JP2000192579A - 間仕切パネルの連結装置 - Google Patents

間仕切パネルの連結装置

Info

Publication number
JP2000192579A
JP2000192579A JP37010898A JP37010898A JP2000192579A JP 2000192579 A JP2000192579 A JP 2000192579A JP 37010898 A JP37010898 A JP 37010898A JP 37010898 A JP37010898 A JP 37010898A JP 2000192579 A JP2000192579 A JP 2000192579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
partition panel
block
partition
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37010898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909971B2 (ja
Inventor
Kenichi Imoto
健一 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP37010898A priority Critical patent/JP3909971B2/ja
Publication of JP2000192579A publication Critical patent/JP2000192579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909971B2 publication Critical patent/JP3909971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の間仕切パネルを上下適宜間隔で配置した
連結ブロック40を介して平面視T字状に連結し、それ
らの外側をカバー体で覆う作業を能率良く行えるように
する。 【解決手段】 連結する3つの間仕切パネルにおける縦
枠体5の外側にボルト18固定した抱持ブロック体10
を介して連結ブロック40の第2取り付け部42a,4
2cに取り付けボルト49にて連結する一方、抱持ブロ
ック体10を有しない1つの間仕切パネルの縦枠体5は
第1取り付け部41にボルト18にて連結する。間仕切
パネル1を配置しない連結ブロック40の一側面は平板
状の第1カバー体52の内向き屈曲させた一対の係止片
52aの箇所で脱落不能に被嵌装着し、平面視直交する
隣接間仕切パネルと連結ブロック40の角部との配置隅
部は断面L字状の第2カバー体54の内向き屈曲させた
一対の係止片54aの箇所で脱落不能に被嵌装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正面視矩形に形成
したフレームの表裏両側にパネルを着脱自在に装着した
タイプの間仕切パネルの複数を、平面視にて、L字状、
T字状、十字状等に連結するための連結装置の構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の間仕切パネルを平面視にて、L字
状、T字状、十字状等に連結するための連結装置とし
て、例えば特開平9−144168号公報では、各間仕
切パネルにおける矩形のフレームの左右縦枠材の外側面
に、上下全長にわたって延びる外向き開口の縦溝を形成
し、更に、該各縦枠材の同じ高さ位置に、前記縦溝に嵌
合する凸部を備えた連結ブロックを配置し、前記縦溝の
底板を貫通するボルトにて前記連結ブロックに締着連結
する一方、隣接する間仕切パネルと連結ブロックとの配
置隅部及び間仕切パネルの配置されていない側面を覆う
ための上下長手のカバー体(化粧部材)を、前記上下の
連結ブロックに跨がって配置するにあたり、各連結ブロ
ックの外周に係合凹所を凹み形成する一方、カバー体に
は、前記係合凹所に係止するための係合爪を設けること
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成によれ
ば、各連結ブロックの形態が複雑になると共に、カバー
体の断面形状も複雑になって製造コストが高くなると共
に、カバー体と連結ブロックとの係合作業及び取り外す
作業も困難になるという問題があった。さらに、2つの
間仕切パネルを直線状に連結するための連結金具は、前
記連結ブロックを介して間仕切パネルを連結する際に
は、不用になり、部品として外す必要があるから、間仕
切パネルの配置換え等に際して手間が掛かると共に、外
した連結ブロックを紛失し易いという問題もあった。
【0004】本発明は、これらの問題を解消した間仕切
パネルの連結装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明の間仕切パネルの連結装置
は、左右両側部が縦枠体にて構成された間仕切パネルに
おけるフレームを、連結ブロックを介して平面視L字状
やT字状、十字状等に連結するための連結装置であっ
て、前記各間仕切パネルにおけるフレームの適宜高さ位
置にて複数箇所に前記連結ブロックを連結固定し、間仕
切パネルの配置されていない側面及び/又は隣接する間
仕切パネルと連結ブロックとの配置隅部を外側から覆う
上下長手のカバー体を、前記上下の複数の連結ブロック
の外周面及び角部との間に跨がって被嵌装着するように
構成したものである。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の間仕切パネルの連結装置において、前記各カバ
ー体には、少なくとも各連結ブロックの角部の2側面に
対して交差するように内向きに屈曲させて、各連結ブロ
ックの角部の上面に当接する係止片を備えたものであ
る。そして、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の間仕切パネルの連結装置において、前記
各フレームの厚さ方向にずれ不能に抱持固定される平面
視略H型の抱持ブロック体を、前記フレームにおける縦
枠体の外側端面には、前記連結ブロックが配置される高
さ位置ごとに配置し、この抱持ブロック体を前記連結ブ
ロックの外周側面の取付け部位に、フレームの内側から
貫通させたボルトにて締着連結する構成としたものであ
る。
【0007】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
3に記載の間仕切パネルの連結装置において、前記連結
ブロックの一側面には、前記抱持ブロック体を介挿する
ことなくフレームにおける縦枠体の外側端面に直接嵌合
してボルト締着可能な嵌合支持部を備えたものである。
【0008】
【発明の奏する効果】請求項1のように構成すると、前
記各間仕切パネルにおけるフレームの適宜高さ位置にて
連結する複数の連結ブロックと、その間の上下に長い隙
間空間とを上下長手のカバー体により一体的に覆うこと
ができると共に、これら平面視L字状やT字状、十字状
等に連結のために間仕切パネルの配置されていない側面
及び/又は隣接する間仕切パネルと連結ブロックとの配
置隅部は、連結ブロックの外周面の外側から覆う上下長
手のカバー体にて、前記上下の複数の連結ブロックの外
周面及び角部との間に跨がって被嵌装着することで脱落
不能となるから、従来のように連結ブロック側に係止す
るための凹所等を形成する必要がなく、連結ブロックも
カバー体も形状が極めて簡単となるので製造コストを廉
価にできるという効果を奏する。
【0009】また、請求項2に記載の発明によれば、各
カバー体には、少なくとも各連結ブロックの角部の2側
面に対して交差するように内向きに屈曲させて、各連結
ブロックの角部の上面に当接する係止片を備えたもので
屈曲形成の箇所が少なく、これによっても製造コストを
低減することができる。そして、請求項3に記載の発明
によれば、各間仕切パネルのフレームの縦方向の部材に
抱持ブロック体を取り付けたまま、連結ブロックに連結
できる結果、複数の間仕切パネルの配置換えの作業が簡
単且つ容易にできると共に抱持ブロック体を外さないか
ら、当該抱持ブロック体を紛失することがないという効
果を奏する。
【0010】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
連結ブロックのうち一側には、前記抱持ブロック体を介
挿することなくフレームにおける縦枠体の外側端面に直
接嵌合してボルト締着可能な嵌合支持部を備えたもので
あるから、複数の間仕切パネル同士を抱持ブロック体を
介して連結していたものを、その抱持ブロック体が取り
ついていない側で連結ブロックと簡単に連結することが
でき、間仕切パネルの連結状態の解除、配置換えを別部
品を必要とせず簡単にできるという効果を奏する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明を間仕切に適用した
実施形態を図面に基づいて説明する。図1は3つの間仕
切パネル1を平面視T字状に連結する場合の斜視図、図
2は間仕切パネルの部品分解斜視図、図3は連結装置の
一部切欠き平面図、図4(a)は連結ブロックの一部切
欠き平面図、図4(b)は図4(a)のIVb −IVb 線矢
視側面図、図4(c)は図4(a)のIVc −IVc 線矢視
断面図、図5(a)は図4(a)のVa−Va線矢視断
面図、図5(b)は図4(a)のVb−Vb線矢視側面
図である。
【0012】図2に示すように、間仕切パネル1は、鋼
板の型材等からなる側面視矩形枠状のフレーム2の左右
両側(表裏両面)にパネル3、3を着脱自在に装着で
き、フレーム2の上端には図示しない笠木(天カバー)
を備え、パネル3の下端と床面との間は巾木4にて塞い
でいる。フレーム2は、一対の縦枠体5,5とその上下
両端に固着した上下一対の横枠体6,6とで矩形に形成
されている。なお、上下横枠体6,6の間に補強用の横
桟を設けても良いし、逆に、一対の縦枠体5,5の間に
補強用の縦桟を設けても良い。
【0013】縦枠体5は、断面中空角状の芯材7と、該
芯材7の左右両側とフレーム2の外側における間仕切パ
ネル1の厚さ方向の側面とに被嵌してスポット溶接等に
て固着した中空略矩形状の外側枠材8とにより構成され
ている。フレーム2の外側において、当該間仕切パネル
1(ひいてはフレーム2)の端面(厚さ方向の面)の略
中央部には、前記外側枠材8に上下に連通する縦溝状の
凹部9が凹み形成されている。そして、この縦溝状の凹
部9は、一対の側部9a,9aと底部9bとからなるよ
うに形成されている。
【0014】隣合ったフレーム2の縦枠体5,5同士を
互いに密接させた状態で平面視一直線状に連結する実施
形態においては、後述する抱持ブロック体10とボルト
18を介して連結する。この場合、向き合う間仕切パネ
ル1,1の厚さ方向の表裏両側の端面同士を当接させる
ように接合するものである。なお、前記外側枠体8の両
方の端面を含む角部には、それぞれ縦枠体5の上下長手
方向に沿って一定間隔にてほぼ矩形状の縦長係合孔20
を穿設し、この各縦長係合孔20には、棚板を支持する
ための棚用ブラケット21の基部に設けた係合爪を係止
させるものである(図9参照)。
【0015】また、フレーム2を平面視直線状に密接さ
せたり、後述するように、平面視L字状、T字状もしく
は十字状に連結するべき箇所の外側枠材8には、上下複
数の箇所に、抱持ブロック体10が芯材7に向けて挿入
可能な略矩形状の挿入孔11を形成する。この実施形態
における挿入孔11は、前記凹部9における底部9bに
のみ矩形状に穿設されている(図10及び図11参
照)。
【0016】図6、図10及び図11に示すように、こ
の実施形態では、抱持ブロック体10は、連結する箇所
の両芯材7,7の間に配置させる基部10aと、該基部
10aの左右両端からそれぞれ突出する4つの抱持突起
部10bとからなる平面視略H型に形成されており、こ
の基部10aと一対の抱持突起部10b,10bとで両
芯材7をフレーム2の厚さ方向にずれ不能に抱持するこ
とができるように構成されている。抱持ブロック体10
における左右一対の抱持突起部10b,10bの内側間
の寸法W1は、前記芯材7におけるフレーム2の厚さ方
向の外側面間の寸法W1′にほぼ等しくなるように設定
され、同じく左右一対の抱持突起部10b,10bの外
側間の寸法W2は、前記挿入孔11の左右巾寸法W2′
より小さい寸法であって、挿入孔11に出し入れすると
き、抱持ブロック体10の左右外面が挿入孔11の左右
側縁につかえないような隙間が形成できる程度である。
また、抱持ブロック体10の縦方向寸法H1は、前記挿
入孔11の縦方向寸法とほぼ同じできっちりと入る程度
である。
【0017】さらに、抱持ブロック体10の基部10a
には、前記抱持突起部10bが突出する方向と平行状
に、位置規制ボス部12,12が一体的に突設され、こ
の各位置規制ボス部12が芯材7に穿設された位置決め
孔13にきっちりと嵌合するように形成されている。そ
して、前記基部10aには、前記両位置規制ボス部1
2,12を貫通するように雌ねじ部14が穿設されてい
る。なお、この位置規制ボス部12,12はなくても良
い。
【0018】連結する箇所にて抱持ブロック体10と対
峙させて芯材7を挟む補強座体としての平面視コ字型の
座金体15を配置することができる。この場合、縦枠体
5の内側には、前記芯材7の側面と外側枠材8との連設
部に前記座金体15の左右両側片が嵌まる係止孔19,
19が穿設されている。また、前記芯材7とには、頭部
に六角孔付きのボルト18の軸部を挿通させるための挿
通孔16,17がそれぞれ穿設されている。なお、前記
座金体15を省略して、ボルト18の頭部を芯材7の内
面に直接当接するように芯材7に貫通挿入して抱持ブロ
ック体10と螺着させても良い。
【0019】また、図1に示すように、横枠体6の厚さ
方向寸法より、外側枠体8の厚さ方向寸法が大きいこと
により、フレーム2の両面に装着したパネル3,3の内
面と横枠体6との間に上下方向に配線用コードの挿通の
ための隙間が形成でき、さらに、外側枠体8の上下方向
中途部を適当な寸法だけ切欠いた切欠き部23を介して
隣接するフレーム2に配線用コード引き出すことができ
る。
【0020】次に、間仕切パネル1,1を直線状に連結
する作業について説明すると、図1に示すように、隣接
する2つのフレーム2,2のうち連結すべき箇所の縦枠
体5,5の挿入孔11,11に前記抱持ブロック体10
を挿入して、両芯材7,7の側面を抱持ブロック体10
における左右一対の抱持突起部10b,10bにてフレ
ーム2の厚さ方向にずれないように抱持させる。次い
で、フレーム2の内径側より、それぞれ芯材7,7を抱
えるように座金体15,15を嵌め入れ、この各座金体
15側からボルト18の軸部を芯材7を貫通させて抱持
ブロック体10の雌ねじ部14に締着するのである。こ
れにより、各ボルト18は抱持ブロック体10と芯材7
と座金体15との三者を締着するのであり、しかも、1
つの抱持ブロック体10とその両側の2つの芯材7,7
とを両側のボルト18,18にて締着するので、連結強
度も強固になる。そして、抱持ブロック体10における
左右一対の抱持突起部10b,10bにて芯材7をフレ
ーム2の厚さ方向にずれ動くのを阻止できるから、隣接
する間仕切パネル1,1を一直線状に配置することが簡
単になる。さらに、抱持ブロック体10の基部10aか
ら突出する位置規制ボス部12が芯材7の位置決め孔1
3に嵌合した場合には、両芯材7,7の一層位置ずれを
なくすることができる。
【0021】上述のように、縦枠体5の外側枠体8に穿
設された挿入孔11を介して抱持ブロック体10を芯材
7に抱持させるので、挿入孔11に抱持ブロック体10
を挿入しているかぎり、抱持ブロック体10が脱落せ
ず、また、抱持ブロック体10にて連結すべき芯材7が
フレーム2ひいては間仕切パネル1の厚さ方向にずれ
ず、ボルト18,18締着にて2つの芯材7,7と1つ
の抱持ブロック体10との三者を強固に連結できる。
【0022】また、前記両芯材7,7を厚さ方向に抱持
する補強用の座金体15を介してボルト18締結する
と、座金体15にて締着時のボルト18の頭部の面圧を
受け止めて、板厚さの薄い芯材7の塑性変形を簡単に防
止することができる。図4(a)〜図5(b)は、2つ
の間仕切パネル1を平面視でL字状に連結する場合や、
3つの間仕切パネル1を平面視T字状に連結したり、4
つの間仕切パネル1を平面視十字状に連結したりするた
めの連結ブロック40を示す。
【0023】連結ブロック40は、アルミダイキャスト
製もしくは、ガラス短繊維強化プラスチック等にて形成
したもので、図4(a)に示す連結ブロック40は、最
大で4つの間仕切パネル1を平面視十字状に連結できる
ように、4方向に外側面を備える。この連結ブロック4
0は、例えば図1に示すように、連結すべき間仕切パネ
ル1の高さ方向に適宜間隔にて複数配置するものであ
り、前記抱持ブロック体10の取り付け高さ位置に対応
して配置する。
【0024】連結ブロック40は、平面視略矩形状の基
板40aと、その4周辺にそれぞれ外向きに連設された
4つ取り付け部、即ち、1つの第1取り付け部41と、
他の3周辺にそれぞれ設ける同じ形状の3つの第2取り
付け部42a,42b,42cとからなる。基板40a
には、平面視で十字状のリブ43が、各取り付け部4
1、42a,42b,42cの背面につながるように設
ける。さらに、基板40aの4箇所の角部には、平面視
で略十字状で高さ寸法H3の補強リブ44が各周辺に突
出するように一体的に設けられている。
【0025】前記第1取り付け部41は、連結すべき間
仕切パネル1の縦枠体5の端面に前記抱持ブロック10
を介在させることなく、直接連結する箇所であって、前
記抱持ブロック体10が取り付けられる間仕切パネル1
の縦枠体5の挿入孔11に嵌合して、芯材7を抱持し、
間仕切パネルの厚さ方向の位置ずれを規制するための一
対の規制突起部45a,45bが一体的に備えられた嵌
合支持部45により構成され、該嵌合支持部45は前記
抱持ブロック体10の略半分の突出量に相当する量だ
け、基板40aの周面から外向きに突出している。ま
た、嵌合支持部45には、芯材7の内側から貫通させる
前記ボルト18が螺着できる雌ねじ部46が設けられて
いる(図4(a)、図5(a)及び図5(b)参照)。
【0026】第2取り付け部42a,42b,42c
は、連結すべき間仕切パネル1の縦枠体5の芯材7の所
定高さ位置(挿入孔11の位置)に予めボルト18にて
固定してある抱持ブロック体10の先端部(外側端部)
を介して連結する箇所であって、下方に開放した筐部4
7の内側には、前記抱持ブロック体10の基部10aが
対面して当接する支持板部48aと、基部10aの両側
の一対の抱持突起部10b,10bが嵌まる縦長の一対
の嵌合溝48b,48bとを備え、支持板部48aに
は、抱持ブロック体10の基部10aに横向きに穿設さ
れた貫通孔51に貫通する上下の取り付けボルト49,
49のねじ部に螺着する雌ねじ部50、50が穿設され
ている(図4(a)、図4(b)、図4(c)、図5
(a)及び図6参照)。
【0027】これらの構成において、図1及び図3に示
すように、3つの間仕切パネル1を連結ブロック40を
介して平面視にてT字状に連結する場合、例えば、3つ
の間仕切パネル1が初めは一直線状に連結されていたも
のを一旦分解して、前記連結ブロック40を介して配置
換えするときには、まず、各間仕切パネル1のフレーム
2の一方の縦枠体5には抱持ブロック体10を取り付
け、他方の縦枠体5からは抱持ブロック体10を外す。
次いで、前記抱持ブロック体10を外した側の縦枠体5
の端面(芯部材7の外面)に、前記連結ブロック40の
一側の第1取り付け部41の嵌合支持部45の表面を当
接させ、挿入孔11には対の規制突起部45a,45b
を嵌め入れる。この状態で、芯材7の内側からボルト1
8を貫通させて嵌合支持部45における雌ねじ部46に
螺合して密接連結させる。
【0028】次いで、第2取り付け部42a,42bに
対しては、他の間仕切パネル2,2の一方の縦枠体5に
固定したままの抱持ブロック体10を貫通孔51,51
に挿通した上下の取り付けボルト49を介して連結する
のである。そして、間仕切パネル1の連結に使用されな
かった各連結ブロック40における外周側面と、平面視
でほぼ直交するように隣接する間仕切パネル1,1と連
結ブロック40の角部との配置隅部とを外側から覆い、
且つ上下複数の連結ブロック40に跨がるように、縦長
の第1カバー体52及び2つの第2カバー体53,53
をそれぞれ脱落不能に被嵌装着させる。この場合、図3
の3つの間仕切パネル1,1が連結されていない連結ブ
ロック40の一側の直線状の周面と、その両角部とを覆
うため、図12(a)に示すほぼ平板状の第1カバー体
52は、広幅板部52aとその両端をほぼ直角に折り曲
げた短片部52b,52bと、該各短片部52bの端部
から連結ブロック40の基板40a方向にほぼ直角に向
かうように屈曲形成された係止片52cとにより構成さ
れている。さらに、この両係止片52c,52cには、
各高さ位置の連結ブロック40における角部の補強リブ
44、44の高さ寸法H3より若干上下に長い寸法H4
の嵌合溝53,53を切欠き形成しておく。
【0029】この縦長の第1カバー体52の左右両側の
嵌合溝53,53を連結ブロック40の両角部の補強リ
ブ43,43の箇所に嵌め入れると、自動的に上下複数
の連結ブロック40の外周側面に広幅板部52aが接近
する。そして、前記各嵌合溝53の上端縁が基板40a
の角部の上面に当接することにより、第1カバー体52
は脱落不能に被嵌装着できるのである(図7参照)。
【0030】図3、図6に示す第2カバー体54は、連
結ブロック40に対して相隣接する2つの間仕切パネル
1が平面視で略直交するように配置された配置隅部に相
当する連結ブロック40の角部を覆うもので、ほぼ直角
に折り曲げた短片部54b,54bと、該各短片部54
bの端部から連結ブロック40の基板40a方向にほぼ
直角に向かうように屈曲形成された係止片54cとによ
り構成されている。この両係止片54c,54cには、
各高さ位置の連結ブロック40における角部の補強リブ
44、44の高さ寸法H3より若干上下に長い寸法H4
の嵌合溝53,53を切欠き形成しておくことは、前記
第1カバー体52の場合と同じである。
【0031】このように、断面略L字状に形成された第
2カバー体54も、左右両側の切欠きの嵌合溝53,5
3を連結ブロック40の両角部の補強リブ43,43の
箇所に嵌め入れるだけで、当該嵌合溝53,53の上端
縁が基板40aの角部の上面に当接することにより、第
2カバー体54も脱落不能に被嵌装着できるのである。
【0032】図8は、2つの間仕切パネル1,1を連結
ブロック40を介して平面視でL字状に連結する実施形
態を示し、この場合、間仕切パネルが連結されなかった
連結ブロック40の外周面は平面視でL字状に大きく開
放されているので、図12(b)に示す第3カバー体5
5を用いる。この第3カバー体55は平面視直角の2つ
の広幅板部55a,55aと、各広幅板部55a,55
aの端部にほぼ直角に折り曲げた短片部55b,55b
と、該各短片部55bの端部から連結ブロック40の基
板40a方向にほぼ直角に向かうように屈曲形成された
係止片55cとにより構成されており、この両係止片5
5c,55cには、各高さ位置の連結ブロック40にお
ける角部の補強リブ44、44の高さ寸法H3より若干
上下に長い寸法H4の嵌合溝53,53を切欠き形成し
ておくことは、前記第1カバー体52の場合と同じであ
る。
【0033】また、2つの間仕切パネル1,1が平面視
で直交するように交叉する配置隅部では、前記第2カバ
ー体54を使用すれば良い。これらの構成によれば、所
定の縦長の第1カバー体52、もしくは第3カバー体5
5のいずれかと第2カバー体54とを組合せて使用する
ことができると共に、各カバー体52,54,55の両
短片部に対して屈曲させた係止片を嵌合溝53の上端縁
にて連結ブロック40の基板40aの上面に係止するだ
けであるから、カバー体の屈曲構造が至極簡単で製造コ
ストを廉価にでき、且つ、各カバー体5,54,55を
連結ブロック40に対して着脱する作業も簡単となる。
【0034】そして、本発明における連結ブロック40
は、その一側の取り付け部(第1取り付け部41)で
は、間仕切パネル1の一方の縦枠体5から抱持ブロック
体10を除去した状態で連結できる一方、他の3側面の
第2取り付け部42aには、縦枠体5に抱持ブロック体
10を装着したまま連結することができる結果、間仕切
パネル1の分解作業や配置換え作業が至極容易にできる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの間仕切パネルを平面視T字状に連結する
場合の斜視図である。
【図2】間仕切パネルの部品斜視図である。
【図3】間仕切パネルを平面視T字状に連結する場合の
連結ブロックの箇所の一部切欠き平面図である。
【図4】(a)は連結ブロックの一部切欠き平面図、
(b)は図4(a)のIVb −IVb線矢視側面図、(c)
は図4(a)のIVc −IVc 線矢視断面図である。
【図5】(a)は図4(a)のVa−Va線矢視断面図、
(b)は図4(a)のVb−Vb線矢視側面図である。
【図6】連結ブロックにおける第2取り付け部の一部切
欠き拡大斜視図である。
【図7】第1カバー体の被嵌装着箇所を示す連結ブロッ
クの側面図である。
【図8】2つの間仕切パネルを平面視L字状に連結する
場合の連結ブロックの箇所の一部切欠き平面図である。
【図9】間仕切パネルを直線状に連結する場合の縦枠体
の接合部を示す拡大断面図である。
【図10】間仕切パネルを直線状に連結する場合の抱持
ブロック体の箇所の断面図である。
【図11】図10のXI−XI線矢視断面図である。
【図12】(a)は平板状のカバー体の斜視図、(b)
は平断面L字状のカバー体の斜視図である。
【符号の説明】
1 間仕切パネル 2 フレーム 3 パネル 5 縦枠体 6 横枠体 7 芯材 8 外側枠材 9 縦溝 10 抱持ブロック体 10a 基部 10b,10b 抱持突起部 11 挿入孔 14 雌ねじ部 18 ボルト 19 係止孔 40 連結ブロック 40a 基板 41 第1取り付け部 42a,42b,42c 第2取り付け部 44 補強リブ 45 嵌合支持部 45a,45b 規制突起部 47 筐部 48b 嵌合溝 49 取り付けボルト 52 第1カバー体 53 嵌合溝 54 第2カバー体 55 第3カバー体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右両側部が縦枠体にて構成された間仕
    切パネルにおけるフレームを、連結ブロックを介して平
    面視L字状やT字状、十字状等に連結するための連結装
    置であって、 前記各間仕切パネルにおけるフレームの適宜高さ位置に
    て複数箇所に前記連結ブロックを連結固定し、間仕切パ
    ネルの配置されていない側面及び/又は隣接する間仕切
    パネルと連結ブロックとの配置隅部を外側から覆う上下
    長手のカバー体を、前記上下の複数の連結ブロックの外
    周面及び角部との間に跨がって被嵌装着するように構成
    したことを特徴とする間仕切パネルの連結装置。
  2. 【請求項2】 前記各カバー体には、少なくとも各連結
    ブロックの角部の2側面に対して交差するように内向き
    に屈曲させて、各連結ブロックの角部の上面に当接する
    係止片を備えたことを特徴とする請求項1に記載の間仕
    切パネルの連結装置。
  3. 【請求項3】 前記各フレームの厚さ方向にずれ不能に
    抱持固定される平面視略H型の抱持ブロック体を、前記
    フレームにおける縦枠体の外側端面には、前記連結ブロ
    ックが配置される高さ位置ごとに配置し、この抱持ブロ
    ック体を前記連結ブロックの外周側面の取付け部位に、
    フレームの内側から貫通させたボルトにて締着連結する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間仕切
    パネルの連結装置。
  4. 【請求項4】 前記連結ブロックの一側面には、前記抱
    持ブロック体を介挿することなくフレームにおける縦枠
    体の外側端面に直接嵌合してボルト締着可能な嵌合支持
    部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の間仕切パ
    ネルの連結装置。
JP37010898A 1998-12-25 1998-12-25 間仕切パネルの連結装置 Expired - Fee Related JP3909971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37010898A JP3909971B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 間仕切パネルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37010898A JP3909971B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 間仕切パネルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192579A true JP2000192579A (ja) 2000-07-11
JP3909971B2 JP3909971B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18496098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37010898A Expired - Fee Related JP3909971B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 間仕切パネルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107130737A (zh) * 2017-06-14 2017-09-05 周海兵 具有连接定位结构的钢箱型柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107130737A (zh) * 2017-06-14 2017-09-05 周海兵 具有连接定位结构的钢箱型柱
CN107130737B (zh) * 2017-06-14 2019-04-16 周海兵 具有连接定位结构的钢箱型柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909971B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000192579A (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP5214874B2 (ja) パネル状物取付構造
JP3673780B2 (ja) ラック用連結部材
JP2867358B2 (ja) 間仕切用曲面パネル装置
JP3248833B2 (ja) 間仕切り
JP2000213143A (ja) 組立式壁体におけるコ―ナ―部の構造
JP2846615B2 (ja) アングル棚
JP3555068B2 (ja) フレームの連結装置
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH01244045A (ja) 天板付の間仕切装置
JP3909972B2 (ja) 間仕切パネルの連結構造
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP3169563B2 (ja) 断熱パネルのジョイナ取付構造
JPH019846Y2 (ja)
JPH0746208Y2 (ja) 什器におけるパネルの取付け装置
JPH0522625Y2 (ja)
KR0123864Y1 (ko) 건축용패널 고정구조립체
JP3701376B2 (ja) プレート式熱交換器
JP4103772B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP3462902B2 (ja) 間仕切用パネルの連結装置
JP3401313B2 (ja) 間仕切り固定構造
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
JP3555069B2 (ja) 間仕切パネルの接合構造
JP2934954B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP4395391B2 (ja) 間仕切りパネルの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees