JP2924611B2 - テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置 - Google Patents

テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置

Info

Publication number
JP2924611B2
JP2924611B2 JP5292719A JP29271993A JP2924611B2 JP 2924611 B2 JP2924611 B2 JP 2924611B2 JP 5292719 A JP5292719 A JP 5292719A JP 29271993 A JP29271993 A JP 29271993A JP 2924611 B2 JP2924611 B2 JP 2924611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
display screen
aspect ratio
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5292719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07131734A (ja
Inventor
一貴 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5292719A priority Critical patent/JP2924611B2/ja
Publication of JPH07131734A publication Critical patent/JPH07131734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924611B2 publication Critical patent/JP2924611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスペクト比16:9
の表示画面を有し、その表示画面にアスペクト比4:3
の映像を表示させる際に、水平方向の表示サイズを表示
画面の水平方向中央部に対し相対的に左右端部に近付く
に従って拡大させることによりアスペクト比4:3の映
像を表示画面全体に表示させる非線形処理回路を備えた
テレビジョン受像機、及び、その種のテレビジョン受像
機に用いて好適なオンスクリーン信号発生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近になって、ハイビジョン放送等、従
来のアスペクト比4:3の映像と比較してより臨場感の
得られるアスペクト比16:9の映像が登場し、これに
伴って、アスペクト比16:9の表示画面を有するテレ
ビジョン受像機が商品化され普及しつつある。このアス
ペクト比16:9の表示画面を有するテレビジョン受像
機にアスペクト比16:9の映像信号を表示させたり、
従来のアスペクト比4:3の映像信号を表示させたりす
ることが行われている。このように、アスペクト比1
6:9の映像の登場により、テレビジョン受像機の表示
画面のアスペクト比とは異なるアスペクト比の映像を表
示させることが行われるようになってきた。
【0003】アスペクト比16:9の表示画面を有する
テレビジョン受像機にアスペクト比4:3の映像信号を
表示させる際の表示方法としては、アスペクト比4:3
の映像信号を3/4倍に時間軸圧縮してアスペクト比1
6:9の表示画面の水平方向中央部に表示するモード、
アスペクト比4:3の映像信号における垂直方向中央部
のアスペクト比16:9の部分を拡大して表示するモー
ド、アスペクト比4:3の映像信号をそのままアスペク
ト比16:9の表示画面に横伸びさせて表示するモード
等がある。他のモードとして、本出願人は先に、特願平
4−255871号により、アスペクト比16:9の表
示画面を有するテレビジョン受像機の表示画面にアスペ
クト比4:3の映像を表示させる際に、水平方向の表示
サイズを、表示画面の水平方向中央部に対し相対的に左
右端部に近付くに従って拡大させることにより、アスペ
クト比4:3の映像をアスペクト比16:9の表示画面
全体に表示する方法を提案した。
【0004】この新規な表示方法は、水平方向の表示サ
イズは表示画面の水平方向中央部に対し相対的に左右端
部に近付くに従って拡大しており、非線形な処理となっ
ているので、以下、この表示方法を非線形処理と称す
る。このような非線形処理によれば、図10に示すモノ
スコープ信号の表示例より分かるように、表示画面の左
右端部では歪んだ映像となるが、表示画面の中央部では
映像の真円度が保たれる。従って、アスペクト比4:3
の映像をその一部が欠落することもなく、アスペクト比
16:9の表示画面全体に視聴者に違和感を与えること
なく表示させることができ、アスペクト比16:9のワ
イドアスペクトを十分に生かした表示が可能となる。な
お、この非線形処理を実現する手段としては、上記先願
に記載されているように、偏向回路によるものとデジタ
ル信号処理によるものがある。
【0005】ところで一方、従来から、テレビジョン信
号として入来して表示画面に表示される映像とは別の情
報、例えばテレビジョン受像機の動作状態を示す文字情
報をその映像に重畳して表示するオンスクリーン表示が
行われている。このようなオンスクリーン信号を発生す
るためのオンスクリーン信号発生装置は一例として図1
1に示すように構成される。図11において、文字発生
器1はオンスクリーン画像として表示すべき文字(図形
も含む)のデータを発生し、図12に示すように、ドッ
ト単位のパターンデータとしてビデオラム(VRAM)
2に書き込む。この図12より分かるように、オンスク
リーン文字の1画素がVRAM2内において1ビットに
相当する。
【0006】カウンタ3には表示画面に表示される映像
信号の同期信号と、基準信号発生器5より出力された基
準クロックが入力され、この基準クロックを同期信号に
合わせて分周して表示すべき走査線の位置に応じた行選
択信号をVRAM2に供給する。そして、VRAM2は
カウンタ3より入力される行選択信号によりオンスクリ
ーン文字の1行(ライン)分をシフトレジスタ4に入力
する。シフトレジスタ4は基準信号発生器5より入力さ
れた基準クロックによって画像を1画素に分解してオン
スクリーン信号として出力する。基準クロックの1パル
スはオンスクリーン文字の1画素に相当するので、基準
信号発生器5より出力される基準クロックが図13
(B)に示すような一定周波数のクロックであると、シ
フトレジスタ4からは図13(A)に示すような文字が
出力される。従って、オンスクリーン信号発生装置によ
って図14に示すような画像が映像に重畳されることに
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前述のような
水平方向の表示サイズを表示画面の水平方向中央部に対
し相対的に左右端部に近付くに従って拡大させる非線形
処理回路と図11に示すようなオンスクリーン信号発生
装置との双方を備えたテレビジョン受像機について考え
る。図15はこの種のテレビジョン受像機の一例を示す
ブロック図であり、その構成及び動作について説明す
る。
【0008】図15において入来した映像信号はビデオ
クロマ処理回路101及び同期分離回路102に入力さ
れる。同期分離回路102によって分離された同期信号
は偏向回路103及びオンスクリーン信号発生装置10
4に入力される。このオンスクリーン信号発生装置10
4は図11に示すように構成される。オンスクリーン信
号発生装置104より出力されたオンスクリーン信号は
合成処理回路105に入力され、ビデオクロマ処理回路
101により処理されて出力された映像信号と合成され
る。これによってオンスクリーン画像(文字)が重畳さ
れた映像信号は非線形処理回路106を経てアスペクト
比16:9の表示画面を有する陰極線管(CRT)10
7に入力される。そして、偏向回路103によって偏向
されてCRT107にオンスクリーン画像が重畳された
映像信号が表示される。
【0009】このようなテレビジョン受像機において、
入来した映像信号のアスペクト比が4:3で、非線形処
理回路106を動作させてアスペクト比4:3の映像を
アスペクト比16:9の表示画面全体に表示させた場合
に、オンスクリーン画像が重畳されると、図16に示す
ように、オンスクリーン文字の左右端部が拡大されてし
まう。非線形処理回路106による処理は前述のように
水平方向の表示サイズを水平方向中央部に対し相対的に
左右端部に近付くに従って拡大させるものであるので、
通常の映像ではほとんど違和感を感じないものの、オン
スクリーン画像のような文字情報では左右端部の水平方
向の拡大が目立ち、違和感を感じてしまうことがあると
いう問題点があった。
【0010】このような問題点はテレビジョン受像機の
動作状態を示すオンスクリーン文字だけではなく、キャ
プションデコーダにより生成されて重畳される文字情報
や、文字放送により送信される文字情報についても同様
である。さらに、洋画等のソフトでは表示画面の下部に
字幕が挿入されている場合がある。この字幕もオンスク
リーン画像であり、字幕についても同様な問題点を有す
る。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、アスペクト比16:9の表示画面を有し、
その表示画面にアスペクト比4:3の映像を表示させる
際に、水平方向の表示サイズを表示画面の水平方向中央
部に対し相対的に左右端部に近付くに従って拡大させる
ことによりアスペクト比4:3の映像を表示画面全体に
表示させた際にも歪みのないオンスクリーン画像を表示
することができるテレビジョン受像機、及び、オンスク
リーン信号発生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、 (1)アスペクト比16:9の表示画面と、前記表示画
面にアスペクト比4:3の映像を表示させる際に、水平
方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向中央部に対
し相対的に左右端部に近付くに従って順次拡大させるこ
とにより前記アスペクト比4:3の映像を前記表示画面
全体に表示させる非線形処理回路と、前記表示画面に前
記映像とは別のオンスクリーン画像を重畳するためのオ
ンスクリーン信号発生装置とを備えたテレビジョン受像
機において、前記オンスクリーン画像の水平方向の表示
サイズを前記表示画面の水平方向中央部に対し相対的に
左右端部に近付くに従って順次縮小させる縮小手段を設
、前記非線形処理回路による前記映像の順次拡大と前
記縮小手段による前記オンスクリーン画像の順次縮小と
を相殺させて、前記オンスクリーン画像の水平方向の表
示サイズを略同一とするよう構成したことを特徴とする
テレビジョン受像機を提供し、 (2)アスペクト比16:9の表示画面と、前記表示画
面にアスペクト比4:3の映像を表示させる際に、水平
方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向中央部に対
し相対的に左右端部に近付くに従って順次拡大させるこ
とにより前記アスペクト比4:3の映像を前記表示画面
全体に表示させる非線形処理回路とを備えたテレビジョ
ン受像機に用いるオンスクリーン信号発生装置であり、
前記表示画面に表示される映像とは別のオンスクリーン
画像を前記映像に重畳するためのオンスクリーン信号を
発生するオンスクリーン信号発生装置において、前記オ
ンスクリーン画像の水平方向の表示サイズを前記表示画
面の水平方向中央部に対し相対的に左右端部に近付くに
従って順次縮小させる縮小手段を設け、前記非線形処理
回路による前記映像の順次拡大と前記縮小手段による前
記オンスクリーン画像の順次縮小とを相殺させて、前記
オンスクリーン画像の水平方向の表示サイズを略同一と
するよう構成したことを特徴とするオンスクリーン信号
発生装置を提供し、 (3)アスペクト比16:9の表示画面と、前記表示画
面にアスペクト比4:3の映像を表示させる際に、水平
方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向中央部に対
し相対的に左右端部に近付くに従って順次拡大させるこ
とにより前記アスペクト比4:3の映像を前記表示画面
全体に表示させる非線形処理回路と、前記映像に含まれ
る字幕成分を抽出する字幕移動回路とを備えたテレビジ
ョン受像機において、前記字幕移動回路により抽出され
た字幕成分の水平方向の表示サイズを前記表示画面の水
平方向中央部に対し相対的に左右端部に近付くに従って
順次縮小させる縮小手段を設け、前記非線形処理回路に
よる前記映像の順次拡大と前記縮小手段による前記字幕
成分の順次縮小とを相殺させて、前記字幕成分の水平方
向の表示サイズを略同一とするよう構成したことを特徴
とするテレビジョン受像機を提供するものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明のテレビジョン受像機及びオン
スクリーン信号発生装置について、添付図面を参照して
説明する。図1は本発明のオンスクリーン信号発生装置
の一実施例を示すブロック図、図2は本発明のオンスク
リーン信号発生装置の動作を説明するための波形図、図
3は本発明のオンスクリーン信号発生装置の動作を説明
するための図、図4は本発明のオンスクリーン信号発生
装置より出力されるオンスクリーン画像を示す図、図5
は本発明のテレビジョン受像機の一実施例を示すブロッ
ク図、図6は本発明のテレビジョン受像機の動作を説明
するための図、図7は字幕移動回路を備えた本発明のテ
レビジョン受像機を示すブロック図、図8は図7中の字
幕移動回路109の具体的構成を示すブロック図、図9
は字幕移動回路を備えた本発明のテレビジョン受像機の
動作を説明するための図である。なお、図1において、
図11と同一部分には同一符号が付してあり、また、図
5において、図15と同一部分には同一符号が付してあ
る。
【0014】図1において、文字発生器1はオンスクリ
ーン画像として表示すべき文字(図形も含む)のデータ
を発生し、先に図12を用いて説明したように、ドット
単位のパターンデータとしてビデオラム(VRAM)2
に書き込む。図12より分かるように、オンスクリーン
文字の1画素がVRAM2内において1ビットに相当す
る。カウンタ3には表示画面に表示される映像信号の同
期信号と、本発明の基準信号発生器6より出力された基
準クロックが入力され、この基準クロックを同期信号に
合わせて分周して表示すべき走査線の位置に応じた行選
択信号をVRAM2に供給する。そして、VRAM2は
カウンタ3より入力される行選択信号によりオンスクリ
ーン文字の1行(ライン)分をシフトレジスタ4に入力
する。シフトレジスタ4は基準信号発生器6より入力さ
れた基準クロックによって画像を1画素に分解してオン
スクリーン信号として出力する。
【0015】ここで、基準信号発生器6について説明す
る。基準信号発生器6はパラボラ波形発生回路61及び
VCO(電圧制御発振器)62より構成されている。パ
ラボラ波形発生回路61にはカウンタ3より図2(D)
に示す行スタート信号が入力され、パラボラ波形発生回
路61はこの行スタート信号により図2(C)に示すよ
うなパラボラ波形信号を1走査線毎に発生する。このパ
ラボラ波形信号は、図2(C)より分かるように、1水
平期間(1H)の両端部で高電圧で中間部で低電圧とな
る波形である。パラボラ波形信号はVCO62に入力さ
れ、VCO62は、高電圧では高い周波数のクロック
を、低電圧では低い周波数のクロックを出力する。従っ
て、VCO62は、図2(B)に示すような、1Hの両
端部で周波数が高く中間部で周波数が低い基準クロック
をカウンタ3及びシフトレジスタ4に供給する。オンス
クリーン画像の1画素の長さは基準クロックの長さであ
るので、表示画面上のオンスクリーン画像は図2(A)
に示すように左右端部ほど縮小されることになる。
【0016】従来においては、基準クロックは図3
(B)に示すような一定周波数のクロックであったの
で、シフトレジスタ4からは図3(A)に示すような文
字が出力されたが、図1に示す本発明のオンスクリーン
信号発生装置においては、基準信号発生器6より出力さ
れる基準クロックは図3(C)に示すように1Hの両端
部で周波数が高く中間部で周波数が低いクロックである
ので、シフトレジスタ4からは図3(D)に示すような
左右端部が水平方向に縮小され中間部が水平方向に拡大
した文字が出力される。従って、本発明のオンスクリー
ン信号発生装置によって図4に示すような画像が映像に
重畳されることになる。
【0017】図5は図1に示すような本発明のオンスク
リーン信号発生装置を備えているテレビジョン受像機の
構成を示している。図5において入来した映像信号はビ
デオクロマ処理回路101及び同期分離回路102に入
力される。同期分離回路102によって分離された同期
信号は偏向回路103及びオンスクリーン信号発生装置
108に入力される。このオンスクリーン信号発生装置
108は図1に示すように構成される。オンスクリーン
信号発生装置108より出力されたオンスクリーン信号
は合成処理回路105に入力され、ビデオクロマ処理回
路101により処理されて出力された映像信号と合成さ
れる。これによってオンスクリーン画像(文字)が重畳
された映像信号は非線形処理回路106を経てアスペク
ト比16:9の表示画面を有する陰極線管(CRT)1
07に入力される。そして、偏向回路103によって偏
向されてCRT107にオンスクリーン画像が重畳され
た映像信号が表示される。
【0018】このように構成される本発明のテレビジョ
ン受像機において、入来した映像信号のアスペクト比が
4:3で、非線形処理回路106を動作させてアスペク
ト比4:3の映像をアスペクト比16:9の表示画面全
体に表示させた場合に、オンスクリーン画像(文字)が
重畳されても、オンスクリーン文字は左右端部が縮小さ
れ中間部が拡大されているので、図6に示すように、オ
ンスクリーン文字の左右端部が拡大されることなく、全
ての文字が略同一の大きさで表示されることになる。
【0019】以上の説明ではオンスクリーン画像として
テレビジョン受像機の動作状態を示すオンスクリーン文
字について述べてきたが、表示画面に挿入される字幕に
ついても本発明の原理を利用して歪みのない字幕を表示
することができる。
【0020】図7は字幕移動回路を備えているテレビジ
ョン受像機の構成を示している。図7において入来した
映像信号はビデオクロマ処理回路101及び同期分離回
路102に入力される。同期分離回路102によって分
離された同期信号は偏向回路103及び字幕移動回路1
09に入力される。この字幕移動回路109の構成及び
動作については後述する。字幕移動回路109より出力
された字幕信号は合成処理回路105に入力され、ビデ
オクロマ処理回路101により処理されて出力された映
像信号と合成される。これによって字幕が新たに重畳さ
れた映像信号は非線形処理回路106を経てアスペクト
比16:9の表示画面を有する陰極線管(CRT)10
7に入力される。そして、偏向回路103によって偏向
されてCRT107に字幕が重畳された映像信号が表示
される。
【0021】ここで、字幕移動回路109の構成及び動
作について説明する。字幕移動回路109の基本的構成
はよく知られているので(例えば特願平4−18857
5号)、ここでは字幕移動回路109の概略構成のみ示
し、本発明の要旨を中心に説明する。字幕移動回路10
9は、図8に示すように、レベル比較器11,A/D変
換器12,フィールドメモリ13,D/A変換器14よ
りなる映像信号より字幕を取り出して字幕信号を生成す
る回路と、カウンタ15,パラボラ波形発生回路16,
VCO17よりなる取り出された字幕の1Hにおける左
右端部を水平方向に縮小させ中間部を水平方向に拡大す
るための回路よりなる。
【0022】図8において、レベル比較器11は映像信
号と所定のレベルとを比較することにより白文字部分で
ある字幕部分を取り出す。A/D変換器12はレベル比
較器11より出力された字幕成分をA/D変換し、フィ
ールドメモリ13に入力する。フィールドメモリ13は
基準信号発生器18より出力される例えば4fsc の書き
込みクロックSwtによって字幕成分を書き込む。一方、
カウンタ15には同期分離回路102より出力される映
像信号の同期信号が入力され、カウンタ15は図2
(D)に示すのと同様の行スタート信号をパラボラ波形
発生回路16に入力する。パラボラ波形発生回路16は
この行スタート信号により図2(C)に示すのと同様の
パラボラ波形信号を1走査線毎に発生する。このパラボ
ラ波形信号は1Hの両端部で高電圧で中間部で低電圧と
なる波形である。パラボラ波形信号はVCO17に入力
され、VCO17は、高電圧では高い周波数のクロック
を、低電圧では低い周波数のクロックを出力する。従っ
て、VCO17は、図2(B)に示すのと同様な、1H
の両端部で周波数が高く中間部で周波数が低い基準クロ
ックをフィールドメモリ13に読み出しクロックSrtと
して供給する。
【0023】フィールドメモリ13に書き込まれた文字
成分は1Hの両端部で周波数が高く中間部で周波数が低
い読み出しクロックSrtにより読み出されるので、フィ
ールドメモリ13より出力される字幕は左右端部が縮小
され中間部が拡大された文字となる。この読み出された
字幕成分はD/A変換器14によりD/A変換され、図
7中の合成回路15に入力されてビデオクロマ処理回路
101により処理されて出力された映像信号と合成され
る。
【0024】図9(A)に示すような下部に字幕が挿入
されたアスペクト比4:3の映像信号が入来し、非線形
処理回路106を動作させてそのアスペクト比4:3の
映像をアスペクト比16:9の表示画面全体に表示させ
ると、従来では図9(B)に示すように字幕の左右端部
が拡大されてしまうが、上記のように構成される字幕移
動回路を備えた本発明のテレビジョン受像機において
は、図9(C)に示すように字幕の左右端部が拡大され
ることなく、全ての文字が略同一の大きさで表示される
ことになる。
【0025】以上説明した図5及び図7に示す本発明の
テレビジョン受像機においては、非線形処理回路106
によるデジタル信号処理によって非線形処理を実現して
いるが、前述のように、偏向回路103によって非線形
処理を実現してもよいことは勿論である。このように本
発明は上述した本実施例に限定されることはなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のテ
レビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置は、
オンスクリーン画像(テレビジョン受像機の動作状態を
示すオンスクリーン文字,字幕等)の表示サイズを表示
画面の水平方向中央部に対し相対的に左右端部に近付く
に従って縮小させる手段を設けたので、非線形処理回路
によって水平方向の表示サイズを表示画面の水平方向中
央部に対し相対的に左右端部に近付くに従って拡大させ
ることによりアスペクト比4:3の映像をアスペクト比
16:9の表示画面全体に表示させても、オンスクリー
ン画像はほぼ同一の大きさで表示され、歪みのない違和
感のないオンスクリーン画像とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオンスクリーン信号発生装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】本発明のオンスクリーン信号発生装置の動作を
説明するための波形図である。
【図3】本発明のオンスクリーン信号発生装置の動作を
説明するための図である。
【図4】本発明のオンスクリーン信号発生装置より出力
されるオンスクリーン画像を示す図である。
【図5】本発明のテレビジョン受像機の一実施例を示す
ブロック図である。
【図6】本発明のテレビジョン受像機の動作を説明する
ための図である。
【図7】字幕移動回路を備えた本発明のテレビジョン受
像機を示すブロック図である。
【図8】図7中の字幕移動回路109の具体的構成を示
すブロック図である。
【図9】字幕移動回路を備えた本発明のテレビジョン受
像機の動作を説明するための図である。
【図10】非線形処理を説明するための図である。
【図11】従来のオンスクリーン信号発生装置の一例を
示すブロック図である。
【図12】図11中のVRAM2に書き込まれるオンス
クリーン画像を示す図である。
【図13】従来のオンスクリーン信号発生装置の動作を
説明するための図である。
【図14】従来のオンスクリーン信号発生装置より出力
されるオンスクリーン画像を示す図である。
【図15】非線形処理回路とオンスクリーン信号発生装
置を備えた従来のテレビジョン受像機の一例を示すブロ
ック図である。
【図16】従来のテレビジョン受像機の動作を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 文字発生器 2 VRAM 3,15 カウンタ 4 シフトレジスタ 5,6,18 基準信号発生器 11 レベル比較器 12 A/D変換器 13 フィールドメモリ 14 D/A変換器 16,61 パラボラ波形発生回路 17,62 VCO 101 ビデオクロマ処理回路 102 同期分離回路 103 偏向回路 104,108 オンスクリーン信号発生装置 105 合成回路 106 非線形処理回路 107 CRT 108 字幕移動回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスペクト比16:9の表示画面と、 前記表示画面にアスペクト比4:3の映像を表示させる
    際に、水平方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向
    中央部に対し相対的に左右端部に近付くに従って順次
    大させることにより前記アスペクト比4:3の映像を前
    記表示画面全体に表示させる非線形処理回路と、 前記表示画面に前記映像とは別のオンスクリーン画像を
    重畳するためのオンスクリーン信号発生装置とを備えた
    テレビジョン受像機において、 前記オンスクリーン画像の水平方向の表示サイズを前記
    表示画面の水平方向中央部に対し相対的に左右端部に近
    付くに従って順次縮小させる縮小手段を設け 前記非線形処理回路による前記映像の順次拡大と前記縮
    小手段による前記オンスクリーン画像の順次縮小とを相
    殺させて、前記オンスクリーン画像の水平方向の表示サ
    イズを略同一とするよう構成した ことを特徴とするテレ
    ビジョン受像機。
  2. 【請求項2】アスペクト比16:9の表示画面と、 前記表示画面にアスペクト比4:3の映像を表示させる
    際に、水平方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向
    中央部に対し相対的に左右端部に近付くに従って順次拡
    大させることにより前記アスペクト比4:3の映像を前
    記表示画面全体に表示させる非線形処理回路とを備えた
    テレビジョン受像機に用いるオンスクリーン信号発生装
    置であり、 前記 表示画面に表示される映像とは別のオンスクリーン
    画像を前記映像に重畳するためのオンスクリーン信号を
    発生するオンスクリーン信号発生装置において、 前記オンスクリーン画像の水平方向の表示サイズを前記
    表示画面の水平方向中央部に対し相対的に左右端部に近
    付くに従って順次縮小させる縮小手段を設け 前記非線形処理回路による前記映像の順次拡大と前記縮
    小手段による前記オンスクリーン画像の順次縮小とを相
    殺させて、前記オンスクリーン画像の水平方向 の表示サ
    イズを略同一とするよう構成した ことを特徴とするオン
    スクリーン信号発生装置。
  3. 【請求項3】アスペクト比16:9の表示画面と、 前記表示画面にアスペクト比4:3の映像を表示させる
    際に、水平方向の表示サイズを前記表示画面の水平方向
    中央部に対し相対的に左右端部に近付くに従って順次
    大させることにより前記アスペクト比4:3の映像を前
    記表示画面全体に表示させる非線形処理回路と、 前記映像に含まれる字幕成分を抽出する字幕移動回路と
    を備えたテレビジョン受像機において、 前記字幕移動回路により抽出された字幕成分の水平方向
    表示サイズを前記表示画面の水平方向中央部に対し相
    対的に左右端部に近付くに従って順次縮小させる縮小
    段を設け 前記非線形処理回路による前記映像の順次拡大と前記縮
    小手段による前記字幕成分の順次縮小とを相殺させて、
    前記字幕成分の水平方向の表示サイズを略同一とするよ
    う構成した ことを特徴とするテレビジョン受像機。
JP5292719A 1993-10-28 1993-10-28 テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置 Expired - Lifetime JP2924611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292719A JP2924611B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292719A JP2924611B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131734A JPH07131734A (ja) 1995-05-19
JP2924611B2 true JP2924611B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17785434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292719A Expired - Lifetime JP2924611B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924611B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345937B2 (ja) * 1998-11-10 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像拡大処理回路
JP4252671B2 (ja) * 1999-05-21 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
KR100727390B1 (ko) 2005-12-26 2007-06-12 삼성전자주식회사 적응적인 영상크기 변환장치 및 그의 영상크기 변환방법
DE602006006805D1 (de) 2006-04-18 2009-06-25 Vestel Elekt Sanayi Ve Ticaret Verfahren und System für die Bildseitenverhältnisumwandlung eines Videobildes
JP5024476B2 (ja) * 2011-08-26 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置、投射型表示装置の画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07131734A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619397B2 (ja) テレビジョン装置
JP2533393B2 (ja) Ntsc―hdコンバ―タ
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
KR100424755B1 (ko) 문자다중방송용텔레비젼수상기
JP3301803B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3847826B2 (ja) 字幕データ表示制御装置
JP2924611B2 (ja) テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
JP4557739B2 (ja) 映像変換装置、及び映像表示装置
JP3268999B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2910043B2 (ja) 映像表示装置
KR100405275B1 (ko) 문자표시장치
JPH0292077A (ja) 映像信号表示装置
JP2005084245A (ja) 表示装置
JP2929778B2 (ja) 字幕スーパー信号処理回路
JP3318807B2 (ja) 画像表示制御装置
JP2003169302A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP3277514B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2812731B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JP2993460B2 (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機
JPS61208981A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
JPH06113225A (ja) 映像信号処理装置およびアドレス発生回路
JPH0998390A (ja) 文字多重放送用テレビジョン受像機
JP2545631B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH11150710A (ja) 文字多重放送用テレビジョン受信機
JP2001069418A (ja) 文字表示処理装置