JP2000141700A - インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Info

Publication number
JP2000141700A
JP2000141700A JP10328103A JP32810398A JP2000141700A JP 2000141700 A JP2000141700 A JP 2000141700A JP 10328103 A JP10328103 A JP 10328103A JP 32810398 A JP32810398 A JP 32810398A JP 2000141700 A JP2000141700 A JP 2000141700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
recording apparatus
print data
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10328103A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Otsuka
信敏 大塚
Zenta Kosaka
善太 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10328103A priority Critical patent/JP2000141700A/ja
Publication of JP2000141700A publication Critical patent/JP2000141700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺用紙に印刷を行う場合に、印字途中でイ
ンク終了となった場合でも、当該印刷済みの長尺用紙を
無駄にすることなく、印字を継続する。 【解決手段】 インクカートリッジ内のインクの終了が
検出された場合に、印字データを保持しつつ、印字動作
を中断し、ユーザにより印字を継続する旨のの指示が入
力され、かつ、インクカートリッジが交換された場合に
は、保持された印字データに基づいて印字を継続するの
で、特に長い長尺用紙を用いた場合でも、途中まで印字
済の記録媒体を無駄にすることがなく、ランニングコス
トを低減することができる。さらにインク終了時におい
ても、再度全ての印字処理を行う必要がなく、印字処理
時間を実質的に低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置及びインクジェット記録装置の制御方法に係り、
特に長尺用紙に印刷が可能なインクジェット記録装置及
びインクジェット記録装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりプリンタとしては、カット紙等
の単票用紙に印刷を行うものに加えて、ロール紙等の長
尺用紙に印字を行うものとして、いわゆるテーププリン
タが知られている。
【0003】このテーププリンタの中には、シアン、マ
ゼンタ及びイエローの各色を用いてカラー印刷を行って
いるものがある。
【0004】さらに印刷物の耐水性を向上させるため
に、印字後の長尺用紙に対し、印刷と並行して印刷工程
の後段にラミネート工程を設け、ラミネートフィルムを
貼着させるようにしたものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
長尺用紙に印字可能なプリンタをインクジェットプリン
タを用いて実現しようとする場合において、例えば、出
来上がり寸法が長さ方向8メートルのものを印字する場
合に、7メートルまで印字した状態で、インクカートリ
ッジの内のインクが終了してしまう場合が想定される。
【0006】このような場合に単票用紙に印刷を行う従
来のインクジェットプリンタにおいては、直ちに印刷を
中止して、ユーザに対しインク終了を告知するものがあ
った。
【0007】しかしながら、上記インクジェットプリン
タにおいては、インク終了により印字継続はできないと
して、印刷処理を終了してしまっていた。
【0008】この結果、途中まで印字済みの長尺用紙が
無駄になってしまうという新たな問題点が生じることと
なる。
【0009】そこで、本発明の目的は、長尺用紙に印刷
を行う場合に、印字途中でインク終了となった場合で
も、当該印刷済みの長尺用紙を無駄にすることなく、印
字を継続することが可能なインクジェット記録装置及び
インクジェット記録装置の制御方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の構成は、交換可能なインクカートリ
ッジを有するとともに、長尺用紙に印字可能なインクジ
ェット記録装置において、前記インクカートリッジ内の
インクの終了を検出するインクエンド検出手段と、前記
インクの終了が検出された場合に、印字データを保持す
るとともに、印字動作を中断する印字中断手段と、ユー
ザにより印字を中断する旨の指示あるいは前記インクカ
ートリッジの交換後に印字を継続する旨のうちいずれの
指示が入力されたかを判別する指示判別手段と、前記継
続の指示が入力され、かつ、前記インクカートリッジが
交換された場合に、前記保持された印字データに基づい
て印字を継続する印字継続手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0011】請求項2記載の構成は、請求項1記載の構
成において、前記印字中断手段は、印字データのうち少
なくとも前記印字継続に必要な印字データを保持するデ
ータ保持手段を備えたことを特徴としている。
【0012】請求項3記載の構成は、請求項2記載の構
成において、前記印字データに基づいて前記長尺用紙に
印字を行う印字手段を備え、前記データ保持手段は、第
1の記憶容量を有し、前記印字データを一時的に記憶す
る第1データ保持手段と、前記第1の記憶容量より小さ
な第2の記憶容量を有し、前記第1データ保持手段から
転送された前記印字データの一部を一時的に記憶し、記
憶した前記印字データを前記印字手段に出力する第2デ
ータ保持手段と、を備えたことを特徴としている。
【0013】請求項4記載の構成は、請求項3記載の構
成において、前記データ保持手段は、前記インクの終了
が検出された場合に、前記第1データ保持手段に記憶さ
れている前記印字データのみを保持することを特徴とし
ている。
【0014】請求項5記載の構成は、請求項1ないし請
求項4の何れかに記載の構成において、前記インクの終
了が検出された場合に、その旨を告知するインク終了告
知手段と、前記ユーザに対し前記インクカートリッジの
交換を促すべく告知を行うための交換告知手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0015】請求項6記載の構成は、請求項1ないし請
求項5のいずれかに記載の構成において、ユーザに対し
印字継続あるいは印字中断の指示を入力させるための指
示入力手段を備えたことを特徴としている。
【0016】請求項7記載の構成は、交換可能なインク
カートリッジを有するとともに、長尺用紙に印字可能な
インクジェット記録装置の制御方法において、前記イン
クカートリッジ内のインクの終了を検出するインクエン
ド検出工程と、前記インクの終了が検出された場合に、
印字データを保持するとともに、印字動作を中断する印
字中断工程と、ユーザにより印字を中断する旨の指示あ
るいは前記インクカートリッジの交換後に印字を継続す
る旨のうちいずれの指示が入力されたかを判別する指示
判別工程と、前記継続の指示が入力され、かつ、前記イ
ンクカートリッジが交換された場合に、前記保持された
印字データに基づいて印字を継続する印字継続工程と、
を備えたことを特徴としている。
【0017】請求項8記載の構成は、請求項7記載の構
成において、前記印字中断工程は、印字データのうち少
なくとも前記印字継続に必要な印字データを保持するデ
ータ保持工程を備えたことを特徴としている。
【0018】請求項9記載の構成は、請求項7または請
求項8記載の構成において、前記インクの終了が検出さ
れた場合に、その旨を告知するインク終了告知工程と、
前記ユーザに対し前記インクカートリッジの交換を促す
べく告知を行うための交換告知工程と、を備えたことを
特徴としている。
【0019】請求項10記載の構成は、請求項7ないし
請求項9のいずれかに記載の構成において、ユーザに対
し印字継続あるいは印字中断の指示を入力させるための
指示入力工程を備えたことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の好適
な実施形態について説明する。
【0021】[1] インクジェット記録装置の要部概
要構成 図1に、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の要部概略構成を示す。
【0022】インクジェット記録装置100は、印刷対
象であるロール状に形成されたテープ状記録媒体1と、
テープ状記録媒体1を搬送するための搬送力を付与する
ための搬送ロール2と、搬送ロール2に対向配置され、
テープ状記録媒体1の搬送時にテープ状記録媒体を押さ
えるための押さえロール3と、後述の記録ヘッド22を
テープ状記録媒体の搬送方向とは直交する方向に駆動す
るためのキャリッジ4と、記録ヘッド22による印刷時
にテープ状記録媒体を所定の張力で保持するとともに、
テープ状記録媒体1を搬送するための搬送力を付与する
ための保持搬送ロール5と、印刷済みのテープ状記録媒
体1を切断するためのカッタ6と、保持搬送ロール5に
対向配置されテープ状記録媒体1の搬送時にテープ状記
録媒体を押さえるための押さえロール7と、備えて構成
されている。
【0023】この場合において、テープ状記録媒体1と
しては、例えば、裏面側に剥離紙に覆われた粘着層を備
えたものなどが用いられるが、粘着層および剥離紙を有
しないテープ状のシートであってもよい。
【0024】また、印字後に表面側にラミネートフィル
ムを貼着するラミネート装置を設けるように構成するこ
とも可能である。
【0025】[2] 印刷機構周辺の構造 次に図2を参照して、印刷機構周辺の構造について説明
する。
【0026】図2に、インクジェット記録装置100の
印刷機構周辺の構造を示す。
【0027】図2に示すように、キャリッジ4は、ガイ
ド部材26に沿って移動可能に支持されている。また、
キャリッジ4は、タイミングベルト20を介してキャリ
ッジ駆動モータ21に接続されており、キャリッジ駆動
モータ21が回転すると、キャリッジ4は、タイミング
ベルト20の動きに伴って図中矢印で示す方向(図1に
おける紙面垂直方向)に移動することができるようにな
っている。この構成により、キャリッジ4は、保持搬送
ロール5の上方の領域であって、テープ状記録媒体1に
対して印刷を行う印刷領域と、印刷領域より図中右側に
ある非印刷領域とを含んだ領域を移動可能になされてい
る。
【0028】キャリッジ4のテープ1と対向する面に
は、インクを吐出するノズル開口列を備えた記録ヘッド
(インクジェット記録ヘッド)22が配設されている。
また、キャリッジ4には、インクカートリッジ23が装
着されており、インクカートリッジ23から記録ヘッド
22にインクが供給され、圧電素子や発熱素子等により
加圧されて記録ヘッド22のノズル開口列からインクが
吐出されることによって、印刷等が実行されるようにな
っている。
【0029】キャリッジ4の移動可能領域における図中
右端側の非印刷領域には、クリーニングを行うためのキ
ャッピング装置(キャップ部材)24が配設されてい
る。
【0030】[3] 制御系の構成 次に、インクジェット記録装置100の制御系の構成に
ついて図4を参照して説明する。
【0031】インクジェット記録装置の制御系は、図示
しないCPUやROM等を備え、ROMに記憶された制
御プログラムに基づいて後述のプリンタコントローラ3
2、テープ送りモータドライバ33およびポンプモータ
ドライバ34を介して記録ヘッド22、テープ送りモー
タ35およびポンプモータ36等の各部を制御し、印刷
動作、クリーニング動作等を実行するとともに、装着検
出信号SICに基づいて装着時のクリーニング動作及びイ
ンクカートリッジ未装着時の警告制御を行う制御部31
と、記録ヘッド22の動作制御を行うためのプリンタコ
ントローラ32と、テープ送りモータ35を制御し、テ
ープ状記録媒体1の送り量を制御するテープ送りモータ
ドライバ33と、記録ヘッド22のクリーニングを行う
ポンプモータ36の駆動制御を行うためのポンプモータ
ドライバ34と、インクカートリッジ内のインク残量を
検出し、インク終了時にインクエンド検出信号SINK
(例えば、インク終了時に“H”レベルとなる)を出力
するインクエンド検出部37と、制御部31の制御下で
インクカートリッジ内のインク終了時、インクカートリ
ッジ未装着時等にブザー音等により警告動作を行う警告
部38と、図示しない液晶表示部を有し、インクカート
リッジの交換を促すための表示や、各種情報を表示する
情報表示部39と、図示しない押しボタンスイッチなど
の操作子を有し、情報表示部39の表示などに基づいて
インクジェット記録装置にユーザが各種指示を与えるた
めの操作部40と、印字データを一時的に記憶するため
のバッファメモリ41と、を備えて構成されている。
【0032】この場合において、バッファメモリ41
は、図5(a)に示すように、大記憶容量を有し、印字
データを一時的に記憶する第1バッファメモリ41A
と、第1バッファメモリ41Aから転送された1パス分
の印字データを一時的に記憶する第2バッファメモリ4
1Bと、を備えて構成されている。
【0033】なお、ポンプとしては、チューブポンプ、
シリンダポンプ、蛇腹ポンプなどの吸引ポンプを用い
る。
【0034】[4] インクジェット記録装置の動作 次に、インクジェット記録装置100の動作について、
図4ないし図6を参照して説明する。
【0035】[4.1] 通常動作時 まず通常動作について図4及び図5を参照して説明す
る。
【0036】通常動作時には、図示しないインクジェッ
ト記録装置内の外部記憶装置あるいは接続ケーブル等を
介して接続された外部のパーソナルコンピュータから印
刷データ(印字データ)が転送される(ステップS1
1)。
【0037】この転送された印刷データは、その記憶容
量が許す限り、第1バッファメモリ41Aに全て記憶さ
れる(ステップS12)。
【0038】すなわち、初期状態においては、図5
(a)に示すように、全ての印刷データDP1〜DPn
は、第1バッファメモリ41Aに記憶される。なお、各
印刷データDP1〜DPnは、それぞれ1パス分のデータ
量であるものとする。
【0039】そして、第1バッファメモリ41Aに記憶
されている印刷データDP1〜DPnのうち、最も先頭の
印刷データDP1が第2バッファメモリ41Bに転送さ
れ、第2バッファメモリ41Bは、当該転送された印刷
データを記憶する(ステップS13)。
【0040】この場合において、第2バッファメモリ4
1Bは、既に印刷済みの印刷データを記憶している場合
には、転送された未印刷の印刷データで更新されること
となる。
【0041】しかしながら、初期状態においては、図5
(b)に示すように、印刷データDP1が記憶されるだ
けである。
【0042】そして、第2バッファメモリ41Bに記憶
された印刷データDP1は、プリンタコントローラ32
に転送され、印刷が行われることとなる(ステップS1
4)。
【0043】同様にして、印刷データDP1に対応する
1パスの印刷が終了すると、いまだに第1バッファメモ
リ41Aに記憶されている印刷データDP2〜DPnのう
ち、最も先頭の印刷データDP2が第2バッファメモリ
41Bに転送され、図5(d)に示すように、第2バッ
ファメモリ41Bは、当該転送された印刷データDP2
を記憶することとなり(ステップS13)、既に印刷済
みの印刷データDP1を転送された未印刷の印刷データ
DP2で更新されることとなる。そして、第2バッファ
メモリ41Bに記憶された印刷データDP2は、プリン
タコントローラ32に転送され、印刷が行われることと
なる(ステップS14)。
【0044】以下、第1バッファメモリ41Aに格納さ
れた印刷データが全て第2バッファメモリ41Bに転送
され、印刷が終了するまで、同様の処理がなされること
となる [4.2] インクエンド時 次にインクエンド時の動作について図4ないし図6を参
照して説明する。
【0045】通常動作時には、図示しないインクジェッ
ト記録装置内の外部記憶装置あるいは接続ケーブル等を
介して接続された外部のパーソナルコンピュータから印
刷データ(印字データ)が転送される(ステップS1
1)。
【0046】この転送された印刷データは、その記憶容
量が許す限り、第1バッファメモリ41Aに全て記憶さ
れる(ステップS12;図5(a)参照)。
【0047】そして、第1バッファメモリ41Aに記憶
されている印刷データDP1〜DPnのうち、最も先頭の
印刷データDP1が第2バッファメモリ41Bに転送さ
れ、第2バッファメモリ41Bは、当該転送された印刷
データを記憶する(ステップS13)。
【0048】そして、第2バッファメモリ41Bに記憶
された印刷データDP1は、プリンタコントローラ32
に転送され、印刷が行われることとなる(ステップS1
4)。
【0049】この時点において、インクエンド検出37
によりインクカートリッジ22内のインク終了が検出さ
れると、インクエンド検出部37によりインク終了検出
を通知するためのインクエンド検出信号SINKが制御部
31に出力される。
【0050】これにより制御部31は、バッファメモリ
41に対し、データ保留割込を行い(ステップS1
5)、第1バッファメモリ41Aが第2バッファメモリ
41Bに印刷データを転送しないように制御する。この
結果、図5(c)に示すように、第2バッファメモリ4
1Bは空となり、第1バッファメモリ41Aには、印刷
データDP2〜DPnが保持され、記憶された状態とな
る。
【0051】そして、制御部31は、インクエンド時処
理を行う。
【0052】[4.3] インクエンド時処理 図6にインクエンド処理の処理フローチャートを示す。
【0053】まず、制御部31は、インクエンド検出信
号SINKが入力されると、インク終了をユーザに通知す
べく、警告部38を制御して、インク終了のブザー音を
ならすとともに、情報表示部39にインク終了のメッセ
ージ及び印刷処理を中断するかあるいは継続するかをユ
ーザに確認するための確認メッセージを表示する(ステ
ップS21)。
【0054】より具体的には、 「インクが終わりました。
【0055】 新品のインクカートリッジに交換して印字を継続しますか(Y)? 印字をキャンセルしますか(N)?。
【0056】 Y/N? 」 のようなメッセージを表示する。なお、必ずしもインク
終了をユーザに通知する際に、警告部38によるインク
終了のブザー音と、情報表示部39へのインク終了のメ
ッセージ及び印刷処理を中断するかあるいは継続するか
をユーザに確認するための確認メッセージの表示とを双
方とも行う必要はなく、情報表示部39への表示のみで
も構わない。
【0057】これによりユーザは、操作部46を介し
て、インクカートリッジを交換して印字を継続するか、
あるいは、印字をキャンセルするかを指示する。
【0058】これにより制御部31は、印字を継続する
か否かを判別する(ステップS22)。
【0059】ステップS22の判別において、印字を継
続する場合には(ステップS22;Yes)、制御部3
1は、ユーザに対し、インクカートリッジの交換を促す
旨のメッセージを表示する(ステップS23)。
【0060】より具体的には、「トップカバーを開け
て、新品のインクカートリッジに交換してください。」
のようなメッセージを表示する。
【0061】これにより、ユーザがインクカートリッジ
を交換すると(ステップS24)、インクエンド検出部
37は、インクエンド検出信号SINKの出力を中止する
(例えば、“L”レベルとする)。
【0062】これにより、いまだに第1バッファメモリ
41Aに保持され、記憶されている印刷データDP2〜
DPnのうち、最も先頭の印刷データDP2が第2バッフ
ァメモリ41Bに転送され、図5(d)に示したよう
に、第2バッファメモリ41Bは、当該転送された印刷
データDP2を記憶することとなる(ステップS1
3)。
【0063】そして、第2バッファメモリ41Bに記憶
された印刷データDP2は、プリンタコントローラ32
に転送され、印刷が行われ(ステップS14)、以下、
第1バッファメモリ41Aに格納された印刷データが全
て第2バッファメモリ41Bに転送され、印刷が終了す
るまで、同様の処理がなされて印刷が継続されることと
なる(ステップS25)。
【0064】ステップS22の判別において、印字を継
続しない、すなわち、印字をキャンセルする場合には
(ステップS22;No)、ホームポジションにキャリ
ッジを戻す(ステップS26)。
【0065】そして、バッファメモリ41内の印刷デー
タを全て消去する等の印字終了処理を行い(ステップS
27)、処理を終了する。
【0066】[5] 実施形態の効果 以上の説明のように本実施形態によれば、インクカート
リッジ内のインクが終了した場合、ユーザにインクカー
トリッジを交換して印字を継続するか、あるいは、印字
をキャンセルするかを指示させ、印字を継続する場合に
は、交換後のインクカートリッジを用いて、印字中断前
の記録媒体(長尺用紙)に対する印字を継続するので、
特に長い長尺用紙を用いた場合でも、途中まで印字済の
記録媒体を無駄にすることがない。
【0067】従って、インク終了による途中印字状態の
記録媒体の資源の無駄を低減することができるととも
に、再度全ての印字処理を行う必要がなく、印字処理時
間を実質的に低減することができる。
【0068】[6] 変形例 [6.1] 第1変形例 上記説明においては、記録媒体として、テープ状記録媒
体を用いるラベルプリンタに適用した場合について述べ
たが、これに限らず、A4やB5といったサイズのカッ
ト紙に対して印刷を行うタイプのインクジェット記録装
置に適用することも可能である。
【0069】[6.2] 第2変形例 また、圧力制御方式や熱制御方式など公知の種々の記録
方式を用いたインク吐出方式の記録装置に適用すること
が可能である。
【0070】[6.3] 第3変形例 上記説明においては、情報表示部39が液晶表示を有す
るものとして説明していたが、これに限らず、特定のL
EDを点灯させたり、LEDの点灯状態の制御(点灯の
組み合わせ、発光色、点滅、あるいは、点滅速度の制
御)などに応じてインクカートリッジの交換を促すため
の表示や、LEDと印刷されたメッセージを組み合わせ
たりして各種情報を表示するように構成することも可能
である。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、インクカートリッジ内
のインクの終了が検出された場合に、印字データを保持
しつつ、印字動作を中断し、ユーザにより印字を継続す
る旨のの指示が入力され、かつ、インクカートリッジが
交換された場合には、保持された印字データに基づいて
印字を継続するので、特に長い長尺用紙を用いた場合で
も、途中まで印字済の記録媒体を無駄にすることがな
く、ランニングコストを低減することができる。
【0072】さらにインク終了時においても、再度全て
の印字処理を行う必要がなく、印字処理時間を実質的に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のインクジェット記録装置の概略構
成を示す図である。
【図2】 実施形態のインクジェット記録装置における
印刷機構の周辺を示す斜視図である。
【図3】 実施形態のインクジェット記録装置の制御系
の構成を示すブロック図である。
【図4】 実施形態のインクジェット記録装置による印
字動作フローチャートである。
【図5】 実施形態のバッファメモリのデータ格納状態
の説明図である。
【図6】 実施形態のインクジェット記録装置によるイ
ンク終了時の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1…テープ状記録媒体、 2…搬送ロール、 3…押さえロール、 4…キャリッジ、 5…保持搬送ロール、 6…カッタ 7…押さえロール、 22…記録ヘッド、 24…キャッピング装置、 24A…キャップ部、 25…ポンプ、 31…制御部、 31A…未装着時間検出タイマ 33…テープ送りモータドライバ、 34…ポンプモータドライバ、 35…テープ送りモータ、 36…ポンプモータ 37…インクエンド検出部 38…警告部 39…情報表示部 40…操作部 41…バッファメモリ 41A…第1バッファメモリ 41B…第2バッファメモリ SINK…インクエンド検出信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA25 EA29 EB03 EB20 EB44 EB50 EC03 EC26 EC67 FA03 FA04 FA10 HA29 HA38 JA01 2C061 AQ05 AS02 AS06 HH13 HJ06 HJ07 HK11 HN04 HN24 HV14 HV32 HV33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能なインクカートリッジを有する
    とともに、長尺用紙に印字可能なインクジェット記録装
    置において、 前記インクカートリッジ内のインクの終了を検出するイ
    ンクエンド検出手段と、 前記インクの終了が検出された場合に、印字データを保
    持するとともに、印字動作を中断する印字中断手段と、 ユーザにより印字を中断する旨の指示あるいは前記イン
    クカートリッジの交換後に印字を継続する旨のうちいず
    れの指示が入力されたかを判別する指示判別手段と、 前記継続の指示が入力され、かつ、前記インクカートリ
    ッジが交換された場合に、前記保持された印字データに
    基づいて印字を継続する印字継続手段と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインクジェット記録装置
    において、 前記印字中断手段は、印字データのうち少なくとも前記
    印字継続に必要な印字データを保持するデータ保持手段
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のインクジェット記録装置
    において、 前記印字データに基づいて前記長尺用紙に印字を行う印
    字手段を備え、 前記データ保持手段は、第1の記憶容量を有し、前記印
    字データを一時的に記憶する第1データ保持手段と、 前記第1の記憶容量より小さな第2の記憶容量を有し、
    前記第1データ保持手段から転送された前記印字データ
    の一部を一時的に記憶し、記憶した前記印字データを前
    記印字手段に出力する第2データ保持手段と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のインクジェット記録装置
    において、 前記データ保持手段は、前記インクの終了が検出された
    場合に、前記第1データ保持手段に記憶されている前記
    印字データのみを保持することを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4の何れかに記載
    のインクジェット記録装置において、 前記インクの終了が検出された場合に、その旨を告知す
    るインク終了告知手段と、 前記ユーザに対し前記インクカートリッジの交換を促す
    べく告知を行うための交換告知手段と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載のインクジェット記録装置において、 ユーザに対し印字継続あるいは印字中断の指示を入力さ
    せるための指示入力手段を備えたことを特徴とするイン
    クジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 交換可能なインクカートリッジを有する
    とともに、長尺用紙に印字可能なインクジェット記録装
    置の制御方法において、 前記インクカートリッジ内のインクの終了を検出するイ
    ンクエンド検出工程と、 前記インクの終了が検出された場合に、印字データを保
    持するとともに、印字動作を中断する印字中断工程と、 ユーザにより印字を中断する旨の指示あるいは前記イン
    クカートリッジの交換後に印字を継続する旨のうちいず
    れの指示が入力されたかを判別する指示判別工程と、 前記継続の指示が入力され、かつ、前記インクカートリ
    ッジが交換された場合に、前記保持された印字データに
    基づいて印字を継続する印字継続工程と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置の制
    御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のインクジェット記録装置
    の制御方法において、 前記印字中断工程は、印字データのうち少なくとも前記
    印字継続に必要な印字データを保持するデータ保持工程
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置の制
    御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8記載のインクジ
    ェット記録装置の制御方法において、 前記インクの終了が検出された場合に、その旨を告知す
    るインク終了告知工程と、 前記ユーザに対し前記インクカートリッジの交換を促す
    べく告知を行うための交換告知工程と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置の制
    御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置の制御方法において、 ユーザに対し印字継続あるいは印字中断の指示を入力さ
    せるための指示入力工程を備えたことを特徴とするイン
    クジェット記録装置の制御方法。
JP10328103A 1998-11-18 1998-11-18 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 Withdrawn JP2000141700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328103A JP2000141700A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328103A JP2000141700A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141700A true JP2000141700A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18206546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328103A Withdrawn JP2000141700A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095792A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Olympia:Kk 遊技機
US7431448B2 (en) 2003-06-30 2008-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7905669B2 (en) 2006-11-02 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Media processing device and drive control method for a media processing device
JP2015039782A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射方法及び液体噴射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220973A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Ricoh Co Ltd 画像出力装置のインクエンド検知装置及び画像通信装置
JPH05318721A (ja) * 1992-02-26 1993-12-03 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH08118675A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0969910A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH1058667A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Asahi Optical Co Ltd プリント回路基板用インクジェット印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220973A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Ricoh Co Ltd 画像出力装置のインクエンド検知装置及び画像通信装置
JPH05318721A (ja) * 1992-02-26 1993-12-03 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH08118675A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0969910A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH1058667A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Asahi Optical Co Ltd プリント回路基板用インクジェット印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095792A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Olympia:Kk 遊技機
US7431448B2 (en) 2003-06-30 2008-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7905669B2 (en) 2006-11-02 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Media processing device and drive control method for a media processing device
JP2015039782A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射方法及び液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981107B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
EP2371558B1 (en) Thermal printer
JP3095054B2 (ja) インクジェット式カッテングプロッタ
JP2000141700A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP3576879B2 (ja) プリント装置
JP2001113716A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006123358A (ja) 画像形成装置
JP4266642B2 (ja) 画像形成装置
JP4430894B2 (ja) 画像形成装置及び駆動制御プログラム並びに駆動制御プログラムを格納した記録媒体
JP2002160414A (ja) インクジェット記録装置
JP2001105583A (ja) インクジェット式記録装置
JPH0437554A (ja) インクジェット記録装置
JP3787995B2 (ja) 記録装置
EP0917959A2 (en) Recording medium cassette
JP2000127420A (ja) インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録装置におけるインク吸引方法
JP2006103094A (ja) インクジェット記録装置
JPH03227655A (ja) 記録装置
JP4266263B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP7128604B2 (ja) 印刷装置
JPH11254772A (ja) 連続紙の切断方法および装置
JP2004358733A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006062285A (ja) インクジェットプリンタ
JPH02227257A (ja) インクジェット記録装置
JP2000127447A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2002200769A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040726