绒头织物的方法
NL8004412A (nl) Velourweefsel en werkwijze en weefgetouw voor de vervaardiging daarvan.
JP2557309B2 (ja) 長短パイルで織成したドビー及びジャカード紋タオル織物
JP2006257592A (ja) 織物
JP2840585B2 (ja) 布地及びその製造方法
CN208164465U (zh) 一种中空网布
JP3093683B2 (ja) パイル織物およびその製造方法
BE1007294A3 (nl) Dubbele tweeschotbinding voor de vervaardiging van een dubbelstuk-poolweefsel, en volgens een dergelijke binding vervaardigde weefsels.
JPH1150355A (ja) パイル糸が抜けにくいパイル織物
JP2551707B2 (ja) 布地の織り方法および織機
JP2006161189A (ja) 織物とその製造方法
JP2010265567A (ja) 綾織物
US661640A (en) Woven fabric.
JP3107134U (ja) ジャカード織物
JPS6126388Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term