JP2000141774A - テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置 - Google Patents

テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000141774A
JP2000141774A JP10328261A JP32826198A JP2000141774A JP 2000141774 A JP2000141774 A JP 2000141774A JP 10328261 A JP10328261 A JP 10328261A JP 32826198 A JP32826198 A JP 32826198A JP 2000141774 A JP2000141774 A JP 2000141774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tape
print
image
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601323B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsukagoshi
真一 塚越
Masao Akaiwa
正夫 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32826198A priority Critical patent/JP3601323B2/ja
Publication of JP2000141774A publication Critical patent/JP2000141774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601323B2 publication Critical patent/JP3601323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広テープを使用したときのラベル作成のた
めの余分な手間やテープの無駄を削減できるテープ印刷
装置の画像印刷方法およびその装置を提供する。 【解決手段】 キャラクタ列画像の各キャラクタ画像を
配置した印刷画像を作成して、装置本体に装着したテー
プの長手方向に印刷画像の長手方向を合わせて印刷可能
なテープ印刷装置において、印刷画像の長手方向をテー
プの長手方向に合わせて印刷する長手方向印刷およびテ
ープの幅方向に合わせて印刷する幅方向印刷を含む複数
種類の印刷スタイルのうちのいずれかを選択する工程
と、テープのテープ幅を含むテープ種別を検出する工程
と、検出されたテープ幅に応じて幅方向印刷が可能か否
かを判別する工程と、幅方向印刷が可能と判別されたと
きに、選択された印刷スタイルに従って印刷画像をテー
プに印刷する工程と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字、数字、記
号、簡易図形等のキャラクタ画像を配置したキャラクタ
列画像などをテープに印刷するテープ印刷装置の画像印
刷方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テープ印刷装置では、各種テー
プを収容した各種テープカートリッジ等を装着し、そこ
からテープを引き出して、引き出したテープ上に、文
字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタ画像を配置し
たキャラクタ列画像などを印刷画像として印刷し、その
テープの印刷された部分を自動または手動により切断
(カット)して、いわゆるラベルを作成する。このた
め、テープ印刷装置は、別名「ラベルライタ」等とも呼
ばれる。また、近年、このラベルとして大きなサイズの
ものを作成したいという要望があり、その要望に応え
て、例えば100mm弱程度の幅の広いテープに大きな
サイズのキャラクタ列画像を印刷できるテープ印刷装置
が製作・販売されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の幅
広テープを扱えるようなテープ印刷装置においても、小
さなサイズのキャラクタ列画像を印刷画像として印刷し
たい場合がある。例えば(縦:横書きの文字高方向:縦
書きの文字幅方向)9mm×(横:横書きの文字幅方
向:縦書きの文字高方向)48mmのキャラクタ列画像
を印刷してその印刷画像のラベルを作成したい場合、通
常、ディスプレイ等で確認しながら所望のキャラクタ列
画像の元になるキャラクタ列(のテキストデータ)をキ
ーボード等により入力・編集し、テープの長手方向が4
8mmとなるように「定長印刷」などの設定を行ってか
ら印刷を行う。この場合、テープ幅9mmのテープを収
容したテープカートリッジを装着して印刷を実行すれ
ば、そのテープ上には、図27(a)に示すように、所
望のキャラクタ列(例えば「ABCDE01234」)
の印刷画像G1が印刷され、また、自動切断(オートカ
ット)等により(前カットが必要なときにはカット位置
C1で前カットし)カット位置C2でオートカットされ
た所望のラベルが作成される。
【0004】しかしながら、上記のような方法で任意の
所望のサイズのキャラクタ列画像を印刷したラベルを得
るためには、テープ幅の異なる種々のテープが必要とな
る。すなわち種々のテープを収容したテープカートリッ
ジを揃える(購入する)必要があり、結果的にコスト高
になってしまう。このため、一般のユーザは、必要最低
限の種類(1種〜3種程度)の大きめのサイズの(幅広
の)テープ(を収容したテープカートリッジ)のみを揃
え、そのいずれかを装着してそのテープのテープ幅以下
の所望のサイズのキャラクタ列画像を印刷画像として印
刷してラベルを作成する。例えば48mm幅と96mm
幅の2種のテープを持っていて、上記の(縦)9mm×
(横)48mmの印刷画像G1のラベルを作成する場
合、小さい方(幅の狭い方)で十分なので、48mm幅
のテープを使用してラベルを作成することになる。
【0005】しかし、この場合、図27(b)に示すよ
うに、所望のキャラクタ列(「ABCDE0123
4」)の印刷画像G1が印刷された後、カット位置C
1、C2でのオートカットだけでは足らず、図示の上下
のカット位置C3、C4を手動(例えばハサミ等)によ
りカットする必要がある。このため、ラベル作成に手間
が掛かるばかりでなく、手動のため切り口の見栄えが悪
く成りやすく、また、図示のようにカットによるテープ
の無駄(図示の斜線部)が多い。
【0006】本発明は、幅広テープを使用したときのラ
ベル作成のための余分な手間やテープの無駄を削減でき
るテープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の画像
印刷方法は、1以上のキャラクタ画像を有するキャラク
タ列画像の各キャラクタ画像を配置した印刷画像を作成
して、装置本体に装着したテープの長手方向に前記印刷
画像の長手方向を合わせて印刷可能なテープ印刷装置に
おいて、前記印刷画像の長手方向を前記テープの長手方
向に合わせて印刷する長手方向印刷および前記印刷画像
の長手方向を前記テープの幅方向に合わせて印刷する幅
方向印刷を含む複数種類の印刷スタイルのうちのいずれ
かを選択する印刷スタイル選択工程と、前記テープのテ
ープ幅を含むテープ種別を検出するテープ種別検出工程
と、前記検出されたテープ幅に応じて前記幅方向印刷が
可能か否かを判別する幅方向印刷可否判別工程と、前記
幅方向印刷が可能と判別されたときに、前記選択された
印刷スタイルに従って前記印刷画像を前記テープに印刷
する印刷工程と、を備えたことを特徴とする。
【0008】本発明の請求項8の画像印刷装置は、1以
上のキャラクタ画像を有するキャラクタ列画像の各キャ
ラクタ画像を配置した印刷画像を作成して、装置本体に
装着したテープの長手方向に前記印刷画像の長手方向を
合わせて印刷可能なテープ印刷装置において、前記印刷
画像の長手方向を前記テープの長手方向に合わせて印刷
する長手方向印刷および前記印刷画像の長手方向を前記
テープの幅方向に合わせて印刷する幅方向印刷を含む複
数種類の印刷スタイルのうちのいずれかを選択する印刷
スタイル選択手段と、前記テープのテープ幅を含むテー
プ種別を検出するテープ種別検出手段と、前記検出され
たテープ幅に応じて前記幅方向印刷が可能か否かを判別
する幅方向印刷可否判別手段と、前記幅方向印刷が可能
と判別されたときに、前記選択された印刷スタイルに従
って前記印刷画像を前記テープに印刷する印刷手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】この画像印刷方法およびその装置では、長
手方向印刷や幅方向印刷を含む複数種類の印刷スタイル
のうちのいずれかを選択し、テープのテープ幅を含むテ
ープ種別を検出し、テープ幅に応じて幅方向印刷が可能
か否かを判別して、幅方向印刷が可能と判別されたとき
に、選択された印刷スタイルに従って印刷画像をテープ
に印刷する。すなわち、印刷画像の特性に合わせて、長
手方向印刷や幅方向印刷を含む複数種類の印刷スタイル
のうちのいずれかを選択できるので、余分な手間やテー
プの無駄の少ない印刷スタイルを選択できる。例えば前
述の(縦)9mm×(横)48mmの印刷画像G1のラ
ベルを、48mm幅のテープを使用して作成する場合、
図27(c)に示すように、幅方向印刷を選択すれば、
カット位置はオートカット等で対応可能なカット位置C
1、C2等だけで良く、余分な手間が掛からないばかり
でなく、テープの無駄も省ける。したがって、この画像
印刷方法およびその装置では、幅広テープを使用したと
きのラベル作成のための余分な手間やテープの無駄を削
減できる。
【0010】請求項1の画像印刷方法において、前記印
刷スタイルとして前記幅方向印刷が選択され、かつ、そ
れが可能でないと判別されたときに、その旨を報知する
幅方向不可報知工程をさらに備えたことが好ましい。
【0011】請求項8の画像印刷装置において、前記印
刷スタイルとして前記幅方向印刷が選択され、かつ、そ
れが可能でないと判別されたときに、その旨を報知する
幅方向不可報知手段をさらに備えたことが好ましい。
【0012】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷スタイルとして幅方向印刷が選択され、かつ、それが
可能でないと判別されたときに、その旨を報知するの
で、ユーザは幅方向印刷が可能でないと容易に把握で
き、これにより、縮小処理の指示やキャラクタ列のキャ
ラクタの削減など、適宜、迅速に対応できる。なお、こ
の場合の報知としては、エラーメッセージの表示、要修
正個所の文字飾り(網掛けや反転など)表示などの指摘
表示、インジケータの点灯や点滅などの他、ビープ音や
振動(バイブレータ)等でも良い。
【0013】請求項1または2の画像印刷方法におい
て、前記印刷工程では、前記印刷スタイルとして前記長
手方向印刷が選択されたときに、前記幅方向印刷が可能
か否かに拘わらず、前記長手方向印刷を行うことが好ま
しい。
【0014】請求項8または9の画像印刷装置におい
て、前記印刷手段は、前記印刷スタイルとして前記長手
方向印刷が選択されたときに、前記幅方向印刷が可能か
否かに拘わらず、前記長手方向印刷を行うことが好まし
い。
【0015】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷スタイルとして長手方向印刷が選択されたときに、幅
方向印刷が可能か否かに拘わらず、長手方向印刷を行
う。すなわち、長手方向印刷は従来からの機能なので、
それを従来通り使用できることにより、従来の機種等と
の上位互換性が維持でき、旧来からのユーザに安心感を
与える。
【0016】請求項1ないし3のいずれかの画像印刷方
法において、前記複数種類の印刷スタイルには、幅方向
印刷が可能と判別されたときには前記幅方向印刷を行
い、かつ、可能でないと判別されたときには前記長手方
向印刷を行うための方向自動印刷が含まれることが好ま
しい。
【0017】請求項8ないし10のいずれかの画像印刷
装置において、前記複数種類の印刷スタイルには、幅方
向印刷が可能と判別されたときには前記幅方向印刷を行
い、かつ、可能でないと判別されたときには前記長手方
向印刷を行うための方向自動印刷が含まれることが好ま
しい。
【0018】この画像印刷方法およびその装置では、複
数種類の印刷スタイルには、幅方向印刷が可能と判別さ
れたときには幅方向印刷を行い、かつ、可能でないと判
別されたときには長手方向印刷を行うための方向自動印
刷が含まれる。すなわち、この方向自動印刷を選択すれ
ば、幅方向印刷が可能と判別されたときには幅方向印
刷、可能でないと判別されたときには長手方向印刷を行
うため、幅方向印刷が可能か否かに拘わらず印刷結果の
ラベルが早く欲しい場合等に便利であり、ラベル作成の
ための余分な手間がさらに省け、また、幅方向印刷が可
能と判別されたときには幅方向印刷を行えるので、幅広
テープを使用したときでも、テープの無駄を削減でき
る。
【0019】請求項1ないし4のいずれかの画像印刷方
法において、前記幅方向印刷を行うときに、前記印刷画
像の長手方向を前記テープの幅方向に合わせるために、
前記印刷画像を90度回転させる印刷画像回転工程をさ
らに備えたことが好ましい。
【0020】請求項8ないし11のいずれかの画像印刷
装置において、前記幅方向印刷を行うときに、前記印刷
画像の長手方向を前記テープの幅方向に合わせるため
に、前記印刷画像を90度回転させる印刷画像回転手段
をさらに備えたことが好ましい。
【0021】この画像印刷方法およびその装置では、幅
方向印刷を行うときに、印刷画像の長手方向をテープの
幅方向に合わせるために、印刷画像を90度回転させ
る。この場合、長手方向印刷のために作成された印刷画
像(長手方向印刷画像)を幅方向印刷に適合する印刷画
像(幅方向印刷画像)に変換できるので、従来通りの長
手方向印刷画像を作成(用意)して、それを幅方向印刷
に適用できる。
【0022】請求項1ないし5のいずれかの画像印刷方
法において、前記幅方向印刷を行うときの前記印刷画像
の長手方向の長さを設定する印刷画像長さ設定工程をさ
らに備えたことが好ましい。
【0023】請求項8ないし12のいずれかの画像印刷
装置において、前記幅方向印刷を行うときの前記印刷画
像の長手方向の長さを設定する印刷画像長さ設定手段を
さらに備えたことが好ましい。
【0024】この画像印刷方法およびその装置では、幅
方向印刷を行うときの印刷画像の長手方向の長さを設定
するので、テープの幅方向への定長印刷ができる。
【0025】請求項6の画像印刷方法において、前記印
刷画像の長手方向の長さの候補として、前記テープのテ
ープ幅が含まれることが好ましい。
【0026】請求項13の画像印刷装置において、前記
印刷画像の長手方向の長さの候補として、前記テープの
テープ幅が含まれることが好ましい。
【0027】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷画像の長手方向の長さの候補として、テープのテープ
幅が含まれる。すなわち、印刷画像の長手方向の長さの
候補(選択肢)として、装着されたテープのテープ幅を
設定(選択)できるようにしておくことにより、そのテ
ープ幅を定長とする定長印刷ができる。このため、従来
の定長印刷時と同様に、そのテープ幅に合わせて、拡
大、縮小、左寄せ(前寄せ、前端揃え)、中寄せ(セン
タリング、中央揃え)、右寄せ(後寄せ、後端揃え)、
均等、密着などの一般的な行修飾の処理ができ、この場
合、定長がテープ幅なので、ラベルとして作成するとき
のテープ幅方向のカットが不要になり、ラベル作成のた
めの余分な手間やテープの無駄をさらに削減できる。
【0028】請求項8ないし14のいずれかの画像印刷
装置において、前記幅方向印刷を行うときの前記印刷画
像の幅方向の長さを設定する印刷画像幅設定手段をさら
に備えたことが好ましい。
【0029】この画像印刷装置では、幅方向印刷を行う
ときの印刷画像の幅方向の長さを設定できる。幅方向印
刷を行うときの印刷画像の幅方向の長さは、従来からの
長手方向印刷における定長印刷と同様に、テープの長手
方向の長さとなるので、これを設定できるようにするこ
とにより、従来からの定長印刷と同様にオートカットな
どの対象にすることができ、ラベル作成のための手間が
さらに省ける。
【0030】請求項15の画像印刷装置において、前記
印刷画像幅設定手段は、前記長手方向印刷を行うときの
前記印刷画像の長手方向の長さを設定する定長印刷設定
手段を有することが好ましい。
【0031】この画像印刷装置では、印刷画像幅設定手
段が、長手方向印刷を行うときの印刷画像の長手方向の
長さを設定する定長印刷設定手段を有するので、長手方
向印刷のときの定長印刷設定の機能を利用して、幅方向
印刷を行うときの印刷画像の幅方向の長さを設定でき
る。
【0032】請求項8ないし16のいずれかの画像印刷
装置において、前記テープ印刷装置は、インクジェット
方式で前記印刷画像を前記テープに印刷することが好ま
しい。
【0033】この画像印刷装置では、インクジェット方
式で印刷画像をテープに印刷するテープ印刷装置に適用
できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】このテープ印刷装置1は、キー入力した所
望の文字などに基づいて作成した印刷画像を、印刷テー
プT1にインクジェット方式でカラー印刷すると共に、
この印刷テープT1の印刷部分を切断してラベルを作成
するものである。また、印刷テープT1に加えラミネー
トテープT2(図3および図4参照)を搭載すること
で、この印刷テープT1の印刷部分にラミネートテープ
T2を貼着し、この状態で印刷テープT1およびラミネ
ートテープT2を切断してラミネート済みのラベルを作
成することもできる。以下、印刷テープT1のみのタイ
プ、またはそれにラミネートテープT2を加えたタイプ
の、両タイプのテープを代表するときは、「テープT」
という。
【0036】印刷テープT1は、基材テープと基材テー
プの裏面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テ
ープとで構成され、基材テープは、紙やコート層を有す
る紙、あるいはコート層を有するフィルム等のインクを
十分吸収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルと
しての印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付
けるためのものであり、また剥離紙テープは、この粘着
層にゴミなどが付着するのを防止するためのものであ
る。
【0037】一方、ラミネートテープT2は、基材テー
プと基材テープの裏面に塗着した粘着層とで構成され、
基材テープは、16〜38μm厚程度の透明なフィルム
などで構成される。また、印刷テープT1とほぼ同一幅
に形成され、側端を揃え重ねるようにして貼着される。
実際には、印刷テープT1に対しラミネートテープT2
がわずかに(0.3mm程度)狭幅に形成され、貼着の際
のラミネートテープT2の微小な横ずれを吸収できるよ
うになっている。
【0038】これら各種のテープTには、テープ幅4.
5mm〜96mm程度の各種(10種類程度)のものが用意
されている。それぞれテープカートリッジ5に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の解像度の印刷画像が印刷され
る。なお、これらのテープTには、材質の異なるもの
や、地色が白色以外のものなども用意されており、将来
採用されるものも含めれば、少なくとも数十種類のもの
が使用可能となっている。また、テープカートリッジ5
には、印刷テープT1およびラミネートテープT2を搭
載可能なタイプのもの(図4参照)と、印刷テープT1
のみ搭載可能なタイプがあり、それぞれ幅が異なる
「大」、「中」、「小」の3種類のものが用意されてい
る。
【0039】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
装置本体2と、装置本体2の前部に取り付けたキーボー
ド3と、テープT(印刷テープT1+ラミネートテープ
T2:図3参照)を収容したテープカートリッジ5と、
4色のインクを充填したインクカートリッジ8(図3参
照)とで構成されており、テープカートリッジ5および
インクカートリッジ8は、装置本体2に対し着脱自在に
装着されている。装置本体2は、装置ケース23により
その外殻が形成され、装置ケース23の上部には、テー
プカートリッジ5およびインクカートリッジ8を着脱す
るための開閉蓋21が広く設けられている。また、装置
ケース23の側面には、テープTを外部に排出するスリ
ット状のテープ排出口22が形成されている。
【0040】キーボード3は、装置本体2に対し起倒自
在に取り付けられており、テープ印刷装置1を使用する
場合には、キーボード3を引き倒した状態にし、これを
携帯する場合には、キーボード3を引き起こした状態に
する。また、開閉蓋21の右前部には、装置本体2に内
蔵したディスプレイ4に対応して、小窓25が形成され
ている。このキーボード3とディスプレイ4について
は、さらに後述する。
【0041】また、図2に示すように、テープ印刷装置
1は、基本的な構成として、キーボード3やディスプレ
イ4を有してユーザとのインタフェースを行う操作部1
1、インクジェット方式の印刷ヘッド7によりテープカ
ートリッジ5のテープT(印刷テープT1)に印刷を行
う印刷部12、印刷後のテープTの切断を行う切断部1
3、各種センサを有して各種検出を行う検出部14、各
種ドライバを有して各部回路を駆動する駆動部270、
電源部290、および、テープ印刷装置1内の各部を制
御する制御部200を備えている。
【0042】このため、装置ケース23の内部には、印
刷部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回
路基板が収納されている。この回路基板には、電源部2
90の他、駆動部270や制御部200の各回路などが
搭載されている。電源部290の電源ユニットEUは、
ACアダプタ接続口24や外部から着脱可能なニッカド
電池等の電池Eに接続され、テープ印刷装置1内の各部
に電力を供給する。
【0043】図3はテープ印刷装置の装置本体の断面図
である。図2および図3に示すように、印刷部12は、
両端を図外のフレームに支持されたキャリッジガイド軸
31と、キャリッジガイド軸31にスライド自在に取り
付けられたキャリッジ32と、正逆走行することでキャ
リッジ32を左右方向(テープTの幅方向)に往復動さ
せる図外のタイミングベルトと、タイミングベルトを正
逆走行させるキャリッジモータ(CRモータ)122
と、送り従動ローラ42および送り駆動ローラ43を上
下に配設して成る送りローラ41と、ラミ従動ローラ4
5およびラミ駆動ローラ46を上下に配設して成るラミ
ネートローラ44と、送り駆動ローラ43およびラミ駆
動ローラ46を図外の減速歯車列を介して回転駆動させ
るテープ送りモータ(TFモータ)121と、印刷ヘッ
ド7のインクノズルを塞ぐとともに、必要に応じてポン
プモータ123によりクリーニング処理等を行うヘッド
キャップ機構(図示せず)と、テープカートリッジ5を
セットするイジェクト機構124とを備えている。
【0044】また、キャリッジ32には、その下部にテ
ープTに印刷を行う印刷ヘッド7が、上部にインクを供
給するためのインクカートリッジ8を装着するカートリ
ッジホルダ34が、それぞれ一体に取り付けられてい
る。この場合、印刷ヘッド7は下向きに取り付けられ、
またインクカートリッジ8はカートリッジホルダ34に
下向きに装着される。インクカートリッジ8が装着され
ると、インクカートリッジ8の各色のインクタンク8a
が印刷ヘッド7に連通し、インクの供給が可能になる。
なお、インクタンク8aには、それぞれC(シアン)、
M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒:ブラック)
の各色のインクが充填されている。
【0045】また、キャリッジ32には図外の遮光板が
突設しており、フォトインタラプタなどから成るホーム
位置センサ142に臨むと、印刷ヘッド7がホーム位置
(図示せず)にあることを検出して、ゼロ点補正等の位
置補正を行うようになっている。このホーム位置は、印
刷ヘッド7の待機位置であるとともに、印刷のための基
準位置となっており、この基準位置からCRモータ12
2を所定のステップ数だけ回転させることにより、キャ
リッジ32をテープTの印刷範囲の幅方向の各位置に精
度良く移動させ、これと同期して印刷ヘッド7を駆動す
ることにより、テープTの表面に所望の印刷が行われ
る。
【0046】また、テープカートリッジ5には、ビット
パターン等による識別情報を示す識別プレート115が
設けられていて(図4参照)、キャリッジ32に搭載し
たテープ識別センサ141が識別プレート115に臨む
ことで、テープカートリッジ5、印刷テープT1および
ラミネートテープT2の種別や、個々の印刷テープT1
に対する印刷開始位置が、検出されるようになってい
る。以下、これらの検出信号を「テープ識別信号」とい
う。
【0047】送り駆動ローラ43は装置本体2に設けら
れ、送り従動ローラ42はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、送り従動ローラ42が送り駆動ローラ43との
間に印刷テープT1を挟み込むようにして、これを押圧
する。そして、この状態でTFモータ121を回転させ
ることにより、送り従動ローラ42と送り駆動ローラ4
3との間に挟み込まれた印刷テープT1が先方に送られ
る。
【0048】ラミ駆動ローラ46は装置本体2に設けら
れ、ラミ従動ローラ45はテープカートリッジ5に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ5を装着
すると、ラミ従動ローラ45がラミ駆動ローラ46との
間に印刷テープT1およびラミネートテープT2を挟み
込むようにして、これらを押圧する。そして。この状態
でTFモータ121が回転することにより、ラミ従動ロ
ーラ45とラミ駆動ローラ46との間に挟み込まれた印
刷テープT1とラミネートテープT2とが、貼着しなが
ら先方に送られる。
【0049】切断部13は、カッタ51とそれを切断動
作させるカッタモータ131とを備えている。印刷が完
了後には、テープT(印刷テープT1+ラミネートテー
プT2)は、TFモータ121によって所定距離だけス
テップ送りされてから停止するので、この停止と同時
に、カッタモータ131が駆動され、テープTの切断が
行われる。なお、テープ印刷装置1では、このカッタ5
1の切断動作を手動でも行えるように、カットキー34
0を設け、モード設定によって、自動/手動を切り替え
られるようにしている。
【0050】図2に示すように、検出部14は、上述の
テープ識別センサ141、ホーム位置センサ142とを
備えている。前述のように、テープ識別センサ141
は、テープカートリッジ5やテープTの種別および印刷
開始位置を検出し、ホーム位置センサ142は、印刷ヘ
ッド7がホーム位置に達したことを検出し、それぞれの
検出信号(テープ識別信号、位置検出信号)を制御部2
00に入力する。なお、実状に合わせて、テープ印刷装
置1の各部に電力を供給する電源部290の電源ユニッ
トEUに接続されてその電位変動を検出する電圧セン
サ、周囲温度センサ、ヘッド表面温度センサ等の他のセ
ンサを設けることもできるし、一部を省略した構成とす
ることもできる。
【0051】駆動部270は、ディスプレイドライバ2
71と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ27
3とを備えている。ディスプレイドライバ271は、制
御部200から出力される制御信号に基づき、その指示
に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同
様に、ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に
従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。また、
モータドライバ273は、印刷部12のTFモータ12
1を駆動するTFモータドライバ273aと、CRモー
タ122を駆動するCRモータドライバ273bと、ポ
ンプモータ123を駆動するポンプモータドライバ27
3cと、切断部13のカッタモータ131を駆動するカ
ッタモータドライバ273dとを有し、同様に、制御部
200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0052】操作部11は、キーボード3とディスプレ
イ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向(X方
向)約6cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形状の内
側に、96ドット×64ドットの表示画像データを表示
可能な表示画面41を有し、ユーザがキーボード3から
データを入力して、文字(前述のようにキャラクタの意
味で使用)を配置した文字列画像やそれを含む印刷画像
を表現するマトリクスデータを作成・編集したり、その
結果等を視認したり、キーボード3から各種指令・選択
指示等を入力したりする際などに用いられる。
【0053】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モード
などを指定するための機能キー群32などが配列されて
いる。
【0054】機能キー群32には、図外の電源キー32
1、印刷動作を指示するための印刷キー322、テキス
ト入力時のデータ確定や改行および選択画面における各
種モードの選択指示のための選択キー323、印刷画像
データの印刷色やその中間色(混色)を指定するための
色指定キー324、文字色や背景色を設定するための色
設定キー325、並びに、それぞれ上(「↑」)、下
(「↓」)、左(「←」)、右(「→」)方向へのカー
ソル移動や表示画面41の表示範囲を移動させるための
4個のカーソルキー330(330U、330D、33
0L、330R:以下「カーソル「↑」キー330U」
などという。ただし、代表して表現するときは「カーソ
ルキー330」という。)が含まれる。
【0055】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更し
たり、描画登録画像データの修正等に用いられるシフト
キー327、テキスト入力画面や選択画面と印刷画像デ
ータの表示画面(イメージ画面)とを相互に切り換える
ためのイメージキー328、印刷画像データとイメージ
画面に表示する表示画像データとの大きさの比率を変更
するための比率変更(ズーム)キー329、各種スタイ
ルを設定するためのスタイルキー331、ファイル操作
のためのファイルキー332、並びに、テープTを手動
でカットするためのカットキー340が含まれる。
【0056】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0057】図2に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0058】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)2
50を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0059】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブル、ディザマトリクス、所定の基本的な
(規定)ディザマスクなどを含む制御データを記憶する
制御データ領域222を有している。CG−ROM23
0は、テープ印刷装置1に用意されている文字等のフォ
ントデータを記憶していて、文字等を特定するコードデ
ータが与えられたときに、対応するフォントデータを出
力する。
【0060】RAM240は、電源キー320の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種フラグ等とし
て使用される各種レジスタ群241、ユーザがキーボー
ド3から入力した文字等のテキストデータを記憶するテ
キストデータ領域242、表示画面41の表示画像デー
タを記憶する表示画像データ領域243、印刷画像デー
タを記憶する印刷画像データ領域244、描画登録画像
データを記憶する描画登録画像データ領域245、処理
中または処理結果のディザマスクを記憶するディザマス
ク領域246、印刷色等の色パレット情報を記憶する色
パレットデータ領域247、文字展開バッファ(フォン
ト色バッファ)、色変換バッファ、基本色別配置バッフ
ァ、印刷バッファなどの各種バッファ領域248などの
領域を有し、制御処理のための作業領域として使用され
る。
【0061】P−CON250には、CPU21の機能
を補うとともに各種周辺回路とのインタフェース信号を
取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムL
SIなどにより構成されて組み込まれている。例えば、
種々の計時を行うタイマ(TIM)251などもP−C
ON250内の機能として組み込まれている。このた
め、P−CON250は、検出部14の各種センサやキ
ーボード3と接続され、検出部14からの各種検出信号
およびキーボード3からの各種指令や入力データなどを
そのままあるいは加工して内部バス260に取り込むと
ともに、CPU210と連動して、CPU210等から
内部バス260に出力されたデータや制御信号を、その
ままあるいは加工して駆動部270に出力する。
【0062】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、P−C
ON250を介してテープ印刷装置1内の各部から各種
信号・データ等を入力し、CG−ROM230からのフ
ォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理
し、P−CON250を介してテープ印刷装置1内の各
部に各種信号・データ等を出力することにより、印刷の
位置制御、表示画面41の表示制御等を行うとともに、
印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープTに印
刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0063】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図5を参照して説明する。電源キー3
21を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。
【0064】図5のその後の処理、すなわちキー入力か
否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)
は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷
装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー
入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そ
のままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入
力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込
処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、
再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0065】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷対象となる印刷
画像データができていれば、ユーザが任意の時点で印刷
キー322を押すことにより、印刷処理割込が発生し
て、印刷処理が起動され、その印刷画像データによる印
刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順は、
ユーザが任意に選択できる。
【0066】そこで、まず、テープ印刷装置1において
所望のキャラクタ列画像を印刷画像として印刷したラベ
ルを作成するときの典型的な操作手順について説明す
る。図6に示すように、ユーザは、ディスプレイ4等で
確認しながら所望のキャラクタ列画像の元になるキャラ
クタ列(のテキストデータ)をキーボード3等により入
力・編集し(S21)、画像編集のために必要な種々の
設定を行うことにより(S22〜S25)、印刷画像
(ここではキャラクタ列画像)を編集(S20)し、そ
の後、任意の時点で印刷キー322を押すことにより
(S70)、印刷処理(S80)を起動でき、その印刷
処理により編集結果の所望の印刷画像の印刷ができる。
【0067】また、テープ印刷装置1では、従来からの
「定長印刷」の設定に相当する「ラベル長設定」(S3
1)の他にも「ラベル幅設定」(S32)や「印刷方向
設定」(S33)などを行うことができ、これらにより
種々の印刷スタイルを選択(S30)できる。すなわ
ち、ユーザは、所望の印刷画像としてキャラクタ列画像
を編集するとともに所望の印刷スタイルを選択してその
印刷スタイルに従った印刷ができ、これらにより得られ
た印刷画像をオートカット(または手動カット)により
カットして所望のラベルを作成できる。また、ユーザ
は、キャラクタ列画像編集(S20)中にイメージキー
328により印刷イメージの画像を表示させたり、それ
をズームキー329により拡大/縮小することにより、
表示画面41上で印刷画像の確認ができる。
【0068】また、キャラクタ列画像編集(S20)や
印刷スタイル選択(S30)のために種々の設定変更を
したときには、テープ識別センサ141からの検出信号
により装着されたテープTの種別を取得し(S40)、
このテープTの種別と上記の変更後の設定内容等により
印刷可否を判別して印刷方向が決定される(S50)の
で、変更後の設定内容やテープTの種別に適した印刷が
できる。また、印刷不可等に気づかずに印刷指示(S7
0)をしたときなどには、その旨が報知され、これによ
り、ユーザは、その状況を把握することができ、適宜、
キャラクタ編集(S20)等からやり直すことこともで
き(図示の2点鎖線)、同様に印刷スタイル(S30)
の設定をし直すこともできる。なお、上記のテープ種別
取得(S40)や印刷可否判別&印刷方向決定処理(S
50)は、各種設定内容の変更やテープTの交換がある
毎に発生する割込により起動されて実行されるので、ユ
ーザの実感としては、設定変更やテープ交換直後に何ら
待つことなく印刷指示ができるようになっている。
【0069】以下、各種の設定操作について、特に従来
と異なる印刷スタイルの選択(S30)について説明す
る。まず、以下の操作の説明に用いるディスプレイ4の
表示画面41について補足しておく。テープ印刷装置1
では、図7(a)に示すように、表示画面41の上部に
装置内部の種々の態様(各種設定状態等)を報知するた
めの複数のインジケータから成るインジケータ群42を
有している。ここで、特に特徴的なのは後述の幅方向印
刷(以下「たて向印刷」)が設定されていることを示す
「たて向インジケータ」421なので、以下では種々の
画面表示において表示画面41の左上部に、たて向イン
ジケータ421の状態を図示して説明する。
【0070】例えば、同図(b)に示すように、1行目
のキャラクタ列「ABCD」を入力後のテキスト入力画
面の表示(画面T10:以下、表示画面41の表示状態
を画面T××で表現し、参照番号としてはT××のみで
示す。また、カーソル位置はカーソルKで図示する。)
における左上のたて向インジケータ(以下、単に「イン
ジケータ」と略す)421の白四角は、インジケータ4
21が点灯していない状態、すなわち「たて向印刷」が
設定されていない状態を示し、同図の画面T11の黒四
角はインジケータ421が点灯している状態、すなわち
「たて向印刷」が設定されている状態を示す。
【0071】図8に示すように、上記のキャラクタ列
「ABCD」を入力後のテキスト入力画面表示の状態
(T100:T10と同じ)では、初期状態としてイン
ジケータ421は点灯していない(「たて向印刷」が設
定されていない)ものとして説明する。この状態(T1
00)で、ユーザによりスタイルキー331が押される
と、同図に示すように、種々のスタイルを設定するため
の「スタイル」の選択画面、すなわちスタイル設定の第
1階層の選択画面を表示する(T110)。なお、テー
プ印刷装置1では、ユーザは、キー入力による各種指示
を取消キー326により取り消すことができ、この状態
(T110)から取消キー326を押すことにより、元
のテキスト入力画面表示(T100)に戻すことができ
る(以下、特に断らないかぎり取消キー326による作
用は同様なので、説明は省略する)。
【0072】この選択画面(T110)では「スタイ
ル」の選択肢として、例えば「編集」、「印刷」、「終
り?」などの選択肢を表示する。ユーザはこれらの選択
肢のうちのいずれか1つを、カーソルキー330を操作
して反転表示させ、選択キー323を押すことにより反
転表示された選択肢を選択・指定できる。同図に示すよ
うに、スタイルキー331が押された直後には直近に選
択された選択肢(それがない場合は初期設定によりデフ
ォルトで選択される選択肢)、例えば図示では「編集」
が反転表示される(T110)。この状態(T110)
でユーザにより選択キー323が押されると、「編集」
が選択され、「編集」の第2階層(編集スタイル)の選
択画面に画面遷移する(図19参照)。また、この状態
(T110)で、カーソル「↓」キー330Dまたはカ
ーソル「→」キー330Rが押されると、「印刷」が反
転表示される(T120)。この状態(T120)でユ
ーザにより選択キー323が押されると、「印刷」が選
択され、「印刷」の第2階層(印刷スタイル)の選択画
面に画面遷移する(図9参照)。
【0073】上記のように、テープ印刷装置1の選択画
面における反転表示された選択肢は、その状態での選択
キー323の操作で選択される選択肢なので、以下、
「選択表示」という。すなわち、例えば「編集」が選択
表示された状態(T110)で、カーソル「↓」キー3
30Dまたはカーソル「→」キー330Rが押される
と、「印刷」が選択表示された状態(T120)とな
る。また、同様に、「印刷」が選択表示された状態(T
120)で、カーソル「↑」キー330Uまたはカーソ
ル「←」キー330Lが押されると、「編集」が選択表
示された状態(T110)となる。なお、以下、効率的
に記載(説明)するため、カーソル「↓」キー330D
またはカーソル「→」キー330Rをカーソルキー33
0DRといい、同図に示すように右下向きの黒三角表示
のキーで図示する。また、同様に、カーソル「↑」キー
330Uまたはカーソル「←」キー330Lをカーソル
キー330ULといい、左上向きの黒三角表示のキーで
図示する。
【0074】また、同様に、「印刷」が選択表示された
状態(T120)で、カーソルキー330DRが操作さ
れると、「終り?」が選択表示される(T130)。以
下同様に、カーソルキー330DRが操作される毎に、
「編集」、「印刷」、「終り?」、「編集」、「印
刷」、……のように、全ての選択肢が周期的(サイクリ
ック)に選択表示され(T110〜T130)、ユーザ
は各選択表示状態で選択キー323を押す(操作する)
ことにより、任意の選択肢を選択できる。また、例えば
「印刷」が選択表示された状態(T120)から、カー
ソルキー330ULが操作される毎に、逆順に、「印
刷」、「編集」、「終り?」、「印刷」、……のよう
に、全ての選択肢がサイクリックに選択表示される。す
なわち、ユーザは、カーソルキー330(カーソルキー
330DRまたはカーソルキー330UL)および選択
キー323の操作で、任意の選択肢を選択表示させて選
択できる。そして、これらの選択肢のうち、「終り?」
が選択表示された状態(T130)で、選択キー323
が押されると、元のテキスト入力画面に戻る(T14
0:T10およびT100と同じ)。
【0075】次に、例えば図9に示すように、「スタイ
ル」の選択画面の「印刷」が選択表示された状態(T1
20:図8と共通)で、選択キー323が押されると、
「印刷」が選択され、第2階層の「印刷スタイル」の選
択画面に画面遷移する(T121)。この「印刷スタイ
ル」の選択画面では、「印刷スタイル」の選択肢とし
て、例えば「ラベル長」、「ラベル幅」、「印刷方
向」、「終り?」などの選択肢を表示する。ユーザは、
第1階層の選択画面のときと同様に、カーソルキー33
0の操作により(サイクリックに)任意の選択肢を選択
表示させ(T121〜T124)、選択キー323を操
作して選択できる。そして、これらの選択肢のうち、
「終り?」が選択表示された状態(T124)で、選択
キー323が押されると、元の第1階層の「スタイル」
の選択画面に戻る(T125:T120と同じ)。
【0076】なお、本実施形態では、「ラベル長」はテ
ープTの「長手方向」のラベルの辺の長さ、「ラベル
幅」はテープTの「幅方向」のラベルの辺の長さとす
る。もちろん、下記の種々の印刷方向の設定に合わせ
て、例えば「たて向印刷」のときの「ラベル長」をテー
プTの「幅方向」のラベルの辺の長さにするなど、他の
定義付けも可能であるが、ここでは、テープTの方向に
合わせて定義づけることにより、ユーザは、印刷内容に
拘わらず、「長さ」と「幅」という言葉の(主観的な)
感覚に頼らず、客観的なテープTの長手方向や幅方向を
基準に種々の設定ができ、後述の種々のエラーメッセー
ジなどに対応し易くなる。
【0077】次に、例えば図10に示すように、「印刷
スタイル」の選択画面の「印刷方向」が選択表示された
状態(T123:図9と共通)で、選択キー323が押
されると、「印刷方向」が選択され、第3階層の「印刷
方向」の選択画面に画面遷移する(T1231)。この
「印刷方向」の選択画面では、選択肢として、例えば
「自動」、「よこ向」、「たて向」などの選択肢を表示
する。ユーザは、第1階層等と同様に、カーソルキー3
30の操作により(サイクリックに)任意の選択肢を選
択表示させ(T1231〜T1233)、選択キー32
3を操作して選択できる。そして、これらの選択肢のう
ち、例えば「たて向」が選択表示された状態(T123
3)で、選択キー323が押されると、「たて向」が選
択され、印刷スタイルの印刷方向として「たて向印刷」
が設定された後、元の第2階層の「印刷スタイル」の選
択画面に戻る(T123S)。この状態では前述のイン
ジケータ421が点灯する(以下、このインジケータ4
21が点灯していないときの画面の参照番号の末尾に
「S」を付して点灯状態を示す。例えばここでは、イン
ジケータ421以外は元のT123と同じなので、T1
23Sとする)。
【0078】ここで、「印刷方向」の「たて向」の設定
は、「たて向印刷」を設定するモード設定であり、「た
て向印刷」とは、印刷画像の長手方向をテープTの幅方
向に合わせて印刷する幅方向印刷を意味している。ま
た、「よこ向」の設定は、「よこ向印刷」を設定するモ
ード設定であり、「よこ向印刷」とは、上記の「たて向
印刷」が可能であるか否かに拘わらず、印刷画像の長手
方向をテープTの長手方向に合わせて印刷する長手方向
印刷を意味している。また、「自動」の設定は、「方向
自動印刷」を設定するモード設定であり、「方向自動印
刷」が設定されると、テープ印刷装置1では、「たて向
印刷」が可能か否かを判別して、可能と判別されたとき
には「たて向印刷」を行い、可能でないと判別されたと
きには「よこ向印刷」を行うように、印刷方向を自動的
に切り換えて印刷する。
【0079】次に、例えば図11に示すように、「印刷
スタイル」の選択画面の「ラベル幅」が選択表示された
状態(T122S:基本的には図9のT122と同じ、
ただしここでは、図10で上述の「たて向印刷」がすで
に設定されているものとして、インジケータ421を点
灯させた状態で図示する。図12〜図18も同じ)で、
選択キー323が押されると、「ラベル幅」が選択さ
れ、第3階層の「ラベル幅」の選択画面に画面遷移する
(T1221S:T1221も同様)。この「ラベル
幅」の選択画面では、選択肢として、例えば「自動」、
「所定」、「任意」などの選択肢を表示する。ユーザ
は、カーソルキー330の操作により(サイクリック
に)任意の選択肢を選択表示させ(T1221S〜T1
223S)、選択キー323を操作して選択できる。
【0080】例えば図12に示すように、「ラベル幅」
の選択画面の「自動」が選択表示された状態(T122
1S:T1221も同様)で、選択キー323が押され
ると、「自動」が選択され、印刷スタイルのラベル幅と
して「自動」が設定された後、元の「印刷スタイル」の
選択画面に戻る(T12211S:図11のT122S
と同じ、T122でも同様)。この「ラベル幅」の「自
動」の設定は、装着されたテープTのテープ幅TWの全
体をラベル幅LWとして設定するモード設定であり、例
えば4.5mm幅のテープTを装着すればラベル幅LW
=4.5mm(=テープ幅TW)となり、例えば96m
m幅のテープTを装着すればラベル幅LW=96mm
(=テープ幅TW)となる(図27(a)、(c)、
(d)参照)。
【0081】また、例えば図13に示すように、「ラベ
ル幅」の選択画面の「任意」が選択表示された状態(T
1223S:T1223も同様)で、選択キー323が
押されると、「任意」が選択され、第4階層の「ラベル
幅任意」の設定画面に画面遷移する(T12231S:
T12231も同様)。この「ラベル幅任意」の設定画
面では、数字キー群313により任意の数値を入力する
ことにより、ラベル幅LWを任意に設定できる(T12
231S〜T12235S)。例えば任意の数値として
48mmが入力された(T12231S〜T12234
S)後に選択キー323が押されると、印刷スタイルの
ラベル幅LWとして48mmが設定された後、元の「印
刷スタイル」の選択画面に戻る(T12235S:図1
1のT122Sと同じ、T122でも同様)。
【0082】なお、ここでの取消キー326の操作は、
テキスト入力画面における操作と同様に機能し、例えば
「000.0」mmの状態(T12231S:T122
31も同様)から、数字キー群313により「45」と
入力して、「045.0」mmとなった状態(T122
32S:T12232も同様)で、誤入力に気づいて取
消キー326を操作すれば、「5」の入力前の状態(T
12233S:T12233も同様)の戻すことがで
き、改めて「8」を入力することにより所望の「04
8.0」mmの状態(T12234S:T12234も
同様)とすることができ、この状態で選択キー323を
押すことにより、印刷スタイルのラベル幅LW=48m
mを設定できる。また、入力した全ての数値を削除して
「000.0」mmの状態(T12231S:T122
31も同様)に戻してから、取消キー326を押すと、
印刷スタイルのラベル幅LWとしてなにも設定されない
まま、元の「印刷スタイル」の選択画面に戻る(T12
23S:T1223も同様)。
【0083】また、設定できるラベル幅LWは、装着さ
れたテープTのテープ幅TW以下(LW≦TW)と規定
されていて、このテープ幅TWを超える値(ラベル幅L
W>テープ幅TW)を入力して選択キー323を押す
と、印刷指示(図6のS70)を待たずに、エラー報知
(図20の「エラー報知A」S504参照)としてエラ
ーメッセージ「テープ幅不足」を表示する(T1223
6S:T12236も同様)。例えばテープ幅TW=1
2mmのときに上記のラベル幅LW=48mmを設定す
ると(入力して選択キー323を押すと)、エラーメッ
セージ「テープ幅不足」を表示する(T12236
S)。この状態(T12236S)からは、取消キー3
26を操作して「ラベル幅任意」の設定画面(T122
34S)に戻し、ラベル幅LW≦12mmに設定し直す
か、テープTをテープ幅TW≧48mm(=ラベル幅L
W)のものに交換することにより、前者の場合はラベル
幅LW≦12mmに、後者の場合はラベル幅LW=48
mmに設定された後、元の「印刷スタイル」の選択画面
に戻る(T12235S:T122S、T122)。
【0084】なお、テープ印刷装置1では、エラー報知
のエラーメッセージは、上記のエラーメッセージ「テー
プ幅不足」のように、表示画面41に点滅表示される
(T12236S:以下、点滅表示は図示のように点網
掛けで表現する)。もちろん、この他、エラー報知用の
インジケータを設けて点灯させたり点滅させたりしても
良いし、ビープ音や振動(バイブレータ)等で報知して
も良い。
【0085】次に、例えば図14に示すように、「ラベ
ル幅」の選択画面の「所定」が選択表示された状態(T
1222S:T1222も同様)で、選択キー323が
押されると、「所定」が選択され、第4階層の「ラベル
幅所定」の選択画面に画面遷移する(T12221S:
T12221も同様)。この「ラベル幅所定」の選択画
面では、選択肢として、例えば「4.5mm」、「6m
m」、「9mm」、「12mm」、「18mm」、「2
4mm」、「36mm」、「48mm」、「64m
m」、「72mm」、「96mm」などのテープ幅TW
の種類に対応する選択肢を表示する。ユーザは、カーソ
ルキー330の操作により(サイクリックに)任意の選
択肢を選択表示させ(T12221S〜T12228
S)、選択キー323を操作して選択できる。
【0086】そして、これらの選択肢のうち、例えば
「48mm」が選択表示された状態(T12228S:
T12228も同様)で、選択キー323が押される
と、ラベル幅LW=48mmに設定された後、元の「印
刷スタイル」の選択画面に戻る(T12229S:T1
22S、T122)。なお、この場合も前述の「ラベル
幅任意」と同様に、テープ幅TWを超える値(ラベル幅
LW>テープ幅TW)を選択すると、印刷指示(図6の
S70)を待たずに、エラー報知(図20の「エラー報
知A」S504参照)としてエラーメッセージ「テープ
幅不足」が表示される。
【0087】次に、例えば図15に示すように、「印刷
スタイル」の選択画面の「ラベル長」が選択表示された
状態(T121S:基本的には図9のT121と同じ)
で、選択キー323が押されると、「ラベル長」が選択
され、第3階層の「ラベル長」の選択画面に画面遷移す
る(T1211S:T1211も同様)。この「ラベル
長」の選択画面では、図11で前述の「ラベル幅」の場
合と同様に、選択肢として、例えば「自動」、「所
定」、「任意」などの選択肢を表示する。ユーザは、カ
ーソルキー330の操作により(サイクリックに)任意
の選択肢を選択表示させ(T1211S〜T1213
S)、選択キー323を操作して選択できる。
【0088】例えば図16に示すように、「ラベル長」
の選択画面の「自動」が選択表示された状態(T121
1S:T1211も同様)で、選択キー323が押され
ると、「自動」が選択され、印刷スタイルのラベル長と
して「自動」が設定された後、元の「印刷スタイル」の
選択画面に戻る(T12111S:T121S、T12
2)。この「ラベル長」の「自動」の設定は、設定され
たキャラクタサイズや入力されたキャラクタ数、あるい
は装着されたテープTのテープ幅TWにより自動的に設
定するモード設定であり、いわゆる任意長設定に対応す
る。
【0089】また、例えば図17に示すように、「ラベ
ル長」の選択画面の「任意」が選択表示された状態(T
1213S:T1213も同様)で、選択キー323が
押されると、「任意」が選択され、第4階層の「ラベル
長任意」の設定画面に画面遷移する(T12131S:
T12131も同様)。この「ラベル長任意」の設定画
面では、図13で前述の「ラベル幅任意」の場合と同様
に、数字キー群313により任意の数値を入力すること
により、ラベル長LLを任意に設定できる(T1213
1S〜T12133S)。例えば任意の数値として0.
9cmが入力された(T12131S〜T12132
S)後に選択キー323が押されると、印刷スタイルの
ラベル長LL=9mmに設定された後、元の「印刷スタ
イル」の選択画面に戻る(T12133S:図11のT
121Sと同じ、T121でも同様)。なお、ここでの
取消キー326の操作は、図13で前述の「ラベル幅任
意」の場合と同様なので、説明は省略する。
【0090】次に、例えば図18に示すように、「ラベ
ル長」の選択画面の「所定」が選択表示された状態(T
1212S:T1212も同様)で、選択キー323が
押されると、「所定」が選択され、第4階層の「ラベル
長所定」の選択画面に画面遷移する(T12121S:
T12121も同様)。この「ラベル長所定」の選択画
面では、選択肢として、例えば「A4ファイル」(この
選択肢が選択されたときの換算値は20.0cm、すな
わちラベル長LL=20cmとなる。)、「B5ファイ
ル」(換算値15.0cm)、「5.25FD」(同
8.5cm)、「3.5FD」(同6.5cm)、「V
HS/β」(同14.0cm)、「8mmビデオ」(同
7.0cm)、「音楽テープ」(同9.5cm)などの
一般的なラベルの貼付対象物の種類に対応する選択肢を
表示する。ユーザは、カーソルキー330の操作により
(サイクリックに)任意の選択肢を選択表示させ(T1
2121S〜T12123S)、選択キー323を操作
して選択できる。そして、これらの選択肢のうち、例え
ば「音楽テープ」(同9.5cm)が選択表示された状
態(T12123S:T12123も同様)で、選択キ
ー323が押されると、ラベル長LL=9.5cmに設
定された後、元の「印刷スタイル」の選択画面に戻る
(T12124S:T121S、T121)。
【0091】図9で前述のように、ユーザは、「スタイ
ル」の選択画面の「印刷」が選択表示された状態(T1
20:図8と共通)から選択キー323を操作して、
「印刷スタイル」の選択画面に画面遷移させ、「ラベル
長」、「ラベル幅」、「印刷方向」などの任意の選択肢
を選択表示させ(T121〜T123)、選択キー32
3を操作して、図10〜図18で上述のように、図6の
印刷スタイル選択(S30)における所望の各種設定を
行うことができ、各種設定を終了させた後に、同じく図
9で前述のように、選択肢のうち、「終り?」が選択表
示された状態(T124)で、選択キー323を操作す
れば、元の第1階層の「スタイル」の選択画面(T12
5:図8のT120と同じ)に戻すことができる。そし
て、さらに図6のキャラクタ列画像編集(S20)にお
ける種々の設定を行いたい場合には、上述の印刷スタイ
ル選択(S30)の設定操作と同様に設定することがで
きる。以下、簡単に説明する。
【0092】次に、例えば図19に示すように、「スタ
イル」の選択画面の「編集」が選択表示された状態(T
110:図8と共通)で、選択キー323が押される
と、「編集」が選択され、第2階層の「編集スタイル」
の選択画面に画面遷移する(T111)。この「編集ス
タイル」の選択画面では、「編集スタイル」の選択肢と
して、例えば「文字」、「行」、「段落」、「終り?」
などの選択肢をカーソルキー330の操作により(サイ
クリックに)選択表示させることができるので(T11
1〜T114)、「印刷スタイル」の場合と同様に、
「文字」、「行」、「段落」などの任意の選択肢を選択
表示させ(T111〜T113)、同様にして所望の各
種設定を終了させた後に、選択肢のうち、「終り?」が
選択表示された状態(T114)で、選択キー323を
操作すれば、元の第1階層の「スタイル」の選択画面
(T125:図8のT120と同じ)に戻すことができ
る。第3階層以下の操作の説明は省略して、以下、設定
内容についてのみ紹介しておく。
【0093】まず、「文字」であるが、これはキャラク
タの意味であり、表示画面41における表示効率等の関
係から文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタを代
表して「文字」と表現している。この「文字」(T11
1)の下位(第3)階層には、キャラクタサイズを意味
する「サイズ」、いわゆる文字装飾(文字飾り)を意味
する「装飾」などの選択肢がある。ここで、「サイズ」
はキャラクタサイズをドットの単位(ドットサイズ)で
設定するための選択肢であり、「サイズ」の下位(第
4)階層には、図11で前述の「ラベル幅」や図15で
前述の「ラベル長」と同様に、「自動」、「所定」、
「任意」の選択肢がある。「自動」を選択すると、印刷
画像におけるキャラクタ画像の数(いわゆる文字数)や
テープTのテープ幅TW、あるいは設定されたラベル幅
LWやラベル長LL等により、各キャラクタ画像のドッ
トサイズ(キャラクタサイズ)を自動的に変化させるモ
ードが設定される。また、「所定」では、基準となる所
定の複数のキャラクタサイズから任意の1のキャラクタ
サイズを設定できる。また、「任意」では、数値入力に
より任意の(ドット)サイズを設定できる。
【0094】一方、「装飾」の下位(第4)階層には、
「アンダーライン」、「取消ライン」、「文字囲」、
「網掛け」、「強調」、「斜体」、「中抜き」、「反
転」、「回転」、「消去」などの一般的な文字装飾の選
択肢があり、さらに各選択肢の下位(第5)階層には、
線の種類や装飾の程度などの詳細な選択肢があり、それ
らのいずれかを選択した後、テキスト入力画面上で任意
のキャラクタの範囲をカーソルKにより設定できるよう
になっている。
【0095】次に、「行」の設定では、カーソルKが位
置する行や範囲指定の複数行に関する各種設定を行う。
この「行」(T112)の下位(第3)階層には、行全
体のサイズを設定する「行サイズ」、文字間余白のサイ
ズを設定する「文字間余白」、いわゆる文字割付を設定
する「行修飾」などの選択肢がある。「行サイズ」や
「文字間余白」の下位階層には、上述した「文字」の
「サイズ」等と同様に、「自動」、「所定」、「任意」
の選択肢があり、「自動」では同様に他の条件によりド
ットサイズを自動的に変化させ、「所定」や「任意」で
は同様に所定のドットサイズが設定される。一方、「行
修飾」の下位(第4)階層には、「拡大」、「縮小」、
「左寄せ(前寄せ、前端揃え)」、「中寄せ(センタリ
ング、中央揃え)」、「右寄せ(後寄せ、後端揃
え)」、「均等」、「密着」などの一般的な行修飾の選
択肢があり、それらのいずれかを選択して設定できるよ
うになっている。また、最後の「段落」では、段落に関
して同様の「サイズ」の他、「外枠」、「表組」、「改
段落条件」などを設定できるようになっている。
【0096】図8で前述のように、テキスト入力画面が
表示された状態(T100)からスタイルキー331の
操作により、「スタイル」の選択画面に画面遷移させ、
「編集」、「印刷」などの選択肢を選択表示させて(T
110〜T120)選択キー323を操作して、図6の
キャラクタ列画像編集(S20)や印刷スタイル選択
(S30)における所望の各種設定を行うことができ、
各種設定を終了させた後に、同じく図8で前述のよう
に、選択肢のうち、「終り?」が選択表示された状態
(T130)で、選択キー323を操作すれば、元のテ
キスト入力画面(T140:T100と同じ)に戻すこ
とができる。なお、図6の色指定・設定(S24)は、
テキスト入力画面から色指定キー324の操作により設
定画面に遷移して、種々の原色や中間色(混色)を設定
しておき、テキスト画面上で色設定キー325により文
字(キャラクタ)色やその背景色として設定する。
【0097】上述のようにして、キャラクタ列画像編集
(S20)や印刷スタイル選択(S30)の各種設定を
すると、テープ印刷装置1では、図6で前述のように、
次に、テープTの種別を取得して(S40)、テープT
の種別や設定内容等に基づいて、印刷可否判別&印刷方
向決定処理(S50)を行う。以下、この印刷可否判別
&印刷方向決定処理(S50)について説明する。
【0098】図20に示すように、この印刷可否判別&
印刷方向決定処理(S50)では、まず、前回の同処理
(S50)における各種エラーフラグのセット処理や各
種修正フラグのセット処理によりセットされたフラグを
リセットして初期化する(S501)。各種フラグリセ
ット(S501)が終了すると、次に、テープ幅TWが
OK(適当)か否か、すなわちラベル幅LW≦テープ幅
TWか否かを判別する(S502)。ここで、図13で
前述のように、テープ幅TW以上のラベル幅LW(LW
>TW)が設定されていると(S502:No)、エラ
ーフラグAをセット(フラグERAに1をセット:図示
では「フラグERA←1」と表現)して(S503)、
エラー報知Aを行う、すなわち前述のようにエラーメッ
セージ「テープ幅不足」を表示する(S504:図13
のT12236S参照)。エラー報知A(S504)が
終了すると、そのまま印刷可否判別&印刷方向決定処理
(S50)を終了する(図22のS60)。
【0099】ここで、ユーザがこのエラー報知A(S5
04:図13のT12236S参照)を無視して(ある
いは見落として)、図6で前述の印刷指示(S70)を
行った場合、印刷キー322の押下(操作)による印刷
キー割込が発生して印刷処理(S80)が起動される。
図23に示すように、印刷処理(S80)では、最初に
エラーがあるか否か、すなわち各種エラーフラグのいず
れか1つでもセットされているか否かを判別して(S8
1)、エラー有りのときには(S81:Yes)、セッ
トされている各種エラーフラグに基づくエラー報知を行
い(S84)、画像印刷(S83)は行わずに処理を終
了する(S85)。このため、ユーザが上記のエラー報
知A(S504)を無視して(あるいは見落として)印
刷キー322を押しても、結局、図13のエラー報知画
面が表示されるだけで(図13のT12236S参
照)、不正な印刷を防止できる。
【0100】なお、印刷可否判別&印刷方向決定処理
(S50)において後述する種々のエラーフラグのセッ
ト処理では、全て印刷指示(S70)後にエラー報知と
なるように、エラーフラグセット直後のエラー報知は行
わないので、それらと同様に、上記の場合も、エラーフ
ラグAセット(S503)だけを行って、エラー報知A
(S504)を省略することもできる。ただし、他のエ
ラーについては、本処理(S50)が起動される毎にエ
ラー報知を行うのではそれが頻発する可能性があり、こ
れを避けるために印刷指示(S70)後としている。す
なわち、図6で前述のように、テープ種別取得(S4
0)や本処理(S50)は、各種設定変更(S20、S
30)やテープ交換がある毎に発生する割込によって起
動され実行されるので、その後の他の設定変更(S2
0、S30)等によって各種エラー要因が解除される可
能性がある。これに対して、上記のラベル幅LW>テー
プ幅TWによるエラーを解除するには、図13でも前述
のように、ラベル幅LWを設定し直すか、設定されたラ
ベル幅LW以上のテープ幅TWを有するテープTに交換
するか、のいずれかなので、本実施形態では、このエラ
ーに関しては印刷指示(S70)を待たずにエラー報知
A(S504)を行うこととしている。
【0101】図20に示すように、テープ幅TWがOK
(すなわちラベル幅LW≦テープ幅TW)のとき(S5
02:Yes)には、次に、たて向印刷が可能か否かを
判別する(S505)。すなわち、図6で本処理(S5
0)が終了後に、印刷指示(S70)が為され、印刷処
理(S80)が起動されたときに、図23に示すよう
に、入力されたキャラクタ列のテキストデータに基づい
て各キャラクタの画像を展開・配置して印刷画像を作成
する(S82)が、これを印刷したときの印刷画像の長
さ(長手方向のサイズ)GLを算出して、印刷画像長さ
GL≦テープ幅TWか否かを判別する(S505)。こ
の場合、図6で前述のキャラクタサイズ設定(S22:
図19で「文字」を選択(T111))において「自
動」に設定されているときには、規定の標準サイズのキ
ャラクタサイズに基づいて判別し、「所定」や「任意」
により所定または任意の1つのキャラクタサイズが設定
されているときには、その設定されているキャラクタサ
イズに基づいて判別する。
【0102】ここで、たて向印刷が不可のとき(S50
5:No)には、次に、「たて向」か否かを判別する
(S506)。すなわち、図6で前述の印刷方向設定
(S33:図10参照)で印刷方向として「たて向」が
設定されているか否かを判別する(S506)。「たて
向」が設定されているとき(S506:Yes)には、
このままでは印刷が不可となるので、次に、修正が可能
か否かを判別する(S507)。
【0103】例えば「キャラクタサイズ」の設定(図6
のS22)が「自動」であれば、テープ幅TWに合わせ
てキャラクタ画像のサイズを縮小することができる。ま
た、「キャラクタサイズ」の設定が「所定」や「任意」
であっても、「行サイズ」や「文字間余白」が「自動」
であって、余分な余白部分等の削除が可能な場合、若し
くは、これらが「所定」や「任意」によりドットサイズ
が規定されていても、「行修飾」(S25)として「縮
小」が許可されている場合、あるいは、「行サイズ」や
「文字間余白」が設定されずに、「行修飾」が「左寄
せ」、「中寄せ」、「右寄せ」、「均等」、「密着」等
であって、余分な余白部分等の削除が可能な場合など、
印刷画像の修正によって、ラベル幅LW≦テープ幅TW
と成るとき(S507:Yes)には、修正によって可
能である旨を示す修正フラグAをセット(フラグCGA
に1をセット:図示では「フラグCGA←1」と表現)
する(S508)。そして、逆に、例えば全てのサイズ
が規定されていて、その設定ではラベル幅LW≦テープ
幅TWと成らないとき、または、サイズを最小限(例え
ば可能な限りの最小サイズ)にしたり最大限の(余白等
の)削除等の修正をしても、ラベル幅LW≦テープ幅T
Wと成らないとき(S507:No)などには、修正不
可として、エラーフラグAをセット(フラグERA←
1)する(S509)。
【0104】一方、たて向印刷が可能(すなわち印刷画
像長さGL≦テープ幅TW)であるとき(S505:Y
es)、または、たて向印刷が不可であっても、「たて
向」が設定されていないとき、すなわち印刷方向として
「よこ向」か「自動」が設定されているとき(S50
6:No)には、次に、「よこ向」が設定されているか
否かを判別して(S510)、「よこ向」が設定されて
いるとき(S510:Yes)には、(図示の「B」を
経由して)図21で後述の「よこ向」の処理(S540
〜S548)に移行する。また、「よこ向」が設定され
ていないとき、すなわち「たて向」か「自動」が設定さ
れているとき(S510:No)、または修正Aフラグ
セット(S508)やエラーAフラグセット(S50
9)が終了すると、次に、設定されたラベル幅LWでO
Kか否か、すなわち印刷画像長さGL≦ラベル幅LWか
否かを判別する(S511)。
【0105】なお、上記の「よこ向」か否かの判別(S
510)を、たて向印刷可か否かの判別(S505)の
前に行い、「よこ向」が設定されているとき(S51
0:Yes)には、同様に、図21で後述の「よこ向」
の処理(S540〜S548)に移行するようにしても
良い。この場合、「よこ向」が設定されていないとき、
すなわち「たて向」か「自動」が設定されているとき
(S510:No)のみ、たて向印刷可か否かの判別
(S505)を行うことになる。
【0106】また、前述のように、各種エラーフラグの
いずれか1つでもセットされているときには、(図6お
よび)図23の印刷処理(S80)では、エラー有り
(S81:Yes)として、セットされている各種エラ
ーフラグに基づくエラー報知を行い(S84)、結局、
画像印刷(S83)は行わずに処理を終了する(S8
5)ので、上記のエラーAフラグセット(S509)の
後は、直接(点線で図示)、本処理(S50)を終了す
る(図22のS60)ようにしても良い(後述のエラー
B〜Eフラグについても同様)。また、本実施形態で
は、修正可能な限り修正をして印刷可能とするが、この
ような必要がない場合(例えば下位機種)等では、上記
または後述の各種修正可否判別(S507、S512、
S521、S541、S545等)やそれを要請する修
正フラグのセット処理(S508、S513、S52
2、S542、S546等)を省略して、修正不可のと
きの処理のみを行うようにしても良い。
【0107】また、テープ幅OK(ラベル幅LW≦テー
プ幅TW)のとき(S502:Yes)には、印刷画像
長さGL≦ラベル幅LWであれば、印刷画像長さGL≦
テープ幅TWとなるので、以下に説明するラベル幅OK
か否か(すなわち印刷画像長さGL≦ラベル幅LWか否
か)の判別(S511)により代用することにして、た
て向印刷可の判別〜不可のときの処理(S505〜S5
09)を省略しても良い。また、たて向印刷不可のとき
にセットする(S509の)エラーフラグを、前述のエ
ラーAフラグセット(S503)とは別のフラグにし
て、エラー報知のメッセージを、上述したエラー報知A
(S504)のメッセージ「テープ幅不足」とは異なる
メッセージ、例えば「たて(向)印刷不可」、「幅(方
向)印刷不可」、「長さオーバー」などとしたり、印刷
画像長さGL>ラベル幅LWのときと同じフラグ(エラ
ーBフラグ:ERB)をセットするようにして、メッセ
ージ「ラベル幅不足」で代用したり(S505〜S50
9を省略したときも同じ)、などの適宜変更もできる。
【0108】ただし、本実施形態では、ユーザがエラー
メッセージを見たときに、そもそも装着したテープTの
テープ幅TWが不足しているのか、ラベル幅LWとして
設定した値が不足しているのか、明確に一目で把握しや
すいように、「テープ幅不足」のエラーメッセージを表
示する(エラー報知の)ためのエラーフラグをエラーA
フラグ(フラグERA)、それを回避するための修正が
可能な場合にそれを要請する修正フラグを修正Aフラグ
(フラグCGA)とする。また、同様に、たて向印刷の
ときの「ラベル幅不足」のエラーフラグをエラーBフラ
グ(フラグERB)、その回避のための修正フラグを修
正Bフラグ(フラグCGB)とし、たて向印刷のときの
「ラベル長不足」のエラーフラグをエラーCフラグ(フ
ラグERC)、その回避のための修正フラグを修正Cフ
ラグ(フラグCGC)とし、よこ向印刷のときの「ラベ
ル幅不足」のエラーフラグをエラーDフラグ(フラグE
RD)、その回避のための修正フラグを修正Dフラグ
(フラグCGD)とし、よこ向印刷のときの「ラベル長
不足」のエラーフラグをエラーEフラグ(フラグER
E)、その回避のための修正フラグを修正Eフラグ(フ
ラグCGE)とする。
【0109】なお、この他、よこ向印刷のときにも「テ
ープ幅不足」に相当することも有り得るので、図21で
後述の「よこ向」の処理(S540〜S548)の前に
よこ向印刷可か否か(すなわち印刷画像幅GW≦テープ
幅TWか否か)に対する処理を設けて、エラーのときに
同様の「テープ幅不足」を表示するようにしても良い。
また、例えば上記のたて向印刷のときの「ラベル幅不
足」を「たて向長不足」、よこ向印刷のときの「ラベル
幅不足」を「よこ向幅不足」として区別して表示するよ
うにしても良いし、同様に、たて向印刷のときの「ラベ
ル長不足」を「定幅オーバー」、よこ向印刷のときの
「ラベル長不足」を「定長オーバー」として区別して表
示するようにしても良い(図33および図35参照)。
もちろん、前述のように、エラーメッセージの表示ばか
りでなく、エラー報知用の各種インジケータを設けて点
灯させたり点滅させたりしても良いし、ビープ音や振動
(バイブレータ)等で報知しても良い。
【0110】ここで、図20の説明に戻る。同図に示す
ように、設定されたラベル幅LWでOKか否か、すなわ
ち設定されたラベル幅LWでたて向印刷が可能か否か
(印刷画像長さGL≦ラベル幅LWか否か)を判別し
(S511)、そのラベル幅LWでたて向印刷が不可の
とき(S511:No)には、次に、前述の修正可か否
かの判別(S507)と同様に、修正が可能か否かを判
別して(S512)、修正可のとき(S512:Ye
s)には、その修正を要請する修正Bフラグをセット
(フラグCGB←1)する(S513)。また、修正不
可のとき(S512:No)には、次に、「たて向」か
否かを判別して(S514)、「たて向」のとき(S5
14:Yes)には、修正不可として、エラーフラグB
をセット(フラグERB←1)する(S515)。
【0111】一方、「たて向」でないとき(S514:
No)には、「よこ向」でもない(S510:No)の
で、「印刷方向」として「自動」が設定されていること
になる。この「印刷方向」の「自動」の設定は、図10
で前述のように、「たて向印刷(幅方向印刷)」が可能
と判別されたときには「たて向印刷」を行い、可能でな
いと判別されたときには「よこ向印刷」を行うように、
印刷方向を自動的に切り換えるモード設定であり、ここ
では、ラベル幅LWでたて向印刷が不可(S511:N
o)で、かつ、修正も不可なので(S512:No)、
図21で後述の「よこ向」の処理(S540〜S54
8)に移行する。
【0112】これにより、「たて向印刷」が可能な場
合、「たて向」や「自動」が選択されているときには
「たて向印刷」を行い、「よこ向」が選択されていると
きには「よこ向印刷」を行うとともに、「たて向印刷」
が不可の場合、「たて向」が選択されているときには
「たて向印刷」が不可である旨のエラー報知を行い、
「よこ向」や「自動」が選択されているときには「よこ
向印刷」を行うことになる。
【0113】なお、上記の場合、ラベル幅LWでたて向
印刷が不可のとき(S511:No)には、次に、修正
が可能か否かを判別して(S512)、修正不可のとき
(S512:No)に「たて向」か否かを判別(S51
4)したが、ラベル幅LWでたて向印刷が不可のとき
(S511:No)には、次に、「たて向」か否かを判
別して(S514)、「たて向」でないとき(S51
4:No)には、図21で後述の「よこ向」の処理(S
540〜S548)に移行するようにすることもでき
る。すなわち、「自動」が設定されているときには、ラ
ベル幅LWでたて向印刷が不可のとき(S511:N
o)に、修正が可能か否かに拘わらず、「よこ向」の処
理に移行することもできる。ただし、本実施形態では、
前述のように、修正可能な限り修正をして印刷可能とす
るので、「自動」のときには、「たて向印刷」が可能に
なるか否か、すなわち「たて向」のための修正が可能か
否かまでを含めて「たて向印刷」の可否を判別し、修正
も不可のときに「よこ向」の処理に移行する。
【0114】次に、ラベル幅LWがOK(印刷画像長さ
GL≦ラベル幅LW)のとき(S511:Yes)、ま
たは、修正Bフラグセット(S513)やエラーBフラ
グセット(S515)が終了すると、(図示の「A」を
経由して)図22に示すように、設定されたラベル長L
LでOKか否か、すなわち設定されたラベル長LLでた
て向印刷が可能か否か(印刷画像幅GW≦ラベル長LL
か否か)を判別し(S520)、そのラベル幅LLでた
て向印刷が不可のとき(S520:No)には、次に、
修正が可能か否かを判別して(S521)、修正可のと
き(S521:Yes)には、その修正を要請する修正
Cフラグをセット(フラグCGC←1)する(S52
2)。また、修正不可のとき(S521:No)には、
次に、「たて向」か否かを判別して(S523)、「た
て向」のとき(S523:Yes)には、修正不可とし
て、エラーフラグCをセット(フラグERC←1)する
(S524)。
【0115】一方、「たて向」でないとき(S523:
No)には、「自動」が設定されていて、ラベル長LL
でたて向印刷が不可(S520:No)で、かつ、修正
も不可なので(S521:No)、(図示の「B」を経
由して)図21で後述の「よこ向」の処理(S540〜
S548)に移行する。
【0116】次に、ラベル長LLがOK(印刷画像幅G
W≦ラベル長LL)のとき(S520:Yes)、また
は、修正Cフラグセット(S522)やエラーCフラグ
セット(S524)が終了すると、たて向印刷フラグを
セット(フラグPV←1)して(S525)、本処理
(S50)を終了する(S60)。
【0117】一方、印刷方向として「よこ向」が設定さ
れているとき(図20のS510:Yes)、または印
刷方向として「自動」が設定されていて、ラベル幅LW
でたて向印刷が不可(S511:No)で、かつ、修正
も不可(S512:No)のとき(S514:No)、
または「自動」が設定されていて、ラベル長LLでたて
向印刷が不可(S520:No)で、かつ、修正も不可
(S521:No)のとき(S523:No)には、
(図示の「B」を経由して)図21に示すように、「よ
こ向印刷」をする場合の、設定されたラベル幅LWでO
Kか否か、すなわち設定されたラベル幅LWでよこ向印
刷が可能か否か(印刷画像幅GW≦ラベル幅LWか否
か)を判別し(S540)、そのラベル幅LWでよこ向
印刷が不可のとき(S540:No)には、次に、修正
が可能か否かを判別して(S541)、修正可のとき
(S541:Yes)には、その修正を要請する修正D
フラグをセット(フラグCGD←1)する(S54
2)。また、修正不可のとき(S542:No)には、
エラーフラグDをセット(フラグERD←1)する(S
543)。
【0118】次に、ラベル幅LWがOK(印刷画像幅G
W≦ラベル幅LW)のとき(S540:Yes)、また
は、修正Dフラグセット(S542)やエラーDフラグ
セット(S543)が終了すると、設定されたラベル長
LLでOKか否か、すなわち設定されたラベル長LLで
よこ向印刷が可能か否か(印刷画像長さGL≦ラベル長
LLか否か)を判別し(S544)、そのラベル幅LL
でよこ向印刷が不可のとき(S544:No)には、次
に、修正が可能か否かを判別して(S545)、修正可
のとき(S545:Yes)には、その修正を要請する
修正Eフラグをセット(フラグCGE←1)し(S54
6)、修正不可のとき(S545:No)には、エラー
フラグEをセット(フラグERC←1)する(S54
7)。
【0119】次に、ラベル長LLがOK(印刷画像長さ
GL≦ラベル長LL)のとき(S544:Yes)、ま
たは、修正Eフラグセット(S546)やエラーEフラ
グセット(S547)が終了すると、よこ向印刷フラグ
をセット(フラグPH←1)して(S548)、(図示
の「C」を経由して)図22に示すように、本処理(S
50)を終了する(S60)。
【0120】上述のようにして、印刷可否判別&印刷方
向決定処理(S50)を終了すると、図6で前述のよう
に、次に、印刷指示(S70)を待つ状態となる。ここ
で、印刷キー322の押下(操作)により印刷が指示さ
れると(S70)、印刷キー割込が発生して印刷処理
(S80)が起動され、図23で前述のように、まず、
エラーがあるか否か、すなわち各種エラーフラグのいず
れか1つでもセットされているか否かを判別して(S8
1)、エラー有りのときには(S81:Yes)、セッ
トされている各種エラーフラグに基づくエラー報知を行
い(S84)、画像印刷(S83)は行わずに処理を終
了する(S85)。
【0121】すなわち、エラーAフラグ(フラグER
A)によりエラーメッセージ「テープ幅不足」を、エラ
ーBフラグ(フラグERB)により「ラベル幅不足」
(または「たて向長不足」でも良い)を、エラーCフラ
グ(フラグERC)により「ラベル長不足」(または
「定幅オーバー」)を、エラーDフラグ(フラグER
D)により「ラベル幅不足」(または「よこ向幅不
足」)を、エラーEフラグ(フラグERE)により「ラ
ベル長不足」(または「定長オーバー」)を、それぞれ
表示するエラー報知を行い(S84)、画像印刷(S8
3)は行わずに処理を終了する(S85)ので、ユーザ
が一目で状況を把握できるとともに、不正な印刷を防止
できる。
【0122】一方、エラー無しのときには(S81:N
o)、キャラクタ画像の展開・配置を行うことにより印
刷画像を作成する(S82)。すなわち、キーボード3
により入力されRAM240のテキストデータ領域24
2に記憶されたキャラクタ列のテキストデータに応じ
て、CG−ROM230内のフォントデータ(ここでは
主にアウトラインフォントを使用)を読み出し、そのフ
ォントデータに基づいて、キャラクタ列画像に展開し
て、印刷画像データ領域244に配置する。この場合、
各種修正A〜Eフラグ(フラグCGA〜CGE)を参照
して、修正後のキャラクタサイズやその配置位置を算出
し、それらに従って、各キャラクタ画像を修正後のキャ
ラクタサイズで画像展開し、修正後の位置に配置する。
【0123】また、この場合、図示のように、まず、各
キャラクタについて、文字展開バッファ等に画像展開し
(S821)、次に、「たて向印刷」か否か(すなわち
フラグPV=1か否か)を判別し(S822)、「たて
向印刷」のとき(S822:Yes)には、展開された
キャラクタ画像を90度回転させた後(S823)、そ
のキャラクタ画像を配置する(S824)。「たて向印
刷」でないとき、すなわち「よこ向印刷」(フラグPH
=1)のとき(S822:Yes)には、そのまま、そ
のキャラクタ画像を配置する(S824)。すなわち、
これにより、結果的に、「たて向印刷」のときの印刷画
像(幅方向印刷画像)は、「よこ向印刷」のときの印刷
画像(長手方向印刷画像)を90度回転させたものとな
る。
【0124】もちろん、この場合、点線で図示のよう
に、最初にキャラクタ画像展開(S821)とキャラク
タ画像配置(S825)を行って「よこ向印刷」の印刷
画像(長手方向印刷画像)を作成してから、「たて向印
刷」(フラグPV=1)か否かを判別し(S826)、
「たて向印刷」のとき(S826:Yes)には、全体
画像、すなわち長手方向印刷画像を90度回転させて
(S827)、「たて向印刷」のときの印刷画像(幅方
向印刷画像)を作成するようにしても良い。この場合、
「よこ向印刷」(長手方向印刷)のために作成された印
刷画像(長手方向印刷画像)を「たて向印刷」(幅方向
印刷)に適合する印刷画像(幅方向印刷画像)に変換で
きるので、従来通りの長手方向印刷画像を作成(用意)
して、それを幅方向印刷に適用できる。
【0125】そして、印刷画像作成(S82)が終了す
ると、作成された印刷画像(のデータ)を印刷バッファ
に転送してテープTに印刷して(S83)、印刷処理
(S80)を終了する(S85)。
【0126】上述のように、テープ印刷装置1では、
「よこ向印刷」(長手方向印刷)や「たて向印刷」(幅
方向印刷)を含む複数種類(ここでは「方向自動印刷」
を含む3種)の印刷スタイルのうちのいずれかを選択
し、テープTのテープ幅TWを含むテープ種別を検出
し、テープ幅TWに応じて「たて向印刷」(幅方向印
刷)が可能か否かを判別して、「たて向印刷」(幅方向
印刷)が可能と判別されたときに、選択された印刷スタ
イルに従って印刷画像をテープに印刷する。すなわち、
「たて向印刷」が可能な場合、「たて向」や「自動」が
選択されているときには「たて向印刷」を行い、「よこ
向」が選択されているときには「よこ向印刷」を行う。
一方、「たて向印刷」が不可の場合、「たて向」が選択
されているときには「たて向印刷」が不可である旨のエ
ラー報知を行い、「よこ向」や「自動」が選択されてい
るときには「よこ向印刷」を行うことになる。
【0127】ここで、例えば、簡単のために「キャラク
タサイズ」の設定を「自動」(すなわちキャラクタ数、
テープ幅TW、ラベル幅LW、ラベル長LL等により、
キャラクタサイズを自動的に変化させるモード)、「行
修飾」の設定を「均等」、「ラベル長」の設定を「自
動」(すなわちいわゆる任意長)、「ラベル幅」の設定
を「自動」(すなわちラベル幅LW=テープ幅TW)と
し、すなわち印刷可能とするための各修正が容易な設定
とし、「印刷方向」として「たて向」を設定した状態を
考える。
【0128】例えば図24に示すように、1行目にキャ
ラクタ列「ABCD」(キャラクタ数=4)を入力後の
テキスト入力表示画面の表示状態(T20:図7のT1
1等と同じ)で、印刷キー322を押すと(印刷指示
(S70)をすると)、図示の印刷画像G20がテープ
幅TW(ここでは仮にテープ幅TW=48mm(=ラベ
ル幅LW)とする)のテープTの幅方向に印刷される
(図示の太字の「←」はテープTの走行方向を示す)。
また、さらに文字キー群31により「E01」と入力す
ると、そのキャラクタ数の増加(4+3=7)に合わせ
てキャラクタサイズ(ドットサイズおよびそれを印刷の
ときのキャラクタ画像のサイズ)が調整(修正、縮小)
され、この状態(T21)で印刷を指示すると、各キャ
ラクタの縮小後のキャラクタサイズがまだ最小サイズに
なっていないので、図示の印刷画像G21としてテープ
Tに印刷される。同様にしてさらに「235」と入力し
ても、なお印刷可能(修正可能:このときの縮小後のキ
ャラクタサイズが最小サイズとする)であるため、この
状態(T22)で印刷を指示すると、図示の印刷画像G
22としてテープTに印刷される。なお、テキスト入力
画面上で編集中には、取消キー326によりカーソルK
の位置のキャラクタを削除することができるので、表示
(編集)中のキャラクタ列の末尾のキャラクタ「5」を
削除して(T23)、「4」に修正することもできる
(T24)。
【0129】ここで、上記の「ABCDE01235」
までの状態(T22)または「ABCDE01234」
の状態(T24)を修正可能な限界とすると、すなわち
上記の条件ではキャラクタ数=10でキャラクタサイズ
が最小サイズになるとすると、「ABCDE0123
4」の状態(T24)でさらに「5」を入力すれば、
「ABCDE012345」(キャラクタ数=11)と
なり、この状態(T25)では、修正(縮小)不可とな
る。
【0130】そこで、テープ印刷装置1では、このよう
な場合、前述のようにエラーAフラグ(フラグERA)
をセットする(図20のS509)。また、この例で
は、キャラクタの削除やテープ交換を促すために、エラ
ー報知の予告として印刷不可要因となる部分、すなわち
「5」の部分を点滅表示(点網掛けで図示)する。ま
た、図13の例で前述したのと同様に、ユーザがこのエ
ラー予告(T25)を無視して(あるいは見落とし
て)、印刷指示を行った場合、セットされているエラー
Aフラグに基づくエラー報知、すなわちエラーメッセー
ジ「テープ幅不足」の表示を行い(T26)、画像印刷
は行わないので、不正な印刷を防止できる。
【0131】この状態(T26)からは、取消キー32
6を操作してテキスト入力画面に戻し(T25)、キャ
ラクタの「5」を削除したりテープTをより幅広のもの
に交換したり、または各種設定の変更(例えば印刷方向
を「よこ向」や「自動」にするなど)で対応することに
なる。また、上記の例では、キャラクタサイズが「自
動」なので、「縮小」が許可されていたが、所定のキャ
ラクタサイズを設定していた場合により大きなキャラク
タサイズのまま同様のエラーが発生した場合には、その
キャラクタサイズを小さくしたり、「行修飾」で「縮
小」を許可したりするなどの設定変更によっても対応可
能となる。
【0132】上述のように、テープ印刷装置1では、印
刷スタイル(の印刷方向)として「たて向印刷」(幅方
向印刷)が選択され、かつ、それが可能でないと判別さ
れたときに、その旨を報知するので、ユーザは「たて向
印刷」(幅方向印刷)が可能でないと容易に把握でき、
これにより、縮小処理の指示やキャラクタ列のキャラク
タの削減など、適宜、迅速に対応できる。なお、この場
合の報知としては、エラーメッセージの表示、要修正個
所の文字飾り(網掛けや反転など)表示などの指摘表
示、インジケータの点灯や点滅などの他、ビープ音や振
動(バイブレータ)等でも良い。
【0133】次に、例えば「キャラクタサイズ」の設定
を「所定」(ここでは標準サイズとする)、「行修飾」
の設定を「均等」、「ラベル長」の設定を「自動」(い
わゆる任意長)、「ラベル幅」の設定を「自動」(ラベ
ル幅LW=テープ幅TW)とし、「印刷方向」として
「よこ向」を設定した場合、例えば図25に示すよう
に、前述同様のキャラクタ列「ABCD」(キャラクタ
数=4)を入力後のテキスト入力表示画面の表示状態
(T30:図7のT10等と同じ)で、印刷を指示する
と、図示の印刷画像G30がテープ幅TW(仮に48m
m=ラベル幅LW)のテープTの長手方向に印刷され
る。また、さらに文字キー群31により「E0123
4」と入力しても(キャラクタ数=10)、キャラクタ
サイズは標準サイズのままであり、この状態(T31)
で印刷を指示すると、図示の印刷画像G31としてテー
プTに印刷される。
【0134】同様にしてさらに「5」と入力して、図2
4でエラー予告が為されたとき(図24のT25)と同
じキャラクタ数(=11)になっても(T32)、印刷
を指示すれば、テープTの長手方向は印刷するに十分な
サイズなので、図示の印刷画像G32としてテープTに
印刷される。なお、この場合、他の条件は同じで、キャ
ラクタサイズの設定が「自動」であったり、「行修飾」
で「拡大」が許可されていれば、テープTのテープ幅T
Wに合ったキャラクタサイズで印刷される(図示の印刷
画像G33)。
【0135】上述のように、テープ印刷装置1では、印
刷スタイル(の印刷方向)として「よこ向印刷」(長手
方向印刷)が選択されたときに、「たて向印刷」(幅方
向印刷)が可能か否かに拘わらず、「よこ向印刷」(長
手方向印刷)を行う。すなわち、長手方向印刷は従来か
らの機能なので、それを従来通り使用できることによ
り、従来の機種等との上位互換性が維持でき、旧来から
のユーザに安心感を与える。
【0136】次に、例えば「キャラクタサイズ」の設定
を「所定」(ここでは標準サイズとする)、「行修飾」
の設定を「縮小」、「ラベル長」の設定を「自動」(い
わゆる任意長)、「ラベル幅」の設定を「自動」(ラベ
ル幅LW=テープ幅TW)とし、「印刷方向」として
「自動」を設定した場合、すなわち、「キャラクタサイ
ズ」が標準サイズではあるが「行修飾」で「縮小」が許
可されているので、縮小方向に関しては図24の「たて
向印刷」と同様であって、「印刷方向」として「自動」
を設定した場合、例えば図26に示すように、前述同様
のキャラクタ列「ABCD」(キャラクタ数=4)を入
力後のテキスト入力表示画面の表示状態(T40:図7
のT11等と同じ)で、印刷を指示すると、図示の印刷
画像G40(図24のG20と同じ)がテープ幅TW
(仮に48mm=ラベル幅LW)のテープTの幅方向に
印刷される。
【0137】また、さらに文字キー群31により「E0
1234」と入力すると(キャラクタ数=10)、図2
4で前述の「たて向印刷」と同様に、キャラクタ数の増
加に合わせてキャラクタサイズが調整(修正、縮小)さ
れ、キャラクタ数=10で最小サイズとはなるが、ま
だ、「たて向印刷」が可能なので、この状態(T41:
図24のT24と同じ)で印刷を指示すると、図示の印
刷画像G41(図24のG24と同じ)としてテープT
に印刷される。しかし、この状態(T41)でさらに
「5」を入力すれば、図24で前述のように、「ABC
DE012345」(キャラクタ数=11)となり、こ
の状態(T31)では、「たて向印刷」においては修正
(縮小)不可となる。
【0138】ただし、図10等で前述のように、「印刷
方向」の「自動」の設定は、「方向自動印刷」を設定す
るモード設定であり、「方向自動印刷」が設定される
と、テープ印刷装置1では、「たて向印刷」が可能か否
かを判別して、可能と判別されたときには「たて向印
刷」を行い、可能でないと判別されたときには「よこ向
印刷」を行うように、印刷方向を自動的に切り換えて印
刷する。このため、上記の場合、「たて向印刷」が修正
(縮小)不可、すなわち「たて向印刷」が不可なので、
「よこ向印刷」に切り換わり(これによりインジケータ
421が消灯する)、この状態(T42:図25のT3
2と同じ)で印刷を指示すれば、テープTの長手方向は
印刷するに十分なサイズなので、図示の印刷画像G42
(図25のG32と同じ)としてテープTに印刷され
る。なお、この場合、他の条件は同じで、キャラクタサ
イズの設定が「自動」であったり、「行修飾」で「拡
大」が許可されていれば、テープTのテープ幅TWに合
ったキャラクタサイズで印刷される(図示の印刷画像G
43:図25のG33と同じ)。
【0139】上述のように、テープ印刷装置1では、印
刷画像の特性に合わせて、「よこ向印刷」(長手方向印
刷)や「たて向印刷」(幅方向印刷)を含む複数種類
(ここでは「自動」(方向自動印刷)を含む3種)の印
刷スタイル(の印刷方向)のうちのいずれかを選択でき
るので、余分な手間やテープの無駄の少ない印刷スタイ
ルを選択できる。例えば前述の(縦)9mm×(横)4
8mmの印刷画像G1のラベルを、48mm幅のテープ
を使用して作成する場合、図27(c)に示すように、
「たて向印刷」を選択すれば、カット位置はオートカッ
ト等で対応可能なカット位置C1、C2等だけで良く、
余分な手間が掛からないばかりでなく、テープの無駄も
省ける。したがって、このテープ印刷装置1では、幅広
テープを使用したときのラベル作成のための余分な手間
やテープの無駄を削減できる。
【0140】また、例えば同図(d)に示すように、類
似の内容のラベルを作成する場合、図24で前述の画面
T24から、印刷キー322、取消キー326、文字キ
ー31(「5」入力)、印刷キー322、取消キー32
6、文字キー31(「6」入力)、印刷キー322、取
消キー326、……のように繰り返せばよいだけなので
便利である。また、同じ内容のラベルであれば、単に印
刷指示を繰り返せばよいのでなおさら便利である。ま
た、テープ印刷装置1では(また、一般的にテープ印刷
装置1と同様の構成では)、テープT(の長手方向:図
示の太字の「←」方向)の送り速度より印刷ヘッド7
(のテープTの幅方向)の送り速度の方が早いので、同
一サイズの同一文字列を印刷する場合、「よこ向印刷」
より「たて向印刷」の方が印刷時間を短縮できる、など
の利点もある。
【0141】また、テープ印刷装置1では、上述のよう
に印刷スタイルの印刷方向の設定として、「たて向印
刷」(幅方向印刷)が可能と判別されたときには「たて
向印刷」(幅方向印刷)を行い、かつ、可能でないと判
別されたときには「よこ向印刷」(長手方向印刷)を行
うための「自動」(方向自動印刷)を設定できる。この
ため、この「自動」を選択すれば、「たて向印刷」が可
能と判別されたときには「たて向印刷」、可能でないと
判別されたときには「よこ向印刷」を行うため、「たて
向印刷」が可能か否かに拘わらず印刷結果のラベルが早
く欲しい場合等に便利であり、ラベル作成のための余分
な手間がさらに省け、また、「たて向印刷」が可能と判
別されたときには「たて向印刷」を行えるので、幅広テ
ープを使用したときでも、テープの無駄を削減できる。
【0142】次に、作成するラベルの大きさ(サイ
ズ)、それに関する種々の設定およびそれらに関するエ
ラー(特にエラーメッセージ)等について、補足説明す
る。
【0143】例えば図25で前述の「よこ向印刷」の場
合、「キャラクタサイズ」の設定を「所定」(標準サイ
ズ)、「行修飾」の設定を「均等」、「ラベル長」の設
定を「自動」(いわゆる任意長)、「ラベル幅」の設定
を「自動」(ラベル幅LW=テープ幅TW)とし、「印
刷方向」として「よこ向」を設定したが、図24の「た
て向印刷」と同様に「キャラクタサイズ」の設定を「自
動」として修正が容易なようにしても、「ラベル長」の
設定を「所定」または「任意」により固定長(いわゆる
定長)とすると、図24の「たて向印刷」の場合と同様
のエラーが発生する。
【0144】すなわち、例えば図28に示すように、前
述同様のキャラクタ列「ABCD」(キャラクタ数=
4)を入力後のテキスト入力表示画面の表示状態(T5
0:図7のT10等と同じ)で、印刷を指示すると、図
示の印刷画像G50がテープ幅TW(仮に48mm=ラ
ベル幅LW)のテープTの長手方向に印刷される。この
印刷画像50では、各キャラクタ画像が、ラベル長LL
(ここでは仮にラベル長LL=48mmとする)となる
ように均等に割り付けられる。
【0145】また、さらに文字キー群31により「E0
1234」と入力すると(キャラクタ数=10)、図2
4で前述の「たて向印刷」と同様に、キャラクタ数の増
加に合わせてキャラクタサイズが調整(修正、縮小)さ
れ、キャラクタ数=10で最小サイズとはなるが、ま
だ、ラベル長LL(=48mm)に割付(修正、縮小)
可能なので、この状態(T51:図25のT31と同
じ)で印刷を指示すると、図示の印刷画像G51として
テープTに印刷される。しかし、この状態(T51)で
さらに「5」を入力すれば、図24で前述のように、
「ABCDE012345」(キャラクタ数=11)と
なり、この状態(T52)では、ラベル長LL(=48
mm)には、割付(修正、縮小)不可となる。
【0146】そこで、テープ印刷装置1では、このよう
な場合、前述のようにエラーCフラグ(フラグERC)
をセットする(図21のS543)。また、図24の例
と同様に、この例では、キャラクタの削除やテープ交換
を促すために、エラー報知の予告として印刷不可要因と
なる部分、すなわち「5」の部分を点滅表示(点網掛け
で図示)し、同様に、ユーザがこのエラー予告(T5
2)を無視して(あるいは見落として)、印刷指示を行
った場合、セットされているエラーCフラグに基づくエ
ラー報知、すなわちエラーメッセージ「定長オーバー」
(または「ラベル長不足」)の表示を行い(T53)、
画像印刷は行わないので、不正な印刷を防止できる。
【0147】また、この状態(T53)からは、取消キ
ー326を操作してテキスト入力画面に戻し(T5
2)、キャラクタの「5」を削除したり、または各種設
定の変更(例えばラベル長のサイズを大きくするなど)
で対応することになる。また、上記の例では、キャラク
タサイズが「自動」なので、「縮小」が許可されていた
が、所定のキャラクタサイズを設定していた場合により
大きなキャラクタサイズのまま同様のエラーが発生した
場合には、そのキャラクタサイズを小さくしたり、「行
修飾」で「縮小」を許可したりするなどの設定変更によ
っても対応可能となる。
【0148】ところで、テープ印刷装置1では、上述し
てきたように、ラベル長LLおよびラベルLWが任意に
設定できるので、他の設定条件やテープ幅TW等の制限
により修正が不可と成らない限り、同一のキャラクタ列
(のテキストデータ)に基づいて種々のサイズのラベル
を作成できる。例えば図29に示すように、前述同様の
キャラクタ列「ABCDE01234」を印刷した長手
方向96mmおよび幅方向18mmのラベルを作成した
い場合、同図(a)のように、ラベル長LL=96mm
およびラベル幅LW=18mmを設定しておいて、「よ
こ向印刷」により印刷して作成しても良いし、同図
(b)のように、ラベル長LL=18mmおよびラベル
幅LW=96mmを設定しておいて、「たて向印刷」に
より印刷して作成しても良い。
【0149】また同じキャラクタ列「ABCDE012
34」の長手方向48mmおよび幅方向9mmのラベル
を作成する場合にも、図30に示すように、「よこ向印
刷」(同図(a):LL=48mm、LW=9mm)に
より印刷して作成しても良いし、「たて向印刷」(同図
(b):LL=9mm、LW=48mm)により作成す
ることもできる。また、例えば図31に示すように、行
修飾として「均等」を設定しておき、キャラクタ間が少
しあくように、長手方向96mmおよび幅方向9mmの
ラベルを作成することもできる。もちろん、例えば同じ
サイズに同じキャラクタ列で、左寄せ、中寄せ、右寄
せ、密着などの一般的な他の行修飾を施したラベルを作
成することもできる。
【0150】上述のように、テープ印刷装置1では、従
来の定長印刷と同様のことができるばかりでなく、「た
て向印刷」(幅方向印刷)を行うことができ、その「た
て向印刷」(幅方向印刷)を行うときの印刷画像の長手
方向の長さの設定も、「ラベル幅」の設定により行うこ
とができるので、テープTの幅方向への定長印刷ができ
る。また、この場合、設定できる印刷画像の長手方向の
長さの候補として、テープTのテープ幅TWが含まれ
る。すなわち、印刷画像の長手方向の長さの候補(選択
肢)として、図12等で前述のように、「ラベル幅」の
「自動」を設定でき、これにより、装着されたテープT
のテープ幅TWをラベル幅LWとすることができ、この
結果、「たて向印刷」(幅方向印刷)を行うときに、そ
のテープ幅TWを定長とする定長印刷ができる。このた
め、従来の定長印刷時と同様に、そのテープ幅TWに合
わせて、拡大、縮小、左寄せ、中寄せ、右寄せ、均等、
密着などの一般的な行修飾の処理ができ、この場合、定
長がテープ幅TWなので、ラベルとして作成するときの
テープ幅方向のカットが不要になり、ラベル作成のため
の余分な手間やテープTの無駄をさらに削減できる。
【0151】また、テープ印刷装置1では、「ラベル
長」の設定により「たて向印刷」(幅方向印刷)を行う
ときの印刷画像の幅方向の長さを設定できる。「たて向
印刷」(幅方向印刷)を行うときの印刷画像の幅方向の
長さは、従来からの「よこ向印刷」(長手方向印刷)に
おける定長印刷と同様に、テープTの長手方向の長さと
なるので、これを「ラベル長」の設定で任意に設定でき
ることにより、従来からの定長印刷と同様にオートカッ
トなどの対象にすることができ、ラベル作成のための手
間がさらに省ける。また、この場合、「よこ向印刷」
(長手方向印刷)を行うときの印刷画像の長手方向の長
さを設定する「ラベル長」の設定の機能を利用して、す
なわち「よこ向印刷」(長手方向印刷)のときの定長印
刷設定の機能を利用して、「たて向印刷」(幅方向印
刷)を行うときの印刷画像の幅方向の長さを設定でき、
また、特に新規の機能を設けるわけでもないので、コス
トアップ等が生じることもない。
【0152】また、テープ印刷装置1では、不適当な設
定をした場合のエラー報知(特にエラーメッセージ)も
充実していて、ユーザが一目で状況を把握して対応でき
るようにしている。
【0153】例えば、長手方向96mmおよび幅方向1
8mmのラベルに適合するキャラクタサイズを設定して
おきながら、誤って、ラベル長LL=48mm、ラベル
幅LW=18mm、「よこ向印刷」を設定して印刷を指
示したり、ラベル長LL=9mm、ラベル幅LW=96
mm、「たて向印刷」を設定しておいて印刷を指示した
場合、そのまま印刷されれば、例えば図32に示すよう
に、前者では後半のキャラクタ列が欠けたラベルが作成
され(同図(a))、後者ではキャラクタ列の下半分が
欠けたラベルが作成されて(同図(b))、結局、テー
プTを無駄にすることになる。このような場合、テープ
印刷装置1では、前者では前述のエラーEフラグ(フラ
グERE)により、図33に示す「定長オーバー」(T
60)(または「ラベル長不足」(T62))を、後者
ではエラーCフラグ(フラグERC)により、「定幅オ
ーバー」(T61)(または「ラベル長不足」(T6
3))を、それぞれ表示し、画像印刷は行わないので、
ユーザが一目で状況を把握できるとともに、不正な印刷
を防止できる。
【0154】また、例えば同様に、誤って、ラベル長L
L=96mm、ラベル幅LW=9mmの「よこ向印刷」
や、ラベル長LL=18mm、ラベル幅LW=48mm
の「たて向印刷」を指示した場合、そのまま印刷されれ
ば、例えば図34に示すように、前者ではキャラクタ列
の上下の一部が欠けたラベルが作成され(同図
(a))、後者ではキャラクタ列の後半が欠けたラベル
が作成されて(同図(b))、結局、テープTを無駄に
することになる。このような場合、テープ印刷装置1で
は、前者では前述のエラーDフラグ(フラグERD)に
より、図35に示す「ラベル幅不足」(T64)(また
は「よこ向幅不足」(T68))を、後者ではエラーB
フラグ(フラグERB)により、「ラベル幅不足」(T
65)(または「たて向長不足」(T69))を、それ
ぞれ表示し、画像印刷は行わないので、ユーザが一目で
状況を把握できるとともに、不正な印刷を防止できる。
【0155】また、上記の場合、装着されているテープ
Tのテープ幅TWが、同図(a)の場合は例えば18m
m(同図(a)のテープ幅TWa)や、同図(b)の場
合は例えば96mm(同図(b)のテープ幅TWa)で
あれば、単に「ラベル幅」を設定し直せばよいが、そも
そも、テープTのテープ幅TWが、同図(a)の場合は
9mm(同図(a)のテープ幅TWb)や、同図(b)
の場合は例えば48mm(同図(b)のテープ幅TW
b)であれば、テープTを交換する必要がある。このよ
うな場合、テープ印刷装置1では、例えば同図(b)の
例に対して、前述のエラーAフラグ(フラグERA)に
より、図35に示す「テープ幅不足」(T67)を表示
するので、これにより、ユーザはテープ交換が必要であ
る旨を即座に把握できる。もちろん、前述のように、
「よこ向印刷」の場合(同図(a)の例)に対しても、
同旨のエラーメッセージ「テープ幅不足」(T66)を
表示させるようにしても良い。
【0156】なお、上述の各例では、1行のキャラクタ
列を印刷する例、すなわち1行のキャラクタ列のラベル
を作成する例について説明してきたが、テープ印刷装置
1では、複数行の場合にも基本的に同様の処理を行う。
【0157】例えば図36に示すように、「キャラクタ
サイズ」を「自動」(すなわちキャラクタサイズをテー
プ幅に合わせて修正可能)に設定して、1行のキャラク
タ列を「よこ向印刷」で印刷すれば、同図(a)のよう
に、また、「キャラクタサイズ」を「所定」または「任
意」で固定サイズ(例えば標準サイズ)とすれば、同図
(b)のように、それぞれ印刷する。同様に、2行の場
合、修正可能なら同図(c)のように、固定サイズなら
同図(d)のように、それぞれ印刷する。3行でも同様
であり、修正可能なら同図(e)のように印刷される
が、固定サイズの場合、同図(b)や同図(d)のキャ
ラクタサイズでは3行は印刷できないため、エラーDフ
ラグ(フラグERD)により、例えばエラーメッセージ
「よこ向幅不足」を表示し(T70:図35のT68と
同じ)、印刷は行わないので、ユーザが一目で状況を把
握できるとともに、不正な印刷を防止できる。
【0158】また、同様に例えば図37に示すように、
キャラクタサイズを「所定」または「任意」で固定サイ
ズ(例えば標準サイズ)とし、「ラベル長」を「自動」
(いわゆる任意長)に設定して、1行のキャラクタ列を
「たて向印刷」で印刷すれば、同図(a)のように、ま
た、「ラベル長」を「所定」または「任意」で固定サイ
ズ(いわゆる定長)とすれば、同図(b)のように、そ
れぞれ印刷する。同様に、2行の場合、任意長なら同図
(c)のように、定長なら同図(d)のように、それぞ
れ印刷する。3行でも同様であり、任意長なら同図
(e)のように印刷されるが、定長の場合、同図(b)
や同図(d)のキャラクタサイズでは3行は印刷できな
いため、エラーCフラグ(フラグERC)により、例え
ばエラーメッセージ「定幅オーバー」を表示し(T7
1:図33のT61と同じ)、印刷は行わないので、ユ
ーザが一目で状況を把握できるとともに、不正な印刷を
防止できる。
【0159】なお、上述の実施形態では、インクジェッ
ト方式のテープ印刷装置1における画像印刷を例に挙げ
たが、文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタを1
以上有するキャラクタ列のキャラクタ列画像を印刷する
ものであれば、例えばサーマル方式の一般的なテープ印
刷装置その他の画像印刷にも適用できる。もちろん、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能であ
る。
【0160】
【発明の効果】上述のように、本発明のテープ印刷装置
の画像印刷方法およびその装置によれば、幅広テープを
使用したときのラベル作成のための余分な手間やテープ
の無駄を削減できる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像印刷方法および
その装置を適用したテープ印刷装置1の外観斜視図であ
る。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図で
ある。
【図3】図1のテープ印刷装置の装置本体の断面図であ
る。
【図4】図1のテープ印刷装置の装着するテープカート
リッジの一例の裁断断面図である。
【図5】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図6】キャラクタ列画像を印刷画像として印刷してラ
ベルを作成するときの典型的な操作手順の例を示す説明
図である。
【図7】たて向インジケータの説明図である。
【図8】スタイルの選択画面およびその選択画面上での
操作の一例を示す説明図である。
【図9】印刷スタイルの選択画面およびその選択画面上
での操作の一例を示す説明図である。
【図10】印刷スタイルの印刷方向の選択画面およびそ
の選択画面上での操作の一例を示す説明図である。
【図11】印刷スタイルのラベル幅の選択画面およびそ
の選択画面上での操作の一例を示す説明図である。
【図12】ラベル幅自動の設定画面上での操作の一例を
示す説明図である。
【図13】ラベル幅任意の設定画面およびその設定画面
上での操作の一例を示す説明図である。
【図14】ラベル幅所定の選択画面およびその選択画面
上での操作の一例を示す説明図である。
【図15】印刷スタイルのラベル長の選択画面およびそ
の選択画面上での操作の一例を示す説明図である。
【図16】ラベル長自動の設定画面上での操作の一例を
示す説明図である。
【図17】ラベル長任意の設定画面およびその設定画面
上での操作の一例を示す説明図である。
【図18】ラベル長所定の選択画面およびその選択画面
上での操作の一例を示す説明図である。
【図19】編集スタイルの選択画面およびその選択画面
上での操作の一例を示す説明図である。
【図20】印刷可否判別&印刷方向決定処理を示すフロ
ーチャートである。
【図21】図20に続くフローチャートである。
【図22】図21に続くフローチャートである。
【図23】印刷処理を示すフローチャートである。
【図24】たて向印刷のときの表示画面上での操作およ
びそれに対する印刷イメージの一例を示す説明図であ
る。
【図25】よこ向印刷のときの表示画面上での操作およ
びそれに対する印刷イメージの一例を示す説明図であ
る。
【図26】方向自動印刷のときの表示画面上での操作お
よびそれに対する印刷イメージの一例を示す説明図であ
る。
【図27】よこ向印刷とたて向印刷の双方の印刷イメー
ジを対比して示す説明図である。
【図28】よこ向印刷で定長設定したときの表示画面上
での操作およびそれに対する印刷イメージの一例を示す
説明図である。
【図29】ラベル長およびラベル幅を設定したときに作
成されるラベルの一例を示す説明図である。
【図30】別の設定をしたときの図29と同一キャラク
タ列を印刷したラベルの一例を示す説明図である。
【図31】さらに別の設定をしたときの、図30と同様
の説明図である。
【図32】エラー報知を必要とする設定例に該当する、
図30と同様の説明図である。
【図33】図32の設定例に対応するエラー報知の例を
示す説明図である。
【図34】エラー報知を必要とする別の設定例に該当す
る、図32と同様の説明図である。
【図35】図34の設定例に対応するエラー報知の例を
示す説明図である。
【図36】よこ向印刷で複数行のキャラクタ列を印刷し
た場合のラベルとエラー報知の説明図である。
【図37】たて向印刷で複数行のキャラクタ列を印刷し
た場合のラベルとエラー報知の説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 31 文字キー群 32 機能キー群 41 表示画面 141 テープ識別センサ 142 ホーム位置センサ 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 241 各種レジスタ群 242 テキストデータ領域 243 表示画像データ領域 244 印刷画像データ領域 245 描画登録画像データ領域 246 ディザマスクデータ領域 247 色パレットデータ領域 248 各種バッファ領域 250 周辺制御回路(P−CON) 260 内部バス 270 駆動部 280 電源部 421 たて向インジケータ G1、G20〜G24、G30〜G33、G40〜G4
3、G50〜G51 …… 印刷画像 T テープ T1 印刷テープ T2 ラミネートテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C055 CC00 CC01 CC03 CC05 2C087 AA07 AA15 AA17 AA18 AB01 AC02 AC05 AC07 BA05 BD06 BD17 BD55 CA03 CA10 CB20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上のキャラクタ画像を有するキャラ
    クタ列画像の各キャラクタ画像を配置した印刷画像を作
    成して、装置本体に装着したテープの長手方向に前記印
    刷画像の長手方向を合わせて印刷可能なテープ印刷装置
    において、 前記印刷画像の長手方向を前記テープの長手方向に合わ
    せて印刷する長手方向印刷および前記印刷画像の長手方
    向を前記テープの幅方向に合わせて印刷する幅方向印刷
    を含む複数種類の印刷スタイルのうちのいずれかを選択
    する印刷スタイル選択工程と、 前記テープのテープ幅を含むテープ種別を検出するテー
    プ種別検出工程と、 前記検出されたテープ幅に応じて前記幅方向印刷が可能
    か否かを判別する幅方向印刷可否判別工程と、 前記幅方向印刷が可能と判別されたときに、前記選択さ
    れた印刷スタイルに従って前記印刷画像を前記テープに
    印刷する印刷工程と、を備えたことを特徴とするテープ
    印刷装置の画像印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷スタイルとして前記幅方向印刷
    が選択され、かつ、それが可能でないと判別されたとき
    に、その旨を報知する幅方向不可報知工程をさらに備え
    たことを特徴とする、請求項1に記載のテープ印刷装置
    の画像印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記印刷工程では、前記印刷スタイルと
    して前記長手方向印刷が選択されたときに、前記幅方向
    印刷が可能か否かに拘わらず、前記長手方向印刷を行う
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のテープ印
    刷装置の画像印刷方法。
  4. 【請求項4】 前記複数種類の印刷スタイルには、幅方
    向印刷が可能と判別されたときには前記幅方向印刷を行
    い、かつ、可能でないと判別されたときには前記長手方
    向印刷を行うための方向自動印刷が含まれることを特徴
    とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のテープ印
    刷装置の画像印刷方法。
  5. 【請求項5】 前記幅方向印刷を行うときに、前記印刷
    画像の長手方向を前記テープの幅方向に合わせるため
    に、前記印刷画像を90度回転させる印刷画像回転工程
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1ないし4の
    いずれかに記載のテープ印刷装置の画像印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記幅方向印刷を行うときの前記印刷画
    像の長手方向の長さを設定する印刷画像長さ設定工程を
    さらに備えたことを特徴とする、請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のテープ印刷装置の画像印刷方法。
  7. 【請求項7】 前記印刷画像の長手方向の長さの候補と
    して、前記テープのテープ幅が含まれることを特徴とす
    る、請求項6に記載のテープ印刷装置の画像印刷方法。
  8. 【請求項8】 1以上のキャラクタ画像を有するキャラ
    クタ列画像の各キャラクタ画像を配置した印刷画像を作
    成して、装置本体に装着したテープの長手方向に前記印
    刷画像の長手方向を合わせて印刷可能なテープ印刷装置
    において、 前記印刷画像の長手方向を前記テープの長手方向に合わ
    せて印刷する長手方向印刷および前記印刷画像の長手方
    向を前記テープの幅方向に合わせて印刷する幅方向印刷
    を含む複数種類の印刷スタイルのうちのいずれかを選択
    する印刷スタイル選択手段と、 前記テープのテープ幅を含むテープ種別を検出するテー
    プ種別検出手段と、 前記検出されたテープ幅に応じて前記幅方向印刷が可能
    か否かを判別する幅方向印刷可否判別手段と、 前記幅方向印刷が可能と判別されたときに、前記選択さ
    れた印刷スタイルに従って前記印刷画像を前記テープに
    印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とするテープ
    印刷装置の画像印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記印刷スタイルとして前記幅方向印刷
    が選択され、かつ、それが可能でないと判別されたとき
    に、その旨を報知する幅方向不可報知手段をさらに備え
    たことを特徴とする、請求項8に記載のテープ印刷装置
    の画像印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷手段は、前記印刷スタイルと
    して前記長手方向印刷が選択されたときに、前記幅方向
    印刷が可能か否かに拘わらず、前記長手方向印刷を行う
    ことを特徴とする、請求項8または9に記載のテープ印
    刷装置の画像印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記複数種類の印刷スタイルには、幅
    方向印刷が可能と判別されたときには前記幅方向印刷を
    行い、かつ、可能でないと判別されたときには前記長手
    方向印刷を行うための方向自動印刷が含まれることを特
    徴とする、請求項8ないし10のいずれかに記載のテー
    プ印刷装置の画像印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記幅方向印刷を行うときに、前記印
    刷画像の長手方向を前記テープの幅方向に合わせるため
    に、前記印刷画像を90度回転させる印刷画像回転手段
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項8ないし11
    のいずれかに記載のテープ印刷装置の画像印刷装置。
  13. 【請求項13】 前記幅方向印刷を行うときの前記印刷
    画像の長手方向の長さを設定する印刷画像長さ設定手段
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項8ないし12
    のいずれかに記載のテープ印刷装置の画像印刷装置。
  14. 【請求項14】 前記印刷画像の長手方向の長さの候補
    として、前記テープのテープ幅が含まれることを特徴と
    する、請求項13に記載のテープ印刷装置の画像印刷装
    置。
  15. 【請求項15】 前記幅方向印刷を行うときの前記印刷
    画像の幅方向の長さを設定する印刷画像幅設定手段をさ
    らに備えたことを特徴とする、請求項8ないし14のい
    ずれかに記載のテープ印刷装置の画像印刷装置。
  16. 【請求項16】 前記印刷画像幅設定手段は、前記長手
    方向印刷を行うときの前記印刷画像の長手方向の長さを
    設定する定長印刷設定手段を有することを特徴とする、
    請求項15に記載のテープ印刷装置の画像印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記テープ印刷装置は、インクジェッ
    ト方式で前記印刷画像を前記テープに印刷することを特
    徴とする、請求項8ないし16のいずれかに記載のテー
    プ印刷装置の画像印刷装置。
JP32826198A 1998-11-18 1998-11-18 テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3601323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32826198A JP3601323B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32826198A JP3601323B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000141774A true JP2000141774A (ja) 2000-05-23
JP3601323B2 JP3601323B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18208255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32826198A Expired - Fee Related JP3601323B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601323B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052196B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Width and lengthwise direction tape printing control device and program
JP2007253546A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 印字装置
CN100377149C (zh) * 2003-07-16 2008-03-26 精工爱普生株式会社 标签制作方法、胶带打印装置及其数据处理方法
US8619321B2 (en) 2007-12-27 2013-12-31 Seiko Epson Corporation Recording control device and recording control method
JP2014223743A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 カシオ計算機株式会社 粘着剤付加機能付き印刷装置
JP2016193506A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び巻き付けラベルの作成処理プログラム
JP2019001049A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及び印刷装置に用いられるプログラム
CN112148231A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 兄弟工业株式会社 打印控制装置
JP7463807B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 編集装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052196B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Width and lengthwise direction tape printing control device and program
CN100377149C (zh) * 2003-07-16 2008-03-26 精工爱普生株式会社 标签制作方法、胶带打印装置及其数据处理方法
JP2007253546A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 印字装置
US8619321B2 (en) 2007-12-27 2013-12-31 Seiko Epson Corporation Recording control device and recording control method
JP2014223743A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 カシオ計算機株式会社 粘着剤付加機能付き印刷装置
JP2016193506A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び巻き付けラベルの作成処理プログラム
JP2019001049A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及び印刷装置に用いられるプログラム
US10572780B2 (en) 2017-06-15 2020-02-25 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus, printing control method, and recording medium
CN112148231A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 兄弟工业株式会社 打印控制装置
JP2021009497A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置
JP7354618B2 (ja) 2019-06-28 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置
JP7463807B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601323B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556224B2 (ja) テープ印字装置
US20020093859A1 (en) Character processing method and apparatus and storage medium
JPH0789196A (ja) テープ印刷装置
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3601323B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
KR100466056B1 (ko) 테이프 인쇄장치의 수신처 인쇄 방법 및 장치 및 수신처라벨 작성 방법 및 장치
JP3731364B2 (ja) テープ印刷装置およびその制御方法
JPH0473188B2 (ja)
JP4075076B2 (ja) テープ印刷装置
US6296406B1 (en) Label-making apparatus and method
JP4423871B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の説明掲示方法およびプログラム
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JP3721864B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
KR20040048842A (ko) 테이프 인쇄 장치 및 그 인쇄 제어 방법과 기억 매체
JP3809194B2 (ja) テープ印刷装置
US6747756B1 (en) Color printing apparatus
US20030058473A1 (en) Label producing method and apparatus
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
JP3767563B2 (ja) テープ印刷装置
JP2010221632A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法及びプログラム
JP3721861B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JPH0781174A (ja) テープ印字装置
JP2007128217A (ja) 電子機器のテキスト編集方法、テキスト編集装置、プログラムおよび印刷装置
JP3721862B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees