JP2000211199A - テ―プ印刷装置およびその制御方法 - Google Patents

テ―プ印刷装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2000211199A
JP2000211199A JP11013615A JP1361599A JP2000211199A JP 2000211199 A JP2000211199 A JP 2000211199A JP 11013615 A JP11013615 A JP 11013615A JP 1361599 A JP1361599 A JP 1361599A JP 2000211199 A JP2000211199 A JP 2000211199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tape
printing
print
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11013615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731364B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kousai
義治 幸西
Hitoshi Hayama
均 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01361599A priority Critical patent/JP3731364B2/ja
Priority to US09/488,733 priority patent/US6340255B1/en
Publication of JP2000211199A publication Critical patent/JP2000211199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731364B2 publication Critical patent/JP3731364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体画像と背景画像を有する印刷画像をテー
プに印刷し、背景画像としてテープの地色や地模様など
の地画像を演出でき、演出しないときにはテープの無駄
を低減でき、かつ、カット位置の精度が高くなくても、
カット端まできれいなラベルを得ることができるテープ
印刷装置およびその制御方法を提供する。 【解決手段】 本体画像と背景画像を有する印刷画像を
テープに主印刷として印刷し、印刷画像の前端での前カ
ット処理と後端での後カット処理を行って印刷画像のラ
ベルを作成するとともに、背景画像として空白画像以外
に演出するテープの地画像を設定可能に構成され、地画
像が設定されたときには、地画像を印刷画像の後端から
後余印刷長さLAE分後方の位置まで余分に余印刷とし
て印刷した後、後カット処理を行い、前回ラベル作成時
に地画像が設定されていたときには、今回ラベル作成時
には、テープの前端から余印刷長さLA(=LAE+
α、αは0以上の所定値)分以上後方の位置で前カット
処理を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷画像をテープ
に印刷してカットしたラベルを作成するテープ印刷装置
およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テープ印刷装置において、例えばキャラ
クタ(文字、数字、記号、簡易図形等:以下「文字」で
代表する)の画像(文字画像)を本体画像として、所定
の地色や地模様を有するテープに印刷し、印刷された部
分の前後に所望の余白を設けてカットすれば、本体画像
の背景画像としてそのテープの地色や地模様を有するカ
ットテープ(いわゆるラベル)が作成できる。すなわ
ち、相異なる地色や地模様を有する種々のテープを用意
して、各テープに対して本体画像を印刷すれば、その背
景画像として種々の地色や地模様のあるラベルを作成で
きる。一方、本体画像とその背景画像を有する印刷画像
をテープに印刷し、その背景画像として上記の各種テー
プの地色や地模様などの地画像を種々表現(演出)でき
れば、その印刷画像の前端および後端をカットすること
により、同様に、本体画像の背景画像として種々の地色
や地模様のあるラベルを作成できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の場合、
背景画像の種類数分だけ、それを地色や地模様として有
するテープが必要となる。一方、後者の場合、テープと
しては(例えば白地の)1種類で済むが、印刷画像の前
端および後端で正確にカットしないと、作成したラベル
のカット端にテープの地色(例えば白)の部分が残って
しまう場合があり、この場合、ラベル作成後にユーザが
さらに挟み等でその部分をカットするなどの余分な手間
が掛かる。
【0004】本発明は、本体画像およびその背景画像を
有する印刷画像をテープに印刷し、その背景画像として
テープの地色や地模様などの地画像を演出でき、また演
出しないときにはテープの無駄を低減でき、かつ、カッ
ト位置の精度が高くなくても、カット端まできれいなラ
ベルを得ることができるテープ印刷装置およびその制御
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のテー
プ印刷装置の制御方法は、本体画像およびその背景画像
を有する印刷画像を、印刷対象物であるテープに主印刷
として印刷し、前記テープを前記印刷画像の前端でカッ
トする前カット処理および前記印刷画像の後端でカット
する後カット処理を行うことにより、前記印刷画像が印
刷されたラベルを作成するとともに、前記背景画像とし
て、何も印刷しない空白画像以外に、前記テープの地色
および地模様の少なくとも一方を演出する地画像を設定
可能に構成され、前記地画像が前記背景画像として設定
されたときには、その背景画像に連続する地画像を、前
記印刷画像の後端から所定の後余印刷長さLAE分後方
の位置まで余分に、余印刷として印刷した後、前記印刷
画像の後端で前記後カット処理を行うテープ印刷装置の
制御方法であって、前回ラベル作成時に前記背景画像と
して前記地画像が設定されていたときには、今回ラベル
作成時には、前記テープの前端から所定の余印刷長さL
A(LA=LAE+α、ここでαは0以上の所定値)分
以上後方の位置で前記前カット処理を行うことを特徴と
する。
【0006】このテープ印刷装置の制御方法では、本体
画像およびその背景画像を有する印刷画像を、印刷対象
物であるテープに主印刷として印刷し、テープを印刷画
像の前端でカットする前カット処理および印刷画像の後
端でカットする後カット処理を行うことにより、印刷画
像が印刷されたラベルを作成する。ここで、背景画像と
して、何も印刷しない空白画像以外に、テープの地色お
よび地模様の少なくとも一方を演出する地画像を設定可
能に構成されているため、前述のように、テープとして
は(例えば白地の)1種類で済む。また、地画像が背景
画像として設定されたときには、その背景画像に連続す
る地画像を、印刷画像の後端から所定の後余印刷長さL
AE分後方の位置まで余分に、余印刷として印刷した
後、印刷画像の後端で後カット処理を行う。すなわち、
所定の後余印刷長さLAE分後方の位置まで余分に地画
像を印刷してから後カット処理を行うので、後カットの
カット位置の精度が高くなくても、後カット端まできれ
いに地画像が印刷されたラベルが得られる。
【0007】また、この制御方法では、前回ラベル作成
時に背景画像として地画像が設定されていたときには、
今回ラベル作成時には、テープの前端から所定の余印刷
長さLA(LA=LAE+α、ここでαは0以上の所定
値)分以上後方の位置で前カット処理を行うので、前回
ラベル作成時の地画像が今回ラベル作成時の前カット処
理後に残ることがない。なお、ここで、所定値αはカッ
ト位置の精度(誤差)等を考慮して定めておけばよい。
例えば前カットのカット位置の精度が高くなくても、そ
れに合わせて所定値αを大きめに定めておけば、前回ラ
ベル作成時の地画像が残ることが無い。すなわち仮に今
回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定されて
いても、前カット端まできれいなラベルが得られる。し
たがって、このテープ印刷装置の制御方法では、本体画
像およびその背景画像を有する印刷画像をテープに印刷
し、その背景画像としてテープの地色や地模様などの地
画像を演出できるとともに、カット位置の精度が高くな
くても、カット端まできれいなラベルを得ることができ
る。
【0008】請求項1のテープ印刷装置の制御方法にお
いて、前記今回ラベル作成時の前記印刷画像の背景画像
として前記地画像が設定されているときには、その背景
画像に連続する地画像を、前記印刷画像の前端より所定
の前余印刷長さLAS分前方の位置から前記印刷画像の
前端まで余分に、余印刷として印刷した後、前記印刷画
像の前端で前記前カット処理を行うことが好ましい。
【0009】このテープ印刷装置の制御方法では、今回
ラベル作成時の印刷画像に地画像が設定されているとき
には、その背景画像に連続する地画像を、印刷画像の前
端より所定の前余印刷長さLAS分前方の位置から印刷
画像の前端まで余分に、余印刷として印刷した後、印刷
画像の前端で前カット処理を行う。すなわち、所定の前
余印刷長さLAS分前方の位置まで余分に地画像を印刷
してから前カット処理を行うので、前カットのカット位
置の精度が高くなくても、前カット端まできれいに地画
像が印刷されたラベルが得られる。なお、この場合の前
余印刷長さLASは、後余印刷長さLAEに合わせて
(LAS=LAEとして)も良いし、任意に定めても良
い。
【0010】請求項1または2のテープ印刷装置の制御
方法において、前記今回ラベル作成時の前記背景画像と
して前記地画像が設定されたか否かを含む所定の印刷条
件に基づいて、前記印刷画像を印刷するときの印刷制御
条件を設定する印刷制御条件設定工程と、前記印刷画像
を表現する印刷画像データおよび前記印刷制御条件に基
づいて、前記テープを下流に送りながら印刷ヘッドによ
り印刷を行う印刷手段を制御することにより、前記テー
プの送り並びに前記主印刷および前記余印刷を含む各種
印刷を行うとともに、前記印刷ヘッドによる印刷位置か
ら前記テープの送りの下流に所定のヘッドカッタ間長さ
LDだけ離れたカット位置で前記テープをカットするカ
ッタを制御することにより、前記前カット処理および前
記後カット処理を含む各種カット処理を行う印刷制御工
程と、を備えたことが好ましい。
【0011】このテープ印刷装置の制御方法では、今回
ラベル作成時の背景画像として地画像が設定されたか否
かを含む所定の印刷条件に基づいて、印刷画像を印刷す
るときの印刷制御条件を設定し、印刷画像を表現する印
刷画像データおよび印刷制御条件に基づいて、テープを
下流に送りながら印刷ヘッドにより印刷を行う印刷手段
を制御することにより、テープの送り並びに主印刷およ
び余印刷を含む各種印刷を行うとともに、印刷ヘッドに
よる印刷位置からテープの送りの下流に所定のヘッドカ
ッタ間長さLDだけ離れたカット位置でテープをカット
するカッタを制御することにより、前カット処理および
後カット処理を含む各種カット処理を行う。すなわち、
テープ送りおよび各種印刷を行う印刷手段や各種カット
を行うカッタを制御することにより、請求項1や2で上
述の各種作用が得られる。
【0012】本発明の請求項22のテープ印刷装置は、
本体画像およびその背景画像を有する印刷画像を、印刷
対象物であるテープに主印刷として印刷し、前記テープ
を前記印刷画像の前端でカットする前カット処理および
前記印刷画像の後端でカットする後カット処理を行うこ
とにより、前記印刷画像が印刷されたラベルを作成する
テープ印刷装置であって、前記テープを下流に送りなが
ら印刷ヘッドにより印刷を行う印刷手段と、前記印刷ヘ
ッドによる印刷位置から前記テープの送りの下流に所定
のヘッドカッタ間長さLDだけ離れたカット位置で前記
テープをカットするカッタと、前記背景画像として何も
印刷しない空白画像を設定する空白画像設定並びに前記
背景画像として前記テープの地色および地模様の少なく
とも一方を演出する地画像を設定する地画像設定を含む
複数種類の背景画像設定のうちの1つを選択して設定す
る背景画像設定手段と、前記背景画像として前記地画像
が設定されたか否かを含む所定の印刷条件に基づいて、
前記印刷画像を印刷するときの印刷制御条件を設定する
印刷制御条件設定手段と、前記印刷画像を表現する印刷
画像データを記憶する記憶手段と、前記印刷画像データ
および前記印刷制御条件に基づいて、前記印刷手段を制
御することにより前記主印刷を含む各種印刷を行うとと
もに、前記カッタを制御することにより前記前カット処
理および前記後カット処理を含む各種カット処理を行う
印刷制御手段と、を備え、前記印刷制御手段は、今回ラ
ベル作成時の前記印刷画像の背景画像として前記地画像
が設定されたときに、その背景画像に連続する地画像
を、前記印刷画像の前端より所定の前余印刷長さLAS
分前方の位置から前記印刷画像の前端まで余分に、余印
刷として印刷した後、前記印刷画像の前端で前記前カッ
ト処理を行うとともに、前記印刷画像の後端から所定の
後余印刷長さLAE分後方の位置まで余分に、余印刷と
して印刷した後、前記印刷画像の後端で前記後カット処
理を行い、前回ラベル作成時に前記背景画像として前記
地画像が設定されていたときには、今回ラベル作成時に
は、前記テープの前端から所定の余印刷長さLA(LA
=LAE+α、ここでαは0以上の所定値)分以上後方
の位置で前記前カット処理を行うことを特徴とする。
【0013】このテープ印刷装置は、本体画像およびそ
の背景画像を有する印刷画像を、印刷対象物であるテー
プに主印刷として印刷し、テープを印刷画像の前端でカ
ットする前カット処理および印刷画像の後端でカットす
る後カット処理を行うことにより、印刷画像が印刷され
たラベルを作成するテープ印刷装置であり、このテープ
印刷装置では、背景画像として何も印刷しない空白画像
を設定する空白画像設定並びに背景画像としてテープの
地色および地模様の少なくとも一方を演出する地画像を
設定する地画像設定を含む複数種類の背景画像設定のう
ちの1つを選択して設定するので、テープとしては(例
えば白地の)1種類で済む。また、背景画像として地画
像が設定されたか否かを含む所定の印刷条件に基づい
て、印刷画像を印刷するときの印刷制御条件を設定し、
印刷画像を表現する印刷画像データおよび印刷制御条件
に基づいて、印刷手段を制御することにより主印刷を含
む各種印刷を行うとともに、カッタを制御することによ
り前カット処理および後カット処理を含む各種カット処
理を行う。
【0014】ここで、今回ラベル作成時の印刷画像の背
景画像として地画像が設定されたときに、その背景画像
に連続する地画像を、印刷画像の前端より所定の前余印
刷長さLAS分前方の位置から印刷画像の前端まで余分
に、余印刷として印刷した後、印刷画像の前端で前カッ
ト処理を行うとともに、印刷画像の後端から所定の後余
印刷長さLAE分後方の位置まで余分に、余印刷として
印刷した後、印刷画像の後端で後カット処理を行う。こ
の場合、所定の前余印刷長さLAS分前方の位置まで余
分に地画像を印刷してから前カット処理を行うので、前
カットのカット位置の精度が高くなくても、前カット端
まできれいに地画像が印刷されたラベルが得られる。ま
た、所定の後余印刷長さLAE分後方の位置まで余分に
地画像を印刷してから後カット処理を行うので、後カッ
トのカット位置の精度が高くなくても、後カット端まで
きれいに地画像が印刷されたラベルが得られる。なお、
この場合の前余印刷長さLASと後余印刷長さLAE
は、その長さを統一(LAS=LAEと)しても良い
し、個別に定めても良い。
【0015】また、このテープ印刷装置では、前回ラベ
ル作成時に背景画像として地画像が設定されていたとき
には、今回ラベル作成時には、テープの前端から所定の
余印刷長さLA(LA=LAE+α、ここでαは0以上
の所定値)分以上後方の位置で前カット処理を行うの
で、前回ラベル作成時の地画像が今回ラベル作成時の前
カット処理後に残ることがない。なお、ここで、所定値
αはカット位置の精度(誤差)等を考慮して定めておけ
ばよい。例えば前カットのカット位置の精度が高くなく
ても、それに合わせて所定値αを大きめに定めておけ
ば、前回ラベル作成時の地画像が残ることが無い。すな
わち仮に今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が
設定されていても、前カット端まできれいなラベルが得
られる。したがって、このテープ印刷装置では、本体画
像およびその背景画像を有する印刷画像をテープに印刷
し、その背景画像としてテープの地色や地模様などの地
画像を演出できるとともに、カット位置の精度が高くな
くても、カット端まできれいなラベルを得ることができ
る。
【0016】請求項3のテープ印刷装置の制御方法にお
いて、前記印刷制御工程は、作成する前記ラベルの前端
と前記テープの前端と前記カッタによるカット位置とが
一致するまでの前カット制御を行う前カット制御工程
と、前記前カット制御終了後に、前記後カット処理を実
行するまでの後カット制御を行う後カット制御工程と、
を有することが好ましい。
【0017】請求項22のテープ印刷装置において、前
記印刷制御手段は、作成する前記ラベルの前端と前記テ
ープの前端と前記カッタによるカット位置とが一致する
までの前カット制御を行う前カット制御手段と、前記前
カット制御終了後に、前記後カット処理を実行するまで
の後カット制御を行う後カット制御手段と、を有するこ
とが好ましい。
【0018】一般に、いわゆる前カット処理は、作成す
る(作成しようとする)ラベルの前端でテープをカット
する処理である。このため、前カット処理後には、作成
するラベルの前端とテープの前端とカッタによるカット
位置とが一致する。逆に言えば、これらが最初から一致
する場合、前カット処理は省略できる。すなわち、ここ
では、前カット処理を省略するという制御を含めて、前
カット制御としている。このテープ印刷装置およびその
制御方法では、印刷制御として、作成するラベルの前端
とテープの前端とカット位置とが一致するまでの前カッ
ト制御を行い、前カット制御終了後に、後カット処理を
実行するまでの後カット制御を行うので、後カット制御
開始時には、作成するラベルの前端とテープの前端とカ
ッタによるカット位置とが一致している。また、この状
態では、作成するラベルの長さ(すなわち印刷画像長
さ)LRのうちのヘッドカッタ間長さLD分は、すでに
印刷ヘッドによる印刷位置より下流にある。すなわち、
前カット制御によりラベルの長さ(印刷画像長さ)LR
のうちのLD分を用意(作成)し、後カット制御により
LR−LD分を用意(作成)すれば良く、各制御を分け
て扱うことができる。
【0019】請求項4のテープ印刷装置の制御方法にお
いて、前記前カット制御工程は、印刷を伴わずにまたは
空白画像の印刷を行いながら第1テープ送り長さLT1
(LT1≧0)分だけ前記テープを下流に送る第1テー
プ送りを行う第1テープ送り工程と、前記第1テープ送
り終了後に、印刷を行いながら第1印刷長さLP1(L
P1≧0)分だけ前記テープを下流に送る第1印刷を行
う第1印刷工程と、前記第1印刷終了後に、前記前カッ
ト処理を行う前カット工程と、を有し、前記印刷制御条
件に、前記第1テープ送り長さLT1および前記第1印
刷長さLP1が含まれることが好ましい。
【0020】請求項23のテープ印刷装置において、前
記前カット制御手段は、印刷を伴わずにまたは空白画像
の印刷を行いながら第1テープ送り長さLT1(LT1
≧0)分だけ前記テープを下流に送る第1テープ送りを
行う第1テープ送り手段と、前記第1テープ送り終了後
に、印刷を行いながら第1印刷長さLP1(LP1≧
0)分だけ前記テープを下流に送る第1印刷を行う第1
印刷手段と、前記第1印刷終了後に、前記前カット処理
を行う前カット手段と、を有し、前記印刷制御条件に、
前記第1テープ送り長さLT1および前記第1印刷長さ
LP1が含まれることが好ましい。
【0021】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、前カット制御により、印刷を伴わずに(または空白
画像の印刷を行いながら)第1テープ送り長さLT1
(LT1≧0)分だけテープを下流に送る第1テープ送
りを行い、第1テープ送り終了後に、印刷を行いながら
第1印刷長さLP1(LP1≧0)分だけテープを下流
に送る第1印刷を行い、第1印刷終了後に、前カット処
理を行う。この場合、印刷制御条件に、第1テープ送り
長さLT1および第1印刷長さLP1が含まれるので、
これらの制御は容易である。すなわち、第1テープ送り
および第1印刷は、単にそれぞれの長さである第1テー
プ送り長さLT1および第1印刷長さLP1の分だけ行
えばよい。なお、上記の第1テープ送りでは、テープ送
りのみの制御としても良いし、空白画像の印刷を行うこ
とにより、実質的に(結果的に)印刷を伴わないように
しても良い。
【0022】また、この場合、例えば第1テープ送り長
さLT1≧0であり、LT1=0の場合を含むので、テ
ープの前端から直接第1印刷を行う場合でも、単に印刷
制御条件として第1テープ送り長さLT1=0を設定す
れば、同一制御で対応できる。第1印刷についても同様
であり、第1印刷長さLP1=0の場合を含むので、処
理が不要な場合でも、単に印刷制御条件としてLP1=
0を設定するだけで、同一制御で対応できる。したがっ
て、このテープ印刷装置およびその制御方法では、背景
画像として地画像が設定されたか否かを含む所定の印刷
条件が異なっても、その印刷条件に基づいて、印刷画像
を印刷するときの印刷制御条件を設定することにより、
同一制御で対応できる。なお、以下の説明では、必要に
応じて各長さLT1およびLP1と各処理との対応を付
記する。
【0023】請求項5のテープ印刷装置の制御方法にお
いて、前記前カット制御工程は、前記今回ラベル作成時
の前記前カット処理が必要か否かを判別して、必要でな
いときに、前記前カット処理までの処理を省略する前カ
ット省略判別工程をさらに有することが好ましい。
【0024】請求項24のテープ印刷装置において、前
記前カット制御手段は、前記今回ラベル作成時の前記前
カット処理が必要か否かを判別して、必要でないとき
に、前記前カット処理までの処理を省略する前カット省
略判別手段をさらに有することが好ましい。
【0025】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、前カット制御により、今回ラベル作成時の前カット
処理が必要か否かを判別して、必要でないときに、前カ
ット処理までの処理を省略するので、全体の処理時間を
短縮可能になる。また、通常、今回ラベル作成開始時の
テープの前端は、前回ラベル作成時に後カット処理を行
った状態(すなわちカット位置)にあるので、例えば第
1テープ送り長さLT1=第1印刷長さLP1=0であ
れば、前カットは不要と判別できる。すなわち、第1テ
ープ送り長さLT1=第1印刷長さLP1=0の場合
に、第1テープ送り、第1印刷および前カット処理を行
っても、その前カット処理が空振りになるだけで実害は
ないが、これらを省略することで、処理時間の短縮が図
れる。
【0026】請求項4ないし6のいずれかのテープ印刷
装置の制御方法において、前記後カット制御工程は、前
記前カット制御終了後に、印刷を行いながら第2印刷長
さLP2(LP2≧0)分だけ前記テープを下流に送る
第2印刷を行う第2印刷工程と、前記第2印刷終了後
に、印刷を伴わずにまたは空白画像の印刷を行いながら
第2テープ送り長さLT2(LT2≧0)分だけ前記テ
ープを下流に送る第2テープ送りを行う第2テープ送り
工程と、前記第2テープ送り終了後に、前記後カット処
理を行う後カット工程と、を有し、前記印刷制御条件
に、前記第2印刷長さLP2および前記第2テープ送り
長さLT2が含まれることが好ましい。
【0027】請求項23ないし25のいずれかのテープ
印刷装置において、前記後カット制御手段は、前記前カ
ット制御終了後に、印刷を行いながら第2印刷長さLP
2(LP2≧0)分だけ前記テープを下流に送る第2印
刷を行う第2印刷手段と、前記第2印刷終了後に、印刷
を伴わずにまたは空白画像の印刷を行いながら第2テー
プ送り長さLT2(LT2≧0)分だけ前記テープを下
流に送る第2テープ送りを行う第2テープ送り手段と、
前記第2テープ送り終了後に、前記後カット処理を行う
後カット手段と、を有し、前記印刷制御条件に、前記第
2印刷長さLP2および前記第2テープ送り長さLT2
が含まれることが好ましい。
【0028】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、後カット制御により、前カット制御終了後に、印刷
を行いながら第2印刷長さLP2(LP2≧0)分だけ
テープを下流に送る第2印刷を行い、第2印刷終了後
に、印刷を伴わずに(または空白画像の印刷を行いなが
ら)第2テープ送り長さLT2(LT2≧0)分だけテ
ープを下流に送る第2テープ送りを行い、第2テープ送
り終了後に、後カット処理を行う。この場合、印刷制御
条件に、第2印刷長さLP2および第2テープ送り長さ
LT2が含まれるので、第2印刷および第2テープ送り
は、単に各長さLP2およびLT2の分だけ行えばよ
く、請求項5または24と同様に、これらの制御は容易
である。また、同様に、上記の第2テープ送りでは、テ
ープ送りのみの制御としても良いし、空白画像の印刷を
行うことにより、実質的に(結果的に)印刷を伴わない
ようにしても良い。
【0029】また、同様に、それぞれ、第2印刷長さL
P2=0、第2テープ送り長さLT2=0の場合を含む
ので、各処理が不要な場合でも、単に印刷制御条件とし
て各長さに0を設定するだけで、同一制御で対応でき
る。したがって、このテープ印刷装置およびその制御方
法では、背景画像として地画像が設定されたか否かを含
む所定の印刷条件が異なっても、その印刷条件に基づい
て、印刷画像を印刷するときの印刷制御条件を設定し、
同一制御で対応してラベルを作成できる。なお、以下の
説明では、必要に応じて各長さLP2およびLT2と各
処理との対応を付記する。
【0030】請求項4ないし7のいずれかのテープ印刷
装置の制御方法において、前記後カット制御工程では、
前記今回ラベル作成時の背景画像として前記地画像が設
定された場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLR
としたときに、前記前カット制御終了後に、LR−LD
分の前記主印刷を行い、その後、前記後余印刷長さLA
E分の前記余印刷を行い、その後、LD−LAE分のテ
ープ送りを行い、その後、前記後カット処理を行うこと
が好ましい。
【0031】請求項23ないし26のいずれかのテープ
印刷装置において、前記後カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された
場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたと
きに、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前記
主印刷を行い、その後、前記後余印刷長さLAE分の前
記余印刷を行い、その後、LD−LAE分のテープ送り
を行い、その後、前記後カット処理を行うことが好まし
い。
【0032】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として地画像が設定さ
れた場合、印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたと
きに、後カット制御により、前カット制御終了後に、L
R−LD分の主印刷を行い、その後、後余印刷長さLA
E分の余印刷を行い(請求項7または26において、L
P2=LR−LD+LAE)、その後、(LT2=)L
D−LAE分のテープ送りを行い、その後、後カット処
理を行う。これにより、今回ラベル作成時の背景画像と
して地画像が設定された場合に、その背景画像に連続す
る地画像を、印刷画像の後端から所定の後余印刷長さL
AE分後方の位置まで余分に、余印刷として印刷した
後、印刷画像の後端で後カット処理を行うことができ、
この結果、後カットのカット位置の精度が高くなくて
も、後カット端まできれいに地画像が印刷されたラベル
が得られる。
【0033】請求項4ないし8のいずれかのテープ印刷
装置の制御方法において、前記後カット制御工程では、
前記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が
設定された場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さL
Rとしたときに、前記前カット制御終了後に、LR−L
D分の前記主印刷を行い、その後、LD分のテープ送り
を行い、その後、前記後カット処理を行うことが好まし
い。
【0034】請求項23ないし27のいずれかのテープ
印刷装置において、前記後カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され
た場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとした
ときに、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前
記主印刷を行い、その後、LD分のテープ送りを行い、
その後、前記後カット処理を行うことが好ましい。
【0035】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、後カット制御により、今回ラベル作成時の背景画像
として空白画像が設定された場合、印刷画像の長さを印
刷画像長さLRとしたときに、前カット制御終了後に、
(LP2=)LR−LD分の主印刷を行い、その後、
(LT2=)LD分のテープ送りを行い、その後、後カ
ット処理を行う。請求項4または23で前述のように、
後カット制御開始時には、作成するラベルの前端とテー
プの前端とカッタによるカット位置とは一致し、作成す
るラベルの長さ(すなわち印刷画像長さ)LRのうち、
ヘッドカッタ間長さLD分はすでに印刷ヘッドによる印
刷位置より下流にあるので、後カット制御により、(L
P2=)LR−LD分の主印刷(印刷画像の印刷)を行
えば、印刷画像の全ての印刷が終了する。また、その主
印刷終了時点では、印刷画像の後端が印刷ヘッドによる
印刷位置にあるので、主印刷終了後、(LT2=)LD
分のテープ送りを行えば、印刷画像の後端がカット位置
と一致する。このため、その状態でテープをカットすれ
ば、印刷画像の後端でテープをカットできる。すなわ
ち、上記の制御により、所望の印刷画像の印刷(主印
刷)を全て終了し、かつその印刷画像の後端でテープを
カットする後カット処理を行うことができる。
【0036】請求項4ないし8のいずれかのテープ印刷
装置の制御方法において、前記後カット制御工程では、
前記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が
設定された場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さL
Rとし、前記印刷画像のうちの前記本体画像の後端から
前記印刷画像の後端までの空白画像の長さを後空白長さ
LBEとしたときに、前記前カット制御終了後に、LR
−LD−LBE分の前記主印刷を行い、その後、LD+
LBE分のテープ送りを行い、その後、前記後カット処
理を行うことが好ましい。
【0037】請求項23ないし27のいずれかのテープ
印刷装置において、前記後カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され
た場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとし、
前記印刷画像のうちの前記本体画像の後端から前記印刷
画像の後端までの空白画像の長さを後空白長さLBEと
したときに、前記前カット制御終了後に、LR−LD−
LBE分の前記主印刷を行い、その後、LD+LBE分
のテープ送りを行い、その後、前記後カット処理を行う
ことが好ましい。
【0038】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
された場合、印刷画像の長さを印刷画像長さLRとし、
印刷画像のうちの本体画像の後端から印刷画像の後端ま
での空白画像の長さを後空白長さLBEとしたときに、
後カット制御により、前カット制御終了後に、(LP2
=)LR−LD−LBE分の主印刷を行い、その後、
(LT2=)LD+LBE分のテープ送りを行い、その
後、後カット処理を行う。上述の請求項9または28と
同様に、後カット制御開始時には、印刷画像長さLRの
うち、ヘッドカッタ間長さLD分はすでに印刷ヘッドに
よる印刷位置より下流にあるので、印刷画像のうちの本
体画像の後端から印刷画像の後端までの空白画像の長さ
を後空白長さLBEとしたときに、前カット制御終了後
に、(LP2=)LR−LD−LBE分の主印刷(印刷
画像の印刷)を行えば、印刷画像の本体画像の全ての印
刷が終了し、その時点では、本体画像の後端が印刷ヘッ
ドによる印刷位置にあるので、その後、(LT2=)L
D+LBE分のテープ送りを行えば、印刷画像の後端が
カット位置と一致する。このため、その状態でテープを
カットすれば、印刷画像の後端でテープをカットでき
る。すなわち、上記の制御により、空白画像の印刷を省
略して所望の印刷画像の印刷(主印刷)を全て終了し、
かつその印刷画像の後端でテープをカットする後カット
処理を行うことができる。
【0039】請求項4ないし10のいずれかのテープ印
刷装置の制御方法において、前記前カット制御工程で
は、前記今回ラベル作成時の背景画像として前記地画像
が設定された場合、前記前余印刷長さLAS分の前記余
印刷を行い、その後、前記印刷画像の前端から前記ヘッ
ドカッタ間長さLD分の前記主印刷を行い、その後、前
記前カット処理を行うことが好ましい。
【0040】請求項23ないし29のいずれかのテープ
印刷装置において、前記前カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された
場合、前記前余印刷長さLAS分の前記余印刷を行い、
その後、前記印刷画像の前端から前記ヘッドカッタ間長
さLD分の前記主印刷を行い、その後、前記前カット処
理を行うことが好ましい。
【0041】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として地画像が設定さ
れた場合、前カット制御により、前余印刷長さLAS分
の余印刷を行い、その後、印刷画像の前端からヘッドカ
ッタ間長さLD分の主印刷を行い(請求項5または24
において、LT1=0、LP1=LAS+LD)、その
後、前カット処理を行う。これにより、今回ラベル作成
時の背景画像として地画像が設定された場合に、その背
景画像に連続する地画像を、印刷画像の前端より所定の
前余印刷長さLAS分前方の位置から印刷画像の前端ま
で余分に、余印刷として印刷して、印刷画像の前端で前
カット処理を行うことができ、この結果、前カットのカ
ット位置の精度が高くなくても、前カット端まできれい
に地画像が印刷されたラベルが得られる。なお、通常、
カット端をきれいにするために必要な余印刷長さLA
は、ヘッドカッタ間長さLDより小さくて良いので、こ
の場合、LA≦LDと定めておくだけで、前回ラベル作
成時に背景画像として地画像が設定されていたか否かに
拘わらず、今回ラベル作成時には、テープの前端から所
定の余印刷長さLA分以上後方の位置で前カット処理を
行うことになる。
【0042】請求項4ないし11のいずれかのテープ印
刷装置の制御方法において、前記印刷制御工程では、前
記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設
定された場合、前記印刷画像の前端から前記本体画像の
前端までの空白画像の長さである前空白長さLBS分の
前記主印刷を省略することが好ましい。
【0043】請求項23ないし30のいずれかのテープ
印刷装置において、前記印刷制御手段は、前記今回ラベ
ル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された場
合、前記印刷画像の前端から前記本体画像の前端までの
空白画像の長さである前空白長さLBS分の前記主印刷
を省略することが好ましい。
【0044】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
された場合、印刷制御により、印刷画像の前端から本体
画像の前端までの空白画像の長さである前空白長さLB
S分の主印刷を省略する。すなわち、今回ラベル作成時
の背景画像として空白画像が設定された場合、印刷画像
の前端から本体画像の前端までは、背景画像として設定
された空白画像のみとなるので、この前空白長さLBS
分の主印刷は省略できる。一般に、前回ラベル作成時に
後カット処理を行った状態(すなわち今回ラベル作成時
の前カット制御開始時の状態)では、印刷ヘッドによる
印刷位置からカッタによるカット位置までの間のテープ
(すなわち前カット制御開始時のヘッドカッタ間のテー
プ)に空白部分(何も印刷していない部分)が残ってい
る。前空白長さLBS分の主印刷を省略すれば、印刷画
像の前端を前カット制御開始時の印刷位置に合わせる必
要が無くなり、ヘッドカッタ間のテープの空白部分の一
部または全部を前空白長さLBS分の空白画像の一部ま
たは全部と見なすことができる。すなわち、前空白長さ
LBS分の主印刷を省略することにより、省略しないの
に比べて、ヘッドカッタ間長さLD分のテープのうちの
一部または全部を、作成するラベルの一部として利用で
きる分だけ、テープの無駄を低減できる。
【0045】請求項12のテープ印刷装置の制御方法に
おいて、前記前カット制御工程では、前記今回ラベル作
成時の背景画像として前記空白画像が設定された場合、
前記ヘッドカッタ間長さLD、前記余印刷長さLAおよ
び前記前空白長さLBSの関係が、LD−LA>LBS
の判定条件を満たすときに、前記本体画像の前端からL
D−LBS分の前記主印刷を行った後、前記前カット処
理を行うことが好ましい。
【0046】請求項31のテープ印刷装置において、前
記前カット制御手段は、前記今回ラベル作成時の背景画
像として前記空白画像が設定された場合、前記ヘッドカ
ッタ間長さLD、前記余印刷長さLAおよび前記前空白
長さLBSの関係が、LD−LA>LBSの判定条件を
満たすときに、前記本体画像の前端からLD−LBS分
の前記主印刷を行った後、前記前カット処理を行うこと
が好ましい。
【0047】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
された場合、ヘッドカッタ間長さLD、余印刷長さLA
および前空白長さLBSの関係が、LD−LA>LBS
の判定条件を満たすときに、前カット制御により、(L
T1=0かつ)本体画像の前端から(LP1=)LD−
LBS分の主印刷を行った後、前カット処理を行う。請
求項12または31で上述のように、前回ラベル作成時
の後カット制御により、今回ラベル作成時の前カット制
御開始時のヘッドカッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD
分のテープが残っている。このため、この状態で、(L
T1=0かつ)本体画像の前端から(LP1=)LD−
LBS分の主印刷を行うと、印刷位置より下流に2LD
−LBS分のテープが存在し、そのうちカット位置より
下流にLD−LBS分のテープが存在する状態になる。
すなわち、この状態で前カット処理を行うと、LD−L
BS分のテープがカットされる。
【0048】ここで、前回ラベル作成時に背景画像とし
て地画像が設定されていたときには、前回ラベル作成時
の後余印刷により、後余印刷長さLAE分の地画像が今
回ラベル作成時の前カット制御開始時のテープの前端に
残っている。これに対し、テープの前端からLD−LB
S分のテープがカットされ、LD−LA>LBSによ
り、LD−LBS>LA(=LAE+α)なので、前回
ラベル作成時に背景画像として地画像が設定されていた
としても、その地画像が前カット処理後に残ることはな
い。また、この場合、前カット処理後にヘッドカッタ間
に残ったヘッドカッタ間長さLDのテープには、前端
(カット位置に近い方:前カット端)から前空白長さL
BS分の空白画像に続いて、印刷画像の本体画像の前端
からLD−LBS分が印刷されていることになる。した
がって、前空白長さLBS分の主印刷を省略することに
より、省略しないのに比べて、ヘッドカッタ間長さLD
分のテープのうちのLBS分をラベルの一部として利用
できる分だけ、テープの無駄を低減でき、かつ、前カッ
ト端まできれいなラベルが得られる。
【0049】請求項12または13のテープ印刷装置の
制御方法において、前記前カット制御工程では、前記今
回ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地
画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さL
D、前記余印刷長さLAおよび前記前空白長さLBSの
関係が、LD−LA≦LBS<LDの判定条件を満たす
ときに、LA+LBS−LD分のテープ送りを行い、そ
の後、前記本体画像の前端からLD−LBS分の前記主
印刷を行い、その後、前記前カット処理を行うことが好
ましい。
【0050】請求項31または32のテープ印刷装置に
おいて、前記前カット制御手段は、前記今回ラベル作成
時の背景画像として前記空白画像が設定され、かつ前記
前回ラベル作成時の背景画像として前記地画像が設定さ
れていた場合、前記ヘッドカッタ間長さLD、前記余印
刷長さLAおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD
−LA≦LBS<LDの判定条件を満たすときに、LA
+LBS−LD分のテープ送りを行い、その後、前記本
体画像の前端からLD−LBS分の前記主印刷を行い、
その後、前記前カット処理を行うことが好ましい。
【0051】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
され、かつ前回ラベル作成時の背景画像として地画像が
設定されていた場合、ヘッドカッタ間長さLD、余印刷
長さLAおよび前空白長さLBSの関係が、LD−LA
≦LBS<LDの判定条件を満たすときに、前カット制
御により、(LT1=)LA+LBS−LD分のテープ
送りを行い、その後、本体画像の前端から(LP1=)
LD−LBS分の主印刷を行い、その後、前カット処理
を行う。請求項13または32と同様に、今回ラベル作
成時の前カット制御開始時のヘッドカッタ間に、ヘッド
カッタ間長さLD分のテープが残っている状態で、(L
T1=)LA+LBS−LD分のテープ送りを行うと、
印刷位置より下流にLA+LBS分のテープが存在し、
そのうちカット位置より下流にLA+LBS−LD分の
テープが存在する状態となる。この状態で、本体画像の
前端から(LP1=)LD−LBS分の主印刷を行う
と、印刷位置より下流にLA+LD分のテープが存在
し、そのうちカット位置より下流にLA分のテープが存
在する状態になる。すなわち、この状態で前カット処理
を行うと、LA分のテープがカットされる。
【0052】上記のように前回ラベル作成時に背景画像
として地画像が設定されていた場合には、前述のよう
に、後余印刷長さLAE分の地画像が今回ラベル作成時
の前カット制御開始時のテープの前端に残っているが、
前カット処理により余印刷長さLA(=LAE+α)分
のテープがカットされるので、その地画像が前カット処
理後に残ることはない。また、この場合、前カット処理
後にヘッドカッタ間に残ったヘッドカッタ間長さLDの
テープには、前カット端から前空白長さLBS分の空白
画像に続いて、印刷画像の本体画像の前端からLD−L
BS分が印刷されていることになる。したがって、ヘッ
ドカッタ間長さLD分のテープのうちのLBS分をラベ
ルの一部として利用でき、その分だけ、テープの無駄を
低減でき、かつ、前カット端まできれいなラベルが得ら
れる。
【0053】請求項12ないし14のいずれかのテープ
印刷装置の制御方法において、前記前カット制御工程で
は、前記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画
像が設定され、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像と
して前記地画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッ
タ間長さLDおよび前記前空白長さLBSの関係が、L
D≦LBSの判定条件を満たすときに、前記余印刷長さ
LA分のテープ送りを行った後、前記前カット処理を行
うことが好ましい。
【0054】請求項31ないし33のいずれかのテープ
印刷装置において、前記前カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地
画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さL
Dおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LBS
の判定条件を満たすときに、前記余印刷長さLA分のテ
ープ送りを行った後、前記前カット処理を行うことが好
ましい。
【0055】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
され、かつ前回ラベル作成時の背景画像として地画像が
設定されていた場合、ヘッドカッタ間長さLDおよび前
空白長さLBSの関係が、LD≦LBSの判定条件を満
たすときに、前カット制御により、(LT1=)余印刷
長さLA分のテープ送りを行った後(かつLP1=
0)、前カット処理を行う。請求項13等または32等
と同様に、今回ラベル作成時の前カット制御開始時のヘ
ッドカッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD分のテープが
残っている状態で、(LT1=)LA分のテープ送りを
行うと、印刷位置より下流にLA+LD分のテープが存
在し、そのうちカット位置より下流にLA分のテープが
存在する状態となる。この状態で(LP1=0かつ)前
カット処理を行うと、LA分のテープがカットされる。
【0056】前回ラベル作成時に背景画像として地画像
が設定されていると、後余印刷長さLAE分の地画像が
今回ラベル作成時の前カット制御開始時のテープの前端
に残っているが、前カット処理により余印刷長さLA
(=LAE+α)分のテープがカットされるので、その
地画像が前カット処理後に残ることはない。また、この
場合、前カット処理後にヘッドカッタ間に残ったヘッド
カッタ間長さLD分のテープは、LD≦LBSなので、
全て前空白長さLBS分の空白画像の一部になる。した
がって、ヘッドカッタ間長さLD分のテープは全てLB
S分の一部として利用でき、テープの無駄を低減でき、
かつ、前カット端まできれいなラベルが得られる。
【0057】請求項12ないし15のいずれかのテープ
印刷装置の制御方法において、前記前カット制御工程で
は、前記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画
像が設定され、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像と
して前記空白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカ
ッタ間長さLDおよび前記前空白長さLBSの関係が、
LD>LBSの判定条件を満たすときに、前記本体画像
の前端からLD−LBS分の前記主印刷を行った後、前
記前カット処理を行うことが好ましい。
【0058】請求項31ないし34のいずれかのテープ
印刷装置において、前記前カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空
白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さ
LDおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD>LB
Sの判定条件を満たすときに、前記本体画像の前端から
LD−LBS分の前記主印刷を行った後、前記前カット
処理を行うことが好ましい。
【0059】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
され、かつ前回ラベル作成時の背景画像として空白画像
が設定されていた場合、ヘッドカッタ間長さLDおよび
前空白長さLBSの関係が、LD>LBSの判定条件を
満たすときに、前カット制御により、(LT1=0か
つ)本体画像の前端から(LP1=)LD−LBS分の
主印刷を行った後、前カット処理を行う。請求項13等
または32等と同様に、今回ラベル作成時の前カット制
御開始時のヘッドカッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD
分のテープが残っている状態で、(LT1=0かつ)本
体画像の前端から(LP1=)LD−LBS分の主印刷
を行うと、印刷位置より下流に2LD−LBS分のテー
プが存在し、そのうちカット位置より下流にLD−LB
S分のテープが存在する状態となる。すなわち、この状
態で前カット処理を行うと、LD−LBS分のテープが
カットされる。
【0060】この場合、前回ラベル作成時に背景画像と
して地画像が設定されていないので、地画像が前カット
処理後に残ることはない。また、この場合、前カット処
理後にヘッドカッタ間に残ったヘッドカッタ間長さLD
のテープには、前カット端から前空白長さLBS分の空
白画像に続いて、印刷画像の本体画像の前端からLD−
LBS分が印刷されていることになる。したがって、ヘ
ッドカッタ間長さLD分のテープのうちのLBS分をラ
ベルの一部として利用でき、その分だけ、テープの無駄
を低減でき、かつ、前カット端まできれいなラベルが得
られる。
【0061】請求項12ないし16のいずれかのテープ
印刷装置の制御方法において、前記前カット制御工程で
は、前記今回ラベル作成時の背景画像として前記空白画
像が設定され、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像と
して前記空白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカ
ッタ間長さLDおよび前記前空白長さLBSの関係が、
LD≦LBSの判定条件を満たすときに、前記前カット
処理までの処理を省略することが好ましい。
【0062】請求項31ないし35のいずれかのテープ
印刷装置において、前記前カット制御手段は、前記今回
ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空
白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さ
LDおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LB
Sの判定条件を満たすときに、前記前カット処理までの
処理を省略することが好ましい。
【0063】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
され、かつ前回ラベル作成時の背景画像として空白画像
が設定されていた場合、ヘッドカッタ間長さLDおよび
前空白長さLBSの関係が、LD≦LBSの判定条件を
満たすときに、前カット制御により、前カット処理まで
の処理を省略する。請求項13等または32等と同様
に、今回ラベル作成時の前カット制御開始時のヘッドカ
ッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD分のテープが残って
いるが、前回ラベル作成時に背景画像として空白画像が
設定されていて、かつLD≦LBSなので、ヘッドカッ
タ間長さLD分のテープは、全て前空白長さLBS分の
空白画像の一部として利用でき、前カット処理は不要と
なる。したがって、前カット処理までの処理を省略し
て、ヘッドカッタ間長さLD分のテープを全てLBS分
の一部として利用でき、テープの無駄を低減でき、か
つ、前カット端まできれいなラベルが得られる。
【0064】請求項1ないし17のいずれかのテープ印
刷装置の制御方法において、前記テープは、前記前カッ
ト処理および前記後カット処理によりカットされた部分
を貼付対象物に貼付可能なテープであることが好まし
い。
【0065】請求項22ないし36のいずれかのテープ
印刷装置において、前記テープは、前記前カット処理お
よび前記後カット処理によりカットされた部分を貼付対
象物に貼付可能なテープであることが好ましい。
【0066】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、テープが、前カット処理および後カット処理により
カットされた部分を貼付対象物に貼付可能なテープであ
る。すなわち、テープの印刷画像が印刷された部分をカ
ットすることにより、貼付対象物に貼付可能なラベルを
作成できる。
【0067】請求項1ないし18のいずれかのテープ印
刷装置の制御方法において、前記印刷画像は、インクジ
ェット方式で印刷されることが好ましい。
【0068】請求項22ないし37のいずれかのテープ
印刷装置において、前記印刷画像は、インクジェット方
式で印刷されることが好ましい。
【0069】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、印刷画像は、インクジェット方式で印刷される。す
なわち、印刷画像をインクジェット方式で印刷するテー
プ印刷装置に適用できる。
【0070】請求項1ないし19のいずれかのテープ印
刷装置の制御方法において、前記印刷画像は、カラーの
複数の基本色に分解して印刷され、前記複数の基本色に
は、カラー3原色が含まれることが好ましい。
【0071】請求項22ないし38のいずれかのテープ
印刷装置において、前記印刷画像は、カラーの複数の基
本色に分解して印刷され、前記複数の基本色には、カラ
ー3原色が含まれることが好ましい。
【0072】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、印刷画像は、カラーの複数の基本色に分解して印刷
され、複数の基本色には、カラー3原色が含まれる。印
刷の場合のカラー3原色としては、例えばC(シア
ン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)の組合せな
どが使用される。この場合、いわゆる減法混色により種
々の色(カラー)を表現できるので、種々の色の印刷画
像を印刷でき、各種のXYプロッタやプリンタ等におけ
る印刷など、反射光によってカラー表現する場合に適し
たカラー画像の印刷画像を印刷できる。
【0073】請求項20のテープ印刷装置の制御方法に
おいて、前記複数の基本色には、前記カラー3原色の混
合色に相当する基本色がさらに含まれることが好まし
い。
【0074】請求項39のテープ印刷装置において、前
記複数の基本色には、前記カラー3原色の混合色に相当
する基本色がさらに含まれることが好ましい。
【0075】このテープ印刷装置およびその制御方法で
は、複数の基本色には、カラー3原色の混合色に相当す
る基本色がさらに含まれる。カラー画像を複数の基本色
のインク等により印刷を行う場合、例えばC(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のカラー3原色
の混合色はK(ブラック)となるが、一般に、実際に混
色したK(ブラック)より、K(ブラック)のインクを
用意して単独で印刷した方がきれいなブラックを得られ
る。このため、複数の基本色に、カラー3原色の混合色
に相当する基本色がさらに含まれることにより、4(基
本)色によるきれいなカラー画像を印刷画像として印刷
できる。
【0076】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
テープ印刷装置およびその制御方法を適用したテープ印
刷装置について、添付図面を参照しながら詳細に説明す
る。まず、図1はテープ印刷装置の外観斜視図であり、
図2は、その制御系のブロック図である。
【0077】このテープ印刷装置1は、キー入力した所
望の文字などに基づいて作成した印刷画像を、印刷テー
プT1にインクジェット方式でカラー印刷すると共に、
この印刷テープT1の印刷部分を切断してラベルを作成
するものである。また、印刷テープT1に加えラミネー
トテープT2(図3および図4参照)を搭載すること
で、この印刷テープT1の印刷部分にラミネートテープ
T2を貼着し、この状態で印刷テープT1およびラミネ
ートテープT2を切断してラミネート済みのラベルを作
成することもできる。以下、印刷テープT1のみのタイ
プ、またはそれにラミネートテープT2を加えたタイプ
の、両タイプのテープを代表するときは、「テープT」
という。
【0078】印刷テープT1は、基材テープと基材テー
プの裏面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テ
ープとで構成され、基材テープは、紙やコート層を有す
る紙、あるいはコート層を有するフィルム等のインクを
十分吸収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルと
しての印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付
けるためのものであり、また剥離紙テープは、この粘着
層にゴミなどが付着するのを防止するためのものであ
る。
【0079】一方、ラミネートテープT2は、基材テー
プと基材テープの裏面に塗着した粘着層とで構成され、
基材テープは、16〜38μm厚程度の透明なフィルム
などで構成される。また、印刷テープT1とほぼ同一幅
に形成され、側端を揃え重ねるようにして貼着される。
実際には、印刷テープT1に対しラミネートテープT2
がわずかに(0.3mm程度)狭幅に形成され、貼着の際
のラミネートテープT2の微小な横ずれを吸収できるよ
うになっている。
【0080】これら各種のテープTには、テープ幅4.
5mm〜96mm程度の各種(10種類程度)のものが用意
されている。それぞれテープカートリッジ5に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の印刷画像が印刷される。なお、
これらのテープTには、材質の異なるものや、地色が白
色以外のものなども用意されており、将来採用されるも
のも含めれば、少なくとも数十種類のものが使用可能と
なっている。また、テープカートリッジ5には、印刷テ
ープT1およびラミネートテープT2を搭載可能なタイ
プのもの(図4参照)と、印刷テープT1のみ搭載可能
なタイプがあり、それぞれ幅が異なる「大」、「中」、
「小」の3種類のものが用意されている。
【0081】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
装置本体2と、装置本体2の前部に取り付けたキーボー
ド3と、テープT(印刷テープT1+ラミネートテープ
T2:図3参照)を収容したテープカートリッジ5と、
4色のインクを充填したインクカートリッジ8(図3参
照)とで構成されており、テープカートリッジ5および
インクカートリッジ8は、装置本体2に対し着脱自在に
装着されている。装置本体2は、装置ケース23により
その外殻が形成され、装置ケース23の上部には、テー
プカートリッジ5およびインクカートリッジ8を着脱す
るための開閉蓋21が広く設けられている。また、装置
ケース23の側面には、テープTを外部に排出するスリ
ット状のテープ排出口22が形成されている。
【0082】キーボード3は、装置本体2に対し起倒自
在に取り付けられており、テープ印刷装置1を使用する
場合には、キーボード3を引き倒した状態にし、これを
携帯する場合には、キーボード3を引き起こした状態に
する。また、開閉蓋21の右前部には、装置本体2に内
蔵したディスプレイ4に対応して、小窓25が形成され
ている。このキーボード3とディスプレイ4について
は、さらに後述する。
【0083】また、図2に示すように、テープ印刷装置
1は、基本的な構成として、キーボード3やディスプレ
イ4を有してユーザとのインタフェースを行う操作部1
1、インクジェット方式の印刷ヘッド7によりテープカ
ートリッジ5のテープT(印刷テープT1)に印刷を行
う印刷部12、印刷後のテープTの切断を行う切断部1
3、各種センサを有して各種検出を行う検出部14、各
種ドライバを有して各部回路を駆動する駆動部270、
電源部290、および、テープ印刷装置1内の各部を制
御する制御部200を備えている。
【0084】このため、装置ケース23の内部には、印
刷部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回
路基板が収納されている。この回路基板には、電源部2
90の他、駆動部270や制御部200の各回路などが
搭載されている。電源部290の電源ユニットEUは、
ACアダプタ接続口24や外部から着脱可能なニッカド
電池等の電池Eに接続され、テープ印刷装置1内の各部
に電力を供給する。
【0085】図3はテープ印刷装置の装置本体の断面図
である。図2および図3に示すように、印刷部12は、
両端を図外のフレームに支持されたキャリッジガイド軸
31と、キャリッジガイド軸31にスライド自在に取り
付けられたキャリッジ32と、正逆走行することでキャ
リッジ32を左右方向(テープTの幅方向)に往復動さ
せる図外のタイミングベルトと、タイミングベルトを正
逆走行させるキャリッジモータ(CRモータ)122
と、送り従動ローラ42および送り駆動ローラ43を上
下に配設して成る送りローラ41と、ラミ従動ローラ4
5およびラミ駆動ローラ46を上下に配設して成るラミ
ネートローラ44と、送り駆動ローラ43およびラミ駆
動ローラ46を図外の減速歯車列を介して回転駆動させ
るテープ送りモータ(TFモータ)121と、印刷ヘッ
ド7のインクノズルを塞ぐとともに、必要に応じてポン
プモータ123によりクリーニング処理等を行うヘッド
キャップ機構(図示せず)と、テープカートリッジ5を
セットするイジェクト機構124とを備えている。
【0086】また、キャリッジ32には、その下部にテ
ープTに印刷を行う印刷ヘッド7が、上部にインクを供
給するためのインクカートリッジ8を装着するカートリ
ッジホルダ34が、それぞれ一体に取り付けられてい
る。この場合、印刷ヘッド7は下向きに取り付けられ、
またインクカートリッジ8はカートリッジホルダ34に
下向きに装着される。インクカートリッジ8が装着され
ると、インクカートリッジ8の各色のインクタンク8a
が印刷ヘッド7に連通し、インクの供給が可能になる。
なお、インクタンク8aには、それぞれC(シアン)、
M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒:ブラック)
の各色のインクが充填されている。
【0087】また、キャリッジ32には図外の遮光板が
突設しており、フォトインタラプタなどから成るホーム
位置センサ142に臨むと、印刷ヘッド7がホーム位置
(図示せず)にあることを検出して、ゼロ点補正等の位
置補正を行うようになっている。このホーム位置は、印
刷ヘッド7の待機位置であるとともに、印刷のための基
準位置となっており、この基準位置からCRモータ12
2を所定のステップ数だけ回転させることにより、キャ
リッジ32をテープTの印刷範囲の幅方向の各位置に精
度良く移動させ、これと同期して印刷ヘッド7を駆動す
ることにより、テープTの表面に所望の印刷が行われ
る。
【0088】また、テープカートリッジ5には、ビット
パターン等による識別情報を示す識別プレート115が
設けられていて(図4参照)、キャリッジ32に搭載し
たテープ識別センサ141が識別プレート115に臨む
ことで、テープカートリッジ5、印刷テープT1および
ラミネートテープT2の種別や、個々の印刷テープT1
に対する印刷開始位置が、検出されるようになってい
る。以下、これらの検出信号を「テープ識別信号」とい
う。
【0089】送り駆動ローラ43は装置本体2に設けら
れ、送り従動ローラ42はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、送り従動ローラ42が送り駆動ローラ43との
間に印刷テープT1を挟み込むようにして、これを押圧
する。そして、この状態でTFモータ121を回転させ
ることにより、送り従動ローラ42と送り駆動ローラ4
3との間に挟み込まれた印刷テープT1が先方に送られ
る。
【0090】ラミ駆動ローラ46は装置本体2に設けら
れ、ラミ従動ローラ45はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、ラミ従動ローラ45がラミ駆動ローラ46との
間に印刷テープT1およびラミネートテープT2を挟み
込むようにして、これらを押圧する。そして。この状態
でTFモータ121が回転することにより、ラミ従動ロ
ーラ45とラミ駆動ローラ46との間に挟み込まれた印
刷テープT1とラミネートテープT2とが、貼着しなが
ら先方に送られる。
【0091】切断部13は、カッタ51とそれを切断動
作させるカッタモータ131とを備えている。印刷が完
了後には、テープT(印刷テープT1+ラミネートテー
プT2)は、TFモータ121によって所定距離だけス
テップ送りされてから停止するので、この停止と同時
に、カッタモータ131が駆動され、テープTの切断が
行われる。なお、テープ印刷装置1では、このカッタ5
1の切断動作を手動でも行えるように、カットキー34
0を設け、モード設定によって、自動/手動を切り替え
られるようにしている。
【0092】図2に示すように、検出部14は、上述の
テープ識別センサ141、ホーム位置センサ142とを
備えている。前述のように、テープ識別センサ141
は、テープカートリッジ5やテープTの種別および印刷
開始位置を検出し、ホーム位置センサ142は、印刷ヘ
ッド7がホーム位置に達したことを検出し、それぞれの
検出信号(テープ識別信号、位置検出信号)を制御部2
00に入力する。なお、実状に合わせて、テープ印刷装
置1の各部に電力を供給する電源部290の電源ユニッ
トEUに接続されてその電位変動を検出する電圧セン
サ、周囲温度センサ、ヘッド表面温度センサ等の他のセ
ンサを設けることもできるし、一部を省略した構成とす
ることもできる。
【0093】駆動部270は、ディスプレイドライバ2
71と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ27
3とを備えている。ディスプレイドライバ271は、制
御部200から出力される制御信号に基づき、その指示
に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同
様に、ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に
従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。また、
モータドライバ273は、印刷部12のTFモータ12
1を駆動するTFモータドライバ273aと、CRモー
タ122を駆動するCRモータドライバ273bと、ポ
ンプモータ123を駆動するポンプモータドライバ27
3cと、切断部13のカッタモータ131を駆動するカ
ッタモータドライバ273dとを有し、同様に、制御部
200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0094】操作部11は、キーボード3とディスプレ
イ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向(X方
向)約6cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形状の内
側に、96ドット×64ドットの表示画像データを表示
可能な表示画面41を有し、ユーザがキーボード3から
データを入力して、文字(前述のようにキャラクタの意
味で使用)を配置した文字列画像やそれを含む印刷画像
を表現するマトリクスデータを作成・編集したり、その
結果等を視認したり、キーボード3から各種指令・選択
指示等を入力したりする際などに用いられる。
【0095】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モード
などを指定するための機能キー群32などが配列されて
いる。
【0096】機能キー群32には、(いずれも図示しな
い)電源キー320、印刷動作を指示するための印刷キ
ー321、文字サイズや装飾の種類など各種モード等や
各種フォーム等を切り換えるための選択画面を表示させ
るフォームキー322、その各種選択画面における各種
モード等の選択指示やテキスト入力時のデータ確定・改
行等のための選択キー323、印刷画像データの印刷色
やその中間色(混色)を指定するための色指定キー32
4、文字色や背景色を設定するための色設定キー32
5、並びに、それぞれ上(「↑」)、下(「↓」)、左
(「←」)、右(「→」)方向へのカーソル移動や表示
画面41の表示範囲を移動させるための4個のカーソル
キー330(330U、330D、330L、330
R:以下、「カーソル「↑」キー330U」等という)
が含まれる。
【0097】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更し
たり、描画登録画像データの修正等に用いられるシフト
キー327、テキスト入力画面や選択画面と印刷画像デ
ータの表示画面(イメージ画面)とを相互に切り換える
ためのイメージキー328、印刷画像データとイメージ
画面に表示する表示画像データとの大きさの比率を変更
するための比率変更(ズーム)キー329、並びに、テ
ープTを手動でカットするためのカットキー340が含
まれる。
【0098】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0099】図2に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0100】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)2
50を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0101】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブル、ディザマトリクス、所定の基本的な
(規定)ディザマスクなどを含む制御データを記憶する
制御データ領域222を有している。CG−ROM23
0は、テープ印刷装置1に用意されている文字等のフォ
ントデータを記憶していて、文字等を特定するコードデ
ータが与えられたときに、対応するフォントデータを出
力する。
【0102】RAM240は、電源キー320の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種レジスタ群2
41、ユーザがキーボード3から入力した文字等のテキ
ストデータを記憶するテキストデータ領域242、表示
画面41の表示画像データを記憶する表示画像データ領
域243、印刷画像データを記憶する印刷画像データ領
域244、描画登録画像データを記憶する描画登録画像
データ領域245、処理中または処理結果のディザマス
クを記憶するディザマスク領域246、印刷色等の色パ
レット情報を記憶する色パレットデータ領域247、文
字展開バッファ(フォント色バッファ)、色変換バッフ
ァ、基本色別配置バッファ、印刷バッファなどの各種バ
ッファ領域248などの領域を有し、制御処理のための
作業領域として使用される。
【0103】P−CON250には、CPU21の機能
を補うとともに各種周辺回路とのインタフェース信号を
取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムL
SIなどにより構成されて組み込まれている。例えば、
種々の計時を行うタイマ(TIM)251などもP−C
ON250内の機能として組み込まれている。このた
め、P−CON250は、検出部14の各種センサやキ
ーボード3と接続され、検出部14からの各種検出信号
およびキーボード3からの各種指令や入力データなどを
そのままあるいは加工して内部バス260に取り込むと
ともに、CPU210と連動して、CPU210等から
内部バス260に出力されたデータや制御信号を、その
ままあるいは加工して駆動部270に出力する。
【0104】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、P−C
ON250を介してテープ印刷装置1内の各部から各種
信号・データ等を入力し、CG−ROM230からのフ
ォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理
し、P−CON250を介してテープ印刷装置1内の各
部に各種信号・データ等を出力することにより、印刷の
位置制御、表示画面41の表示制御等を行うとともに、
印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープTに印
刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0105】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図5を参照して説明する。電源キー3
20を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。
【0106】図5のその後の処理、すなわちキー入力か
否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)
は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷
装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー
入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そ
のままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入
力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込
処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、
再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0107】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷画像の印刷準備
ができていれば、ユーザが任意の時点で印刷キー321
を押すことにより、印刷処理割込が発生して、印刷処理
が起動され、印刷画像の印刷ができる。
【0108】図6は、テープ印刷装置1における典型的
な画像作成・印刷処理を示すフローチャートである。こ
の処理(S10)では、同図に示すように、まず、文字
等をテキスト入力する(S20)。より具体的には、デ
ィスプレイ4により確認しながら、キーボード3によ
り、まず、任意のキャラクタ(以下「文字」で代表す
る)を並べたキャラクタ列(文字列)を入力して色等の
指定を行う。すなわち、例えば1行目に「ABCDE
F」、2行目に「GHIJKL」などのように文字を入
力し(S21:図7(a)参照)、次に、文字等のサイ
ズや装飾を指定し(S22)、色指定等を行う(S2
3)。
【0109】この場合、サイズや装飾はフォームキー3
22により選択画面を表示させて、カーソルキー330
により選択肢を反転表示させ、選択キー323により確
定することにより選択して指定する。また、色指定は、
ディスプレイ4の表示画面41上で、C(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー)の階調値を、所定の色変
換テーブルに規定された色情報に基づいて色指定キー3
24により指定し、文字やその背景を色設定キー325
により指示して設定する。ここでは、本体画像となる文
字の印刷色(文字色)としてK(ブラック)を指定し、
背景の印刷色(背景色)としてY(イエロー)を指定す
る。
【0110】なお、この背景色はテープTの地色を演出
するものであり、テープ印刷装置1では、この他、描画
登録された描画登録画像のうちの1以上を組み合わせ配
置してテープの地模様を演出することができ、この場
合、色指定等(S23)においてディスプレイ4上で単
位画像を組み立てて選択キー323により確定後、色指
定の場合と同様に(模様も一種の色の組合せと見なし
て)、背景を色設定キー325により指示して設定す
る。もちろん、この単位画像にも任意の色彩を設定する
ことができる。そして、これにより、背景画像としてそ
の単位画像を連続して規則的に配置した地模様を演出で
きる。以下、このテープTの地色または地模様を総称し
て「地画像」というが、図示およびその説明上は煩雑さ
を避けて、上述のように、地画像としてY(イエロー)
の無地を設定して地色のみを演出するものとする。ま
た、背景画像としてこの地画像を設定しないときには、
背景画像として何も印刷しない空白画像が設定される。
【0111】図6に示すように、文字列「ABCDE
F」等のテキスト入力(S20)が終了し、印刷キー3
21により印刷が指示されると(S30)、印刷画像を
表現する印刷画像データを作成する(S40)。なお、
一般的な画像は、例えば有効画素を「1」、無効画素を
「0」とした2値マトリクス(ドットマトリクス)の画
像データなどで表現でき、装置内での実際の処理は画像
データに対して行われる。すなわち、例えば印刷画像は
それを表現する印刷画像データに基づいて印刷されたと
きに印刷画像となるが、以下では、説明を簡略化して、
例えば「印刷画像を表現する印刷画像データを作成す
る」を「印刷画像を作成する」のように説明する。した
がって、ここでは、印刷画像を作成する(S40)。
【0112】なお、地画像はテープの地色や地模様を演
出するものなので、いわゆる定長設定等により前後の余
白等が設けられる場合、その余白等にも印刷される。こ
のため、この印刷画像にはこの種の前後の余白等も含ま
れる。そして、印刷画像の作成が終了すると(S5
0)、その印刷画像の印刷および印刷画像の前後端での
カット処理を行って、所望のラベルを作成後(S5
0)、画像作成・印刷処理(S10)を終了する(S6
0)。
【0113】上記の処理(S10)により、例えば図7
(a)に示すようなラベルR0を作成できる。すなわ
ち、文字列「ABCDEF」〜「vwxyz」等の文字
列画像であるK(ブラック)に指定された本体画像AG
G(K)が印刷され、その本体画像AGG(K)の背景
画像として、印刷画像の長さを印刷画像長さ(ここでは
ラベルの長さに等しい)LRとしたときのその印刷画像
長さLR分の領域に、テープTの地画像(地色)を演出
してY(イエロー)に指定された背景画像BGG(Y)
が印刷されたラベルR0を作成できる。ここで、各画像
の()内は指定色を示している。
【0114】上述のように、テープ印刷装置1では、例
えば本体画像AGG(K)およびその背景画像BGG
(Y)を有する印刷画像を、印刷対象物であるテープT
に主印刷として印刷し、テープTを印刷画像の前端でカ
ットする前カット処理および印刷画像の後端でカットす
る後カット処理を行うことにより、印刷画像が印刷され
たラベルR0を作成する。また、このテープ印刷装置1
では、背景画像として何も印刷しない空白画像(テープ
T本来の色を仮に白(ホワイト)とし、以下、空白画像
が設定された場合の背景画像を背景画像BGG(W)と
して図示および説明する)を設定する空白画像設定、並
びに、背景画像としてテープの地色および地模様の少な
くとも一方を演出する地画像を設定する地画像設定を含
む複数種類の背景画像設定のうちの1つを選択して設定
するので、テープTとしては(例えば白地の)1種類で
済む。
【0115】以下、図示およびその説明の簡略化のた
め、例えば図7(a)を同図(b)のように簡略化して
示す。すなわち、本体画像AGG(K)の前端から後端
までの領域(図示の網目の部分)を本体部分AG(K)
とし、印刷画像の前端(前カット処理後のラベルの前
端)から本体画像AGG(K)の前端(すなわち本体部
分AG(K)の前端)までの長さを前背景長さ(背景画
像として空白画像が設定されているときは前空白長さ:
前余白等はこれに含まれることになる)LBSとし、そ
の間の背景画像BGG(Y)のみの領域(図示の前側の
点網掛け部分)を前背景部分BGS(Y)とし、本体画
像AGG(K)の後端(本体部分AG(K)の後端)か
ら印刷画像の後端(後カット処理後のラベルの後端)ま
での長さを後背景長さ(背景画像として空白画像が設定
されているときは後空白長さ:後余白等はこれに含まれ
ることになる)LBEとし、その間の背景画像BGG
(Y)のみの領域(図示の後側の点網掛け部分)を後背
景部分BGE(Y)とする。
【0116】ところで、詳細は後述するが、テープ印刷
装置1では、背景画像として地画像が設定されたか否か
を含む所定の印刷条件に基づいて、印刷画像を印刷する
ときの印刷制御条件を設定し、印刷画像を表現する印刷
画像データおよび印刷制御条件に基づいて、印刷部12
(印刷手段)を制御することにより主印刷を含む各種印
刷を行うとともに、切断部13のカッタ51を制御する
ことにより前カット処理および後カット処理を含む各種
カット処理を行う。ここで、今回ラベル作成時(後述の
「前回ラベル作成時」と区別するためにこのように表現
する)の印刷画像の背景画像として地画像が設定された
場合の、画像印刷(図6のS50)の概要を説明してお
く。
【0117】図8に示すように、通常、今回ラベル作成
開始時のテープTの前端は、前回ラベル作成時に後カッ
ト処理を行った状態の位置、すなわち、印刷ヘッド7に
よる印刷位置Ppから所定のヘッドカッタ間長さLDだ
け離れたカッタ51によるカット位置Pcにある(同図
(a)参照)。なお、[]で示す部分は、印刷位置Pp
通過後(印刷後)に、結果的に[]内で示す部分とな
る。テープ印刷装置1では、今回ラベル作成時の印刷画
像の背景画像として地画像が設定された場合、まず、テ
ープTを下流(図示の左側)に送りながら、その背景画
像に連続する地画像を、印刷画像の前端より所定の前余
印刷長さLAS分前方の位置から印刷画像の前端まで
(以下、この部分を前余印刷部分SGS(Y)とする:
図示の背景部分と同様の点網掛け部分)余分に印刷(地
画像の余分な印刷を以下「余印刷」という)を行う(同
図(b)参照)。
【0118】続いて、印刷画像の前背景長さLBS分の
前背景部分BGS(Y)、本体部分AG(K)、後背景
長さLBE分の後背景部分BGE(Y)などの印刷画像
の印刷(以下、「主印刷」)を行う(図8(c)〜
(e)および図9(a)〜(c)参照、ただし、図8
(e)と図9(a)は同一)が、その過程で、印刷画像
の前端(すなわち前背景部分BGS(Y)の前端、前余
印刷部分SGS(Y)の後端)がカット位置Pcに一致
した時点で(図8(d)参照)、一旦、テープTの送り
を中断し、カッタ51によりテープTをカットする。す
なわち、印刷画像の前端で前カット処理を行う(図8
(e)参照)。この場合、所定の前余印刷長さLAS分
前方の位置まで余分に地画像を印刷してから前カット処
理を行うので、前カットのカット位置の精度が高くなく
ても、前カット端まできれいに地画像が印刷されたラベ
ルが得られる。
【0119】前カット処理が終了し、再度、テープTを
下流に送りながら、印刷画像の印刷(主印刷)を続行し
(図9(a)〜(c)参照)、主印刷を終了した(同図
(c)参照)後も、続けて、背景画像に連続する地画像
を、印刷画像の後端から所定の後余印刷長さLAE分後
方の位置まで(以下、この部分を後余印刷部分SGE
(Y)とする:図示の背景部分と同様の点網掛け部分)
余分に余印刷として印刷し(同図(d)参照)、その
後、印刷を伴わずにテープTの送りを続行して、印刷画
像の後端(すなわち後背景部分BGE(Y)の後端、後
余印刷部分SGE(Y)の前端)がカット位置Pcに一
致した時点で(同図(e)参照)、テープTの送りを終
了し、カッタ51によりテープTをカットする。すなわ
ち、印刷画像の後端で後カット処理を行う(同図(f)
参照)。この場合、所定の後余印刷長さLAE分後方の
位置まで余分に地画像を印刷してから後カット処理を行
うので、後カットのカット位置の精度が高くなくても、
後カット端まできれいに地画像が印刷されたラベルが得
られる。なお、この場合の前余印刷長さLASと後余印
刷長さLAEは、その長さを統一(LAS=LAEと)
しても良いし、個別に(任意に)定めても良い。
【0120】図8(a)で上述のように、通常、今回ラ
ベル作成開始時のテープTの前端は、前回ラベル作成時
に後カット処理を行った状態であるカット位置Pcにあ
る。ただし、前回ラベル作成時に背景画像として地画像
が設定されていたときには、図9(f)から明らかなよ
うに、前回ラベル作成時の後余印刷部分SGE(Y)相
当の部分がテープTの前端に残ることになる。すなわ
ち、この場合、今回ラベル作成開始時のテープTの前端
には、図10(a)に示すように、前回ラベル作成時の
後余印刷部分(以下、この部分を残余印刷部分RSGE
とする:図示の斜線部分)が残ることになる。
【0121】この図10(a)に示す状態から、図8〜
図9で上述のように、印刷画像の背景画像として地画像
が設定された場合の画像印刷(図6のS50)を行う
と、結果的に、テープTのうち、図10(b)に示す部
分が所望のラベルR1となる。一方、印刷画像の背景画
像として空白画像が設定された場合にも、上述の図8〜
図9と同じ制御をすれば、単に上述の前背景部分BGS
(Y)および後背景部分BGE(Y)が前背景部分BG
S(W)および後背景部分BGE(W)となるだけで、
同様に(結果的に)、テープTのうち、図10(c)に
示す部分が所望のラベルR2となる。しかし、今回ラベ
ル作成開始時には、印刷位置Ppより下流(図示左側)
に空白部分が残っている。すなわち、たとえ前回ラベル
作成時の背景画像として地画像が設定され、それにより
テープTの前端に残余印刷部分RSGEが残っていたと
しても、少なくとも残余印刷部分RSGEの後端以降は
空白画像であり、今回ラベル作成時の背景画像として空
白画像が設定された場合のその背景画像として一部でも
利用できれば、テープTの無駄を低減できる。
【0122】そこで、詳細は後述するが、テープ印刷装
置1では、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像
が設定された場合に、印刷位置Ppより下流(図示左
側)の空白部分を利用できるように制御している。ただ
し、上述のように、前回ラベル作成時の背景画像として
地画像が設定されていたときには、テープTの前端に残
余印刷部分RSGEが残っているので、その残余印刷部
分RSGEが残らないようにしている。具体的には、ま
ず、残余印刷部分RSGEの長さとして所定の余印刷長
さLA(LA=LAE+α、ここでαは0以上の所定
値)を定め、今回ラベル作成時には、テープTの前端か
ら余印刷長さLA分以上後方の位置で前カット処理を行
う。すなわち、これにより、前回ラベル作成時の地画像
(残余印刷部分RSGE)が今回ラベル作成時の前カッ
ト処理後に残ることがない。なお、ここで、所定値αは
カット位置の精度(誤差)等を考慮して定めておけばよ
い。例えば前カットのカット位置の精度が高くなくて
も、それに合わせて所定値αを大きめに定めておけば、
前回ラベル作成時の地画像が残ることが無い。すなわち
仮に今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設定
されていても、前カット端まできれいなラベルが得られ
る。
【0123】したがって、このテープ印刷装置1では、
例えば本体画像およびその背景画像を有する印刷画像を
テープに印刷し、その背景画像としてテープの地色や地
模様などの地画像を演出でき、また演出しないときには
テープの無駄を低減でき、かつ、カット位置の精度が高
くなくても、カット端まできれいなラベルを得ることが
できる。以下、このための画像印刷(図6のS50)の
処理について、種々の印刷条件の例を挙げつつ、詳細に
説明する。
【0124】例えば図11に示すように、画像印刷の処
理(S50)では、まず、印刷制御条件設定を行い(S
51)、続いて、印刷制御を行って(S50C)、処理
を終了する(S59)。ここで、まず、印刷制御条件設
定(S51)では、例えば図12の左欄に示す印刷条
件、すなわち今回ラベル作成時の背景画像として地画像
が設定されたか否かを含む所定の印刷条件に基づいて、
同図の右欄に示すように、印刷画像を印刷するときの種
々の印刷制御条件を設定する(S51)。
【0125】また、続く印刷制御(S50C)では、前
述の図6の印刷画像作成(S40)で作成した印刷画像
(正確にはその印刷画像を表現する印刷画像データ)、
および、上記の印刷制御条件設定(S51)で設定され
た種々の印刷制御条件に基づいて、印刷部12(テープ
Tを下流に送りながら印刷ヘッド7により印刷を行う印
刷手段)を制御することにより、テープTの送り並びに
主印刷および余印刷を含む各種印刷を行うとともに、前
述のカット位置PcでテープTをカットする切断部13
のカッタ51を制御することにより、前カット処理およ
び後カット処理を含む各種カット処理を行う(S51
C)。
【0126】より具体的に、この印刷制御(S50C)
では、図11に示すように、まず、作成するラベルの前
端とテープTの前端とカット位置Pcとが一致するまで
の前カット制御を行い(S50A)、前カット制御が終
了後に、後カット処理を実行するまでの後カット制御を
行う(S50B)。一般に、いわゆる前カット処理は、
作成する(作成しようとする)ラベルの前端でテープT
をカットする処理である。このため、前カット処理後に
は、作成するラベルの前端とテープTの前端とカッタ5
1によるカット位置Pcとが一致する。逆に言えば、こ
れらが最初から一致する場合、前カット処理は省略でき
る。すなわち、ここでは、前カット処理を省略するとい
う制御を含めて、前カット制御としている。
【0127】この場合、前カット制御(S50A)終了
後に、後カット処理を実行するまでの後カット制御(S
50B)を行うので、後カット制御(S50B)開始時
には、作成するラベルの前端とテープTの前端とカット
位置Pcとが一致している。また、この状態では、作成
するラベルの長さ(すなわち印刷画像長さ)LRのうち
のヘッドカッタ間長さLD分は、すでに印刷ヘッド7に
よる印刷位置Ppより下流にある。すなわち、前カット
制御(S50A)によりラベルの長さ(印刷画像長さ)
LRのうちのLD分を用意(作成)し、後カット制御
(S50B)によりLR−LD分を用意(作成)すれば
良く、各制御を分けて扱うことができる。
【0128】さらに具体的に、前カット制御(S50
A)では、図11に示すように、まず、今回ラベル作成
時の前カット処理が必要か否かを判別し(S52)、必
要なときには(S52:Yes)、次に、印刷を伴わず
に(または空白画像の印刷を行いながら)第1テープ送
り長さLT1(LT1≧0)分だけテープTを下流に送
る第1テープ送りを行い(S53)、第1テープ送り終
了後に、印刷を行いながら第1印刷長さLP1(LP1
≧0)分だけテープTを下流に送る第1印刷を行い(S
54)、第1印刷終了後に、前カット処理を行う(S5
5)。この場合、図12に示すように、印刷制御条件
に、第1テープ送り長さLT1および第1印刷長さLP
1が含まれるので、これらの制御は容易である。すなわ
ち、第1テープ送り(S53)および第1印刷(S5
4)は、単にそれぞれの長さである第1テープ送り長さ
LT1および第1印刷長さLP1の分だけ行えばよい。
なお、上記の第1テープ送り(S53)では、テープ送
りのみの制御としても良いし、空白画像の印刷を行うこ
とにより、実質的に(結果的に)印刷を伴わないように
しても良い。
【0129】また、この場合、例えば第1テープ送り長
さLT1≧0であり、LT1=0の場合を含むので、テ
ープTの前端から(印刷の伴わない第1テープ送り(S
53)をせずに)直接、第1印刷(S54)を行う場合
でも、単に印刷制御条件として第1テープ送り長さLT
1=0を設定すれば、同一の制御(S50A)で対応で
きる。第1印刷(S54)についても同様であり、第1
印刷長さLP1=0の場合を含むので、処理が不要な場
合でも、単に印刷制御条件としてLP1=0を設定する
だけで、同一制御(S50A)で対応できる。したがっ
て、このテープ印刷装置1では、背景画像として地画像
が設定されたか否かを含む所定の印刷条件が図12の左
欄に示すように種々異なっても、その印刷条件に基づい
て、印刷画像を印刷するときの印刷制御条件を設定(S
51)することにより、同一の制御(S50A)で対応
できる。なお、以下の説明では、必要に応じて各長さL
T1およびLP1と各処理との対応を付記する。
【0130】一方、今回ラベル作成時の前カット処理が
必要か否かを判別し(S52)、必要でないときには
(S52:No)、前カット処理(S55)までの処理
を省略する。これにより、全体の処理時間を短縮可能に
なる。また、前述のように、通常、今回ラベル作成開始
時のテープTの前端は、前回ラベル作成時に後カット処
理を行った状態(すなわちカット位置Pc)にあるの
で、例えば第1テープ送り長さLT1=第1印刷長さL
P1=0であれば、前カットは不要と判別できる。すな
わち、第1テープ送り長さLT1=第1印刷長さLP1
=0の場合に、第1テープ送り(S53)、第1印刷
(S54)および前カット処理(S55)を行っても、
その前カット処理(S55)が空振りになるだけで実害
はないが、これらを省略することで、処理時間の短縮が
図れる。
【0131】次に、後カット制御(S50B)では、前
カット制御(S50A)終了後に、印刷を行いながら第
2印刷長さLP2(LP2≧0)分だけテープTを下流
に送る第2印刷を行い(S56)、第2印刷終了後に、
印刷を伴わずに(または空白画像の印刷を行いながら)
第2テープ送り長さLT2(LT2≧0)分だけテープ
Tを下流に送る第2テープ送りを行い(S57)、第2
テープ送り終了後に、後カット処理を行う(S58)。
この場合、図12に示すように、印刷制御条件に、第2
印刷長さLP2および第2テープ送り長さLT2が含ま
れるので、第2印刷(S56)および第2テープ送り
(S57)は、単に各長さLP2およびLT2の分だけ
行えばよく、前カット制御(S50A)で前述と同様
に、これらの制御は容易である。また、前述の第1テー
プ送り(S53)と同様に、上記の第2テープ送り(S
57)では、テープ送りのみの制御としても良いし、空
白画像の印刷を行うことにより、実質的に(結果的に)
印刷を伴わないようにしても良い。
【0132】また、同様に、それぞれ、第2印刷長さL
P2=0、第2テープ送り長さLT2=0の場合を含む
ので、各処理が不要な場合でも、単に印刷制御条件とし
て各長さに0を設定するだけで、同一制御(S50B)
で対応できる。したがって、このテープ印刷装置1で
は、背景画像として地画像が設定されたか否かを含む所
定の印刷条件が図12の左欄に示すように種々異なって
も、その印刷条件に基づいて、印刷画像を印刷するとき
の印刷制御条件を設定し(S51)、同一制御(S50
A〜C)で対応してラベルを作成できる。なお、以下の
説明では、必要に応じて各長さLP2およびLT2と各
処理との対応を付記する。
【0133】以下、図11で上述の印刷制御(S50
C)について、図12の左欄に示す各種印刷条件に沿っ
て(そのNo.の順に)、図13〜図18を参照しつ
つ、さらに詳述する。
【0134】まず、図12のNo.1の印刷条件が成立
する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像とし
て地画像が設定された場合、前カット制御(図8のS5
0A)により、前余印刷長さLAS分(前余印刷部分S
GS(Y)分)の余印刷を行い、その後、印刷画像の前
端からヘッドカッタ間長さLD分の主印刷を行い(図8
のS52:Yes、S53:LT1=0、S54:LP
1=LAS+LD、図13(a)〜(c)参照)、その
後、前カット処理を行う(S55、図13(d)参
照)。
【0135】これにより、今回ラベル作成時の背景画像
として地画像が設定された場合に、その背景画像に連続
する地画像を、印刷画像の前端より所定の前余印刷長さ
LAS分前方の位置から印刷画像の前端まで(前余印刷
部分SGS(Y)分)余分に、余印刷として印刷して、
印刷画像の前端(前背景部分BGS(Y)の前端、前余
印刷部分SGS(Y)の後端)で前カット処理を行う
(S55、図13(d)参照)ことができ、この結果、
前カットのカット位置の精度が高くなくても、前カット
端まできれいに地画像が印刷されたラベルが得られる。
なお、通常、カット端をきれいにするために必要な余印
刷長さLAは、ヘッドカッタ間長さLDより小さくて良
いので、この場合、LA≦LDと定めておくだけで、前
回ラベル作成時に背景画像として地画像が設定されてい
たか否かに拘わらず、今回ラベル作成時には、テープT
の前端から所定の余印刷長さLA分以上後方の位置で前
カット処理を行うことになる。
【0136】図12のNo.1の印刷条件が成立する場
合(今回ラベル作成時の背景画像として地画像が設定さ
れた場合)、続いて、後カット制御(図8のS50B)
では、印刷画像長さLRに対し、前カット制御(S50
A)終了後に、LR−LD分の主印刷を行い、その後、
後余印刷長さLAE分(後余印刷部分SGE(Y)分)
の余印刷を行い(図8のS56:LP2=LR−LD+
LAE、図13(e)参照)、その後、(LT2=)L
D−LAE分のテープ送りを行い(S57、図13
(f)参照)、その後、後カット処理を行う(S5
8)。
【0137】これにより、今回ラベル作成時の背景画像
として地画像が設定された場合に、その背景画像に連続
する地画像を、印刷画像の後端から所定の後余印刷長さ
LAE分後方の位置まで(後余印刷部分SGE(Y)
分)余分に、余印刷として印刷した後、印刷画像の後端
(後背景部分BGE(Y)の後端、後余印刷部分SGE
(Y)の前端)で後カット処理を行う(S58)ことが
でき、この結果、後カットのカット位置の精度が高くな
くても、後カット端まできれいに地画像が印刷されたラ
ベルが得られる。
【0138】次に、以下に説明する図12のNo.2〜
6に共通して、今回ラベル作成時の背景画像として空白
画像が設定された場合、印刷画像の前端から本体画像の
前端までの空白画像の長さである前空白長さ(背景画像
として空白画像が設定された場合の前背景長さ)LBS
分の主印刷を省略する。すなわち、今回ラベル作成時の
背景画像として空白画像が設定された場合、印刷画像の
前端から本体画像の前端までは、背景画像として設定さ
れた空白画像のみとなるので、この前空白長さLBS分
の主印刷は省略できる。
【0139】一般に、前回ラベル作成時に後カット処理
を行った状態(すなわち今回ラベル作成時の前カット制
御開始時の状態)では、印刷ヘッド7による印刷位置P
pからカッタ51によるカット位置Pcまでの間のテー
プ(すなわち前カット制御開始時のヘッドカッタ間のテ
ープ)Tに空白部分(何も印刷していない部分)が残っ
ている。前空白長さLBS分の主印刷を省略すれば、印
刷画像の前端を前カット制御(図8のS50A)開始時
の印刷位置Ppに合わせる必要が無くなり、ヘッドカッ
タ間のテープTの空白部分の一部または全部を前空白長
さLBS分の空白画像の一部または全部と見なすことが
できる。すなわち、前空白長さLBS分の主印刷を省略
することにより、省略しないのに比べて、ヘッドカッタ
間長さLD分のテープTのうちの一部または全部を、作
成するラベルの一部として利用できる分だけ、テープT
の無駄を低減できる。
【0140】まず、図12のNo.2の印刷条件が成立
する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像とし
て空白画像が設定された場合、ヘッドカッタ間長さL
D、余印刷長さLAおよび前空白長さLBSの関係が、
LD−LA>LBSの判定条件を満たすときに、前回ラ
ベル作成時の設定に拘わらず、前カット制御(図8のS
50A)により、(S52:Yes、S53:LT1=
0、図14(a)〜(b)参照、かつ、)本体部分AG
(K)の前端(本体画像AGG(K)の前端)から(L
P1=)LD−LBS分の主印刷を行った(S54、図
14(c)参照)後、前カット処理を行う(S55、図
14(d)参照)。
【0141】前述のように、前回ラベル作成時の後カッ
ト制御により、今回ラベル作成時の前カット制御(S5
0A)開始時のヘッドカッタ間に、ヘッドカッタ間長さ
LD分のテープTが残っている。このため、この状態
で、(S53:LT1=0かつ)本体部分AG(K)の
前端(本体画像AGG(K)の前端)から(LP1=)
LD−LBS分の主印刷を行うと(S54)、印刷位置
Ppより下流に2LD−LBS(=LD−LBS+L
D)分のテープTが存在し、そのうちカット位置Pcよ
り下流にLD−LBS分のテープTが存在する状態にな
る(図14(c)参照)。すなわち、この状態で前カッ
ト処理を行うと(S55、図14(d)参照)、LD−
LBS分のテープTがカットされる。
【0142】ここで、前回ラベル作成時に背景画像とし
て地画像が設定されていたときには、前回ラベル作成時
の後余印刷により、後余印刷長さLAE分の地画像が今
回ラベル作成時の前カット制御(S50A)開始時のテ
ープTの前端に残っている(図14(a)参照)。これ
に対し、テープTの前端からLD−LBS分のテープT
がカットされ、LD−LA>LBSにより、LD−LB
S>LA(=LAE+α)なので、前回ラベル作成時に
背景画像として地画像が設定されていたとしても、その
地画像が前カット処理後に残ることはない(図14
(d)参照)。
【0143】また、この場合、前カット処理(S55)
後にヘッドカッタ間に残ったヘッドカッタ間長さLDの
テープTには、前端(カット位置Pcに近い方:前カッ
ト端)から前空白長さLBS分の空白画像に続いて(以
下、背景画像として空白画像が設定されたときの前背景
部分を前空白部分BGS(W)とすると、その前空白部
分BGS(W)に続いて)、印刷画像の本体部分AG
(K)の前端(本体画像AGG(K)の前端)からLD
−LBS分が印刷されていることになる(図14(d)
参照)。したがって、前空白長さLBS分の主印刷を省
略することにより、省略しないのに比べて、ヘッドカッ
タ間長さLD分のテープTのうちのLBS分(前空白部
分BGS(W)分)をラベルの一部として利用できる分
だけ、テープTの無駄を低減でき、かつ、前カット端ま
できれいなラベルが得られる。
【0144】図12のNo.2の印刷条件が成立する場
合(ただし、後述のNo.3〜6にも共通して)、すな
わち、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が設
定された場合、続いて、後カット制御(図8のS50
B)では、印刷画像長さLRに対し、前カット制御(S
50A)終了後に、(LP2=)LR−LD分の主印刷
を行い(S56、図14(e)参照)、その後、(LT
2=)LD分のテープ送りを行い(S57、図14
(f)参照)、その後、後カット処理を行う(S5
8)。
【0145】前述のように、後カット制御(S50B)
開始時には、作成するラベルの前端とテープTの前端と
カッタ51によるカット位置Pcとは一致し、作成する
ラベルの長さ(すなわち印刷画像長さ)LRのうち、ヘ
ッドカッタ間長さLD分はすでに印刷ヘッド7による印
刷位置Ppより下流にあるので、後カット制御(S50
B)により、(LP2=)LR−LD分の主印刷(印刷
画像の印刷)を行えば(S56)、印刷画像の全ての印
刷が終了する(図14(e)参照)。
【0146】また、その主印刷終了時点では、印刷画像
の後端(以下、背景画像として空白画像が設定されたと
きの後背景部分を後空白部分BGE(W)とすると、そ
の後空白部分BGE(W)の後端)が印刷ヘッド7によ
る印刷位置Ppにあるので(図14(e)参照)、主印
刷終了後、(LT2=)LD分のテープ送りを行えば
(S57)、印刷画像の後端(後空白部分BGE(W)
の後端)がカット位置Pcと一致する(図14(f)参
照)。このため、その状態でテープTをカットすれば、
印刷画像の後端でテープTをカットできる。すなわち、
上記の制御(S50B)により、所望の印刷画像の印刷
(主印刷)を全て終了し、かつその印刷画像の後端でテ
ープTをカットする後カット処理(S58)を行うこと
ができる。
【0147】なお、同様に、図12のNo.2〜6に共
通して、今回ラベル作成時の背景画像として空白画像が
設定された場合、後カット制御(図8のS50B)で
は、印刷画像のうちの本体部分AG(K)の後端(本体
画像AGG(K)の後端)から印刷画像の後端までの空
白画像の長さである後空白長さ(背景画像として空白画
像が設定された場合の後背景長さ)LBE分(すなわち
後空白部分BGE(W)分)の主印刷を省略して(後空
白部分BGE(W)は何も印刷しない部分なので、実際
には、主印刷としての制御を省略して)、代わりに印刷
を伴わないテープ送りとすることもできる。すなわち、
この場合、後カット制御(図8のS50B)では、前カ
ット制御(S50A)終了後に、(LP2=)LR−L
D−LBE分の主印刷を行い(S56)、その後、(L
T2=)LD+LBE分のテープ送りを行い(S5
7)、その後、後カット処理を行う(S58)。
【0148】前述と同様に、後カット制御(S50B)
開始時には、印刷画像長さLRのうち、ヘッドカッタ間
長さLD分はすでに印刷ヘッド7による印刷位置Ppよ
り下流にあるので、前カット制御(S50A)終了後
に、(LP2=)LR−LD−LBE分の主印刷(印刷
画像の印刷:本体部分AG(K)分の主印刷)を行えば
(S56)、印刷画像の本体部分AG(K)(本体画像
AGG(K))の全ての印刷が終了し、その時点では、
本体部分AG(K)の後端(本体画像AGG(K)の後
端)が印刷ヘッド7による印刷位置Ppにあるので、そ
の後、(LT2=)LD+LBE分のテープ送りを行え
ば(S57)、印刷画像の後端(後空白部分BGE
(W)の後端)がカット位置Pcと一致する。このた
め、その状態でテープTをカットすれば、印刷画像の後
端でテープTをカットできる。すなわち、空白画像の印
刷を省略して所望の印刷画像の印刷(主印刷)を全て終
了し、かつその印刷画像の後端でテープTをカットする
後カット処理(S58)を行うことができる。
【0149】次に、図12のNo.3の印刷条件が成立
する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像とし
て空白画像が設定され、かつ前回ラベル作成時の背景画
像として地画像が設定されていた場合、ヘッドカッタ間
長さLD、余印刷長さLAおよび前空白長さLBSの関
係が、LD−LA≦LBS<LDの判定条件を満たすと
きに、前カット制御(S50A)により、(S52:Y
es後、LT1=)LA+LBS−LD分のテープ送り
を行い(S53、図15(a)〜(b)参照)、その
後、本体部分AG(K)の前端(本体画像AGG(K)
の前端)から(LP1=)LD−LBS分の主印刷を行
い(S54、図15(c)参照)、その後、前カット処
理を行う(S55、図15(d)参照)。
【0150】前述のNo.2の場合と同様に、今回ラベ
ル作成時の前カット制御(S50A)開始時のヘッドカ
ッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD分のテープが残って
いる状態で、(LT1=)LA+LBS−LD分のテー
プ送りを行うと(S53)、印刷位置Ppより下流にL
A+LBS分のテープTが存在し、そのうちカット位置
より下流にLA+LBS−LD分のテープが存在する状
態となる(図15(b)参照)。この状態で、本体部分
AG(K)の前端(本体画像AGG(K)の前端)から
(LP1=)LD−LBS分の主印刷を行うと(S5
4)、印刷位置Ppより下流にLA+LD分のテープT
が存在し、そのうちカット位置Pcより下流にLA分の
テープTが存在する状態になる(図15(c)参
照)、。すなわち、この状態で前カット処理を行うと
(S55、図15(d)参照)、LA分のテープTがカ
ットされる。
【0151】前回ラベル作成時に背景画像として地画像
が設定されていた場合には、前述のように、後余印刷長
さLAE分の地画像が今回ラベル作成時の前カット制御
(S50A)開始時のテープTの前端に残っているが、
前カット処理(S55)により余印刷長さLA(=LA
E+α)分のテープTがカットされるので、その地画像
が前カット処理後に残ることはない(図15(d)参
照)。また、この場合、前カット処理(S55)後にヘ
ッドカッタ間に残ったヘッドカッタ間長さLDのテープ
Tには、前カット端から前空白部分BGS(W)に続い
て、印刷画像の本体部分AG(K)の前端からLD−L
BS分が印刷されている(図15(d)参照)。したが
って、ヘッドカッタ間長さLD分のテープTのうちのL
BS分(前空白部分BGS(W)分)をラベルの一部と
して利用でき、その分だけ、テープTの無駄を低減で
き、かつ、前カット端まできれいなラベルが得られる。
なお、後カット制御(S50B)については、前述の図
12のNo.2の場合と同様なので、説明は省略する
(図15(e)〜(f)参照)。
【0152】次に、図12のNo.4の印刷条件が成立
する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像とし
て空白画像が設定され、かつ前回ラベル作成時の背景画
像として地画像が設定されていた場合、ヘッドカッタ間
長さLDおよび前空白長さLBSの関係が、LD≦LB
Sの判定条件を満たすときに、前カット制御(S50
A)により、(S52:Yes後、S53:LT1=)
LA分のテープ送りを行い(かつS54:LP1=0、
図16(a)〜(c)参照)、その後、前カット処理を
行う(S55、図16(d)参照)。この場合、前述の
No.2の場合等と同様に、今回ラベル作成時の前カッ
ト制御(S50A)開始時のヘッドカッタ間に、ヘッド
カッタ間長さLD分のテープTが残っている状態で、
(LT1=)LA分のテープ送りを行うと(S53)、
印刷位置Ppより下流にLA+LD分のテープTが存在
し、そのうちカット位置Pcより下流にLA分のテープ
が存在する状態となる(図16(b)参照)。この状態
(かつS54:LP1=0、図16(b)参照)で、前
カット処理を行うと(S55、図16(d)参照)、L
A分のテープTがカットされる。
【0153】前回ラベル作成時に背景画像として地画像
が設定されていると、後余印刷長さLAE分の地画像が
今回ラベル作成時の前カット制御開始時のテープの前端
に残っているが、前カット処理(S55)により余印刷
長さLA(=LAE+α)分のテープTがカットされる
ので、その地画像が前カット処理後に残ることはない
(図16(d)参照)。また、この場合、前カット処理
(S55)後にヘッドカッタ間に残ったヘッドカッタ間
長さLD分のテープTは、LD≦LBSなので、全て前
空白長さLBS分の空白画像(前空白部分BGS
(W))の一部になる(図16(d)参照)。したがっ
て、ヘッドカッタ間長さLD分のテープTは全てLBS
分(前空白部分BGS(W)分)の一部として利用で
き、テープTの無駄を低減でき、かつ、前カット端まで
きれいなラベルが得られる。なお、後カット制御(S5
0B)については、前述の図12のNo.2の場合等と
同様なので、説明は省略する(図16(e)〜(f)参
照)。
【0154】次に、図12のNo.5の印刷条件が成立
する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像とし
て空白画像が設定され、かつ前回ラベル作成時の背景画
像として空白画像が設定されていた場合、ヘッドカッタ
間長さLDおよび前空白長さLBSの関係が、LD>L
BSの判定条件を満たすときに、前カット制御(S50
A)により、(S52:Yes、S53:LT1=0、
図17(a)〜(b)参照、かつ、)本体部分AG
(K)の前端から(LP1=)LD−LBS分の主印刷
を行った(S54、図17(c)参照)後、前カット処
理を行う(S55、図17(d)参照)。この場合、前
述のNo.2の場合等と同様に、今回ラベル作成時の前
カット制御(S50A)開始時のヘッドカッタ間に、ヘ
ッドカッタ間長さLD分のテープTが残っている状態
で、(S53:LT1=0かつ)本体部分AG(K)の
前端から(LP1=)LD−LBS分の主印刷を行うと
(S54)、印刷位置Ppより下流に2LD−LBS
(=LD−LBS+LD)分のテープTが存在し、その
うちカット位置Pcより下流にLD−LBS分のテープ
Tが存在する状態になる(図17(c)参照)。すなわ
ち、この状態で前カット処理を行うと(S55、図17
(d)参照)、LD−LBS分のテープTがカットされ
る。
【0155】この場合、前回ラベル作成時に背景画像と
して地画像が設定されていないので、地画像が前カット
処理後に残ることはない(図17(d)参照)。また、
この場合、前カット処理(S55)後にヘッドカッタ間
に残ったヘッドカッタ間長さLDのテープTには、前カ
ット端から前空白部分BGS(W)に続いて、印刷画像
の本体部分AG(K)の前端からLD−LBS分が印刷
されている(図17(d)参照)。したがって、ヘッド
カッタ間長さLD分のテープTのうちのLBS分(前空
白部分BGS(W)分)をラベルの一部として利用で
き、その分だけ、テープTの無駄を低減でき、かつ、前
カット端まできれいなラベルが得られる。なお、後カッ
ト制御(S50B)については、前述の図12のNo.
2の場合等と同様なので、説明は省略する(図17
(e)〜(f)参照)。
【0156】最後に、図12のNo.6の印刷条件が成
立する場合、すなわち、今回ラベル作成時の背景画像と
して空白画像が設定され、かつ前回ラベル作成時の背景
画像として空白画像が設定されていた場合、ヘッドカッ
タ間長さLDおよび前空白長さLBSの関係が、LD≦
LBSの判定条件を満たすときに、前カット制御(S5
0A)により、前カット処理までの処理(S53〜S5
4)を省略する(S52:No、図18(a)〜(d)
参照)。
【0157】この場合、前述のNo.2の場合等と同様
に、今回ラベル作成時の前カット制御(S50A)開始
時のヘッドカッタ間に、ヘッドカッタ間長さLD分のテ
ープTが残っているが、前回ラベル作成時に背景画像と
して空白画像が設定されていて、かつLD≦LBSなの
で、ヘッドカッタ間長さLD分のテープTは、全て前空
白長さLBS分の空白画像(前空白部分BGS(W))
の一部として利用でき、前カット処理(S55)は不要
となる(図18(a)〜(d)参照)。したがって、前
カット処理までの処理(S53〜S55)を省略して、
ヘッドカッタ間長さLD分のテープTは全てLBS分
(前空白部分BGS(W)分)の一部として利用でき、
テープTの無駄を低減でき、かつ、前カット端まできれ
いなラベルが得られる。なお、後カット制御(S50
B)については、前述の図12のNo.2の場合等と同
様なので、説明は省略する(図18(e)〜(f)参
照)。
【0158】なお、上述の実施形態では、本体画像を文
字画像としたが、外字登録や描画登録等による図形の画
像としても良い。また、本体画像の色をK(黒:ブラッ
ク)および背景画像の色をY(イエロー)としたが、こ
れらの組合せは任意である。また、背景画像として設定
する地画像としては無地、すなわちテープの地色を演出
する例を挙げたが、無地でなくとも、所定の地模様を演
出するようなものでも良く、連続して印刷可能であれ
ば、その地模様が種々の色彩により演出されたものでも
良い。
【0159】また、上述の実施形態では、インクジェッ
ト方式の例を挙げたが、サーマル方式、レーザ方式、ド
ット・インパクト方式等にも適用できる。また、印刷画
像を印刷してラベルとしてカットできるテープであれ
ば、直接貼付可能に構成されたラベルでなくても例えば
糊等で貼るなどの方法を採用できる。もちろん、その
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能
である。
【0160】
【発明の効果】上述のように、本発明のテープ印刷装置
およびその制御方法によれば、本体画像およびその背景
画像を有する印刷画像をテープに印刷し、その背景画像
としてテープの地色や地模様などの地画像を演出でき、
また演出しないときにはテープの無駄を低減でき、か
つ、カット位置の精度が高くなくても、カット端までき
れいなラベルを得ることができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置およ
びその制御方法を適用したテープ印刷装置1の外観斜視
図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図で
ある。
【図3】図1のテープ印刷装置の装置本体の断面図であ
る。
【図4】図1のテープ印刷装置に装着するテープカート
リッジの一例の裁断断面図である。
【図5】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図6】典型的な画像作成・印刷処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図7】本体画像、背景画像およびそれらを有する印刷
画像、それをラベルとしたときのイメージの一例、並び
に、それらを簡略化したイメージの一例を示す説明図で
ある。
【図8】今回ラベル作成時の印刷画像の背景画像として
地画像が設定された場合の、図6の画像印刷の処理のイ
メージの一例を示す説明図である。
【図9】図8に続く、図8と同様の説明図である。
【図10】前回ラベル作成時の印刷画像の背景画像とし
て地画像が設定された場合の、今回ラベル作成開始時の
イメージの一例、結果的にラベルとして抽出される部分
のイメージの一例、並びに、今回ラベル作成時の印刷画
像の背景画像として空白画像が設定された場合の工夫の
余地を説明するためのイメージの一例を示す説明図であ
る。
【図11】図6の画像印刷の処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図12】図11の印刷制御条件設定の処理における種
々の印刷条件およびそれに基づいて設定される印刷制御
条件の一例を示す説明図である。
【図13】図12の印刷条件のNo.1に基づいて図1
1の画像印刷の処理を行う場合の、制御イメージの一例
を示す説明図である。
【図14】図12の印刷条件のNo.2に基づく場合
の、図13と同様の説明図である。
【図15】図12の印刷条件のNo.3に基づく場合
の、図13と同様の説明図である。
【図16】図12の印刷条件のNo.4に基づく場合
の、図13と同様の説明図である。
【図17】図12の印刷条件のNo.5に基づく場合
の、図13と同様の説明図である。
【図18】図12の印刷条件のNo.6に基づく場合
の、図13と同様の説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 41 表示画面 51 カッタ 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 241 各種レジスタ群 242 テキストデータ領域 243 表示画像データ領域 244 印刷画像データ領域 245 描画登録画像データ領域 250 周辺制御回路(P−CON) 260 内部バス 270 駆動部 290 電源部 AG(〜) 本体部分 AGG(〜) 本体画像 BGS(〜) 前背景部分、前空白部分 BGE(〜) 後背景部分、後空白部分 BGG(〜) 背景画像 LA 余印刷長さ LAS 前余印刷長さ LAE 後余印刷長さ LBS 前背景長さ、前空白長さ LBE 後背景長さ、後空白長さ LD ヘッドカッタ間長さ LR 印刷画像長さ、ラベル長さ T テープ T1 印刷テープ T2 ラミネートテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C058 AB22 AC07 AC17 AD06 AE04 AE14 AF06 AF51 LA03 LA24 LB10 LB17 LB36 LC02 LC10 LC11 LC25

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体画像およびその背景画像を有する印
    刷画像を、印刷対象物であるテープに主印刷として印刷
    し、前記テープを前記印刷画像の前端でカットする前カ
    ット処理および前記印刷画像の後端でカットする後カッ
    ト処理を行うことにより、前記印刷画像が印刷されたラ
    ベルを作成するとともに、前記背景画像として、何も印
    刷しない空白画像以外に、前記テープの地色および地模
    様の少なくとも一方を演出する地画像を設定可能に構成
    され、前記地画像が前記背景画像として設定されたとき
    には、その背景画像に連続する地画像を、前記印刷画像
    の後端から所定の後余印刷長さLAE分後方の位置まで
    余分に、余印刷として印刷した後、前記印刷画像の後端
    で前記後カット処理を行うテープ印刷装置の制御方法で
    あって、 前回ラベル作成時に前記背景画像として前記地画像が設
    定されていたときには、今回ラベル作成時には、前記テ
    ープの前端から所定の余印刷長さLA(LA=LAE+
    α、ここでαは0以上の所定値)分以上後方の位置で前
    記前カット処理を行うことを特徴とするテープ印刷装置
    の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記今回ラベル作成時の前記印刷画像の
    背景画像として前記地画像が設定されているときには、
    その背景画像に連続する地画像を、前記印刷画像の前端
    より所定の前余印刷長さLAS分前方の位置から前記印
    刷画像の前端まで余分に、余印刷として印刷した後、前
    記印刷画像の前端で前記前カット処理を行うことを特徴
    とする、請求項1に記載のテープ印刷装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記今回ラベル作成時の前記背景画像と
    して前記地画像が設定されたか否かを含む所定の印刷条
    件に基づいて、前記印刷画像を印刷するときの印刷制御
    条件を設定する印刷制御条件設定工程と、 前記印刷画像を表現する印刷画像データおよび前記印刷
    制御条件に基づいて、前記テープを下流に送りながら印
    刷ヘッドにより印刷を行う印刷手段を制御することによ
    り、前記テープの送り並びに前記主印刷および前記余印
    刷を含む各種印刷を行うとともに、前記印刷ヘッドによ
    る印刷位置から前記テープの送りの下流に所定のヘッド
    カッタ間長さLDだけ離れたカット位置で前記テープを
    カットするカッタを制御することにより、前記前カット
    処理および前記後カット処理を含む各種カット処理を行
    う印刷制御工程と、を備えたことを特徴とする、請求項
    1または2に記載のテープ印刷装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記印刷制御工程は、 作成する前記ラベルの前端と前記テープの前端と前記カ
    ッタによるカット位置とが一致するまでの前カット制御
    を行う前カット制御工程と、 前記前カット制御終了後に、前記後カット処理を実行す
    るまでの後カット制御を行う後カット制御工程と、を有
    することを特徴とする、請求項3に記載のテープ印刷装
    置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記前カット制御工程は、 印刷を伴わずにまたは空白画像の印刷を行いながら第1
    テープ送り長さLT1(LT1≧0)分だけ前記テープ
    を下流に送る第1テープ送りを行う第1テープ送り工程
    と、 前記第1テープ送り終了後に、印刷を行いながら第1印
    刷長さLP1(LP1≧0)分だけ前記テープを下流に
    送る第1印刷を行う第1印刷工程と、 前記第1印刷終了後に、前記前カット処理を行う前カッ
    ト工程と、を有し、 前記印刷制御条件に、前記第1テープ送り長さLT1お
    よび前記第1印刷長さLP1が含まれることを特徴とす
    る、請求項4に記載のテープ印刷装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記前カット制御工程は、前記今回ラベ
    ル作成時の前記前カット処理が必要か否かを判別して、
    必要でないときに、前記前カット処理までの処理を省略
    する前カット省略判別工程をさらに有することを特徴と
    する、請求項5に記載のテープ印刷装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記後カット制御工程は、 前記前カット制御終了後に、印刷を行いながら第2印刷
    長さLP2(LP2≧0)分だけ前記テープを下流に送
    る第2印刷を行う第2印刷工程と、 前記第2印刷終了後に、印刷を伴わずにまたは空白画像
    の印刷を行いながら第2テープ送り長さLT2(LT2
    ≧0)分だけ前記テープを下流に送る第2テープ送りを
    行う第2テープ送り工程と、 前記第2テープ送り終了後に、前記後カット処理を行う
    後カット工程と、を有し、 前記印刷制御条件に、前記第2印刷長さLP2および前
    記第2テープ送り長さLT2が含まれることを特徴とす
    る、請求項4ないし6のいずれかに記載のテープ印刷装
    置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記後カット制御工程では、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された場
    合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたとき
    に、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前記主
    印刷を行い、その後、前記後余印刷長さLAE分の前記
    余印刷を行い、その後、LD−LAE分のテープ送りを
    行い、その後、前記後カット処理を行うことを特徴とす
    る、請求項4ないし7のいずれかに記載のテープ印刷装
    置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記後カット制御工程では、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された
    場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたと
    きに、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前記
    主印刷を行い、その後、LD分のテープ送りを行い、そ
    の後、前記後カット処理を行うことを特徴とする、請求
    項4ないし8のいずれかに記載のテープ印刷装置の制御
    方法。
  10. 【請求項10】 前記後カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され
    た場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとし、
    前記印刷画像のうちの前記本体画像の後端から前記印刷
    画像の後端までの空白画像の長さを後空白長さLBEと
    したときに、前記前カット制御終了後に、LR−LD−
    LBE分の前記主印刷を行い、その後、LD+LBE分
    のテープ送りを行い、その後、前記後カット処理を行う
    ことを特徴とする、請求項4ないし8のいずれかに記載
    のテープ印刷装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された
    場合、前記前余印刷長さLAS分の前記余印刷を行い、
    その後、前記印刷画像の前端から前記ヘッドカッタ間長
    さLD分の前記主印刷を行い、その後、前記前カット処
    理を行うことを特徴とする、請求項4ないし10のいず
    れかに記載のテープ印刷装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記印刷制御工程では、前記今回ラベ
    ル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された場
    合、前記印刷画像の前端から前記本体画像の前端までの
    空白画像の長さである前空白長さLBS分の前記主印刷
    を省略することを特徴とする、請求項4ないし11のい
    ずれかに記載のテープ印刷装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され
    た場合、前記ヘッドカッタ間長さLD、前記余印刷長さ
    LAおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD−LA
    >LBSの判定条件を満たすときに、前記本体画像の前
    端からLD−LBS分の前記主印刷を行った後、前記前
    カット処理を行うことを特徴とする、請求項12に記載
    のテープ印刷装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
    れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地
    画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さL
    D、前記余印刷長さLAおよび前記前空白長さLBSの
    関係が、LD−LA≦LBS<LDの判定条件を満たす
    ときに、LA+LBS−LD分のテープ送りを行い、そ
    の後、前記本体画像の前端からLD−LBS分の前記主
    印刷を行い、その後、前記前カット処理を行うことを特
    徴とする、請求項12または13に記載のテープ印刷装
    置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
    れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地
    画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さL
    Dおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LBS
    の判定条件を満たすときに、前記余印刷長さLA分のテ
    ープ送りを行った後、前記前カット処理を行うことを特
    徴とする、請求項12ないし14のいずれかに記載のテ
    ープ印刷装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
    れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空
    白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さ
    LDおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD>LB
    Sの判定条件を満たすときに、前記本体画像の前端から
    LD−LBS分の前記主印刷を行った後、前記前カット
    処理を行うことを特徴とする、請求項12ないし15の
    いずれかに記載のテープ印刷装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記前カット制御工程では、前記今回
    ラベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定さ
    れ、かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空
    白画像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さ
    LDおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LB
    Sの判定条件を満たすときに、前記前カット処理までの
    処理を省略することを特徴とする、請求項12ないし1
    6のいずれかに記載のテープ印刷装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記テープは、前記前カット処理およ
    び前記後カット処理によりカットされた部分を貼付対象
    物に貼付可能なテープであることを特徴とする、請求項
    1ないし17のいずれかに記載のテープ印刷装置の制御
    方法。
  19. 【請求項19】 前記印刷画像は、インクジェット方式
    で印刷されることを特徴とする、請求項1ないし18の
    いずれかに記載のテープ印刷装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷画像は、カラーの複数の基本
    色に分解して印刷され、 前記複数の基本色には、カラー3原色が含まれることを
    特徴とする、請求項1ないし19のいずれかに記載のテ
    ープ印刷装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記複数の基本色には、前記カラー3
    原色の混合色に相当する基本色がさらに含まれることを
    特徴とする、請求項20に記載のテープ印刷装置の制御
    方法。
  22. 【請求項22】 本体画像およびその背景画像を有する
    印刷画像を、印刷対象物であるテープに主印刷として印
    刷し、前記テープを前記印刷画像の前端でカットする前
    カット処理および前記印刷画像の後端でカットする後カ
    ット処理を行うことにより、前記印刷画像が印刷された
    ラベルを作成するテープ印刷装置であって、 前記テープを下流に送りながら印刷ヘッドにより印刷を
    行う印刷手段と、 前記印刷ヘッドによる印刷位置から前記テープの送りの
    下流に所定のヘッドカッタ間長さLDだけ離れたカット
    位置で前記テープをカットするカッタと、 前記背景画像として何も印刷しない空白画像を設定する
    空白画像設定並びに前記背景画像として前記テープの地
    色および地模様の少なくとも一方を演出する地画像を設
    定する地画像設定を含む複数種類の背景画像設定のうち
    の1つを選択して設定する背景画像設定手段と、 前記背景画像として前記地画像が設定されたか否かを含
    む所定の印刷条件に基づいて、前記印刷画像を印刷する
    ときの印刷制御条件を設定する印刷制御条件設定手段
    と、 前記印刷画像を表現する印刷画像データを記憶する記憶
    手段と、 前記印刷画像データおよび前記印刷制御条件に基づい
    て、前記印刷手段を制御することにより前記主印刷を含
    む各種印刷を行うとともに、前記カッタを制御すること
    により前記前カット処理および前記後カット処理を含む
    各種カット処理を行う印刷制御手段と、を備え、 前記印刷制御手段は、 今回ラベル作成時の前記印刷画像の背景画像として前記
    地画像が設定されたときに、その背景画像に連続する地
    画像を、前記印刷画像の前端より所定の前余印刷長さL
    AS分前方の位置から前記印刷画像の前端まで余分に、
    余印刷として印刷した後、前記印刷画像の前端で前記前
    カット処理を行うとともに、前記印刷画像の後端から所
    定の後余印刷長さLAE分後方の位置まで余分に、余印
    刷として印刷した後、前記印刷画像の後端で前記後カッ
    ト処理を行い、 前回ラベル作成時に前記背景画像として前記地画像が設
    定されていたときには、今回ラベル作成時には、前記テ
    ープの前端から所定の余印刷長さLA(LA=LAE+
    α、ここでαは0以上の所定値)分以上後方の位置で前
    記前カット処理を行うことを特徴とするテープ印刷装
    置。
  23. 【請求項23】 前記印刷制御手段は、 作成する前記ラベルの前端と前記テープの前端と前記カ
    ッタによるカット位置とが一致するまでの前カット制御
    を行う前カット制御手段と、 前記前カット制御終了後に、前記後カット処理を実行す
    るまでの後カット制御を行う後カット制御手段と、を有
    することを特徴とする、請求項22に記載のテープ印刷
    装置。
  24. 【請求項24】 前記前カット制御手段は、 印刷を伴わずにまたは空白画像の印刷を行いながら第1
    テープ送り長さLT1(LT1≧0)分だけ前記テープ
    を下流に送る第1テープ送りを行う第1テープ送り手段
    と、 前記第1テープ送り終了後に、印刷を行いながら第1印
    刷長さLP1(LP1≧0)分だけ前記テープを下流に
    送る第1印刷を行う第1印刷手段と、 前記第1印刷終了後に、前記前カット処理を行う前カッ
    ト手段と、を有し、 前記印刷制御条件に、前記第1テープ送り長さLT1お
    よび前記第1印刷長さLP1が含まれることを特徴とす
    る、請求項23に記載のテープ印刷装置。
  25. 【請求項25】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の前記前カット処理が必要か否かを判別し
    て、必要でないときに、前記前カット処理までの処理を
    省略する前カット省略判別手段をさらに有することを特
    徴とする、請求項24に記載のテープ印刷装置。
  26. 【請求項26】 前記後カット制御手段は、 前記前カット制御終了後に、印刷を行いながら第2印刷
    長さLP2(LP2≧0)分だけ前記テープを下流に送
    る第2印刷を行う第2印刷手段と、 前記第2印刷終了後に、印刷を伴わずにまたは空白画像
    の印刷を行いながら第2テープ送り長さLT2(LT2
    ≧0)分だけ前記テープを下流に送る第2テープ送りを
    行う第2テープ送り手段と、 前記第2テープ送り終了後に、前記後カット処理を行う
    後カット手段と、を有し、 前記印刷制御条件に、前記第2印刷長さLP2および前
    記第2テープ送り長さLT2が含まれることを特徴とす
    る、請求項23ないし25のいずれかに記載のテープ印
    刷装置。
  27. 【請求項27】 前記後カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された場
    合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたとき
    に、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前記主
    印刷を行い、その後、前記後余印刷長さLAE分の前記
    余印刷を行い、その後、LD−LAE分のテープ送りを
    行い、その後、前記後カット処理を行うことを特徴とす
    る、請求項23ないし26のいずれかに記載のテープ印
    刷装置。
  28. 【請求項28】 前記後カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された
    場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとしたと
    きに、前記前カット制御終了後に、LR−LD分の前記
    主印刷を行い、その後、LD分のテープ送りを行い、そ
    の後、前記後カット処理を行うことを特徴とする、請求
    項23ないし27のいずれかに記載のテープ印刷装置。
  29. 【請求項29】 前記後カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された
    場合、前記印刷画像の長さを印刷画像長さLRとし、前
    記印刷画像のうちの前記本体画像の後端から前記印刷画
    像の後端までの空白画像の長さを後空白長さLBEとし
    たときに、前記前カット制御終了後に、LR−LD−L
    BE分の前記主印刷を行い、その後、LD+LBE分の
    テープ送りを行い、その後、前記後カット処理を行うこ
    とを特徴とする、請求項23ないし27のいずれかに記
    載のテープ印刷装置。
  30. 【請求項30】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記地画像が設定された場
    合、前記前余印刷長さLAS分の前記余印刷を行い、そ
    の後、前記印刷画像の前端から前記ヘッドカッタ間長さ
    LD分の前記主印刷を行い、その後、前記前カット処理
    を行うことを特徴とする、請求項23ないし29のいず
    れかに記載のテープ印刷装置。
  31. 【請求項31】 前記印刷制御手段は、前記今回ラベル
    作成時の背景画像として前記空白画像が設定された場
    合、前記印刷画像の前端から前記本体画像の前端までの
    空白画像の長さである前空白長さLBS分の前記主印刷
    を省略することを特徴とする、請求項23ないし30の
    いずれかに記載のテープ印刷装置。
  32. 【請求項32】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定された
    場合、前記ヘッドカッタ間長さLD、前記余印刷長さL
    Aおよび前記前空白長さLBSの関係が、LD−LA>
    LBSの判定条件を満たすときに、前記本体画像の前端
    からLD−LBS分の前記主印刷を行った後、前記前カ
    ット処理を行うことを特徴とする、請求項31に記載の
    テープ印刷装置。
  33. 【請求項33】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され、
    かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地画像
    が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さLD、
    前記余印刷長さLAおよび前記前空白長さLBSの関係
    が、LD−LA≦LBS<LDの判定条件を満たすとき
    に、LA+LBS−LD分のテープ送りを行い、その
    後、前記本体画像の前端からLD−LBS分の前記主印
    刷を行い、その後、前記前カット処理を行うことを特徴
    とする、請求項31または32に記載のテープ印刷装
    置。
  34. 【請求項34】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され、
    かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記地画像
    が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さLDお
    よび前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LBSの判
    定条件を満たすときに、前記余印刷長さLA分のテープ
    送りを行った後、前記前カット処理を行うことを特徴と
    する、請求項31ないし33のいずれかに記載のテープ
    印刷装置。
  35. 【請求項35】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され、
    かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空白画
    像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さLD
    および前記前空白長さLBSの関係が、LD>LBSの
    判定条件を満たすときに、前記本体画像の前端からLD
    −LBS分の前記主印刷を行った後、前記前カット処理
    を行うことを特徴とする、請求項31ないし34のいず
    れかに記載のテープ印刷装置。
  36. 【請求項36】 前記前カット制御手段は、前記今回ラ
    ベル作成時の背景画像として前記空白画像が設定され、
    かつ前記前回ラベル作成時の背景画像として前記空白画
    像が設定されていた場合、前記ヘッドカッタ間長さLD
    および前記前空白長さLBSの関係が、LD≦LBSの
    判定条件を満たすときに、前記前カット処理までの処理
    を省略することを特徴とする、請求項31ないし35の
    いずれかに記載のテープ印刷装置。
  37. 【請求項37】 前記テープは、前記前カット処理およ
    び前記後カット処理によりカットされた部分を貼付対象
    物に貼付可能なテープであることを特徴とする、請求項
    22ないし36のいずれかに記載のテープ印刷装置。
  38. 【請求項38】 前記印刷画像は、インクジェット方式
    で印刷されることを特徴とする、請求項22ないし37
    のいずれかに記載のテープ印刷装置。
  39. 【請求項39】 前記印刷画像は、カラーの複数の基本
    色に分解して印刷され、 前記複数の基本色には、カラー3原色が含まれることを
    特徴とする、請求項22ないし38のいずれかに記載の
    テープ印刷装置。
  40. 【請求項40】 前記複数の基本色には、前記カラー3
    原色の混合色に相当する基本色がさらに含まれることを
    特徴とする、請求項39に記載のテープ印刷装置。
JP01361599A 1999-01-21 1999-01-21 テープ印刷装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3731364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01361599A JP3731364B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 テープ印刷装置およびその制御方法
US09/488,733 US6340255B1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Tape printing method to allow for removal of excess tape in a background environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01361599A JP3731364B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 テープ印刷装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211199A true JP2000211199A (ja) 2000-08-02
JP3731364B2 JP3731364B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=11838146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01361599A Expired - Fee Related JP3731364B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 テープ印刷装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6340255B1 (ja)
JP (1) JP3731364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056094A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Brother Industries Ltd テープ印刷装置
JP2012196860A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2016179550A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017177393A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666593B2 (en) * 2001-06-26 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and image forming method and label producing method for the tape printing apparatus
JP2003312062A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp テーププリンタ
US6896428B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-24 Printronix, Inc. Printer read after print correlation method and apparatus
JP4407183B2 (ja) * 2002-08-26 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、その印刷方法を実現させるためのプログラム、記録媒体印刷装置およびプリンタドライバ
JP4599827B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法
JP5370058B2 (ja) * 2009-10-07 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 記録媒体の搬送制御方法およびプリンター
JP6453119B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-16 株式会社沖データ 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
RU188039U1 (ru) * 2018-12-26 2019-03-28 Общество с ограниченной ответственностью "Виршке" Устройство для подготовки ленты с изображением для печати

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629527B2 (ja) * 1992-07-22 1997-07-09 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
CA2107759A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device
JP3455920B2 (ja) 1993-06-29 2003-10-14 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JPH07156477A (ja) 1993-12-02 1995-06-20 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JPH08169155A (ja) 1994-10-21 1996-07-02 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びそれに用いる記録媒体、記録媒体供給源
US6120200A (en) * 1994-11-29 2000-09-19 King Jim Co., Ltd. Tape printing device
JP3438447B2 (ja) 1994-12-28 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体
JPH0911545A (ja) * 1995-03-31 1997-01-14 Seiko Epson Corp 空白設定機能付きテープ印刷装置
JP3533779B2 (ja) * 1995-10-04 2004-05-31 カシオ計算機株式会社 カラー印刷装置
JPH09193086A (ja) * 1995-11-10 1997-07-29 Seiko Epson Corp テープ状部材の切断装置およびこれを備えた印刷装置
JPH09286093A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seiko Epson Corp 地模様印刷画像作成方法およびその装置
JPH09300703A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056094A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Brother Industries Ltd テープ印刷装置
JP2012196860A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2016179550A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017177393A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731364B2 (ja) 2006-01-05
US6340255B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397111B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
US7738122B2 (en) Tape printing apparatus, data processing method for tape printing apparatus, printing system, data processing method for printing system, computer program and storage medium
US6666593B2 (en) Tape printing apparatus and image forming method and label producing method for the tape printing apparatus
JP3731364B2 (ja) テープ印刷装置およびその制御方法
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3667133B2 (ja) 画像表示装置及びその装置を備えた電子機器並びに画像表示方法
US6296406B1 (en) Label-making apparatus and method
JP2000255043A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JPH11157162A (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3551941B2 (ja) テープ印刷装置
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JP2000141774A (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP3399332B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP2000216974A (ja) 画像作成方法およびその装置
JP2000177151A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JP3551940B2 (ja) テープ印刷装置の画像作成方法並びにラベル作成方法
JPH07156477A (ja) 印刷装置
US6747756B1 (en) Color printing apparatus
JP3449209B2 (ja) 画像表示装置およびその装置を備えた電子機器並びに画像表示方法
JP3381707B2 (ja) テープ印刷装置およびテープカートリッジ並びにテープ印刷方法
JP2000341496A (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP2000341497A (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP3358614B2 (ja) テープカートリッジ、テープ印刷方法、テープ印刷装置並びにラベル作成方法
KR20030019148A (ko) 문서 표시 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees