JP2006161189A - 織物とその製造方法 - Google Patents

織物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161189A
JP2006161189A JP2004350665A JP2004350665A JP2006161189A JP 2006161189 A JP2006161189 A JP 2006161189A JP 2004350665 A JP2004350665 A JP 2004350665A JP 2004350665 A JP2004350665 A JP 2004350665A JP 2006161189 A JP2006161189 A JP 2006161189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
warp
woven fabric
types
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004350665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Ono
秀 小野
Masayuki Sugiyama
昌之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2004350665A priority Critical patent/JP2006161189A/ja
Publication of JP2006161189A publication Critical patent/JP2006161189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】 従来の織機を用いて、製織方法の工夫により、糸としては通常の紡績糸等を用いて、また、杢調の柄も人為的なものではなく、自然な質感のある織物の製造方法を提供する。
【解決手段】 2種以上の異なる糸を1組の経糸として引き揃えて整経ビームを作成し、前記1組の糸を1本の経糸とみなし製織する。
【効果】ヘルドークロスフェル間又はヘルドメール内で糸の位置が自由に入れ替わり、織物の表面側にでる糸がランダム入れ替わる織物が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は,自然な質感,杢調、意匠性に優れた織物の製造方法に関するものである。
従来より、杢調や意匠性の織物は、糸の凹凸を利用する方法や、部分的に染め分け出来る糸、部分的に染め分けをした糸を利用する方法など、糸形状の変化に頼る方法が主であった。
しかしこれらの方法では、時として杢の模様が機械的(人為的)になることがあり、織物としては欠点とされる場合があった。
特開平9−87943号 特開平10−317249号
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、従来の織機を用いて、糸としては通常の紡績糸等を用いて、製織方法の工夫により、また、杢彫の柄も機械的(人為的)なものではなく、自然な質感のある織物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、2種以上の異なる糸を引き揃えて1組の糸とみなした形の組織として製織する際、ヘルドとクロスフェル間で糸が自由に位置が入れ替わり、織物の表面側にでる糸がランダムに入れ替わることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明は、
(1)2種類以上の糸を1組の経糸として引き揃えで整経ビームを作成し、前記1組の糸を1本の経糸とみなした形の織物組織として製織することを特徴とする織物の製造方法、
(2)2種類以上の糸を1組の経糸として1つのヘルドを通し、前記1組の糸を1本の経糸とみなした形の織物組織として製織することを特徴とする織物の製造方法、
(3)前記2種類以上の糸は、染着差のある2種類以上の糸で、製織後染め分けすることを特徴とする(1)及び(2)に記載の織物の製造方法、
(4)前記2種類以上の糸は、2色以上の先染糸であることを特徴とする(1)及び(2)に記載の織物の製造方法、
(5)前記2種類以上の糸は、同色で濃淡のある2種類以上の糸であること特徴とする(1)及び(2)記載の織物の製造方法、
(6)(1)から(5)に記載の方法で製造された織物、
を提供する。
本発明によれば、2種以上の異なる糸を引き揃えて製織すると、ヘルドとクロスフェル間で糸が自由に位置が入れ替わり、織物の表面側に現れる糸がランダムに入れ替わる織物になり、
<イ>特殊な糸を用いることなく、簡単に意匠性のある織物が作製でき、
<ロ>また、杢の出方がランダムであるため、自然な質感のある杢調の織物が作製できる。
以下本発明を、図を利用して説明する。
図1は、従来の織機の構造を模式的に示した図である。図1において、経糸1は整経機で平行にそろえられてワープビーム2に巻かれている。このワープビーム2から引き出された経糸1は、綾棒3と呼ばれる細長い棒で2本おき又は数本おきに上下に振り分けられ,次の綾棒3’でその上下を逆にして経糸の順序が横方向に乱れるのを防いでいる。綾棒3,3’を通過した経糸1は、中央に小さな孔のある針金を多数並べて作られたヘルド4,4’の各孔に通され,ついで櫛目状に並べられた棒を枠で固定した筬5の各間隙を2本から数本いっしょに通された後、織布となり、ブレストビーム6,巻き取りローラ7を経てクロスビーム8に巻上げられる。
ヘルド4,4’は、回転するボットム軸9に取り付けられたタペット10,10’により交互に昇降させられ、ヘルド4,4’の前後に開口を形成する。この開口は、ヘルドが2枚であるから、ヘルド4が上昇してヘルド4’が下降してできる開口1と、ヘルド4が下降してヘルド4’が上昇してできる開口2の2つが交互に形成される。
筬5は、スレー11の先端近傍にあり、筬5の下にはシャットルレース12が取り付けられ、スレー11は、ロッキング軸13を中心にヘルド4,4’の動きに同調して織機の前後方向に揺動する。
シャットルレース12の上には、シャットル14が左右に往復飛走している。シャットルは緯糸の管子(緯管)を内蔵しているので、大きく重いものである。これがシャットルレースの上を飛走しながら、緯糸を経糸と直角の方向に打ち込む。このシャットル14の飛走もヘルド4,4’の昇降に同調している。すなわち、上記開口1のとき織機の左から右に飛んだら、次の開口2のときに右から左に飛びその都度緯糸を打ち込み、これを繰り返す。シャットル14により緯糸が一本打ち込まれる度に、筬5は、クロスビーム8側に揺動してその緯糸を前の緯糸と平行になるように経糸間に押し込む。
図3を用いて、2種類以上の経糸を引き揃えた場合のヘルド及び筬の関係を説明する。
図中11、12は経糸の断面である。図3(a)は、2種類の経糸をそれぞれヘルドに通し、筬5で1組に分けている場合を示している。筬5で1組に分けられている経糸は、ヘルド−クロスフェル間で位置が入れ替わることができる。
図3(b)は、2種類の経糸を1つのヘルドを通す場合を示している。この場合は、ヘルドメール内に、2種類の経糸を通しており、また、筬5で1組に分けられている。
本発明では、このような織機の経糸に染着差のある2種類以上の糸または2色以上の先染糸または同色で濃淡のある2本以上の糸を組とし、これを1本の経糸とみなした織物組織として製織する。この時、ヘルドークロスフェル間またはヘルドメールの中で、糸が自由に動きお互いの位置を入れ替えながら製織される。このため織物の表面では、経糸がランダムに入れ替わることになる。
また、1組の経糸は、2種類(本)または3種類(本)が好ましいが、種類数(本数)は特に限定されない。
本発明の織物の緯糸は、経糸とのバランスを取れば糸の太さや種類は特に限定されない。
<実施例1>
実施例1は、経糸に染着差のある2種類以上の糸として綿糸とポリエステルスパン糸を各々1本ずつを引き揃えて整経ビームを作成した。この綿糸とポリエステルスパン糸を、経通し時に1組として1本のヘルドに通す。このようにして準備した経糸に緯糸(綿糸)を打ち込んで、通常の製織方法により織物を作る。この時、織組織としては経糸1組(染着差のある2種類以上の糸が各々1本ずつ)を1本の糸と見なした形での組織とする。このようにして製織する事により、製織時にヘルドメールの中で、染着差のある2種類以上の糸が自由に動きお互いの位置を入れ替えながら製織される。この織物を、後染めで染め分けする。詳細な製織条件は下記の通りである。
(経糸) 綿糸30番手:ポリエステルスパン糸30番手 =1:1交互
(緯糸) 綿糸30番手双糸
(経筬密度) 160本/吋
(緯密度) 60本/吋
(組織) 経糸引き揃えの3/1左綾織
図2の織物の拡大写真は、本願発明の方法で製織された織物である。綿糸とポリエステルスパン糸が1本づつで1組の経糸になっており、この経糸が図中で左右に入れ替わっているのが見える。このように、経糸がランダムに入れ替り、杢調をなしている。
<実施例2>
実施例2は、上記実施例1と同じ織り方で、経糸を2色以上の先染糸を用いた。その他の製織条件は、下記の通りとした。
(経糸) 綿糸先染ネイビー80番手:綿糸先染レッド80番手=1:1交互
(緯糸) 綿糸先染イエロー80番手双糸
(経筬密度) 242本/吋
(緯密度) 65本/吋
(組織) 経糸引き揃えの平織
<実施例3>
実施例3は、経糸に染色性の違いのある2種類以上の糸、例えば綿糸とポリエステル糸を各々1本ずつ引き揃えて整経ビームを作成し、経通し時にそれらを交互に1本づつ1本のヘルドに通す。このようにして準備した経糸に緯糸を打ち込んで、通常の製織方法により織物を作るが、この時織物組織としては、染色性の違いのある2種類以上の糸が各々1本ずつ引き揃えられた状態を1本の糸と見なした形での組織とする。このようにして製織することにより、製織時にヘルドークロスフェル間で、染色性の違いのある2種類以上の糸が自由に動きお互いの位置を入れ替えながら製織される。この織物を後染めで染め分けし、自然な質感のある織物を得る。
経糸に2色以上の先染糸を用いた。その他の製織条件は、下記の通りとした。
(経糸) 綿糸インディゴ染14番手:綿糸先染ブラウン14番手=1:1交互
(緯糸) 綿巻CSY10番手
(経密度) 110本/吋
(緯密度) 44本/吋
(組織) 経糸引き揃えの3/1右綾織
<実施例4>
実施例4は、上記実施例3と同じ織り方で、経糸に同色で濃淡のある2種類以上の糸を用いた。その他の製織条件は、下記の通りとした。
(経糸) 綿糸インディゴ染(1)14番手:綿糸インディゴ染(2)14番手 =1:1交互
(緯糸) 綿巻CSY10番手
(経密度) 110本/吋
(緯密度) 44本/吋
(組織) 経糸引き揃えの3/1右綾織
織機の概略図。 本発明の織物の拡大写真。 本発明の経糸とヘルド及び筬の関係説明図。
符号の説明
1、11、12 経糸
2 ワームピーム
3、3’ 綾棒
4、4’ ヘルド
5 筬

Claims (6)

  1. 2種類以上の糸を1組の経糸として引き揃えで整経ビームを作成し、前記1組の糸を1本の経糸とみなした形の織物組織として製織することを特徴とする織物の製造方法。
  2. 2種類以上の糸を1組の経糸として1つのヘルドを通し、前記1組の糸を1本の経糸とみなした形の織物組織として製織することを特徴とする織物の製造方法。
  3. 前記2種類以上の糸は、染着差のある2種類以上の糸で、製織後染め分けすることを特徴とする請求項1及び2に記載の織物の製造方法。
  4. 前記2種類以上の糸は、2色以上の先染糸であることを特徴とする請求項1及び2に記載の織物の製造方法。
  5. 前記2種類以上の糸は、同色で濃淡のある2種類以上の糸であること特徴とする請求項1及び2記載の織物の製造方法。
  6. 請求項1〜5に記載の方法で製造された織物。
JP2004350665A 2004-12-03 2004-12-03 織物とその製造方法 Withdrawn JP2006161189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350665A JP2006161189A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 織物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350665A JP2006161189A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 織物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161189A true JP2006161189A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350665A Withdrawn JP2006161189A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 織物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099830A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho 着色織布
JP2008247980A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Adeka Corp 食器洗浄用洗浄剤組成物及び予備洗浄用洗浄剤組成物
CN102312313A (zh) * 2011-03-17 2012-01-11 苏州金科达纺织科技股份有限公司 差别化纤维面料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099830A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho 着色織布
JP2008247980A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Adeka Corp 食器洗浄用洗浄剤組成物及び予備洗浄用洗浄剤組成物
CN102312313A (zh) * 2011-03-17 2012-01-11 苏州金科达纺织科技股份有限公司 差别化纤维面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1800463B (zh) 织造织物的工艺及起毛织物
CN109825930B (zh) 一种局部起圈凹凸小提花面料的设计方法与织造工艺
US9080264B2 (en) Fabric made up of at least two laps interwoven along a common stretch and method for its production
CN112410975B (zh) 一种有隐性图案的化纤面料及其织造方法
CN109023660A (zh) 一种仿古中式长门装饰面料的设计方法与生产工艺
JP2006161189A (ja) 織物とその製造方法
US1925459A (en) Method of weaving patterned terry fabric and the resulting product
US1792453A (en) Blister-ornamented woven fabric
CN102051735A (zh) 色织提花布及其生产工艺
KR20110062973A (ko) 파일무늬와 고밀도 파일을 갖는 벨벳직물 제직장치 및 벨벳직물
JP7440193B2 (ja) 毛皮のような織物とその製造方法
CN217351690U (zh) 一种色织条格底牛仔面料
CN220619279U (zh) 一种幻色梭织面料、鞋面及鞋
CN114232181B (zh) 一种用双把吊提花机织造独幅渐变提花织物的制造方法
KR100402733B1 (ko) 자카드 직물의 제직 방법
CN109722755A (zh) 一种包含波纹经纱的缂丝织物及制作方法
US892517A (en) Pile fabric and mode of weaving same.
JP2000220058A (ja) 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法
JPS6126387Y2 (ja)
JPH0241436A (ja) 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド
CN116676701A (zh) 一种幻色梭织面料及其制备工艺、鞋面及鞋
US605783A (en) Woven fabric
CN1047351A (zh) 双面提花径起绒织物及织造方法
CN112176500A (zh) 在单台织机同时织造多匹面料的方法
Landry et al. Glossary of Textile Terms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090330