JP2000177151A - 画像印刷方法およびその装置 - Google Patents

画像印刷方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000177151A
JP2000177151A JP36063398A JP36063398A JP2000177151A JP 2000177151 A JP2000177151 A JP 2000177151A JP 36063398 A JP36063398 A JP 36063398A JP 36063398 A JP36063398 A JP 36063398A JP 2000177151 A JP2000177151 A JP 2000177151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
print
ink
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36063398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hayama
均 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36063398A priority Critical patent/JP2000177151A/ja
Publication of JP2000177151A publication Critical patent/JP2000177151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に異なるインクを用いて隣接して印刷さ
れる要素画像間のインクのにじみ干渉を低減し、印刷画
像の画質を維持できる画像印刷方法およびその装置を提
供する。 【解決手段】 印刷画像を表現する印刷画像データに基
づいて、第1インクおよび第2インクを含む相互に異な
る複数種類のインクを用いて、前記印刷画像を印刷対象
物に印刷する画像印刷方法であって、前記印刷画像の1
以上の所定方向に隣接する要素画像である第1画像およ
び第2画像を、それぞれ前記第1インクおよび前記第2
インクを用いて印刷するときに、前記第1画像および第
2画像の境界線に沿って、前記第1インクおよび前記第
2インク相互間のにじみによる干渉を低減するにじみ干
渉低減領域を設けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類のインク
を用いて印刷画像を印刷対象物に印刷する画像印刷方法
およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数種類のインクを用いた画像印刷とし
ては、インクを含ませたリボン等を用いたドット・イン
パクト方式やサーマル方式の他、インク滴を吐出するイ
ンクジェット方式の印刷が知られている。例えばインク
ジェット方式による印刷では、所望の印刷画像の各ドッ
トに対応するインク滴を、インクジェットヘッド(印刷
ヘッド)の各ノズルから印刷対象物に対して吹き付ける
(吐出する)ことにより、印刷が行われる。また、印刷
画像がカラー画像の場合、C(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)のカラー3原色またはさらにK
(ブラック)を加えた4基本色のインクを、所望の印刷
色に合わせて印刷画像の各ドットに吐出することによ
り、カラー印刷が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のイ
ンクを用いた画像印刷、特にインクジェット方式による
印刷では、インクが印刷対象物ににじむ現象、いわゆる
にじみにより印刷画像の画質が低下する。例えば異なる
インクを用いて印刷した隣接する要素画像間でインクが
混ざって境界線が不明瞭になったり、色が混じり合って
濁りを生じる原因となる。特にインクジェット方式で印
刷方向に隣接する要素画像を印刷する場合、すなわち印
刷ヘッドと印刷対象物の相対移動方向に隣接する要素画
像を印刷する場合、印刷(インク滴の吐出)後に乾かな
い状態のインク滴が隣り合うことになるため、にじみや
すく干渉しやすい。また、このにじみによる干渉は、印
刷に使用するインクの材質や印刷対象物の材質によりそ
れぞれ異なるので、ドットの大きさやインク滴のインク
量の調整では調整しにくい。
【0004】本発明は、相互に異なるインクを用いて隣
接して印刷される要素画像間のインクのにじみ干渉を低
減し、印刷画像の画質を維持できる画像印刷方法および
その装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の画像
印刷方法は、印刷画像を表現する印刷画像データに基づ
いて、第1インクおよび第2インクを含む相互に異なる
複数種類のインクを用いて、前記印刷画像を印刷対象物
に印刷する画像印刷方法であって、前記印刷画像の1以
上の所定方向に隣接する要素画像である第1画像および
第2画像を、それぞれ前記第1インクおよび前記第2イ
ンクを用いて印刷するときに、前記第1画像および第2
画像の境界線に沿って、前記第1インクおよび前記第2
インク相互間のにじみによる干渉を低減するにじみ干渉
低減領域を設けることを特徴とする。
【0006】この画像印刷方法では、印刷画像の1以上
の所定方向に隣接する要素画像である第1画像および第
2画像を、それぞれ第1インクおよび第2インクを用い
て印刷するときに、第1画像および第2画像の境界線に
沿って、第1インクおよび第2インク相互間のにじみに
よる干渉を低減するにじみ干渉低減領域を設けるので、
要素画像間(第1画像と第2画像との間)のインクのに
じみ干渉を低減(防止を含む)でき、印刷画像の画質を
維持できる。
【0007】請求項1の画像印刷方法において、前記印
刷画像データに対して、前記印刷画像に前記にじみ干渉
低減領域を設けるための修正を加える印刷画像修正工程
と、修正された印刷画像データにより表現された印刷画
像を印刷する印刷工程と、を備えたことが好ましい。
【0008】この画像印刷方法では、印刷画像データに
対して、印刷画像ににじみ干渉低減領域を設けるための
修正を加え、その修正された印刷画像データにより表現
された印刷画像を印刷するので、にじみ干渉低減領域を
設けた印刷画像を印刷できる。
【0009】請求項15の画像印刷装置は、印刷画像を
表現する印刷画像データに基づいて、第1インクおよび
第2インクを含む相互に異なる複数種類のインクを用い
て、前記印刷画像を印刷対象物に印刷する画像印刷装置
であって、前記印刷画像の1以上の所定方向に隣接する
要素画像である第1画像および第2画像を、それぞれ前
記第1インクおよび前記第2インクを用いて印刷すると
きに、前記第1画像および第2画像の境界線に沿って、
前記第1インクおよび前記第2インク相互間のにじみに
よる干渉を低減するにじみ干渉低減領域を設けるため
に、前記印刷画像データに対して修正を加える印刷画像
修正手段と、修正された印刷画像データにより表現され
た印刷画像を印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0010】この画像印刷装置では、印刷画像の1以上
の所定方向に隣接する要素画像である第1画像および第
2画像を、それぞれ第1インクおよび第2インクを用い
て印刷するときに、第1画像および第2画像の境界線に
沿って、第1インクおよび第2インク相互間のにじみに
よる干渉を低減するにじみ干渉低減領域を設けるため
に、印刷画像データに対して修正を加え、その修正され
た印刷画像データにより表現された印刷画像を印刷す
る。このため、要素画像間(第1画像と第2画像との
間)のインクのにじみ干渉を低減(防止を含む)するに
じみ干渉低減領域を設けた印刷画像を印刷でき、印刷画
像の画質を維持できる。
【0011】請求項2の画像印刷方法において、前記に
じみ干渉低減領域は、前記第1インクでも前記第2イン
クでも印刷を行わない印刷回避領域であることが好まし
い。
【0012】請求項15の画像印刷装置において、前記
にじみ干渉低減領域は、前記第1インクでも前記第2イ
ンクでも印刷を行わない印刷回避領域であることが好ま
しい。
【0013】この画像印刷方法およびその装置では、に
じみ干渉低減領域が、第1インクでも第2インクでも印
刷を行わない印刷回避領域である。すなわち、第1イン
クを用いて印刷する第1画像と第2インクを用いて印刷
する第2画像が、第1インクでも第2インクでも印刷を
行わない印刷回避領域を介して隣接するので、第1イン
クおよび第2インク相互間のにじみによる干渉を低減で
き、これにより、第1画像と第2画像との間のインクの
にじみ干渉を低減でき、印刷画像の画質を維持できる。
なお、この場合、印刷回避領域は、他のインクを用いて
も印刷しない領域(完全印刷回避領域)でも良いし、第
1インクおよび第2インクの双方とにじみ干渉しにくい
(例えば白の)インクを用いて印刷回避領域分だけ印刷
するようにしても良い。
【0014】請求項2または3の画像印刷方法におい
て、前記にじみ干渉低減領域は、前記1以上の所定方向
のそれぞれに所定幅分だけ設けられることが好ましい。
【0015】請求項15または16の画像印刷方法にお
いて、前記にじみ干渉低減領域は、前記1以上の所定方
向のそれぞれに所定幅分だけ設けられることが好まし
い。
【0016】この画像印刷方法およびその装置では、に
じみ干渉低減領域は、1以上の所定方向のそれぞれに所
定幅分だけ設けられる。すなわち、第1画像と第2画像
の隣接方向である所定方向に所定幅のにじみ干渉低減領
域を設けることにより、第1画像と第2画像との間のイ
ンクのにじみ干渉を低減でき、印刷画像の画質を維持で
きる。なお、この場合の所定幅は、第1インク、第2イ
ンクおよび印刷対象物の材質に基づいて適宜決定するこ
とが好ましい。
【0017】請求項4の画像印刷方法において、前記印
刷画像は、印刷ヘッドおよび前記印刷対象物の少なくと
も一方を他方に対して相対的に移動させながら印刷さ
れ、前記1以上の所定方向には、少なくとも前記印刷ヘ
ッドおよび前記印刷対象物の相対移動方向が含まれるこ
とが好ましい。
【0018】請求項17の画像印刷装置において、前記
印刷手段は、印刷のための印刷ヘッドを有し、前記印刷
画像が、印刷ヘッドおよび前記印刷対象物の少なくとも
一方を他方に対して相対的に移動させながら印刷される
ように、前記印刷手段を制御する印刷制御手段をさらに
備え、前記1以上の所定方向には、少なくとも前記印刷
ヘッドおよび前記印刷対象物の相対移動方向が含まれる
ことが好ましい。
【0019】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷画像は、印刷ヘッドおよび印刷対象物の少なくとも一
方を他方に対して相対的に移動させながら印刷され、1
以上の所定方向には、少なくとも印刷ヘッドおよび印刷
対象物の相対移動方向が含まれる。すなわち、印刷ヘッ
ドと印刷対象物の相対移動方向に隣接する要素画像間で
は、印刷後の乾いていない状態のインクが隣り合うた
め、にじみ干渉が生じやすいが、この画像印刷方法およ
びその装置では、その方向ににじみ干渉低減領域を設け
るので、インクのにじみ干渉を低減でき、印刷画像の画
質を維持できる。
【0020】請求項2ないし5のいずれかの画像印刷方
法において、前記印刷画像修正工程は、前記第1画像を
大きくして前記第2画像との境界線を前記にじみ干渉低
減領域の幅分だけ第2画像側にずらしたときの第1画像
に相当するように、前記第1画像を大きくした第3画像
を表現する第3画像データを作成する第3画像作成工程
と、前記第2画像を表現する第2画像データに対して、
前記第2画像の前記第3画像との重複部分を前記にじみ
干渉低減領域の画像に置き換える修正を加える第2画像
修正工程と、を有することが好ましい。
【0021】請求項15ないし18のいずれかの画像印
刷装置において、前記印刷画像修正手段は、前記第1画
像を大きくして前記第2画像との境界線を前記にじみ干
渉低減領域の幅分だけ第2画像側にずらしたときの第1
画像に相当するように、前記第1画像を大きくした第3
画像を表現する第3画像データを作成する第3画像作成
手段と、前記第2画像を表現する第2画像データに対し
て、前記第2画像の前記第3画像との重複部分を前記に
じみ干渉低減領域の画像に置き換える修正を加える第2
画像修正手段と、を有することが好ましい。
【0022】この画像印刷方法およびその装置では、第
1画像を大きくして第2画像との境界線をにじみ干渉低
減領域の幅分だけ第2画像側にずらしたときの第1画像
に相当するように、第1画像を大きくした第3画像を表
現する第3画像データを作成し、第2画像を表現する第
2画像データに対して、第2画像の第3画像との重複部
分をにじみ干渉低減領域の画像に置き換える修正を加え
る。この場合、第3画像と第1画像の差分、すなわち、
第1画像を大きくした分だけ、にじみ干渉低減領域とな
り、その分だけ、第2画像側が小さくなり、第1画像側
のサイズは変わらない。このため、第2画像より第1画
像を優先したい印刷画像の場合などに適している。
【0023】なお、一般的な画像は、例えば有効画素を
「1」、無効画素を「0」とした2値マトリクス(ドッ
トマトリクス)の画像データなどで表現できる。この場
合、第2画像データと第3画像データのマトリクス要素
同士を論理積(双方が「1」のときのみ「1」とする:
以下「AND」)演算すれば、それらの重複部分、すな
わちにじみ干渉低減領域となる部分のみが有効画素とな
った画像データが得られる。また、第3画像データにつ
いて論理反転(各マトリクス要素の「1」を「0」に、
「0」を「1」にする:以下「NOT」)演算を行い、
その結果と第2画像データとのAND演算を行えば、第
2画像データから第3画像データとの重複部分(「1」
が重複する部分)を除く(重複部分の「1」を「0」に
する)ことができる。すなわち、この場合、第2画像か
らにじみ干渉低減領域の画像を抽出して別のインクによ
る印刷部分にするにしても、全く印刷しない部分(完全
印刷回避領域)にするにしても、AND演算やNOT演
算などの単純な論理演算を行うだけで、第2画像の第3
画像との重複部分をにじみ干渉低減領域の画像に置き換
えることができる。
【0024】請求項6の画像印刷方法において、前記境
界線が前記第1画像の輪郭線であることが好ましい。
【0025】請求項19の画像印刷装置において、前記
境界線が前記第1画像の輪郭線であることが好ましい。
【0026】この画像印刷方法およびその装置では、第
1画像および第2画像の境界線が第1画像の輪郭線であ
る。すなわち、この画像印刷方法およびその装置は、第
1画像が第2画像に囲まれた関係になる場合、例えば第
2画像が第1画像の背景画像となるような場合に適用さ
れる。
【0027】請求項7の画像印刷方法において、前記第
1画像を表現する第1画像データは、所定のアウトライ
ンフォントデータに基づいて作成され、前記第3画像デ
ータは、前記所定のアウトラインフォントデータに基づ
いて、前記第1画像データを作成するときのアウトライ
ン展開のサイズより前記にじみ干渉低減領域の幅分だけ
外側に広げてアウトライン展開することにより作成され
ることが好ましい。
【0028】請求項20の画像印刷装置において、所定
のアウトラインフォントデータを記憶するフォントデー
タ記憶手段と、前記第1画像を表現する第1画像データ
を、前記所定のアウトラインフォントデータに基づいて
作成する第1画像作成手段と、をさらに備え、前記第3
画像作成手段は、前記第3画像データを、前記所定のア
ウトラインフォントデータに基づいて、前記第1画像デ
ータを作成するときのアウトライン展開のサイズより前
記にじみ干渉低減領域の幅分だけ外側に広げてアウトラ
イン展開することにより作成することが好ましい。
【0029】この画像印刷方法およびその装置では、第
1画像を表現する第1画像データは、所定のアウトライ
ンフォントデータに基づいて作成され、第3画像データ
は、所定のアウトラインフォントデータに基づいて、第
1画像データを作成するときのアウトライン展開のサイ
ズよりにじみ干渉低減領域の幅分だけ外側に広げてアウ
トライン展開することにより作成される。一般に、アウ
トラインフォント(データ)では、対象となる文字、数
字、記号、簡易図形等のキャラクタのキャラクタ画像を
輪郭線(アウトライン)で表現し、その輪郭線を形成す
るいくつかの基準点(基点)の座標とそれらを結ぶ線
(直線/曲線)の属性等で規定しているので、展開する
画像のサイズに拘わらず、基準となるフォントデータを
計算により拡大/縮小した輪郭線(の座標)を算出して
描画することにより展開(アウトライン展開)し、その
輪郭線内を塗りつぶすことにより(アウトライン内塗り
潰し)、きれいな拡大/縮小画像が得られる。すなわ
ち、この画像印刷方法およびその装置では、第1画像を
表現する第1画像データが、所定のアウトラインフォン
トデータに基づいて作成されているので、その所定のア
ウトラインフォントデータに基づいて、サイズを変えて
(拡大して)再展開(アウトライン展開)するだけで、
容易に第3画像データが得られる。
【0030】請求項6または7の画像印刷方法におい
て、第3画像作成工程は、前記第1画像を前記1以上の
所定方向のそれぞれにシフトしたシフト画像を表現する
シフト画像データを作成するシフト画像作成工程と、前
記シフト画像および前記第1画像を有効画素優先で合成
した合成画像を表現する合成画像データを、前記第3画
像データとして作成する画像合成工程と、を有すること
が好ましい。
【0031】請求項19または20の画像印刷装置にお
いて、第3画像作成手段は、前記第1画像を前記1以上
の所定方向のそれぞれにシフトしたシフト画像を表現す
るシフト画像データを作成するシフト画像作成手段と、
前記シフト画像および前記第1画像を有効画素優先で合
成した合成画像を表現する合成画像データを、前記第3
画像データとして作成する画像合成手段と、を有するこ
とが好ましい。
【0032】この画像印刷方法およびその装置では、第
1画像を1以上の所定方向のそれぞれにシフトしたシフ
ト画像を表現するシフト画像データを作成し、シフト画
像および第1画像を合成した合成画像を表現する合成画
像データを、第3画像データとして作成する。なお、例
えば有効画素を「1」、無効画素を「0」とした画像デ
ータの場合、例えば1ドット分シフトしたシフト画像デ
ータは単に元の画像データの各ドットを1ドット分ずら
してコピーすることで作成できる。また、有効画素優先
の合成画像データ(第3画像データ)も、単にマトリク
ス要素同士の論理和(双方の少なくともいずれか一方が
「1」のときに「1」とする:以下「OR」)演算を行
うだけで作成できる。すなわち、この場合、シフトやO
R演算等の単純な処理を行うだけで、第3画像データを
作成できる。
【0033】請求項2ないし9のいずれかの画像印刷方
法において、前記複数種類のインクには、カラー3原色
のそれぞれを印刷色として印刷するためのインクが含ま
れることが好ましい。
【0034】請求項15ないし22のいずれかの画像印
刷装置において、前記複数種類のインクには、カラー3
原色のそれぞれを印刷色として印刷するためのインクが
含まれることが好ましい。
【0035】この画像印刷方法およびその装置では、複
数種類のインクには、カラー3原色のそれぞれを印刷色
として印刷するためのインクが含まれるので、カラー印
刷、すなわち、印刷画像がカラー画像の場合に適用でき
る。なお、この場合のカラー3原色としては、通常、C
(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)が使用さ
れ、いわゆる減法混色により種々の色(カラー)を表現
する。
【0036】請求項10の画像印刷方法において、前記
複数種類のインクには、前記カラー3原色の混合色に相
当する基本色のインクがさらに含まれることが好まし
い。
【0037】請求項23の画像印刷装置において、前記
複数種類のインクには、前記カラー3原色の混合色に相
当する基本色のインクがさらに含まれることが好まし
い。
【0038】この画像印刷方法およびその装置では、複
数種類のインクには、カラー3原色の混合色に相当する
基本色のインクがさらに含まれる。例えばC(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のカラー3原色
の混合色はK(ブラック)となるが、実際に混色したK
(ブラック)より、K(ブラック)のインクを用意して
単独で印刷した方がきれいなブラックを得られるので、
この画像印刷方法およびその装置では、4(基本)色に
よるきれいな印刷画像を印刷できる。
【0039】請求項2ないし11のいずれかの画像印刷
方法において、前記印刷対象物がテープであることが好
ましい。
【0040】請求項15ないし24のいずれかの画像印
刷装置において、前記印刷対象物がテープであることが
好ましい。
【0041】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷対象物がテープなので、テープ印刷装置に適用でき
る。
【0042】請求項2ないし12のいずれかの画像印刷
方法において、前記印刷画像がインクジェット方式によ
り印刷されることが好ましい。
【0043】請求項15ないし25のいずれかの画像印
刷装置において、前記印刷画像がインクジェット方式に
より印刷されることが好ましい。
【0044】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷画像がインクジェット方式により印刷されるので、イ
ンクジェット方式の印刷装置に適用できる。
【0045】請求項13の画像印刷方法において、前記
にじみ干渉低減領域が前記複数種類のいずれのインクも
吐出しない領域であることが好ましい。
【0046】請求項26の画像印刷装置において、前記
にじみ干渉低減領域が前記複数種類のいずれのインクも
吐出しない領域であることが好ましい。
【0047】この画像印刷方法およびその装置では、に
じみ干渉低減領域が複数種類のいずれのインクも吐出し
ない領域なので、各インクのにじみ干渉を低減して、印
刷画像の画質を維持できる。
【0048】請求項26または27の画像印刷装置にお
いて、前記印刷対象物に印刷された前記印刷画像を覆う
ように透明なラミネート部材をラミネートするラミネー
ト手段をさらに備えたことが好ましい。
【0049】この画像印刷装置は、印刷対象物に印刷さ
れた印刷画像を覆うように透明なラミネート部材をラミ
ネートするラミネート手段を備える。印刷後の印刷画像
をラミネート部材によりラミネートすると、印刷画像は
保護されるが、その反面、インクが乾燥する前にラミネ
ートして、にじみ干渉を誘発する可能性がある。この画
像印刷装置では、このような場合にも、にじみ干渉低減
領域を設けることにより、にじみ干渉を低減して印刷画
像の画質を維持できる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。ま
ず、図1はテープ印刷装置の外観斜視図であり、図2
は、その制御系のブロック図である。
【0051】このテープ印刷装置1は、キー入力した所
望の文字などに基づいて作成した印刷画像を、印刷テー
プT1にインクジェット方式でカラー印刷すると共に、
この印刷テープT1の印刷部分を切断してラベルを作成
するものである。また、印刷テープT1に加えラミネー
トテープT2(図3および図4参照)を搭載すること
で、この印刷テープT1の印刷部分にラミネートテープ
T2を貼着し、この状態で印刷テープT1およびラミネ
ートテープT2を切断してラミネート済みのラベルを作
成することもできる。以下、印刷テープT1のみのタイ
プ、またはそれにラミネートテープT2を加えたタイプ
の、両タイプのテープを代表するときは、「テープT」
という。
【0052】印刷テープT1は、基材テープと基材テー
プの裏面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テ
ープとで構成され、基材テープは、紙やコート層を有す
る紙、あるいはコート層を有するフィルム等のインクを
十分吸収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルと
しての印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付
けるためのものであり、また剥離紙テープは、この粘着
層にゴミなどが付着するのを防止するためのものであ
る。
【0053】一方、ラミネートテープT2は、基材テー
プと基材テープの裏面に塗着した粘着層とで構成され、
基材テープは、16〜38μm厚程度の透明なフィルム
などで構成される。また、印刷テープT1とほぼ同一幅
に形成され、側端を揃え重ねるようにして貼着される。
実際には、印刷テープT1に対しラミネートテープT2
がわずかに(0.3mm程度)狭幅に形成され、貼着の際
のラミネートテープT2の微小な横ずれを吸収できるよ
うになっている。
【0054】これら各種のテープTには、テープ幅4.
5mm〜96mm程度の各種(10種類程度)のものが用意
されている。それぞれテープカートリッジ5に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の印刷画像が印刷される。なお、
これらのテープTには、材質の異なるものや、地色が白
色以外のものなども用意されており、将来採用されるも
のも含めれば、少なくとも数十種類のものが使用可能と
なっている。また、テープカートリッジ5には、印刷テ
ープT1およびラミネートテープT2を搭載可能なタイ
プのもの(図4参照)と、印刷テープT1のみ搭載可能
なタイプがあり、それぞれ幅が異なる「大」、「中」、
「小」の3種類のものが用意されている。
【0055】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
装置本体2と、装置本体2の前部に取り付けたキーボー
ド3と、テープT(印刷テープT1+ラミネートテープ
T2:図3参照)を収容したテープカートリッジ5と、
4色のインクを充填したインクカートリッジ8(図3参
照)とで構成されており、テープカートリッジ5および
インクカートリッジ8は、装置本体2に対し着脱自在に
装着されている。装置本体2は、装置ケース23により
その外殻が形成され、装置ケース23の上部には、テー
プカートリッジ5およびインクカートリッジ8を着脱す
るための開閉蓋21が広く設けられている。また、装置
ケース23の側面には、テープTを外部に排出するスリ
ット状のテープ排出口22が形成されている。
【0056】キーボード3は、装置本体2に対し起倒自
在に取り付けられており、テープ印刷装置1を使用する
場合には、キーボード3を引き倒した状態にし、これを
携帯する場合には、キーボード3を引き起こした状態に
する。また、開閉蓋21の右前部には、装置本体2に内
蔵したディスプレイ4に対応して、小窓25が形成され
ている。このキーボード3とディスプレイ4について
は、さらに後述する。
【0057】また、図2に示すように、テープ印刷装置
1は、基本的な構成として、キーボード3やディスプレ
イ4を有してユーザとのインタフェースを行う操作部1
1、インクジェット方式の印刷ヘッド7によりテープカ
ートリッジ5のテープT(印刷テープT1)に印刷を行
う印刷部12、印刷後のテープTの切断を行う切断部1
3、各種センサを有して各種検出を行う検出部14、各
種ドライバを有して各部回路を駆動する駆動部270、
電源部290、および、テープ印刷装置1内の各部を制
御する制御部200を備えている。
【0058】このため、装置ケース23の内部には、印
刷部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回
路基板が収納されている。この回路基板には、電源部2
90の他、駆動部270や制御部200の各回路などが
搭載されている。電源部290の電源ユニットEUは、
ACアダプタ接続口24や外部から着脱可能なニッカド
電池等の電池Eに接続され、テープ印刷装置1内の各部
に電力を供給する。
【0059】図3はテープ印刷装置の装置本体の断面図
である。図2および図3に示すように、印刷部12は、
両端を図外のフレームに支持されたキャリッジガイド軸
31と、キャリッジガイド軸31にスライド自在に取り
付けられたキャリッジ32と、正逆走行することでキャ
リッジ32を左右方向(テープTの幅方向)に往復動さ
せる図外のタイミングベルトと、タイミングベルトを正
逆走行させるキャリッジモータ(CRモータ)122
と、送り従動ローラ42および送り駆動ローラ43を上
下に配設して成る送りローラ41と、ラミ従動ローラ4
5およびラミ駆動ローラ46を上下に配設して成るラミ
ネートローラ44と、送り駆動ローラ43およびラミ駆
動ローラ46を図外の減速歯車列を介して回転駆動させ
るテープ送りモータ(TFモータ)121と、印刷ヘッ
ド7のインクノズルを塞ぐとともに、必要に応じてポン
プモータ123によりクリーニング処理等を行うヘッド
キャップ機構(図示せず)と、テープカートリッジ5を
セットするイジェクト機構124とを備えている。
【0060】また、キャリッジ32には、その下部にテ
ープTに印刷を行う印刷ヘッド7が、上部にインクを供
給するためのインクカートリッジ8を装着するカートリ
ッジホルダ34が、それぞれ一体に取り付けられてい
る。この場合、印刷ヘッド7は下向きに取り付けられ、
またインクカートリッジ8はカートリッジホルダ34に
下向きに装着される。インクカートリッジ8が装着され
ると、インクカートリッジ8の各色のインクタンク8a
が印刷ヘッド7に連通し、インクの供給が可能になる。
なお、インクタンク8aには、それぞれC(シアン)、
M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒:ブラック)
の各色のインクが充填されている。
【0061】また、キャリッジ32には図外の遮光板が
突設しており、フォトインタラプタなどから成るホーム
位置センサ142に臨むと、印刷ヘッド7がホーム位置
(図示せず)にあることを検出して、ゼロ点補正等の位
置補正を行うようになっている。このホーム位置は、印
刷ヘッド7の待機位置であるとともに、印刷のための基
準位置となっており、この基準位置からCRモータ12
2を所定のステップ数だけ回転させることにより、キャ
リッジ32をテープTの印刷範囲の幅方向の各位置に精
度良く移動させ、これと同期して印刷ヘッド7を駆動す
ることにより、テープTの表面に所望の印刷が行われ
る。
【0062】また、テープカートリッジ5には、ビット
パターン等による識別情報を示す識別プレート115が
設けられていて(図4参照)、キャリッジ32に搭載し
たテープ識別センサ141が識別プレート115に臨む
ことで、テープカートリッジ5、印刷テープT1および
ラミネートテープT2の種別や、個々の印刷テープT1
に対する印刷開始位置が、検出されるようになってい
る。以下、これらの検出信号を「テープ識別信号」とい
う。
【0063】送り駆動ローラ43は装置本体2に設けら
れ、送り従動ローラ42はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、送り従動ローラ42が送り駆動ローラ43との
間に印刷テープT1を挟み込むようにして、これを押圧
する。そして、この状態でTFモータ121を回転させ
ることにより、送り従動ローラ42と送り駆動ローラ4
3との間に挟み込まれた印刷テープT1が先方に送られ
る。
【0064】ラミ駆動ローラ46は装置本体2に設けら
れ、ラミ従動ローラ45はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、ラミ従動ローラ45がラミ駆動ローラ46との
間に印刷テープT1およびラミネートテープT2を挟み
込むようにして、これらを押圧する。そして。この状態
でTFモータ121が回転することにより、ラミ従動ロ
ーラ45とラミ駆動ローラ46との間に挟み込まれた印
刷テープT1とラミネートテープT2とが、貼着しなが
ら先方に送られる。
【0065】切断部13は、カッタ51とそれを切断動
作させるカッタモータ131とを備えている。印刷が完
了後には、テープT(印刷テープT1+ラミネートテー
プT2)は、TFモータ121によって所定距離だけス
テップ送りされてから停止するので、この停止と同時
に、カッタモータ131が駆動され、テープTの切断が
行われる。なお、テープ印刷装置1では、このカッタ5
1の切断動作を手動でも行えるように、カットキー34
0を設け、モード設定によって、自動/手動を切り替え
られるようにしている。
【0066】図2に示すように、検出部14は、上述の
テープ識別センサ141、ホーム位置センサ142とを
備えている。前述のように、テープ識別センサ141
は、テープカートリッジ5やテープTの種別および印刷
開始位置を検出し、ホーム位置センサ142は、印刷ヘ
ッド7がホーム位置に達したことを検出し、それぞれの
検出信号(テープ識別信号、位置検出信号)を制御部2
00に入力する。なお、実状に合わせて、テープ印刷装
置1の各部に電力を供給する電源部290の電源ユニッ
トEUに接続されてその電位変動を検出する電圧セン
サ、周囲温度センサ、ヘッド表面温度センサ等の他のセ
ンサを設けることもできるし、一部を省略した構成とす
ることもできる。
【0067】駆動部270は、ディスプレイドライバ2
71と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ27
3とを備えている。ディスプレイドライバ271は、制
御部200から出力される制御信号に基づき、その指示
に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同
様に、ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に
従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。また、
モータドライバ273は、印刷部12のTFモータ12
1を駆動するTFモータドライバ273aと、CRモー
タ122を駆動するCRモータドライバ273bと、ポ
ンプモータ123を駆動するポンプモータドライバ27
3cと、切断部13のカッタモータ131を駆動するカ
ッタモータドライバ273dとを有し、同様に、制御部
200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0068】操作部11は、キーボード3とディスプレ
イ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向(X方
向)約6cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形状の内
側に、96ドット×64ドットの表示画像データを表示
可能な表示画面41を有し、ユーザがキーボード3から
データを入力して、文字(前述のようにキャラクタの意
味で使用)を配置した文字列画像やそれを含む印刷画像
を表現するマトリクスデータを作成・編集したり、その
結果等を視認したり、キーボード3から各種指令・選択
指示等を入力したりする際などに用いられる。
【0069】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モード
などを指定するための機能キー群32などが配列されて
いる。
【0070】機能キー群32には、(いずれも図示しな
い)電源キー320、印刷動作を指示するための印刷キ
ー321、文字サイズや装飾の種類など各種モード等や
各種フォーム等を切り換えるための選択画面を表示させ
るフォームキー322、その各種選択画面における各種
モード等の選択指示やテキスト入力時のデータ確定・改
行等のための選択キー323、印刷画像データの印刷色
やその中間色(混色)を指定するための色指定キー32
4、文字色や背景色を設定するための色設定キー32
5、並びに、それぞれ上(「↑」)、下(「↓」)、左
(「←」)、右(「→」)方向へのカーソル移動や表示
画面41の表示範囲を移動させるための4個のカーソル
キー330(330U、330D、330L、330
R:以下、「カーソル「↑」キー330U」等という)
が含まれる。
【0071】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更し
たり、描画登録画像データの修正等に用いられるシフト
キー327、テキスト入力画面や選択画面と印刷画像デ
ータの表示画面(イメージ画面)とを相互に切り換える
ためのイメージキー328、印刷画像データとイメージ
画面に表示する表示画像データとの大きさの比率を変更
するための比率変更(ズーム)キー329、並びに、テ
ープTを手動でカットするためのカットキー340が含
まれる。
【0072】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0073】図2に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0074】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)2
50を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0075】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブル、ディザマトリクス、所定の基本的な
(規定)ディザマスクなどを含む制御データを記憶する
制御データ領域222を有している。CG−ROM23
0は、テープ印刷装置1に用意されている文字等のフォ
ントデータを記憶していて、文字等を特定するコードデ
ータが与えられたときに、対応するフォントデータを出
力する。
【0076】RAM240は、電源キー320の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種レジスタ群2
41、ユーザがキーボード3から入力した文字等のテキ
ストデータを記憶するテキストデータ領域242、表示
画面41の表示画像データを記憶する表示画像データ領
域243、印刷画像データを記憶する印刷画像データ領
域244、描画登録画像データを記憶する描画登録画像
データ領域245、処理中または処理結果のディザマス
クを記憶するディザマスク領域246、印刷色等の色パ
レット情報を記憶する色パレットデータ領域247、文
字展開バッファ(フォント色バッファ)、色変換バッフ
ァ、基本色別配置バッファ、印刷バッファなどの各種バ
ッファ領域248などの領域を有し、制御処理のための
作業領域として使用される。
【0077】P−CON250には、CPU21の機能
を補うとともに各種周辺回路とのインタフェース信号を
取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムL
SIなどにより構成されて組み込まれている。例えば、
種々の計時を行うタイマ(TIM)251などもP−C
ON250内の機能として組み込まれている。このた
め、P−CON250は、検出部14の各種センサやキ
ーボード3と接続され、検出部14からの各種検出信号
およびキーボード3からの各種指令や入力データなどを
そのままあるいは加工して内部バス260に取り込むと
ともに、CPU210と連動して、CPU210等から
内部バス260に出力されたデータや制御信号を、その
ままあるいは加工して駆動部270に出力する。
【0078】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、P−C
ON250を介してテープ印刷装置1内の各部から各種
信号・データ等を入力し、CG−ROM230からのフ
ォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理
し、P−CON250を介してテープ印刷装置1内の各
部に各種信号・データ等を出力することにより、印刷の
位置制御、表示画面41の表示制御等を行うとともに、
印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープTに印
刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0079】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図5を参照して説明する。電源キー3
20を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。
【0080】図5のその後の処理、すなわちキー入力か
否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)
は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷
装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー
入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そ
のままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入
力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込
処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、
再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0081】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷対象となる印刷
画像データができていれば、ユーザが任意の時点で印刷
キー321を押すことにより、印刷処理割込が発生し
て、印刷処理が起動され、その印刷画像データによる印
刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順は、
ユーザが任意に選択できる。
【0082】次に、テープ印刷装置1において採用して
いる画像印刷方法について説明する。まず、原理的に説
明すると、この画像印刷方法では、印刷画像の1以上の
所定方向に隣接する要素画像である第1画像および第2
画像を、それぞれ第1インクおよび第2インクを用いて
印刷するときに、第1画像および第2画像の境界線に沿
って、第1インクおよび第2インク相互間のにじみによ
る干渉を低減するにじみ干渉低減領域を設ける。
【0083】例えば図6(a)に示すように、テープT
の送り方向(長手方向)を上向き(図示の太字の矢印
「↑」の)方向とすると、印刷画像G1の1以上の所定
方向(ここでは印刷ヘッド7の走行方向:図示の左右
(左右向きの細い矢印「←→」の)方向:印刷ヘッド7
およびテープ(印刷対象物)Tの相対移動方向)に隣接
する要素画像である第1画像G11および第2画像G1
2を、それぞれ第1インク(例えばK(ブラック)のイ
ンク:以下Kのインクで印刷される要素画像をG〜
(K)のように示す。他の色も同様)および第2インク
(例えばY(イエロー)のインク)を用いて印刷する場
合を考える。
【0084】この場合、例えば同図(b)に示すよう
に、第1画像G11(K)および第2画像G12(Y)
の境界線に沿って、その境界線の両側に所定幅RWの半
分(RW/2)ずつ合計で所定幅RWとなるようににじ
み干渉低減領域G13を設ければ、K(ブラック)のイ
ンク(第1インク)およびY(イエロー)のインク(第
2インク)相互間のにじみによる干渉、すなわち、要素
画像間(第1画像G11T(K)と第2画像G12T
(Y)との間)のインクのにじみ干渉を低減(防止を含
む)でき、にじみ干渉低減領域G13を設けた印刷画像
G1Tでは、その画質を維持できる。テープ印刷装置1
では、このにじみ干渉低減領域G13を、第1インク
(例えばKのインク)でも第2インク(例えばYのイン
ク)でも印刷を行わない印刷回避領域とする。すなわ
ち、上記の例では、第1画像G11T(K)と第2画像
G12T(Y)が、Kのインク(第1インク)でもYの
インク(第2インク)でも印刷を行わない印刷回避領域
(にじみ干渉低減領域)G13を介して隣接するので、
第1インクおよび第2インク相互間のにじみによる干渉
を低減でき、これにより、第1画像G11T(K)と第
2画像G12T(Y)との間のインクのにじみ干渉を低
減でき、印刷画像G1Tの画質を維持できる。
【0085】なお、この場合、印刷回避領域は、他のイ
ンクを用いても印刷しない領域(完全印刷回避領域)で
も良いし、第1インクおよび第2インクの双方とにじみ
干渉しにくいインクを用いて印刷回避領域分だけ印刷す
るようにしても良い。上述の例では、他のインクとして
例えばC(シアン)やM(マゼンタ)またはその両方
(混合色)を用いて印刷した場合、一方(第2インク)
のY(イエロー)と目視上色が混じり合っても(あるい
は実際にインクがにじんで混ざっても)、他方(第1イ
ンク)のK(ブラック)に近づくだけで特に違和感のあ
る色とはならない。また、この場合、一方(第2イン
ク)が見た目上薄い色のY(イエロー)なので、例えば
K(ブラック)のインクにもY(イエロー)のインクに
もにじみにくいW(白:ホワイト)のインクを用意して
印刷するようにしても良い。ただし、この場合に使用で
きる他のインクは、第1インク、第2インクおよびテー
プ(印刷対象物)Tなどの材質により種々異なるので、
本実施形態では、印刷回避領域(にじみ干渉低減領域)
G13は、もう一方の方法、すなわち単に他のインクを
用いても印刷しない領域(完全印刷回避領域)として設
ける。また、テープTの下地色を一般的な白(W:ホワ
イト)とし、にじみ干渉低減領域G13(W)のように
示す。
【0086】また、上述の印刷画像G1Tの例では、第
1画像G11(K)および第2画像G12(Y)の境界
線に沿って、その境界線の両側に所定幅RWの半分(R
W/2)ずつ合計で所定幅RWとなるようににじみ干渉
低減領域G13を設けたが、いずれか一方の要素画像を
優先して元のまま残し、他方の要素画像の一部ににじみ
干渉低減領域G13を設けることもできる。例えば同図
(c)に示す印刷画像G1Sのように、第1画像G11
(K)を優先して元のまま残し、他方の第2画像G12
(Y)の一部ににじみ干渉低減領域G13(W)を設け
て、残りを第2画像G12S(Y)とする。このような
場合、要素画像として目立つ一方(例えば色の強い側の
画像)あるいは画像情報として重要な方の要素画像を優
先するようにすれば良い。反転画像(陰画像)などの特
別な場合を除いて、重要な要素画像に目立つ色(または
強い色)を設定すること、すなわち重要な要素画像を目
立たせることは、一般的に行われることなので、以下で
は、同図(c)で上述のように、いずれか一方の要素画
像を優先する例について主に説明する。
【0087】次に、例えば図7(a)に示す印刷画像G
2では、要素画像である第1画像G21(K)と第2画
像G22(Y)とが、第1画像G21(K)の右方向と
上方向で隣接する。また、同図(b)の印刷画像G3で
は、第1画像G31(K)と第2画像G32(Y)と
が、第1画像G31(K)の斜め右上方向で隣接する。
そして、同図(c)の印刷画像G4では、第1画像G4
1(K)と第2画像G42(Y)とが、第1画像G41
(K)の上方向、下方向、左方向および右方向で隣接す
る。このため、テープ印刷装置1では、上下方向および
左右方向を所定方向として定め、その所定方向に第1画
像と第2画像が隣接するときに、その所定方向のそれぞ
れに所定幅RW分だけにじみ干渉低減領域を設ける。例
えば図7の各印刷画像G2、G3、G4の各第2画像G
22(Y)、G32(Y)、G42(Y)の一部に、各
にじみ干渉低減領域G23(W)、G33(W)、G4
3(W)を設けて、残りを各第2画像G22S(Y)、
G32S(Y)、G42S(Y)とすると、図8に示す
各印刷画像G2S、G3S、G4Sのようになる。
【0088】これらの場合、各第1画像G21(K)、
G31(K)、G41(K)と、各第2画像G22S
(Y)、G32S(Y)、G42S(Y)の隣接方向で
ある所定方向に所定幅RWのにじみ干渉低減領域を設け
ることにより、各第1画像G21(K)、G31
(K)、G41(K)と各第2画像G22S(Y)、G
32S(Y)、G42S(Y)との間のインクのにじみ
干渉を低減でき、各印刷画像G2S、G3S、G4Sの
画質を維持できる。なお、これらの場合の所定幅RW
は、第1インク(上記の例ではK(ブラック))、第2
インク(上記の例ではY(イエロー))およびテープ
(印刷対象物)Tの材質に基づいて適宜決定することが
好ましい。上記の例では、K(ブラック)とY(イエロ
ー)の組合せとしたが、C(シアン)やM(マゼンタ)
あるいはCMYの混合色による他の組合せでも同様であ
る。もっとも、テープ印刷装置1のように、CMYKの
4色を基本色とする場合、K(ブラック)とY(イエロ
ー)の組合せは、印刷画像に対するにじみ干渉の影響が
大きい組合せ、すなわちにじみ干渉による印刷画像の画
質の低下が目立つ組合せなので、以下の説明において
も、K(ブラック)とY(イエロー)の組合せを用いて
説明する。
【0089】また、図6〜図8で上述のように、テープ
印刷装置1では、隣接方向として定めた所定方向に上下
方向および左右方向が含まれる。もちろん、これらの
他、右上および左下の斜め方向並びに左上および右下の
斜め方向などの他の方向を含めても良い。そして、これ
らの場合、その所定方向に少なくとも左右方向、すなわ
ち印刷ヘッド7およびテープ(印刷対象物)Tの相対移
動方向が含まれることが好ましい。すなわち、印刷ヘッ
ド7とテープ(印刷対象物)Tの相対移動方向に隣接す
る要素画像間では、印刷後の乾いていない状態のインク
が隣り合うため、にじみ干渉が生じやすいが、テープ印
刷装置1では、その左右方向が所定方向に含まれ、その
方向ににじみ干渉低減領域を設けるので、インクのにじ
み干渉を低減でき、印刷画像の画質を維持できる。
【0090】ところで、図6〜図8で上述の例からも明
らかなように、第1画像と第2画像との隣接方向が最も
多いのは、図7(c)(および図8(c))に示した例
のように、第1画像と第2画像の境界線が第1画像の輪
郭線となる場合である。すなわち、第1画像が第2画像
に囲まれた関係になる場合、例えば第2画像が第1画像
の背景画像となるような場合に隣接方向が最も多い。こ
のため、テープ印刷装置1に適用している画像印刷方法
の特徴を他の例より説明しやすい。そこで、以下では、
第1画像を本体画像、第2画像をその背景画像とする例
について説明する。また、この関係となる画像として最
も一般的なものは、文字、数字、記号、簡易図形等のキ
ャラクタのキャラクタ画像を背景画像上に印刷する例な
ので、以下では、背景画像上にキャラクタ画像を印刷す
る例を用いて説明する。
【0091】また、テープ印刷装置1では、前述のよう
に、カラー3原色のインクとして、C(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー)のインクを使用し、いわ
ゆる減法混色により種々の色(カラー)を表現する。ま
た、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の
カラー3原色の混合色はK(ブラック)となるが、実際
に混色したK(ブラック)より、K(ブラック)のイン
クを用意して単独で印刷した方がきれいなブラックを得
られるので、テープ印刷装置1では、CMYKの4(基
本)色のインクを用いてきれいな印刷画像を印刷できる
ようにしている。そして、前述のように、CMYKの4
色を基本色とする場合、K(ブラック)とY(イエロ
ー)の組合せは、印刷画像に対するにじみ干渉の影響が
大きい組合せ、すなわちにじみ干渉による印刷画像の画
質の低下が目立つ組合せなので、以下では、印刷色とし
て背景画像にY(イエロー)を指定し、本体画像となる
キャラクタ画像にK(ブラック)を指定して、そのY
(イエロー)の背景画像上にK(ブラック)のキャラク
タ画像を印刷する例を用いて説明する。
【0092】図9は、テープ印刷装置1における典型的
な画像作成・印刷処理を示すフローチャートである。こ
の処理(S10)では、同図に示すように、まず、文字
等をテキスト入力する(S20)。より具体的には、デ
ィスプレイ4により確認しながら、キーボード3によ
り、まず、任意のキャラクタ(以下「文字」で代表す
る)を並べたキャラクタ列(文字列)を入力して色等の
指定を行う。すなわち、例えば1行目に「……QRS…
…」、2行目に「……AB0……」のように文字を入力
し(S21)、次に、文字等のサイズや装飾を指定し
(S22)、色指定等を行う(S23)。この場合、サ
イズや装飾はフォームキー322により選択画面を表示
させて、カーソルキー330により選択肢を反転表示さ
せ、選択キー323により確定することにより選択して
指定する。また、色指定は、ディスプレイ4の表示画面
41上で、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ
ー)の階調値を、所定の色変換テーブルに規定された色
情報に基づいて色指定キー324により指定し、文字や
その背景を色設定キー325により指示して設定する。
ここでは、前述のように、本体画像となる文字の印刷色
(文字色)としてK(ブラック)を指定し、背景の印刷
色(背景色)としてY(イエロー)を指定する。
【0093】図9に示すように、文字列「……QRS…
…」等のテキスト入力(S11)が終了し、印刷キー3
21により印刷が指定されると(S30)、印刷画像を
表現する印刷画像データを作成する(S40)。なお、
一般的な画像は、例えば有効画素を「1」、無効画素を
「0」とした2値マトリクス(ドットマトリクス)の画
像データなどで表現でき、装置内での実際の処理は画像
データに対して行われる。すなわち、例えば印刷画像は
それを表現する印刷画像データに基づいて印刷されたと
きに印刷画像となるが、以下では、説明を簡略化して、
例えば「印刷画像を表現する印刷画像データを作成す
る」を「印刷画像を作成する」のように説明する。した
がって、ここでは、印刷画像を作成する(S40)。
【0094】具体的には、印刷画像作成の処理(S4
0)が起動されると、図10に示すように、まず、文字
列の各文字について本体画像(第1画像)となる文字画
像(キャラクタ画像)を作成し(S41)、次いで、文
字列の背景となる背景画像を作成して(S42)、処理
(S40)を終了する(S43)。また、より具体的に
本体画像作成(S41)では、上述した文字列の各文字
(例えば「Q」の文字)について、CG−ROM230
内のアウトラインフォントに基づいて、指定された文字
サイズに合わせて基準となるフォントデータを計算によ
り拡大/縮小した輪郭線(の座標)を算出して描画する
ことにより展開し(アウトライン展開:図10のS41
1:図11(a)の画像GCL(K)参照)、その輪郭
線内を塗りつぶすことにより(アウトライン内塗り潰
し:図10のS412:図11(b)の画像GC(K)
参照)、本体画像(第1画像)となる(例えば「Q」
の)文字画像を作成する(S41)。もちろん、アウト
ラインフォントに基づく以外にも、例えばドットマップ
フォントに基づく文字や、外字登録や描画登録によりド
ットマップで登録済みの文字(キャラクタの意味)も利
用できる。これらは文字展開バッファ(フォント色バッ
ファ)に展開される。
【0095】図9に示すように、印刷画像作成(S4
0)が終了すると、次に、必要に応じてその印刷画像を
修正し(S50)、その時点の印刷画像データに基づい
て印刷画像を印刷して(S60)、画像作成・印刷処理
(S10)を終了する(S70)。また、より具体的に
印刷画像修正(S50)では、図13に示すように、ま
ず、修正が必要か否かを判別し(S51)、必要でない
とき(S51:No)には、そのまま処理(S50)を
終了する(S55)。ここで、修正を行わずに(S5
1:No)、次の印刷(S60)を行う場合、例えば前
述の文字列のうち、上述した「Q」の文字の部分は、印
刷画像データに基づいて、図12に示すように、「Q」
の本体画像(第1画像)GC(K)がK色のフォント色
バッファに展開・配置(作成)され、その背景画像(第
2画像)がY色のフォント色バッファに作成され、印刷
バッファに転送された後、各色別に印刷されることによ
り、印刷画像である文字列画像GPの一部の画像GAと
なる。
【0096】なお、図13で上述の修正が必要か否かの
判別(S51)では、前述した所定方向(ここでは上下
左右方向)に隣接し、かつ別々のインクで印刷される要
素画像があるか否か、および、そのインクの組合せは修
正を必要とする組合せか否かなどの、所定の要修正条件
が成立するか否かを判別する。もちろん、修正が必要で
ないと予め判明している場合には、この印刷画像修正
(S50)自体を省略しても良いし、全ての要素画像間
ににじみ干渉低減領域を設ける場合や要修正であること
が予め判明している場合には、要修正か否かの判別(S
51)を省略して直接、次の要素画像修正(S52)を
行っても良い。ここでは、前述のように、Y(イエロ
ー)の背景画像上にK(ブラック)の文字画像を印刷す
るので、図13に示す印刷画像修正(S50)では、要
修正と判別して(S51:Yes)、次の要素画像修正
(S52)を行ってから、処理(S50)を終了する
(S55)。
【0097】修正が必要な要素画像があると(S51:
Yes)、その要素画像について、要素画像修正処理
(S52)が起動され、図14に示すように、まず、拡
幅本体画像を作成し(S521)、その拡幅本体画像に
より背景画像を修正して(S522)、処理(S52)
を終了する(S523)。具体的に、ここでは、図6〜
図8で前述の所定幅RWとして、2ドットが規定されて
いて、本体画像(第1画像)を隣接方向の所定方向であ
る上下および左右方向に2ドット(正確には上に1ドッ
ト、下に1ドットの合計で上下に2ドット、また、左に
1ドット、右に1ドットの合計で左右に2ドット)ずつ
幅を広げた(大きくした:拡幅した)拡幅本体画像(第
3画像)を作成し(S521)、それにより背景画像
(第2画像)を修正する(S522)。例えば前述の
「Q」の画像について説明すると、図15に示すよう
に、「Q」の本体画像(第1画像)GC(K)を上下左
右に2ドット拡幅した拡幅本体画像(第3画像)GC2
(K)を作成し、背景画像(第2画像)GB(Y)から
拡幅本体画像(第3画像)GC2(K)との重複部分を
抜き取って(修正して)、修正後の背景画像(第2画
像)GB2(Y)とする。
【0098】上記の「Q」の画像の例について全体的な
流れを説明する。図9のテキスト入力(S20)におい
てユーザにより「Q」がキー入力され、印刷色が指定さ
れた後、印刷キー321により印刷が指示されると(S
30)、テープ印刷装置1では、印刷画像作成(S4
0)において図15の本体画像(第1画像)GC(K)
および背景画像(第2画像)GB(Y)を作成し、印刷
画像修正(S50)において拡幅本体画像(第3画像)
GC2(K)を作成し、その拡幅本体画像(第3画像)
GC2(K)との重複部分を背景画像(第2画像)GB
(Y)から抜き取って、修正後の背景画像(第2画像)
GB2(Y)を作成する。すなわち、印刷画像修正(S
50)が終了した時点では、図16(a)に示す本体画
像(第1画像)GC(K)(図11および図15と同
じ)と、図16(b)に示す背景画像(第2画像)GB
2(Y)(図15と同じ)が作成(用意)されているの
で、この状態で次の印刷(S60)が行われることによ
り、「Q」の本体画像(第1画像)GC(K)がK色の
フォント色バッファから、その背景画像(第2画像)が
Y色のフォント色バッファから、それぞれ印刷バッファ
に転送され、図16(d)の印刷画像(文字列画像)G
P2の一部として、図16(c)に示す画像GA2が印
刷される。
【0099】ここで、上記の画像GA2のにじみ干渉低
減領域GD(W)は、図15(b)の拡幅本体画像(第
3画像)GC2(K)と同図(c)の背景画像(第2画
像)GB(Y)の重複部分に相当する。すなわち、上述
のように、テープ印刷装置1では、必要に応じて印刷画
像修正(S50)を行うが、その修正処理では、本体画
像(第1画像)を大きくして背景画像(第2画像)との
境界線をにじみ干渉低減領域の幅分だけ第2画像側にず
らしたときの第1画像に相当するように、第1画像を大
きくした第3画像(第3画像データ)を作成し、第2画
像(第2画像データ)に対して、第2画像の第3画像と
の重複部分をにじみ干渉低減領域の画像に置き換える修
正を加える。この場合、第3画像と第1画像の差分、す
なわち、第1画像を大きくした分だけ、にじみ干渉低減
領域となり、その分だけ、第2画像側が小さくなり、第
1画像側のサイズは変わらない。このため、文字画像
(第1画像)とその背景画像(第2画像)のように、第
2画像より第1画像を優先したい印刷画像の場合などに
適している。
【0100】また、前述のように、一般的な画像は、例
えば有効画素を「1」、無効画素を「0」とした2値マ
トリクス(ドットマトリクス)の画像データなどで表現
できる。この場合、第2画像データと第3画像データの
マトリクス要素同士を論理積(双方が「1」のときのみ
「1」とする:以下「AND」)演算すれば、それらの
重複部分、すなわちにじみ干渉低減領域となる部分のみ
が有効画素となった画像データが得られる。また、第3
画像データについて論理反転(各マトリクス要素の
「1」を「0」に、「0」を「1」にする:以下「NO
T」)演算を行い、その結果と第2画像データとのAN
D演算を行えば、第2画像データから第3画像データと
の重複部分(「1」が重複する部分)を除く(重複部分
の「1」を「0」にする)ことができる。すなわち、こ
の場合、第2画像からにじみ干渉低減領域の画像を抽出
して別のインクによる印刷部分にするにしても、全く印
刷しない部分(完全印刷回避領域)にするにしても、A
ND演算やNOT演算などの単純な論理演算を行うだけ
で、第2画像の第3画像との重複部分をにじみ干渉低減
領域の画像に置き換えることができる。
【0101】また、上述の例では、例えば上述の「Q」
の文字画像のように、本体画像(第1画像)が所定のア
ウトラインフォントデータに基づいて作成されているの
で、拡幅本体画像(第3画像データ)は、所定のアウト
ラインフォントデータに基づいて、本体画像(第1画像
データ)を作成するときのアウトライン展開のサイズよ
りにじみ干渉低減領域の幅(ここでは所定幅RW=2ド
ット)分だけ外側に広げてアウトライン展開することに
より作成できる。一般に、アウトラインフォント(デー
タ)では、対象となる文字、数字、記号、簡易図形等の
キャラクタのキャラクタ画像を輪郭線(アウトライン)
で表現し、その輪郭線を形成するいくつかの基準点(基
点)の座標とそれらを結ぶ線(直線/曲線)の属性等で
規定しているので、展開する画像のサイズに拘わらず、
基準となるフォントデータを計算により拡大/縮小した
輪郭線(の座標)を算出して描画することにより展開
(アウトライン展開)し、その輪郭線内を塗りつぶすこ
とにより(アウトライン内塗り潰し)、きれいな拡大/
縮小画像が得られる。
【0102】このため、テープ印刷装置1では、図14
の拡幅本体画像作成(S521)が起動されると、例え
ば図17および図18に示すように、まず、本体画像作
成(図10のS41)のときより所定幅RW=2ドット
分だけ大きくアウトライン展開して(S5211:図1
8(a)の画像GC2L(K)参照)、図10および図
11で前述の本体画像作成(S41)と同様に、アウト
ライン内塗り潰しを行うことにより、(例えば「Q」
の)拡幅本体画像を作成して(S5212:図18
(b)の画像GC2(K)参照)、処理(S521)を
終了する(S5213)。すなわち、上述の例では第1
画像(を表現する第1画像データ)が、所定のアウトラ
インフォントデータに基づいて作成されているので、そ
の所定のアウトラインフォントデータに基づいて、サイ
ズを変えて(拡大して)再展開(アウトライン展開)す
るだけで、容易に第3画像(を表現する第3画像デー
タ)が得られる。
【0103】なお、前述のように、テープ印刷装置1で
は、アウトラインフォントに基づく以外にも、例えばド
ットマップフォントに基づく文字や、外字登録や描画登
録によりドットマップで登録済みの文字も利用できるの
で、このような場合の図14の拡幅本体画像作成(S5
21)の処理として選択的に使用(代用)するために
(あるいはアウトラインフォントかドットマップフォン
トかなどに拘わらずに共通して使える処理として)、図
19に示す別のアルゴリズムによる処理(S53)を用
意している。この場合、拡幅本体画像作成(S53)で
は、第1画像を1以上の所定方向のそれぞれにシフトし
たシフト画像を表現するシフト画像データを作成し、シ
フト画像および第1画像を合成した合成画像を表現する
合成画像データを、第3画像データとして作成する。例
えば有効画素を「1」、無効画素を「0」とした画像デ
ータの場合、例えば1ドット分シフトしたシフト画像デ
ータは単に元の画像データの各ドットを1ドット分ずら
してコピーすることで作成できる。
【0104】上述してきた「Q」の文字画像の例でも適
用できるが、より理解しやすいように、例えば図20に
示す本体画像(第1画像)G51(K)を参照しなが
ら、図19に示す拡幅本体画像作成(S53)について
説明する。本処理(S53)が起動されると、同図に示
すように、まず、印刷画像作成(図9のS40)におい
て作成された本体画像(第1画像)G51(K)を拡幅
本体画像作成エリアにコピーし(S531:図20
(a)のG51a(K))、1ドット(1dot)上に
シフトして、シフトした画像(シフト画像)を作成し
(S532)、元の本体画像G51a(K)と合成して
新たな本体画像G51b(K)を作成する(S53
3)。
【0105】この場合、有効画素優先の合成画像である
本体画像G51b(K)(を表現する合成画像データ
(第3画像データ))も、単にマトリクス要素同士の論
理和(双方の少なくともいずれか一方が「1」のときに
「1」とする:以下「OR」)演算を行うだけで作成で
きる。すなわち、この場合、シフトやOR演算等の単純
な処理を行うだけで、上方に拡幅(図示の斜線部分)し
た拡幅本体画像(第3画像データ)を作成できる。な
お、隣接方向が上方向だけであればこれで拡幅本体画像
の完成となる。他の方向だけの場合もその方向について
同様のことを行うだけでよい。ただし、ここでは、上下
左右全ての方向で隣接しているので、さらに処理を進め
る。
【0106】新たな本体画像G51b(K)の作成、す
なわち本体画像とのOR演算処理(S533)が終了す
ると、次いで、同様に、1ドット(1dot)下にシフ
トして、シフトした画像(シフト画像)を作成し(S5
34)、元の本体画像G51b(K)とOR演算(合
成)して、上下方向に1ドットずつ拡幅した新たな本体
画像G51c(K)を作成する(S535)。同様に、
1ドット左にシフトしたシフト画像を作成し(S53
6)、OR演算(合成)して、上下および左方向に1ド
ットずつ拡幅した新たな本体画像G51d(K)を作成
し(S537)、1ドット右にシフトしたシフト画像を
作成し(S538)、OR演算(合成)して、上下左右
の各所定方向のそれぞれに1ドットずつ拡幅した新たな
本体画像G51e(K)を作成して(S539)、拡幅
本体画像作成(S53)を終了する(S540)。作成
された拡幅本体画像(第3画像)G512(K)は、図
14で前述のように、背景画像の修正(S522)に使
用される。
【0107】なお、上述の例ではシフト処理とOR処理
を交互に行ったが、上下左右の各所定方向へのシフト画
像を作成してから、全部の画像をOR演算等により合成
しても良い。もちろん、前述のように、上下左右だけで
なく、例えば各斜め方向を加えた所定方向を定めても、
同様の処理でできる。
【0108】上述のように、テープ印刷装置1では、印
刷画像の1以上の所定方向に隣接する要素画像である第
1画像および第2画像を、それぞれ第1インクおよび第
2インクを用いて印刷するときに、第1画像および第2
画像の境界線に沿って、第1インクおよび第2インク相
互間のにじみによる干渉を低減するにじみ干渉低減領域
を設けるために、印刷画像データに対して修正を加え、
その修正された印刷画像データにより表現された印刷画
像を印刷する。
【0109】ここで、テープ印刷装置1は、インクジェ
ット方式の印刷装置なので、にじみ干渉低減領域は、複
数種類(ここでは4色)のいずれのインクも吐出しない
領域となる。このため、にじみ干渉低減領域(いずれの
インクも吐出しない領域)を設け、そのにじみ干渉低減
領域を設けた印刷画像を印刷することにより、要素画像
間(第1画像と第2画像との間)のインクのにじみ干渉
を低減(防止を含む)して、印刷画像の画質を維持でき
る。特に印刷後の印刷画像を保護するためにラミネート
テープ(ラミネート部材)T2によりラミネートする場
合、インクが乾燥する前にラミネートして、にじみ干渉
を誘発する可能性があるが、このような場合にも、にじ
み干渉低減領域を設けることにより、にじみ干渉を低減
して印刷画像の画質を維持できる。
【0110】なお、上述の実施形態では、インクジェッ
ト方式のテープ印刷装置1の例を挙げたが、複数種類の
インクを用いて印刷画像を印刷対象物に印刷するもので
あれば、例えば一般的な印刷装置その他の画像印刷にも
適用できる。もちろん、その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、適宜変更も可能である。
【0111】
【発明の効果】上述のように、本発明の画像印刷方法お
よびその装置によれば、相互に異なるインクを用いて隣
接して印刷される要素画像間のインクのにじみ干渉を低
減し、印刷画像の画質を維持できる、などの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像印刷方法および
その装置を適用したテープ印刷装置1の外観斜視図であ
る。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図で
ある。
【図3】図1のテープ印刷装置の装置本体の断面図であ
る。
【図4】図1のテープ印刷装置に装着するテープカート
リッジの一例の裁断断面図である。
【図5】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図6】にじみ干渉低減領域およびそれを設けるための
修正を加える前後の印刷画像の一例を示す説明図であ
る。
【図7】別の印刷画像の例を示す説明図である
【図8】図7の各印刷画像ににじみ干渉低減領域を設け
る修正を加えた後の印刷画像の一例を示す説明図であ
る。
【図9】典型的な画像作成・印刷処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図10】図9の印刷画像作成処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図11】図10の本体画像作成処理で作成される画像
の一例を示す説明図である。
【図12】図10で作成した印刷画像を修正しないで印
刷を行う場合の各画像の一例を示す説明図である。
【図13】図9の印刷画像修正処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図14】図13の要素画像修正処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図15】図14の要素画像修正処理で処理または作成
される各画像の一例を示す説明図である。
【図16】にじみ干渉低減領域を設ける修正を加える場
合の、図12に対応する説明図である。
【図17】図14の拡幅本体画像作成処理の一例を示す
フローチャートである。
【図18】図17の拡幅本体画像作成処理で作成される
画像の一例を示す説明図である。
【図19】図14の拡幅本体画像作成処理の別の一例を
示すフローチャートである。
【図20】図19の拡幅本体画像作成処理で作成される
画像の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 41 表示画面 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 241 各種レジスタ群 242 テキストデータ領域 243 表示画像データ領域 244 印刷画像データ領域 245 描画登録画像データ領域 250 周辺制御回路(P−CON) 260 内部バス 270 駆動部 290 電源部 G1、G1T、G1S、G2、G2S、G3、G3S、
G4、G4S、GP、GP2 …… 印刷画像 G11、G11T、G21、G31、G41、G51、
GC、…… 第1画像 G12、G12T、G12S、G22、G22S、G3
2、G32S、G42、G42S、GB、GB2 ……
第2画像 G13、G23、G33、G43、GD …… にじみ
干渉低減領域 T テープ T1 印刷テープ T2 ラミネートテープ

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷画像を表現する印刷画像データに基
    づいて、第1インクおよび第2インクを含む相互に異な
    る複数種類のインクを用いて、前記印刷画像を印刷対象
    物に印刷する画像印刷方法であって、 前記印刷画像の1以上の所定方向に隣接する要素画像で
    ある第1画像および第2画像を、それぞれ前記第1イン
    クおよび前記第2インクを用いて印刷するときに、前記
    第1画像および第2画像の境界線に沿って、前記第1イ
    ンクおよび前記第2インク相互間のにじみによる干渉を
    低減するにじみ干渉低減領域を設けることを特徴とする
    画像印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷画像データに対して、前記印刷
    画像に前記にじみ干渉低減領域を設けるための修正を加
    える印刷画像修正工程と、 修正された印刷画像データにより表現された印刷画像を
    印刷する印刷工程と、を備えたことを特徴とする、請求
    項1に記載の画像印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記にじみ干渉低減領域は、前記第1イ
    ンクでも前記第2インクでも印刷を行わない印刷回避領
    域であることを特徴とする、請求項2に記載の画像印刷
    方法。
  4. 【請求項4】 前記にじみ干渉低減領域は、前記1以上
    の所定方向のそれぞれに所定幅分だけ設けられることを
    特徴とする、請求項2または3に記載の画像印刷方法。
  5. 【請求項5】 前記印刷画像は、印刷ヘッドおよび前記
    印刷対象物の少なくとも一方を他方に対して相対的に移
    動させながら印刷され、 前記1以上の所定方向には、少なくとも前記印刷ヘッド
    および前記印刷対象物の相対移動方向が含まれることを
    特徴とする、請求項4に記載の画像印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷画像修正工程は、 前記第1画像を大きくして前記第2画像との境界線を前
    記にじみ干渉低減領域の幅分だけ第2画像側にずらした
    ときの第1画像に相当するように、前記第1画像を大き
    くした第3画像を表現する第3画像データを作成する第
    3画像作成工程と、 前記第2画像を表現する第2画像データに対して、前記
    第2画像の前記第3画像との重複部分を前記にじみ干渉
    低減領域の画像に置き換える修正を加える第2画像修正
    工程と、を有することを特徴とする、請求項2ないし5
    のいずれかに記載の画像印刷方法。
  7. 【請求項7】 前記境界線が前記第1画像の輪郭線であ
    ることを特徴とする、請求項6に記載の画像印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記第1画像を表現する第1画像データ
    は、所定のアウトラインフォントデータに基づいて作成
    され、 前記第3画像データは、前記所定のアウトラインフォン
    トデータに基づいて、前記第1画像データを作成すると
    きのアウトライン展開のサイズより前記にじみ干渉低減
    領域の幅分だけ外側に広げてアウトライン展開すること
    により作成されることを特徴とする、請求項7に記載の
    画像印刷方法。
  9. 【請求項9】 第3画像作成工程は、 前記第1画像を前記1以上の所定方向のそれぞれにシフ
    トしたシフト画像を表現するシフト画像データを作成す
    るシフト画像作成工程と、 前記シフト画像および前記第1画像を有効画素優先で合
    成した合成画像を表現する合成画像データを、前記第3
    画像データとして作成する画像合成工程と、を有するこ
    とを特徴とする、請求項6または7に記載の画像印刷方
    法。
  10. 【請求項10】 前記複数種類のインクには、カラー3
    原色のそれぞれを印刷色として印刷するためのインクが
    含まれることを特徴とする、請求項2ないし9のいずれ
    かに記載の画像印刷方法。
  11. 【請求項11】 前記複数種類のインクには、前記カラ
    ー3原色の混合色に相当する基本色のインクがさらに含
    まれることを特徴とする、請求項10に記載の画像印刷
    方法。
  12. 【請求項12】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項2ないし11のいずれかに記載の画
    像印刷方法。
  13. 【請求項13】 前記印刷画像がインクジェット方式に
    より印刷されることを特徴とする、請求項2ないし12
    のいずれかに記載の画像印刷方法。
  14. 【請求項14】 前記にじみ干渉低減領域が前記複数種
    類のいずれのインクも吐出しない領域であることを特徴
    とする、請求項13に記載の画像印刷方法。
  15. 【請求項15】 印刷画像を表現する印刷画像データに
    基づいて、第1インクおよび第2インクを含む相互に異
    なる複数種類のインクを用いて、前記印刷画像を印刷対
    象物に印刷する画像印刷装置であって、 前記印刷画像の1以上の所定方向に隣接する要素画像で
    ある第1画像および第2画像を、それぞれ前記第1イン
    クおよび前記第2インクを用いて印刷するときに、前記
    第1画像および第2画像の境界線に沿って、前記第1イ
    ンクおよび前記第2インク相互間のにじみによる干渉を
    低減するにじみ干渉低減領域を設けるために、前記印刷
    画像データに対して修正を加える印刷画像修正手段と、 修正された印刷画像データにより表現された印刷画像を
    印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とする画像印
    刷装置。
  16. 【請求項16】 前記にじみ干渉低減領域は、前記第1
    インクでも前記第2インクでも印刷を行わない印刷回避
    領域であることを特徴とする、請求項15に記載の画像
    印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記にじみ干渉低減領域は、前記1以
    上の所定方向のそれぞれに所定幅分だけ設けられること
    を特徴とする、請求項15または16に記載の画像印刷
    装置。
  18. 【請求項18】 前記印刷手段は、印刷のための印刷ヘ
    ッドを有し、 前記印刷画像が、印刷ヘッドおよび前記印刷対象物の少
    なくとも一方を他方に対して相対的に移動させながら印
    刷されるように、前記印刷手段を制御する印刷制御手段
    をさらに備え、 前記1以上の所定方向には、少なくとも前記印刷ヘッド
    および前記印刷対象物の相対移動方向が含まれることを
    特徴とする、請求項17に記載の画像印刷装置。
  19. 【請求項19】 前記印刷画像修正手段は、 前記第1画像を大きくして前記第2画像との境界線を前
    記にじみ干渉低減領域の幅分だけ第2画像側にずらした
    ときの第1画像に相当するように、前記第1画像を大き
    くした第3画像を表現する第3画像データを作成する第
    3画像作成手段と、 前記第2画像を表現する第2画像データに対して、前記
    第2画像の前記第3画像との重複部分を前記にじみ干渉
    低減領域の画像に置き換える修正を加える第2画像修正
    手段と、を有することを特徴とする、請求項15ないし
    18のいずれかに記載の画像印刷装置。
  20. 【請求項20】 前記境界線が前記第1画像の輪郭線で
    あることを特徴とする、請求項19に記載の画像印刷装
    置。
  21. 【請求項21】 所定のアウトラインフォントデータを
    記憶するフォントデータ記憶手段と、 前記第1画像を表現する第1画像データを、前記所定の
    アウトラインフォントデータに基づいて作成する第1画
    像作成手段と、をさらに備え、 前記第3画像作成手段は、前記第3画像データを、前記
    所定のアウトラインフォントデータに基づいて、前記第
    1画像データを作成するときのアウトライン展開のサイ
    ズより前記にじみ干渉低減領域の幅分だけ外側に広げて
    アウトライン展開することにより作成することを特徴と
    する、請求項20に記載の画像印刷装置。
  22. 【請求項22】 第3画像作成手段は、 前記第1画像を前記1以上の所定方向のそれぞれにシフ
    トしたシフト画像を表現するシフト画像データを作成す
    るシフト画像作成手段と、 前記シフト画像および前記第1画像を有効画素優先で合
    成した合成画像を表現する合成画像データを、前記第3
    画像データとして作成する画像合成手段と、を有するこ
    とを特徴とする、請求項19または20に記載の画像印
    刷装置。
  23. 【請求項23】 前記複数種類のインクには、カラー3
    原色のそれぞれを印刷色として印刷するためのインクが
    含まれることを特徴とする、請求項15ないし22のい
    ずれかに記載の画像印刷装置。
  24. 【請求項24】 前記複数種類のインクには、前記カラ
    ー3原色の混合色に相当する基本色のインクがさらに含
    まれることを特徴とする、請求項23に記載の画像印刷
    装置。
  25. 【請求項25】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項15ないし24のいずれかに記載の
    画像印刷装置。
  26. 【請求項26】 前記印刷画像がインクジェット方式に
    より印刷されることを特徴とする、請求項15ないし2
    5のいずれかに記載の画像印刷装置。
  27. 【請求項27】 前記にじみ干渉低減領域が前記複数種
    類のいずれのインクも吐出しない領域であることを特徴
    とする、請求項26に記載の画像印刷装置。
  28. 【請求項28】 前記印刷対象物に印刷された前記印刷
    画像を覆うように透明なラミネート部材をラミネートす
    るラミネート手段をさらに備えたことを特徴とする、請
    求項26または27に記載の画像印刷装置。
JP36063398A 1998-12-18 1998-12-18 画像印刷方法およびその装置 Withdrawn JP2000177151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36063398A JP2000177151A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像印刷方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36063398A JP2000177151A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像印刷方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177151A true JP2000177151A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18470255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36063398A Withdrawn JP2000177151A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像印刷方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162258A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2009184190A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、これを実行するプログラム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US8174815B2 (en) 2008-07-22 2012-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US8630017B2 (en) 2006-04-24 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus that identifies a region adjacent to a character for a thinning operation
WO2019209281A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing modes to print an outline and a fill area

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630017B2 (en) 2006-04-24 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus that identifies a region adjacent to a character for a thinning operation
JP2008162258A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2009184190A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、これを実行するプログラム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US8174815B2 (en) 2008-07-22 2012-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component and method for manufacturing the same
WO2019209281A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing modes to print an outline and a fill area
CN111902285A (zh) * 2018-04-25 2020-11-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印轮廓和填充区域的打印模式
EP3746301A4 (en) * 2018-04-25 2021-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINT MODES FOR PRINTING AN OUTLINE AND FILL AREA
US11535029B2 (en) 2018-04-25 2022-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing modes to print an outline and a fill area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397111B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
US6731407B1 (en) Image processing method and device
JP2000285192A (ja) 画像印刷方法およびその装置
US6666593B2 (en) Tape printing apparatus and image forming method and label producing method for the tape printing apparatus
JP3736127B2 (ja) 画像印刷方法およびその装置
JP3731364B2 (ja) テープ印刷装置およびその制御方法
KR100348921B1 (ko) 테이프 인쇄 장치 및 테이프 길이 설정 방법
KR100360961B1 (ko) 테이프 인쇄 장치 및 테이프 인쇄 방법
JP2000177151A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JP2000255043A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JPH10301555A (ja) 画像処理装置
US6771391B1 (en) Image forming method and device
JP3667133B2 (ja) 画像表示装置及びその装置を備えた電子機器並びに画像表示方法
KR100634150B1 (ko) 괄호형상 화상 작성 장치, 괄호형상 화상 작성 방법, 외틀화상 작성 장치, 외틀 화상 작성 방법 및 기억매체
JPH11184851A (ja) キャラクタ画像割付方法およびその装置
JP3601323B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JPH11157162A (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
US6822759B1 (en) Image forming method and device
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JP3399332B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3371329B2 (ja) カラー印刷装置
US6760125B1 (en) Image processing method and device
JP2003001897A (ja) テープ印刷装置
JP3736126B2 (ja) 画像作成装置
JP2002361847A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761