JPH10339984A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10339984A
JPH10339984A JP9148082A JP14808297A JPH10339984A JP H10339984 A JPH10339984 A JP H10339984A JP 9148082 A JP9148082 A JP 9148082A JP 14808297 A JP14808297 A JP 14808297A JP H10339984 A JPH10339984 A JP H10339984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral speed
image
correction
photosensitive drum
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲哉 加川
Hideyuki Kurahashi
秀幸 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9148082A priority Critical patent/JPH10339984A/ja
Publication of JPH10339984A publication Critical patent/JPH10339984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従動駆動方式のタンデム型画像形成装置にお
いて、大きな記憶装置や複雑な演算装置を用いなくて
も、感光体ドラムや駆動ローラの偏芯による色ずれに対
する補正を正確に行うことのできるものを提供する。 【解決手段】 駆動ローラを所定の回転速度で駆動させ
ながら、感光体ドラムの周速情報Aoutと搬送ベルトの
速度変動情報Boutとを測定する。測定した感光体ドラ
ムの周速情報Aoutから搬送ベルトの速度変動情報Bout
を差し引いた補正周速データPxを、感光体ドラムの1
周分について蓄積する。また、駆動ローラ1周分につい
て、搬送ベルトの周速データQxを蓄積する。蓄積した
補正周速データPx及び周速データQxを用いて、感光体
ドラムの周速変動に基づく走査ラインの位置ずれ分を補
正するように読み出すビットマップデータのラインナン
バーに補正を加えながら、走査ラインの書き込みを行う
(S44〜49)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機やレ
ーザプリンタなどの画像形成装置に関し、特にタンデム
型の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像形成装置は、一般的にイエ
ロ,マゼンタ,シアン,黒等の各色トナー像を感光体ド
ラム上に形成し、これを記録シート上に重ね合わせて転
写することによってカラー像を形成するようになってお
り、記録シートを転写ドラムに巻き付けて各色画像を転
写する転写ドラム方式の他にタンデム方式が知られてい
る。
【0003】タンデム方式では、特開平1−17756
9号公報に開示されているように、感光体ドラムと像露
光手段を有する複数の像形成部が搬送ベルトに沿って並
べて配置され、搬送ベルトで転写シートを搬送しながら
各像形成部の像形成位置を通過させてトナー像を順次転
写していくようになっており、高速で画像形成すること
ができるが、各色画像の位置合わせするために高度の技
術が必要であって、そのための研究が行われている。
【0004】例えば、感光体ドラムの周速と搬送ベルト
との速度のずれがあるとそれが色ずれの原因となるが、
従来から用いられている各感光体ドラムと搬送ベルトと
を各々独立した駆動源で駆動する独立駆動方式では、両
駆動源を同期をとって駆動しても、搬送ベルトの駆動ロ
ーラや感光体ドラムの偏芯がある場合には両速度は各々
変動するので、これを一致させるのはなかなか困難なこ
とであった。
【0005】搬送ベルトの速度変動に関しては、特開平
1−177569号公報において、搬送ベルトを駆動さ
せる駆動ローラの偏芯等により搬送ベルトに速度変動が
あると、感光体ドラム上に形成された画像を転写シート
に転写する時に画像の伸び縮みが生じこれが倍率誤差と
なったり、各色画像の位置ずれが発生することが記載さ
れている。そして、これに対して、転写ベルト或はその
駆動ローラに等間隔のマークを形成しておき、あらかじ
め駆動ローラを定速回転しながらセンサでマークを検出
することにより転写ベルトの速度の情報を測定してお
き、その情報に基づいて駆動ローラを制御することによ
って搬送ベルトの速度変動を打ち消す技術が開示されて
いる。
【0006】また、感光体ドラムの周面速度の速度変動
を防止するために、感光体ドラムの周面速度の変動の情
報をルックアップテーブル(LUT)として記憶してお
き、画像形成時には、このLUTを参照しながら感光体
ドラムの回転速度を制御する技術も知られている。一
方、特開昭63−81373号公報に開示されているよ
うに、搬送ベルトを駆動ローラで駆動すると共に感光体
ドラムをそれに圧接して従動させるという従動駆動方式
も開発されており、この方式によれば、比較的簡単な構
成で、圧接点における感光体ドラムの周速と搬送ベルト
の周速とを一致させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従動駆
動方式のタンデム型画像形成装置においても、駆動ロー
ラや感光体ドラムに偏芯があれば、感光体ドラムの画像
書き込み位置における周面速度は変動する。即ち、駆動
ローラを一定の回転速度で駆動しても、駆動ローラに偏
芯がある場合は搬送ベルトの周速が変動するため、これ
に従動する感光体ドラムの周速も周期的に変動すること
になる。また、仮に搬送ベルトの周速が一定であったと
しても、感光体ドラムの偏芯がある場合には書き込み位
置における感光体ドラムの周速には変動が生じる。そし
て、画像書き込み位置における感光体ドラムの周面速度
に変動があると、感光体ドラムに書き込む画像に伸び縮
みが生じるため色ずれの原因となる。
【0008】感光体ドラムに書き込む画像の伸び縮みを
解消する方法として、例えば、感光体ドラムの表面の速
度変動データを予め測定して蓄積しておき、画像を書き
込むときに、その速度変動データに基づいて補正を加え
ることも考えられる。このような補正方法を独立駆動方
式に対して適用する場合には、速度変動データの蓄積量
は、感光体ドラム1回転分でよいのに対して、従動駆動
方式で且つ駆動ローラに偏芯があるものに対して適用す
る場合、感光体ドラム1回転分だけの速度変動データの
蓄積量では、正しく補正することができない。
【0009】これは、従動駆動方式で且つ駆動ローラに
偏芯がある場合、感光体ドラムの画像書き込み位置の周
面速度として、感光体ドラムの偏芯に起因する速度変動
分と駆動ローラの偏芯に起因する速度変動分とが合わさ
ったものが現れ、且つ、感光体ドラムと駆動ローラとの
位相関係が、速度変動データ測定時と書き込み時とで異
なるためである。
【0010】この補正方法を、従動駆動方式で且つ駆動
ローラに偏芯がある場合に適用するには、感光体ドラム
と駆動ローラとの位相関係が再び同じになるまでのベル
ト移動距離(感光体ドラムの周長と駆動ローラの周長と
の最小公倍数に相当する距離)分についての周面速度デ
ータを蓄積しておき、画像書き込み時にその蓄積したデ
ータに基づいて補正を行えばよいとも考えられる。しか
し、この場合、大量の周面速度データを蓄積するために
大容量の記憶装置が必要となり、補正のための演算処理
も複雑なものとなる。
【0011】本発明は、上記課題に鑑み、従動駆動方式
のタンデム型画像形成装置において、大きな記憶装置や
複雑な演算装置を用いなくても、感光体ドラムや駆動ロ
ーラの偏芯による色ずれに対する補正を正確に行うこと
のできるものを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、従動駆動方式のタンデム型画像形成装置
において、駆動ローラを所定の回転速度で駆動させなが
ら感光体ドラムの周速と搬送ベルトの周速とを測定し、
測定した感光体ドラムの周速から搬送ベルトの周速を差
し引いた補正ドラム周速を算出し、算出した補正ドラム
周速に基づいて、感光体ドラムの周速変動に伴う画像の
書き込み位置のずれを補正するよう画像書込手段の走査
動作を制御する構成とした。
【0013】ここで、測定する感光体ドラムの周速や搬
送ベルトの周速としては、周速そのものでもよいが、周
速を導き出すことのできる情報であればよく、例えば、
周速の標準値からの変動分だけを測定してもよい。上記
のように算出した補正ドラム周速は、測定した感光体ド
ラムの周速と比べて、画像書き込み時の感光体ドラムの
周速により近いものとなっている。
【0014】従って、上記の画像形成装置の構成によれ
ば、測定した感光体ドラムの周速をそのまま用いて画像
の書き込み位置のずれを補正する場合と比べて、誤差の
少ない補正を行うことができる。また、補正ドラム周速
を感光体ドラムの1周分についてだけ算出すれば、補正
を行うことができるので、大きな記憶装置や複雑な演算
装置を用いる必要がない。
【0015】また、上記の画像形成装置において、更
に、測定した搬送ベルトの周速から画像書き込み時にお
ける搬送ベルトの周速を算出し、算出した搬送ベルトの
周速を補正ドラム周速に加算する処理を行い、そのよう
に処理した補正ドラム周速に基づいて、感光体ドラムの
周速変動に伴う画像の書き込み位置のずれを補正するよ
う画像書込手段の走査動作を制御する構成とすることも
できる。
【0016】補正ドラム周速に対してこのような処理を
行えば、処理後の補正ドラム周速は、画像書き込み時の
感光体ドラムの周速を正確に表すことになる。従って、
このような装置構成とすることによって、更に正確な補
正を行うことができる。また、上記の画像形成装置にお
いて、画像書込手段を、記憶部に記憶されている画像デ
ータを読み出し、読み出した画像データに基づいて感光
体ドラムの周面を走査することによって画像を書き込む
ものとし、算出した補正ドラム周速に基づいて、画像書
込手段が記憶部から画像データを読み出す動作に対して
補正を加えることによって画像書き込み制御を行う構成
とすることもできる。
【0017】この場合、駆動ローラの回転速度に補正を
加えなくても、画像データの読み出しに対して補正を加
えるだけで画像の歪みを補正することができるので、比
較的補正が容易である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
デジタルフルカラー複写機について説明する。 [実施の形態1] 〔複写機の全体構成について〕図1は、本発明の一実施
の形態にかかる複写機の正面図である。この複写機は、
いわゆるタンデム型複写機と称されるものであり、筺体
1の右側壁1aに給紙カセット2が挿抜自在にセットさ
れ、左側壁1bに排紙トレイ3が外方へ突出姿勢で取着
され、給紙カセット2から排紙トレイ3に至るまでの下
部空間に搬送ベルト4が水平に架設されており、搬送ベ
ルト4上には、ベルト長手方向に沿って、複数(図1で
は4個)の感光体ドラム51C〜51Kを備えた作像ユ
ニット5C,5M,5Y,5Kが列設されている。そし
て、搬送ベルト4にて記録シートを搬送しつつ、各作像
ユニットによって記録シート上に各色成分のトナー画像
を重ね合わせて転写することによりカラー画像を形成す
るようになっている。
【0019】筺体1の上部にはイメージリーダ部10が
配されており、ここで原稿を光学的に読み取り、得られ
た画像データを制御部100に送る。制御部100は、
この画像データに所要の画像処理をなし、Y,M,C,
Kの各色成分に分解して、メモリ103(図3参照)に
一旦格納する。そして、以下に示すように各部を統一的
に制御し、コピー動作を達成する。
【0020】制御部100は、レーザダイオードドライ
バに指示して、メモリ103に格納されたC,M,Y,
Kの画像を、並列的に1主走査ラインづつ読み出し、作
像ユニット5C〜5Kの上部に配された光ユニット6C
〜6Kのレーザダイオード61C〜61Kを光変調駆動
して、作像ユニット5C〜5Kの感光体ドラム51C〜
51K上に書き込んでいく。
【0021】作像ユニット5C〜5Kは、感光体ドラム
51C〜51Kを中心として、その周囲にクリーナ52
C〜52K,帯電チャージャ53C〜53K,現像機5
4C〜54K等が配されてなるユニット構造体であっ
て、静電複写方式によって画像形成を行う。即ち、各ユ
ニットの現像機54C〜54Kは、光ユニット6C〜6
Kの光変調色成分に対応するC,M,Y,Kのトナー
を、現像剤として感光体ドラム51C〜51Kに供給す
ることによって感光体ドラム上に書き込まれた静電潜像
をトナー像に顕像化する。
【0022】一方、作像ユニット5C〜5Kの像形成動
作と同期して、給紙ローラ21,タイミングローラ22
及び搬送ベルト4等の給紙機構が、給紙カセット2から
記録シートSを繰り出し、感光体ドラム51C〜51K
下方の各転写位置に順に給紙する。各転写位置には、搬
送ベルト4の下に転写チャージャ55C〜55Yが配さ
れており、感光体ドラム51C〜51Kに形成された各
トナー像は、この転写チャージャによって、記録シート
S上に順次転写される。
【0023】その後、記録シートSは、搬送ベルト4で
搬送され、定着装置7により記録シート表面のトナー粒
子がシート表面に溶融付着して定着され、排紙トレイ3
上に排出される。図2は、感光体ドラム51C〜51K
及び搬送ベルト4の駆動機構及びその周速・位相検出機
構を示す図である。
【0024】本図に示すように、搬送ベルト4は駆動ロ
ーラ41と支持ローラ42に張架されたエンドレスベル
トであって、駆動モータ43によって駆動ローラ41が
所定の回転速度で回転し、それに伴って搬送ベルト4が
駆動される。また、搬送ベルト4の両側部は圧接ローラ
44C〜44K(図2では、奥側の圧接ローラは搬送ベ
ルト4で隠れている)によって感光体ドラム51C〜5
1Kに圧接されており、搬送ベルト4に従動して感光体
ドラム51C〜51Kが回転するようになっている。な
お、搬送ベルト4の内周面の両側端にはガイド部4aが
設けられ、搬送ベルト4がローラ41,42から外れな
いようになっている。 〔感光体ドラム及び搬送ベルトの周速・位相検出機構に
ついて〕本複写機には、各感光体ドラム51C〜51K
の周速データ並びに搬送ベルト4の周速データを検出す
るために、以下に説明するように光学式エンコーダに基
づく検出機構が設けられている。
【0025】各作像ユニット5C〜5Kにおいては、感
光体ドラム51C〜51Kの一方の端部に等時間間隔t
でラインパターン56C〜56Kを書き込むことができ
るようになっている。また、感光体ドラム51C〜51
Kの同じ側の端部の基準位置には基準マーク57C〜5
7Kが形成されている。なお、この基準位置は、感光体
ドラム51C〜51Kの位相を知るために各感光体ドラ
ムの周上において便宜的に決めたものである。
【0026】そして、作像ユニット5C〜5Kの所定位
置にはこのラインパターン56C〜56K及び基準マー
ク57C〜57Kを読み取るセンサSE1C〜SE1K
が設置されている。センサSE1C〜SE1Kは、例え
ば発光器と受光器を備えた光電センサであって、感光体
ドラムの周面の移動に伴って通過するラインパターン5
6C〜56Kの間隔を読み取り、その信号を制御部10
0に送る。制御部100では、この信号をA/D変換し
てすることによって、感光体ドラムにラインを書き込ん
だ時の周面速度を示す情報(周速情報Aout)を得る。
【0027】即ち、ラインパターン56C〜56Kは等
時間間隔tで書き込まれたものであるので、書き込み時
の感光体ドラムの周面速度が一定であるならばラインパ
ターン56C〜56Kの間隔は一定となるが、書き込み
時の感光体ドラムの周面速度の変動に伴ってラインパタ
ーン56C〜56Kの間隔は変動する。そこで、このラ
インパターン56C〜56Kの間隔をセンサSE1C〜
SE1Kで読み取ることによって、この周速情報Aout
を得ることができる。
【0028】また、基準マーク57C〜57Kは、上記
のセンサSE1C〜SE1Kでラインパターン56C〜
56Kと識別して読み取ることができるような形状(例
えば太線状)に形成されている。そして、センサSE1
C〜SE1Kが基準マーク57C〜57Kを検出したと
きには、基準信号Saを発して制御部100に知らせ
る。
【0029】制御部100は、この基準信号Saが出た
ときからの経過時間Taを計測することによって、感光
体ドラムの位相を知ることができる。一方、搬送ベルト
4においては、その片側の外周全周にわたって予め等ピ
ッチライン45が刻まれており、複写機本体の所定位置
(図では駆動ローラ41の近傍位置)には、この等ピッ
チライン45を読み取るためのセンサSE2が設けられ
ている。
【0030】センサSE2は上記のセンサSE1と同様
のものであって、搬送ベルト4の移動に伴って通過する
等ピッチライン45を読み取ってその信号を制御部10
0に送る。制御部100ではこの信号をA/D変換する
ことによって、搬送ベルト4の周速変動情報Boutを得
る。なお、図2では、駆動ローラ41の横にセンサSE
3が示されているが、これは実施の形態2において用い
るものであって、本実施の形態では用いない。
【0031】〔制御部100の構成とプリント動作につ
いて〕図3は、制御部100及びこれに関連する部分の
構成を示すブロック図である。制御部100は、内部に
ROMやワークエリアなどを提供するRAM等を備えた
1チップのCPU101を中心に構成されている。CP
U101には、基準クロックを発生して時間を計測する
タイマ102,画像データ及びその他の各種データを格
納するメモリ103,画像データの読み出しに対して補
正を加える画像歪補正回路104,レーザダイオード6
1C〜61Kを駆動するレーザダイオードドライバ10
5,駆動モータ43やポリゴンモータなど各種モータの
回転速度を制御するモータ制御回路(不図示),各種キ
ー操作により入力を行う操作パネル(不図示)等、複写
機を動作させるのに必要な機器が接続され、これらの機
器との間で信号の入出力を行いながら、複写機の動作を
統一的に制御し円滑なコピー動作を達成する。
【0032】図4は、制御部100の制御の下で実行さ
れるプリント動作のメインルーチンを示すフローチャー
トである。このフローチャートに従って、プリント動作
の説明を行う。なお、このプリント動作は、制御部10
0の制御の下で、各作像ユニット5C〜5Kにおいて並
行して行われるが、いずれも同様の処理なので、以下で
は一括して説明する。
【0033】電源がONされると、初期化処理を行い
(S1)、その後に補正周速データの蓄積を行う。ここ
では、上述した測定方法に基づいて、駆動ローラ41を
所定の回転速度で回転しながら、感光体ドラム51の1
周分について周速情報Aout並びに周速変動情報Boutを
測定し、測定した情報から補正周速データPxを算出し
て蓄積する(S2)。
【0034】即ち、駆動ローラ41を所定速度で回転し
ながら、感光体ドラム51の基準位置(基準マーク57
の位置)の直後からラインパターン56を書きはじめ、
再び基準位置に戻るまでこれを等時間間隔tで書き込
む。これによって、図5に示されるように感光体ドラム
51上にNUM個(ラインナンバーx=1〜NUM)の
ラインパターン56が順に書き込まれる。
【0035】また、これと並行して、センサSE2で、
各ラインパターン56の書き込み時における搬送ベルト
4の周速を測定し、ラインナンバーx=1〜NUMに対
応する速度変動情報Boutを蓄積する。図6は、センサ
SE1によるラインパターン56の読み取り及び補正周
速データPxの蓄積処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【0036】感光体ドラム51に書き込まれたラインパ
ターン56は、現像機54で現像された後にセンサSE
1で読み取られる。センサSE1で基準マーク57を読
み取ってから(S11でYes)再びセンサSE1で基
準マーク57を読み取る(S16でYes)までの間、
センサSE1で1周分のラインパターン56を読み取る
ことによって、ラインナンバーx=1〜NUMに対応す
る周速情報Aoutを算出し、更に、周速情報Aoutから速
度変動情報Boutを引いたものを補正周速データPxとし
てメモリ103に格納する(S12〜S14)。
【0037】このようにして、メモリ103には、表1
に示すようにNUM個の補正周速データPxが蓄積され
る。
【0038】
【表1】
【0039】この補正周速データPxは、測定時の搬送
ベルト4の速度変動分が除去されている(いわば感光体
ドラムの純粋な周速を示している)ので、周速情報Aou
tと比べて、画像書き込み時の実際の感光体ドラムの周
速との誤差が少ない。従って、この補正周速データPx
に基づいて以下のように画像の補正を行うことにより、
周速情報Aoutをそのまま用いて補正するよりも正確な
補正を行うことができる。
【0040】図4のフローチャートにもどって、操作パ
ネルのプリントスタートキーからの入力を検出すると
(S2でYes)、駆動モータ43等を駆動して(S
4)、画像歪補正を行いながらプリント処理を行う(S
5)。そして、プリント処理が終了したときには、駆動
モータ43等を停止させる(S7)。ステップS5のプ
リント処理においては、イメージリーダ部10で原稿を
読み取ることによってC,M,Y,Kの画像の主走査ラ
インごとのビットマップデータを得てメモリ103に格
納する。図7は、ビットマップデータがラインナンバー
順にメモリ103に記憶されている様子を示す図であっ
て、本図では、一走査ラインがmドットからなり、ライ
ンナンバー0〜nの走査ラインに対応するビットマップ
データが記憶されている。
【0041】そして、給紙カセット2から記録シートS
を繰り出して搬送しながら、感光体ラム51に画像の書
き込みを行って、記録シートS上に転写する。この画像
の書き込みは、基本的には、CPU101の指示に従っ
てレーザダイオードドライバ105がメモリ103に格
納された画像のビットマップデータをラインナンバーx
の順番に読み出して、レーザダイオード61C〜61K
を通して感光体ドラム51C〜51K上に一定の時間間
隔tで書き込んでいく。ただし、以下に説明するよう
に、画像歪補正回路104は、補正周速データPxを用
いて、ビットマップデータの読み出しに対して補正を加
える。
【0042】図8は、上記ステップS5においてプリン
ト処理を行うときの画像書き込みについてのサブルーチ
ンを示すフローチャートであって、感光体ドラム51の
1周分についての動作を表している。制御部100に
は、書き込み開始のタイミングを規定するカウンタが備
えられ、一走査ごとに画像の書き込み開始のタイミング
を取るSOSセンサからSOS信号が送られるようにな
っており、このカウンタからの出力及びSOS信号を検
出すれば(S22,33でYes)、画像の書き込み開
始する。
【0043】X番目の画像ラインを書き込む時には、画
像歪補正回路104では、メモリ103からX番目のラ
インに対応する補正周速データPxを読み出し(S2
4)、Px−Pを算出する(S25)。そして、下記数
1式に基づいて補正したラインナンバーのビットマップ
データをメモリ103から読み出し(S26)、読み出
したビットマップデータに基づいてレーザスキャンを行
う(S27)。
【0044】
【数1】
【0045】ここで、式中のtは上述したライン書き込
みの時間間隔、Lはラインパターンの標準ピッチ、Pは
感光体ドラムの表面速度の標準値である。また、[ ]
内の数値はそれに近い整数に丸めるものとする。Px−
PはX番のラインの位置における表面速度の標準速度か
らのずれ量を表し、Px−Pが正の値ならばその表面速
度が標準より速く、Px−Pが負の値ならばその表面速
度が標準より遅いことを示す。
【0046】また、(Px−P)・tは、このX番のラ
インの標準位置からの位置ずれ量を示しており、(Px
−P)・t/Lは、このX番のラインの位置ずれ量がラ
インパターン何本分に相当するかを示すものである。従
って、上記数1式は、X番の走査ラインの標準位置から
の位置ずれ量に相当する分だけ、読み出すビットマップ
データのラインナンバーをずらすことを示している。な
お、この補正の原理については、後で更に詳述する。
【0047】以上のようなS22〜S27の画像走査の
動作を、データが終了する(ステップS29でYes)
まで繰り返すことによって、感光体ドラム51には1周
分の画像が書き込まれる。そして、感光体ドラム1周分
の書き込みが終われば、カウンタxを0に戻して、同様
にして続きの画像走査の動作を継続する。以上のよう
に、本実施形態の複写機では、補正ドラム周速を感光体
ドラムの1周分についてだけ算出し、それに基づいて感
光体ドラムの周速変動に対するフィードフォワード補正
することができるので、大きな記憶装置や複雑な演算装
置を用いる必要がなく、また、周速情報Aoutをそのま
ま用いて補正するよりも正確な補正を行うことができ
る。
【0048】[実施の形態2]本実施の形態の複写装置
の全体構成は、実施の形態1の複写装置と同様である
が、より正確な補正を行うために、実施の形態1で説明
した感光体ドラムの位相検出機構に加えて、以下に示す
ように駆動ローラ41の位相を検出する機構も設けられ
ている。
【0049】駆動ローラ41の外周面の片側には、当該
周面の基準位置を示す基準マーク46が付けられ、図2
に示すように、装置本体側の所定位置には、この基準マ
ーク46を読み取るためのローラ用センサSE3が設け
られている。ローラ用センサSE3は、基準マーク46
を読み取ったときに基準信号Sbを発して制御部100
に知らせる。制御部100では、基準信号Sbが出たと
きからの経過時間Tbを計測しており、センサSE2が
測定している駆動ローラの周面上の位置(即ち、駆動ロ
ーラの位相)を、この時間Tbから知ることができるよ
うになっている。
【0050】プリント動作は、実施の形態1と同様であ
るが、本実施の形態では、以下に示すように、感光体ド
ラムに走査ラインを書き込むときの搬送ベルト4の速度
変動分についても考慮して補正を行う。ステップS2の
補正周速データの蓄積処理において、図6に示すフロー
チャートに従って、感光体ドラムの1周分についての補
正周速データPxをメモリ103に蓄積すると共に、図
9に示すフローチャートに従って、駆動ローラ41の1
周分(センサSE3で基準マーク46を読み取ってから
再びセンサSE3で基準マークを読み取るまで)につい
て、センサSE2が等ピッチライン45を読み取る信号
をA/D変換して得られる搬送ベルトの周速データQx
を、駆動ローラの位相情報と対応させてメモリ103に
格納する。
【0051】また、ステップS5のプリント処理では、
図10のフローチャートに従って処理を行う。この処理
は、実施の形態1の図8のフローチャートに示したもの
と同様であるが、補正周速データPxと共に、走査ライ
ンを書き込むときの駆動ローラ41の位相を上記経過時
間Tbから算出し、その位相に対応する搬送ベルトの周
速データQxもメモリ103から読み出す。そして、下
記数2式に基づいて補正したラインナンバーのビットマ
ップデータをメモリ103から読み出し、読み出したビ
ットマップデータに基づいてレーザスキャンを行う(S
44〜49)。
【0052】
【数2】
【0053】ここで、式中のt,L,Pの意味は上記数
1式の場合と同じで、[ ]内の数値はそれに近い整数
に丸めるものとする。またQはベルトの周速の標準値で
あって、(Qx−Q)は画像書き込み時の搬送ベルトの
周速変動を表す。
【0054】(Px−P)は、実施の形態1の数1式と
同様、X番のラインの位置における表面速度の標準速度
からのずれ量を示すが、本実施形態の数2式では、これ
に画像書き込み時の搬送ベルトの周速変動分(Qx−
Q)を加算して処理するので、画像書き込み時の実際の
感光体ドラムの周速に基づいて画像補正を行うことにな
り、実施の形態1の場合よりも更に正確に補正すること
ができる。
【0055】(画像歪み補正の原理並びに周速データの
補正による効果についての説明)上記実施の形態1,2
で用いた感光体ドラムに書き込む画像データに補正を加
える方法の原理について説明する。図11は、感光体ド
ラムに走査ラインが書き込まれる様子を示す図であっ
て、この図では感光体ドラム1周に24本の走査ライン
が書き込まれている。
【0056】感光体ドラムに画像を書き込むとき、感光
体ドラムの書き込み位置での周速が常に一定であるなら
ば、図11(a)のように一定の間隔でラインナンバー
順に走査ラインが書き込まれるが、感光体ドラム51の
回転軸が偏芯している場合、図11(b)のグラフに示
すように、その書込位置の周速度は、搬送ベルト4の周
速度Vを基準にして、感光体ドラムの回転周期に基づい
て変動する。そして、この場合、何の補正も施さない
と、図11(c)のように、走査ラインの位置がずれて
走査ラインの間隔に粗密ができ、画像が歪むことにな
る。
【0057】これに対して、画像書き込み時の感光体ド
ラムの周速変動を測定し、感光体ドラムの書き込み位置
での走査ラインの位置ずれを検出し、その位置ずれ量に
応じて、読み出すビットマップデータのラインナンバー
に補正を加える処理を行えば、図11(d)に示すよう
な状態に走査ラインを書き込むことができる。この図1
1(d)では、図11(c)と同様に走査ラインの間隔
の粗密が存在するものの、図11(a)の走査ラインの
ラインナンバーと近いラインナンバーの走査ラインが書
き込まれているため、画像の歪みが補正されることにな
る。
【0058】なお、この補正方法では、走査ラインの間
隔が疎になるところでは、ビットマップデータの欠損が
存在する(図11(d)ではラインナンバー11,13
が欠損している)が、走査ラインが欠損する割合は少な
いので画質に対する影響はあまりない。特に近年の複写
機では、副走査方向のライン間隔は10μ程度であり、
25000dpiの高精細にプリントされており、今後
益々解像度が増していく(高dpi化)傾向があるの
で、ライン欠損による画質への影響は少ない。
【0059】また、走査ラインの間隔が密になるところ
では、ビットマップデータの重複が存在する(図11
(d)ではラインナンバー0,24が重複している)
が、その割合は少ないので画質に対する影響はあまりな
い。なお、走査ラインが重複するところでは、本来の書
込位置に一番近い走査ラインだけを書き込んで重複を避
けるようにしてもよい。
【0060】次に、上記実施の形態1,2で示したよう
に感光体ドラムの周速データに補正する効果について説
明する。上記のように、画像を書き込む時に感光体ドラ
ムの周速変動に対する補正を加えるためには、書き込み
時の感光体ドラムの周速を測定する必要があるが、周速
を測定しながら同時に補正量を算出することは困難であ
るので、予め感光体ドラムの周速データを測定しておい
て、それに基づいてフィードフォワード補正する方法が
考えられる。
【0061】ここで、感光体ドラムが独立して駆動され
る方式の場合には、予め感光体ドラムの周速データを1
周分測定しておいて、走査ラインを書き込むときにその
周速データを用いればよいが、感光体ドラムが搬送ベル
トに従動して駆動する方式の場合には、測定した感光体
ドラムの周速には、駆動ローラの偏芯に基づく搬送ベル
トの変動分が加算されている。
【0062】図12は、感光体ドラムの書込位置の周速
度及び搬送ベルトの周速の変動を示すグラフである。感
光体ドラム51の回転軸と駆動ローラ41の回転軸が共
に偏芯している場合、図12(a)のグラフに示すよう
に、感光体ドラム51の書込位置の周速度は、搬送ベル
ト4の周速度Vを基準にして、感光体ドラムの回転周期
に基づいて変動する。また、図12(b)のグラフに示
すように、搬送ベルト4の周速度Vも、その標準の速度
V0を基準にして、駆動ローラの回転周期に基づいて振
幅△Vで変動する。
【0063】従って、図12(c)のグラフに示すよう
に、感光体ドラム51の書込位置の周速度は、駆動ロー
ラ41の偏芯に基づく搬送ベルト4の速度変動に感光体
ドラム51の偏芯に基づく速度変動を加算したものとな
る。図12のグラフに示されるように、通常、感光体ド
ラム51の周期と駆動ローラ41の周期とは異なるの
で、感光体ドラム51の位相が同じであったとしても、
書込位置の周速度は同じにならない。例えば、図12
(a)のグラフから、a1時点,a2時点,a3時点では
感光体ドラム51の位相が同じであることがわかるが、
(c)のグラフから、書込位置の周速度は互いに異なっ
ており、特にa2時点とa3時点とでは周速度の差が△V
より大きいことがわかる。なお、このような周速度の差
は、(b)のグラフに示されるベルトの速度変動に起因
するもので、最大で2△Vに及ぶ可能性がある。従っ
て、周速情報Aoutと画像書き込み時の感光体ドラムの
周速との間には、△Vを越える差が生じる可能性があ
る。
【0064】これに対して、補正周速データPxに相当
する図12(a)のグラフと、実際の感光体ドラムの周
速に相当する図12(c)のグラフとを対比すれば、両
グラフの示す値の差が常に△V以下であることがわか
る。これより補正周速データPxと画像書き込み時の周
速との間に生じる誤差は△V以下であって、補正周速デ
ータPxは周速情報Aoutよりも、画像書き込み時の実際
の感光体ドラムの周速に近いことがわかる。
【0065】よって、上記実施の形態1のように補正周
速データPxに基づいて読み出すビットマップデータに
補正を加えれば、周速情報Aoutそのままの値に基づい
て読み出すビットマップデータに補正を加える場合と比
べて、より正確な補正を行うことができることがわか
る。また、上記実施形態2のように、補正周速データP
xに対して、更に、画像書き込み時の搬送ベルトの周速
変動を表す(Qx−Q)を加算することによって得られ
る周速は、画像書き込み時の実際の感光体ドラムの周速
に相当するので、そうして得られた周速に基づいて読み
出すビットマップデータに補正を加えれば、誤差のない
正確な補正を行うことができることになる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従動駆
動方式のタンデム型画像形成装置において、駆動ローラ
を所定の回転速度で駆動させながら感光体ドラムの周速
と搬送ベルトの周速とを測定し、測定した感光体ドラム
の周速から搬送ベルトの周速を差し引いた補正ドラム周
速を算出し、算出した補正ドラム周速に基づいて、感光
体ドラムの周速変動に伴う画像の書き込み位置のずれを
補正するよう画像書込手段の走査動作を制御する構成と
することによって、誤差の少ない補正を行うことがで
き、また、大きな記憶装置や複雑な演算装置を用いる必
要がない。
【0067】更に、測定した搬送ベルトの周速から画像
書き込み時における搬送ベルトの周速を算出し、算出し
た搬送ベルトの周速を補正ドラム周速に加算する処理を
行い、そのように処理した補正ドラム周速に基づいて、
感光体ドラムの周速変動に伴う画像の書き込み位置のず
れを補正するよう画像書込手段の走査動作を制御する構
成とすれば、更に正確な補正を行うことができる。
【0068】また、画像書込手段を、記憶部に記憶され
ている画像データを読み出し、読み出した画像データに
基づいて感光体ドラムの周面を走査することによって画
像を書き込むものとし、算出した補正ドラム周速に基づ
いて、画像書込手段が記憶部から画像データを読み出す
動作に対して補正を加えることによって画像書き込み制
御を行う構成とすれば、比較的補正が容易であり、実用
的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる複写機の正面図で
ある。
【図2】感光体ドラム及び搬送ベルトの駆動機構及びそ
の周速・位相検出機構を示す図である。
【図3】制御部100及びこれに関連する部分の構成を
示すブロック図である。
【図4】制御部100の制御の下で実行される画像歪補
正を伴うプリント動作のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図5】感光体ドラム上にラインパターンが順に書き込
まれる様子を示す図である。
【図6】センサSE1によるラインパターンの読み取り
及び補正周速データPxの蓄積処理のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図7】メモリ103にビットマップデータが記憶され
ている様子を示す図である。
【図8】図4のステップS5においてプリント処理を行
うときの画像書き込みについてのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図9】実施の形態2においてセンサSE2による等ピ
ッチラインの読み取り並びに搬送ベルトの周速データQ
xの蓄積処理のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図10】実施の形態2にかかるプリント処理を行うと
きの画像書き込みについてのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図11】感光体ドラムに走査ラインが書き込まれる様
子を示す図である。
【図12】感光体ドラムの書込位置の周速度及び搬送ベ
ルトの周速の変動を示すグラフである。
【符号の説明】
4 搬送ベルト 5 作像ユニット 6 光ユニット 41 駆動ローラ 43 駆動モータ 45 等ピッチライン 46 基準マーク 51 感光体ドラム 56 ラインパターン 57 基準マーク 61 レーザダイオード 100 制御部 103 メモリ 104 画像歪補正回路 105 レーザダイオードドライバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の感光体ドラムと、当該各感光体ド
    ラムの周面を走査して画像を書き込む画像書込手段と、
    転写材を搬送する搬送ベルトとを備え、前記搬送ベルト
    を駆動ローラで駆動すると共に前記感光体ドラムを搬送
    ベルトに従動させながら各感光体ドラムに形成された画
    像を転写材上に順次転写するタンデム型の画像形成装置
    において、 前記駆動ローラを所定の回転速度で駆動させながら、前
    記感光体ドラムの周速と前記搬送ベルトの周速とを測定
    する周速測定手段と、 前記周速測定手段で測定した感光体ドラムの周速から搬
    送ベルトの周速を差し引いた補正ドラム周速を算出する
    補正周速算出手段と、 前記補正周速算出手段で算出した補正ドラム周速に基づ
    いて、感光体ドラムの周速変動に伴う画像の書き込み位
    置のずれを補正するよう前記画像書込手段の走査動作を
    制御する画像書込制御手段とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補正周速算出手段は、更に、前記周
    速測定手段で測定した搬送ベルトの周速から画像書き込
    み時における搬送ベルトの周速を算出し、算出した搬送
    ベルトの周速を補正ドラム周速に加算する処理を行うベ
    ルト周速加算部を備え、 前記画像書込制御手段は、 前記ベルト周速加算部で処理した補正ドラム周速に基づ
    いて、感光体ドラムの周速変動に伴う画像の書き込み位
    置のずれを補正するよう前記画像書込手段の走査動作を
    制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像書込手段は、 記憶部に記憶されている画像データを読み出し、読み出
    した画像データに基づいて感光体ドラムの周面を走査す
    ることによって画像を書き込むものであって、 前記画像書込制御手段は、 前記補正周速算出手段で算出した補正ドラム周速に基づ
    いて、前記画像書込手段が記憶部から画像データを読み
    出す動作に対して補正を加えることを特徴とする請求項
    1または2記載の画像形成装置。
JP9148082A 1997-06-05 1997-06-05 画像形成装置 Pending JPH10339984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148082A JPH10339984A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148082A JPH10339984A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339984A true JPH10339984A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15444835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148082A Pending JPH10339984A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339984A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012628B2 (en) 2003-02-12 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
US7359663B2 (en) 2005-07-22 2008-04-15 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
CN100414455C (zh) * 2005-07-22 2008-08-27 京瓷美达株式会社 图像形成装置
US7532370B2 (en) 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532370B2 (en) 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
US7012628B2 (en) 2003-02-12 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
US7359663B2 (en) 2005-07-22 2008-04-15 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
CN100414455C (zh) * 2005-07-22 2008-08-27 京瓷美达株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472791B2 (ja) 画像形成装置
US7697867B2 (en) Image forming apparatus with fluctuation-pattern detection and fine-tuning-pattern correction
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP4068269B2 (ja) 画像形成装置
JP5288247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20080279570A1 (en) Image forming apparatus
JP4140250B2 (ja) 画像形成装置
JP3604683B2 (ja) カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
JP3698509B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003233233A (ja) カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
JPH11231586A (ja) 画像形成装置
JP2001290327A (ja) カラー画像形成装置
JPH10339984A (ja) 画像形成装置
JP4386401B2 (ja) 画像形成装置
JP2005346094A (ja) カラー画像形成装置
JP3307077B2 (ja) タンデムタイプのカラー画像形成装置
JP2009237139A (ja) 画像形成装置
JP2001147573A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4985282B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10207167A (ja) 画像形成装置
JP2005121771A (ja) 画像形成装置
JP2013210553A (ja) 画像形成装置
JP4391427B2 (ja) 画像形成装置
JP3376109B2 (ja) 画像形成装置
JPH09193476A (ja) 画像形成装置