JP2757672B2 - 無電解Ni−P−Moめっき方法 - Google Patents

無電解Ni−P−Moめっき方法

Info

Publication number
JP2757672B2
JP2757672B2 JP4093889A JP9388992A JP2757672B2 JP 2757672 B2 JP2757672 B2 JP 2757672B2 JP 4093889 A JP4093889 A JP 4093889A JP 9388992 A JP9388992 A JP 9388992A JP 2757672 B2 JP2757672 B2 JP 2757672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
acid
electroless
film
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4093889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263259A (ja
Inventor
秀幸 高見
郁雄 中山
佐藤  誠
昌弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP4093889A priority Critical patent/JP2757672B2/ja
Publication of JPH05263259A publication Critical patent/JPH05263259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757672B2 publication Critical patent/JP2757672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温で長時間熱処理し
た場合でも非磁性を維持するめっき皮膜を得ることがで
きる無電解Ni−P−Moめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
非磁性めっき皮膜としては、Ni−P皮膜がよく知られ
ている。このNi−P皮膜は、水溶性ニッケル塩、錯化
剤、次亜リン酸又はその塩を主成分とする無電解Ni−
Pめっき浴を用いて得られ、均一析出性、高耐食性、高
硬度、高耐摩耗性等の利点を有するが、200℃以上の
温度で熱処理されると容易に磁性を帯びるという問題が
ある。このため、無電解Ni−Pめっき浴中の次亜リン
酸イオン濃度を高めるなどしてNi−P皮膜中のP含量
を高めることが行われているが、非磁性維持の点でなお
改善の余地がある。
【0003】一方、従来より無電解Ni−P−Moめっ
き浴及びNi−P−Moめっき皮膜については種々の提
案がある(特公昭57−54545号公報、特開昭62
−60878号及び特開平3−97835号公報)。し
かし、これらのNi−P−Mo皮膜は、Mo含量が高
く、通常Mo含量を10%以上として使用するもので、
このようにMo含量が高いと、逆に皮膜中のリン含有量
が低くなり、皮膜が非晶質から結晶質に変化し、また浴
の安定性が悪くなるという問題がある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
高温で長時間熱処理しても非磁性を維持し得るNi−P
−Mo皮膜を高析出速度でつきまわりよく形成すること
ができる無電解Ni−P−Moめっき方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、硫酸ニ
ッケル塩と、水溶性モリブデン酸塩と、次亜リン酸又は
その塩とを含む無電解Ni−P−Moめっき浴の錯化剤
として、特定のオキシジカルボン酸又はその塩とOH基
を有さない特定のジカルボン酸又はその塩とを併用した
酸性の無電解Ni−P−Moめっき浴を用いてめっきを
行うことにより、300℃で3時間熱処理した場合でも
非磁性が維持されるNi−P−Moめっき皮膜が高析出
速度でつきまわりよく得られることを見い出した。
【0006】即ち、後述する実施例、比較例の結果から
明らかなように、オキシジカルボン酸/塩やOH基を含
まないカルボン酸/塩を単独使用したり、これにモノカ
ルボン酸/塩やトリカルボン酸/塩を添加しても浴安定
性、析出速度、非磁性特性等の点で問題があるのに対
し、特定のオキシジカルボン酸又はその塩とOH基を有
さない特定のジカルボン酸又はその塩とを併用した場
合、析出速度が低下したり、つきまわり不良が生じるこ
となく、良好なNi−P−Mo皮膜がめっきされると共
に、このめっき皮膜は高温で長時間熱処理しても非磁性
が維持されることを知見し、本発明をなすに至ったもの
である。
【0007】従って、本発明は、硫酸ニッケルをニッケ
ルとして2〜10g/l、水溶性モリブデン酸塩を0.
01〜5g/l、次亜リン酸又はその塩を10〜50g
/l、酒石酸、リンゴ酸及びそれらの塩から選ばれるオ
キシジカルボン酸類とコハク酸、マロン酸、ジグリコー
ル酸及びそれらの塩から選ばれるジカルボン酸類を1
0:1〜0.5:1のモル比で併用してなる錯化剤を硫
酸ニッケル1モルに対し1〜7モルを含み、pHが4〜
5である無電解Ni−P−Moめっき浴に被めっき物を
浸漬し、70〜95℃の温度でめっきしてP量が10.
7〜13重量%、Mo量が0.2〜1.8重量%の非晶
質Ni−P−Moめっき皮膜を形成することを特徴とす
る無電解Ni−P−Moめっき方法を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の無電解Ni−P−Moめっき浴は、硫酸ニ
ッケルとモリブデン酸塩と還元剤として次亜リン酸又は
その塩とを含む。
【0009】ここで、硫酸ニッケルのめっき浴中の濃度
は、ニッケルとして2〜10g/l、特に4〜8g/l
とすることが好ましい。
【0010】また、水溶性モリブデン酸塩としては、モ
リブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウム、モ
リブデン酸カリウム、モリブデン酸カルシウム、リンモ
リブデン酸、リンモリブデン酸アンモニウム等が用いら
れ、めっき浴中の濃度は0.01〜5g/l、特に0.
05〜1g/lとすることが好ましい。モリブデン酸塩
の濃度が0.01g/lより低いとめっき皮膜中のモリ
ブデン含量が少なくなり、耐熱非磁性の効果が十分得ら
れなくなり、一方5g/lを越えると、析出速度が低下
したり、つきまわり不良が発生したりする場合が生じ
る。
【0011】次亜リン酸又はその塩としては、次亜リン
酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等が好適に使用さ
れ、めっき浴中の濃度は10〜50g/l、特に20〜
40g/lとすることが好ましい。
【0012】本発明のめっき浴には、酒石酸、リンゴ酸
及びそれらの塩から選ばれるオキシジカルボン酸類と、
コハク酸、マロン酸、ジグリコール酸及びそれらの塩か
ら選ばれるジカルボン酸類とを併用する。塩としては、
ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げ
られる。この場合、前者と後者の併用比率はモル比とし
て10:1〜0.5:1、特に8:1〜1:1であるこ
とが、その併用効果をより有効に発揮させることができ
る点から推奨される。
【0013】また、必要により、上記2種以上のジカル
ボン酸又はその塩に加え、グリコール酸、乳酸、グルコ
ン酸、クエン酸やその塩等のモノカルボン酸類、トリカ
ルボン酸類などを本発明の効果を損なわない範囲で添加
しても差し支えない。
【0014】上記錯化剤の配合量は適宜選定されるが、
水溶性ニッケル塩1モルに対し1〜7モル、特に2〜6
モルとすることが好ましい。
【0015】なお、本発明のめっき浴には、鉛塩その他
の安定剤、pH調整剤などの成分を添加することがで
き、またそのpHは4〜5の範囲とする。pHが低すぎ
ると析出速度が低下する場合があり、pHが高すぎると
めっき皮膜の応力が高くなったり、浴が不安定になる場
合がある。
【0016】本発明のめっき浴を用いてNi−P−Mo
めっき皮膜を得る場合は、被めっき物を該めっき浴に浸
漬すればよいが、この場合、めっき温度は70〜95℃
で行う。なお、めっき速度は、90℃のめっき温度にお
いて通常5〜10μm/hrである。また、めっきに際
しては、スターラーによる撹拌、ポンプによる撹拌、被
めっき物を揺動させるなどの方法でめっき浴を適度に撹
拌することが好ましく、撹拌により確実に良好な耐熱非
磁性のめっき皮膜を得ることができる。これに対し、撹
拌を行わないと、めっき皮膜の非磁性特性が低下する場
合が生じる。
【0017】このようにして析出状態で非晶質であり、
P10.7〜13重量%、Mo0.2〜1.8重量%の
組成を有するNi−P−Moめっき皮膜を得るものであ
る。このNi−P−Moめっき皮膜は高温(例えば30
0℃)で長時間(例えば3時間)熱処理しても非磁性が
維持されるものである。また、このNi−P−Moめっ
き皮膜は、Mo含量が少ないので、Ni−Pめっき皮膜
の特長、即ち均一析出性、高耐食性、高硬度、高耐摩耗
性という利点を有効に発揮するものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0019】〔実施例1〜2,比較例1〜9〕 下記組成の無電解めっき浴を調製し、被めっきサンプル
として亜鉛置換処理を施したアルミニウム板(95mm
のハードディスク用Al基板)上にスターラー撹拌下に
おいて90℃で120分間めっきを行い、約15μm厚
さのめっき皮膜を得た。
【0020】浴組成 硫酸ニッケル(ニッケルとして) 6 g/l 次亜リン酸ナトリウム 30 〃 モリブデン酸ナトリウム 0.3 〃 表1に示す錯化剤 表1に示す量 安定剤 微 量 pH 4.5
【0021】
【表1】
【0022】なお、本実施例において、つきまわりは、
95mmのハードディスク用Al基板を5リットルのめ
っき浴でめっきした場合において、基板全体のめっき後
の表面、特に内周、外周部を目視にて下記のように評価
した。 ○:全面にめっきが析出した。 △:一部無めっき部分が発生した。 ×:内外周部全体が無めっきとなった。 また、浴安定性は、めっき終了後のめっき液を目視にて
観察し、下記のように評価した。 ○:ニッケル粉が見られない。 △:ニッケル粉が少し見られる。 ×:ニッケル粉が多量に見られ、浴分解の可能性があ
る。
【0023】〔実施例3〜6,比較例10〕 下記組成の無電解めっき浴を調製し、実施例1〜2と同
様にしてめっきを行い、約15μm厚さのめっき皮膜を
得た。次に、このめっき皮膜を電気オーブンを使用し、
300℃,2時間の条件で空気中において熱処理し、飽
和磁束密度を測定した。結果を図1〜3に示す。なお、
モリブデン酸ナトリウム量を0〜1g/l変化させた場
合の皮膜組成を表2に示す。浴組成 硫酸ニッケル(ニッケルとして) 6 g/l 次亜リン酸ナトリウム 30 〃 モリブデン酸ナトリウム 0〜1 〃 リンゴ酸 18 〃 コハク酸 16 〃 安定剤 微 量 pH 4.5 なお、磁性測定条件は下記の通りである。磁性測定条件 :振動試料型磁力計(理研電子製BHV−
50型) 印加磁場2500O 感度0.005EMU 試料 1×1cm 測定回数n=2
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のめっき浴を用いためっき方法に
よれば、めっき浴の安定性もよく、また高温で長時間熱
処理しても非磁性を維持し得るNi−P−Mo皮膜を高
析出速度でつきまわりよく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NaMoOを種々の濃度で含むめっき浴か
ら得られためっき皮膜を300℃で2時間熱処理した場
合におけるNaMoO濃度と飽和磁束密度との関係
を示すグラフである。
【図2】NaMoOを0g/l又は0.3g/l含
むめっき浴から得られためっき皮膜を種々の温度で2時
間熱処理した場合における熱処理温度と飽和磁束密度と
の関係を示すグラフである。
【図3】NaMoOを0g/l又は0.3g/l含
むめっき浴から得られためっき皮膜を300℃で熱処理
した場合における熱処理時間と飽和磁束密度との関係を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 昌弘 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村 工業株式会社 開発技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−150368(JP,A) 特開 平1−225777(JP,A) 特開 昭62−274076(JP,A) 特公 平5−15790(JP,B2) 特公 平4−29739(JP,B2) 特公 平2−29753(JP,B2) 旭硝子工業技術奨励会研究報告,52 (1988)第53頁−第62頁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸ニッケルをニッケルとして2〜10
    g/l、水溶性モリブデン酸塩を0.01〜5g/l、
    次亜リン酸又はその塩を10〜50g/l、酒石酸、リ
    ンゴ酸及びそれらの塩から選ばれるオキシジカルボン酸
    類とコハク酸、マロン酸、ジグリコール酸及びそれらの
    塩から選ばれるジカルボン酸類を10:1〜0.5:1
    のモル比で併用してなる錯化剤を硫酸ニッケル1モルに
    対し1〜7モルを含み、pHが4〜5である無電解Ni
    −P−Moめっき浴に被めっき物を浸漬し、70〜95
    ℃の温度でめっきしてP量が10.7〜13重量%、M
    o量が0.2〜1.8重量%の非晶質Ni−P−Moめ
    っき皮膜を形成することを特徴とする無電解Ni−P−
    Moめっき方法。
JP4093889A 1992-03-19 1992-03-19 無電解Ni−P−Moめっき方法 Expired - Fee Related JP2757672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093889A JP2757672B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 無電解Ni−P−Moめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093889A JP2757672B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 無電解Ni−P−Moめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263259A JPH05263259A (ja) 1993-10-12
JP2757672B2 true JP2757672B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14095049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093889A Expired - Fee Related JP2757672B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 無電解Ni−P−Moめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757672B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087386A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 無電解ニッケルめっき浴およびそれを用いた無電解ニッケルめっき法
CN105506589B (zh) * 2015-12-30 2018-05-04 大连大学 一种化学镀Ni-P/Ni-Mo-P复合结构镀层及其制备方法
ES2826441T3 (es) 2017-06-02 2021-05-18 Atotech Deutschland Gmbh Baños de metalizado no electrolítico de aleación de níquel, un método de deposición de aleaciones de níquel, depósitos de aleación de níquel y usos de dichos depósitos de aleación de níquel formados
CN107475699A (zh) * 2017-08-28 2017-12-15 中石化炼化工程(集团)股份有限公司 气液分配器的防腐涂层、制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274076A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toyo Kohan Co Ltd 無電解ニツケル−リンめつき浴
JPH01225777A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Seiko Epson Corp 無電解メッキ浴
JPH0229753A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Nippon Zeon Co Ltd レジスト組成物
JPH03150368A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd 耐熱非磁性めっき体の製造方法
JPH0429739A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Toshiba Lighting & Technol Corp 紫外線照射装置
JPH0515790A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規の中空糸状イオン吸着膜構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
旭硝子工業技術奨励会研究報告,52(1988)第53頁−第62頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263259A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975996B2 (ja) 無電解ニッケル合金めっき浴およびそれを析出させる方法
JPS581065A (ja) 無電解金めっき浴および方法
JP2757672B2 (ja) 無電解Ni−P−Moめっき方法
TWI445839B (zh) 無電解純鈀鍍敷液
EP0164135B1 (en) Magnetic recording medium
JP2848103B2 (ja) 磁気記録体
US3661596A (en) Stabilized, chemical nickel plating bath
JPS5817256B2 (ja) 金の無電解析出用安定化水性酸性金浴
JP6960677B2 (ja) 無電解Ni−Fe合金めっき液
JP2757673B2 (ja) 無電解Ni−P−Moの連続めっき方法
JPH0766034A (ja) 軟磁性材料膜及びその製造方法
JP3533880B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液及び無電解ニッケルめっき方法
WO2012052832A2 (en) Electroless nickel plating bath and electroless nickel plating method using same
JPH01123079A (ja) 非晶質Ni−P合金
WO2009093499A1 (ja) 3価クロムめっき浴
JP3033455B2 (ja) アルミニウムの無電解ニッケルめっき方法
JPH0428788B2 (ja)
JP5435669B2 (ja) ニッケル鉄合金めっき液
JPS6141774A (ja) 水性・無電解ニツケル改良浴及び方法
JP2899541B2 (ja) 無電解電解併用ニッケルクロム合金めっき液
JPS60218478A (ja) コバルト‐燐合金、ニツケル‐燐合金及び/又はコバルト‐ニツケル‐燐合金を化学的に析出するための安定な水性浴及びこの合金の化学的析出法
JPS62274076A (ja) 無電解ニツケル−リンめつき浴
JPH07305174A (ja) 無電解Ni−P−Gaめっき浴
KR102014342B1 (ko) 무전해 크롬도금 조성물 및 이를 이용하는 무전해 크롬도금 방법
JP2560842B2 (ja) 耐食性皮膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees