JP2009237139A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237139A
JP2009237139A JP2008081741A JP2008081741A JP2009237139A JP 2009237139 A JP2009237139 A JP 2009237139A JP 2008081741 A JP2008081741 A JP 2008081741A JP 2008081741 A JP2008081741 A JP 2008081741A JP 2009237139 A JP2009237139 A JP 2009237139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
photosensitive drum
gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Shiobara
利昌 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008081741A priority Critical patent/JP2009237139A/ja
Priority to US12/410,892 priority patent/US7970296B2/en
Publication of JP2009237139A publication Critical patent/JP2009237139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0858Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成ユニットを2つ以上有する画像形成装置において、各画像形成ユニットの印刷位置ずれ量を求めるために、搬送ベルトに位置ずれ量検出用のトナーマーク対を複数回印刷する必要があり、色ずれ補正動作に時間がかかる。
【解決手段】 画像形成装置において、回転周期検出手段と、回転周期が回転周期検出手段の回転周期の整数倍であり、且つ、現像剤像を形成する感光体とから成る画像形成ユニットを2つ以上備え、各画像形成ユニットが記録媒体上に形成した位置ずれ検出パターンから印刷位置ずれ値を検出する印刷位置ずれ検出手段と、各画像形成ユニットに設けられた回転周期検知手段と回転周期検知手段の検知結果から各感光体の回転量を算出する第1の算出部と、印刷位置ずれ検出手段の検出結果と第1の算出部の算出結果とから、印刷位置ずれが最小になる補正値を算出する第2の算出部とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、FAX等の複数の画像形成ユニットを用いた画像形成装置に関する。
カラー電子写真プリンタ等のタンデム方式のカラー画像形成装置では、記録媒体の搬送方向に、4個のカラー画像形成ユニットが配置されている。4個のカラー画像形成ユニットは、それぞれ、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各カラー画像を各色の現像剤であるトナーを用いて記録媒体上に形成する。従って、このような電子写真方式を用いたカラー画像形成装置においては、機構の寸法及び駆動系に誤差があると、トナー像が本来形成される位置と外れた位置に形成されることになるので、色ずれが発生し、それに伴い画像ムラや、歪み等が発生する。このようなカラー画像形成装置において発生する色ずれを補正する手段として、記録媒体を搬送する搬送ベルト上に位置ずれ検知マークとなる検出パターン(トナーマーク)を所定間隔で形成し、形成した検出パターンを検出器で読み取り、その読み取り結果に基づいて位置ずれ量を求め、求めた位置ずれ量に応じて画像形成位置を補正することが行われている。
搬送ベルト上の検出パターンを検知して位置ずれ量を求める場合、記録媒体の搬送方向位置によって各種ずれが変動し、位置ずれ量の検出に誤差が生じるという問題がある。例えば、画像形成ユニットの感光体ドラムや、搬送ベルトの駆動ローラに偏心や回転ムラ(回転速度変動)が生じた場合、記録媒体の搬送方向の各位置によって位置ずれ量が変動する。特に感光体ドラムに偏心や回転ムラがある場合には、各色で感光体ドラム1周長の周期を基本周波数として位置ずれ量の変動が起こる。従って、検知する位置によってずれ量が変わってしまうという不具合がある。
このような不具合を解決するため、特許文献1には、感光ドラムの偏心や、アイドルギヤの偏心に基づく周期的な印刷位置の位置ずれを、搬送ベルト上に位置ずれ検知マークとなる検出パターンを各感光ドラム等の相対位相差を複数回変更させ、複数の位置での印刷位置ずれ値を検出させることにより、複数回変更毎の位置ずれ検出値から印刷位置ずれ値の変動が最小になる相対位相差を変動最適値として判定していた。
特開2006−078691号公報
しかしながら、上記技術の場合には、位置ずれ量の変動の中央値を求めるために搬送ベルトに位置ずれ量検出用のトナーマーク対を各感光ドラム等の相対位相差を複数回変更させながら複数回印刷する必要があり、色ずれ補正動作に時間がかかってしまうという問題がある。
感光ドラムと、現像剤の残量を検出するために所定の周期で回転する残量検出手段とを備えた画像形成ユニットであって、前記感光ドラムの回転の周期は、前記検出手段の回転周期の整数倍であることを特徴とする。
もしくは、本発明に係る画像形成装置は、上述の画像形成ユニットを少なくとも2つ以上有し、前記感光ドラムと前記残量検出手段とを駆動するための駆動手段を有する画像形成装置であって、前記画像形成ユニットが所定の記録媒体上に形成した位置ずれ検出パターンから該一対の画像形成ユニット間での印刷位置ずれ値を検出する位置ずれ検出手段と、前記残量検出手段より感光ドラムギヤの偏心位置を検出する偏心位置検出手段と、前記位置ずれ検出手段の位置ずれ検出結果と前記偏心位置によって検出された偏心位置検出結果から印刷位置ずれ値の変動が最小になる相対的な印刷位置ずれ値を判定し相対位置ずれ補正値を設定する相対位置ずれ補正値判定手段と
を有することを特徴とすることを特徴とする。
もしくは、本発明に係る画像形成装置は、上述の前記画像形成ユニットを少なくとも2つ以上有し、前記感光ドラムと前記残量検出手段とを駆動するための駆動手段と、
前記画像形成ユニット毎に前記残量検出手段を駆動する複数の駆動手段とを有することを特徴とする。
もしくは、本発明に係る画像形成装置は、所定の回転周期で回転する回転周期検出手段と、回転周期が前記回転周期検出手段の回転周期の整数倍であり、且つ、露光手段により形成された静電潜像に前記現像剤により現像剤像を形成する感光体とから成る画像形成ユニットを少なくとも2つ以上備え、対を成す前記各画像形成ユニットが所定の記録媒体上に形成した位置ずれ検出パターンから一対の各前記画像形成ユニット間の印刷位置ずれ値を検出する印刷位置ずれ検出手段と、前記各画像形成ユニットに設けられた前記回転周期検出手段の回転周期を検知する回転周期検知手段と、前記回転周期検知手段の検知結果から前記各感光体の所定の位置からの回転量を算出する第1の算出部と、前記印刷位置ずれ検出手段の検出結果と、前記第1の算出部の算出結果とから、印刷位置ずれが最小になる補正値を算出する第2の算出部とを有することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、感光ドラム駆動ギヤからトナー残量ギヤまでのギヤ比がトナー残量ギヤの回転周期が感光ドラム駆動ギヤの整数倍に設定され、感光ドラム駆動ギヤの偏心位置とトナー残量検出タイミングがある一定の位相差を持って組み込まれ、感光ドラム駆動ギヤの偏心による感光ドラムの位相角のどの位置であるかを検出することで、各色の相対的な位置ずれを最小とする各色の画像位置補正値を求めることが可能になるという効果を得る。
[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る画像形成装置を適用したタンデム型カラー電子写真式画像形成装置を実施例に基づいて説明する。
図11はタンデム型カラー電子写真式画像形成装置の概略図である。図11を例とし、用紙が給紙、印刷され、排出されるまでの搬送路と構成を説明する。
図11に於いて、図示されない搬送モータによって駆動する給紙ローラ3と給紙サブローラ4は、図示されない押し上げ用バネによって押し上げられたシートレシーブ2で得られる給紙力によって給紙カセット1に収められた用紙を給紙する。図示されない搬送モータによって駆動されるレジストローラ5、レジストローラ7と、レジストローラ5、レジストローラ7を加圧して搬送力を生み出す連れ回りのプレッシャローラ6、プレッシャローラ8によって、給紙カセット5から給紙された用紙を用紙走行ルートにガイドされながら転写ベルトユニット9に搬送する機構を構成する。
転写ベルトユニット9は、図示されないベルト駆動モータによって駆動され、搬送ベルト11を回転させるベルト駆動ローラ10、搬送ベルト11の回転によって連れ回ると同時に搬送ベルト11が弛まないように張力を与えるベルトアイドルローラ12と、K、Y、M、Cの感光体ドラム17〜20を各々有する画像形成ユニットであるIDユニット13〜16に転写電圧を与える転写ローラ21〜24で構成されている。
また、各々の前記感光体ドラムに静電潜像を書き込む露光ユニット25〜28、図示されないハロゲンランプによって過熱されると同時に図示されない定着モータによって駆動される定着ローラ30と、定着ローラ30の回転と連れ回る加圧ローラ31とによって用紙上に転写されたトナーを加熱溶着させる定着ユニット29、前記定着モータによって駆動される排出ローラL32と連れ回る排出コロL33、トップカバ37のフェイスダウンスタッカ37aに用紙を排出する時に使用される前記定着モータによって駆動される排出ローラU35と連れ回る排出コロU36、およびフェイスアップスタッカ34で構成される。
次に、各色の感光体ドラムの回転駆動手段について説明する。 図12(a) は感光体ドラム回転駆動手段の位置を示す模式図である。IDモータ39は感光体ドラム17〜20を回転させるための駆動源であり、ギヤ部39aは前記IDモータを示す。
IDユニット(K)13の感光体ドラム17への回転駆動力は、IDモータ39から第1の2段アイドルギヤ40、Kの感光ドラム17の被駆動ギヤである感光ドラムギヤ17bの順に伝達される。
次にIDユニット(Y)14の感光ドラム18への回転駆動力は、IDモータ39から第1の2段アイドルギヤ40、第2のアイドルギヤ144、第1の2段アイドルギヤ41、Yの感光体ドラム18に連結された被駆動ギヤである感光ドラムギヤ18bの順に伝達される。
同様に、IDユニット(M)15の感光体ドラム19への回転駆動力は、IDモータ39から第1の2段アイドルギヤ40、第2のアイドルギヤ144、第1の2段アイドルギヤ41、第2のアイドルギヤ145、第1の2段アイドルギヤ42、Mの感光体ドラム19に連結された被駆動ギヤである感光ドラムギヤ19bの順に伝達される。
同様に、IDユニット(C)16の感光体ドラム20への回転駆動力は、IDモータ39から第1のアイドルギヤ40、第2のアイドルギヤ144、第1のアイドルギヤ41、第2のアイドルギヤ145、第1のアイドルギヤ42、第2のアイドルギヤ146、第一のアイドルギヤ43、Cの感光体ドラム20に連結された被駆動ギヤである感光ドラムギヤ20bの順に伝達される。
図12(b)は、各IDユニット内部の構造を示す模式図である。なお、他の3つのIDユニット(Y)14、IDユニット(M)15及びIDユニット(C)16も同じ構成であるので、IDユニット(K)13を例として、詳細に説明する。
図示されないIDモータによって駆動される前記感光体ドラム17と帯電されていないトナー60を帯電させ現像ローラ45にトナーを供給する供給ローラ49、前記感光ドラムを帯電させる帯電ローラ53、前記感光体ドラム17の位置決めを行う感光体ドラムシャフト17aによってIDユニット(K)13は構成される。
次に、本発明の画像形成ユニットであるIDユニットについて、詳細に説明する。
図1は、本発明のIDユニット(K)13内のローラおよびギヤの構成を示した図である。図6は、感光体ドラムギヤ17bに施されたマーキング17cの位置とレバーシャフト205に固定された反射プレート206を回転させるトナー残量ギヤの位相角が同じになるように組立てた例を示した図である。
なお、他の3つのIDユニット(Y)14、IDユニット(M)15及びIDユニット(C)16も同じ構成であるので、IDユニット(K)13を例として、詳細に説明する。
感光体ドラムギヤ17bは現像ローラ45に固定された現像ローラギヤ45aと噛合い、現像ローラギヤ45aと一体で形成された現像ローラギヤ45bはアイドルギヤ66を介して供給ローラ49に固定された供給ローラギヤ49aと噛合い、前記供給ローラギヤ49aは一体で構成された2つのギヤ201a及びギヤ201bを介してレバーシャフト204に回転自在に取り付けつけられたトナー残量ギヤ203に噛合う。レバーシャフト204にはトナー残量を検出するための金属で構成される検出バー205とレバーシャフト204の回転を検出するための反射プレート206が固定されている。検出バー205の両端部はクランク形状になっていて両端部のシャフト中心を回転中心としたときに中央部重心が両端部とは異なっている。
感光体ドラムギヤ17bには予め偏心量を測定し偏心方向がわかるようなマーキング17cが施されている。なお、感光体ドラムギヤ17bが樹脂成形品であれば同じ成形型によって成形されたギヤの偏心量と偏心方向はある程度一定となるため、サンプルとしていくつか偏心量と偏心方向を測定し成形型にマーキングを施すことで製造工程の中で一つ一つ測定する必要はなくなる。
位置センサ207はレバーシャフト204がある回転角度範囲にあることを検出するための反射型フォトセンサであり、図示せぬプリンタ本体側の構造体フレームに各IDユニットに各々対応するように具備されている。
図2(a)はトナー残量検出部の要部の斜視図であり、図2(b)は図2(a)のトナー残量検出部のA方向からの矢視図である。レバーシャフト204に回転自在に取り付けられたトナー残量ギヤ203には半円状のリブ部203aが設けられ、レバーシャフト204に設けられた突起部204aに係合する。又、前記リブ部が図2-2に示すように垂直になる位置でギヤ203上部にマーキング203cが施されている。
前述のような構成にすることで、トナー残量ギヤ203、レバーシャフト204、検出レバー205、反射プレート206は、各部材の回転方向において、角度関係が同一になるように組み込まれる。
なお、感光体ドラムギヤ17bとギヤ203との減速比は、レバーシャフト204の回転周期が感光体ドラム17の回転周期の整数倍になるように設定される。感光体ドラムギヤ17bとギヤ203との減速比については、後に詳細に説明する。更に、組立時には、図6に示すように、感光体ドラムギヤ17bに施されたマーキング17c位置とレバーシャフト204に固定された反射プレート206の位相角が同じになるように組み込む。
続いて、印刷動作について説明する。
まず、タンデム型カラー電子写真式画像形成装置の動作を説明する。
図11に於いて示される給紙ローラ3によってシートレシーブ2上の用紙は、最上位の用紙と他の用紙と分離される。最上位の用紙は、給紙ローラ3によって搬送され、レジストローラ5と連れまわりローラ6まで搬送され、前記レジストローラ5と前記連れまわりローラ6、およびレジストローラ7と連れまわりローラ8によって転写ベルトユニットまで搬送される。カラー印刷の場合には感光体ドラム17〜20上に形成されたトナー画像を前記用紙が転写ベルト上に搬送された時に転写してカラー画像を形成する。モノクロ印刷時にはモノクロ画像を形成するIDユニット(K)13を除くIDユニット14〜16内の感光ドラム18〜20には静電潜像を形成せず、IDユニット(K)13の感光ドラム17に形成された画像のみを用紙に転写してモノクロ画像を形成する。用紙上に形成されたトナー画像は定着ユニット29によって熱溶着され、排出ローラ32および排出コロ33によってフェイスアップスタッカ34のスタッカ部34aに排出される。また、フェイスアップスタッカ34が閉じられている場合は、前記スタッカ部34aは用紙ガイド部となり、前記定着モータで駆動する排出ローラ35と連れまわる排出コロ36によって搬送されながら、トップカバ37のフェイスアップ部37aに排出される。
次にIDユニット内部の動作を、図12(b)、図1に示される模式図を用いて説明する。
IDモータ39の感光体ドラム駆動部により回転駆動力を受けた歯数Z=38の感光体ドラム駆動ギヤ17b〜20bに勘合されている感光体ドラム17〜20を回転させる。感光体ドラム駆動ギヤ17bは現像ローラ45に勘合された現像ローラギヤ45の歯数Z=16のギヤ45aを回転駆動させ、現像ローラギヤ45の歯数Z=16のギヤ45Bはアイドルギヤ66(歯数Z=17)を介して供給ローラ49に勘合された歯数Z=25の供給ローラギヤ49aに駆動を伝達する。供給ローラギヤ49aは図示せぬ撹拌バーと係合された2段で構成される撹拌ギヤ201a(歯数Z=38)に駆動を伝達し、撹拌ギヤ201b(歯数Z=30)を介してトナー残量ギヤ203(歯数Z=30)を駆動する。
なお、本実施例では、ギヤ構成を感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ203までのギヤ比が1:1の比で連結されているが、トナー残量ギヤ203の回転周期が感光体ドラム駆動ギヤ17bの整数倍に設定されていれば上述のギヤ歯数、ギヤ比が異なっても構わない。
次にトナー残量検出動作を、図2(a)、図2(b)、図3、図4を用いて説明する。
前述のように感光体ドラム駆動ギヤ17bから各ギヤを介して図2(a)に示す矢印Bの方向にトナー残量ギヤ203が駆動されるとトナー残量ギヤ203に設けられた半円状のリブ部203aの上端部とレバーシャフト204に設けられた突起部204aが係合しレバーシャフト204が回転し、レバーシャフト204に固定された反射プレート206及び検出バー205も一緒に回転する。このとき回転する中心軸が検出バー205の両端部になるため図2−2に示すように検出バー205の中央部が回転中心軸から外れているため検出バー205が中心軸の下方に位置するようにレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205にモーメントが働く。
図3を用いてトナー残量が多い状態のレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205の動作を説明する。図3(A)の状態から感光体ドラム17が矢印Cの方向に回転し感光体ドラム駆動ギヤ17bから各ギヤを介してトナー残量ギヤ203が駆動されると前述のようにレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205が矢印Dの方向に回転する。図3(B)の状態までβ°回転すると反射プレート206が位置センサ207と対向する位置から外れセンサ出力がLOWレベルになる。さらに回転し図3(C)の状態から更に回転し図3(A)の状態よりもα°手前で図3(D)の状態になる。すると再び反射プレート206が位置センサ207と対向する位置まで回転するため、位置センサ207の出力がHIGHレベルになる。従って、位置センサ207の出力は、感光体ドラム17が1回転を1とするとき、
(α°+β°)/360=HIGH、
(360-(α°+β°))/360=LOW となる。
次に、図4を用いて、トナー残量が少ない状態のレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205の動作を説明する。図4(A)の状態から感光体ドラム17が矢印Cの方向に回転し感光体ドラム駆動ギヤ17bから各ギヤを介してトナー残量ギヤ203が駆動されると前述のようにレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205が矢印Dの方向に回転する。図4(B)の状態までβ°回転すると反射プレート206が位置センサ207と対向する位置から外れセンサ出力がLOWレベルになる。更に回転し図4(C)の状態からわずかに回転が進むと、前述のように検出バー205の中央部が回転中心軸から外れているため検出バー205の中央部が回転中心軸の下方に位置するようにレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205にモーメントが働き、トナー残量ギヤ203に設けられた半円状のリブ部203aの上端部とレバーシャフト204に設けられた突起部204aの係合が外れることで図4(C)の状態までレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205が180°回転する。その後、トナー残量ギヤ203が回転し図4(A)に示すように半円状のリブ部203aの上端部とレバーシャフト204に設けられた突起部204aが係合する。
以上の説明のようにトナー残量が少ない状態での位置センサ207の出力は感光体ドラム17が1回転を1とするとき
(β°+180°)/360=HIGH、
(180°−β°)/360=LOWとなる。
よって、トナー残量が多い場合と少ない場合とでは、上記の位置センサ207の出力は、HIGHとLOWのDuty比、つまりHIGHを出力する時間とLOWを出力する時間とに差が生じる。このようにトナー残量が多い場合と少ない場合のHIGHとLOWのDuty比を検出することでIDユニット13〜16内のトナー残量が少なくなったことを判断することができる。
前述のようにカラー画像形成装置では、記録媒体の搬送方向に、4個のカラー画像形成ユニットが配置されている。4個のカラー画像形成ユニットは、各々、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各カラー画像を記録媒体上にタンデム状態に形成する。従って、感光ドラムや、該感光ドラムを駆動する駆動ギヤ等の偏心によって回転ムラが発生する。
次に、感光ドラムギヤの偏心による回転ムラが、記録媒体上での各色彩画像の周期的な位置ずれを発生するときの各色間での色ずれを最小とする補正値を求める本実施例の形態について説明する。
図11に示す色ずれ検出センサ301は、反射型光センサであり、搬送ベルト11に印刷された印刷位置ずれ検出パターンの反射強度を測定し、複数個のIDユニット13(K)、14(Y)、15(M)、16(C)の印刷位置ずれ値(以後色ずれと同意概念とする)を検出するセンサである。
ここで、本実施の形態において採用する複数個のIDユニット13(K)、14(Y)、15(M)、16(C)による印刷位置ずれ値検出法について説明する。
図13は、トナー像である印刷位置ずれ検出パターンの構成図である。
図13(a)は、印刷位置ずれの基準となるブラック(K)の検出パターンが示され、図13(b)には、後に続くイエロー(Y)の検出パターンが示されている。なお、マゼンタ(M)とシアン(C)も同様に検出パターンを形成するが、ここではイエロー(Y)の印刷位置ずれ値検出の一例を説明する。
図13(a)に示すブラック(K)の検出パターンは、副走査方向に垂直に5ドット幅の縞状のパターン像が、それぞれ5ドット間隔で4本形成されたものである。4本の縞状パターンを1ブロックとして副走査方向に一定の間隔aを開けて9ブロックが直線状に配列される。
図13(b)に示すイエロー(Y)の検出パターンは、ブラック(K)の検出パターンと相対位相差4ドット遅れて開始し、副走査方向に垂直な5ドット幅の縞状のパターン像が、各々5ドット間隔で4本形成されたものである。4本の縞状パターンを1ブロックとして副走査方向に一定の間隔bを開けて9ブロック直線状に配列される。但し、イエロー(Y)の検出パターンのブロック間隔bは、ブラック(K)の検出パターンに対して1ドット狭く設定される。
従って、ブラック(K)の検出パターンとイエロー(Y)の検出パターンとの相対位置は、搬送ベルト11の走行方向最上流(第1ブロック)でブラック(K)の検出パターンよりもイエロー(Y)の検出パターンが、相対位相差にして4ドット遅れた状態に設定されると、2ブロック目では3ドット遅れ、3ブロック目では2ドット遅れ、以下同様にして、9ブロック目ではブラック(K)の検出パターンよりもイエロー(Y)の検出パターンが、相対位置にして4ドット進むことになる。
図10は、印刷位置ずれ検出結果を表す構成図である。
IDユニット13(K)とIDユニット14(Y)とによって、上記ブラック(K)のパターンとイエロー(Y)の検出パターンがタンデム状に印刷された場合の検出パターンの構成図である。
図10(a)は、IDユニット13(K)とIDユニット14(Y)との間に印刷位置ずれがなかった場合の印刷結果を表している。即ち、ベルト走行方向最上流(第1ブロック)では、ブラック(K)の検出パターンが先行し、ベルト走行方向最下流(第9ブロック)では、イエロー(Y)の検出パターンが先行しており、第5ブロック(中心となるブロック)では、ブラック(K)のパターンとイエロー(Y)のパターンが一致している。従って、光反射率の最も高い搬送ベルト11が直接表面に現れている面積が他の全てのブロックに比較して大きくなる。又、イエロー(Y)のトナーと、その下に形成されているブラック(K)のトナーは、何れも搬送ベルト11を覆っているだけの状態(定着されていない)なので、搬送ベルトが透けて見えることはない。その結果、色ずれ検出センサ301の出力は、第5ブロックの位置で最大になる。
図10(b)は、IDユニット13(K)とIDユニット14(Y)との間にIDユニット13(K)が搬送ベルト11の走行方向へ2ドット位置ずれしている場合の印刷結果を表している。即ち、搬送ベルト11の走行方向最上流(第1ブロック)では、ブラック(K)の検出パターンが先行し、搬送ベルト11の走行方向最下流(第9ブロック)では、イエロー(Y)の検出パターンが先行している。そして第3ブロックでブラック(K)の検出パターンとイエロー(Y)の検出パターンが一致している。色ずれ検出センサ301を用いて図10のように再現された印刷結果からブラック(K)の検出パターンとイエロー(Y)の検出パターンが一致しているブロックを検出することによってIDユニット13(K)とIDユニット14(Y)の間の相対的な位置ずれ値を検出することができる。
同様にIDユニット13(K)とIDユニット15(M)の間の相対的な位置ずれ、及び、IDユニット13(K)とIDユニット16(C)の間の相対的な位置ずれ値も検出することができる。
ここで、本実施例の位置ずれの補正値Rを算出する方法について、ブラック(K)とイエロー(Y)間の補正値Rの算出を例として、説明する。
図5はIDユニット(K)13の感光ドラムギヤ17bとIDユニット(Y)14の感光ドラムギヤ18bの偏心による周期的な位置ずれを示した図である。図5中の上側に示す曲線はブラック(K)の実印刷時の印刷位置ずれの振幅を示し、下側に示す曲線はイエロー(Y)のの実印刷時の印刷位置ずれの振幅を示している。図14は、補正値Rを算出する動作のフローチャートである。
補正値Rを求めるにあたり、まず、前述の通り、搬送ベルト11上に印刷位置ずれ検出パターンを形成し(ステップ1)、各色の検出パターンが一致するときのIDユニット13(K)の感光ドラム17の回転した角度θbを求める(ステップ2)。角度θbは、感光ドラムギヤ17bに設けられたマーキング17cから求まる最大振幅Aの位置、つまり感光ドラム17の偏心位置から検出パターンが一致するまでの感光ドラム17の回転量から求める。
この、角度θbを求めるとき、トナー残量を検出する位置センサ207を使用する。位置センサ207は、感光ドラムギヤ17bと整数倍の周期で駆動するようギヤ比が決定されたトナー残量ギヤ203によって駆動する反射プレート206を検出しているため、反射プレート206の回転と感光ドラム17の回転位置は、常に一致しており、反射プレート206の回転周期を確認することで、特別に感光ドラム17の回転位置を検出するセンサを配置することなく、感光ドラム17の回転位置を検知することができる。ただし、最大振幅Aと位置センサ207の出力が変化する位相角は、βずれて同期している。このβは、図3、図4に示す角度βである。
また、この印刷位置ずれ検出パターンの形成は、求める補正精度に応じて、印刷位置ずれ検出パターンの形成の方法を変更する。例えば、通常の精度の補正の場合は、印刷位置ずれ検出パターンを短く複数回印刷し、各ポイントで各色の印刷位置ずれ検出パターンの一致位置を検出させる。一方、非常に高い精度の補正が必要な場合は、印刷位置ずれ検出パターンを長く印刷し複数のポイントで各色の印刷位置ずれ検出パターンの一致位置を検出させる。
次に、ブラック(K)の感光ドラム17とイエロー(Y)の感光ドラム18の各最大振幅Aの位置から各感光ドラム間の位相差φを求める(ステップ3)。なお、各感光ドラム、また、各IDユニットは、同じ部品で構成されるものであり、また前述の通り、同じ型で製造される感光ドラムは偏心位置も略同じであるため、最大振幅Aは、略同周期で発生する。
次に、角度θbのときのブラック(K)の感光ドラム17の印刷位置と、角度θbと位相差φから求まるイエロー(Y)の感光ドラム18の印刷位置から各色間の相対的な印刷の位置ずれ値である検出値Xを検出する(ステップ4)。
次に、ブラック(K)の感光ドラム17の角度θbとブラック(K)の感光ドラム17に対するイエロー(Y)の感光ドラム18の回転角の位相差φから、各色の検出パターンが一致したときのイエロー(Y)の感光ドラム18の最大振幅Aから回転した角度θyを求める(ステップ5)。
次に、角度θbにおける、ブラック(K)の位置ずれとブラック(K)の位置ずれの曲線の中央値との誤差Bとイエロー(Y)の位置ずれとイエロー(Y)の位置ずれの曲線の中央値との誤差Yを、以下の式から算出する(ステップ6)。
誤差B=A(振幅)×Cos(θb) …式(1)
誤差Y=A(振幅)×Cos(θy) …式(2)
次に、上記式(1)と式(2)から、各色の相対的な位置ずれが最小になるような補正値を次式(3)により求める(ステップ7)。
補正値R=X(検出値)―(誤差B+誤差Y)…式(3)
この式(3)から求めた補正値Rにより、ブラック(K)とイエロー(Y)の各位置ずれ量の変動の中央値の位置ずれ量が算出でき、この補正値Rの分、イエロー(Y)の書き出し位置を補正することで、ブラック(K)とイエロー(Y)の間の相対的な位置ずれを最小とすることができる。
同様にしてIDユニット13(K)とIDユニット15(M)の間の相対的な位置ずれ、及び、IDユニット13(K)とIDユニット16(C)の間の相対的な位置ずれが最小になるような補正値Rを求めることができる。
なお、補正値Rを求める精度が、通常の精度、もしくは高精度のいずれの場合でも、本実施の形態では、各感光ドラム等の相対位相差を複数回変更させながら印刷位置ずれ検出パターンを印刷する必要はない。各感光ドラムの相対位相差は、本願では、上述の通りトナー残量を検出するセンサを使用するためである。そのため、トナーの消費が抑えられ、更に、パターン印刷とパターン検知を繰り返す必要が無くなるために位置ずれ調整の時間を短縮することができる。
以上説明したように、感光体ドラムギヤからトナー残量ギヤまでのギヤ比をトナー残量ギヤの回転周期が感光体ドラムギヤの整数倍に設定し、感光ドラムギヤの偏心位置をトナー残量検出タイミングが一定の位相差をもって組み込むことで、感光ドラムギヤの偏心による感光ドラムの位置ずれを検出可能とし、少なくとも2色の感光ドラム間の相対的な位置ずれ値を検出するとき、各感光ドラム間の位置ずれ検出位置が感光ドラムギヤの位相角の位置を検出することで、各色の相対的な位置ずれが最小になる補正値を求めることが可能となる。これにより、位置ずれ量の変動の中央値を求めるために搬送ベルトに位置ずれ量検出用のトナーマーク対を各感光ドラム等の相対位相差を変更させながら複数回印刷する必要がなくなり、色ずれ補正を短時間化することができる。
また、トナーマーク対の印刷回数を抑えられることから、トナー消費量を抑えることもできる。
[第1の実施形態の変形例]
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については、同実施の形態の効果を援用する。
第1の実施形態では、感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ210までのギヤ比が1:1で構成されているが、印刷速度が高速になるとトナー残量を検出するための検出バー205の回転動作が不安定になる。特にトナー残量が少なくなったとき、トナー残量ギヤ203に設けられた半円状のリブ部203aの上端部とレバーシャフト204に設けられた突起部204aの係合が外れ、レバーシャフト204が回転し、再びトナー残量ギヤ203に設けられた半円状のリブ部203aが係合する。この動作は、感光ドラム駆動ギヤ17bの回転速度、つまり、印刷速度が速くなるにつれて、検出バー205の慣性により不安定になる。なお、このような印刷速度の変化は、画像形成装置の高性能化における印刷速度の高速化の他に、ひとつの画像形成装置でも、印刷品位に応じて「通常品位(印刷速度:低)」と「高品位(印刷速度:高)」を切替えるような場合に発生する。
図7は、本発明の第1の実施形態の変形例としてのIDユニット(K)13の内部の構成図である。本変形例では、第1の実施例に対し、IDユニット内部の感光体ドラム被駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ203までのギヤ構成が異なる。なお、他の3つのIDユニット(Y)14、IDユニット(M)15及びIDユニット(C)16も同じ構成であるので、IDユニット(K)13を例として、詳細に説明する。
また、本変形例においては、通常印刷速度に対し、高速印刷速度は通常印刷速度×4倍の印刷速度となることして説明とする。
感光体ドラム駆動部により回転駆動力を受けた歯数Z=38の感光体ドラム被駆動ギヤ17bに勘合されている感光体ドラム17を回転させる。前記感光体ドラム駆動ギヤ17bは現像ローラ45に勘合された現像ローラギヤ45の歯数Z=16のギヤ45aを回転駆動させ、2段で構成された該現像ローラギヤ45の歯数Z=16のギヤ45bはアイドルギヤ66(Z=17)を介して供給ローラ49に勘合された歯数Z=25の供給ローラギヤ49aに駆動を伝達する。供給ローラギヤ49aはウォームギヤを設けた2段で構成されるギヤ208a(Z=19)に駆動を伝達し、ギヤ208に設けられたウォームギヤ208bはウォームギヤと噛合うようにあるねじれ角を持った斜歯ギヤ209a(Z=16)と噛合う。ギヤ209はかさ歯車部209bを備え、かさ歯車部209b(Z=16)はかさ歯車を備えたトナー残量ギヤ210(Z=16)を駆動する。ここでは、ギヤ構成を感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ210までのギヤ比が8:1の比で連結されている。
本変形例では、感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ210までのギヤ比が8:1で構成されている。そのため、高速化することにより、感光ドラム駆動ギヤ17bの回転速度が4倍に速くなるような場合でも、トナー残量ギヤ203及びレバーシャフト204の速度は、感光ドラム17の1/8の速度で回転する。そのため、トナー残量ギヤの回転速度は、感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ210までのギヤ比を1:1とする場合と比べ、1/2の回転速度で回転していることになり、安定した動作を確保することができる。また、トナー残量ギヤ210の回転速度の低下は、トナー残量の検出において精度を高められることになり、また、それにより感光体ドラムギヤ17bの偏心位相検出の精度を高めることが可能になる。
以上説明したように、印刷速度に応じて、感光体ドラム駆動ギヤ17bからトナー残量ギヤ210までのギヤ比を最適な比率に構成することで、印刷速度が速くなってもレバーシャフト204と反射プレート206及び検出バー205の回転速度が低くなることでトナーセンサ207の出力が安定しトナー残量検出が安定し且つ感光体ドラムギヤ17bの偏心位相検出の精度を高めることが可能になる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については、同実施の形態の効果を援用する。
図8は、本実施形態の感光体ドラム回転駆動手段の位置を示す模式図である。図9は、本実施形態の各IDユニットの感光体ドラム17〜20と転写ベルトユニット9に備えた転写ローラ21〜24の位置関係を示す図である。
図8において、90〜93は感光体ドラム17〜20を回転させるための駆動源であるIDモータ、90a〜93aは前記IDモータのギヤ部を示す。第2の実施例では、各色の感光体ドラムの回転駆動手段が第1の実施形態と異なる。
IDユニット(K)13の感光体ドラム17への回転駆動力は、IDモータ90から2段アイドルギヤ40、IDユニット(K)13の感光ドラム17の被駆動ギヤ17bに噛合い駆動を伝達している。IDユニット(Y)14〜IDユニット(C)16もIDユニット(K)13と同様に感光ドラム18〜20への回転駆動力は各IDモータ40〜42から2段アイドルギヤ41〜43、各色IDの感光ドラム18〜20の被駆動ギヤ18b〜20bに噛合い駆動を伝達している。
本実施例の画像形成装置では、各色の感光ドラム17〜20が独立した駆動源を具備しているため、各感光ドラムの駆動が連動せずに単独で駆動することが可能である。
図9に示すように、感光体ドラム17〜20は、転写ベルト11に担持された用紙の搬送方向に対して、72mm間隔で配置されている。また、感光体ドラム17〜20の外径は30mmである。更に、搬送される用紙、つまり転写ベルト11と各感光体ドラム表面との周速度は、略等速に設定されている。以上により、転写ベルト11に担持された用紙に各感光体ドラム17〜20に形成された画像が用紙上に転写される周期は、略94mmに設定される。
上記のような感光体ドラム17〜20間隔と感光体ドラム17〜20の外径に設定した場合、感光体ドラム17〜20の回転周期と感光体ドラム間隔に略22mm位相差が発生する。そのため、感光体ドラムギヤ17aの偏心による回転速度ムラの影響を最小限度に抑えるために各感光体ドラムギヤ17a〜20aの偏心位相を合わせるには、IDユニット(K)13の感光体ドラムギヤ17aに対してIDユニット(Y)14の感光体ドラムギヤ18aは略85°位相を進める、つまり略85°分だけ印刷開始を早めることで用紙に感光体ドラム17、18に形成された画像が用紙上に転写される位置での速度変動周期が一致する。IDユニット(M)15、IDユニット(C)16に関しても、IDユニット(Y)14に対してIDユニット(M)15の感光体ドラムギヤ19aを略85°位相を進め、IDユニット(M)15に対してIDユニット(C)16の感光体ドラムギヤ20aを略85°位相を進めることで、各感光体ドラムに形成された画像が、用紙上に転写される位置における速度変動周期が一致する。
なお、各IDユニットの感光体ドラムを回転させる際、感光ドラムと転写ベルト11とが接触した状態で感光体ドラムを回転させる。しかし、感光体ドラム表面に傷が付く、または転写ベルト11にたるみを生じさせてしまうなどの問題が発生するような場合は、例えば転写ベルト11を図示せぬ機構により下方へ移動させることで転写ベルト11と感光体ドラムを離間させ、その状態で感光体ドラムを回転させることで、感光ドラムと転写ベルト11とが接触した状態で感光体ドラムを回転させることにより発生する問題を解決できる。
よって、前述説明のように、ブラック(K)のパターンと各色のパターンがタンデム状に印刷され、IDユニット13(K)と各IDユニット間の相対的な位置ずれ値を検出した後、トナー残量を検出すると同時に、各感光ドラムギヤの偏心位相を検出するための位置センサ207の出力を基に、IDユニット13(K)の感光ドラムギヤ17aの停止位置に対してIDユニット(Y)14の感光ドラムギヤ18aを85°、IDユニット(M)15の感光ドラムギヤ19aを170°、IDユニット(C)16の感光ドラムギヤ20aを225°進めた位置で停止させる。これにより、各感光ドラムの速度変動周期が一致でき、各感光ドラムギヤの偏心に起因する周期的な位置ずれを減少させることができる。
以上説明したように、画像形成装置が、各IDユニットの各色の感光ドラム17〜20に対して独立した駆動源を具備する場合、各IDユニットのトナー残量を検出する反射プレートを検出する位置センサ207の出力に基づいて、感光ドラムギヤの偏心位相を感光体ドラムから画像が用紙上に転写される位置での位相が一致するように相対的に各感光ドラムギヤの偏心位相を合わせることが可能となる。これによって感光ドラムギヤの偏心起因による周期的な位置ずれを減少させることが可能になり、色ずれの無い良好な印刷品位を得ることができる。
本発明のIDユニット(K)13内の一つのローラおよびギヤの構成を示した図である。 トナー残量検出部の要部の斜視図である。 図2(a)のトナー残量検出部のA方向からの矢視図である。 トナー残量が多い状態のレバーシャフト、反射プレート及び検出バーの動作を説明するための図である。 トナー残量が少ない状態のレバーシャフト、反射プレート及び検出バーの動作を説明するための図である。 IDユニット(K)の感光ドラムギヤとIDユニット(Y)の感光ドラムギヤの偏心による周期的な位置ずれを示した例の図である。 感光体ドラムギヤに施されたマーキング位置とレバーシャフトに固定された反射プレートを回転させるトナー残量ギヤの位相角が同じになるように組立てた例を示した図である。 第1の実施形態の変形例としてのIDユニットの内部の構成図である。 第2の実施形態の感光体ドラム回転駆動手段の位置を示す模式図である。 第2の実施形態の各色のIDユニットの感光体ドラムと、転写ベルトユニットに備えた各転写ローラの位置関係を示す図である。 印刷位置ずれ検出結果を表す構成図である。 タンデム型カラー電子写真式画像形成装置の概略図である。 感光体ドラム回転駆動手段の位置を示す模式図である。 各IDユニット内部の構造を示す模式図である。 トナー像である印刷位置ずれ検出パターンの構成図 第1の実施形態に係る画像位置補正値の算出順序を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・感光体ドラム
2・・・シートレシーブ
3・・・給紙ローラ
4・・・給紙サブローラ
5・・・レジストローラ
6・・・プレッシャローラ
7・・・レジストローラ
8・・・プレッシャローラ
9・・・転写ベルトユニット
10・・・駆動ローラ10
11・・・搬送ベルト
12・・・ベルトアイドルローラ
13〜16・・・本発明のIDユニット(Y)、(M)、(C)、(K)
17〜20・・・本発明の感光ドラム(K)、(Y)、(M)、(C)
21〜24・・・本発明の転写ローラ(K)、(Y)、(M)、(C)
25〜28・・・露光ユニット(K)、(Y)、(M)、(C)
29・・・定着ユニット
30・・・定着ローラ
31・・・加圧ローラ
32・・・排出ローラL
33・・・排出コロ
34・・・フェイスアップスタッカ
35・・・排出ローラU
36・・・排出コロU
37・・・トップカバ
39・・・IDモータ
39a・・・ギヤ部
40・・・IDユニット(K)の第1の2段アイドルギヤ
41・・・IDユニット(Y)の第1の2段アイドルギヤ
42・・・IDユニット(M)の第1の2段アイドルギヤ
43・・・IDユニット(C)の第1の2段アイドルギヤ

144・・・IDユニット(K)と(Y)の第2のアイドルギヤ
145・・・IDユニット(Y)と(M)の第2のアイドルギヤ
146・・・IDユニット(M)と(C)の第2のアイドルギヤ
45〜48・・・現像ローラ
49〜52・・・供給ローラ
53〜56・・・帯電ローラ
201・・・ギヤ
202・・・ギヤ
203・・・トナー残量ギヤ
203a・・・マーキング
204・・・レバーシャフト
204a・・・突起部
205・・・検出トナー
206・・・反射プレート
207・・・位置センサ

Claims (13)

  1. 感光ドラムと、現像剤の残量を検出するために所定の周期で回転する残量検出手段とを備えた画像形成ユニットであって、
    前記感光ドラムの回転の周期は、前記検出手段の回転周期の整数倍である
    ことを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記画像形成ユニットに組み込む際に、
    前記感光ドラムと前記検出手段の回転周期は、所定の位相差を持って組み込まれる
    ことを特徴とする請求項1の画像形成ユニット。
  3. 前記感光ドラムに備えた感光ドラムギヤに偏心方向を示すマーキングを施す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記マーキングと前記残量検出手段の所定の位相差を持って組み込まれる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成ユニット。
  5. 請求項4に記載の前記画像形成ユニットを少なくとも2つ以上有し、
    前記感光ドラムと前記残量検出手段とを駆動するための駆動手段を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットが所定の記録媒体上に形成した位置ずれ検出パターンから該一対の画像形成ユニット間での印刷位置ずれ値を検出する位置ずれ検出手段と、
    前記残量検出手段より感光ドラムギヤの偏心位置を検出する偏心位置検出手段と、
    前記位置ずれ検出手段の位置ずれ検出結果と前記偏心位置によって検出された偏心位置検出結果から印刷位置ずれ値の変動が最小になる相対的な印刷位置ずれ値を判定し相対位置ずれ補正値を設定する相対位置ずれ補正値判定手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記画像形成ユニットを少なくとも2つ以上有し、
    前記感光ドラムと前記残量検出手段とを駆動するための駆動手段と、
    前記画像形成ユニット毎に前記残量検出手段を駆動する複数の駆動手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記感光ドラムに形成された画像を所定の記録媒体上に形成する周期から、複数の画像形成ユニット間の画像の転写周期差算出手段と、
    前記残量検出手段から検出された複数の画像形成ユニットの感光ドラムの回転位相を検出し、相対的な前記転写周期の変動が最小になるように、前記各感光ドラム間の回転位相差を設定する設定手段と
    を更に有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 所定の回転周期で回転する回転周期検出手段と、
    回転周期が前記回転周期検出手段の回転周期の整数倍であり、且つ、露光手段により形成された静電潜像に前記現像剤により現像剤像を形成する感光体と
    から成る画像形成ユニットを少なくとも2つ以上備える画像形成装置において、
    対を成す前記各画像形成ユニットが所定の記録媒体上に形成した位置ずれ検出パターンから一対の各前記画像形成ユニット間の印刷位置ずれ値を検出する印刷位置ずれ検出手段と、
    前記各画像形成ユニットに設けられた前記回転周期検出手段の回転周期を検知する回転周期検知手段と、
    前記回転周期検知手段の検知結果から前記各感光体の所定の位置からの回転量を算出する第1の算出部と、
    前記印刷位置ずれ検出手段の検出結果と、前記第1の算出部の算出結果とから、印刷位置ずれが最小になる補正値を算出する第2の算出部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記回転周期検出手段は、回転することで現像剤と接離、前記画像形成ユニット内の現像剤量を検出する現像剤残量検出手段である
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、
    第1と第2の前記感光体の回転量から各前記感光体の回転位相差を算出する位相算出部と
    を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記回転周期検出手段は、前記感光体と同じ駆動手段で駆動する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記位相算出部の算出結果に基づき、前記第二の感光体への前記露光手段による露光のタイミングを制御する制御部と
    を有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記印刷位置ずれ検知手段は、光学センサである
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2008081741A 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置 Pending JP2009237139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081741A JP2009237139A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置
US12/410,892 US7970296B2 (en) 2008-03-26 2009-03-25 Image forming apparatus with developer amount determining unit having rotational period equal to integral multiple of image supporter rotational period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081741A JP2009237139A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237139A true JP2009237139A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41117409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081741A Pending JP2009237139A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7970296B2 (ja)
JP (1) JP2009237139A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110182599A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, alignment correcting method, and alignment correcting program
JP2012177879A (ja) * 2010-06-30 2012-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JP6335435B2 (ja) * 2013-04-24 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161205A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH08137224A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Oki Data:Kk トナーの攪拌装置
JPH09146329A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10333398A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH11258872A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 電子写真装置
JP2003162102A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び制御方法
JP2004118028A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004294471A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005037677A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005221859A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006078691A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2007163885A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007292992A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007304538A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 色ずれの調整方法および画像形成装置
JP2008058726A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630166B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-09 株式会社沖データ 現像剤収容装置、現像装置、及び画像形成装置
JP5036200B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP4551456B2 (ja) * 2008-01-30 2010-09-29 株式会社沖データ 現像剤攪拌装置、現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161205A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH08137224A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Oki Data:Kk トナーの攪拌装置
JPH09146329A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10333398A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH11258872A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 電子写真装置
JP2003162102A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び制御方法
JP2004118028A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004294471A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005037677A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005221859A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006078691A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2007163885A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007304538A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 色ずれの調整方法および画像形成装置
JP2007292992A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008058726A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7970296B2 (en) 2011-06-28
US20090245820A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1628169B1 (en) Image forming device with a drive speed control of the photosensitive members
JP4058265B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP5036200B2 (ja) 画像形成装置
JP4641401B2 (ja) 像担持体速度変動位相差の検出方法及び該方法を用いる画像形成装置
US6493533B1 (en) Image forming apparatus having a belt member and a driving roller for the belt member
JP2003233233A (ja) カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
US8009999B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3698509B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4928167B2 (ja) 画像形成装置
JP2009237139A (ja) 画像形成装置
JP2006154289A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
JP2000199988A (ja) 画像形成装置
JP4798878B2 (ja) 画像形成装置
JP4076548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004198948A (ja) カラー画像形成装置
JP4663282B2 (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP4386401B2 (ja) 画像形成装置
JP5162815B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047934A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
JP2006078850A (ja) カラー画像形成装置
JP2005309310A (ja) カラー画像形成装置
JPH10339984A (ja) 画像形成装置
JP4391427B2 (ja) 画像形成装置
JP2004198946A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629