JP2000177170A - 画像形成装置及び画像露光装置 - Google Patents

画像形成装置及び画像露光装置

Info

Publication number
JP2000177170A
JP2000177170A JP36168198A JP36168198A JP2000177170A JP 2000177170 A JP2000177170 A JP 2000177170A JP 36168198 A JP36168198 A JP 36168198A JP 36168198 A JP36168198 A JP 36168198A JP 2000177170 A JP2000177170 A JP 2000177170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
correction
correction information
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36168198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388193B2 (ja
Inventor
Takafumi Nakayasu
啓文 中安
Yoji Hoki
陽治 伯耆
Yoshihiko Taira
良彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP36168198A priority Critical patent/JP3388193B2/ja
Priority to US09/464,449 priority patent/US7002701B1/en
Publication of JP2000177170A publication Critical patent/JP2000177170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388193B2 publication Critical patent/JP3388193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光部に製造精度に依存する欠点がある場合
でも、カラー画像の形成時に、色ずれを生じない画像形
成装置及びそれに使用される画像露光装置を提供せんと
するものである。 【解決手段】 画像情報を記憶する画像記憶部44と、
画像記憶部44の画像情報読み出しアドレスを指示しな
がら画像情報を読み出す読み出し部46と、読み出し部
46により画像記憶部44から読み出された画像情報に
基づき、画像を用紙Pに転写する画像転写ユニット20
と、画像転写ユニット20の湾曲補正情報を記憶する湾
曲補正情報記憶部58とを有しており、前記読み出し部
46は、湾曲補正情報記憶部58から湾曲補正情報を読
み出し、該情報に従って、画像情報読み出しアドレスを
補正すると共に、補正された画像情報読み出しアドレス
に従って画像記憶部44から画像情報の読み出しを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転写画像の位置ず
れを改善した画像形成装置、特に、複数色の基本色毎の
展開画像を重ね合わせてカラー画像を形成する場合に、
色ずれを生じない画像形成装置及びその装置に使用され
るLEDヘッドやELヘッド或いはLDスキャナユニッ
トなどの画像露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のカラープリンタには、カ
ラー画像を構成する複数色の基本色分の画像転写ユニッ
トを並べたタンデム方式と、1つの露光装置と1つの大
径ドラムを用いた1ドラム方式の2つの方式が主流であ
る。
【0003】前者のタンデム方式では、各画像転写ユニ
ットとして、読み出された画像情報に基づいて露光を行
うLEDなどで構成される露光部と、その露光により転
写画像として形成された画像を用紙に転写する感光ドラ
ムなどで構成される転写部とを少なくとも有しており、
この画像転写ユニットが、前記基本色分(例えばイエロ
ーY、マゼンタM、シアンC、黒K)用紙の搬送方向に
配列されていて、搬送ベルト上の用紙にこれらの基本色
毎の画像を順次転写する構成がとられている。
【0004】上記画像転写ユニットには、画像の転写に
基本色毎のトナーが使用されていて、該トナーがなくな
った場合には、ユニット毎の交換ができるようになって
いる。しかしながら画像転写ユニット毎の据え付け精度
が悪いと、装置毎に位置精度が異なり、調整が必要とな
ると共に、またユニットの交換によっても画像転写ユニ
ットの位置精度が出なくなり、それを原因として、各色
で構成される転写画像間に位置ずれを起こす。さらにそ
れがもとで、形成されるカラー画像に色ずれを生じるこ
とになる。
【0005】この問題を解決するため、主走査方向(前
記露光部の長手方向)位置、副走査方向(用紙送り方
向、前記主走査方向に直行する方向)位置、及び斜行方
向のずれ(主走査方向と副走査方向の重なり合ったず
れ)について、用紙幅方向2点(左右2点)におけるず
れ量の検知シーケンスを設け、印刷処理開始前に、これ
らのずれを検知して、補正を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各画像転写ユ
ニット単体に前記走査方向の反りなどの精度上問題にな
る原因がある場合、上記のずれ検知による方法では、そ
のずれを補正することができない。特に前記露光部に走
査方向の湾曲がある場合や、ドットピッチ精度の悪いも
のがある場合には、上記方法によるずれ補正は不可能で
あり、露光部の製造精度に依存するという欠点があっ
た。
【0007】本発明は以上のような問題を解決するため
創案されたもので、前記露光部に製造精度に依存する欠
点がある場合でも、転写画像の位置ずれを生じない、な
かんずく、カラー画像の形成時に、色ずれを生じない画
像形成装置を提供せんとするものである。併せて、本発
明では、そのような画像形成装置に使用されるLEDヘ
ッドやELヘッド或いはLDスキャナユニットなどの画
像露光装置についても提案する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、画像情報を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手
段の画像情報読み出し位置を指示しながら画像情報を読
み出す読み出し手段と、該読み出し手段により前記画像
記憶手段から読み出された画像情報に基づき、画像を用
紙に転写する画像転写ユニットと、該画像転写ユニット
の走査方向上の位置精度情報を記憶する精度情報記憶手
段とを少なくとも有しており、前記読み出し手段は、併
せて精度情報記憶手段から位置精度情報を読み出し、該
位置精度情報に従って、画像情報読み出し位置を補正す
る機能を有することを基本的特徴としている。
【0009】上記構成によれば、精度情報記憶手段に、
画像転写ユニットの走査方向上の位置精度情報を予め記
憶させておいたり、或いは画像転写以前に検知した画像
転写ユニットの走査方向上の位置精度情報を記憶させる
ことができる。そのため、画像転写時に、前記読み出し
手段が、精度情報記憶手段から位置精度情報の読み出し
を行って、該位置精度情報に従って、画像情報読み出し
位置を補正する。この補正された画像情報読み出し位置
に従って、該読み出し手段が画像記憶手段から画像情報
の読み出しを行うことで、各画像転写ユニット単体につ
き製造精度に依存する欠陥がある場合でも、その補正が
可能となり、転写画像の位置ずれ或いは色ずれを生じる
ことがなくなる。
【0010】この位置精度情報としては、本願は画像転
写ユニット単体の製造精度に依存する欠陥などから生ず
る問題を解決しようとするものであるから、画像転写ユ
ニット単体の製造精度に依存する欠陥などに由来する、
たとえば、上述した画像転写ユニットの走査方向上の位
置湾曲情報から得られる湾曲補正情報であったり(請求
項2)、画像転写ユニットの主走査方向におけるドット
の位置情報から得られるドットピッチ補正情報(請求項
3)のようなものが考えられる。しかしそれだけに限ら
れず、画像転写ユニット単体の製造精度に依存する欠陥
などに由来する位置精度情報と前記画像転写ユニットの
斜行方向のずれに関する情報から得られる補正情報(斜
行補正情報、スキュー補正情報ともいう)とを併せたも
のであっても良い。たとえば、前記湾曲補正情報及び/
又はドットピッチ補正情報と、該画像転写ユニットの斜
行補正情報とを併せ持つものなどが考えられる(請求項
7)。
【0011】上記湾曲補正情報やドットピッチ補正情報
は、後述するユーザなどが事後的に位置湾曲情報やドッ
トピッチ欠陥情報を検知して精度情報記憶手段に記憶さ
せる場合を除き、通常は、製造段階で検知が行われ、該
精度情報記憶手段に格納しておく。すなわち、図4に示
すように、LEDヘッド34などの露光部に対し、その
長手方向にCCDカメラなどの位置精度情報取り込み手
段62を走査させ、その取り込み結果から、該露光部の
位置湾曲情報やドットピッチ欠陥情報を検知し、これら
の情報から得られる補正量情報(湾曲補正情報やドット
ピッチ補正情報)を精度情報記憶手段に記憶させてお
く。
【0012】また本願は画像転写ユニット単体の製造精
度に依存する欠陥などから生ずる問題を主に解決しよう
とするものであることから、本構成において、前記位置
精度情報は、各画像転写ユニット単位で、前記精度情報
記憶手段に記憶される(請求項4、請求項8)。
【0013】同様な理由から、前記読み出し手段による
画像情報読み出し位置の補正は、各画像転写ユニット単
位で行われることになる(請求項5)。そのうち、位置
精度情報として、湾曲補正情報及び/又はドットピッチ
補正情報と斜行補正情報とを併せ持つものの場合、各画
像転写ユニット単位で行われる画像情報読み出し位置の
補正は、前記湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正
情報と斜行補正情報とに基づく演算で実行されることに
なる(請求項9)。
【0014】さらに前記位置精度情報は、画像転写ユニ
ット単体の製造精度に依存する欠陥などに由来するもの
を補正しようとするものであるから、該位置精度情報を
記憶した精度情報記憶手段は、前記画像転写ユニット内
部に実装され(請求項6)、該画像転写ユニットの交換
があっても、各ユニット毎にその情報を持つことで、画
像転写位置ずれ、色ずれの問題は生じなくなる。そのう
ち、位置精度情報として、湾曲補正情報及び/又はドッ
トピッチ補正情報と斜行補正情報とを併せ持つものの場
合、少なくとも湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補
正情報を記憶させた精度情報記憶手段が、前記画像転写
ユニット内部に実装されていれば良い(請求項10)。
【0015】その場合、湾曲補正情報及び/又はドット
ピッチ補正情報を記憶するEEPROMなどの記憶装置
を、この精度情報記憶手段の一部として各画像転写ユニ
ットに夫々有しており、前記読み出し手段により、該精
度情報記憶手段から斜行補正情報を読み出す際に、これ
らのEEPROMなどの記憶装置から一緒に画像転写ユ
ニット毎の湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情
報を併せて読み出すようにすれば良い。尚、該記憶装置
は、EEPROMなどに限定されないが、少なくとも電
源などが供給されなくても情報を保持しておくことがで
きるものであることが望ましい。その場合でも、後に書
き込みや書き換えが可能な構成である方が、事後的に湾
曲補正情報やドットピッチ補正情報を検知して記憶させ
る場合などに便利である。
【0016】請求項11は、そのような読み出しを行う
場合の湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情報の
伝送路を規定しており、具体的には、前記位置精度情報
のうち湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情報
は、前記画像記憶手段から画像情報を読み出す際の伝送
路と同じ伝送路から転送されて、前記読み出し手段に読
み出されるようにしている。
【0017】すなわち後述する実施形態の説明におい
て、プリンタのエンジンコントローラ側には、印刷開始
前に検知された斜行情報に基づく斜行補正情報を記憶し
ている精度情報記憶手段の主となるもの(例えばSRA
Mなど)があり、それとは別に、各画像転写ユニット側
には、夫々の湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正
情報を記憶したEEPROMなどの記憶装置を上記精度
情報記憶手段の一部として有している。エンジンコント
ローラ側の精度情報記憶手段をマスタとし、各画像転写
ユニット側の精度情報記憶手段をスレーブとして、マス
タ側の要求に応じて、スレーブ側に記憶された湾曲補正
情報及び/又はドットピッチ補正情報を、前記伝送路を
通じてマスタ側の精度情報記憶手段に送れば、それから
これらの情報の読み出しを行った前記読み出し手段によ
り、湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情報と斜
行補正情報とに基づく演算が行われて、各画像転写ユニ
ット単位で行われる画像情報読み出し位置の補正(後述
するアドレス指定の変換)が実行されることになる。こ
のような伝送路を使用してその読み出し処理ができれ
ば、わざわざそれを読み出すためのインターフェースを
別に設けなくても済み、製造工数、製造部品点数、製造
コストなどを増加させなくて済む。
【0018】他方、請求項12の構成では、前記位置精
度情報のうち湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正
情報を、前記画像記憶手段から画像情報を読み出す際の
伝送路と同じ伝送路を使用して転送し、前記精度情報記
憶手段に格納するようにしている。これは、前記湾曲補
正情報などを記憶させた精度情報記憶手段が、前記画像
転写ユニット内部に実装されている場合の構成であると
共に、各画像転写ユニットの位置湾曲情報及び/又はド
ットピッチ欠陥情報を製造段階で検出しておくのではな
く、それ以降、特にユーザ等が本画像形成装置を使用す
る段階になって位置湾曲情報及び/又はドットピッチ欠
陥情報を検出した場合に、これらに対応した補正情報
を、夫々の画像転写ユニットに実装された精度情報記憶
手段に格納するための手段を規定している。
【0019】すなわち、各画像転写ユニット側には、夫
々の湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情報を記
憶しておくためのEEPROMなどで構成される精度情
報記録手段の一部となる構成があり、製造段階では該情
報が記憶されていない。その後ユーザや修理を行う者が
所定の方法で、各位置湾曲情報及び/又はドットピッチ
欠陥情報を検知し、それらに対応した補正情報を各画像
転写ユニットに実装された精度情報記憶手段に記憶させ
ようとする場合に、上記伝送路を使用してその記憶処理
ができれば、わざわざそれを記憶させるためのインター
フェースを別に設けなくても済み、製造工数、製造部品
点数、製造コストなどを増加させなくて済む。尚、湾曲
補正情報及び/又はドットピッチ補正情報を記憶する上
記精度情報記憶手段がEEPROMなどで構成される場
合は、上記情報の書き込みには、各画像転写ユニット側
に所定の電圧を供給できる構成を備えておく必要があ
る。
【0020】事後的に行う位置湾曲情報の検知は、製造
段階で検知する場合とは異なり、たとえば、異なる上記
基本色(黒KとシアンC)を同位置に重ね合わせて用紙
上に転写させ、その重ね合わされた線などの転写画像か
ら明度の異なる部分を検知して、フーリエ変換などによ
り、露光部の湾曲状態を求めることで明らかとなる。も
ちろんこの方法を製造段階において実施し、それに対応
する補正情報を予め精度情報記憶手段に記憶させても良
い。
【0021】この他、前記湾曲補正情報及び/又はドッ
トピッチ補正情報を記憶させた精度情報記憶手段の実装
場所は、もちろん前記画像転写ユニット内部に限られる
わけではなく、例えば画像形成装置に備えられた装置全
体のメカニックコントロ−ルを行う制御基板上に据え付
けられていても良いことは言うまでもない。
【0022】また本願は、前記画像転写ユニットに備え
られた露光部の構成に、以上のような位置精度情報を格
納している場合についても提案する。すなわち、請求項
13の画像露光装置の構成では、位置精度情報を、内部
の精度情報記憶手段に格納することを特徴としている。
その場合、精度情報記憶手段に記憶された位置精度情報
は、該画像露光装置本体の走査方向上の位置湾曲情報か
ら得られる湾曲補正情報であったり(請求項14)、該
画像露光装置本体の主走査方向におけるドットの位置情
報から得られるドットピッチ補正情報である(請求項1
5)ことになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施形態の一例となる画
像形成装置10を示す装置断面図である。この画像形成
装置10はフルカラープリンタとして構成されている。
【0024】図1において、画像形成装置10は直列に
配置された4つのプリントアッセンブリ20Y、20
M、20C、20Kを含む。無端の搬送ベルト22が4
つのプリントアッセンブリ20Y、20M、20C、2
0Kに対して設けられる。搬送ベルト22は適当な透明
合成樹脂材料で形成され、4つのローラ24a、24
b、24c、24dの周りに掛け渡される。ローラ24
aは駆動ローラであり、且つ搬送ベルト22から電荷を
除去するAC除電ローラとしても機能する。ローラ24
bは従動ローラであり、且つ搬送ベルト22に電荷を与
える帯電ローラとしても機能する。ローラ24c、24
dは共にガイドローラである。ローラ24dは搬送ベル
ト22に適当な張力を与えるテンションローラである。
【0025】搬送ベルト22の下方にはホッパー26が
設けられる。用紙Pの束がホッパー26内に蓄積されて
いる。用紙Pが1枚ずつホッパー26からピックローラ
28により繰り出され、用紙送りローラ30によって搬
送ベルト22へ搬送される。用紙Pは搬送ベルト22に
よってプリントアッセンブリ20Y、20M、20C、
20Kへ送られ、印字又は記録される。記録された用紙
Pは定着器32へ搬送され、端部カバー16に設けられ
た適当なガイドローラ(図示せず)を通ってトップカバ
ー14の上面に形成されるスタッカへ排出される。
【0026】搬送ベルト22は従動ローラ24bにより
帯電されるため、用紙Pが従動ローラ24b側から搬送
ベルト22へ導入されたときにこの搬送ベルト22に静
電的に吸着保持される。よって用紙Pは搬送ベルト22
に対して一定の位置関係で保持される。一方、駆動ロー
ラ24aは除電ローラとして機能するので、用紙Pが駆
動ローラ24aの部位を通過する際に電荷が除去され、
搬送ベルト22から容易に分離され得る。搬送ベルト2
2から分離された用紙Pは定着器32へ向かう。
【0027】4つのプリントアッセンブリ20Y、20
M、20C、20Kは互いに同一な構造を有する。プリ
ントアッセンブリ20Yはイエロートナー成分を持つ現
像剤を含み、プリントアッセンブリ20Mはマゼンタト
ナー成分を持つ現像剤を含む。プリントアッセンブリ2
0Cはシアントナー成分を持つ現像剤を含み、プリント
アッセンブリ20Kはブラックトナー成分を持つ現像剤
を含む点。従って、これらのプリントアッセンブリ20
Y、20M、20C、20Kは、搬送ベルト22に保持
されて移動する用紙Pにイエロートナー像、マゼンタト
ナー像、シアントナー像およびブラックトナー像を印字
し、合わせてフルカラーのトナー像を形成する。
【0028】図1に示すように、用紙Pが、搬送ベルト
22の従動ローラ24bの部分から印字部に導入されて
プリントアッセンブリ20Y、20M、20Cおよび2
0Kを順次通過することにより、この用紙Pには4色の
トナー像が重ね合わされて形成され、フルカラー像が形
成される。次いで用紙Pは搬送ベルトの駆動ローラ24
a側からヒートローラ型熱定着器32に向かって送ら
れ、そこでフルカラー像は用紙P上に熱定着される。
【0029】図2は1つのプリントアッセンブリ20Y
を示す。他のプリントアッセンブリ20M、20Cおよ
び20Kもプリントアッセンブリ20Yと同様の構成で
あるので、プリントアッセンブリ20Yについてのみ詳
細に説明する。プリントアッセンブリ20Yは、感光ド
ラム36を具備し、感光ドラム36は図2の矢印の方向
に回転駆動させられる。前帯電器20a、LEDヘッド
34、現像器20b、転写要素(転写ローラ)20c、
及びトナー清掃器20dが、感光ドラム36の周囲に順
番に配置される。そしてプリントアッセンブリ20Yに
おいて、LEDヘッド34及び感光ドラム36を含む、
前帯電器20a、現像器20b、転写要素20c、トナ
ー清掃器20d等の構成は1つの画像転写ユニット20
として形成され、各画像転写ユニット20はフレーム1
2に対して脱着可能に取り付けられる。
【0030】図3は本発明の画像形成装置のハードウェ
ア構成のブロック図である。同図に示されるように、本
構成は、エンジン部38とコントローラ部40で構成さ
れる。
【0031】前記エンジン部38には、用紙Pを搬送す
る前記搬送ベルト22と、カラー画像を構成することに
なるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各基本色
毎に用紙Pの搬送方向に配列され、搬送ベルト22上の
用紙Pに夫々の基本色毎の画像を転写する前記画像転写
ユニット20(すなわちプリントアッセンブリ20Y、
20M、20C及び20K)が備えられている。尚本図
では、画像転写ユニット20の露光部を構成するLED
ヘッド34の構成のみが図示されている。
【0032】またコントローラ部40には、ホストコン
ピュータとの間での各種信号の転送が行われ、カラー画
像を構成する基本色への展開が行われる画像展開部42
から、各基本色毎の画像情報を受け取って記憶する画像
記憶部44と、該画像記憶部44から画像情報を読み出
してLEDヘッド34(LED発光部34a)へ転送せ
しめる指示を出す読み出し部46とが備えられている。
【0033】上記画像記憶部44は、スクリーンバッフ
ァとなる画像メモリ48と、該画像メモリ48から前記
画像情報をライン毎に分割して読み出し、その分割画像
をLEDヘッド34のLED発光部34aに対して転送
するラインバッファ50とを備えている。
【0034】上記読み出し部46は、画像メモリ48の
画像情報読み出しアドレスの指定を行うアドレス指定部
52と、後に説明する湾曲補正及び斜行補正を行うため
に、該アドレス指定部52のアドレス指定の変換を行う
アドレス変換部54と、前記アドレス指定部52に対し
てアドレス指定のための指令を出し、また前記アドレス
変換部54に対してアドレス指定の変換を行わせるため
の補正量データ[後述する(湾曲+斜行)補正値に相当
する]を出力し、且つ所定のクロック毎に前記ラインバ
ッファ50に対し分割画像をLED発光部34aへ転送
せしめる指示を出すエンジンコントローラ56とを有し
ている。
【0035】本構成では、前記LEDヘッド34側に、
後述する各LEDヘッド34毎に検知されたLED発光
部34aの位置湾曲情報から得られる湾曲補正情報を記
憶するEEPROMなどで構成される湾曲補正情報記憶
部58が備えられ、また前記エンジンコントローラ56
に、同じく後に説明する各画像転写ユニット20毎の斜
行補正情報及び湾曲補正情報記憶部58から読み出され
た湾曲補正情報を記憶するSRAMなどで構成される斜
行補正情報記憶部60が備えられている。そしてこの湾
曲補正情報記憶部58及び斜行補正情報記憶部60によ
り、各画像転写ユニット20の位置精度情報を記憶する
精度情報記憶部が構成されることになる。
【0036】さらに、前記読み出し部46は、エンジン
コントローラ56において、これらの精度情報記憶部
(湾曲補正情報記憶部58及び斜行補正情報記憶部6
0)から位置精度情報を読み出し、該位置精度情報に従
って、画像情報読み出しアドレスを補正する補正量デー
タを算出すると共に、該補正量データを、前記アドレス
変換部54に送る。また該アドレス変換部54では、こ
の補正量データを基に、アドレス指定部52によりなさ
れたアドレス指定の変換を行って、画像情報読み出しア
ドレス指定の補正を行う。そして補正された画像情報読
み出しアドレスに従って、前記画像メモリ48から画像
情報の読み出しを行う。これらの一連の制御を、前記読
み出し部46が行うことになる。
【0037】従って、これらの制御やデータの記憶を行
うため、前記読み出し部46は、エンジンコントローラ
56の主な機能を司るCPUを中心に、アドレス指定部
52を構成するアドレスカウンタ、アドレス変換部54
を構成するアドレス変換バッファ、及び該エンジンコン
トローラ56内に設けられた斜行補正情報記憶部60を
構成するSRAMなどの記憶装置の構成を有している。
【0038】上記のように、位置精度情報は、各画像転
写ユニット20の主走査方向上の位置湾曲情報から得ら
れる湾曲補正情報と、これらの画像転写ユニット20の
斜行情報から得られる斜行補正情報とで構成される。こ
れらの各情報の検知とそれらの斜行補正情報記憶部60
及び湾曲補正情報記憶部58への記憶方法は、次のよう
にして行う。
【0039】各画像転写ユニット20のLEDヘッド3
4の製造時に、図4に示すように、そのLED発光部3
4aに対し、その長手方向にCCDカメラなどの位置精
度情報取り込み手段62を走査させ、その取り込み結果
から、図5のような該LED発光部34aの位置湾曲情
報(湾曲方向精度)を検知する。図6に示すように、L
ED発光部34aの理想のラインLに対し湾曲Wがある
と、感光ドラム36の面にLEDヘッド34から画像転
写を行った場合、ずれZを生じ、結果的に色ずれを生じ
る原因になる。従って位置湾曲情報を得た場合、それに
基づいて図7に示すようなその湾曲補正量に関する情
報、すなわち湾曲補正の補正プロファイル(湾曲補正情
報)を、EEPROMなどの湾曲補正情報記憶部58に
記憶させておく。この湾曲補正情報記憶部58は、各画
像転写ユニット20のLEDヘッド34内に実装させて
おく(プリンタ本体の制御基板に直接実装しておいても
良い)。図8は、LEDヘッド34内に、EEPROM
で構成された湾曲補正情報記憶部58を実装した場合の
状態を示す説明図である。このLED発光部34aへの
画像情報転送を行う伝送路と湾曲補正情報記憶部58か
らの湾曲補正情報の読み出しを行う伝送路は、同一の双
方向シリアル通信インターフェースを使用している。
【0040】図9は、以上の位置湾曲情報の検知と格納
の手順を示すフローチャートである。まず位置精度情報
取り込み手段62で取り込むLED発光部34aのドッ
トNo.iをデフォルト値1に設定する(ステップS1
01)。ドットNo.i近傍に位置精度情報取り込み手
段62(CCDカメラ)を移動する(ステップS10
2)。ドットNo.iを点灯する(ステップS10
3)。ドットNo.iのプロファイルを位置精度情報取
り込み手段62(CCDカメラ)で撮影する(ステップ
S104)。ドットNo.iの中心位置を求める(ステ
ップS105)。そしてドッ トNo.iをインクリメン
トする(ステップS106)。次にこのiが7680よ
り大きくなったか否かをチェックする(ステップS10
7)。この7680という数値は、前記LED発光部3
4aの主走査方向の全ドット数である。従ってその数に
達しなかった場合(ステップS107;No)、前記ス
テップS102に戻り以上の処理を繰り返す。また前記
iが7680より大きくなった場合(ステップS10
7;Yes)、ドットNo.1〜7680の位置(位置
湾曲情報)をそれに対応する湾曲補正情報に直し、前記
湾曲補正情報記憶部58に書き込む(ステップS10
8)。湾曲補正を行うだけの場合は、画像転写ユニット
20Kも、以上の処理を他の画像転写ユニット20C、
20M、20Yと同様に行うが、本構成のように、湾曲
補正と斜行補正を一緒に行う場合は、画像転写ユニット
20Kについては行う必要がない。これは、斜行補正を
行う場合、黒を基準にしたその他の色の相対的な色ずれ
を、斜行情報として得ているからである。しかし画像転
写ユニット20Kについて、その湾曲補正情報を得てお
き、その他の画像転写ユニット20C、20M、20Y
の斜行補正情報に、この画像転写ユニット20K側の湾
曲補正情報を反映させることができれば、その限りでな
い。
【0041】以上の処理は本プリンタの製造段階で行わ
れる。そして斜行補正情報の取得と、該斜行補正情報と
前記湾曲補正情報との演算に基づいて、画像記憶部44
から画像情報を読み出す際の読み出しアドレス補正は、
該プリンタにおける印刷時に行われる。
【0042】すなわち、プリンタの電源ONで、各LE
Dヘッド34内の上記湾曲補正情報記憶部58に記憶さ
れている湾曲補正情報(上述のように既に湾曲補正プロ
ファイルとなっている)を読み出し、一旦それをエンジ
ンコントローラ56側のSRAMで構成される斜行補正
情報記憶部60に格納する。この斜行補正情報記憶部6
0では、図10で示すように、副走査方向の画素単位で
湾曲補正のプロファイルが格納されることになる。
【0043】次に図11に示すように、エンジン部38
の前記搬送ベルト22上に、色ずれ補正用マーク64を
転写し、それに基づいて、色ずれ量を検知する。色ずれ
検知シーケンスを簡単に説明すると、図12のようにな
る。すなわち、例えば黒KとシアンCを重ね合わせて転
写させた場合に、同図に示すように、右側の副走査方向
と左側の副走査方向に夫々転写ずれがあり、その差ΔY
が色ずれ量であり、それに基づいて図13に示すような
斜行補正の補正プロファイル(θ=ΔY/L)を作成す
る。このプロファイルも、前記図10に示すように、副
走査方向の画素単位で斜行補正情報記憶部60に格納す
る。これらは、その他マゼンタM、イエローYの画像転
写ユニット20M、20Yについても同様に行われる。
【0044】エンジンコントローラ56は、図10に示
す両プロファイルを加算し、図10右列に示されるアド
レス指定の補正値として、該斜行補正情報記憶部60に
格納する。図14は、斜行補正の補正プロファイルと湾
曲補正の補正プロファイルを合成した補正プロファイル
のイメージを示している。
【0045】そしてホストから印刷データが送られてき
たら、前記画像展開部42により、7680ドット(X
方向;主走査方向)×48ドット(Y方向;副走査方
向)の画像メモリ48(スクリーンバッファ)に順次展
開する。そして、前記読み出し部46により、この画像
メモリ48からラインバッファ50側へライン毎に分割
された画像データを転送する。この際、前記エンジンコ
ントローラ56は、図10右列の補正プロファイルに基
づき、アドレス指定部52で指定されたアドレスを、ア
ドレス変換部54において、(湾曲+斜行)補正値分だ
け副走査方向にアドレッシングするアドレス指定の補正
を行う。図15には、アドレス変換部54におけるアド
レス指定の補正(変換)状態が示されている。この補正
アドレスに基づき、前記画像メモリ48からラインバッ
ファ50側へ分割画像データが転送される。そしてライ
ンバッファ50は各ライン毎の分割画像データをLED
ヘッド34のLED発光部34aに対して転送する。最
後に該LED発光部34aは、その分割画像データに基
づき、前記感光ドラム36に画像を露光する。以上の処
理は、シアンC、マゼンタM及びイエローYの各画像転
写ユニット20C、20M及び20Y毎に行われる。
【0046】図16は、以上の説明したうちの印刷時の
位置補正手順を示すフローチャートである。まずSRA
Mで構成される前記斜行補正情報記憶部60から、印刷
補正情報[(湾曲+斜行)補正情報]を読み出す(ステ
ップS201)。印刷データが来るまで印刷データのチ
ェックをかける(ステップS202)。印刷データが来
た後(ステップS202;Yes)、展開された画像情
報を画像メモリ48に書き込む(ステップS203)。
エンジンコントローラ56は、ドットNo.iのオフセ
ット値を求め、アドレス変換部54においてそのオフセ
ット値分のアドレス指定の補正(補正アドレッシング)
を行う(ステップS204)。このオフセット値はドッ
ト毎の(斜行補正量+湾曲補正量)である。このドット
No.iのオフセット値に従って、画像メモリ48から
画像情報を読み出し(ステップS205)、ラインバッ
ファ50に転送する(ステップS206)。以上の処理
が1ライン分(すなわち7680ドット分)終了したか
否かをチェックする(ステップS207)。1ライン分
終了していない場合(ステップS207;No)、前記
S204に戻って、以上の処理を繰り返す。また1ライ
ン分終了した場合(ステップS207;Yes)は、ラ
インバッファ50から1ライン分の画像データをLED
ヘッド34側に転送する(ステップS208)。以上の
処理により画像データを1頁分転送し終わったか否かを
チェックする(ステップS209)。1頁分転送し終わ
っていない場合(ステップS209;No)、前記S2
03に戻って、これまでの処理を繰り返す。また1頁分
の転送がし終わった場合(ステップS209;Yes)
に、本発明による位置補正のなされた印刷が終了する。
【0047】(実施例2)次に以上の実施例1とは別の
実施例につき説明する。ここでは、装置の基本的構成は
上記実施例1と同じであるが、該実施例のように、各画
像転写ユニットの位置湾曲情報を製造段階で検出してお
くのではなく、それ以降、特にユーザ等が本プリンタを
使用する段階になって各LEDヘッド34の位置湾曲情
報を採取し、それに基づく湾曲補正情報を夫々のLED
ヘッド34に実装された湾曲補正情報記憶部58に格納
するようにする場合の例である。
【0048】すなわち、各画像転写ユニット20側のL
EDヘッド34には、夫々の湾曲補正情報を記憶してお
くためのEEPROMで構成される湾曲補正情報記憶部
58があり、製造段階では該情報が書き込まれていな
い。その後ユーザや修理を行う者が、位置湾曲情報を印
刷結果から求め(印刷結果から湾曲量を求め)、それを
補正するための湾曲補正情報を上記湾曲補正情報記憶部
58に書き込む。この位置湾曲情報の検知は、たとえ
ば、黒KとシアンCを同位置に重ね合わせて用紙P上に
転写させ、その重ね合わされた線などの転写画像から明
度の異なる部分を検知して、フーリエ変換などにより求
めることで可能となる。同様にして黒KとマゼンタM、
黒KとイエローYとの組み合わせについても行う。
【0049】この時、上記湾曲補正情報記憶部58は、
LEDヘッド34内に組み込まれているので、これに以
上の湾曲補正情報を書き込むための構成を直接接続する
ことはできない。上述のように、読み出し部46におけ
るエンジンコントローラ56は、LEDヘッド34側に
画像情報を転送する際の画像メモリ48のアドレス指定
制御を行っている前記アドレス指定部52及びアドレス
変換部54に接続されていることから、前記湾曲補正情
報記憶部58との接続は、LEDヘッド34側に画像情
報を転送する双方向シリアル通信インタフェースを有す
る伝送路を通じて行えば良い。すなわち、エンジンコン
トローラ56から、上記伝送路を使用して、LEDヘッ
ド34側の湾曲補正情報記憶部58に、湾曲補正情報を
書き込む。それにより、わざわざ湾曲補正情報を記憶さ
せるためのインターフェースを別に設けなくても済み、
製造工数、製造部品点数、製造コストなどの低減を図る
ことができる。尚、湾曲補正情報記憶部58がEEPR
OMで構成される場合は、上記情報の書き込みには、前
記図8に示すように、各LEDヘッド34側に所定の電
圧を供給できる構成を備えておく必要がある。
【0050】以上の位置湾曲情報に基づく湾曲補正情報
の書き込み手順につき説明する。まず、黒Kといずれか
の色とを同位置に重ね合わせて用紙P上に印刷する。そ
の印刷結果より、上記方法により、位置ずれ量(位置湾
曲情報)を求める。他の色の組み合わせについても同様
に位置ずれ量を求める。これらの位置ずれ量から位置補
正量(湾曲補正量)を算出しておく。ホスト−コントロ
ーラ部40間のコマンドセットに設定されているLED
発光部位置情報転送コマンドに、以上の位置補正量を埋
め込んで転送する。位置補正量情報は、ホスト−コント
ローラ部40、エンジンコントローラ56に送られ、エ
ンジンコントロ−ラ56によって、前記LEDヘッド3
4側の湾曲補正情報記憶部58に書き込まれる。
【0051】以上詳述したように、湾曲補正情報記憶部
58に、各画像転写ユニット20の湾曲補正情報を予め
記憶させておいたり、或いは印刷開始以前に検知した各
画像転写ユニット20の走査方向上の位置湾曲情報に対
応した湾曲補正情報を記憶させることができる。そのた
め、印刷時に、前記読み出し部46が、湾曲補正情報記
憶部58から湾曲補正情報の読み出しを行って、該情報
に従って、画像情報読み出しアドレス指定の補正を行う
と共に、補正された画像情報読み出しアドレスに従って
画像メモリ48から画像情報の読み出しを行うことで、
各LEDヘッド34単体の製造精度に依存する欠陥があ
る場合でも、その補正が可能となり、その印刷結果にお
いて位置ずれ或いは色ずれを生じることがなくなる。ま
た、画像情報読み出しアドレス指定の補正を行う場合
に、上記湾曲補正情報に基づいて行うだけでなく、該湾
曲補正情報と斜行補正情報との演算結果に基づいて行っ
ているため、上記不具合の解消はより顕著になり、きれ
いなカラー画像が得られる。
【0052】また実施例1の構成にあっては、湾曲補正
情報を記憶した湾曲補正情報記憶部58は、各画像転写
ユニット20のLEDヘッド34の内部に実装されてい
るため、これらの画像転写ユニット20の交換があって
も、各ユニット20毎に固有の湾曲補正情報を持つこと
で、印刷結果に、位置ずれや色ずれの問題を生じなくな
る。
【0053】他方実施例2に示したように、印刷結果か
ら補正量を求めて事後的に以上の湾曲補正情報を書き込
むこともできる。その場合において、4色中の任意の色
を基準として補正量を算出すれば、基準となる色の転写
を行う画像転写ユニット20の位置補正量はゼロとな
り、湾曲補正情報記憶部58に書き込む工数を省略でき
る。またエンジンコントローラ56と湾曲補正情報記憶
部58との接続が、LEDヘッド34側に画像情報を転
送する双方向シリアル通信インタフェースを有する伝送
路を介してなされることで、該エンジンコントローラ5
6から、上記伝送路を使用して、LEDヘッド34側の
湾曲補正情報記憶部58に、湾曲補正情報を書き込むこ
とができるようになる。それにより、わざわざ湾曲補正
情報を記憶させるためのインターフェースを別に設けな
くても済み、製造工数、製造部品点数、製造コストなど
の低減を図ることができる。
【0054】尚、本発明の画像形成装置は、上述の実施
例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論で
ある。
【0055】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜12記載の画像形成装置によれば、、精度情報記憶手
段に、画像転写ユニットの走査方向上の位置精度情報を
予め記憶させておいたり、或いは画像転写以前に検知し
た画像転写ユニットの走査方向上の位置精度情報を記憶
させることができるため、画像転写時に、前記読み出し
手段が、精度情報記憶手段から位置精度情報の読み出し
を行って、該位置精度情報に従って、画像情報読み出し
位置を補正すると共に、補正された画像情報読み出し位
置に従って画像記憶手段から画像情報の読み出しを行う
ことで、各画像転写ユニット単体につき製造精度に依存
する欠陥がある場合でも、その補正が可能となり、転写
画像の位置ずれ或いは色ずれを生じることがなくなると
いう優れた効果を有している。
【0056】請求項4及び請求項8の構成のように、前
記位置精度情報が、各画像転写ユニット単位で、前記精
度情報記憶手段に記憶されたり、請求項5及び請求項9
の構成のように、前記読み出し手段による画像情報読み
出し位置の補正が、各画像転写ユニット単位で行われる
ようにすることで、画像転写ユニット単体の製造精度に
依存する露光部などの湾曲やドットピッチ欠陥などを原
因として発生する色ずれの問題の解決が図れることにな
る。また請求項9の構成では、画像読み出し位置の補正
を行う際、前記湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補
正情報と斜行補正情報とに基づく演算で実行されるよに
しているため、画像転写結果において上記不具合の解消
はより顕著になり、より鮮明なカラー画像が得られる。
【0057】請求項6及び請求項10のように、該位置
精度情報を記憶した精度情報記憶手段が、前記画像転写
ユニット内部に実装されることで、該画像転写ユニット
の交換があっても、各ユニット毎にその情報を持つこと
で、画像転写位置ずれ、色ずれの問題は生じなくなる。
同様なことは、請求項13〜15の画像露光装置の構成
についても言える。
【0058】更に請求項11及び請求項12の構成のよ
うに、画像記憶手段から画像情報を読み出す際の伝送路
と同じ伝送路から、前記位置精度情報のうち湾曲補正情
報及び/又はドットピッチ補正情報が、前記読み出し手
段に転送されたり、前記精度情報記憶手段に転送されて
格納されるようにすることで、これらの転送を行うため
のインターフェースを別に設けなくても済み、製造工
数、製造部品点数、製造コストなどの低減を図ることが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例となる画像形成装置1
0を示す装置断面図である。
【図2】画像転写ユニットの詳細な構成を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の画像形成装置のハードウェア構成のブ
ロック図である。
【図4】LEDヘッド34の主走査方向の湾曲状態の測
定方法を示す説明図である。
【図5】LEDヘッド34の主走査方向の湾曲状態の測
定結果を示す説明図である。
【図6】LED発光部に湾曲を生じている場合に発生す
るずれの状態を示す説明図である。
【図7】湾曲補正の補正プロファイルを示す説明図であ
る。
【図8】LEDヘッド34内に湾曲補正情報記憶部58
を実装した場合の状態を示す説明図である。
【図9】位置湾曲情報の検知と格納の手順を示すフロー
チャートである。
【図10】画素単位で各種補正プロファイルの格納され
た補正テーブルの状態を示す説明図である。
【図11】搬送ベルト22上に色ずれ補正用マーク64
を転写して色ずれ量を検知する方法を示す説明図であ
る。
【図12】色ずれ検知シーケンスの説明図である。
【図13】斜行補正の補正プロファイルを示す説明図で
ある。
【図14】斜行補正の補正プロファイルと湾曲補正の補
正プロファイルを合成した補正プロファイルのイメージ
を示す説明図である。
【図15】アドレス変換部54におけるアドレス指定の
補正状態を示す説明図である。
【図16】印刷時の位置補正手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 画像形成装置 12 フレーム 14 トップカバー 16 端部カバー 20 画像転写ユニット 20C、20K プリントアッセンブリ 20M、20Y プリントアッセンブリ 20a 前帯電器 20b 現像器 20c 転写要素 20d トナー清掃器 22 搬送ベルト 24a 駆動ローラ 24b 従動ローラ 24c、24d ローラ 26 ホッパー 28 ピックローラ 30 用紙送りローラ 32 定着器 34 LEDヘッド 34a LED発光部 36 感光ドラム 38 エンジン部 40 コントローラ部 42 画像展開部 44 画像記憶部 46 読み出し部 48 画像メモリ 50 ラインバッファ 52 アドレス指定部 54 アドレス変換部 56 エンジンコントローラ 58 湾曲補正情報記憶部 60 斜行補正情報記憶部 62 位置精度情報取り込み手段 64 補正用マーク P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 良彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AE47 AF21 AF62 FA16 FA17 2H030 BB02 BB16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を記憶する画像記憶手段と、 該画像記憶手段の画像情報読み出し位置を指示しながら
    画像情報を読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段により前記画像記憶手段から読み出され
    た画像情報に基づき、画像を用紙に転写する画像転写ユ
    ニットと、 該画像転写ユニットの位置精度情報を記憶する精度情報
    記憶手段とを少なくとも有しており、 前記読み出し手段は、併せて精度情報記憶手段から位置
    精度情報を読み出し、該位置精度情報に従って、画像情
    報読み出し位置を補正する機能を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記精度情報記憶手段に記憶された位置
    精度情報は、前記画像転写ユニットの走査方向上の位置
    湾曲情報から得られる湾曲補正情報であることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記精度情報記憶手段に記憶された位置
    精度情報は、前記画像転写ユニットの主走査方向におけ
    るドットの位置情報から得られるドットピッチ補正情報
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記位置精度情報は、各画像転写ユニッ
    ト単位で、前記精度情報記憶手段に記憶されることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記読み出し手段による画像情報読み出
    し位置の補正は、各画像転写ユニット単位で行われるこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれか1つに記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記位置精度情報を記憶した精度情報記
    憶手段は、前記画像転写ユニット内部に実装されること
    を特徴とする請求項1〜5いずれか1つに記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記精度情報記憶手段に記憶された位置
    精度情報は、前記湾曲補正情報及び/又はドットピッチ
    補正情報と、同じく前記画像転写ユニットの斜行補正情
    報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記位置精度情報は、各画像転写ユニッ
    ト単位で、前記精度情報記憶手段に記憶されることを特
    徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記読み出し手段による画像情報読み出
    し位置の補正は、各画像転写ユニット単位で行われ、且
    つ前記湾曲補正情報及び/又はドットピッチ補正情報と
    斜行補正情報とに基づく演算で実行されることを特徴と
    する請求項7又は8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記位置精度情報を記憶した精度情報
    記憶手段のうち、湾曲補正情報及び/又はドットピッチ
    補正情報を記憶するものは、前記画像転写ユニット内部
    に実装されることを特徴とする請求項7、8又は9記載
    の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記位置精度情報のうち湾曲補正情報
    及び/又はドットピッチ補正情報は、前記画像記憶手段
    から画像情報を読み出す際の伝送路と同じ伝送路から転
    送されて、前記読み出し手段に読み出されることを特徴
    とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記位置精度情報のうち湾曲補正情報
    及び/又はドットピッチ補正情報は、前記画像記憶手段
    から画像情報を読み出す際の伝送路と同じ伝送路から転
    送されて、前記精度情報記憶手段に格納されることを特
    徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 位置精度情報を、内部の精度情報記憶
    手段に格納する画像露光装置。
  14. 【請求項14】 前記精度情報記憶手段に記憶された位
    置精度情報は、該画像露光装置本体の走査方向上の位置
    湾曲情報から得られる湾曲補正情報であることを特徴と
    する請求項13記載の画像露光装置。
  15. 【請求項15】 前記精度情報記憶手段に記憶された位
    置精度情報は、該画像露光装置本体の主走査方向におけ
    るドットの位置情報から得られるドットピッチ補正情報
    であることを特徴とする請求項13記載の画像露光装
    置。
JP36168198A 1998-12-18 1998-12-18 画像形成装置及び画像露光装置 Expired - Fee Related JP3388193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36168198A JP3388193B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像形成装置及び画像露光装置
US09/464,449 US7002701B1 (en) 1998-12-18 1999-12-16 Image formation apparatus and image exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36168198A JP3388193B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像形成装置及び画像露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177170A true JP2000177170A (ja) 2000-06-27
JP3388193B2 JP3388193B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18474520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36168198A Expired - Fee Related JP3388193B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像形成装置及び画像露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002701B1 (ja)
JP (1) JP3388193B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171635A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2006171634A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7619775B2 (en) 2005-12-21 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with density conversion based on image characteristics and amount of color shift
JP2012171341A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274717B2 (en) * 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US7826095B2 (en) * 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US7630672B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
US8228559B2 (en) * 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
JP4942205B2 (ja) 2008-01-07 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5448350B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5219647B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システムならびに画像処理方法
JP2011255593A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292163A (ja) 1987-05-26 1988-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06261177A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH0990697A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Tec Corp カラー電子写真プリンタ
JPH09109448A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 Tec Corp 画像形成装置
DE19703596C2 (de) * 1996-01-31 2000-12-14 Asahi Optical Co Ltd Abtastvorrichtung und Polygonspiegelabdeckung
US6345116B1 (en) * 1996-05-31 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus
JPH09326902A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd リニアイメージセンサの副走査方向画素ずれ補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171635A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2006171634A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7619775B2 (en) 2005-12-21 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with density conversion based on image characteristics and amount of color shift
JP2012171341A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388193B2 (ja) 2003-03-17
US7002701B1 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275434B2 (ja) カラーレジストレーション誤差補正装置
JP3388193B2 (ja) 画像形成装置及び画像露光装置
JP2014106422A (ja) 画像形成装置、画像補正方法
JP3353629B2 (ja) 多色画像記録装置
JP2007237504A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4862526B2 (ja) 画像形成装置
US7227667B2 (en) Printer controller responsive to skew and magnification error
JP2005271351A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの調整方法
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
US7542162B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2000258972A (ja) カラー画像形成装置
JP2004163547A (ja) 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2007304201A (ja) 画像形成装置
JP2000255101A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2007279238A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09314911A (ja) 画像形成装置
JP2002333755A (ja) タンデム方式のフルカラー電子写真装置
JP2013064873A (ja) 画像形成装置
JP2004191600A (ja) 画像形成装置、およびレジずれ補正方法
JP2004251955A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2005096364A (ja) 画像形成装置
JP3399350B2 (ja) 画像形成装置
JPH06266197A (ja) 色ずれ補正装置
JPH10339984A (ja) 画像形成装置
JP2006231563A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees