JP2000204482A - 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法 - Google Patents

無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法

Info

Publication number
JP2000204482A
JP2000204482A JP11004916A JP491699A JP2000204482A JP 2000204482 A JP2000204482 A JP 2000204482A JP 11004916 A JP11004916 A JP 11004916A JP 491699 A JP491699 A JP 491699A JP 2000204482 A JP2000204482 A JP 2000204482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
plating
surfactant
group
electroless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687722B2 (ja
Inventor
Itaru Chiba
格 千葉
Koji Kadota
宏治 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Uyemura and Co Ltd filed Critical C Uyemura and Co Ltd
Priority to JP00491699A priority Critical patent/JP3687722B2/ja
Priority to TW088123223A priority patent/TW559631B/zh
Priority to DE60034386T priority patent/DE60034386T2/de
Priority to EP00300094A priority patent/EP1020542B1/en
Priority to KR10-2000-0001150A priority patent/KR100540102B1/ko
Priority to US09/481,608 priority patent/US6273943B1/en
Publication of JP2000204482A publication Critical patent/JP2000204482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687722B2 publication Critical patent/JP3687722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 金属イオンと、この金属イオンの錯化剤
と、還元剤として次亜リン酸塩と、界面活性剤と、水不
溶性複合材とを含有する無電解複合めっき液において、
上記界面活性剤が、2個以上のエチレンオキサイド基を
有すると共に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基も
しくはアルケニル基を有する4級アンモニウム塩からな
るカチオン性又はめっき液のpH条件下で実質的にカチ
オン性を示す界面活性剤を含むことを特徴とする無電解
複合めっき液。 【効果】 表面が平滑で均一性に優れためっき皮膜を与
えることができ、共析量や析出速度などのめっき性能が
安定な無電解複合めっき液を得ることができると共に、
このめっき液を用いて広範な用途に容易かつ効率よくめ
っきすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面が平滑で均一
性に優れた複合めっき皮膜を与え、かつ共析量や析出速
度などのめっき性能が長期間使用した後も低下し難く、
極めて安定な無電解複合めっき液及びこのめっき液を用
いた無電解複合めっき方法に関し、特に自動車の各種摺
動部材、カメラ、時計等の精密機器の駆動部品、金型、
特殊印刷技術における金属製のマスク、アイロン等の家
電製品全般、特殊な産業用刃物・工具などの広範な用途
に好適な無電解複合めっき液及びこのめっき液を用いた
無電解複合めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複合めっき技術は、1950年前後から
有用な技術として開発され、多くの分野において利用さ
れている。
【0003】中でも、フッ化黒鉛や4フッ化エチレン樹
脂(PTFE)を代表としたフッ素樹脂粒子等の撥水性
を有する材料を共析物とするめっき液の構成要素におい
て、濡れ性、分散安定性、及び共析能力の付与に重要な
成分として界面活性剤が注目され、1970年以降、種
々の提案がなされている。
【0004】例えば、特開昭49−26133号公報に
は、無電解複合めっき液の助剤として、カチオン性界面
活性剤もしくは非イオン性界面活性剤又はめっき液のp
Hにおいてカチオン性を示す界面活性剤(いわゆる両性
界面活性剤)を用いためっき液が記載されている。
【0005】一方、特開昭49−5832号公報、特開
昭52−56026号公報、特開昭52−56147号
公報、特開昭52−130434号公報、及び特開昭5
4−70530号公報などには、複合めっき液全般にお
いて利用可能な界面活性剤が数多く示されている。但
し、これらの多くは、主として電気複合めっき液におい
て使用されるもので、フッ素系カチオン性界面活性剤を
主体として、場合によりフッ素系ノニオン性界面活性剤
を組み合わせて使用することが提案されている。
【0006】なお、特開昭54−70530号公報に
は、フッ素系カチオン性界面活性剤は炭化水素系カチオ
ン性界面活性剤に比べて性能面で劣るという指摘があ
る。
【0007】また、特開昭52−56026号公報に
は、PTFEを共析させる際の詳細な組み合わせ及びそ
れらの濃度についての記載があり、更に、フッ素を含ま
ない粒子(例えば、MoS2、SiC、SiO2等)で
は、炭化水素系のカチオン性とノニオン性を示す界面活
性剤を単独で又はこれらを組み合わせためっき液が効果
があると記載されている。この場合、アルキル基の炭素
数が10〜20のトリメチルアルキルアンモニウム塩と
してセチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウムブロマイドのようなカチ
オン性界面活性剤と、湿潤剤としてオクチルフェノー
ル、ノニルフェノール、ラウリルフェノールと酸化エチ
レンの縮合物(商品名:「トライトンX−100」等)
とを組み合わせためっき液が好適であると記載されてい
る。
【0008】米国特許第4,997,686号公報に
は、無電解複合めっきにおける界面活性剤の組み合わせ
に関する幅広い記載があり、具体的には、ノニオン性界
面活性剤を主体として、アニオン性、ノニオン性、カチ
オン性等の各種界面活性剤を組み合わせて使用すること
が記載されている。
【0009】特開平5−163580号公報及び特開平
5−163581号公報には、PTFE無電解複合めっ
き液についての記載があり、特開平5−163580号
公報には、PTFE表面を2段階の化学処理により表面
改質した特殊なPTFE粒子により、界面活性剤を含ま
ないめっき液が構成でき、しかも外観良好で、長寿命で
あることが記載されている。また、特開平5−1635
81号公報には、ポリビニルピリジン水溶性誘導体を含
有する複合無電解めっき液は、発泡が生じ難く、長寿命
であることが記載されている。
【0010】H.Matsuda et al.,Tr
ans.I.M.F.1994,72(2),p55−
57には、炭化水素系又はフッ素系カチオン性界面活性
剤(5種類)と炭化水素系ノニオン性界面活性剤(ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル)とを併用した
PTFE複合無電解めっき液に関する研究結果が報告さ
れている。また、Trans.I.M.F.1995、
73(1)、p16−18には、アニオン性界面活性剤
を加えて、より広範囲な界面活性剤の種類及びこれらを
組み合わせためっき液に関する研究が報告されている。
【0011】このように、複合めっき液に利用される界
面活性剤としては、カチオン性、ノニオン性、両性が好
適であり、フッ素系を主体に炭化水素系やシリコーン系
などの界面活性剤全般が使用できることが知られてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、めっ
き専業者や各種分野のメーカーなどにおいて、無電解N
i−P/PTFE複合めっきが盛んに利用され始めた結
果、上記従来技術のめっき液では使用者が希望する性能
を満足できないという問題が生じている。
【0013】即ち、無電解複合めっき液は、めっき液の
寿命が無電解めっき液よりもかなり短く、皮膜外観も梨
地調や無光沢であり、表面が荒れやすく、様々な外観不
良が発生しやすい上に、析出速度が遅く、めっき液が分
解しやすいという多くの問題点や課題を抱えており、無
電解複合めっきが汎用のめっき技術として広範な分野や
用途に利用されていくには、これらの問題点を解決する
ことが必須である。
【0014】上記問題点に対して、従来は、界面活性剤
を単独で又は組み合わせて、その配合濃度を厳格に管理
したり、めっき液が老化すると、液中の共存物(例え
ば、PTFEやSiCなど)の濃度を大過剰に上げて維
持管理するなどのことにより対処していた。一方、本質
的に無電解Ni−Pめっき液では、老化蓄積物である亜
リン酸塩やその他の無機塩が液中に蓄積することが避け
られず、これにより、めっき液中で亜リン酸ニッケル塩
が晶出しやすくなるため、この対策として錯化剤濃度を
徐々に増やすなどの工夫が行われていた。
【0015】しかし、いずれにしても、無電解複合めっ
きは、特に老化蓄積物である亜リン酸塩の濃度が増加す
ると、共析能力や分散安定性が急激に低下してしまうと
いう問題があり、従ってこの点の解決が望まれた。
【0016】また、使い始めのめっき液における共析
量、析出速度、皮膜のマクロ的又はミクロ的な均一性等
の性能も大切であるが、工業的な利用においては、長寿
命で、低コストであること、性能が安定していること、
使いやすいことなどが重要であると同時に、良好な外観
を有し、この状態を維持できることがめっき物の商品価
値を高める上で欠くことのできない要求性能となってい
る。
【0017】この場合、次亜リン酸塩を還元剤として用
いる無電解複合めっき浴において、界面活性剤を添加す
ると、この界面活性剤の添加を原因とした様々な不具
合、即ち、得られためっき皮膜にシマ状の色調ムラが生
じたり、無めっき部分が発生したり、共析ムラ等が生じ
るという問題がある。
【0018】このような界面活性剤の添加による悪影響
を回避するために、界面活性剤の添加量を抑制すると、
共析させるために分散させた粒子の分散安定性が低下し
たり、十分な共析量が得られない上に、皮膜外観が荒れ
やすく、良好な外観が得られず、めっき物の商品価値が
低下してしまうという新たな問題が生じる。
【0019】他方、無電解複合めっきが進行すると酸化
還元反応に伴って、上述したように老化副生成物が浴中
に蓄積すると共に、消耗成分を液補給することにより、
めっき浴の液組成は常に変化しており、このように変化
するめっき浴の液組成により、無電解複合めっきは大き
く影響を受け、浴寿命が必然的に短くなってしまうとい
う問題が生じる。
【0020】このため、無電解複合めっき浴を継続使用
する場合には、このような浴組成の変化に対して安定な
成膜が得られるように様々な工夫がなされるほか、液管
理及びめっき条件管理を厳格に行うことが必要となり、
極めて手間がかかる上に、生産効率が低下するという問
題がある。
【0021】従って、浴の長寿命化を考慮しながら、使
いやすく、しかも商品価値の高い均一な外観のめっき皮
膜を形成できる無電解複合めっき液を創出する上におい
て、従来から提案されている多くの界面活性剤及びこれ
らの添加濃度を創意工夫するだけで解決することは極め
て困難であり、更なる改良、開発が切望されていた。
【0022】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、長期間使用した後においても表面が平滑で均一性に
優れためっき皮膜を与え、かつ共析量や析出速度などの
めっき性能の低下が少なく、極めて安定な無電解複合め
っき液及びこのめっき液を用いて継続的に効率よく広範
な用途にめっきできる無電解複合めっき方法を提供する
ことを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、次亜リン酸塩を還元剤として用いる無電解複合めっ
き液において、界面活性剤として、2個以上のエチレン
オキサイド基を有すると共に、アルキル基又はフッ素置
換アルキル基もしくはアルケニル基を有する4級アンモ
ニウム塩からなるカチオン性又はめっき液のpH条件下
で実質的にカチオン性を示す界面活性剤を使用すること
により、従来からの無電解複合めっきにおける問題点を
解消し得、分散安定性に優れ、長期間使用した後でも共
析量やめっき速度などのめっき性能を良好に維持し得る
と共に、平滑で表面が荒れのない均一な優れた外観を与
えるめっき皮膜を維持できること、このめっき液を用い
ることにより、継続的に効率よく無電解複合めっきを行
うことができること、そして、この無電解複合めっき液
及びめっき方法は、自動車の各種摺動部材、カメラ、時
計等の精密機器の駆動部品、金型、特殊印刷技術におけ
る金属製のマスク、アイロン等の家電製品全般、特殊な
産業用刃物・工具などの極めて広範な用途に最適なもの
であることを見出し、本発明をなすに至った。
【0024】従って、本発明は、(1)金属イオンと、
この金属イオンの錯化剤と、還元剤として次亜リン酸塩
と、界面活性剤と、水不溶性複合材とを含有する無電解
複合めっき液において、上記界面活性剤が、2個以上の
エチレンオキサイド基を有すると共に、アルキル基又は
フッ素置換アルキル基もしくはアルケニル基を有する4
級アンモニウム塩からなるカチオン性又はめっき液のp
H条件下で実質的にカチオン性を示す界面活性剤を含む
ことを特徴とする無電解複合めっき液、及び、(2)上
記無電解複合めっき液中に被めっき物を浸漬して、この
被めっき物表面にめっき液中の金属イオンに基づく金属
母相に複合材が分散してなる複合めっき皮膜を形成する
ことを特徴とする無電解複合めっき方法を提供する。
【0025】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の無電解複合めっき液は、金属イオンと、そ
の錯化剤と、還元剤として次亜リン酸塩と、界面活性剤
と、水不溶性複合材とを含有する。
【0026】本発明のめっき液において、上記界面活性
剤は、2個以上のエチレンオキサイド基を有すると共
に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基もしくはアル
ケニル基を有する4級アンモニウム塩からなるカチオン
性又はめっき液のpH条件下で実質的にカチオン性を示
す界面活性剤を含む。
【0027】この場合、本発明活性剤において、そのエ
チレンオキサイド基の付加モル数の合計は2〜20、特
に5〜15であることが、複合めっき皮膜の複合材共析
量及び皮膜外観等の点から好ましい。また、そのアルキ
ル基が平均炭素原子数8〜16、特に10〜16であ
り、更に直鎖状であることが、同様に共析量、皮膜外観
等の点から好ましい。
【0028】特には、本発明活性剤としては、下記一般
式(1)〜(4)で示されるものが好ましい。
【0029】
【化2】 (式中、R1はCp2p+1又はCp2p+1CO(但し、p
は8〜16)で示される基、R2は炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜1
0のアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子である。R
3は炭素数1〜6のアルキレン基である。Rfは炭素数
6〜10のフッ素置換アルキル基もしくはアルケニル基
であり、R4はRfと窒素原子を結合する二価の基であ
る。m、nは、m≧1、n≧1、2≦m+n≦20を満
足する数である。)
【0030】ここで、R1は、炭素数8〜16、より好
ましくは炭素数10〜16のアルキル基又はRCO−
(Rは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数10〜1
6のアルキル基)で示されるアシル基であることが好ま
しい。この場合、アルキル基は混合アルキル基であって
もよく、例えばラウリル基、C12〜C16混合アルキル基
(ヤシ由来の混合アルキル基)などを挙げることができ
る。
【0031】また、R2は、特にはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基、フェニ
ル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル
基、フェニルエチル基等のアラルキル基を挙げることが
できる。Xとしては、Cl、Br、Iなどを挙げること
ができる。
【0032】更に、R3としては、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基等の低級アルキレン基
が好ましい。
【0033】Rfは炭素数6〜10のフッ素置換アルキ
ル基もしくはアルケニル基であり、特には直鎖のC6
13、C817等のCp2p+1(p=6〜10)で示される
パーフルオロアルキル基が好ましい。また、フッ素置換
アルケニル基としては、下記式で示されるものを挙げる
ことができる。
【0034】
【化3】
【0035】R4は、窒素原子にRf基を結合し得る二
価の基であり、NH基、SO2基、SO2NH基などを有
してもよい炭素数1〜6のアルキレン基等を挙げること
ができ、特には−SO2NH(CH2q−(q=1〜
6、特には3の整数)を好適な例として挙げることがで
きる。
【0036】m、nは、m≧1、n≧1、2≦m+n≦
20を満足する数であるが、好ましくは5≦m+n≦1
5である。
【0037】より具体的には、下記式(1a)〜(4
a)の界面活性剤を使用することができる。
【0038】
【化4】
【0039】なお、上記(1a)〜(4a)において、
1、Rf、m、nは上記と同様の意味を示すが、R1
1225を主体としたものが好ましく、またRfはC6
13、C817などとすることができ、m+nは5〜1
5が好適である。
【0040】上記本発明活性剤は、その1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0041】上記本発明活性剤の添加量は、めっき液中
500mg/L以下、好ましくは20〜500mg/
L、より好ましくは50〜200mg/L、更に好まし
くは50〜150mg/Lである。添加量が少ないと、
本発明活性剤の効果が十分発揮されず、多すぎると、特
に長期間めっき液を使用した後における複合材の共析量
や皮膜外観が低下する傾向となる。
【0042】本発明においては、上記本発明活性剤に加
え、それ以外のカチオン性又はめっき液のpH条件下で
実質的にカチオン性を示す界面活性剤を併用することが
できる。このような活性剤としては、無電解複合めっき
液の公知のカチオン性又はめっき液のpH条件下で実質
的にカチオン性を示す界面活性剤、例えばパーフルオロ
アルキル4級アンモニウム塩、長鎖(C8〜C18)アル
キルトリメチルアンモニウム塩、ジメチルアルキルラウ
リルベタイン等を挙げることができる。なお、これらの
活性剤の添加量は、めっき液中0〜500mg/L、特
に1〜300mg/Lとすることができる。
【0043】更に、パーフルオロアルキルポリオキシエ
チレンエタノール、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル等のノニオン性界面活性剤を本発明の効果を損
なわない範囲で添加しても差し支えない。
【0044】本発明の無電解複合めっき液は、上記界面
活性剤に加え、必須成分として金属イオンと、その錯化
剤と、還元剤として次亜リン酸塩と、水不溶性複合材と
を含有するものであるが、金属イオンとしてはニッケル
イオン、コバルトイオン、銅イオンなどが挙げられ、こ
れらの硫酸塩、塩化物等、水溶性金属塩の形で用いるこ
とができ、めっき液への配合は0.02〜0.2モル/
L、好ましくは0.05〜0.1モル/Lである。
【0045】錯化剤としては、クエン酸、リンゴ酸、E
DTA、マロン酸、フタル酸、マレイン酸、グルタル
酸、乳酸、コハク酸、アジピン酸、酢酸等やその水溶性
塩といったカルボン酸、オキシカルボン酸及びこれらの
水溶性塩の1種又は2種以上を組み合わせて用いること
ができるが、特にニッケル等の金属錯化力の強いキレー
ト剤(クエン酸、リンゴ酸、EDTAなどやその水溶性
塩)は、合計濃度として0.2モル/L以下、好ましく
は0.02〜0.2モル/L、更に好ましくは0.05
〜0.1モル/Lであることが好ましい。また、マロン
酸、乳酸、コハク酸などやその水溶性塩は、特に皮膜外
観、pH緩衝性能、付きまわり性などの改善を目的にし
た場合、効果的な成分であり、従ってこれらの錯化剤を
2モル/L以下、好ましくは0.03〜1.5モル/
L、更に好ましくは0.05〜1モル/Lの範囲で上記
強いキレート剤と併用することが好ましい。
【0046】なお、錯化剤の合計配合量は、0.05〜
2モル/L、特に0.1〜1.1モル/Lであることが
好ましい。
【0047】還元剤としては、次亜リン酸ナトリウム等
の次亜リン酸塩を用いるものであり、還元剤のめっき液
への配合量は、特に制限されるものではないが、通常
0.05〜0.5モル/L、特に0.15〜0.3モル
/Lとすることが好ましい。
【0048】本発明のめっき液に用いる水不溶性複合材
としては、複合めっき皮膜の用途やめっき液の種類等に
応じて適宜選定し得るが、例えば、TFE(テトラフル
オロエチレン)ポリマー又はオリゴマー、4フッ化エチ
レン−6フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、4フ
ッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合樹脂(PFA)等のフッ素樹脂、フッ化黒鉛((C
F)x)、フッ化ピッチ、黒鉛、二硫化モリブデン(M
oS2)、及びBN(ボロンナイトライド)などから選
ばれる自己潤滑特性を有する材料が好適であり、これら
の1種を単独で又は2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0049】これら複合材は粒子状であることが好まし
く、その平均粒子径は100μm以下、好ましくは0.
1〜50μm、より好ましくは0.1〜10μmであ
る。
【0050】上記複合材のめっき液への配合量は、合計
濃度で100g/L以下、より好ましくは0.1〜10
0g/L、更に好ましくは0.1〜20g/Lであるこ
とが好ましい。
【0051】なお、本発明の無電解複合めっき液には、
上記必須成分以外にも、必要に応じて、無電解めっき液
に常用される安定剤、反応促進剤、付きまわり改善効果
を目的とした成分などを適宜添加することができる。
【0052】安定剤としては、例えばSn、Pb等の金
属成分又はそれらの化合物を配合することができる。ま
た、反応促進剤としては、例えばチオ尿素及びその誘導
体などの付きまわり改善効果を目的とした成分を添加す
ることができる。
【0053】本発明のめっき液のpHは、弱酸性である
ことが好ましく、具体的にはpH4〜6、より好ましく
はpH4.2〜5.5、更に好ましくはpH4.5〜
5.2であることが好ましい。pH調整のために、硫
酸、塩酸等の酸や水酸化ナトリウム等のアルカリを添加
することができる。
【0054】本発明の無電解複合めっき方法は、上記無
電解複合めっき液を用いて、めっき浴中に被めっき物を
浸漬してめっきを行うものであり、具体的には、複合材
が均一に分散した複合めっき液中に被めっき物を浸漬
し、好ましくは浴温70〜95℃、より好ましくは80
〜90℃において、必要によってめっき液を撹拌した
り、被めっき物を揺動することにより、被めっき物表面
に複合材が均一に分散共析した複合めっき皮膜を形成す
る。
【0055】この場合、撹拌又は揺動方法としては、公
知の撹拌、揺動方法を採用することができる。なお、本
発明の無電解複合めっき方法は、非常に強い揺動や撹拌
条件でも極めて良好なめっき外観と安定した共析能力を
確保できることから、超音波照射や超振動撹拌等の特殊
な液撹拌や衝撃、揺動方法及び条件を採用することがで
きる。
【0056】なお、被めっき物に制限はなく、無電解複
合めっき可能なものであればいずれの材質でも使用する
ことができ、例えば金属、表面が導電化されたプラスチ
ックやセラミックなどが挙げられる。また、複合めっき
皮膜の膜厚は、めっき製品の使用目的等により適宜選定
されるが、通常1〜30μm程度であり、皮膜の析出速
度は通常5〜20μm/hr程度である。
【0057】ここで、本発明の無電解複合めっき液にお
いても、めっきの進行により金属イオンが還元剤によっ
て金属に還元され、複合材が共析するにつれて、めっき
液中の金属イオン濃度、還元剤濃度、複合材濃度が低下
し、またpHが低下する。従って、連続的に又は適宜間
隔ごとにめっき液中に水溶性金属塩、還元剤(次亜リン
酸塩)、複合材及びpH調整剤(水酸化ナトリウム等の
アルカリ)等を補給して、その濃度を元の濃度に戻すこ
とが望ましい。この場合、ニッケル濃度の低下量と、還
元剤の低下量と、複合材の低下量と、pHの低下量と、
複合めっき皮膜の析出量は互いにほぼ比例関係にあり、
また析出速度は初期のめっき液濃度が同じであれば、同
一めっき条件においてほぼ一定であるから、初期のめっ
き液濃度が同じで同一めっき条件の場合は、一定間隔ご
とに一定量の水溶性金属塩、還元剤、複合材、pH調整
剤等を補給することにより、めっき液濃度をほぼ元の濃
度に戻すことができる。またこの場合、連続的又は適宜
間隔ごとにめっき液中のニッケル濃度やpHを測定し、
その測定結果に応じて水溶性金属塩、還元剤、複合材、
pH調整剤等を補給するようにしてもよい。更に、めっ
き液中の複合材濃度や錯化剤、その他の成分の濃度を分
析し、濃度調整を行うこともできる。
【0058】本発明のめっき液は、上記補給を続けるこ
とにより、少なくとも4ターン、通常は6〜7ターン程
度まで良好にめっきを続けることができる。
【0059】なお、ここで1ターンとは、めっき液中の
初期の金属イオン濃度に相当する量の金属析出が生じた
時点におけるめっき液の老化度を示す指標である。即
ち、例えばめっき液中の初期の金属イオン濃度が6g/
Lであるとした場合、6g/Lの金属析出が生じた時点
を1ターンとするものである。従って、この場合、24
g/Lの金属析出が生じた時点が4ターンである。
【0060】本発明の無電解複合めっき液によれば、長
期間にわたってめっき液を使用しても、表面が平滑で均
一性に優れためっき皮膜を与え、また析出速度の低下や
共析量の低下も少なく、めっき皮膜の性能が安定したも
のである。
【0061】なお、本発明によれば、次亜リン酸塩の濃
度、複合材の分散量等に応じ、リン含有量5〜15重量
%、特に7〜12重量%、複合材含有量40容量%以
下、特に1〜30容量%のめっき皮膜を得ることができ
る。
【0062】本発明のめっき液を用いた無電解複合めっ
き方法は、極めて広範なめっき対象に対して効率よくめ
っきすることができ、例えば、自動車の各種摺動部材、
カメラ、時計等の精密機器の駆動部品、金型、特殊印刷
技術における金属製のマスク、アイロン等の家電製品全
般、特殊な産業用刃物・工具などの用途に幅広く適用で
きるものである。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、表面が平滑で均一性に
優れためっき皮膜を与えることができ、共析量や析出速
度などのめっき性能が安定な無電解複合めっき液を得る
ことができると共に、このめっき液を用いて広範な用途
に容易かつ効率よくめっきすることができる。
【0064】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
【0065】〔実施例1,2、比較例1〜5〕下記浴組
成(界面活性剤1,2は表1参照)の無電解Ni−P/
PTFE複合めっき液を調製し、スチール板及びステン
レス板に無電解複合めっきを施し、継続使用試験を行
い、外観の良・不良、共析量及び析出速度が建浴時(0
ターン)の性能と比較して維持できているか否かを評価
した。結果を表2に示す。
【0066】 <液組成(基本浴組成)> 硫酸ニッケル7水和物 0.07モル/L 次亜リン酸ナトリウム1水和物 0.22モル/L リンゴ酸 0.10モル/L マロン酸 0.30モル/L アジピン酸 0.85モル/L 安定剤 微量 チオ尿素 微量 界面活性剤1(フッ素系カチオン;表1参照) 150 mg/L 界面活性剤2(表1参照) 150 mg/L PTFE(Dupont社製 MP1100) 3.0 g/L (平均一次粒子径0.3μm) <めっき条件> 液pH=4.9 浴 温:90℃ 撹 拌:緩やか 揺 動:なし めっき時間:30分
【0067】
【表1】 *1:上記式(1a)において、R1がヤシ、m+n=
15 *2:上記式(3a)において、RfがC817、m+
n=5
【0068】共析量及び析出速度 使用開始時(0ターン)と比較して下記基準により共析
量及び析出速度の性能低下割合を評価した。 ○:20%未満 △:40%未満 ×:40%以上外観 ○:良好 △:不良 ×:著しい不良
【0069】
【表2】
【0070】表2の結果から、比較例1〜3では良好な
外観の維持、共析量及び析出速度の性能維持は1〜2タ
ーン程度が限界であり、また、比較例4,5では外観、
共析量、析出速度のすべての面で劣り、継続使用により
性能低下が著しく劣るものであることが確認できた。こ
れに対して、実施例1,2は1〜4ターンまで良好な外
観が維持され、共析量及び析出速度の性能低下が僅かで
あり、高性能であることが認められた。なお、実施例
1,2では実際、5〜6ターンまでは良好な性能維持が
可能であった。
【0071】〔実施例3、比較例6〕実施例1と同様の
めっき液組成、めっき条件において、界面活性剤2(式
(1a)の界面活性剤)として炭化水素系エチレンオキ
サイド付加型カチオン性界面活性剤におけるアルキル
(R1)鎖長とエチレンオキサイド付加合計モル数(m
+n)によるPTFE共析量及び皮膜外観への影響につ
いて調べた。結果を表3に示す。
【0072】PTFE共析量 ◎:20容量%以上 ○:15〜20容量% △:10〜15容量% ×:10容量%未満皮膜外観 ◎:灰黒色・均一 ○:灰黒色・やや不均一 △:灰黒色・不均一 ×:ニッケル光沢色・不均一
【0073】
【表3】 *1:アルキル鎖長は、天然原料に起因する分子量分布
が存在するため、平均的な目安を示す。なお、ヤシはC
10〜C18の分布が存在し、ほぼC12〜C16が主体であ
る。 *2:EOはエチレンオキサイドを示し、数字は付加合
計モル数(m+n)を示す。
【0074】〔実施例4、比較例7〕実施例1と同様の
めっき液組成、めっき条件において、界面活性剤2(式
(1a)の界面活性剤)としてポリオキシエチレンラウ
リルメチルアンモニウムクロライドのめっき浴中添加濃
度とエチレンオキサイド付加合計モル数(m+n)及び
めっき液寿命(ターン数)との関係を調べた。結果を表
4〜6に示す。
【0075】皮膜外観 ◎:最良 ○:良 △:やや不良 ×:不良 ××:著しく不良
【0076】
【表4】 *1:ポリオキシエチレンラウリルメチルアンモニウム
クロライドのめっき浴中添加濃度(mg/L) *2:EOはエチレンオキサイドを示し、数字は付加合
計モル数(m+n)を示す。 *3:PTFE共析量の数値は、建浴(0ターン)時に
おいて、ポリオキシエチレンラウリルメチルアンモニウ
ムクロライドを添加しない時の共析量を100%(基
準)とした時の値である。
【0077】
【表5】 *1、*2、*3は上記と同じ
【0078】
【表6】 *1、*2、*3は上記と同じ
【0079】〔実施例5〕下記浴組成でめっき液を調製
し、スチール板及びステンレス板に無電解めっきを施
し、めっき液の状態及び皮膜を評価した。結果を表7に
示す。
【0080】 <液組成(基本浴組成)> クエン酸 0.1 モル/L アジピン酸 0.2 モル/L 硫酸ニッケル7水和物 0.07モル/L 次亜リン酸ナトリウム1水和物 0.22モル/L 硫酸アンモニウム 0.30モル/L 安定剤 微量 チオ尿素 微量 PTFE及び界面活性剤 式(1a)のエチレンオキサイド付加4級アンモニウム塩 (R1=ヤシ、EO(m+n)=15) 100 mg/L PTFE(Dupont社製 MP1100) 3 g/L フルオロカーボン系カチオン性界面活性剤 150 mg/L (住友3M社製 FC−135) 副生成物添加成分 亜リン酸、硫酸ナトリウム 無添加(建浴・0ターン浴) <めっき条件> 液pH=4.9 浴 温:90℃ 撹 拌:400rpm(スターラー回転数) 揺 動:2m/分 めっき時間:30分
【0081】
【表7】
【0082】〔実施例6〕下記浴組成でめっき液を調製
し、スチール板及びステンレス板に無電解めっきを施
し、めっき液の状態及び皮膜を評価した。結果を表8に
示す。
【0083】 <液組成(基本浴組成)> 実施例5と同一浴組成 PTFE及び界面活性剤 実施例5と同一浴組成 副生成物添加成分 亜リン酸 1 モル/L(4ターン相当浴) 硫酸ナトリウム 0.4モル/L(4ターン相当浴) <めっき条件> 液pH=4.9 浴 温:90℃ 撹 拌:400rpm 揺 動:2m/分 めっき時間:30分
【0084】
【表8】
【0085】〔実施例7〕下記浴組成でめっき液を調製
し、スチール板及びステンレス板に無電解めっきを施
し、めっき液の状態及び皮膜を評価した。結果を表9に
示す。
【0086】 <液組成(基本浴組成)> 実施例5と同一浴組成 PTFE及び界面活性剤 実施例5と同一浴組成 副生成物添加成分 亜リン酸 1 モル/L(4ターン相当浴) 硫酸ナトリウム 0.4モル/L(4ターン相当浴) <めっき条件> 液pH=4.9 浴 温:85℃ 撹 拌:400rpm 揺 動:2m/分 めっき時間:30分
【0087】
【表9】
【0088】〔比較例8〕下記浴組成でめっき液を調製
し、スチール板及びステンレス板に無電解めっきを施
し、めっき液の状態及び皮膜を評価した。結果を表10
に示す。
【0089】 <液組成(基本浴組成)> 実施例5と同一浴組成 PTFE及び界面活性剤 エチレンオキサイド付加4級アンモニウム塩 無添加 PTFE(Dupont社製 MP1100) 3 g/L フルオロカーボン系カチオン性界面活性剤 150mg/L (住友3M社製 FC−135) 副生成物添加成分 亜リン酸 1 モル/L(4ターン相当浴) 硫酸ナトリウム 0.4モル/L(4ターン相当浴) <めっき条件> 液pH=4.9 浴 温:90℃ 撹 拌:400rpm 揺 動:2m/分 めっき時間:30分
【0090】
【表10】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月15日(1999.10.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】一方、特開昭49−5832号公報、特開
昭52−56026号公報、特開昭52−56147号
公報、特開昭52−130434号公報、及び特開昭5
4−159343号公報などには、複合めっき液全般に
おいて利用可能な界面活性剤が数多く示されている。但
し、これらの多くは、主として電気複合めっき液におい
て使用されるもので、フッ素系カチオン性界面活性剤を
主体として、場合によりフッ素系ノニオン性界面活性剤
を組み合わせて使用することが提案されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】なお、特開昭54−159343号公報に
は、フッ素系カチオン性界面活性剤は炭化水素系カチオ
ン性界面活性剤に比べて性能面で劣るという指摘があ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K022 AA02 AA48 BA04 BA05 BA06 BA08 BA12 BA13 BA14 BA16 BA19 BA28 BA34 DA01 DB02 DB04 DB07 DB08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属イオンと、この金属イオンの錯化剤
    と、還元剤として次亜リン酸塩と、界面活性剤と、水不
    溶性複合材とを含有する無電解複合めっき液において、
    上記界面活性剤が、2個以上のエチレンオキサイド基を
    有すると共に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基も
    しくはアルケニル基を有する4級アンモニウム塩からな
    るカチオン性又はめっき液のpH条件下で実質的にカチ
    オン性を示す界面活性剤を含むことを特徴とする無電解
    複合めっき液。
  2. 【請求項2】 上記カチオン性又はめっき液のpH条件
    下で実質的にカチオン性を示す界面活性剤において、そ
    のエチレンオキサイド基の付加モル数の合計が2〜20
    である請求項1記載のめっき液。
  3. 【請求項3】 上記カチオン性又はめっき液のpH条件
    下で実質的にカチオン性を示す界面活性剤において、そ
    のアルキル基が平均炭素原子数8〜16の直鎖状である
    請求項1又は2記載のめっき液。
  4. 【請求項4】 上記カチオン性又はめっき液のpH条件
    下で実質的にカチオン性を示す界面活性剤が下記一般式
    (1)〜(4) 【化1】 (式中、R1はCp2p+1又はCp2p+1CO(但し、p
    は8〜16)で示される基、R2は炭素数1〜6のアル
    キル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜1
    0のアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子である。R
    3は炭素数1〜6のアルキレン基である。Rfは炭素数
    6〜10のフッ素置換アルキル基もしくはアルケニル基
    であり、R4はRfと窒素原子を結合する二価の基であ
    る。m、nは、m≧1、n≧1、2≦m+n≦20を満
    足する数である。)で示されるいずれかの界面活性剤で
    ある請求項1記載のめっき液。
  5. 【請求項5】 上記カチオン性又はめっき液のpH条件
    下で実質的にカチオン性を示す界面活性剤以外のカチオ
    ン性又はめっき液のpH条件下で実質的にカチオン性を
    示す界面活性剤を併用した請求項1乃至4のいずれか1
    項記載のめっき液。
  6. 【請求項6】 複合材が、フッ素樹脂、フッ化黒鉛、フ
    ッ化ピッチ、黒鉛、二硫化モリブデン、窒化ホウ素より
    選ばれる1種又は2種以上である請求項1乃至5のいず
    れか1項記載のめっき液。
  7. 【請求項7】 金属イオンがニッケルイオンである請求
    項1乃至6のいずれか1項記載のめっき液。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項記載の無
    電解複合めっき液中に被めっき物を浸漬して、この被め
    っき物表面にめっき液中の金属イオンに基づく金属母相
    に複合材が分散してなる複合めっき皮膜を形成すること
    を特徴とする無電解複合めっき方法。
JP00491699A 1999-01-12 1999-01-12 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法 Expired - Lifetime JP3687722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00491699A JP3687722B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法
TW088123223A TW559631B (en) 1999-01-12 1999-12-29 Electroless composite plating solution and electroless composite plating method
DE60034386T DE60034386T2 (de) 1999-01-12 2000-01-10 Lösung zur stromlosen Plattierung von Kompositen und Verfahren zur stromlosen Plattierung von Kompositen
EP00300094A EP1020542B1 (en) 1999-01-12 2000-01-10 Electroless composite plating solution and electroless composite plating method
KR10-2000-0001150A KR100540102B1 (ko) 1999-01-12 2000-01-11 무전해 복합 도금액 및 무전해 복합 도금방법
US09/481,608 US6273943B1 (en) 1999-01-12 2000-01-12 Electroless composite Plating Solution and Electroless composite plating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00491699A JP3687722B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204482A true JP2000204482A (ja) 2000-07-25
JP3687722B2 JP3687722B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=11596965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00491699A Expired - Lifetime JP3687722B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6273943B1 (ja)
EP (1) EP1020542B1 (ja)
JP (1) JP3687722B2 (ja)
KR (1) KR100540102B1 (ja)
DE (1) DE60034386T2 (ja)
TW (1) TW559631B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501332A (ja) * 2003-05-07 2007-01-25 マクダーミド・インコーポレーテツド 無電解ニッケルメッキ用のポリテトラフルオロエチレン分散液
JP2015137394A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社クオルテック 無電解Ni−Pめっき液及び無電解Ni−Pめっき方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG86346A1 (en) * 1999-05-06 2002-02-19 Inst Materials Research & Eng Method and composition for bright electroless nickel deposition
EP1197584A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-17 BTG Eclépens S.A. Lame de couchage et procédé de fabrication d'une lame de couchage
DE60239443D1 (de) * 2001-10-24 2011-04-28 Rohm & Haas Elect Mat Stabilisatoren für Lösungen zur stromlosen Metallisierung und Verfahren zu deren Anwendung
KR20030039708A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 엄태인 무전해 Ni-W/Mo/란탄계 혼합희토류 금속 도금액 및이를 이용한 도금방법
DE10222962A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-11 Atotech Deutschland Gmbh Saurer galvanischer Badelektrolyt und Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung satinglänzender Nickelniederschläge
AU2003264410A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Inspire Technology Resource Management Corporation Electroless-plating solution, method of electroless plating with the same, and object plated by electroless plating
US20050119723A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Medlogics Device Corporation Medical device with porous surface containing bioerodable bioactive composites and related methods
DE102004047423C5 (de) * 2004-09-28 2011-04-21 AHC-Oberflächentechnik GmbH & Co. OHG Außenstromlos aufgebrachte Nickellegierung und ihre Verwendung
CN100376347C (zh) * 2005-02-16 2008-03-26 龙清勇 高效能运动副表面覆层的制造方法
US20060251910A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Lancsek Thomas S Composite electroless plating
US20090011136A1 (en) * 2005-05-06 2009-01-08 Thomas Steven Lancsek Composite electroless plating
WO2007043333A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 無電解ニッケルめっき液
US7842403B2 (en) * 2006-02-23 2010-11-30 Atotech Deutschland Gmbh Antifriction coatings, methods of producing such coatings and articles including such coatings
JP5297171B2 (ja) 2008-12-03 2013-09-25 上村工業株式会社 無電解ニッケルめっき浴及び無電解ニッケルめっき方法
AU2010266798B2 (en) * 2009-06-29 2016-08-11 Cirrus Materials Science Limited Plating or coating method for producing metal-ceramic coating on a substrate
US8518826B2 (en) 2010-07-13 2013-08-27 Lam Research Corporation Metallization processes, mixtures, and electronic devices
US20130216720A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Trevor Pearson Coatings Having Enhanced Corrosion Performance and Method of Using the Same
US8936672B1 (en) * 2012-06-22 2015-01-20 Accu-Labs, Inc. Polishing and electroless nickel compositions, kits, and methods
KR20150096132A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 영남대학교 산학협력단 니켈-피티에프이 복합 도금 방법
CN106086827A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 上海理工大学 一种在不锈钢上化学镀Ni‑P‑PTFE复合涂层前的预镀镍处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL148957B (nl) 1972-03-20 1976-03-15 Akzo Nv Werkwijze voor het langs elektrolytische weg aanbrengen van een metaaldeklaag, waarin kunststofdeeltjes zijn opgenomen.
JPS526252B2 (ja) 1972-07-04 1977-02-21
CH623851A5 (ja) 1975-10-04 1981-06-30 Akzo Nv
NL176436C (nl) 1975-10-04 1985-04-16 Akzo Nv Werkwijze voor de bereiding van positief geladen, stabiele suspensies van polyfluorkoolstofverbindingen.
NL7604399A (nl) 1976-04-26 1977-10-28 Akzo Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een kunststof bevattende deklagen.
EP0005890B1 (en) 1978-06-06 1981-11-25 Akzo N.V. Process for depositing composite coatings containing inorganic particles from an electroplating bath
US4222828A (en) 1978-06-06 1980-09-16 Akzo N.V. Process for electro-codepositing inorganic particles and a metal on a surface
JPS59170254A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Nec Corp 無電解めっき方法
US4997686A (en) * 1987-12-23 1991-03-05 Surface Technology, Inc. Composite electroless plating-solutions, processes, and articles thereof
US5232744A (en) * 1991-02-21 1993-08-03 C. Uyemura & Co., Ltd. Electroless composite plating bath and method
US5266103A (en) * 1991-07-04 1993-11-30 C. Uyemura & Co., Ltd. Bath and method for the electroless plating of tin and tin-lead alloy
JPH05163581A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 複合無電解ニッケルめっき液
JPH05163580A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Okuno Seiyaku Kogyo Kk ポリテトラフルオロエチレン複合無電解ニッケルめっき液
US6054173A (en) * 1997-08-22 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition on a titanium-containing surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501332A (ja) * 2003-05-07 2007-01-25 マクダーミド・インコーポレーテツド 無電解ニッケルメッキ用のポリテトラフルオロエチレン分散液
JP2015137394A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社クオルテック 無電解Ni−Pめっき液及び無電解Ni−Pめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6273943B1 (en) 2001-08-14
KR100540102B1 (ko) 2005-12-29
EP1020542A2 (en) 2000-07-19
EP1020542A3 (en) 2002-11-27
EP1020542B1 (en) 2007-04-18
DE60034386T2 (de) 2008-01-03
JP3687722B2 (ja) 2005-08-24
TW559631B (en) 2003-11-01
DE60034386D1 (de) 2007-05-31
KR20000053456A (ko) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000204482A (ja) 無電解複合めっき液及び無電解複合めっき方法
JP3115095B2 (ja) 無電解メッキ液及びそれを使用するメッキ方法
EP1378584B1 (en) Electroless nickel plating solutions
JP5297171B2 (ja) 無電解ニッケルめっき浴及び無電解ニッケルめっき方法
US6837923B2 (en) Polytetrafluoroethylene dispersion for electroless nickel plating applications
JP2013216971A (ja) カーボンブラックと金属との複合体
KR100947488B1 (ko) 니켈 전기도금액
JPH09302476A (ja) 無電解錫−銀合金めっき浴
JP2007314876A (ja) 無電解ニッケルめっき液
JP2001192850A (ja) 摺動部品用表面処理液及び摺動部品の表面処理方法及び摺動部品
KR101146769B1 (ko) 무전해 니켈 도금액, 이를 이용한 무전해 도금공정 및 이에 의해 제조된 니켈 도금층
JP4960142B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液及びそれを用いた無電解ニッケルめっき方法
JPS6048599B2 (ja) 複合めつき皮膜
KR20030057400A (ko) 니켈 전기도금액
JP2004143489A (ja) 電気複合めっき浴及び電気複合めっき方法
JP4025981B2 (ja) 無電解スズメッキ浴
JP3979968B2 (ja) 無電解複合めっき浴及び無電解複合めっき方法
JP2757672B2 (ja) 無電解Ni−P−Moめっき方法
JP2007321218A (ja) 無電解めっき液、それを用いた無電解めっき方法及びその方法により得られるめっき皮膜
JP7338849B2 (ja) 黒色めっき被膜
JP4129629B2 (ja) 無電解金めっき浴
JP2018123402A (ja) アンモニウム塩を用いためっき液
JP4120791B2 (ja) 無電解スズメッキ浴
JP4660814B2 (ja) 無電解スズメッキ浴
KR20200145921A (ko) 무전해 니켈-인-이산화티타늄 도금액 조성물 및 이를 이용한 복합도금방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term