JP2000143689A - エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Info

Publication number
JP2000143689A
JP2000143689A JP11318015A JP31801599A JP2000143689A JP 2000143689 A JP2000143689 A JP 2000143689A JP 11318015 A JP11318015 A JP 11318015A JP 31801599 A JP31801599 A JP 31801599A JP 2000143689 A JP2000143689 A JP 2000143689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
methyl
dideoxy
erythromycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11318015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698783B2 (ja
Inventor
Constantin Agouridas
コンスタンタン・アグリーダ
Alexis Denis
アレクシー・ドニ
Claude Fromentin
クロード・フロマンタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Inc
Publication of JP2000143689A publication Critical patent/JP2000143689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698783B2 publication Critical patent/JP4698783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エリスロマイシンの新誘導体及びそれらの製
造方法を提供する 【解決手段】 本発明の主題は、新規な化学物質として
の次式(I): 【化1】 (ここで、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし、Z
は水素原子又は酸の残基を表わす)の化合物並びにそれ
らの酸との付加塩にある。式(I)の化合物は抗菌性を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エリスロマイシン
の新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤として
の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】エリスロマイシンの新誘導体について
は、これまでに多くのものが報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グラム陽性
細菌類に対して非常に良好な抗菌活性を有するエリスロ
マイシン誘導体を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明の主題は、新規な化学物質としての次式(I):
【化4】 (ここで、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし、Z
は水素原子又は酸の残基を表わす)の化合物並びにそれ
らの酸との付加塩にある。
【0005】
【発明の実施の形態】酸との付加塩のうちでは、酢酸、
プロピオン酸、トリフルオル酢酸、マレイン酸、酒石
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、特にステアリン酸、エチルこはく酸又
はラウリルスルホン酸により形成された塩を挙げること
ができる。ハロゲン原子は、例えば、塩素又は弗素原
子、特に弗素原子である。本発明のさらに特定の主題
は、Zが水素原子を表わす式(I)の化合物にある。本
発明のさらに特定の主題は、その製造を以下の実施例の
部に示す化合物にある。
【0006】一般式(I)の化合物は、ぶどう球菌属、
連鎖球菌属、肺炎球菌属のようなグラム陽性細菌に対し
非常に良好な抗生物質活性を持っている。本発明の化合
物は、特に、エリスロマイシンに対して耐性である菌
株、例えば化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)
及び肺炎連鎖球菌(Streptococcuspneumoniae)、並び
にエリスロマイシンに対して誘発的耐性を有する黄色ぶ
どう球菌に対して活性である。
【0007】したがって、本発明の化合物は、感受性細
菌に起因する感染症の治療に、特に、ぶどう球菌性敗血
症、顔又は皮膚の悪性ぶどう球菌感染症、膿皮症、敗血
性又は化膿性びらん、せつ、炭疽、フレグモーネ、丹毒
及びざ瘡のようなぶどう球菌感染症、原発性又はインフ
ルエンザ後急性アンギナ、気管支肺炎、肺化膿症のよう
なぶどう球菌感染症、急性アンギナ、耳炎、副鼻腔炎、
猩紅熱のような連鎖球菌感染症、肺炎、気管支炎のよう
な肺炎球菌症、ジフテリアの治療に使用することができ
る。また、本発明の化合物は、インフルエンザ菌のよう
な細菌による感染症に対して活性である。
【0008】従って、本発明の主題は、式(I)の化合
物からなる薬剤にある。特に、本発明の主題は、好まし
い化合物として上記した化合物からなる薬剤にある。ま
た、本発明の主題は、上記の薬剤の少なくとも1種を活
性成分として含有する薬剤組成物にある。
【0009】これらの組成物は、経口的に、直腸経路で
又は非経口的に或いは皮膚及び粘膜上への局部適用とし
て局部経路で投与することができるが、好ましい投与経
路は経口投与又は注射による。それらは、固体又は液体
状であってよく、人の医薬として慣用されているあらゆ
る製薬形態で、例えば無味の錠剤又は糖衣錠、ゼラチン
カプセル、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、
ジェルの形で提供できる。これらは、通常の方法により
製造される。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使
用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクト
ース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバ
ター、水性又は非水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂
肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各種の湿潤
剤、分散剤又は乳化剤、保存剤と配合することができ
る。
【0010】これらの組成物は、また、適当なビヒク
ル、例えば非発熱性無菌水に即時に溶解するように意図
された粉末の形態で提供できる。投薬量は、治療する感
染症、問題の患者、投与経路及び化合物によって変わ
る。それは、例えば、好ましい化合物については、成人
の場合に経口又は注射経路で1日当たり50mg〜30
00mgであろう。
【0011】また、本発明の主題は、上で記載の式
(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II):
【化5】 (ここで、Xは上記の意味を保持し、OMはアシル基の
残基を表わす)の化合物に次式(III) :
【化6】 の化合物を作用させて相当する式(IA)の化合物を
得、所望ならば式(IA)の化合物に2’位のヒドロキ
シル官能化剤を作用させ及び(又は)適当ならば酸を作
用させてて塩を形成させることを特徴とする式(I)の
化合物の製造方法にある。
【0012】上記の製造法において、 −式(II)の化合物と式(III) の化合物との反応は、例
えば、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド或いはま
たテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はジメチル
スルホキシドのような溶媒中で行なわれ、 −2’位のエステル官能基の加水分解は、メタノール又
は塩酸水溶液を使用して実施され、 −塩形成は、標準的な方法を使用して実施される。
【0013】出発物質として使用される、Xが水素原子
を表わす式(II)の化合物は、ヨーロッパ特許出願第0
596802号に記載されている。Xが弗素原子を表わ
す出発物質として使用される式(II)の化合物は、後記
の実験の部で示すように製造することができる。式(II
I) の化合物は新規な物質であって、それ自体本発明の
主題をなす。
【0014】
【実施例】以下の示す実施例は本発明を例示するための
ものである。
【0015】例1 11,12−ジデオキシ−3−デ[(2,6−ジデオキ
シ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘ
キソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3−オキ
ソ−12,11−[オキシカルボニル[[4−[4−
(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−1−イ
ル]ブチル]イミノ]]エリスロマイシン0.690g
の製造例1(以下に記載)の化合物、1.41gの1
0,11−ジデヒドロ−11−デオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−アセ
テート・12−[(1H−イミダゾール−1−イル)カ
ルボキシレート]体及び60μlのDBUを含有する混
合物を周囲温度で48時間攪拌する。反応媒体を水に注
入し、酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、ろ過し、
濃縮する。1.54gの生成物を得た。これを0.01
5gのDBUを加えた15mlのメタノールで溶解させ
る。メタノールを減圧下に追い出し、1.44gの生成
物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、塩化
メチレン−メタノール−水酸化アンモニウム混合物(9
3−7−0.4)で溶離する。0.84gの生成物を得
た。これを酢酸エチル、水及び水酸化アンモニウムで溶
解させ、次いで抽出し、乾燥し、ろ過し、濃縮する。
0.8gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラ
フィーし、酢酸エチル−メタノール−トリエチルアミン
混合物で溶離する。0.4gの生成物を得た。これをエ
ーテルから結晶化させ、分離し、乾燥する。0.270
gの所期の化合物を得た。 Mp=188〜190℃。 質量スペクトル:MH+=826+
【0016】NMR(CDCl3)ppm
【表1】
【0017】製造例1 4−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−1
−ブタンアミン工程A :4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾ
ール 9.7gの2−ブロム−1−(4−ニトロフェニル)エ
タノンと30mlのホルムアミドを180℃で1時間攪
拌する。反応媒体を冷却し、水に注入する。反応媒体の
pHを塩酸溶液を使用して1に調節し、酢酸エチルで抽
出する。水性相に濃水酸化アンモニウム溶液を添加し、
次いで塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮する。7.
09gの生成物を得た。これをエチルエーテルでペース
ト状にし、分離し、乾燥する。4.74gの所期の化合
物を得た。Mp=216〜218℃。工程B :2−[4−[4−(4−ニトロフェニル)−1
H−イミダゾール−1−イル]ブチル]−1H−イソイ
ンドール−1,3(2H)−ジオン 4.7gの上記工程の化合物及び15mlのDMFを含
有する溶液を、1.44gの水素化ナトリウム及び1
2.5mlのDMFを含有する混合物に導入する。7.
05gのN−(4−ブロムブチル)フタルイミドと1
7.5mlのDMFを含有する溶液を添加する。周囲温
度で3時間攪拌する。反応媒体を水と氷の混合物中に注
入し、酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、ろ過し、
濃縮する。6.77gの生成物を得た。これをシリカで
クロマトグラフィーし、酢酸エチル−トリエチルアミン
混合物(95−5)で溶離する。2.29gの所期の化
合物を得た。Mp=170〜172℃。工程C :2−[4−[4−(4−アミノフェニル)−1
H−イミダゾール−1−イル]ブチル]−1H−イソイ
ンドール−1,3(2H)−ジオン 2gの上記工程の化合物、41mlのメタノール−塩化
メチレン混合物(20.5ml−20.5ml)及び2
00mgの10%パラジウム炭の混合物を水素圧力下に
周囲温度で3時間攪拌する。反応媒体をろ過し、塩化メ
チレン−メタノール混合物(50−50)で洗浄し、減
圧下に濃縮する。1.6gの生成物を得た。これを次の
工程にそのまま使用する。工程D :4−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾ
ール−1−ブタンアミン 1.6gの上記工程の化合物、1.1mlのヒドラジン
水和物及び35.5cm3の無水エタノールを含有する
混合物を24時間還流させる。反応媒体を周囲温度に冷
却し、ろ過し、エタノールですすぎ、減圧下に濃縮し、
塩化メチレンで溶解させ、ろ過し、濃縮する。0.71
gの所期の化合物を得た。
【0018】例2 2−フルオル−11,12−ジデオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソ−12,11−[オキシカルボ
ニル[[4−[4−(4−アミノフェニル)−1H−イ
ミダゾール−1−イル]ブチル]イミノ]]エリスロマ
イシン 製造例2(以下に記載)の化合物より出発して上記のよ
うに操作することによって、所期の化合物を得た。 TLC:酢酸エチル/トリエチルアミン混合物(90−
10)、Rf=0.20
【0019】製造例2 12−(オキシカルボニルイミダゾール)−11−デオ
キシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ[(2,6−ジ
デオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−
リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3
−オキソエリスロマイシンの2’−アセトキシ−2α−
フルオル体工程A :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L
−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−
3−オキソエリスロマイシン 8.722gの11−デオキシ−10,11−ジデヒド
ロ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−
α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メ
チル−3−オキソエリスロマイシンの2’−アセテート
体と350mlの無水メタノールの混合物を14時間攪
拌する。8.794gの所期の化合物を得た。工程B :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L
−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−
3−オキソエリスロマイシンの2’−トリメチルシリル
オキシ体 3.08gの上記工程の化合物、340mgのイミダゾ
ール、32mlの無水THF及び1.06mlのヘキサ
メチルジシラザンを含有する混合物を周囲温度で4日間
攪拌し、60mlの塩化メチレンと60mlの0.5M
燐酸水素ナトリウムとの混合物で溶解させる。反応媒体
を15分間攪拌し、デカンテーションし、塩化メチレン
で抽出し、乾燥し、蒸発乾固させる。3.345gの所
期の化合物を得た。工程C :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L
−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−
3−オキソエリスロマイシンの2’−トリメチルシリル
オキシ−2α−フルオル体 668mgの11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ
−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α
−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチ
ル−3−オキソエリスロマイシンの2’−トリメチルシ
リルオキシ体と6.7mlの無水THFを含有する溶液
に、1.24mlの0.97Mカリウムt−ブチラート
THF溶液をアルゴン雰囲気下に−12℃で添加する。
反応媒体を5分間攪拌し、378mgのN−フルオルジ
ベンゼンスルホンイミドを添加する。−12℃で10分
間攪拌し、反応媒体を1時間30分で周囲温度に戻す。
単離及び精製操作を行ない、695mgの所期の化合物
を得た。工程D :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−3−O
−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−
6−O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2α−
フルオル体 5.476gの上記工程の化合物、50mlのTHF及
び11.2mlの1M弗化テトラブチルアンモニウムT
HF溶液の混合物を3時間30分攪拌する。溶媒を蒸発
させ、37mlの酢酸エチル、37mlの水及び7.5
mlの20%水酸化アンモニウムを添加する。10分間
攪拌し、次いでデカンテーションし、酢酸エチルで抽出
し、乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮乾固させる。得られた
生成物をシリカでクロマトグラフィーし、アンモニウム
化したCH2Cl2−MeOH混合物(99−1、次いで
98−2、97−3、96−4、95−5)で溶離す
る。2.452gの所期の化合物を得た。工程E :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L
−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−
3−オキソエリスロマイシンの2’−アセトキシ−2α
−フルオル体 1.02gの工程Dの化合物、10mlの塩化メチレン
及び241μlの無水酢酸を3時間攪拌し続ける。蒸発
させた後、10mlの水及び10mlの酢酸エチルを添
加する。反応媒体を周囲温度で1時間攪拌し、デカンテ
ーションし、乾燥し、蒸発させる。1.01gの所期の
化合物を得た。工程F :12−(オキシカルボニルイミダゾール)−1
1−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−アセ
トキシ−2α−フルオル体 1.01gの上記工程の化合物と10gの無水THFを
含有する溶液に0℃で0.388gのカルボニルジイミ
ダゾール及び24μlのDBUを添加する。THFを蒸
発させ、10mlの水及び10mlの酢酸エチルを添加
する。反応混合物を10分間攪拌し続け、抽出し、乾燥
し、蒸発させる。0.902gの粗製の所期化合物を得
た。これをクロマトグラフィーし、酢酸エチル−トリエ
チルアミン混合物(96−4)で溶離する。0.673
gの所期の化合物を得た。
【0020】製薬組成物の例 下記の成分を含有する錠剤を調製した。 A) 例1の化合物 150mg 補助剤 1gとするに要する量 補助剤の詳細:でんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム B) 例2の化合物 150mg 補助剤 1gとするに要する量 補助剤の詳細:でんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム また、注射可能な溶液も塩形成した化合物から調製した。
【0021】本発明の化合物の薬理学的研究 A)液体培地中での希釈法 一組の試験管を用意し、これらに同一量の無菌栄養培地
を分配する。各試験管に被検化合物を量を増大しながら
分配し、次いで各試験管に細菌を播種する。37℃の加
熱室で24時間インキュベートした後、光透過法により
増殖の抑止を評価する。これにより最小抑止濃度(MI
C)(μg /cm3 表わされる)が決定できる。下記の結
果が得られた。 例1 例2 化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes) 2.5 0.3 肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae) 1.2 0.150
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月10日(1999.11.
10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロード・フロマンタン フランス国パリ、リュ・ド・フランドレ、 16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新規な化学物質としての次式(I): 【化1】 (ここで、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし、Z
    は水素原子又は酸の残基を表わす)の化合物並びにそれ
    らの酸との付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが弗素原子を表わす式(I)の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Zが水素原子を表わす請求項1又は2
    に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 下記の化合物:11,12−ジデオキ
    シ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−
    3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキ
    シ]−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−[オ
    キシカルボニル[[4−[4−(4−アミノフェニル)
    −1H−イミダゾール−1−イル]ブチル]イミノ]]
    エリスロマイシンよりなる請求項1に記載の新規な化学
    物質。
  5. 【請求項5】 下記の化合物:2−フルオル−11,
    12−ジデオキシ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3
    −C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピ
    ラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3−オキソ−1
    2,11−[オキシカルボニル[[4−[4−(4−ア
    ミノフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]ブチ
    ル]イミノ]]エリスロマイシンよりなる請求項1に記
    載の新規な化学物質。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の式
    (I)の化合物並びにそれらの酸付加塩を製造するにあ
    たり、次式(II): 【化2】 (ここで、Xは上記の意味を保持し、OMはアシル基の
    残基を表わす)の化合物に次式(III) : 【化3】 の化合物を作用させて相当する式(IA)の化合物を
    得、所望ならば式(IA)の化合物に2’位のヒドロキ
    シル官能化剤を作用させ及び(又は)適当ならば酸を作
    用させて塩を形成させることを特徴とする式(I)の化
    合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の式(III)の化合物
    からなる新規な化学物質。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかに記載の式
    (I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との
    付加塩よりなる薬剤。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の薬剤の少なくとも1
    種を活性成分として含有する製薬組成物。
JP31801599A 1998-11-10 1999-11-09 エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 Expired - Lifetime JP4698783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814145A FR2785612A1 (fr) 1998-11-10 1998-11-10 Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR9814145 1998-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143689A true JP2000143689A (ja) 2000-05-26
JP4698783B2 JP4698783B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9532584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31801599A Expired - Lifetime JP4698783B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-09 エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Country Status (28)

Country Link
US (2) US6455505B2 (ja)
EP (1) EP1016669B1 (ja)
JP (1) JP4698783B2 (ja)
KR (1) KR100567695B1 (ja)
CN (2) CN100351238C (ja)
AR (1) AR025814A1 (ja)
AT (1) ATE232879T1 (ja)
AU (1) AU766138B2 (ja)
BR (1) BR9915236A (ja)
CA (1) CA2350651C (ja)
CZ (1) CZ20011622A3 (ja)
DE (1) DE69905447T2 (ja)
DK (1) DK1016669T3 (ja)
EA (1) EA200100533A1 (ja)
ES (1) ES2189365T3 (ja)
FR (1) FR2785612A1 (ja)
HR (1) HRP20010335B1 (ja)
HU (1) HUP0104035A3 (ja)
IL (2) IL142996A0 (ja)
NO (1) NO20012272L (ja)
NZ (1) NZ511609A (ja)
PL (1) PL348098A1 (ja)
PT (1) PT1016669E (ja)
SI (1) SI20640A (ja)
TR (1) TR200101286T2 (ja)
TW (1) TWI237027B (ja)
WO (1) WO2000027857A2 (ja)
ZA (1) ZA200103801B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017020A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp コーティング方法および被コーティング粒子
JP2008508322A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド 抗菌剤としてのケトライド誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0105190A3 (en) 1999-01-27 2003-03-28 Pfizer Prod Inc Ketolide antibiotics, medicaments containing them and their use
CN1351608A (zh) 1999-05-24 2002-05-29 辉瑞产品公司 13-甲基红霉素衍生物
EP1167376B1 (en) 2000-06-30 2004-07-14 Pfizer Products Inc. Macrolide antibiotics
US7601695B2 (en) 2003-03-10 2009-10-13 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial agents
WO2006046112A2 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Ranbaxy Laboratories Limited Ketolide derivatives as antibacterial agents
CN101917850B (zh) * 2007-10-25 2016-01-13 森普拉制药公司 大环内酯类抗菌剂的制备方法
ES2565083T3 (es) 2008-10-24 2016-03-31 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Biodefensas usando macrólidos que contienen triazol
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
CN108310000A (zh) 2009-09-10 2018-07-24 森普拉制药公司 治疗疟疾、结核病和mac疾病的方法
CN103080122A (zh) 2010-03-22 2013-05-01 森普拉制药公司 大环内脂的结晶形式及其用途
RU2608390C2 (ru) 2010-05-20 2017-01-18 Семпра Фармасьютикалз, Инк. Способы получения макролидов и кетолидов, и промежуточных соединений для их получения
KR20130120458A (ko) 2010-09-10 2013-11-04 셈프라 파마슈티컬스, 인크. 질환을 치료하기 위한 수소결합 형성 플루오로 케토라이드
KR20140139083A (ko) 2012-03-27 2014-12-04 셈프라 파마슈티컬스, 인크. 마크롤라이드계 항생제를 투여하기 위한 비경구 제제
JP6426696B2 (ja) 2013-03-14 2018-11-21 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 呼吸器疾患の治療のための方法および製剤
AU2014233240B2 (en) 2013-03-15 2018-08-09 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents
JP6437523B2 (ja) 2013-04-04 2018-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ マクロライドならびにそれらの調製および使用の方法
US10633407B2 (en) 2014-10-08 2020-04-28 President And Fellows Of Harvard College 14-membered ketolides and methods of their preparation and use
EP3273969A4 (en) 2015-03-25 2018-11-21 President and Fellows of Harvard College Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof
EP3190122A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-12 LEK Pharmaceuticals d.d. A novel synthetic pathway towards solithromycin and purification thereof
CN106432383A (zh) * 2016-09-14 2017-02-22 重庆两江药物研发中心有限公司 索利霉素及其中间体的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290893A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
JPH06220082A (ja) * 1992-11-05 1994-08-09 Roussel Uclaf エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JPH0853489A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH09176182A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途
WO1998009978A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Abbott Laboratories 6-o-substituted ketolides having antibacterial activity
WO1998040392A1 (fr) * 1997-03-10 1998-09-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'erythromycine a

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
FR2669337B1 (fr) * 1990-11-21 1995-03-24 Roussel Uclaf Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
FR2697524B1 (fr) * 1992-11-05 1994-12-23 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
FR2727969B1 (fr) * 1994-12-09 1997-01-17 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290893A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
JPH06220082A (ja) * 1992-11-05 1994-08-09 Roussel Uclaf エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JPH0853489A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH09176182A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途
WO1998009978A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Abbott Laboratories 6-o-substituted ketolides having antibacterial activity
WO1998040392A1 (fr) * 1997-03-10 1998-09-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'erythromycine a

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017020A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp コーティング方法および被コーティング粒子
JP2008508322A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド 抗菌剤としてのケトライド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1240708C (zh) 2006-02-08
WO2000027857A2 (fr) 2000-05-18
PL348098A1 (en) 2002-05-06
EA200100533A1 (ru) 2001-10-22
JP4698783B2 (ja) 2011-06-08
TWI237027B (en) 2005-08-01
HRP20010335B1 (en) 2003-08-31
ES2189365T3 (es) 2003-07-01
IL142996A0 (en) 2002-04-21
PT1016669E (pt) 2003-07-31
HUP0104035A3 (en) 2003-12-29
AR025814A1 (es) 2002-12-18
WO2000027857A3 (fr) 2000-08-17
CN100351238C (zh) 2007-11-28
IL142996A (en) 2006-12-10
ZA200103801B (en) 2002-05-10
NO20012272L (no) 2001-07-10
KR20010080970A (ko) 2001-08-25
HUP0104035A2 (hu) 2002-02-28
CZ20011622A3 (cs) 2001-09-12
ATE232879T1 (de) 2003-03-15
US6455505B2 (en) 2002-09-24
EP1016669A1 (fr) 2000-07-05
BR9915236A (pt) 2002-01-08
CN1814592A (zh) 2006-08-09
DK1016669T3 (da) 2003-05-26
CN1333782A (zh) 2002-01-30
NZ511609A (en) 2003-07-25
US6407257B1 (en) 2002-06-18
CA2350651A1 (fr) 2000-05-18
US20020013281A1 (en) 2002-01-31
US20020028781A1 (en) 2002-03-07
EP1016669B1 (fr) 2003-02-19
CA2350651C (fr) 2010-07-20
DE69905447T2 (de) 2003-07-24
SI20640A (sl) 2002-02-28
AU766138B2 (en) 2003-10-09
FR2785612A1 (fr) 2000-05-12
AU1052600A (en) 2000-05-29
TR200101286T2 (tr) 2001-09-21
DE69905447D1 (de) 2003-03-27
KR100567695B1 (ko) 2006-04-05
HRP20010335A2 (en) 2002-06-30
NO20012272D0 (no) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143689A (ja) エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2992540B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP3334980B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JP3000023B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP3130097B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
KR100317149B1 (ko) 신규한에리트로마이신유도체,그의제조방법및그의의약으로서의용도
JP5222348B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
KR100371473B1 (ko) 신규한에리스로마이신유도체,그의제조방법및의약으로서의용도
EP1004592B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
EP1000952B1 (fr) Nouveaux dérivés 2-halogénés de 5-0-désosaminylérythronolide A, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
JP2001507011A (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、製造方法及び医薬としての利用
JPH1192493A (ja) リボースにより置換された新規な芳香族誘導体、それらの製造方法及び薬剤としての用途
JP4583601B2 (ja) 新規の6−デオキシエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100421

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term