JP2001147573A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001147573A
JP2001147573A JP32911799A JP32911799A JP2001147573A JP 2001147573 A JP2001147573 A JP 2001147573A JP 32911799 A JP32911799 A JP 32911799A JP 32911799 A JP32911799 A JP 32911799A JP 2001147573 A JP2001147573 A JP 2001147573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
image forming
image carrier
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32911799A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Murakami
村上  順一
Shinichi Kanetani
真一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32911799A priority Critical patent/JP2001147573A/ja
Publication of JP2001147573A publication Critical patent/JP2001147573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを増大することなく、簡単な装置で負
荷変動によるベルトの速度変動を検知でき、画像の印字
位置のずれを簡単に補正することができる画像形成装置
及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 像担持体1上に形成されたトナー像を順
次中間転写体5に転写して複数のトナー像の重ね合わせ
を行う画像形成装置において、中間転写体5に設けられ
た基準位置マークを検知するTROセンサー11を設
け、この検知信号に基づき、制御ユニット16で中間転
写体5の回転周期を計測する。そして、中間転写体5に
負荷変動が作用した場合と、負荷変動がない場合との回
転周期の差から印字位置のずれ量を演算し、このずれ量
に基づきモーター17の駆動を制御し、中間転写体5の
周回速度を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 電子写真方式を利
用した複写機、プリンター等の画像形成装置及び画像形
成方法に係り、特に、像担持体上で複数色のトナー像を
重ね合わせて現像し、あるいは像担持体上に形成したト
ナー像を中間転写体に重ね合わせて転写し、これらのト
ナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置及び
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のカラー画像形成装置で
は、一般に、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シ
アントナー像及びブラックトナー像をそれぞれ形成し、
これらを重ね合わせてフルカラー像とする。このような
カラー画像形成装置としては、感光体などの像担持体と
対向するように各色トナーを収容した4台の現像装置を
配設し、像担持体が一回転する毎に各現像装置で各色ト
ナー像を形成し、これを順次中間転写ベルト上に転写し
て複数色のトナー像を重ね合わせる方式が知られてい
る。また、ベルト状の像担持体と近接対向させて4台の
現像装置を配置し、各現像装置によりトナー像を現像す
る際に、像担持体上に複数色のトナー像を順次重ね合わ
せて形成する方式などが知られている。さらに、中間転
写ベルトに沿って4つの像担持体を配列し、それぞれの
像担持体上に各色のトナー像を形成し、これらを中間転
写ベルトに順次重ねて転写する、いわゆるタンデム型カ
ラー画像形成装置も知られている。
【0003】このように中間転写ベルトやベルト状像担
持体の上に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
各色トナー像を重ね合わせてカラー画像を得る画像形成
装置においては、ベルトの速度変動が各色の印字位置の
変動を生じさせ、色ずれや濃度ムラの原因となる。ベル
トの速度変動としては、ベルト駆動系の偏心による周期
的な変動が一般的であるが、これらは駆動系の回転周期
をベルトの回転周期と整数比にすれば、速度変動による
印字ずれは起こっても色ずれの原因にはならず、あまり
問題とはならない。つまり、印字位置の変動が各色間で
同様に起こるため、色ずれは起こらない。
【0004】しかしながら、負荷変動に伴うベルトの速
度変動は大きな問題となる。具体的には、ベルト上のト
ナー像を用紙へ転写する際に使用する転写ロールや、転
写後のベルトを清掃するベルトクリーナーがベルト表面
と当接することにより負荷変動を生じ、これがベルトの
スリップや伸縮、駆動ギアのたわみの原因となり、当接
の前後でベルトの周回速度に差を生じさせる。このよう
な速度変動による印字位置のずれは、ある特定色の特定
部分にしか出ないため、各色間の色ずれとしては非常に
目立つものとなる。
【0005】このような微小な印字位置の変動を改善す
るためには、ベルトの速度変動又は位置変動を検知し、
印字位置を補正するのが最も一般的な手法である。この
速度変動を検知する手段として、特開平4−23406
4号公報では、ベルトに従動するロール軸にエンコーダ
ーを取り付け、その角速度からベルトの速度を検知する
方式が用いられている。また特開平9−175687号
公報では、ベルトにあらかじめ検知用のマークを印刷し
ておき、そのマークを速度検知用のセンサーで検知する
ことによりベルトの表面速度を直接検知し、これに基づ
きベルトの駆動を制御する方式が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような特開平4
−234064号公報、特開平9−175687号公報
に記載の技術では、ベルトの速度変動を高精度に検知し
てベルトの駆動を制御することができ、負荷変動による
速度変動だけでなく、周期的な変動まで検知及び制御で
きるという利点がある。その反面、高価なセンサーや複
雑な制御回路が必要であり、コストが上昇してしまう。
また、スペース面でもセンサーの設置スペースを確保し
なくてはならず、装置が大型化するという欠点がある。
【0007】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、コストを上昇させるこ
となく、簡単な装置で負荷変動によるベルトの速度変動
を検知でき、画像の印字位置のずれを簡単に補正するこ
とができる画像形成装置及び画像形成方法を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、 表面に感光体層を備
える像担持体と、 該像担持体表面に像光を照射するこ
とによって静電潜像を形成する潜像形成手段と、 前記
静電潜像に複数色のトナーをそれぞれ転移することによ
ってトナー像を形成するトナー像形成手段と、 前記像
担持体と対向するように配置され、周回移動する無端状
周面を有する中間転写体と、 前記像担持体上のトナー
像を前記中間転写体に転写する転写装置とを備え、 前
記像担持体上に形成された複数色のトナー像を前記中間
転写体上に順次転写することによって該中間転写体上で
複数色のトナー像を重ね合わせ、該トナー像を記録媒体
に一括して転写する画像形成装置において、 前記中
間転写体に設けられた基準位置マークが所定位置を通過
するのを検知するセンサーと、 前記センサーからの信
号に基づき前記中間転写体の回転周期を計測する時間測
定手段と、 駆動されている前記中間転写体に負荷変動
が生じた場合と、負荷変動がない場合との前記中間転写
体の回転周期の差から画像の印字位置のずれ量を演算す
る演算手段と、 前記演算手段からの信号に基づき前記
中間転写体上に転写されるトナー像の位置を補正する補
正手段とを有することを特徴とする画像形成装置を提供
する。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記中間
転写体の回転速度を調整するように駆動制御する制御手
段を含むものであることを特徴とする画像形成装置を提
供する。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記潜像
形成手段による像光の射出所要時間が長くなるように制
御する制御手段を含むものであることを特徴とする画像
形成装置を提供する。
【0011】請求項4に記載の発明は、 無端状の周面
に感光体層を備え、該周面が周回移動する像担持体と、
該像担持体周面に像光を照射することによって複数色
の画像信号のそれぞれに対応した静電潜像を形成する潜
像形成手段と、 前記静電潜像に対応する色のトナーを
それぞれ転移させることによって複数色のトナー像を順
次形成するトナー像形成手段と、 前記像担持体上に形
成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置とを備
え、 前記像担持体上で複数色のトナー像を重ね合わせ
て、該トナー像を前記記録媒体に一括して転写する画像
形成装置において、 前記像担持体に設けられた基準
位置マークが所定位置を通過するのを検知するセンサー
と、 前記センサーからの信号に基づき前記像担持体の
回転周期を計測する時間測定手段と、 駆動されている
前記像担持体に負荷変動が生じた場合と、負荷変動がな
い場合との前記像担持体の回転周期の差から画像の印字
位置のずれ量を演算する演算手段と、 前記演算手段か
らの信号に基づき前記像担持体上で形成されるトナー像
の位置を補正する補正手段とを有することを特徴とする
画像形成装置を提供する。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記像担
持体の回転速度を調整するように駆動制御する制御手段
を含むものであることを特徴とする画像形成装置を提供
する。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記潜像
形成手段による像光の射出所要時間が長くなるように制
御する制御手段を含むものであることを特徴とする画像
形成装置を提供する。
【0014】請求項7に記載の発明は、 像担持体表面
の感光体層に像光を照射することによって静電潜像を形
成し、 複数色について前記静電潜像を形成し、それぞ
れに対応する色のトナーを転移することによって複数色
のトナー像を形成し、 前記像担持体上に形成されたト
ナー像のそれぞれを、周面が周回移動する中間転写体上
に順次転写し、該中間転写体上で複数色のトナー像を重
ね合わせ、 これらのトナー像を記録媒体に一括して転
写する画像形成方法において、 前記中間転写体に設
けられた基準位置マークが所定位置を通過するのを検知
し、 該検知信号に基づき前記中間転写体の回転周期を
計測し、 駆動されている前記中間転写体に負荷変動が
生じた場合と、負荷変動がない場合との前記中間転写体
の回転周期の差から画像の印字位置のずれ量を演算し、
この算出されたずれ量に基づき、前記中間転写体上に
転写されるトナー像の位置を補正することを特徴とする
画像形成方法を提供する。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の画像形成方法において、 前記中間転写体に負荷変動
が生じる瞬間を含むように、前記中間転写体の回転周期
を計測するタイミングを設定し、計測された回転周期を
負荷変動がない場合の回転周期と比較することによって
印字位置のずれ量を演算することを特徴とする画像形成
方法を提供する。
【0016】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の画像形成方法において、 前記中間転写体に負荷が継
続的に作用している間の前記中間転写体の回転周期を計
測するように、計測のタイミングを設定し、計測された
回転周期を負荷が作用していない場合の回転周期と比較
することによって印字位置のずれ量を演算することを特
徴とする画像形成方法を提供する。
【0017】請求項10に記載の発明は、請求項7、請
求項8又は請求項9に記載の画像形成方法において、
前記中間転写体上に転写されるトナー像の位置は、前記
中間転写体の回転速度を早くすることによって、又は前
記静電潜像を形成する像光の射出所要時間を長くするこ
とによって制御することを特徴とする画像形成方法を提
供する。
【0018】請求項11に記載の発明は、 像担持体の
周回移動する周面上に形成された感光体層に像光を照射
することによって、複数色の画像信号のそれぞれに対応
した静電潜像を形成し、 前記静電潜像に対応する色の
トナーをそれぞれ転移することによって前記像担持体上
で複数色のトナー像を重ね合わせ、 これらのトナー像
を記録媒体に一括して転写する画像形成方法において、
前記像担持体の周面上に設けられた基準位置マーク
が所定位置を通過するのを検知し、 該検知信号に基づ
き前記像担持体の回転周期を計測し、 駆動されている
前記像担持体に負荷変動が生じた場合と、負荷変動がな
い場合との前記像担持体の回転周期の差から画像の印字
位置のずれ量を演算し、 この算出されたずれ量に基づ
き、前記像担持体上に形成されるトナー像の位置を補正
することを特徴とする画像形成方法を提供する。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の画像形成方法において、 前記像担持体に負荷変
動が生じる瞬間を含むように、前記像担持体の回転周期
を計測するタイミングを設定し、計測された回転周期を
負荷変動がない場合の回転周期と比較することによって
印字位置のずれ量を演算することを特徴とする画像形成
方法を提供する。
【0020】請求項13に記載の発明は、請求項11に
記載の画像形成方法において、 前記像担持体に負荷が
継続的に作用している間の前記像担持体の回転周期を計
測するように、計測のタイミングを設定し、計測された
回転周期を負荷が作用していない場合の回転周期と比較
することによって印字位置のずれ量を演算することを特
徴とする画像形成方法を提供する。
【0021】請求項14に記載の発明は、請求項11、
請求項12又は請求項13に記載の画像形成方法におい
て、 前記像担持体上で形成されるトナー像の位置は、
前記像担持体の回転速度を早くすることによって、又は
前記静電潜像を形成する像光の射出所要時間を長くする
ことによって制御することを特徴とする画像形成方法を
提供する。
【0022】請求項15に記載の発明は、請求項7から
請求項14までのいずれかに記載の画像形成方法におい
て、 前記トナー像の位置の補正は、負荷が作用するタ
イミングに対応させて行うことを特徴とする画像形成方
法を提供する。
【0023】請求項1に記載の画像形成装置において
は、中間転写体にクリーナーや二次転写ロールなどの接
触部材が当接すると、中間転写体に加わる負荷が増加す
るため、中間転写体には微少なスリップや伸びまたは駆
動ギヤの撓みが生じる。図8は、負荷変動に伴う中間転
写体の平均速度の変化を示したものであり、中間転写体
に加わる負荷により中間転写体に微少なスリップや伸び
が生じて、中間転写体の速度低下が起こったりする(図
8に示す線形領域)。
【0024】中間転写体に加わる負荷によりスリップや
伸びが生じた場合は、例えば図2に示すように、中間転
写体の平均速度が低下する。そして図3に示すように、
負荷が生じた後は、画像の後端にいくにつれて蓄積され
た印字位置のずれが生じる。一方、負荷により駆動ギヤ
が撓んだ場合は、例えば図5に示すように、負荷突入時
に中間転写体の速度が一時的に低下し、その際に図6に
示すように印字位置のずれが生じる。
【0025】上記画像形成装置では、負荷が作用するこ
とによる中間転写体の速度変動は、中間転写体の周期を
計測することによって検知する。請求項1又は請求項7
に記載したように、中間転写体に設けられた基準位置マ
ークの通過をセンサーにより検知し、このセンサーが次
に基準位置マークを検知するまでの時間を計測すること
によって、中間転写体の回転周期を求めることができ
る。基準位置マークを検知するセンサーとしては、速度
検知用のセンサーやエンコーダーを用いるのではなく、
画像を書き出すタイミングを決定する上で基準となる基
準位置マークを検知する光電スイッチなどを使用する。
このようなセンサーは基準位置マークのON/OFFを
検知するだけなので、非常に安価で、通常のカラー画像
形成用の装置なら必ず装備されているものである。この
ようなセンサーを転用することで装置全体のコストを低
減することができる。
【0026】上記センサーを用い、例えば請求項9に記
載のように、負荷が加わっていない場合と、負荷が加わ
ったままの状態の中間転写体の基準位置マークの通過を
それぞれ検知し、時間計測手段によって各々の中間転写
体の回転周期(図4に示すTO 及びT1 )を計測する。
そして、演算手段によってこれらの回転周期の差を算出
することで、負荷が継続的に作用しているときの印字位
置のずれ量を演算することができる。トナー像の位置を
補正する補正手段は、例えば請求項2に記載のように、
中間転写体を駆動制御する制御手段とすることができ、
請求項10に記載のように中間転写体の回転を速くする
ことによって印字位置のすれを補正することができる。
その際、中間転写体に二次転写ロールやクリーナーなど
の接触部材が当接及び離間するタイミングは予め分かっ
ているので、請求項15に記載したように、そのタイミ
ングに合わせて中間転写体の駆動速度を上記ずれ量に基
づき補正すれば、負荷変動に伴う中間転写体の速度変動
をより的確に防止することができる。これにより、中間
転写体上に転写されるトナー像の位置を正確に合わせ、
複数のトナー像を重ね合わせた際に色ずれの発生を低減
することができる。
【0027】一方、図5に示す駆動ギヤのたわみによる
中間転写体の速度変動を検知する場合は、請求項8に記
載のように、中間転写体上に負荷が加わっていない場合
の中間転写体の一周期(図7に示すT0 )と、途中から
負荷が加わった状態での中間転写体の一周期(図7に示
すT2 )とを、中間転写体の基準位置マークを検知する
センサーの検知信号に基づき時間測定手段により計測す
る。そして演算手段により両者を比較することによっ
て、画像の印字位置のずれ量を演算することができる。
したがって、負荷が加わった直後から所定時間、中間転
写体の駆動速度を上記ずれ量に基づき補正すれば、負荷
変動に伴う中間転写体の速度変動を低減することがで
き、色ずれの発生を低減することができる。
【0028】また、請求項3又は請求項10に記載した
ように、中間転写体の駆動速度を変更せずに、潜像形成
手段による像光の射出所要時間が長くなるような制御を
行うことによっても、上記と同様に中間転写体上に転写
されるトナー像の位置を補正することが可能である。つ
まり、プロセスの進行方向と直角方向の走査線を像光の
照射によって書き込むときに、各走査線を書き込む時間
間隔を長くする。この場合は、負荷変動が生じた時に一
時転写が行なわれていると予想される画像部分を、前も
って潜像の書き込みを制御することによって補正するも
のである。このような補正によってトナー像の転写位置
を適切に補正することができ、色ずれの発生を低減する
ことができる。
【0029】請求項4に記載の画像形成装置において
は、像担持体にクリーナーや転写ロールなどの接触部材
が当接すると、像担持体に加わる負荷が増加するため、
像担持体に微少なスリップや伸びまたは駆動ギヤの撓み
が生じる。この場合は、例えば請求項4又は請求項11
に記載したように、負荷変動が生じた場合の像担持体の
回転周期と、負荷変動がない場合の像担持体の回転周期
とを計測し、これらを比較することによって、画像の印
字位置のずれ量を演算することができる。
【0030】そして、請求項5又は請求項14に記載し
たように、像担持体の駆動速度を上記ずれ量に基づき補
正すれば、負荷変動に伴う像担持体の速度変動を防止で
き、色ずれの発生を低減することができる。
【0031】また、請求項6又は請求項14に記載した
ように、負荷変動が生じる画像部分を予測し、潜像形成
手段による像光の射出所要時間が長くなるような制御を
行うことによっても、像担持体上に形成されるトナー像
の位置を補正することが可能である。
【0032】請求項8又は請求項12に記載した画像形
成方法では、中間転写体又は像担持体に負荷変動が生じ
る瞬間を含むように回転周期を計測するタイミングを設
定し、計測された回転周期を負荷変動がない場合の回転
周期と比較することによって印字位置のずれ量を演算す
る。中間転写体又は像担持体に負荷変動が生じる瞬間に
は、駆動系の撓み等により中間転写体又は像担持体の速
度低下が発生しやすいが、上記印字位置のずれ量に基づ
き中間転写体又は像担持体上に形成されるトナー像の位
置を補正することで、色ずれの発生を低減することがで
きる。
【0033】さらに、請求項9又は請求項13に記載し
た画像形成方法では、中間転写体又は像担持体に負荷が
継続的に作用している間の回転周期を計測するように、
計測のタイミングを設定し、計測された回転周期を負荷
変動がない場合の回転周期と比較することによって印字
位置のずれ量を演算する。中間転写体又は像担持体に負
荷が継続的に作用している間は、中間転写体又は像担持
体の微少なスリップや伸び等により速度低下が発生しや
すいが、上記印字位置のずれ量に基づき中間転写体又は
像担持体上に形成されるトナー像の位置を補正すること
で、色ずれの発生を低減することができる。
【0034】上記トナー像の位置の補正は、請求項15
に記載したように、負荷が作用するタイミングに対応さ
せて行うことが望ましく、これにより適切に印字位置の
ずれを補正することができる。
【0035】なお、本願発明における像担持体又は中間
転写体は、周回移動するものであれば形状は特に限定さ
れず、無端ベルト状、ドラム状のいずれでもよい。ただ
し、無端ベルト状部材であれば、負荷変動によりベルト
に微少なスリップや伸びまたは駆動ギヤの撓みが生じる
が、ドラム状部材の場合は、駆動ギヤの撓みのみが生
じ、これにより像担持体又は中間転写体の回転速度が変
化する。したがって、これらの負荷変動のタイプによっ
て適切に回転速度の変動を補正する必要がある。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、請求項1又は請求項2に記
載の発明の一実施形態である画像形成装置を示す概略構
成図である。この画像形成装置は、表面に感光体層を有
するドラム状の像担持体1と、この像担持体1をほぼ一
様に帯電する帯電装置2と、一様帯電された像担持体1
にレーザー光を照射して静電潜像を形成する像書き込み
装置3と、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの現像剤を収容した4台の現像装置を備えた回転
式の現像装置4と、像担持体1と接触し、周回可能に支
持された無端ベルト状の中間転写体5と、像担持体上に
形成されたトナー像を中間転写体5に転写する一次転写
装置6と、転写後の像担持体1の表面を清掃するクリー
ナー7とを備えている。さらに、用紙を収容する用紙カ
セット14と、用紙カセット内の用紙を一枚づつ中間転
写体5との対向位置に搬送する搬送ロール13と、中間
転写体5上で重ね合わされた4色のトナー像を用紙上に
一括して転写する二次転写ロール12と、転写された用
紙上のトナー像を定着する定着装置15と、転写後の中
間転写体5の表面を清掃するクリーナー9とを備えてい
る。
【0037】上記中間転写体5は、駆動ロール8および
2本のロールによって張架されており、駆動ロール8の
回転によって一定方向に周回移動するものである。中間
転写体5の表面には予め基準位置マークが1つ設けられ
ており、中間転写体5との対向位置には、該基準位置マ
ークが通過するのを検知するTROセンサー11(光電
スイッチ)が設けられている。さらに、TROセンサー
11からの信号に基づき中間転写体5の周回移動を制御
する制御ユニット16と、中間転写体5の駆動ロール8
を回転させるモーター17とを備えている。
【0038】また画像形成装置の上部には、原稿の画像
を読み取って画像信号に変換する画像読取装置10を備
えている。この画像読取装置10においては、プラテン
ガラス21の上に載置された原稿22に露光ランプ23
から光が照射される。原稿22からの反射光は、ミラー
24a,24b,24cによって反射され、レンズ25
により、イメージセンサ26の撮像面に結像される。イ
メージセンサ26では色分解がなされ、シアン、マゼン
タ、イエローの4色の画像信号に変換されるようになっ
ている。
【0039】上記制御ユニット16では、TROセンサ
ー11からの信号に基づき、中間転写体5が1周すると
きにかかる時間(回転周期)をカウンターによって計測
する。そして、駆動されている間に中間転写体5に負荷
変動が生じた場合と、負荷変動が生じない場合との回転
周期の差から、画像の印字位置のずれ量を演算し、この
演算値に基づき、中間転写体5を駆動する駆動ロール8
の回転速度を制御するようになっている。この制御方法
については後に詳述する。上記像担持体1は、中間転写
体5のモーター17とは別のモーター(図示せず)によ
って駆動され、それぞれ異なる表面速度に制御すること
が可能となっている。
【0040】このような画像形成装置では、像担持体1
は回転駆動され、帯電装置2によりほぼ一様に帯電され
た後、レーザー光が照射されることによってイエロー像
に相当する潜像が形成される。この潜像はイエロー用の
現像装置4によって可視化され、形成されたイエロート
ナー像は一次転写装置6によって中間転写体5上に転写
される。転写された像担持体1はクリーナー7により清
掃され、再び帯電装置2との対向位置に搬送される。
【0041】像担持体1はさらにマゼンタ、シアン、ブ
ラックの各色について帯電装置2による帯電、像書き込
み装置3によるレーザー光の照射、各色現像装置4によ
るトナー像の形成、中間転写体5への転写の各工程を経
て、中間転写体上に4色のトナー像が重ね合わされたフ
ルカラー像が形成される。その際、1色目から3色目の
画像形成中には、二次転写ロール12及びクリーナー9
は中間転写体5から後方へ退避されているが、最後のト
ナー像の形成時にこれらが中間転写体5へ当接され、こ
れとともに中間転写体5と二次転写ロール12との間に
用紙が送り込まれる。中間転写体5上の4色のトナー像
は二次転写ロール12によって用紙上に一括して転写さ
れ、転写されたトナー像は定着装置15で定着されてフ
ルカラー画像が形成される。一方、トナー像が転写され
た後の中間転写体5の表面はクリーナー9で清掃され、
次のトナー像の転写に備える。
【0042】次に、上記画像形成装置における画像の印
字位置ずれの補正動作であって、請求項7、請求項8、
請求項9、請求項10又は請求項15に記載の発明の一
実施形態である画像形成方法について説明する。上記画
像形成装置においては、無端ベルト状の中間転写体5に
クリーナー9や二次転写ロール12が当接すると、中間
転写体5に加わる負荷が増加するため、中間転写体5に
は微少なスリップや伸び、または駆動ギヤの撓みが生じ
る。したがって、スリップや伸びが生じた場合は、図2
に示すように中間転写体5の平均速度がV0 からV1 に
低下し、負荷が増加した後は図3に示すように、画像の
後端にいくにつれて蓄積された印字位置のずれが生じ
る。一方、駆動ギヤが撓んだ場合は、図5に示すように
負荷突入時に中間転写体5の速度が一時的に低下してV
00となり、その際に、図6に示すように印字位置のずれ
が生じる。
【0043】したがって、図2に示すスリップや伸びに
よる速度変動を検知する場合は、図4に示すように、中
間転写体上に負荷が加わっていない場合の中間転写体の
一周期T0 と、負荷が加わったままの状態の中間転写体
の一周期T1 とを、中間転写体5の基準位置マークを検
知するTROセンサー11の検知信号に基づき制御ユニ
ット16で計測する。
【0044】この場合、負荷が加わった時の中間転写体
5の速度V1 は、 V1 =V0 ×T0 /T1 となり、負荷が加わっていない状態の中間転写体5の駆
動速度に対する補正係数K1 は、 K1 =V0 /V1 となる。上記画像形成装置では、二次転写ロール12や
クリーナー19が当接及び離間するタイミングは予め分
かっているので、その間だけ中間転写体5の駆動速度を
K1 だけ補正すれば、負荷変動に伴う中間転写体5の速
度変動を防止できる。つまり、制御ユニット16により
モーター17の駆動を制御して駆動ロール8の回転速度
を大きくすることで、中間転写体5の速度を補正でき、
色ずれの発生を低減することができる。
【0045】一方、図5に示す駆動ギヤの撓みによる速
度変動を検知する場合は、図7に示すように、中間転写
体上に負荷が加わっていない場合の中間転写体の一周期
T0と、途中から負荷が加わった状態での中間転写体の
一周期T2 とを、中間転写体5の基準位置マークを検知
するTROセンサー11の検知信号に基づき制御ユニッ
ト16で計測する。
【0046】この場合、負荷変動による生じる印字位置
ずれRは、 R=V0 ×(T2 −T0 ) となる。負荷変動が生じた際に補正を実施する時間をT
hとすると、補正時の中間転写体5の駆動速度V2 は、 V2 =R/Th+V0 となり、中間転写体5の駆動速度に対する補正係数K2
は、 K2 =V2 /V0 となる。したがって、負荷が加わった直後からThの
間、中間転写体5の駆動速度をK2 だけ補正すれば、負
荷変動に伴う中間転写体5の速度変動を低減することが
できる。つまり、制御ユニット16によって駆動ロール
8の回転速度を大きくし、中間転写体5の駆動速度を補
正することで、色ずれの発生を低減することができる。
【0047】次に、上記画像形成装置における画像位置
ずれの補正方法を、図9又は図10に示すフローチャー
トに基づいて説明する。図9は、スリップや伸びにより
中間転写体5の速度変動が生じる場合(図2の場合)の
補正値算出方法を示したものである。中間転写体5の基
準位置マークがTROセンサー11との対向位置を通過
し、基準信号の立ち上がりが検知されると(S31)、
制御ユニット16のカウンターがリセットされ(S3
2)、カウンターがスタートする(S33)。中間転写
体5が一周して再びTROセンサー11により基準信号
の立ち上がりが検知されると(S34)、カウンターが
ストップし(S35)、そのときのカウント値が記憶さ
れる(S36)。このカウント値が中間転写体5に負荷
が作用していない場合の基準周期となる。
【0048】次いで、クリーナー9と二次転写ロール1
2とが中間転写体5に当接される(S37)。さらに、
中間転写体5の周回移動により基準信号の立ち上がりが
検知されると(S38)、カウンターがリセットされ
(S39)、カウンターがスタートする(S40)。そ
の後、中間転写体5が一周して再び基準信号の立ち上が
りが検知されると(S41)、カウンターがストップし
(S42)、そのときのカウント値が記憶される(S4
3)。このカウント値が中間転写体5に負荷が継続的に
作用している場合の回転周期となる。そして、制御ユニ
ット16で2つのカウント値が比較され、補正値が算出
される(S44)。その後、クリーナー9と二次転写ロ
ール12とが中間転写体5から退避され(S45)、一
連の動作が終了する。
【0049】図10は、駆動ギヤの撓みにより中間転写
体5の速度変動が生じる場合(図5の場合)の補正値算
出方法を示したものである。まず、図9と同様に中間転
写体5の周回移動により、基準信号の立ち上がりが検知
されると(S51)、カウンターがリセットされ(S5
2)、カウンターがスタートする(S53)。中間転写
体5が一周して再び基準信号の立ち上がりが検知される
と(S54)、カウンターがストップし(S55)、そ
のときのカウント値が記憶される(S56)。このカウ
ント値が中間転写体に負荷が作用していない場合の基準
周期となる。
【0050】さらに、中間転写体5の周回移動により基
準信号の立ち上がりが検知されると(S57)、カウン
ターがリセットされ(S58)、カウンターがスタート
する(S59)。次いで、中間転写体5が周回移動する
間にクリーナー9と二次転写ロール12とが中間転写体
5に当接される(S60)。中間転写体5が一周して再
び基準信号の立ち上がりが検知されると(S61)、カ
ウンターがストップし(S62)、そのときのカウント
値が記憶される(S63)。このカウント値が中間転写
体5に負荷変動が生じる瞬間を含む場合の回転周期とな
る。そして、制御ユニット16で2つのカウント値が比
較され、補正値が算出される(S64)。その後、クリ
ーナー9と二次転写ロール12とが中間転写体5から退
避され(S65)、一連の動作が終了する。
【0051】このような補正値の算出は、例えば画像形
成装置の出荷時に手動又は自動で予め行えばよい。画像
形成動作が開始されると、上記補正値に基づき、制御ユ
ニット16によって負荷が作用するタイミングに合わせ
てモーター17の駆動が制御され、中間転写体5の周回
速度が補正される。このように中間転写体5の周回速度
を制御することにより、印字位置のずれが補正され、色
ずれの発生を低減することができる。
【0052】次に、請求項3に記載の発明の一実施形態
である画像形成装置について説明する。図1に示す画像
形成装置は、像担持体1と中間転写体5とを別々のモー
ターで駆動するタイプであったが、これらを同一のモー
ターで駆動する画像形成装置においては、補正手段を変
える必要がある。図1に示す画像形成装置では、負荷印
加中に中間転写体の駆動速度を変更することで補正を実
施していたが、像担持体と中間転写体を駆動するモータ
ーが同一である場合には、潜像書き込み中の像担持体の
速度も補正してしまうことになり、正しく印字されるは
ずの潜像の位置がかえってずれてしまう。この場合は、
中間転写体の駆動速度を補正するのではなく、潜像の書
き込み位置自体を補正すればよい。すなわち、像書き込
み装置がROSの場合は、ROSの回転速度を、LED
の場合は発光タイミングを補正するのが有効である。
【0053】また、補正のタイミングとしては、図1に
示す画像形成装置では、負荷が加わった後、所定の時間
ということであったが、潜像の書き込み位置を補正する
場合は、図11に示すように、負荷変動が生じた時に一
次転写が行われていると予想される画像部分を、潜像の
書き込み位置を変えることで補正する。つまり、像書き
込み装置によるレーザー光の射出所要時間が長くなるよ
うな制御を行うことで、トナー像の一次転写位置を補正
することができる。
【0054】また、上記のように一次転写の位置を予め
予想して補正を行う方法以外であっても、負荷印加中、
すなわち中間転写体に負荷変動が生じた直後から所定時
間、像担持体の回転速度と潜像の書き込み位置との両方
を変えることによって、トナー像の一次転写位置を補正
することができる。
【0055】また、図1に示す画像形成装置のように、
像担持体1と中間転写体5とを別のモーターによって駆
動するタイプにおいても、上記と同様に、負荷変動が生
じた時に一次転写が行われていると予想される画像部分
を、潜像の書き込み位置を変えることによって補正する
ことができる。また、中間転写体に負荷変動が生じた時
から所定時間に、像担持体の回転速度と潜像の書き込み
位置との両方を変えることによっても、トナー像の一次
転写位置を補正することができる。
【0056】図12は、請求項4又は請求項5に記載の
発明の一実施形態である画像形成装置を示す概略構成図
である。この画像形成装置は、表面に感光体層を有し、
一定方向に周回移動する無端ベルト状の像担持体101
を備えており、この像担持体101の周囲に、該像担持
体101の表面をほぼ一様に帯電する帯電装置102
と、像担持体にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
の画像信号に対応するレーザー光を照射して各色に対応
した潜像を形成する像書き込み装置103と、それぞれ
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナーを収容
し、像担持体上に形成された潜像にそれぞれ対応する色
のトナーを付着させて可視化する4台の現像装置104
とを備えている。
【0057】さらに装置内には、用紙を収容する用紙カ
セット114と、用紙を一枚ずつ像担持体101との対
向位置に搬送する搬送ロール113と、像担持体101
上に重ね合わされた4色のトナー像を用紙上に転写する
転写ロール106と、用紙上に転写されたトナー像を定
着する定着装置115と、トナー像が転写された後の像
担持体を清掃するクリーナー107とを備えている。
【0058】上記像担持体101の表面には基準位置マ
ークが1つ設けられており、像担持体101の一周期ご
とに該基準位置マークが通過するのを検知するTROセ
ンサー111が配設されている。さらに、TROセンサ
ー111からの信号に基づき像担持体101の周回移動
を制御する制御ユニット116と、像担持体101の駆
動ロール108を回転させるモーター117とを備えて
いる。
【0059】上記制御ユニット116は、TROセンサ
ー111からの信号に基づき像担持体101の回転周期
を計測し、像担持体に負荷変動が生じた場合と生じない
場合との回転周期の差から、画像の印字位置のずれ量を
演算する。そして、この演算値に基づき、像担持体10
1の駆動ロール108の回転速度を制御するようになっ
ている。また、画像形成装置の上部には、原稿を露光走
査することによって得られた像を色分解し、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの画像信号に変換する画像
読取装置110を備えている。
【0060】このような画像形成装置では、画像形成動
作が開始されると、帯電装置102により像担持体10
1がほぼ一様に帯電され、その後、像書き込み装置10
3からシアン像に対応するレーザー光が照射されて像担
持体の表面に潜像が形成される。この潜像はシアントナ
ーを収容する現像装置104Cにより現像されてシアン
トナー像が形成される。その際、転写ロール106及び
クリーナー107は後方に退避されており、像担持体1
01は再び帯電装置102との対向位置に搬送され、ほ
ぼ一様に帯電される。
【0061】以下同様に動作により、像担持体101上
にマゼンタトナー像、イエロートナー像、ブラックトナ
ー像が順次形成されて像担持体上に4色のトナー像が重
ね合わされる。最後のトナー像の形成時に転写ロール1
06とクリーナー107とが像担持体101に当接さ
れ、像担持体101上に形成された4色のトナー像が転
写ロール106と支持ロール105との間に搬送される
用紙上に一括して転写される。用紙上のトナー像は定着
装置115で定着されてフルカラー画像となる。また、
トナー像が転写された後の像担持体101はクリーナー
107により清掃され、次の画像形成工程に備える。
【0062】このような画像形成装置においては、像担
持体101にクリーナー107や転写ロール106が当
接することによって負荷変動が生じ、それにより像担持
体101に書き込まれる潜像の位置がずれるため、多色
画像の色ずれが生じる。このような色ずれの補正動作で
あって、請求項11、請求項12、請求項13又は請求
項14に記載の発明の一実施形態である画像形成方法に
ついて以下に説明する。
【0063】像担持体101にクリーナー107や転写
ロール106が当接又は離間するタイミングは予め分か
っているので、負荷が加わった直後から所定時間、制御
ユニット116で算出された補正値に基づき駆動ロール
108の回転を制御することによって像担持体101の
駆動速度を補正する。この場合、補正値は、像担持体1
01に負荷が継続的に作用している場合又は負荷が加わ
る瞬間を含む場合の回転周期と、負荷が作用していない
ときの回転周期とを前述と同様に計測し、これらを比較
することによって求める。また、補正のタイミングは負
荷変動が発生した際でよい。これにより、負荷変動に伴
う像担持体101の速度変動を低減することができ、色
ずれの発生を低減することができる。
【0064】次に、請求項6に記載の発明の一実施形態
である画像形成装置について説明する。図12に示す画
像形成装置では、像担持体101の駆動速度を補正した
が、潜像の書き込み位置自体を補正することによって
も、同様に色ずれの発生を低減することができる。補正
のタイミングとしては、負荷変動が生じた時に潜像の書
き込み位置を変えることで補正する。この補正は、像書
き込み装置によるレーザー光の射出所要時間、つまりレ
ーザー光の走査の時間間隔が長くなるような制御を行う
ことで、像担持体上に形成されるトナー像の位置を補正
するものである。
【0065】図13は、請求項1又は請求項2に記載の
発明の他の実施形態である画像形成装置を示す概略構成
図である。この画像形成装置は、一定方向に周回移動す
る無端ベルト状の中間転写体135と、この中間転写体
135と対向する位置に4つのドラム状の像担持体13
1とを有し、各像担持体131の周囲には、帯電装置1
32と、像書き込み装置133と、現像装置134と、
一次転写装置136と、クリーナー137とが備えられ
ている。さらに装置内には、用紙カセット144と、中
間転写体135上に重ね合わされたトナー像を転写する
二次転写ロール142と、定着装置145と、転写後の
中間転写体を清掃するクリーナー139とが設けられて
いる。また、画像形成装置の上部には、画像読取装置1
40が設けられている。
【0066】上記中間転写体135の表面には基準位置
マークが1つ設けられており、中間転写体135の一周
期ごとに該基準位置マークが通過するのを検知するTR
Oセンサー141が配設されている。さらに、TROセ
ンサー141からの信号に基づき中間転写体135の周
回移動を制御する制御ユニット146と、中間転写体1
35の駆動ロール138を回転させるモーター147と
を備えている。
【0067】上記制御ユニット146は、TROセンサ
ー141からの信号に基づき中間転写体135の回転周
期を計測し、中間転写体に負荷変動が生じた場合と生じ
ない場合との回転周期の差から、画像の印字位置のずれ
量を演算する。そして、この演算値に基づき、中間転写
体135の駆動ロール138の回転速度を制御するもの
である。
【0068】このような画像形成装置では、画像形成動
作が開始されると、各帯電装置132により像担持体1
31がほぼ一様に帯電され、その後、像書き込み装置1
33から各色に対応するレーザー光が照射されて各像担
持体131の表面に潜像が形成される。この潜像は各現
像装置134により現像されてトナー像とされた後、各
々のトナー像が一次転写装置136によって中間転写体
上に順次転写される。こうして中間転写体135上に4
色のトナー像が重ね合わされた後、これらのトナー像は
中間転写体との対向位置に搬送されてくる用紙上に二次
転写ロール142の作用によって転写される。用紙上に
転写されたトナー像は定着装置145によって定着さ
れ、フルカラーの画像が形成される。一方、トナー像が
転写された後の中間転写体135はクリーナー139に
より清掃され、次のトナー像の転写に備える。
【0069】このような画像形成装置においては、中間
転写体135にクリーナー139や二次転写ロール14
2が当接すると負荷変動が生じ、中間転写体135の速
度変動が生じるが、これは以下のように補正することが
できる。像担持体131と中間転写体135とを別々に
駆動する2モータータイプの場合は、中間転写体135
にクリーナー139や二次転写ロール142が当接又は
離間するタイミングは予め分かっているので、負荷が加
わった直後から所定時間、制御ユニット146で算出さ
れた補正値に基づき駆動ロール138の回転を制御する
ことによって、中間転写体135の周回速度を補正す
る。この場合、補正値は、中間転写体135に負荷が継
続的に作用している場合又は負荷が加わる瞬間を含む場
合の回転周期と、負荷が作用していないときの周回周期
とを計測し、これらを比較することによって求める。こ
れにより、負荷変動に伴う中間転写体135の速度変動
を低減することができ、色ずれの発生を低減することが
できる。
【0070】また、負荷変動が生じた時に一次転写が行
われていると予想される画像部分を、像書き込み装置1
33による潜像の書き込み位置を変えることによって補
正することができる。また、中間転写体に負荷変動が生
じた時から所定時間に、像担持体の回転速度と潜像の書
き込み位置との両方を変えることによっても、トナー像
の一次転写位置を補正することができる。
【0071】一方、像担持体131と中間転写体135
とを同一のモーターで駆動するタイプの画像形成装置に
おいては、中間転写体135の速度を変えると、像書き
込み中の像担持体131の速度も変わってしまうので、
中間転写体の駆動速度を補正することはできない。この
場合は、負荷変動が生じた時に一次転写が行われている
と予想される画像部分を、潜像の書き込み位置を変える
ことで補正することができる。
【0072】なお、図1、図12又は図13に示す画像
形成装置においては、、中間転写体や像担持体に負荷が
加わることによる変動量は、環境、または経時により変
化することが多い。従って、中間転写体や像担持体の回
転周期の計測、および補正係数の算出は、一定時間おき
に手動または自動で行えば、画像の色ずれをより確実に
防止できる。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願発
明に係る画像形成装置及び画像形成方法によれば、中間
転写体又は像担持体に負荷変動が作用することによって
生じる印字位置のずれを、速度検知用のセンサーやエン
コーダーなどの特別な検知手段および複雑な制御手段を
用いることなく、簡単な手段で補正することができる。
このため、色ずれの発生を低減し、高品質な画像を得る
ことができるとともに、画像形成装置の省スペース化お
よび低コスト化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1又は請求項2に記載の発明の一実施形
態である画像形成装置を示す概略構成図である。
【図2】負荷変動により中間転写体に微少なスリップが
生じる場合であって、中間転写体の平均速度が変化する
様子を示す図である。
【図3】負荷が加わった場合と加わらない場合との中間
転写体の平均速度の差により、印字位置がずれていく様
子を示す図である。
【図4】微少なスリップによる中間転写体の速度変動を
示す図である。
【図5】負荷変動により駆動系の撓みが生じる場合であ
って、負荷の増加により中間転写体の速度が一時的に低
下する様子を示す図である。
【図6】中間転写体の速度が一時的に低下することによ
り発生する印字位置のずれを示す図である。
【図7】駆動系の撓みによる中間転写体の速度変動を示
す図である。
【図8】負荷の変動に伴う中間転写体の平均速度の変化
を示す図である。
【図9】図2に示す負荷変動に対する補正値の算出手順
を示すフローチャートである。
【図10】図5に示す負荷変動に対する補正値の算出手
順を示すフローチャートである。
【図11】請求項3に記載の発明の一実施形態である画
像形成装置における印字位置ずれの補正手段であって、
潜像の書き込みタイミングを示す図である。
【図12】請求項4又は請求項5に記載の発明の一実施
形態である画像形成装置を示す概略構成図である。
【図13】請求項1又は請求項2に記載の発明の他の実
施形態である画像形成装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、101、131 像担持体 2、102、132 帯電装置 3、103、133 像書き込み装置 4、104、134 現像装置 5、135 中間転写体 6、136 一次転写装置 7 107、137 クリーナー 8、108、138 駆動ロール 9、139 クリーナー 10、110、140 画像読取装置 11、111、141 TROセンサー 12、142 二次転写ロール 13、113 搬送ロール 14、114、144 用紙カセット 15、115、145 定着装置 16、116、146 制御ユニット 17、117、147 モーター 106 転写ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA16 DA38 DA50 EB04 EC06 EC20 ED06 ED24 EE02 EE03 EE04 EE07 EF09 2H030 AA01 AD12 AD17 BB02 BB16 BB24 BB42 BB53 BB56 2H032 AA02 AA05 BA09 BA19 CA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に感光体層を備える像担持体と、 該像担持体表面に像光を照射することによって静電潜像
    を形成する潜像形成手段と、 前記静電潜像に複数色のトナーをそれぞれ転移すること
    によってトナー像を形成するトナー像形成手段と、 前記像担持体と対向するように配置され、周回移動する
    無端状周面を有する中間転写体と、 前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する
    転写装置とを備え、 前記像担持体上に形成された複数色のトナー像を前記中
    間転写体上に順次転写することによって該中間転写体上
    で複数色のトナー像を重ね合わせ、該トナー像を記録媒
    体に一括して転写する画像形成装置において、 前記中間転写体に設けられた基準位置マークが所定位置
    を通過するのを検知するセンサーと、 前記センサーからの信号に基づき前記中間転写体の回転
    周期を計測する時間測定手段と、 駆動されている前記中間転写体に負荷変動が生じた場合
    と、負荷変動がない場合との前記中間転写体の回転周期
    の差から画像の印字位置のずれ量を演算する演算手段
    と、 前記演算手段からの信号に基づき前記中間転写体上に転
    写されるトナー像の位置を補正する補正手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記中間転写体の回
    転速度を調整するように駆動制御する制御手段を含むも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記潜像形成手段に
    よる像光の射出所要時間が長くなるように制御する制御
    手段を含むものであることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 無端状の周面に感光体層を備え、該周
    面が周回移動する像担持体と、 該像担持体周面に像光を照射することによって複数色の
    画像信号のそれぞれに対応した静電潜像を形成する潜像
    形成手段と、 前記静電潜像に対応する色のトナーをそれぞれ転移させ
    ることによって複数色のトナー像を順次形成するトナー
    像形成手段と、 前記像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写
    する転写装置とを備え、 前記像担持体上で複数色のトナー像を重ね合わせて、該
    トナー像を前記記録媒体に一括して転写する画像形成装
    置において、 前記像担持体に設けられた基準位置マークが所定位置を
    通過するのを検知するセンサーと、 前記センサーからの信号に基づき前記像担持体の回転周
    期を計測する時間測定手段と、 駆動されている前記像担持体に負荷変動が生じた場合
    と、負荷変動がない場合との前記像担持体の回転周期の
    差から画像の印字位置のずれ量を演算する演算手段と、 前記演算手段からの信号に基づき前記像担持体上で形成
    されるトナー像の位置を補正する補正手段とを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記像担持体の回転
    速度を調整するように駆動制御する制御手段を含むもの
    であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記潜像形成手段に
    よる像光の射出所要時間が長くなるように制御する制御
    手段を含むものであることを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 像担持体表面の感光体層に像光を照射
    することによって静電潜像を形成し、 複数色について前記静電潜像を形成し、それぞれに対応
    する色のトナーを転移することによって複数色のトナー
    像を形成し、 前記像担持体上に形成されたトナー像のそれぞれを、周
    面が周回移動する中間転写体上に順次転写し、該中間転
    写体上で複数色のトナー像を重ね合わせ、 これらのトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形
    成方法において、 前記中間転写体に設けられた基準位置マークが所定位置
    を通過するのを検知し、 該検知信号に基づき前記中間転写体の回転周期を計測
    し、 駆動されている前記中間転写体に負荷変動が生じた場合
    と、負荷変動がない場合との前記中間転写体の回転周期
    の差から画像の印字位置のずれ量を演算し、 この算出されたずれ量に基づき、前記中間転写体上に転
    写されるトナー像の位置を補正することを特徴とする画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記中間転写体に負荷変動が生じる瞬
    間を含むように、前記中間転写体の回転周期を計測する
    タイミングを設定し、計測された回転周期を負荷変動が
    ない場合の回転周期と比較することによって印字位置の
    ずれ量を演算することを特徴とする請求項7に記載の画
    像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記中間転写体に負荷が継続的に作用
    している間の前記中間転写体の回転周期を計測するよう
    に、計測のタイミングを設定し、計測された回転周期を
    負荷が作用していない場合の回転周期と比較することに
    よって印字位置のずれ量を演算することを特徴とする請
    求項7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記中間転写体上に転写されるトナ
    ー像の位置は、前記中間転写体の回転速度を速くするこ
    とによって、又は前記静電潜像を形成する像光の射出所
    要時間を長くすることによって制御することを特徴とす
    る請求項7、請求項8又は請求項9に記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】 像担持体の周回移動する周面上に形
    成された感光体層に像光を照射することによって、複数
    色の画像信号のそれぞれに対応した静電潜像を形成し、 前記静電潜像に対応する色のトナーをそれぞれ転移する
    ことによって前記像担持体上で複数色のトナー像を重ね
    合わせ、 これらのトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形
    成方法において、 前記像担持体の周面上に設けられた基準位置マークが所
    定位置を通過するのを検知し、 該検知信号に基づき前記像担持体の回転周期を計測し、 駆動されている前記像担持体に負荷変動が生じた場合
    と、負荷変動がない場合との前記像担持体の回転周期の
    差から画像の印字位置のずれ量を演算し、 この算出されたずれ量に基づき、前記像担持体上に形成
    されるトナー像の位置を補正することを特徴とする画像
    形成方法。
  12. 【請求項12】 前記像担持体に負荷変動が生じる瞬
    間を含むように、前記像担持体の回転周期を計測するタ
    イミングを設定し、計測された回転周期を負荷変動がな
    い場合の回転周期と比較することによって印字位置のず
    れ量を演算することを特徴とする請求項11に記載の画
    像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記像担持体に負荷が継続的に作用
    している間の前記像担持体の回転周期を計測するよう
    に、計測のタイミングを設定し、計測された回転周期を
    負荷が作用していない場合の回転周期と比較することに
    よって印字位置のずれ量を演算することを特徴とする請
    求項11に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記像担持体上で形成されるトナー
    像の位置は、前記像担持体の回転速度を早くすることに
    よって、又は前記静電潜像を形成する像光の射出所要時
    間を長くすることによって制御することを特徴とする請
    求項11、請求項12又は請求項13に記載の画像形成
    方法。
  15. 【請求項15】 前記トナー像の位置の補正は、負荷
    が作用するタイミングに対応させて行うことを特徴とす
    る請求項7から請求項14までのいずれかに記載の画像
    形成方法。
JP32911799A 1999-11-19 1999-11-19 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2001147573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911799A JP2001147573A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911799A JP2001147573A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147573A true JP2001147573A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18217812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32911799A Withdrawn JP2001147573A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1679557A2 (en) * 2004-11-04 2006-07-12 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an intermediate transfer belt of limited speed fluctuations
JP2009210671A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN101329526B (zh) * 2007-06-22 2011-03-02 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2013195771A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014215411A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1679557A2 (en) * 2004-11-04 2006-07-12 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an intermediate transfer belt of limited speed fluctuations
EP1679557A3 (en) * 2004-11-04 2006-08-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an intermediate transfer belt of limited speed fluctuations
EP1843221A1 (en) * 2004-11-04 2007-10-10 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an intermediate transfer belt of limited speed fluctuations
US7310487B2 (en) 2004-11-04 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
CN101329526B (zh) * 2007-06-22 2011-03-02 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2009210671A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195771A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014215411A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068269B2 (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
US20050141920A1 (en) Image forming apparatus
US7050746B2 (en) Image forming apparatus which controls transferring timing to the paper according to a change of process speed
JP2000199988A (ja) 画像形成装置
JP2001147573A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3496566B2 (ja) 画像形成装置
US5233402A (en) Color image forming apparatus with improved color image registration
JPH0736249A (ja) カラー画像形成装置
JP4346832B2 (ja) 画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JP4257767B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134034A (ja) カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH10339984A (ja) 画像形成装置
JPH07306624A (ja) タンデムタイプのカラー画像形成装置
EP4286949A1 (en) Image forming apparatus
JP3603407B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3948185B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JPH08114963A (ja) カラー画像形成装置
JP2002258574A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3525711B2 (ja) 画像形成装置
JP4682770B2 (ja) 画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JPH10282809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206