JP2000148128A - 画像拡大処理回路 - Google Patents

画像拡大処理回路

Info

Publication number
JP2000148128A
JP2000148128A JP10319641A JP31964198A JP2000148128A JP 2000148128 A JP2000148128 A JP 2000148128A JP 10319641 A JP10319641 A JP 10319641A JP 31964198 A JP31964198 A JP 31964198A JP 2000148128 A JP2000148128 A JP 2000148128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
value
image
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345937B2 (ja
Inventor
Toru Aida
徹 相田
Hideyuki Omori
英幸 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31964198A priority Critical patent/JP4345937B2/ja
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to EP99951219A priority patent/EP1134722A4/en
Priority to PCT/JP1999/006124 priority patent/WO2000028519A1/ja
Priority to KR1020017005852A priority patent/KR100629886B1/ko
Priority to RU2001116112/09A priority patent/RU2222056C2/ru
Priority to US09/831,461 priority patent/US6970204B1/en
Priority to AU63695/99A priority patent/AU754190B2/en
Priority to CNB998127302A priority patent/CN1161742C/zh
Priority to CA002351206A priority patent/CA2351206C/en
Priority to TW088119195A priority patent/TW444504B/zh
Publication of JP2000148128A publication Critical patent/JP2000148128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345937B2 publication Critical patent/JP4345937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画像を設定領域幅wでn等分した各領域
について任意の倍率で水平方向に拡大表示でき、様々な
映像効果を発揮できるようにすること。 【解決手段】 入力画像デ−タを記憶するフレームメモ
リ12と、複数の拡大率に対応したフィルタ係数を予め
記憶した係数記憶部18と、設定領域幅wとn個の各領
域に設定された拡大率に基づいて、フレームメモリ12
から対応した画像デ−タを読み出すイネーブル信号を出
力するとともに、係数記憶部18から対応したフィルタ
係数を読み出す係数選択アドレスAD3を出力するノン
リニア拡大率制御部20と、係数記憶部18からのフィ
ルタ係数に基づいてフレームメモリ12からの画像デ−
タをフィルタリングし、水平方向に非線形拡大処理され
た画像デ−タを出力するフィルタ14とを具備し、パノ
ラマ写真のような映像や魚眼レンズを通したような映像
など様々な映像を拡大して表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスペクト比4:
3のノーマル画面をアスペクト比16:9のワイド画面
の表示パネル(例えばPDP(プラズマディスプレイパ
ネル))で拡大して表示する場合などに用いられるもの
で、表示画像を水平方向に拡大して表示するために、標
本化されて入力した画像デ−タを水平方向に伸長処理す
る画像拡大処理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アスペクト比16:9のワイドテ
レビジョン装置やPDPを用いた映像表示装置が増加し
ている。アスペクト比4:3の映像ソースをアスペクト
比16:9の映像表示装置で全面表示(フルモード表
示)するためには、元々の映像ソースを水平方向に引き
伸ばすための画像拡大処理回路を設けなければならな
い。従来の画像拡大処理回路は、入力画像デ−タを水平
方向に一定の倍率で伸長処理するか、又は水平方向の両
端にいくほど倍率が大きくなるように入力画像デ−タを
伸長処理していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入力画
像デ−タを水平方向に一定の倍率で伸長処理していた従
来例では、元々の映像を一定の倍率で水平方向に拡大表
示するだけなので、表示画像をn等分した各領域につい
て任意の倍率で水平方向に拡大表示することができず、
様々な映像効果を発揮することができないという問題点
があった。また、水平方向の両端にいくほど倍率が大き
くなるように入力画像デ−タを伸長処理していた従来例
では、表示画像をn等分した各領域を水平方向の両端に
いくほど倍率が大きくなるように拡大表示していただけ
なので、表示画像をn等分した各領域について任意の倍
率で水平方向に拡大表示することができず、様々な映像
効果を発揮することができないという問題点があった。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
ので、表示画像をn等分した各領域について任意の倍率
で水平方向に拡大表示することができ、様々な映像効果
を発揮することができる画像拡大処理回路を提供するこ
とを目的とする。例えば、表示画像をn等分した各領域
の倍率が両端にいくほど大きくなるようにしてパノラマ
写真のような映像を表示したり、表示画像をn等分した
各領域の倍率が両端にいくほど小さくなるようにして魚
眼レンズを通したような映像を表示したりするなど、様
々な映像効果を発揮することができるようにすることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示画像を水
平方向に拡大して表示するために、標本化されて入力し
た画像デ−タを水平方向に伸長処理する画像拡大処理回
路において、入力画像デ−タを記憶する画像メモリと、
複数の拡大率に対応したフィルタ係数を予め記憶した係
数記憶部と、表示画面をn等分(nは2以上の整数)す
るために設定された領域幅wとn個の各領域に設定され
た拡大率に基づいて、画像メモリから対応した画像デ−
タを読み出すためのイネーブル信号を出力するととも
に、係数記憶部から対応したフィルタ係数を読み出すた
めの係数選択アドレスを出力するノンリニア拡大率制御
部と、係数記憶部から読み出されたフィルタ係数に基づ
いて画像メモリから読み出された画像デ−タをフィルタ
リングし、水平方向に非線形拡大処理された画像デ−タ
を出力するフィルタとを具備してなることを特徴とす
る。
【0006】ノンリニア拡大率制御部が設定領域幅wと
設定拡大率に基づいてイネーブル信号及び係数選択アド
レスを出力することによって、画像メモリから対応した
画像デ−タが読み出されるとともに係数記憶部から対応
したフィルタ係数が読み出される。そして、フィルタが
フィルタ係数に基づいて画像デ−タをフィルタリング
し、水平方向に非線形拡大処理された画像デ−タを出力
する。このとき、係数記憶部から読み出されたフィルタ
係数は、表示画面を領域幅wでn等分する各領域に設定
された拡大率に対応しているので、n個の各領域につい
て任意の倍率で水平方向に拡大表示することができ、様
々な映像効果を発揮することができる。例えば、パノラ
マ写真のような映像を表示したり、魚眼レンズを通した
ような映像を表示することができる。
【0007】表示画面を領域幅wでn等分する各領域の
拡大率の変更を容易にするために、係数記憶部を、複数
の拡大率に対応したフィルタ係数を予め記憶した係数R
OM(リード・オンリ・メモリ)と、転送開始信号に基
づいて係数ROMからフィルタ係数を読み出すととも
に、係数書込アドレス及びR/W(リード/ライト)選
択信号を出力するメモリ制御部と、メモリ制御部から出
力するR/W選択信号に基づいて、ノンリニア拡大率制
御部から出力する係数選択アドレスとメモリ制御部から
出力する係数書込アドレスの一方を選択して出力するセ
レクタと、メモリ制御部から出力するR/W選択信号が
W選択信号のときにはセレクタから出力する係数書込ア
ドレスに基づいて係数ROMから読み出されたフィルタ
係数を記憶し、メモリ制御部から出力するR/W選択信
号がR選択信号のときにはセレクタから出力する係数選
択アドレスに基づいてフィルタ係数が読み出される係数
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)とで構成する。
【0008】ノンリニア拡大率制御部の構成を簡単にす
るために、ノンリニア拡大率制御部を、設定された領域
幅wに基づいてn個の領域を順次選択するための領域選
択信号を生成する領域選択信号生成部と、この領域選択
信号生成部で生成した領域選択信号に基づいて対応する
領域に設定された拡大率パラメータm(2n/mが拡大
率を表し、mは2n以下の正の整数、nは2以上の整
数)を選択して出力する第1セレクタと、この第1セレ
クタで選択された拡大率パラメータmを一方の入力値と
するnビットの加算器と、n個の領域のうちの選択開始
領域に設定された拡大率パラメータmの入力に基づき係
数選択アドレスの始点を演算するアドレスオフセット演
算器と、初期化信号の有無に基づいてアドレスオフセッ
ト演算器の演算値と加算器の和デ−タとを選択して出力
する第2セレクタと、この第2セレクタの出力値を1標
本化周期分遅延させ、係数選択アドレスとして出力する
とともに加算器の他方の入力値とする第1遅延器と、加
算器の桁上げ信号と初期化信号の論理和信号を出力する
論理和回路と、この論理和回路の出力信号を1標本化周
期分遅延させ画像メモリのイネーブル信号として出力す
る第2遅延器とで構成する。
【0009】領域選択信号生成部の構成を簡単にするた
めに、領域選択信号生成部を、初期化信号を計数値1と
してロードするロード端子L1を有し、ドットクロック
を計数するドットカウンタと、このドットカウンタの計
数値と設定領域幅wを1又は2倍した値とを比較して一
致を検出し、この検出信号を計数値1としてドットカウ
ンタのロード端子L1へ出力する一致検出回路と、初期
化信号でリセットされ、一致検出回路の検出信号をイネ
ーブル信号としてドットクロックを計数し、計数値を領
域選択信号として出力するアップ/ダウンカウンタと、
このアップ/ダウンカウンタの計数値Kが0になったと
きにはHレベル信号を出力してアップ/ダウンカウンタ
をアップカウントモードに制御し、アップ/ダウンカウ
ンタの計数値Kが表示画面の中央部の領域に対応する値
に変化した後の一致検出回路の検出信号に基づいてアッ
プ/ダウンカウンタをダウンカウントモードに制御する
アップ/ダウン制御部と、初期状態では設定領域幅wを
比較値として一致検出回路へ出力し、アップ/ダウンカ
ウンタの計数値Kが表示画面の中央部の領域に対応する
値に変化したときに設定領域幅wを2倍した値を比較値
として一致検出回路へ出力する領域幅制御部とで構成す
る。
【0010】係数記憶部が必要とするメモリ容量を少な
くするとともに、ノンリニア拡大率制御部のセレクタの
構成を簡単にするために、n個の領域に設定された拡大
率パラメータmを、表示画面の中央部に対して左右対称
な値とする。
【0011】左右端にいくほど拡大率が大きくなってパ
ノラマ写真のような映像を映し出すことができるように
するために、n個の領域に設定された拡大率パラメータ
mを、表示画面の中央部に対して左右対称な値とすると
ともに、表示画面の中央部から左右に向かうにつれて順
次小さな値とする。
【0012】左右端にいくほど拡大率が小さくなって魚
眼レンズを通したような映像を映し出すことができるよ
うにするために、n個の領域に設定された拡大率パラメ
ータmを、表示画面の中央部に対して左右対称な値とす
るとともに、表示画面の中央部から左右に向かうにつれ
て順次大きな値とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像拡大処理
回路の一実施形態例を図1以下を用いて説明する。説明
の便宜上、入力画像デ−タを8ビットとし、アスペクト
比16:9の表示画面を設定された領域幅wで16等分
(n=16の場合)し、各領域に任意に設定された拡大
率パラメータmを、図4に示すように、表示画面の左端
の領域0から中央部の領域7までをm0からm7までと
し、中央部の領域8から右端の領域15までをm7から
m0までとし、表示画面の中央部に対して左右対称な値
とする。拡大率パラメータmは拡大率に対応した値で、
256/mが拡大率に相当する。すなわち、拡大率パラ
メータm0〜m7は拡大率デ−タに対応する。
【0014】図1において、10は標本化周波数Fsで
標本化された画像デ−タを入力する入力端子、12は入
力画像デ−タを記憶する画像メモリの一例としてのフレ
ームメモリである。このフレームメモリ12はFIFO
(first-in first-out)動作可能、すなわち先入れ先出
し動作可能な記憶素子で構成されている。14は前記フ
レームメモリ12から読み出した画像デ−タをフィルタ
リングしてノンリニア拡大された画像デ−タを出力端子
16へ出力するフィルタ、18は複数の拡大率に対応し
たフィルタ係数を予め記憶した係数記憶部、20はノン
リニア拡大率制御部である。
【0015】前記係数記憶部18は係数ROM22、メ
モリ制御部24、セレクタ26及び係数RAM28で構
成されている。前記係数ROM22には複数の拡大率に
対応したフィルタ係数が予め記憶されている。前記メモ
リ制御部24は、転送開始信号(例えば、電源オンに応
じて発生する信号、又はフィルタリング特性を変更する
ときに発生する信号)に基づいて予め決められた係数書
込アドレスAD1、ROMアドレスAD2及びR/W選
択信号を出力する。前記セレクタ26は、R/W選択信
号がW選択信号のときには前記メモリ制御部24から出
力する係数書込アドレスAD1を選択して出力し、R/
W選択信号がR選択信号のときには前記ノンリニア拡大
率制御部20から出力する係数選択アドレスAD3(後
述する)を選択して出力する。前記係数RAM28は、
R/W選択信号がW選択信号のときには、前記セレクタ
26で選択された係数書込アドレスAD1に基づいて前
記係数ROM22から読み出されたフィルタ係数を書き
込み、R/W選択信号がR選択信号のときには、前記セ
レクタ26で選択された係数選択アドレスAD3に基づ
いて対応したフィルタ係数を読み出す。
【0016】前記ノンリニア拡大率制御部20は、図2
に示すように、領域選択信号生成部30、第1セレクタ
32、nビットの加算器34、アドレスオフセット演算
器36、第2セレクタ38、第1遅延器40、論理和回
路42及び第2遅延器44で構成されている。
【0017】前記領域選択信号生成部30は、設定され
た領域幅wに基づいて16個の領域を順次選択するため
の領域選択信号を生成し、前記第1セレクタ32は前記
領域選択信号生成部30で生成した領域選択信号に基づ
いて領域0〜7、8〜15に設定された拡大率パラメー
タm0〜m7、m7〜m0を選択して出力する。前記領
域選択信号生成部30は、具体的には、図3に示すよう
に、ドットカウンタ46、一致検出回路48、アップ/
ダウンカウンタ50、アップ/ダウン制御部52及び領
域幅制御部54で構成されている。
【0018】前記ドットカウンタ46は初期化信号を計
数値1としてロードするロード端子L1を有し、CK端
子に入力するドットクロックを計数する。前記一致検出
回路48は前記ドットカウンタ46の計数値と前記領域
幅制御部54から出力する比較値(設定領域幅wを1又
は2倍した値)とを比較して一致を検出する。前記アッ
プ/ダウンカウンタ50は、初期化信号でリセットされ
前記一致検出回路48の検出信号をイネーブル信号とし
てドットクロックを計数し、計数値Kを領域選択信号と
して出力する。前記アップ/ダウン制御部52は、前記
アップ/ダウンカウンタ50の計数値Kが0になったと
きにはHレベル信号を出力して前記アップ/ダウンカウ
ンタ50をアップカウントモードに制御し、前記アップ
/ダウンカウンタ50の計数値Kが表示画面の領域6に
対応する値から領域7に対応する値に変化した後の前記
一致検出回路48の検出信号に基づいて出力をLレベル
信号に変化させ前記アップ/ダウンカウンタ50をダウ
ンカウントモードに制御する。前記領域幅制御部54
は、初期状態では設定領域幅wを比較値として前記一致
検出回路48へ出力し、前記アップ/ダウンカウンタ5
0の計数値Kが表示画面の領域6に対応する値から領域
7に対応する値に変化したときに設定領域幅wを2倍し
た値を比較値として前記一致検出回路48へ出力し、前
記アップ/ダウン制御部52の出力がHレベルからLレ
ベルに変化したときに初期状態に戻る。
【0019】前記加算器34は、前記第1セレクタ32
で選択された拡大率パラメータm(m0〜m7のうちの
1つ)を一方の入力Bとし前記第1遅延器40から出力
する係数選択アドレスAD3を他方の入力Aとして加算
し、前記アドレスオフセット演算器36は16個の領域
のうちの選択開始の領域0に設定された拡大率パラメー
タm0の入力に基づき係数選択アドレスAD3の始点を
演算する。前記第2セレクタ38は初期化信号によって
前記アドレスオフセット演算器36の演算値を選択して
出力し、初期化信号がなくなった後には前記加算器34
の和出力Sを選択して出力する。前記第1遅延器40は
前記第2セレクタ38の出力値を1標本化周期分遅延さ
せ、係数選択アドレスAD3として前記セレクタ26へ
出力するとともに前記加算器34の他方の入力Aとして
出力する。前記論理和回路42は前記加算器34の桁上
げ信号COと初期化信号の論理和信号を出力し、前記第
2遅延器44は前記論理和回路42の出力信号を1標本
化周期分遅延させ、イネーブル信号として前記フレーム
メモリ12及びフィルタ14に出力する。
【0020】前記アドレスオフセット演算器36の演算
は、拡大パラメータm0の下位ビット側から上位ビット
側に向けて各ビットを参照し、最初に「1」がでるまで
各ビットの「0」を「1」に変えるとともに、最初にで
た「1」を「0」に変え、さらにその他の残りのビット
を全て「0」にする演算に相当する。例えば、m0=1
48(拡大率=256/148≒1.73)を8ビット
表示すると「10010100」となるので、この各ビ
ットに対して上述のビット変換による演算をすると、
「00000011」(=16進数表示で03h)とな
り、領域0の係数選択アドレスAD3に相当する。
【0021】前記フィルタ14は、前記フレームメモリ
12から読み出した画像デ−タを順次1標本化周期T
(T=1/Fs)分遅延させて出力する複数の遅延器D
1〜Dp(pは2以上の整数で、図示を省略する。)
と、前記フレームメモリ12から読み出した画像デ−タ
に前記係数RAM28から読み出した対応するフィルタ
係数を掛けて出力する乗算器A0(図示省略)と、複数
の遅延器D1〜Dpのそれぞれから出力する画像デ−タ
に前記係数RAM28から読み出した対応するフィルタ
係数を掛けて出力する乗算器A1〜Ap(図示省略)
と、乗算器A0〜Apの出力を加算し出力画像デ−タと
して出力端子16へ出力するする加算器(図示省略)と
で構成されている。
【0022】つぎに、図1〜図3の作用を図4〜図5を
併用して説明する。 A:まず図3、図4を用いて、図2の領域選択信号生成
部30から領域選択信号が出力する作用について説明す
る。 (イ)図3において、ドットカウンタ46は初期化信号
に基づいて計数値1をロードしてドットクロックを計数
する。一致検出回路48はドットカウンタ46の計数値
を領域幅制御部54から出力する比較値(初期状態では
設定された領域幅w)と比較し、一致したときに検出信
号を出力する。この設定領域幅wは、1水平ラインの有
効水平ドット数(例えば1920)を分割領域数16で
割った値(例えば120)である。
【0023】(ロ)アップ/ダウンカウンタ50は、初
期化信号でリセットされ一致検出回路48の検出信号を
イネーブル信号としてドットクロックを計数し、計数値
を領域選択信号として出力する。アップ/ダウン制御部
52は、アップ/ダウンカウンタ50の計数値Kが0の
とき(初期状態)に出力をLレベル信号からHレベル信
号に変化してアップ/ダウンカウンタ50をアップカウ
ントモードに制御し、アップ/ダウンカウンタ50の計
数値Kが6(領域6に対応)から7(領域7に対応)に
変化した後の最初の一致検出回路48の検出信号に基づ
いて出力をHレベル信号からLレベル信号に変化してア
ップ/ダウンカウンタ50をダウンカウントモードに制
御する。領域幅制御部54は、初期状態では設定領域幅
wを比較値として一致検出回路48へ出力し、アップ/
ダウンカウンタ50の計数値Kが6から7に変化したと
きに設定領域幅wを2倍した値を比較値として一致検出
回路48へ出力し、アップ/ダウン制御部52の出力が
HレベルからLレベルに変化したときに初期状態に戻
る。
【0024】(ハ)したがって、ドットカウンタ46の
計数値が設定領域幅w(例えば120)に達するまでは
アップ/ダウンカウンタ50の計数値0(K=0)が領
域選択信号として出力し、ドットカウンタ46の計数値
が設定領域幅wに達する毎に一致検出回路48から検出
信号が出力してアップ/ダウンカウンタ50の計数値が
+1するので、表示画面の領域0から領域7までについ
ては、アップ/ダウンカウンタ50の計数値Kは0から
7まで変化する。そして、アップ/ダウンカウンタ50
の計数値Kが6から7に変化したときに一致検出回路4
8への比較値が設定領域幅wの2倍に変化し、アップ/
ダウンカウンタ50の計数値Kが6から7に変化した後
の最初の一致検出回路48の検出信号(出力するタイミ
ングはKが7から8に変化するときである。)でアップ
/ダウンカウンタ50がダウンカウントモードに変化す
るとともに、一致検出回路48への比較値が初期状態の
設定領域幅wに戻るので、表示画面の領域8から領域1
5までについては、アップ/ダウンカウンタ50の計数
値Kが7から0まで変化する。
【0025】B:つぎに図2及び図5を用いて図1のノ
ンリニア拡大率制御部20から係数選択アドレスAD3
及びイネーブル信号が出力する作用について説明する。 (イ)図2において、第1セレクタ32は、領域選択信
号生成部30で生成した領域選択信号に基づいて、16
個の領域0〜7、8〜15に設定された拡大率パラメー
タm0〜m7、m7〜m0を選択して出力する。パノラ
マ写真のような映像を映し出すときには、図5に示すよ
うに、表示画面の中央部の領域7、8のm7を最も大き
な値(例えば237、拡大率=256/237≒1.0
8)とし、中央部に対して左右対称な値とするとともに
左右に向かうにつれて順次小さな値(例えばm0=14
8(拡大率=256/148≒1.73))とする。
【0026】(ロ)アドレスオフセット演算器36は、
拡大パラメータm0の下位ビット側から上位ビット側に
向けて各ビットを参照し、最初に「1」がでるまで各ビ
ットの「0」を「1」に変えるとともに、最初にでた
「1」を「0」に変え、さらにその他の残りのビットを
全て「0」にする演算に相当する。このため、m0=1
48(拡大率=256/148≒1.73)のときに
は、8ビット表示が「10010100」となるので、
この各ビットに対して上述のビット変換による演算をし
て「00000011」(=16進数表示で03h)を
出力する。
【0027】(ハ)第2セレクタ38は初期化信号によ
ってアドレスオフセット演算器36の演算値03hを選
択して出力し、この演算値03hが第1遅延器40で1
ドットクロック分(1標本化周期分)遅延して加算器3
4のA入力となリ、第1セレクタ32で選択した94h
(m0=148の16進数表示)が加算器34のB入力
となるので、加算器34は97hを和出力Sとして出力
する。そして、初期化信号がなくなる(例えばHレベル
からLレベルに変化する)と、第2セレクタ38は加算
器34の和出力Sの97hを選択して出力する。この9
7h(和出力S)は、初期化信号がなくなった後の2番
目のドットクロックのタイミングで係数選択アドレスA
D3として出力するとともに加算器34のA入力となる
ので、3番目のドットクロックのタイミングではABh
(97h+94h)が係数選択アドレスAD3として出
力するとともに加算器34のA入力となる。同様にして
4番目のドットクロックのタイミングでは3Fh(AB
h+94h)が係数選択アドレスAD3として出力する
とともに加算器34のA入力となる。この4番目のドッ
トクロックのタイミングでは加算器34のCO端子にH
レベル信号が現われ、第2遅延器44で1ドットクロッ
ク遅延しイネーブル信号として出力する。
【0028】(ニ)したがって、第1セレクタ32が領
域0に設定された拡大率パラメータm0を選択して出力
しているときには、第2セレクタ38から第1遅延器4
0を介して出力する係数選択アドレスAD3は、ドット
クロック毎に03h、97h、ABh、3Fh、…と変
化し、係数記憶部18のセレクタ26を介して係数RA
M28に読出アドレスとして入力する。同時に加算器3
4のCO端子にHレベル信号が現われる毎に、1ドット
クロック遅延したタイミングでイネーブル信号がフレー
ムメモリ12及びフィルタ14に入力する。同様にし
て、第1セレクタ32が領域1〜7に設定された拡大率
パラメータm1〜m7を選択して出力しているときに
は、各拡大率パラメータについて、ドットクロック毎に
変化する対応した係数選択アドレスAD3が係数RAM
28に読出アドレスとして入力し、加算器34のCO端
子にHレベル信号が現われる毎に、1ドットクロック遅
延したタイミングでイネーブル信号がフレームメモリ1
2及びフィルタ14に入力する。また、第1セレクタ3
2が領域8〜15に設定された拡大率パラメータm7〜
m0を選択して出力しているときも同様である。
【0029】C:つぎに、図5を用いて図1のフレーム
メモリ12及びフィルタ14の作用及び表示映像につい
て説明する。 (イ)フレームメモリ12は、標本化周波数Fsで標本
化されて入力端子10に入力した画像デ−タを1フレー
ム分記憶する。そして、このフレームメモリ12から画
像デ−タを読み出すときには、ノンリニア拡大率制御部
20から出力するイネーブル信号によって画像デ−タを
更新するか保持するかが決まり、読み出された画像デ−
タはフィルタ14に入力する。すなわち、ノンリニア拡
大率制御部20から出力するイネーブル信号がHレベル
のときには、1ドットクロック毎に新たな1画素分の画
像デ−タが読み出されてフィルタ14に入力し、ノンリ
ニア拡大率制御部20から出力するイネーブル信号がL
レベルのときには、直前に読み出された1画素分の画像
デ−タが保持されてフィルタ14に入力する。
【0030】(ロ)ノンリニア拡大率制御部20から出
力する係数選択アドレスAD3によって、係数記憶部1
8の係数RAM28から対応したフィルタ係数が読み出
されフィルタ14内の乗算器A0〜Apに入力する。ま
た、ノンリニア拡大率制御部20から出力するイネーブ
ル信号は、タイミング制御用(例えばタイミング一致
用)の信号としてフィルタ14内の遅延器D1〜Dpの
EN端子に入力する。
【0031】(ハ)したがって、フィルタ14は、係数
記憶部18の係数RAM28から読み出されたフィルタ
係数によって、フレームメモリ12から読み出された画
像デ−タをフィルタリングし、ノンリニア拡大された画
像デ−タを出力端子16に出力する。例えば、ノンリニ
ア拡大率制御部20から出力する係数選択アドレスAD
3が領域0(拡大率パラメータm0)に対応していると
き(03h、97h、ABh、3Fh、…)には、各ア
ドレス毎に対応したフィルタ係数がフィルタ14内の複
数の乗算器A0〜Apに入力して対応した画像デ−タと
の掛け算が行われ、ついで加算器で加算され出力端子1
6に出力する。同様にして、ノンリニア拡大率制御部2
0から出力する係数選択アドレスAD3が領域1(拡大
率パラメータm1)に対応しているときには、各アドレ
ス毎に対応したフィルタ係数がフィルタ14内の複数の
乗算器A0〜Apに入力して対応した画像デ−タとの掛
け算が行われ、ついで加算器で加算され出力端子16に
出力する。ノンリニア拡大率制御部20から出力する係
数選択アドレスAD3が領域2〜7(拡大率パラメータ
m1〜m7)又は領域8〜15(拡大率パラメータm7
〜m0)に対応しているときも同様である。
【0032】(ニ)出力端子16に出力した画像デ−タ
がPDPのような表示パネルに供給されると、この表示
パネルはパノラマ写真のような映像を映し出す。すなわ
ち、図4に示すようなアスペクト比が16:9のワイド
画面を領域幅wで16等分し、図5に示すように、表示
画面の中央部の領域7、8の拡大率パラメータmの値を
相等しく、かつ最も大きな値(m7=237、拡大率は
最も小さい(拡大率=256/237≒1.08))と
し、中央部に対して左右対称な値とするとともに左右に
向かうにつれて順次小さな値とし、左端と右端の領域
0、15のの拡大率パラメータmの値を相等しく、かつ
最も小さな値(m0=148、拡大率は最も大きい(拡
大率=256/148≒1.73))とすると、ワイド
画面の表示パネルでパノラマ写真のような映像をフルモ
ードで映し出すことができる。
【0033】前記実施形態例では、表示画面を領域幅w
で16等分し、拡大率パラメータmを表示画面の中央部
に対して左右対称な値とするとともに、中央部から左右
に向かうにつれて順次小さな値として、係数記憶部が必
要とするメモリ容量を少なくするとともに、ノンリニア
拡大率制御部のセレクタの構成を簡単にし、さらに表示
パネルでパノラマ写真のような映像を映し出すことがで
きるようにしたが、本発明はこれに限るものでなく、表
示画面を領域幅wでn等分しn個の各領域の拡大率パラ
メータを任意な値として、様々な効果の映像を映し出す
ような場合について利用することができる。例えば、表
示画面を領域幅wで16等分し、図6に示すように、拡
大率パラメータmを表示画面の中央部に対して左右対称
な値とするとともに、中央部から左右に向かうにつれて
順次大きな値としてた場合についても利用することがで
きる。すなわち、表示画面の中央部の領域7、8の拡大
率パラメータmの値を相等しく、かつ最も小さな値(m
7=152、拡大率は最も大きい(拡大率=256/1
52≒1.68))とし、中央部に対して左右対称な値
とするとともに左右に向かうにつれて順次小さな値と
し、左端と右端の領域0、15のの拡大率パラメータm
の値を相等しく、かつ最も大きな値(m0=235、拡
大率は最も小さい(拡大率=256/253≒1.0
9))とすると、表示パネルで魚眼レンズを通したよう
な映像をフルモードで映し出すことができる。
【0034】前記実施形態例では、領域選択信号生成部
の構成を簡単にするために、領域選択信号生成部をドッ
トカウンタ、一致検出回路、アップ/ダウンカウンタ、
アップ/ダウン制御部及び領域幅制御部で構成したが、
本発明はこれに限るものでなく、設定された領域幅wに
基づいてn個の領域を順次選択するための領域選択信号
を生成するものであればよい。
【0035】前記実施形態例では、ノンリニア拡大率制
御部の構成を簡単にするために、ノンリニア拡大率制御
部を領域選択信号生成部、第1セレクタ、nビットの加
算器、アドレスオフセット演算器、第2セレクタ、第1
遅延器、論理和回路及び第2遅延器で構成したが、本発
明はこれに限るものでなく、表示画面をn等分するため
に設定された領域幅wとn個の各領域に設定された拡大
率に基づいて画像メモリから対応した画像デ−タを読み
出すためのイネーブル信号を出力するとともに、係数記
憶部から対応したフィルタ係数を読み出すための係数選
択アドレスを出力するものであればよい。
【0036】前記実施形態例では、表示画面を領域幅w
でn等分する各領域の拡大率の変更を容易にすることが
できるようにするために、係数記憶部を、係数ROM、
メモリ制御部、セレクタ及び係数RAMで構成したが、
本発明はこれに限るものでなく、複数の拡大率に対応し
たフィルタ係数を予め記憶したものであればよい。
【0037】
【発明の効果】本発明による画像拡大処理回路は、画像
メモリ、係数記憶部、ノンリニア拡大率制御部及びフィ
ルタを具備し、ノンリニア拡大率制御部から出力するイ
ネーブル信号、係数選択アドレスに基づいて画像メモリ
から対応した画像デ−タを読み出すとともに係数記憶部
から対応したフィルタ係数を読み出し、フィルタによる
フィルタ係数に基づく画像デ−タのフィルタリングによ
り、水平方向に非線形拡大処理された画像デ−タを出力
するように構成した。このとき、係数記憶部から読み出
されたフィルタ係数は、表示画面を領域幅wでn等分す
る各領域に設定された拡大率に対応しているので、表示
画面をn等分する各領域について任意の倍率で水平方向
に拡大表示することができ、様々な映像効果を発揮する
ことができる。例えば、パノラマ写真のような映像を表
示したり、魚眼レンズを通したような映像を表示するこ
とができる。
【0038】係数記憶部を、係数ROM、メモリ制御
部、セレクタ及び係数RAMで構成した場合には、表示
画面を領域幅wでn等分する各領域の拡大率の変更を容
易にすることができる。
【0039】ノンリニア拡大率制御部を、領域選択信号
生成部、第1セレクタ、nビットの加算器、アドレスオ
フセット演算器、第2セレクタ、第1遅延器、論理和回
路及び第2遅延器で構成した場合には、ノンリニア拡大
率制御部の構成を簡単にすることができる。
【0040】領域選択信号生成部を、ドットカウンタ、
一致検出回路、アップ/ダウンカウンタ、アップ/ダウ
ン制御部及び領域幅制御部で構成した場合には、領域選
択信号生成部の構成を簡単にすることができる。
【0041】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
mを表示画面の中央部に対して左右対称な値とした場合
には、係数記憶部が必要とするメモリ容量を少なくする
とともに、ノンリニア拡大率制御部のセレクタの構成を
簡単にすることができる。
【0042】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
mを表示画面の中央部に対して左右対称な値とするとと
もに、表示画面の中央部から左右に向かうにつれて順次
小さな値とした場合には、端にいくほど拡大率が大きく
なってパノラマ写真のような映像を映し出すことができ
る。
【0043】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
mを表示画面の中央部に対して左右対称な値とするとと
もに、表示画面の中央部から左右に向かうにつれて順次
大きな値とした場合には、端にいくほど拡大率が小さく
なって魚眼レンズを通したような映像を映し出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像拡大処理回路の一実施形態例
を示すブロック図である。
【図2】図1中のノンリニア拡大率制御部20の具体例
を示すブロック図である。
【図3】図2中の領域選択信号生成部30の具体例を示
すブロック図である。
【図4】アスペクト比16:9の表示画面を設定領域幅
wで16等分し、中央部の領域7、8の拡大率パラメー
タmの値を同一のm7に設定し、その他の領域0〜6、
15〜9の拡大率パラメータmの値を中央部に対して左
右対称な値m0〜m6に設定した場合を示す説明図であ
る。
【図5】図4において、パノラマ写真のような映像を表
示するために、表示画面の中央部の領域7、8の拡大率
パラメータmの値を最も大きな値(拡大率(=256/
m)では最も小さな値に対応する)とし、中央部から左
右に向かうにつれて順次小さな値とし、左右端の領域
0、15の拡大率パラメータmの値を最も小さな値(拡
大率(=256/m)では最も大きな値に対応する)と
した場合の、領域と拡大率の関係を示す図である。
【図6】図4において、魚眼レンズを通したような映像
を表示するために、表示画面の中央部の領域7、8の拡
大率パラメータmの値を最も小さな値(拡大率(=25
6/m)では最も大きな値に対応する)とし、中央部か
ら左右に向かうにつれて順次大きな値とし、左右端の領
域0、15の拡大率パラメータmの値を最も大きな値
(拡大率(=256/m)では最も小さな値に対応す
る)とした場合の、領域と拡大率の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
10…画像データの入力端子、 12…フレームメモリ
(画像メモリの一例)、 14…フィルタ、 16…画
像デ−タの出力端子、 18…係数記憶部、20…ノン
リニア拡大率制御部、 22…係数ROM、 24…メ
モリ制御部、26…セレクタ、 28…係数RAM、
30…領域選択信号生成部、 32…第1セレクタ、
34…CO(桁上げ信号)出力付きの8ビットの加算
器、36…アドレスオフセット演算器、 38…第2セ
レクタ、 40…第1遅延器、 42…論理和回路、
44…第2遅延器、 46…ドットカウンタ、 48…
一致検出回路、 50…アップ/ダウンカウンタ、 5
2…アップ/ダウン制御部、 54…領域幅制御部、
AD1…係数書込アドレス、 AD2…ROMアドレ
ス、 AD3…係数選択アドレス、 m0〜m7…拡大
率パラメータ、R/W選択信号…リード/ライト選択信
号、 w…表示画面をn等分するために設定された領域
幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA12 CA16 CB12 CB16 CC02 CD05 CD11 CE06 CH07 CH11 DA16 DB02 5C023 AA02 BA02 CA01 DA02 DA03 EA03 EA05 EA10 EA13 5C076 AA01 AA21 AA23 AA36 BA04 BA06 BB22 CB01 CB04 5C082 AA02 BA12 BA41 BB03 BB15 CA21 CA33 CA37 CA84 CA85 DA51 MM10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画像を水平方向に拡大して表示するた
    めに、標本化されて入力した画像デ−タを水平方向に伸
    長処理する画像拡大処理回路において、前記入力画像デ
    −タを記憶する画像メモリと、複数の拡大率に対応した
    フィルタ係数を予め記憶した係数記憶部と、表示画面を
    n等分(nは2以上の整数)するために設定された領域
    幅wと前記n個の各領域に設定された拡大率に基づい
    て、前記画像メモリから対応した画像デ−タを読み出す
    ためのイネーブル信号を出力するとともに、前記係数記
    憶部から対応したフィルタ係数を読み出すための係数選
    択アドレスを出力するノンリニア拡大率制御部と、前記
    係数記憶部から読み出されたフィルタ係数に基づいて前
    記画像メモリから読み出された画像デ−タをフィルタリ
    ングし、水平方向に非線形拡大処理された画像デ−タを
    出力するフィルタとを具備してなることを特徴とする画
    像拡大処理回路。
  2. 【請求項2】係数記憶部は、複数の拡大率に対応したフ
    ィルタ係数を予め記憶した係数ROM(リード・オンリ
    ・メモリ)と、転送開始信号に基づいて前記係数ROM
    からフィルタ係数を読み出すとともに、係数書込アドレ
    ス及びR/W(リード/ライト)選択信号を出力するメ
    モリ制御部と、前記メモリ制御部から出力するR/W選
    択信号に基づいて、ノンリニア拡大率制御部から出力す
    る係数選択アドレスと前記メモリ制御部から出力する係
    数書込アドレスの一方を選択して出力するセレクタと、
    前記メモリ制御部から出力するR/W選択信号がW選択
    信号のときには前記セレクタから出力する係数書込アド
    レスに基づいて前記係数ROMから読み出されたフィル
    タ係数を記憶し、前記メモリ制御部から出力するR/W
    選択信号がR選択信号のときには前記セレクタから出力
    する係数選択アドレスに基づいてフィルタ係数が読み出
    される係数RAM(ランダム・アクセス・メモリ)とか
    らなる請求項1記載の画像拡大処理回路。
  3. 【請求項3】ノンリニア拡大率制御部は、設定された領
    域幅wに基づいて、n個の領域を順次選択するための領
    域選択信号を生成する領域選択信号生成部と、この領域
    選択信号生成部で生成した領域選択信号に基づいて対応
    する領域に設定された拡大率パラメータm(2n/mが
    拡大率を表し、mは2n以下の正の整数、nは2以上の
    整数)を選択して出力する第1セレクタと、この第1セ
    レクタで選択された拡大率パラメータmを一方の入力値
    とするnビットの加算器と、前記n個の領域のうちの選
    択開始領域に設定された拡大率パラメータmの入力に基
    づき係数選択アドレスの始点を演算するアドレスオフセ
    ット演算器と、初期化信号の有無に基づいて前記アドレ
    スオフセット演算器の演算値と前記加算器の和デ−タと
    を選択して出力する第2セレクタと、この第2セレクタ
    の出力値を1標本化周期分遅延させ、係数選択アドレス
    として出力するとともに前記加算器の他方の入力値とす
    る第1遅延器と、前記加算器の桁上げ信号と前記初期化
    信号の論理和信号を出力する論理和回路と、この論理和
    回路の出力信号を1標本化周期分遅延させ画像メモリの
    イネーブル信号として出力する第2遅延器とからなる請
    求項1又は2記載の画像拡大処理回路。
  4. 【請求項4】領域選択信号生成部は、初期化信号を計数
    値1としてロードするロード端子L1を有し、ドットク
    ロックを計数するドットカウンタと、このドットカウン
    タの計数値と設定領域幅wを1又は2倍した値とを比較
    して一致を検出し、この検出信号を計数値1として前記
    ドットカウンタのロード端子L1へ出力する一致検出回
    路と、前記初期化信号でリセットされ、前記一致検出回
    路の検出信号をイネーブル信号として前記ドットクロッ
    クを計数し、計数値を領域選択信号として出力するアッ
    プ/ダウンカウンタと、このアップ/ダウンカウンタの
    計数値Kが0になったときにはHレベル信号を出力して
    前記アップ/ダウンカウンタをアップカウントモードに
    制御し、前記アップ/ダウンカウンタの計数値Kが表示
    画面の中央部の領域に対応する値に変化した後の前記一
    致検出回路の検出信号に基づいて前記アップ/ダウンカ
    ウンタをダウンカウントモードに制御するアップ/ダウ
    ン制御部と、初期状態では設定領域幅wを比較値として
    前記一致検出回路へ出力し、前記アップ/ダウンカウン
    タの計数値Kが表示画面の中央部の領域に対応する値に
    変化したときに設定領域幅wを2倍した値を比較値とし
    て前記一致検出回路へ出力する領域幅制御部とからなる
    請求項3記載の画像拡大処理回路。
  5. 【請求項5】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
    mは、表示画面の中央部に対して左右対称な値としてな
    る請求項3又は4記載の画像拡大処理回路。
  6. 【請求項6】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
    mは、表示画面の中央部から左右に向かうにつれて順次
    小さな値としてなる請求項5記載の画像拡大処理回路。
  7. 【請求項7】n個の領域に設定された拡大率パラメータ
    mは、表示画面の中央部から左右に向かうにつれて順次
    大きな値としてなる請求項5記載の画像拡大処理回路。
JP31964198A 1998-11-10 1998-11-10 画像拡大処理回路 Expired - Fee Related JP4345937B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31964198A JP4345937B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像拡大処理回路
CA002351206A CA2351206C (en) 1998-11-10 1999-11-02 Image magnifying circuit
KR1020017005852A KR100629886B1 (ko) 1998-11-10 1999-11-02 화상확대 처리회로
RU2001116112/09A RU2222056C2 (ru) 1998-11-10 1999-11-02 Устройство увеличения изображения
US09/831,461 US6970204B1 (en) 1998-11-10 1999-11-02 Image magnifying circuit
AU63695/99A AU754190B2 (en) 1998-11-10 1999-11-02 Image magnifying circuit
EP99951219A EP1134722A4 (en) 1998-11-10 1999-11-02 IMAGE ENLARGEMENT CIRCUIT
PCT/JP1999/006124 WO2000028519A1 (fr) 1998-11-10 1999-11-02 Circuit d'agrandissement d'images
CNB998127302A CN1161742C (zh) 1998-11-10 1999-11-02 图象放大处理电路
TW088119195A TW444504B (en) 1998-11-10 1999-11-04 Image enlargement process circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31964198A JP4345937B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像拡大処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148128A true JP2000148128A (ja) 2000-05-26
JP4345937B2 JP4345937B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18112574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31964198A Expired - Fee Related JP4345937B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像拡大処理回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6970204B1 (ja)
EP (1) EP1134722A4 (ja)
JP (1) JP4345937B2 (ja)
KR (1) KR100629886B1 (ja)
CN (1) CN1161742C (ja)
AU (1) AU754190B2 (ja)
CA (1) CA2351206C (ja)
RU (1) RU2222056C2 (ja)
TW (1) TW444504B (ja)
WO (1) WO2000028519A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101407A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2007124232A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 画像変換回路
JP2007316982A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Olympus Imaging Corp 画像表示制御装置、画像表示装置、カメラ、及び画像表示制御プログラム
US7619619B2 (en) 2004-07-21 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
KR100935172B1 (ko) * 2004-09-28 2010-01-06 콸콤 인코포레이티드 2차원 이미지의 확대 및 핀칭
JP2010103794A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 映像処理装置、方法及びプログラム
US8081443B2 (en) 2005-07-13 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Modeled after: information processing apparatus and video signal output control method
JP2014236238A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本電信電話株式会社 映像表示方法及び映像表示プログラム
JP2015170038A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理を実行するコンピュータプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091306A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Compudigm International Limited Image distortion system and method
ATE452385T1 (de) * 2001-10-10 2010-01-15 Texas Instruments Inc Einrichtung und verfahren zur bildskalierung
JP2003189266A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Microsystems Ltd 画像処理装置、テレビ受信機及び画像処理方法
CN1685722A (zh) * 2002-09-23 2005-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 图像变换的方法和单元
WO2005096624A1 (en) * 2004-03-01 2005-10-13 Thomson Licensing S.A. Non-linear aspect ratio conversion
JP4617730B2 (ja) * 2004-06-15 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007067923A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
WO2007050817A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Enuclia Semiconductor, Inc. Region or frame based aspect ratio scaling
KR100890710B1 (ko) * 2008-04-14 2009-03-27 (주)엠엔씨테크날러지 전방위 영상 장치
KR101473215B1 (ko) * 2008-04-18 2014-12-17 삼성전자주식회사 파노라마 이미지 생성장치 및 그 방법
US20100123822A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 General Instrument Corporation Method for Converting Between Display Information Scales
US9218792B2 (en) 2008-12-11 2015-12-22 Nvidia Corporation Variable scaling of image data for aspect ratio conversion
CN101859557B (zh) * 2009-04-07 2012-02-22 奇菱科技股份有限公司 显示系统
CN103021353B (zh) * 2012-11-15 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及液晶显示设备
US9723216B2 (en) 2014-02-13 2017-08-01 Nvidia Corporation Method and system for generating an image including optically zoomed and digitally zoomed regions
DE102014217286A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 BSH Hausgeräte GmbH Schaltungsanordnung zum Betreiben einer mehr als zwei visuelle Ausgabeeinheiten aufweisenden Ausgabeeinrichtung, Haushaltsgerät und Verfahren hierfür
CN105389776B (zh) 2014-09-02 2019-05-03 辉达公司 图像缩放技术

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904975B2 (ja) * 1991-10-30 1999-06-14 三菱電機株式会社 ワイドアスペクト比のテレビジョン受信機
KR950001562B1 (ko) * 1991-12-28 1995-02-25 주식회사금성사 Tv의 화면 종횡비 변환방법 및 장치
JP2759727B2 (ja) * 1992-04-22 1998-05-28 日本ビクター株式会社 ディスプレイ装置
JPH06350863A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Pioneer Electron Corp テレビジョン受像機の表示装置
JP2924611B2 (ja) * 1993-10-28 1999-07-26 日本ビクター株式会社 テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
TW269091B (ja) 1993-12-22 1996-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3684588B2 (ja) * 1994-03-29 2005-08-17 ソニー株式会社 映像信号処理装置
US6404458B1 (en) * 1995-06-28 2002-06-11 Lg Electronics Inc. Apparatus for converting screen aspect ratio
JP3286804B2 (ja) * 1995-09-14 2002-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH09149344A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fujitsu General Ltd マトリクス型表示装置
JPH09247587A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Sharp Corp マトリクス型表示装置
WO1997039573A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Sony Corporation Processeur de signaux d'images numeriques et capteur d'images
KR100194922B1 (ko) * 1996-04-29 1999-06-15 윤종용 화면비 변환장치
JPH1013762A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Fujitsu General Ltd ワイド画面テレビ
JP3953561B2 (ja) * 1996-10-15 2007-08-08 株式会社日立製作所 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
JP3596194B2 (ja) * 1996-10-29 2004-12-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPH10134176A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp 画像信号処理方法及び装置
DE19717140A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Formatumwandlung von Bildern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH10341415A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Pioneer Electron Corp 画像処理装置
KR100249228B1 (ko) * 1997-08-28 2000-03-15 구자홍 디지탈 티브이의 화면비 변환장치
JP3789210B2 (ja) * 1997-08-28 2006-06-21 三菱電機株式会社 画像表示装置
US6191820B1 (en) * 1998-04-28 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Device and method for converting aspect ratio of video signal
AUPP779998A0 (en) * 1998-12-18 1999-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Continuous kernel image interpolation
US6115072A (en) * 1999-01-27 2000-09-05 Motorola, Inc. 16:9 aspect ratio conversion by letterbox method for an MPEG image

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619619B2 (en) 2004-07-21 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
KR100935172B1 (ko) * 2004-09-28 2010-01-06 콸콤 인코포레이티드 2차원 이미지의 확대 및 핀칭
USRE41104E1 (en) 2004-09-30 2010-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
US7453521B2 (en) 2004-09-30 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
JP2006101407A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP4709519B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-22 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
US8081443B2 (en) 2005-07-13 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Modeled after: information processing apparatus and video signal output control method
JP2007124232A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 画像変換回路
JP4617239B2 (ja) * 2005-10-27 2011-01-19 Okiセミコンダクタ株式会社 画像変換回路
JP2007316982A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Olympus Imaging Corp 画像表示制御装置、画像表示装置、カメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2010103794A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 映像処理装置、方法及びプログラム
JP2014236238A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本電信電話株式会社 映像表示方法及び映像表示プログラム
JP2015170038A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理を実行するコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345937B2 (ja) 2009-10-14
CA2351206A1 (en) 2000-05-18
CA2351206C (en) 2007-05-01
TW444504B (en) 2001-07-01
AU754190B2 (en) 2002-11-07
EP1134722A1 (en) 2001-09-19
AU6369599A (en) 2000-05-29
US6970204B1 (en) 2005-11-29
WO2000028519A1 (fr) 2000-05-18
RU2222056C2 (ru) 2004-01-20
EP1134722A4 (en) 2008-07-23
KR100629886B1 (ko) 2006-09-29
CN1161742C (zh) 2004-08-11
CN1324478A (zh) 2001-11-28
KR20010080403A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000148128A (ja) 画像拡大処理回路
JP4146528B2 (ja) 画像処理装置
US6956625B2 (en) Image processing apparatus and method for realizing panorama/waterglass functions
JPH11283015A (ja) 画像混色処理装置
JP2006276870A (ja) 画像処理装置
US6774952B1 (en) Bandwidth management
JP2944284B2 (ja) 多画面表示装置
JP2000069432A (ja) 走査線変換装置
JP3546029B2 (ja) 走査線変換回路
JP3227407B2 (ja) 走査線変換回路および補間係数生成回路
JP3629981B2 (ja) フィルタ演算装置
JP2820222B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2000020014A (ja) 画像表示装置
JP3527603B2 (ja) テレビ受像機のためのディジタル信号処理回路
JP2001069449A (ja) 画像処理装置
JPH11331651A (ja) ディジタルカメラ
JPH1091143A (ja) 画像表示装置
JPH0983960A (ja) 映像信号拡大圧縮装置
JP2006301644A (ja) 画像処理装置
JP2001069448A (ja) 画像処理装置
JP2002064746A (ja) 多画面表示制御装置
JP2005051696A (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
JP2000105825A (ja) 画像拡大装置
JPH07334670A (ja) 画像処理装置
JP2002152504A (ja) 画像拡大縮小装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees