JP2000160522A - 高視認性道路標識柱及びその塗装方法 - Google Patents

高視認性道路標識柱及びその塗装方法

Info

Publication number
JP2000160522A
JP2000160522A JP10334290A JP33429098A JP2000160522A JP 2000160522 A JP2000160522 A JP 2000160522A JP 10334290 A JP10334290 A JP 10334290A JP 33429098 A JP33429098 A JP 33429098A JP 2000160522 A JP2000160522 A JP 2000160522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
glass beads
fixing layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919364B2 (ja
Inventor
Toyoo Ando
豊男 安藤
Kenji Saka
憲治 坂
Shoichi Kawasaki
正一 川崎
Hiroshi Kimura
博史 木村
Minoru Saito
実 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shingo Kizai KK
Nippon Steel Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
Shingo Kizai KK
Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shingo Kizai KK, Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd filed Critical Shingo Kizai KK
Priority to JP33429098A priority Critical patent/JP3919364B2/ja
Publication of JP2000160522A publication Critical patent/JP2000160522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919364B2 publication Critical patent/JP3919364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも再帰反射性に優れかつその塗装工
程が簡単な再帰反射塗膜を有する道路標識柱と、その塗
装を効率良く行う塗装方法を提供する。 【解決手段】 その再帰反射塗膜が、柱状基体表面に形
成された金属粉顔料入り透明樹脂からなる厚み20〜8
0μmの反射層と、その上に形成された透明又は着色剤
入り樹脂からなる厚み10〜50μmの定着層と、粒径
70〜150μmで屈折率1.8〜2.0のガラスビー
ズを、その一部が前記反射層及び定着層内に埋没・固着
しかつ一部が定着層外に露出するように、略一層に密に
敷きつめて形成されたガラスビーズ層とからなる高視認
性道路標識柱。また、前記反射層を形成する第一塗装工
程と、次いでこれを所定時間放置した後前記定着層を形
成する第二塗装工程と、さらに所定時間放置した後エア
ブラスト法又は静電枌体塗装法によりガラスビーズ層を
形成する工程とを具備する道路標識柱の塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、夜間視認性の高い
再帰反射塗膜を有する道路標識柱と、その塗装を効率良
く行うための塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車道と歩道の境界等に設置される道路標
識柱、安全柵の支柱や道路側端等に設置される交通標
識、安全標識の支柱(本発明においては、これらを道路
標識柱という)は、夜間や暗所における視認性が不十分
で、交通事故の原因となることが多い。
【0003】夜間の視認性を高めるため、各種の交通標
識体にはいわゆる再帰反射塗装が施され、或いは再帰反
射シートが貼付されるが、その再帰反射材としては一般
にガラスビーズが用いられる。また、さらに再帰反射性
を高めるため、ガラスビーズ層の下側に反射層を設け
て、ガラスビーズの光輝性を増大させることも広く行わ
れている。
【0004】例えば、特開昭63−229176号公報
には、被塗装面接着層の表面にアルミニウム蒸着、メタ
リック塗装等により構成した反射層と、その表面の紫外
線硬化塗料よりなるバインダー層と、バインダー層の固
化前にガラスビーズを塗着した一層のガラスビーズ層
と、さらにその表面に形成されたウレタン塗料の平坦な
透明被覆層からなる、再帰反射塗装における塗装層構造
が開示されている。
【0005】また、特開平7−295487号公報に
は、基体上に形成された金属箔状顔料を含む光輝ベース
層内に光再帰性反射材が一部埋込まれた光再帰性透明層
と、その上に平滑な表面の透明保護層とを具備し、表面
の平滑化により埃や汚れの付着を軽減する光再帰性反射
塗膜が開示されている。
【0006】さらに、特開平10−97208号公報に
は、支持体層の上に、球状透明体固着層、球状透明体、
焦点樹脂層および反射層を積層して有する光再帰性反射
シートにおいて、反射層が、主成分として80〜30重
量%の樹脂と、20〜70重量%のアルミニウム粉末を
含み、かつシートが伸びた時の反射輝度保持率を制御し
た光再帰性反射シートが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】道路標識柱は視認面積
が小さく、夜間には運転者が見落し易いため、なるべく
全長に亘って再帰反射塗装を施し、かつできるだけその
再帰反射性(光輝性)を高めることが望ましい。また、
道路標識柱は多数連設されるものであるから、再帰反射
塗装の工程をできるだけ簡略化し、その塗装コストを低
減することが望ましい。
【0008】上記の特開昭63−229176号や特開
平7−295487号公報のような再帰反射塗装の塗膜
構造では、再帰反射材(通常はガラスビーズ)が透明樹
脂層で被覆されており、この樹脂とガラスビーズの間で
光が散乱するため、必ずしも光輝性が十分とは言い難
い。
【0009】また、これらの塗膜は、通常は反射層とバ
インダー層とガラスビーズ層と透明保護層を順次積層し
て形成するものであり、その塗装工程が複雑となり、か
つ塗装所要時間が長くなって好ましくない。
【0010】本発明は、上記のような従来技術の問題点
に鑑み、従来よりも再帰反射性(光輝性)に優れかつそ
の塗装工程が簡単な再帰反射塗膜を有する道路標識柱
と、その塗装を効率良く行う塗装方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、道路標識
柱の再帰反射塗装について種々検討した結果、再帰反射
材としてのガラスビーズの下部表面の30〜50%を、
金属粉顔料とくにアルミニウム粉末を含有する反射樹脂
層内に埋め込み、かつその表面の一部を樹脂層の外部に
露出させることによって、その光輝性を大幅に増大させ
うることを知見した。また、反射樹脂層の上部に比較的
薄い定着樹脂層を形成し、かつガラスビーズの粒径を適
正に選択することにより、ガラスビーズの上部が露出し
ていても、その剥離・脱落がほとんどないことを知見し
た。
【0012】さらに本発明者らは、比較的速乾性の樹脂
塗料を用いて反射層と定着層の樹脂塗膜を形成した後、
塗膜の粘度が制御された条件下でガラスビーズの吹き付
けを行うことにより、ガラスビーズを塗膜内の適正な深
さに埋込みうることを知見した。
【0013】本発明はこれらの知見に基づいてなされた
ものであって、本発明に係る高視認性道路標識柱は、柱
状基体表面の一部又は全部に再帰反射塗装を施した道路
標識柱であって、その再帰反射塗膜が、柱状基体表面に
形成された金属粉顔料を含有する透明樹脂からなる厚み
20〜80μmの反射層と、該反射層上に形成された透
明又は着色剤入り樹脂からなる厚み10〜50μmの定
着層と、粒径70〜150μmで屈折率1.8〜2.0
のガラスビーズを、その一部が前記反射層及び定着層内
に埋没・固着しかつ一部が定着層外に露出するように、
略一層に密に敷きつめて形成されたガラスビーズ層とか
らなることを特徴とする高視認性道路標識柱である。
【0014】また、前記反射層の樹脂がウレタン系樹脂
であり、前記定着層の樹脂がウレタン系又はフッ素系樹
脂である上記の高視認性道路標識柱である。
【0015】さらに、前記反射層中の金属粉顔料がアル
ミニウム粉末であって、その濃度が固化状態で20〜4
0重量%である上記のいずれかの高視認性道路標識柱で
ある。
【0016】本発明に係る高視認性道路標識柱の塗装方
法は、上記の道路標識柱の塗装方法であって、柱状基体
表面に金属粉顔料を含有する透明樹脂塗料を所定厚みに
塗布して前記反射層を形成する第一塗装工程と、次いで
該反射層塗膜が所定の粘度になるまで放置した後、その
表面に透明又は着色剤入り樹脂塗料を所定厚みに塗布し
て前記定着層を形成する第二塗装工程と、さらに該定着
層塗膜が所定の粘度になるまで放置した後、その表面に
所定の粒径及び屈折率のガラスビーズをエアブラスト法
又は静電枌体塗装法により吹き付けて、該ガラスビーズ
を前記反射層及び定着層内に貫入・固着させるガラスビ
ーズ層形成工程とを具備することを特徴とする高視認性
道路標識柱の塗装方法である。
【0017】また、前記第二塗装工程の塗装開始時の反
射層塗膜の粘度を50〜500ポアズとし、かつガラス
ビーズ吹き付け時の定着層塗膜の粘度を1〜50ポアズ
とすることを特徴とする上記の高視認性道路標識柱の塗
装方法である。
【0018】さらに、略水平に保持された柱状基体をそ
の周方向に回転させつつ所定速度で長手方向に移動さ
せ、移動方向上流に配した第一スプレーノズルにより前
記第一塗装工程の塗装を行い、その下流に所定の間隔を
おいて配した第二スプレーノズルにより前記第二塗装工
程の塗装を行い、さらにその下流に所定の間隔をおいて
配したガラスビーズのブラストノズル又は静電粉体塗装
ノズルによりガラスビーズ層を形成することを特徴とす
る上記のいずれかの高視認性道路標識柱の塗装方法であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の道路標識柱の再
帰反射塗膜の断面構造例を示す。この塗膜は、下地調整
された柱状基体1の表面に、金属粉顔料を含有する透明
樹脂からなる厚み20〜80μの反射層2と、その表面
に形成された透明又は着色剤入り樹脂からなる厚み10
〜50μmの定着層3と、ガラスビーズ4をその一部が
反射層2及び定着層3内に埋没・固着しかつ一部が定着
層3から露出するにように、略一層に密に敷きつめて形
成されたガラスビーズ層とから構成されている。
【0020】ガラスビーズ4には、粒径70〜150μ
mで、屈折率1.8〜2.0のものを用いる。ガラスビ
ーズの粒径dを上記の範囲にに限定する理由は、後記実
施例に示すように、dが70μm未満では再帰反射性が
低下し、dが150μmを越えると、ガラスビーズ層形
成工程においてガラスビーズの吐出安定性と固着効率が
低下することに加えて、塗膜から剥離・脱落し易くなる
ためである。なお本発明においては、ガラスビーズの粒
径範囲は狭い方がよく、より好ましい粒径範囲は100
〜120μmである。
【0021】また、屈折率nを1.8〜2.0に限定す
る理由は、nが1.8未満では、ガラスビーズ表面にお
ける入射光、反射光の散乱が多くなり、nが2.0を超
えると、入射光の焦点位置が深くなって、共に再帰反射
性が低下するためである。
【0022】反射層2の厚みを20〜80μmとするの
は、この範囲外では、後記実施例に示すように再帰反射
性が低下するためである。その理由は、ガラスビーズ4
が反射層2の底部又はその近くまで埋込まれた時に、そ
の下部表面の30〜50%程度が反射層2と接している
場合に最も反射率が高くなることによると考えられる。
なお、より好ましい反射層厚みの範囲は40〜60μm
である。
【0023】また、定着層3の厚みを10〜50μmと
するのは、これ未満ではガラスビーズ4が塗膜から脱落
し易くなり、これを超えると、ガラスビーズの露出面積
が小さくなって、再帰反射性が低下するためである。定
着層についても、より好ましい厚みの範囲は20〜40
μmである。
【0024】反射層2を形成する透明樹脂は、接着性に
優れかつある程度の耐候性や機械的特性を有するもので
あればよく、例えば、ウレタン系、アクリル系、エポキ
シ系、シリコン系、アルキド系、フッソ系等の樹脂を用
いることができる。中でもウレタン系樹脂が接着性、耐
候性、経済性等の観点からとくに好適である。また定着
層3を形成する樹脂は、耐候性、耐黄変性、耐チョーキ
ング性と耐ハンドリング性に優れたものが好ましく、と
くにウレタン系又はフッ素系樹脂が好適である。
【0025】反射層2の樹脂中に含有される金属粉顔料
には、アルミニウム、銅、錫、銀等の箔を粉末にした顔
料を用いることができるが、光輝性と入手の容易さから
アルミニウム粉末が最適であり、その濃度は固化状態の
反射層に対する重量比で20〜40%であることが望ま
しい。
【0026】また、定着層3を形成する樹脂は透明であ
ってもよいが、一般には所定の外見色を得るため着色剤
を添加する。道路標識柱は通常白色に塗装されるが、定
着層の厚みが10μm以上であれば、白色顔料を通常の
条件で添加して、十分に白色の外観を得ることができ
る。
【0027】なお、道路標識柱の柱状基体1には、各種
の金属製、合成樹脂製等のものを用いることができる
が、一般には鋼製であり、再帰反射塗装に先立って下地
調整する必要がある。下地調整は、例えばサビ落し、汚
れ除去、軽研磨等の下地処理を施し、必要に応じてポリ
エステル系、ウレタン系等の樹脂塗料により下地塗装す
ればよい。
【0028】本発明の塗装方法は、上記の再帰反射塗膜
を比較的簡単な工程で効率良く形成するためのもので、
反射層を形成する第一塗装工程と、定着層を形成する第
二塗装工程と、ガラスビーズ層形成工程とから構成され
る。
【0029】第一塗装工程は、下地調整された柱状基体
表面に、金属粉顔料とくにアルミニウム粉末を含有する
透明樹脂塗料を塗布して、厚み20〜80μmの反射層
を形成するステップである。また第二塗装工程は、反射
層塗膜を所定時間放置してその粘度が所定の値になった
後、透明又は着色剤入り樹脂塗料を塗布して、厚み10
〜50μmの定着層を形成するステップである。
【0030】第一塗装工程及び第二塗装工程の塗装方法
はとくに限定を要しないが、塗膜厚みの制御が容易な方
法、例えばエアスプレー法や静電塗装法によるのが好ま
しい。これらの方法で、塗料の供給速度と塗装時間を調
節することにより、容易に所定膜厚の塗膜を形成するこ
とができる。
【0031】次いで、定着層塗膜を所定時間放置してそ
の粘度が所定の値になった後、所定粒径、所定屈折率の
ガラスビーズを用い、エアブラスト法又は静電粉体塗装
法によりガラスビーズ層を形成する。塗膜の粘度が適正
な状態で、これらの方法によりガラスビーズを吹き付け
れば、ガラスビーズは反射層の底部又は底部近くまで貫
入し、固着される。2層以上に積み重なったガラスビー
ズは、樹脂塗料で接着されていないため容易に除去する
ことができ、略一層に密に敷きつめられたガラスビーズ
層を形成することができる。
【0032】本発明において、ガラスビーズの供給、圧
着方法をエアブラスト法又は静電粉体塗装法に限定する
理由は、他の方法例えばローラー圧着法等では、樹脂塗
料及びガラスビーズが横方向に流動して、定着層から露
出しているガラスビーズ表面にも樹脂が付着するためで
ある。
【0033】本発明者らの知見によれば、第二塗装工程
の塗装開始時の反射層塗膜の粘度は50〜500P(ポ
アズ)で、ガラスビーズの吹き付け開始時の定着層塗膜
の粘度は1〜50Pであることが望ましい。
【0034】第二塗装工程の塗装開始時の反射層塗膜の
粘度が50Pより低いと、第二塗装工程で反射層塗膜中
のアルミニウムが侵出、混入するおそれがあり、500
Pより高いとガラスビーズの貫入が不十分になるおそれ
があるためである。同様に、ガラスビーズ吹き付け時の
定着層塗膜の粘度が1Pより低いと、ガラスビーズ層形
成工程で定着層厚みが変化したりガラスビーズの固着率
が低下するおそれがあり、50Pより高いとガラスビー
ズの貫入が不十分になるおそれがあるためである。
【0035】本発明の塗装方法では、各塗装工程及びガ
ラスビーズ層形成工程間の時間間隔をかなり正確に制御
することが課題となる。請求項6の本発明は、この課題
を解決するためになされたもので、図2はこの塗装方法
の説明図である。
【0036】同図において、下地調整された柱状基体1
は、回転しつつ所定速度で移動可能な基体把持具5によ
りその一端を把持されており、周方向に回転しつつ長手
方向に略水平に移動する。移動方向上流に前記第一塗装
工程の塗装を行う第一スプレーノズル6が、その下流に
所定の間隔をおいて前記第二塗装工程の塗装を行う第二
スプレーノズル7が配され、さらにその下流に近接して
所定の間隔でガラスビーズ用の静電粉体塗装ノズル(又
はブラストノズル)8が配置されている。
【0037】スプレーノズル6、7及び静電粉体塗装ノ
ズル8は、柱状基体1の上面に配しても側面に配しても
よく、それぞれ単数であっても、複数個近接して配置し
てもよい。各ノズルは、柱状基体1の先端が通過する時
点で塗装又は吹き付けを開始し、後端が通過した時点で
塗装又は吹き付けを終了する。
【0038】第一スプレーノズル6と第二スプレーノズ
ル7の間隔及び第二スプレーノズル7と静電粉体塗装ノ
ズル8の間隔は、樹脂塗料の硬化条件と柱状基体の移動
速度を考慮して適宜定めればよい。
【0039】本発明の一実施例においては、径約8cm
の長尺の道路標識の支柱を塗装するに際して、反射層、
定着層共に2液型ポリウレタン樹脂塗料を用い、柱状基
体の移動速度を約1m/min とし、スプレーノズル6と
7の間隔を2〜5m、スプレーノズル7と静電粉体塗装
ノズル8の間隔を0.2〜0.5mとした結果、第二塗
装工程の塗装開始時の反射層塗膜の粘度及びガラスビー
ズ吹き付け時の定着層塗膜の粘度は、共に前記の範囲内
になることが確かめられた。また、塗膜厚みを制御する
には、樹脂塗料の塗着率を考慮して、塗料の供給速度を
制御すればよいことが確かめられた。
【0040】図2に示すような塗装方法をとることによ
り、長尺の道路標識柱の再帰反射塗装に要する時間は、
長さ1m当り3〜4分以下となった。またこの方法で
は、塗膜厚みの制御や各工程間の時間間隔の制御が容易
なため、一定の性状を有する再帰反射塗膜を安定して形
成することが可能になった。
【0041】なお本発明は、再帰反射塗装を要する各種
の柱状の道路設置物に適用することができ、本発明でい
う道路標識柱は、いわゆる道路標識柱の他、道路標識や
照明灯等の支柱、ガードレールの支柱やペーブフェンス
等も含むものである。
【0042】
【実施例】幅70mm、長さ150mmの鋼板からなる
試験片の片面に再帰反射塗装を施すに際して、ガラスビ
ーズの粒径と屈折率、反射層と定着層の厚みを種々変え
て、塗膜の反射性能及びガラスビーズの剥離性を調査し
た。
【0043】試験片の下地調整は、全てサビ落し、汚れ
除去をした後ポリエステル樹脂塗料により下地塗装し
た。反射層及び定着層のベース樹脂塗料は、共にイソシ
アネートを硬化剤とする2液型ポリウレタン樹脂塗料を
用いた。反射層塗料はこれに10μm以下のアルミニウ
ム粉末を固化状態で約30重量%になるように添加し、
定着層塗料は、ベース樹脂塗料に白色着色剤(ルチル型
酸化チタン系白色顔料)を約30重量%添加したものを
用いた。ガラスビーズは、屈折率約1.5、1.9、
2.2の3種のものを用い、これらを、40〜60、7
0〜100、100〜150、160〜210μmの4
段階に篩分したものを用いた。
【0044】試験片の再帰反射塗装の工程は下記のとお
りである。まず、下地調整した試験片の表面に、手持ち
のエアスプレーガンにより反射層塗料を膜厚がなるべく
均等になるように塗布した。塗膜厚みは塗料の供給速度
と塗装時間により調整し、固化後の厚みで0(反射層な
し)、10〜20、20〜40、40〜60、60〜8
0、80〜100μmの6段階に変更した。塗装所要時
間は3〜10秒であった。
【0045】次いで、反射層塗膜を3〜5分放置(放置
時間は半射層塗膜厚みにより調整)し、塗膜の粘度が所
定の値(数百ポアズ程度)になった後、手持ちのエアス
プレーガンで定着層塗料を塗布した。塗膜厚みは上記と
同様に調整し、固化後の厚みで5〜10、10〜30、
30〜50、50〜70μmの4段階に変更した。この
塗装所要時間は2〜5秒であった。なお、反射層、定着
層共に実際の塗料の塗着量を測定し、所定厚みの塗膜が
得られていると推定されるもののみ、下記の評価の対象
とした。
【0046】次いで、この塗膜を10秒程度放置し、定
着層塗膜の粘度が3〜10ポアズ程度となった後、手持
ちのエアブラストノズルにより、ガラスビーズを塗膜表
面に吹き付けた。エアブラストノズルの径は8mm、エ
ア圧力約1kgf/cm2(ゲージ圧)、ガラスビーズ
の供給速度を100〜150g/min とし、ガラスビー
ズ層が密に形成されるまで(約5秒間)ガラスビーズの
吹き付けを行った。塗膜が固化した後、エアパージして
余分のガラスビーズを除去した。
【0047】このようにして再帰反射塗膜を形成した本
発明例6個、比較例11個の試験片について、反射性能
の測定とガラスビーズの剥離性の評価を行った。反射性
能の測定は、入射角(照射軸と試験片表面法線との間の
角度)を5°、観測角(照射軸と観測軸との間の角度)
は2°とし、JISZ9105に定める再帰反射係数
R′(cd・lx-1・m-2)を求めて、4段階評価
(○:R′>30、△:R′が15〜30、×:R′が
3〜15、××:R′<3)を行なった。
【0048】また、ガラスビーズの剥離性の評価は、J
ISZ1524に示すような包装用布粘着テープ(接着
力220gf/10mm以上)を塗膜に粘着させ、90
°方向にいっきに引っ張り上げる方法により、3段階
(ガラスビーズの剥離が、○:全くなし、△:部分的に
軽度の剥離あり、×:剥離量多い)に評価した。
【0049】なお、反射性能の測定とガラスビーズの剥
離性の評価は、共に同一試験片について3箇所で調査
し、その平均値で上記の評価を行なった。本発明例及び
比較例の再帰塗装条件と評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】ガラスビーズの粒径dの影響については、
表1の比較例1と本発明例との対比からdが70μmよ
り小さいと、反射層厚を変えても再帰反射係数R′がや
や低下することが分かる。また、dが150μmを超え
ると、反射層や定着層を厚目にしても、ガラスビーズが
剥離し易くなって好ましくない。
【0052】ガラスビーズ屈折率nの影響については、
比較例3〜6と本発明例2、5との対比から分かるよう
に、他の条件が同一でもnが1.5及び2.2の場合
は、1.9の時よりもR′が低下する。
【0053】反射層厚の影響については、比較例7に示
すように反射層がない場合はR′が著しく低く、また比
較例8、9に示すように反射層厚が20μm未満又は8
0μm超ではR′がかなり低下する。定着層厚の影響に
ついては、定着層厚が10μm未満の場合(比較例1
0)には、かなりガラスビーズが剥離し易くなる。一方
定着層厚が50μmを超える場合(比較例11)では、
ガラスビーズの露出面積が小さくなるため、R′が相当
低下している。
【0054】以上の結果から、反射性能を高位に維持し
かつ剥離しにくいガラスビーズ層を形成するには、再帰
反射塗膜の構造は本発明で規定する範囲内にする必要が
あることが確められた。
【0055】
【発明の効果】本発明により、従来より再帰反射性能に
優れ、かつ比較的簡単な工程で塗装しうる再帰反射塗膜
を有する道路標識柱を提供することが可能になった。ま
た本発明の塗装方法によれば、上記の再帰反射塗装を一
連の工程で効率良く行うことができ、塗装コストの低減
が可能になった。さらに請求項6の本発明によれば、再
帰反射塗装の時間を大幅に短縮しうるとともに、性状が
一定の塗膜を安定して形成することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の道路標識柱における再帰反射塗膜の構
造例を示す断面概要図である。
【図2】請求項6の本発明の塗装方法の説明図である。
【符号の説明】
1 柱状基体 2 反射層 3 定着層 4 ガラスビーズ 5 基体把持具 6 第一スプレーノズル 7 第二スプレーノズル 8 ガラスビーズの静電粉体塗装ノズル又はブラストノ
ズル
フロントページの続き (72)発明者 坂 憲治 東京都千代田区岩本町二丁目11番9号 日 鉄防蝕株式会社内 (72)発明者 川崎 正一 東京都千代田区岩本町二丁目11番9号 日 鉄防蝕株式会社内 (72)発明者 木村 博史 東京都千代田区岩本町二丁目11番9号 日 鉄防蝕株式会社内 (72)発明者 斉藤 実 神奈川県川崎市中原区市ノ坪160番地 信 号器材株式会社内 Fターム(参考) 2D064 AA12 AA22 CA03 CA04 CA05 DA06 EA01 EB26 JA02 4D075 AA02 CB04 DA10 DB02 DC05 DC50 EB16 EB38 EC02 EC03 EC24 EC53 EC54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状基体表面の一部又は全部に再帰反射
    塗装を施した道路標識柱であって、その再帰反射塗膜
    が、柱状基体表面に形成された金属粉顔料を含有する透
    明樹脂からなる厚み20〜80μmの反射層と、該反射
    層上に形成された透明又は着色剤入り樹脂からなる厚み
    10〜50μmの定着層と、粒径70〜150μmで屈
    折率1.8〜2.0のガラスビーズを、その一部が前記
    反射層及び定着層内に埋没・固着しかつ一部が定着層外
    に露出するように、略一層に密に敷きつめて形成された
    ガラスビーズ層とからなることを特徴とする高視認性道
    路標識柱。
  2. 【請求項2】 前記反射層の樹脂がウレタン系樹脂であ
    り、前記定着層の樹脂がウレタン系又はフッ素系樹脂で
    ある請求項1記載の高視認性道路標識柱。
  3. 【請求項3】 前記反射層中の金属粉顔料がアルミニウ
    ム粉末であって、その濃度が固化状態で20〜40重量
    %である請求項1又は請求項2記載の高視認性道路標識
    柱。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれかに
    記載の道路標識柱の塗装方法であって、柱状基体表面に
    金属粉顔料を含有する透明樹脂塗料を所定厚みに塗布し
    て前記反射層を形成する第一塗装工程と、次いで該反射
    層塗膜が所定の粘度になるまで放置した後、その表面に
    透明又は着色剤入り樹脂塗料を所定厚みに塗布して前記
    定着層を形成する第二塗装工程と、さらに該定着層塗膜
    が所定の粘度になるまで放置した後、その表面に所定の
    粒径及び屈折率のガラスビーズをエアブラスト法又は静
    電枌体塗装法により吹き付けて、該ガラスビーズを前記
    反射層及び定着層内に貫入・固着させるガラスビーズ層
    形成工程とを具備することを特徴とする高視認性道路標
    識柱の塗装方法。
  5. 【請求項5】 前記第二塗装工程の塗装開始時の反射層
    塗膜の粘度を50〜500ポアズとし、かつガラスビー
    ズ吹き付け時の定着層塗膜の粘度を1〜50ポアズとす
    ることを特徴とする請求項4記載の高視認性道路標識柱
    の塗装方法。
  6. 【請求項6】 略水平に保持された柱状基体をその周方
    向に回転させつつ所定速度で長手方向に移動させ、移動
    方向上流に配した第一スプレーノズルにより前記第一塗
    装工程の塗装を行い、その下流に所定の間隔をおいて配
    した第二スプレーノズルにより前記第二塗装工程の塗装
    を行い、さらにその下流に所定の間隔をおいて配したガ
    ラスビーズのブラストノズル又は静電粉体塗装ノズルに
    よりガラスビーズ層を形成することを特徴とする請求項
    4又は請求項5記載の高視認性道路標識柱の塗装方法。
JP33429098A 1998-11-25 1998-11-25 高視認性道路標識柱の塗装方法 Expired - Lifetime JP3919364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429098A JP3919364B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 高視認性道路標識柱の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429098A JP3919364B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 高視認性道路標識柱の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160522A true JP2000160522A (ja) 2000-06-13
JP3919364B2 JP3919364B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18275693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33429098A Expired - Lifetime JP3919364B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 高視認性道路標識柱の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919364B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060453A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kictec Inc 路面標示用塗料
JP2006009566A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Sekisui Jushi Co Ltd 高視認性道路用標示体
JP2006009567A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体及び道路用標示体の製造方法
JP2007247310A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2007277935A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2007284952A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱及びその製造方法
JP2011231579A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Minaki Hiroyasu 中空柱の補強構造
JP2012107491A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵用ボルト、この製造方法および防護柵
JP2013085995A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Komatsu Process:Kk 再帰反射性塗装物およびその製造方法
JP2014020128A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shinroihi Kk 着色反射塗膜及びその形成方法
JP2017189908A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229176A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Koito Mfg Co Ltd 再帰反射塗装に於けるガラスビ−ズの均一固着方法及び塗装層の構造
JPH0623316A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Mazda Motor Corp 塗装方法
JPH07133606A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippon Hatsumei Fukiyuu Shinkoukai:Kk 反射塗装膜と反射表示板および反射効果板とガラスビーズ仮固 定具並びにガラスビーズ一層密集配列機と反射塗装膜の成形方 法
JPH07295487A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aisin Chem Co Ltd 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
JPH0860627A (ja) * 1994-05-20 1996-03-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 再帰反射性製品およびその製造法
JPH1097208A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sumitomo 3M Ltd 光再帰性反射シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229176A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Koito Mfg Co Ltd 再帰反射塗装に於けるガラスビ−ズの均一固着方法及び塗装層の構造
JPH0623316A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Mazda Motor Corp 塗装方法
JPH07133606A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippon Hatsumei Fukiyuu Shinkoukai:Kk 反射塗装膜と反射表示板および反射効果板とガラスビーズ仮固 定具並びにガラスビーズ一層密集配列機と反射塗装膜の成形方 法
JPH07295487A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aisin Chem Co Ltd 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
JPH0860627A (ja) * 1994-05-20 1996-03-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 再帰反射性製品およびその製造法
JPH1097208A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sumitomo 3M Ltd 光再帰性反射シート

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060453A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kictec Inc 路面標示用塗料
JP4681949B2 (ja) * 2004-05-27 2011-05-11 積水樹脂株式会社 高視認性道路用標示体
JP2006009566A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Sekisui Jushi Co Ltd 高視認性道路用標示体
JP2006009567A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体及び道路用標示体の製造方法
JP2007247310A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP4704940B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-22 積水樹脂株式会社 道路用標示体
JP2007277935A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2007284952A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱及びその製造方法
JP2011231579A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Minaki Hiroyasu 中空柱の補強構造
JP2012107491A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵用ボルト、この製造方法および防護柵
JP2013085995A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Komatsu Process:Kk 再帰反射性塗装物およびその製造方法
JP2014020128A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shinroihi Kk 着色反射塗膜及びその形成方法
JP2017189908A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919364B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100426012C (zh) 色相可变型逆反射薄片
US6966660B1 (en) Article exhibiting dry and wet retroreflectivity
AU729820B2 (en) Retroreflective sheet
JP2000160522A (ja) 高視認性道路標識柱及びその塗装方法
US6696126B1 (en) Visual-tactile signage
EP1659425B1 (en) Retroreflective sheet and external illumination type illumination system
US8226249B2 (en) Metallized retroreflective sheeting with increased daytime brightness
JPH11508654A (ja) 湿潤再帰反射性標識材料
JP2002527797A (ja) 乾燥あるいは湿潤状態において再帰反射性が高められた路面標示物品およびその製造方法
JPH07504045A (ja) 逆行反射性組合品とその製作方法
DE11715287T1 (de) Vorrichtung zur Lichtmarkierung mithilfe leuchtender Klebebilder
JP5872240B2 (ja) 再帰反射性塗装物およびその製造方法
JPH07295487A (ja) 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
DK3075790T3 (en) PROTECTIVE LACERY WITH ANTI-ADHESIVE EFFECT AND PROCEDURE FOR APPLYING A PROTECTIVE LACERY
JPH0325402A (ja) 防眩フィルター
JP6610400B2 (ja) プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
KR910008854Y1 (ko) 광선 역반사 장치
KR101510244B1 (ko) 광고물 부착방지용 도료를 이용한 도로 시설물 및 이에 적용되는 광고물 부착방지용 도료
JP7379125B2 (ja) 耐久性に優れた再帰反射性塗装物およびその製造方法
JP3186904B2 (ja) 塗装方法
JPH0610319A (ja) 路面標示およびその形成方法
JPS6192204A (ja) 夜間高反射性反射壁面仕上工法
JPH0432708Y2 (ja)
JPH09193285A (ja) 難貼着性塗装構造体
JP6045819B2 (ja) 光反射性複合塗膜の製造方法及び光反射式表示標識

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160223

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term