JP4304738B2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4304738B2
JP4304738B2 JP28369198A JP28369198A JP4304738B2 JP 4304738 B2 JP4304738 B2 JP 4304738B2 JP 28369198 A JP28369198 A JP 28369198A JP 28369198 A JP28369198 A JP 28369198A JP 4304738 B2 JP4304738 B2 JP 4304738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
input
video signal
brightness adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28369198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115659A (ja
Inventor
元浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28369198A priority Critical patent/JP4304738B2/ja
Publication of JP2000115659A publication Critical patent/JP2000115659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304738B2 publication Critical patent/JP4304738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示画面のアスペクト比とは異なるアスペクト比の映像信号を表示するテレビジョン受像機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来テレビジョン受像機等の映像表示装置では、画面の横と縦の比率はNTSC等の放送規格上4:3が主流であった。
しかしながら、近年、ハイビジョン放送などの普及に伴い、通常のテレビジョン受像機に於いても16:9の横長のテレビジョン受像機が浸透してきた。これにより、ビデオカメラ、DVDプレーヤー等に於いても16:9のアスペクト比の映像信号を出力する機器が普及している。
従来の4:3の画面のテレビジョン受像機に於いても、これらの16:9の映像信号を正しいアスペクト比で表示する必要がある。
【0003】
また、通常テレビジョン受像機では、映像信号のうち数%を画面で表示できる範囲外の上下左右にはみ出して映像信号の表示を行う、いわゆるオーバースキャンを行っている。
上記の4:3のアスペクト比のテレビジョン受像機で16:9の映像信号を表示する場合、図5に示す様に垂直サイズを縮めてアスペクト比を正常に保ち表示を行う為、図5で示される斜線領域の本来オーバースキャンにより表示されない部分も表示されてしまうことになる。
この斜線領域をブランキングする事で、4:3のアスペクト比のテレビジョン受像機でも16:9の横長のテレビジョン受像機と同様に16:9のアスペクト比の映像信号を表示している。
【0004】
図3に16:9の映像信号を表示する機能を有した4:3のアスペクト比のテレビジョン受信機の構成を示す。31はビデオ信号処理回路で入力された映像信号をRGB信号として出力するビデオ信号処理回路である。図に示すようにビデオ処理回路31には、色復調回路、輝度調整回路、マトリックス回路、RGB切換回路、ドライブ/カットオフ調整回路、同期分離回路が含まれている。32はRGB信号をCRT35に表示する為のRGBドライブ回路である。33はチャンネル番号等のオンスクリーン表示信号を作成する、オンスクリーン信号作成回路である。また、34はビデオ信号処理回路から出力されるHパルス、Vパルスからブランキング信号を作成するブランキング信号作成回路である。
4:3のアスペクト比のテレビジョン受像機で16:9の映像信号を表示する場合、ブランキング信号作成回路34にてVパルスを基準としてHパルスをカウントし、ブランキング信号を作成ししている。
【0005】
また、特開平9−93546号公報に上記の様なブランキング信号作成回路を簡略化する事を目的とする方法が示されている。この構成を図4に示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示す構成では、映像信号処理回路44が放送映像信号/オンスクリーン映像信号切換回路47よりも前段にあるため、放送映像信号の輝度に関わらずオンスクリーン映像信号の輝度は常に一定になる。このため、放送映像信号の輝度を下げた場合には、オンスクリーン表示の輝度が相対的に高くなり、逆に放送映像信号の輝度を上げた場合では、オンスクリーン表示の輝度が相対的に低くなってしまう為、オンスクリーン表示の視認性が悪くなってしまう。
【0007】
そこで、一般のテレビジョン受像機では図3のビデオ信号処理回路31に示すように、映像信号とオンスクリーン表示信号を切換えるRGB切換の後段で、輝度調整を行っているが、このような構成で4:3の画面に16:9の映像信号を表示する場合に特開平9−93546に示される方法を用いて、図5の斜線領域にブランキングをかけた場合、斜線領域は輝度調整の影響を受けるため完全な黒レベルとならず、無画像領域との輝度レベルに差が生じてしまう。
【0008】
本発明は前記課題に鑑みオンスクリーン切換信号を用いてブランキングをかける場合に於いて、ブランキング領域と無画像領域で輝度レベルの差を生じさせないようにするテレビジョン受像機を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、表示画面のアスペクト比とは異なる映像信号を表示する際に、オンスクリーン切換信号を用いて、映像信号の非表示部分をブランキングすることを特徴としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載のテレビジョン受像機は、表示画面のアスペクト比とは異なる映像信号を表示する際に、オンスクリーン切換信号を用いて、映像信号の非表示部分をブランキングすることを特徴としたものであり、ブランキング領域と無画像領域で輝度レベルの差を生じさせないようにするものである。
【0011】
本発明の請求項2に記載のテレビジョン受像機は、オンスクリーン表示信号及び、オンスクリーン切換信号を出力するオンスクリーン信号発生手段と、前記オンスクリーン切換信号により、前記オンスクリーン表示信号と映像信号を切り換え、出力する映像信号切り換え手段と、前記映像切り換え手段の出力映像信号を表示する表示手段と、前記オンスクリーン切換信号により、前記映像切り換え手段の出力映像信号のレベルを前記表示手段が表示しないレベルであるカットオフレベルにするブランキング手段を備えたものであり、ブランキング領域と無画像領域で輝度レベルの差を生じさせないようにするものである。
【0012】
本発明の請求項3に記載のテレビジョン受像機は、表示画面のアスペクト比とは異なる映像信号を表示する際に、オンスクリーン切換信号と文字表示期間信号を用いて、映像信号の非表示部分をブランキングすることを特徴としたものであり、オンスクリーン切換信号によるブランキングとチャンネル表示などの文字表示を両立させ、且つ、ブランキング領域と無画像領域で輝度レベルの差を生じさせないようにするものである。
【0013】
本発明の請求項4に記載のテレビジョン受像機は、オンスクリーン表示信号とオンスクリーン切換信号を出力すると共に、背景表示と文字表示を個別に設定が可能で、文字表示領域を示す文字表示期間信号を出力するオンスクリーン信号発生手段と、前記オンスクリーン切換信号により、前記オンスクリーン表示信号と映像信号を切り換え、出力する映像信号切り換え手段と、前記映像切り換え手段の出力映像信号を表示する表示手段と、前記オンスクリーン切換信号と前記文字表示期間信号からブランキング信号を作成するブランキング信号作成手段と、前記ブランキング信号作成手段から出力されたブランキング信号により、前記映像切り換え手段の出力映像信号のレベルを前記表示手段が表示しないレベルであるカットオフレベルにするブランキング手段を備えたものであり、オンスクリーン切換信号によるブランキングとチャンネル表示などの文字表示を両立させ、且つ、ブランキング領域と無画像領域で輝度レベルの差を生じさせないようにするものである。
【0014】
(実施例1)
以下、本発明の請求項1および2に示すテレビジョン受像機の一実施例について図面を参照しながら説明する。
【0015】
図2において21はビデオ信号処理回路で入力された映像信号をRGB信号として出力するビデオ信号処理回路である。図に示すようにビデオ処理回路21には、色復調回路、輝度調整回路、マトリックス回路、RGB切換回路、ドライブ/カットオフ調整回路、同期分離回路が含まれている。22はRGB信号をCRT25に表示する為のRGBドライブ回路である。23はブランキング領域やチャンネル番号等のオンスクリーン表示を行う為のオンスクリーン表示信号、オンスクリーン切換信号Ysを作成するオンスクリーン信号作成回路である。24はオンスクリーン信号作成回路23及びブランキング信号Blkを制御するマイクロコンピュータである。
【0016】
4:3のアスペクト比のテレビジョン受像機で16:9の映像信号を表示する場合、オンスクリーン表示信号作成回路23でブランキングを行いたい領域、つまり図5に示される斜線領域に、オンスクリーン表示を行うのと同様にオンスクリーン切換信号Ysを出力し、マイクロコンピュータ24にてブランキング信号を有効にすることにより本来オーバースキャンによって表示されない部分にブランキングを行う。
【0017】
かかる構成によれば、、図5の斜線領域にブランキングをかけた場合において、斜線領域と無画像領域との輝度レベルを同じにすることが出来る。
【0018】
(実施例2)
さらに、本発明の請求項3および4に示すテレビジョン受信機の一実施例について図面を参照しながら説明する。なお、前述した実施例と同じ構成については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0019】
図1において13はブランキング領域やチャンネル番号等のオンスクリーン表示を行う為のオンスクリーン表示信号、オンスクリーン切換信号Ys、文字表示期間信号Ymを作成する、オンスクリーン信号作成回路である。4:3のアスペクト比のテレビジョン受像機で16:9の映像信号を表示する場合、オンスクリーン表示信号作成回路13でブランキングを行いたい領域、つまり図5に示される斜線領域に、オンスクリーン表示を行うのと同様にオンスクリーン切換信号Ysを出力し、本来オーバースキャンによって表示されない部分にブランキングを行う。
【0020】
また、図6に示すようにブランキングと同時にチャンネル番号等のオンスクリーン表示を行う場合、文字領域を示す文字表示期間信号Ymでブランキング信号を無効にすることで、文字表示期間はブランキングを無効にする。
【0021】
かかる構成によれば、、図6の斜線領域にブランキングをかけた場合において、斜線領域と無画像領域との輝度レベルを同じにする事ができ、且つ、同時にオンスクリーン文字の表示ができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明のテレビジョン受像機によれば、入力された映像信号とは異なるアスペクト比の画面のテレビジョン受像機で、その映像信号を表示する際に本来であればオーバースキャンにより表示されない部分をブランキングする為のブランキング信号の作成を、殆どのテレビジョン受像機が具備しているオンスクリーン表示回路を利用することで、オンスクリーン表示とブランキング処理が実現可能で、また、回路構成の簡略化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるテレビジョン受像機の構成図
【図2】本発明の実施例2におけるテレビジョン受像機の構成図
【図3】従来のテレビジョン受像機の構成図
【図4】従来のテレビジョン受像機の構成図
【図5】CRT表示画面を示す図
【図6】CRT表示画面を示す図
【符号の説明】
13 オンスクリーン信号作成回路
14 マイクロコンピュータ
21 ビデオ信号処理回路
22 RGBドライブ回路
23 オンスクリーン信号作成回路
24 マイクロコンピュータ
25 CRT
31 ビデオ信号処理回路
32 RGBドライブ回路
33 オンスクリーン信号作成回路
34 マイクロコンピュータ
35 CRT
44 映像信号処理回路
47 放送映像信号/オンスクリーン映像信号切換回路

Claims (2)

  1. ユーザーの輝度調整の入力を受け付ける輝度調整手段と、
    RGB信号からなるオンスクリーン映像信号と、オンスクリーン表示の場合にはオンスクリーン切替信号とを出力するオンスクリーン信号作成手段と、
    RGB信号に変換された入力映像信号と前記オンスクリーン映像信号が入力され、前記オンスクリーン切替信号が入力された場合には前記オンスクリーン映像信号を出力し、前記オンスクリーン切替信号が入力されていない場合には前記RGB信号に変換された入力映像信号を出力するRGB切換手段と、
    前記輝度調整手段が受け付けた輝度調整の入力に基づき、ドライブ制御をするドライブ制御手段と、
    前記輝度調整手段が受け付けた輝度調整の入力に基づき、カットオフ制御をするカットオフ制御手段と、
    を備え、
    前記オンスクリーン信号作成手段から、前記オンスクリーン切替信号が出力されており、且つ、オーバースキャン領域をオンスクリーン表示する場合に、前記ドライブ制御手段及びカットオフ制御手段は、ブランキング制御をすることを特徴とする、テレビジョン受信機。
  2. ユーザーの輝度調整の入力を受け付ける輝度調整手段と、
    RGB信号からなるオンスクリーン映像信号と、オンスクリーン表示の場合にはオンスクリーン切替信号と、とを出力するオンスクリーン信号作成手段と、
    RGB信号に変換された入力映像信号と前記オンスクリーン映像信号が入力され、前記オンスクリーン切替信号が入力された場合には、前記オンスクリーン映像信号を出力し、前記オンスクリーン切替信号が入力されていない場合には、前記RGB信号に変換された入力映像信号を出力するRGB切換手段と、
    前記輝度調整手段が受け付けた輝度調整の入力に基づき、ドライブ制御をするドライブ制御手段と、
    前記輝度調整手段が受け付けた輝度調整の入力に基づき、カットオフ制御をするカットオフ制御手段と、
    を備え、
    前記ドライブ制御手段及びカットオフ制御手段は、
    前記オンスクリーン信号作成手段から、前記オンスクリーン切替信号が出力され前記文字表示期間信号が出力されていない場合は、ブランキング制御をし、
    前記オンスクリーン信号作成手段から、前記オンスクリーン切替信号が出力され前記文字表示期間信号が出力されている場合は、ブランキング制御を無効にすることを特徴とするテレビジョン受信機。
JP28369198A 1998-10-06 1998-10-06 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4304738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28369198A JP4304738B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28369198A JP4304738B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115659A JP2000115659A (ja) 2000-04-21
JP4304738B2 true JP4304738B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=17668839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28369198A Expired - Fee Related JP4304738B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304738B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000115659A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105769B2 (ja) 多画像表示装置および方法
EP1185091B1 (en) Image display method and device
EP1555814A2 (en) Reducing burn-in associated with mismatched video image/display aspect ratios
JP4340821B2 (ja) 映像機器および映像表示方法
JP3301803B2 (ja) テレビジョン受信機
US4388639A (en) Color control circuit for teletext-type decoder
JP2001078113A (ja) 映像機器および映像表示方法
EP0929971A1 (en) A graphical on-screen display system
JP4304738B2 (ja) テレビジョン受像機
US6795083B2 (en) Color enhancement of analog video for digital video systems
JP2969408B2 (ja) 映像表示装置
JP3282768B2 (ja) テレビジヨン表示方法
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS63189086A (ja) テレビジヨン受像機
JPH02107080A (ja) テレビジョン受像機
JP2944385B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS643431B2 (ja)
JP3054500B2 (ja) テレビジョン受信機及びテレビジョン信号変換装置
JP2597294Y2 (ja) 二画面機能付映像回路
JP2640027B2 (ja) 高品位テレビ受像機
JPH04127678A (ja) 2画面テレビジョン受像機
JPH0397384A (ja) テレビジョン信号の形成方式
JPH05161086A (ja) ディジタル画像処理機能付テレビジョン受信機
JPH11308578A (ja) 文字放送受信機
JPH07131670A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees