JP3301803B2 - テレビジョン受信機 - Google Patents

テレビジョン受信機

Info

Publication number
JP3301803B2
JP3301803B2 JP01011893A JP1011893A JP3301803B2 JP 3301803 B2 JP3301803 B2 JP 3301803B2 JP 01011893 A JP01011893 A JP 01011893A JP 1011893 A JP1011893 A JP 1011893A JP 3301803 B2 JP3301803 B2 JP 3301803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
text
image
television receiver
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01011893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05308587A (ja
Inventor
ケヴィン ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH05308587A publication Critical patent/JPH05308587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301803B2 publication Critical patent/JP3301803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4888Data services, e.g. news ticker for displaying teletext characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、受信されたテレビジ
ョン画像に、表示のあらかじめ定められた領域内に含ま
れるテキストを重ね合わせる手段と、そのあらかじめ定
められた領域内の受信画像のコントラストを削減する手
段とを具えたテレビジョン受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン画像表示上にテキストを重
ね合わそうとする理由には色々とある。観視者が特定の
チャネルを選択するのを手助けしたり、画像のコントラ
スト、輝度などを調整するのを手助けするためスクリー
ン上のメッセージ表示を提供するのはよく知られている
ことである。重ね合わされたテキストの他の形態は聴力
の弱い人のためにサブタイトルを発生させるにある。サ
ブタイトルはアメリカ合衆国におけると同じテレビジョ
ン信号のライン21上にテレテキスト信号としてまたは
データとして送信されてもよい。テレテキストデコーダ
はまたMIXモード形態に使用されるようにテレビジョ
ン画像にテキストの全頁を重ね合わせることも可能であ
る。MIXモードテレテキスト表示は、画像の内容にも
よるが、文字が画像に埋設する時には読取り困難であ
る。同じ問題はサブタイトルに関しても発生し、これを
避けるためサブタイトルが真黒な背景に現われるよう米
国のフェデラルユミュニケーションコミィティ(U.S. F
ederal Communications Committee )により規定されて
きた。この解決法は勿論MIXモードテレテキストの場
合実施不可能で、メッセージの長さにもよるが、スクリ
ーン上の表示メッセージは実用向きではないかもしれな
い。加うるにサブタイトルに関してさえ、サブタイトル
まわりに黒います(black box )を用意することは画像
の部分をおおいかくし、このことは観視者の楽しみを損
うかもしれない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像に重ね合わされた
テキストを読取るのが困難な問題を克服するための提案
は、真黒なますよりもむしろテキストを含む削減された
画像コントラストますを提供することにある。このこと
は観視者に提示された画像をある程度保持することがで
き、しかもテキストを背景に対しよりはっきりと目立た
せるようにすることができる。日本国特許出願、特願昭
61−99489 号公報には、テキストが重ね合わされる前に
テキストが表示されるべき表示の領域で、受信された画
像信号のコントラストが削減されるテレビジョン受信機
が開示されている。規定された領域は複数の走査ライン
にまたがり延在している。スクリーン上の表示メッセー
ジまたはサブタイトルが発生すると、唯1つの文字のみ
が一とき表示される。かかる環境では表示スクリーンの
全体幅にわたり画像コントラストを削減するのは好まし
くはない。前述の参照された日本国特許出願に示されて
いるような装置の使用は、かなり速く切り換えられる輝
度制御回路の利得を必要とし、このことは達成が困難
で、それはコンデンサの充電又は放電が一般に含まれる
からである。かかる装置はテレビジョンライン内でコン
トラストを変えるべく十分なレートでアナログ回路の利
得を切換えることは不可能である。
【0004】本発明の目的は、テキストの読取りやすさ
の改善がテキストをかこむ領域での画像のコントラスト
を効果的に削減することにより達成され、削減されたコ
ントラストをその領域が表示スクリーン全体幅より狭い
領域に限定される画像に重ね合わされたテキスト表示を
可能とするテレビジョン受信機を提供せんとするもので
ある。そしてこの発明の詳細な説明ならびに請求項の文
意からテキストという語は英数字文字、象形文字(ideo
gram) 、絵文字 (pictogram)、スプライト (sprite) 、
イコン (icon) のようなものを含むものとする。
【0005】上述の目的を達成するため、本発明によっ
て、ビデオ信号を受信して対応のテレビジョン画像を表
示するテレビジョン受信機は、該テレビジョン画像のあ
らかじめ定められた領域内にテキストを重ね合わせる手
段と、前記のあらかじめ定められた領域内でテキスト画
素が表示されない個所の表示画像の視認されるコントラ
ストを減少させるコントラスト減少手段とを有し、視認
される画像コントラストの減少は、受信したビデオ信号
のコントラストを減少させない画素と、テキストの色と
は異なる色の一定の背景色の画素とを、所定のパターン
で交互に表示することにより達成されるようにしたこと
を特徴とする。
【0006】このことは文字画素が描かれていないあら
かじめ定めされた領域内の選択画素についてテキスト源
を映像出力回路に切換えることにより達成される。この
時テキスト源はブランキングレベル(黒)か、例えばテ
キストが選択された背景色に重ね合わされるのであれば
その選択された背景色に対応する出力値を有するであろ
う。この切換え手段はすでに提供され画素レートで操作
されるよう設計されているから、テキストを囲む領域は
表示されるテキストの量にあわせてしつらえられ、表示
スクリーンの全幅にわたって延在する必要はない。
【0007】あらかじめ定められたパターンはチェッカ
ボードパターンであってもよいし、その各区画は1画素
で形成されていてもよい。このことは黒画素のパターン
が少なくとも認知され得る場合には少なくとも目ざわり
な表示を与えそうである。
【0008】かゝるテレビジョン受信機では重ね合わさ
れたテキストは送信されたテレビジョン信号のブランキ
ング期間のデータ信号として送信されたサブタイトルで
あってもよく、この時受信機は前記データ信号用のデコ
ーダ装置を含み、さらにサブタイトルを形成するテキス
トは規定された領域内に含まれ、コントラスト削減手段
はその規定された領域内で受信された画像のコントラス
トを効果的に削減する。
【0009】規定された領域は例えば各水平端でサブタ
イトルよりも幅広い1文字用のスペースであってもよ
く、このことは唯1つの大きさの文字が表示される時に
は最小3文字分の大きさのますを用意することを意味す
る。このようにコントラストの削減された領域を発生す
ることで、表示画像を最小の劣化ですますようにするこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下添付図面を参照し実施例により本発明を
詳細に説明する。図1図示テレビジョン受信機は、送信
されてきたテレビジョン信号を受信しそれを受信機の入
力端2に結合させるアンテナ1を具え、その受信機は通
常の高周波数増幅回路、同調回路、中間周波数検出回路
および復調回路を具えるものである。入力端2は映像信
号VSを受信しその出力に複合映像およびブランキング
信号CVBSを発生する。信号CVBSはカラーデコー
ダ3に印加され、デコーダ3は輝度および色差信号Y,
U,Vを発生し、それらを映像出力回路4に供給する。
信号CVBSはまた同期検出回路5に供給され、回路5
はラインおよびフィールド時間軸回路および偏向回路6
に印加する垂直Vおよび水平Hフライバックパルスを発
生する。信号CVBSはさらにメモリ回路8と関連を有
するテレテキストデコーダ7に供給される。テレテキス
トデコーダ7はよく知られているようにフィールドブラ
ンキング期間のラインで送られてきたデータ信号をデコ
ードするために配置されている。テレテキストデコーダ
7はまたタイミング情報を導出する偏向回路6から入力
H′およびV′を受信し、それら入力H′およびV′は
ラインおよびフィールド時間軸回路により発生されたラ
インおよびフィールド同期パルスである。
【0011】テレテキストデコーダ7は発生する文字の
各画素に関する画素値を規定する信号R′,G′,B′
を発生し、これら信号R′,G′およびB′はテキスト
または画像情報が映像出力回路4の出力R,G,Bに供
給されるのを規定する信号VDSとともに映像出力回路
4に供給される。映像出力回路4の出力R,G,Bは偏
向回路6からの垂直および水平偏向電流とともに陰極線
管表示装置9に供給される。
【0012】テレテキストデコーダ7は観視者により操
作される遠隔制御装置からの命令を受信する入力を有し
ていてもよいし、またさらにチャネル選択、コントラス
ト、輝度、音量等のような受信機の他の機能を制御する
外部のマイクロプロセッサ10により制御されてもよい。
マイクロプロセッサ10はまた種々の制御の調整および機
能の選択の場合観視者に便を与えるためスクリーン上へ
の表示を創作することもできる。上述のことを可能とす
るため、マイクロプロセッサ10はテレビジョン受信機の
適切な部分へ、例えばチャネル選択を有効になすべく入
力端2へ、コントラストと輝度を制御するため映像出力
回路4へ、表示されるべきテキスト、画像または混合モ
ードを選択したり表示されるべき適切な頁を選択するた
めにテレテキストデコーダ7へ接続される。
【0013】マイクロプロセッサ10はまたマイクロプロ
セッサにより発生されるメッセージのスクリーン上への
表示を可能とするため信号VDS′とともに映像出力回
路4に供給される出力R″,G″,B″を発生してもよ
い。
【0014】図2は図1のテレビジョン受信機に使用さ
れる映像出力回路4のより詳細な実施例を示す。図2図
示のように入力輝度信号Yと色差信号U,Vはそれらを
3つの信号R,G,Bに変換するマトリクス回路100 に
印加され、3つの信号R,G,Bはそれぞれの切換えス
イッチSR1,SG1およびSB1の第1の接点に供給
される。スイッチSR1,SG1およびSB1の他の接
点はテレテキストデコーダ7からの信号R′,G′およ
びB′を受信する。スイッチSR1,SG1およびSB
1の状態は画像信号R,G,Bとテキスト信号R′,
G′,B′間の選択を可能とする信号VDSにより制御
される。スイッチSR1,SG1,SB1の極はそれぞ
れの切換えスイッチSR2,SG2,SB2の第1の接
点へ接続される。スイッチSR2,SG2およびSB2
の他の接点はマイクロプロセッサ10からの信号R″、
G″,B″を受信する。スイッチSR2,SG2および
SB2の状態はスクリーン上への表示信号R″,G″,
B″と画像信号R,G,B間の選択を可能とするためマ
イクロプロセッサ10により発生される信号VDS′に
より制御される。スイッチSR2,SG2およびSB2
の極は表示装置に印加されるR,GおよびB信号を発生
する増幅回路101 へ接続される。増幅回路101は通常の
観視者によるコントラストや輝度のような調整可能な制
御を含んでいてもよい。このコントラスト制御は画像お
よび重ね合わされたテキストの両者に作用するが、この
発明でなされる規定された領域での有効に削減されたコ
ントラストと混同されてはならないし、この削減された
コントラストは表示された画像とテキストの全体のコン
トラストの変化とは独立なものである。
【0015】限られた領域の削減されたコントラストは
速いレートで例えば画素レートで信号VDS(またはV
DS′)を切換え、規定されたテキスト領域内て画像の
画素のある部分のみを選択することにより発生される。
通常テレテキストのサブタイトルは黒の背景に対して表
示され、それ故に信号R′,G′およびB′は文字画素
が表示されていない時にはブランキングレベルにあるだ
ろう。それで画素クロックのレートのようなレートでス
イッチSR1,SG1およびSB1を操作すべく信号V
DSを用いると、それはある画素を黒く押え他の画素を
して画像情報を表示させるだろう。このことは外見上は
削減されたコントラストを与えるが、文字表示を違った
ものにしてしまう。これらの画素をブランキングレベル
に切換えることは本質的なことではなく、切換えられた
画素間の隙間を通して見られる画像に色を与えるけれど
も別になにかの背景色に切換えることもできる。
【0016】あらかじめ定められたパターンはテキスト
をかこむ領域にわたり削減されたコントラストを印象づ
けるためブランキングレベルの(または背景色の)画素
による精細なメッシュを生ずるよう配置される。メッシ
ュが精細であればあるほどその効果は増加する。使用で
きる数多くの別のあらかじめ定められたパターンがあ
り、それらの選択は画像走査装置によって決めることが
できる。前記パターンを各ライン上の交互の画素をブラ
ンキングレベルにすることにより発生させるとすれば、
水平またはライン走査方向に精細なパターンを与えるこ
とになる。垂直またはフィールド走査方向に等価の解像
パターンを発生させるためには、ブランキングレベルの
画素はフレームの引続くライン上で交互に存在せねばな
らない。このパターンは非インターレース表示には有利
であるがインターレース表示には不利である。その理由
は、交互のラインが各フィールドで表示され、ブランキ
ングレベルの画素の垂直ラインが各フィールドで形成さ
れるかからである。これらの垂直ラインはあるフィール
ドから次のフィールドへ水平方向にオフセットされ、5
0Hz のフィールドレートでは25Hz で感知される垂
直ラインのフリッカを生じる。かゝるフリッカは観視者
の目につきわづらわしさを与える。
【0017】各フレーム走査の順次のラインよりも各フ
ィールド走査の引続くラインでブランキングレベルの画
素位置を交互にとる別の配列法がある。この方法は同じ
ようなブランキングレベルの画素配列ラインの対が生じ
るのでメッシュの垂直解像度が低下する。しかしながら
これはフリッカを生じる垂直ラインを排除するから順次
のフレームラインにわたるブランキングレベルの画素位
置の交互よりインターレースされた表示についてはより
許容的である。
【0018】図3はテレテキストデコーダのなかで使用
される信号のなかから信号VDSを発生させる回路配置
を示している。図3に示すように画素レートのクロック
信号CLは排他的ORゲート110 の第1の入力に印加さ
れる。ライン走査周波数のパルスH′は出力が排他的O
Rゲート110 の第2の入力へ接続される2分割回路へ印
加される。排他的ORゲート110 の出力はORゲート11
2 の第1の入力へ接続される。3つの色信号R,Gおよ
びBは出力がORゲート112 の第2の入力に接続される
ORゲート113 のそれぞれの入力に接続される。ORゲ
ート112 の出力はANDゲート114 の第1の入力に接続
され、一方信号BLはANDゲート114の第2の入力へ
印加される。信号BLは映像出力回路4をして画像表示
とテキスト表示間の選択をさせるべくテレテキストデコ
ーダにより通常発生される信号である。ANDゲート11
4 の出力は信号VDSを提供する。
【0019】図3図示回路配置はR,GまたはBが零で
ない値を有しかつテキストモードが選択されるすなわち
信号BLが活性になるときは常にテキストを表示させる
出力VDSを発生するだろう。R,GおよびBが零でB
Lが活性であると信号VDSは画素レートで切換えら
れ、ラインパルス入力H′と2分割回路の故に信号VD
Sは各フィールドの交互のラインで反転されるだろう。
かくて上述のインターレース走査用に望まれるメッシュ
パターンが発生されるだろう。
【0020】画素ブランキングレベルの他のパターンを
発生させたり、またはなにか望ましい背景色に切換え得
る他の論理回路を提供することが可能であったり、切換
えレートがクロック信号CLの周波数にのみ依存すると
いうことは当業者に明らかであろう。
【0021】スクリーン上への表示メッセージの能力を
有するがテレテキストデコーダのない受信機では、スク
リーン上へのメッセージ表示を発生するマイクロプロセ
ッサが、適切なソフトウェアの準備とか外部的に準備さ
れた論理回路とかによって、表示画像に同じような方法
で、スクリーン上への表示メッセージを重ね合わせ得る
同じ切換え波形を発生するよう配置することができる。
スクリーン上への表示メッセージの能力とテレテキスト
デコーダの両者を備えた受信機では、これらの機能につ
いて、単1つのマイクロプロセッサがスクリーン上への
表示とテレテキストの両者について使用可能で、同じ制
御回路がその2つの能力について使用可能となるように
組合せ可能である。
【0022】以上実施例により図面を参照して本願発明
を詳細に説明してきたが、本願発明はこれらに限定され
ることはなく、各種の変形および変更の可能なことは当
業者に明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビジョン受信機のブロック略
線図。
【図2】図1図示テレビジョン受信機に使用される映像
出力回路の一実施例。
【図3】図2の映像出力回路のスイッチ形成部分用制御
信号発生回路。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 入力端 3 カラーデコーダ 4 映像出力回路 5 同期検出回路 6 ラインおよびフィールド時間軸回路と偏向回路 7 テレテキストデコーダ 8 メモリ回路 9 陰極線管表示装置 10 外部のマイクロプロセッサ 100 マトリクス回路 101 増幅回路 110 排他的ORゲート 111 2分割回路 112, 113 ORゲート 114 ANDゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (56)参考文献 特開 平4−177982(JP,A) 特開 平5−130530(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/44 H04N 5/278

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号を受信して対応のテレビジョ
    ン画像を表示するテレビジョン受信機において、 該テレビジョン画像のあらかじめ定められた領域内にテ
    キストを重ね合わせる手段と、 前記のあらかじめ定められた領域内でテキスト画素が表
    示されない個所の表示画像の視認されるコントラストを
    減少させるコントラスト減少手段とを有し、 視認される画像コントラストの減少は、受信したビデオ
    信号のコントラストを減少させない画素と、テキストの
    色とは異なる色の一定の背景色の画素とを、所定のパタ
    ーンで交互に表示することにより達成されるようにした
    ことを特徴とするテレビジョン受信機。
  2. 【請求項2】 一定の背景色が黒であることを特徴とす
    る請求項1記載のテレビジョン受信機。
  3. 【請求項3】 あらかじめ定められたパターンがチェッ
    カボード パターンであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のテレビジョン受信機。
  4. 【請求項4】 チェッカボード パターンの各区画が一
    画素で形成されることを特徴とする請求項3記載のテレ
    ビジョン受信機。
  5. 【請求項5】 重ね合わされたテキストがテレビジョン
    信号のブランキング期間にデータ信号として送信されて
    きたサブタイトルであり、前記データ信号用のデコーダ
    装置を有する請求項1から4いずれかに記載のテレビジ
    ョン受信機において、 そのサブタイトルを形成するテキストが規定された領域
    内に含まれ、コントラスト削減手段が規定された領域内
    の受信された画像のコントラストを有効に削減させるこ
    とを特徴とするテレビジョン受信機。
  6. 【請求項6】 重ね合わされたテキストが受信機内で発
    生されたスクリーン上への表示メッセージであり、当該
    スクリーン上への表示メッセージがあらかじめ定められ
    た領域内に含まれることを特徴とする請求項1から5い
    ずれかに記載のテレビジョン受信機。
JP01011893A 1992-01-27 1993-01-25 テレビジョン受信機 Expired - Lifetime JP3301803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929201837A GB9201837D0 (en) 1992-01-27 1992-01-27 Television receiver
GB9201837:3 1992-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308587A JPH05308587A (ja) 1993-11-19
JP3301803B2 true JP3301803B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=10709421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01011893A Expired - Lifetime JP3301803B2 (ja) 1992-01-27 1993-01-25 テレビジョン受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5418576A (ja)
EP (1) EP0553910B1 (ja)
JP (1) JP3301803B2 (ja)
DE (1) DE69314191T2 (ja)
GB (1) GB9201837D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW301101B (ja) * 1994-11-17 1997-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
WO1996019899A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Philips Electronics N.V. Display device comprising a cathode ray tube
DE69622809T2 (de) 1995-09-29 2002-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fernsehempfänger für Videotext
KR0179979B1 (ko) 1995-10-13 1999-05-01 김광호 정보텔레비젼의 문자 표시장치
FR2747000B1 (fr) * 1996-03-26 1998-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Preamplificateur video avec insertion de donnees
US5929849A (en) * 1996-05-02 1999-07-27 Phoenix Technologies, Ltd. Integration of dynamic universal resource locators with television presentations
US5721792A (en) * 1996-08-29 1998-02-24 Sensormatic Electronics Corporation Control of brightness of text/graphics overlay
JP3814903B2 (ja) * 1996-12-25 2006-08-30 株式会社日立製作所 映像・データ表示方法及び装置
JPH11298795A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sony Corp 制御信号発生回路
US6711291B1 (en) * 1999-09-17 2004-03-23 Eastman Kodak Company Method for automatic text placement in digital images
US7191402B2 (en) * 2001-05-10 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting contrast and sharpness for regions in a display device
GB0120246D0 (en) * 2001-08-20 2001-10-10 Crabtree John C R Image processing method
KR100678204B1 (ko) * 2002-09-17 2007-02-01 삼성전자주식회사 휴대단말기의 모드에 따른 영상 및 데이터 표시장치 및 방법
WO2004051990A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像再生装置及び映像再生方法
KR20060113708A (ko) * 2003-11-10 2006-11-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 주위의 비디오 콘텐트에 기초한 자막 텍스트의 적응

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903517A (en) * 1974-02-26 1975-09-02 Cummins Allison Corp Dual density display
US4356511A (en) * 1978-05-23 1982-10-26 Sony Corporation Digital soft-edge video special effects generator
JPS56106477A (en) * 1980-01-30 1981-08-24 Pioneer Video Corp Circuit for inserting character in television screen
US4301473A (en) * 1980-02-22 1981-11-17 Atari, Inc. Method and apparatus for video signal resolution enhancement
US4451840A (en) * 1981-11-25 1984-05-29 Rca Corporation Picture control for television receiver on-screen display
JPS58114681A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Sharp Corp 文字放送受信機
FR2525058B1 (fr) * 1982-04-09 1986-06-06 Thomson Csf Circuit d'amelioration du contraste d'un detail d'une image video
US4549218A (en) * 1983-09-30 1985-10-22 Rca Corporation On-screen display
US4549217A (en) * 1983-09-30 1985-10-22 Rca Corporation Automatic contrast reduction circuit for a teletext or monitor operation
JPS6182582A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Tokyo Electric Co Ltd テレビジヨン画像への文字表示方法
FR2573601B1 (fr) * 1984-11-20 1987-01-23 Radiotechnique Sa Circuit pour la commutation de sources video
JPH0223284A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Sanden Corp スクロール圧縮機のカウンタ・バランス・ウェイト用部材
JPH0260982A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔用接着剤
US5017143A (en) * 1989-04-04 1991-05-21 Popeil Industries, Inc. Method and apparatus for producing subliminal images
US4953027A (en) * 1989-04-24 1990-08-28 Motorola Inc. OSD in a TV receiver including a window, smoothing and edge enhancing
JP2637821B2 (ja) * 1989-05-30 1997-08-06 シャープ株式会社 スーパーインポーズ装置
GB9006776D0 (en) * 1990-03-27 1990-05-23 Ferguson Ltd Television receiver with additional display of characters
JP3289892B2 (ja) * 1990-11-13 2002-06-10 パイオニア株式会社 信号切換出力装置
JPH04277987A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Toshiba Corp 映像信号処理回路
US5249050A (en) * 1991-10-18 1993-09-28 Zenith Electronics Corporation Closed captioned data line detection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314191D1 (de) 1997-11-06
DE69314191T2 (de) 1998-03-26
US5418576A (en) 1995-05-23
EP0553910B1 (en) 1997-10-01
EP0553910A1 (en) 1993-08-04
JPH05308587A (ja) 1993-11-19
GB9201837D0 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301803B2 (ja) テレビジョン受信機
EP0339675B1 (en) Television receiver and method of displaying video information
US6166772A (en) Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display
JP2005217971A (ja) オンスクリーン重畳装置
JP3847826B2 (ja) 字幕データ表示制御装置
JPH0715704A (ja) 受像機
US4301473A (en) Method and apparatus for video signal resolution enhancement
EP0766457B1 (en) Improved scanning circuit structure of a television receiver
JPS61206380A (ja) 画像デイスプレイ装置
US5523789A (en) High definition television monitor for displaying video images reproduced from normal standard video signals
GB2262692A (en) Crt display apparatus having increased character legibility
MXPA96003752A (es) Aparato que usa tablas de control de memoriarelacionadas con el procesamiento de graficos devideo para receptores de television
JP2924611B2 (ja) テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS63200681A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JPH02152381A (ja) テレビジョン受像機
JP4304738B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3096675U (ja) 文字放送受信装置
JPS6326173A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JPH05199473A (ja) アスペクト比の異なるテレビ信号受信機
JPS5962276A (ja) 文字放送受信装置
JPH11234591A (ja) テレビジョン受像機
KR20000014385U (ko) 디지탈 텔레비젼의 출력 화면 크기 조절 장치
JPH0846816A (ja) テレビジョン受像機
JPH1074070A (ja) 画像表示方法とテレビジョン画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11