JP4266642B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4266642B2
JP4266642B2 JP2003000811A JP2003000811A JP4266642B2 JP 4266642 B2 JP4266642 B2 JP 4266642B2 JP 2003000811 A JP2003000811 A JP 2003000811A JP 2003000811 A JP2003000811 A JP 2003000811A JP 4266642 B2 JP4266642 B2 JP 4266642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
forming apparatus
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004209865A5 (ja
JP2004209865A (ja
Inventor
美紀 河内
理恵 中村
哲男 浅川
彰洋 栫
靖 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003000811A priority Critical patent/JP4266642B2/ja
Publication of JP2004209865A publication Critical patent/JP2004209865A/ja
Publication of JP2004209865A5 publication Critical patent/JP2004209865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266642B2 publication Critical patent/JP4266642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録ヘッドによって記録媒体に情報を記録する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの出力装置として、記録ヘッドのノズルからインクを噴射するインクジェットプリンタが広く普及している。
このインクジェットプリンタでは、用紙をプラテン上で記録ヘッドに向かい合うように支持し、記録ヘッドを水平方向(主走査方向)に移動させながら用紙上の所定の位置で記録ヘッド上のノズルからインク滴を噴射してドットを形成させ、主走査を終了すると垂直方向(副走査方向)に用紙を所定量だけ搬送し、この主走査と副走査とを交互に繰り返すことにより、所定の印刷を行っている。
【0003】
このインクジェット記録装置が高速化されることによって、一般家庭での個人ユーザや個人事業者だけでなく、オフィスでの使用も急速に広まっている。
オフィスの使用においては、個人ユーザの使用に比べ、印刷に対する要求(用紙のサイズや画像のサイズなど)や印刷枚数が多いのが特徴で、それに応じた生産性および信頼性が必要となるが、従来の個人ユーザ向けに開発された装置をオフィスで使用するのは生産性および信頼性が充分でなく、要求される装置機能を満たせない場合がある。
【0004】
印刷動作中に次の要求に対する給紙(つまりプレフィード)が可能なインクジェット記録装置では、複数の記録媒体への連続印刷時に、記録媒体が給紙されるごとに記録媒体の範囲を検出し、検出されたサイズに合わせて画像を加工して印射している。
【0005】
例えば、特許文献1の技術では、複数部数の画像を小サイズ用紙へ記録する時間短縮のために、小サイズ用紙を並列に給紙して、記録ヘッドに付属した用紙センサでその用紙の幅を検知し、用紙上にだけ記録するようにしている。
これにより、小サイズ用紙への画像記録時間を短縮している。
【0006】
また、特許文献2や特許文献3の技術では、印刷を行う前に用紙サイズを検出することにより、用紙サイズに合わせて画像を加工している。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−156472号公報
【特許文献2】
特開平7−228019号公報
【特許文献3】
特開平9−76487号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し、印刷動作中にプレフィードが可能なインクジェット記録装置では、複数の記録媒体へ連続印刷するときに記録媒体が給紙されるごとに記録媒体の範囲を検出し、検出されたサイズに合わせて画像を加工し、印射を行うのでは、印刷時間の高速化において生産性が低下するという問題が発生する。
【0009】
また、オフィスでの使用を考慮したインクジェット記録装置では、従来のように給紙部が1つではなく、複数の給紙部があり、それぞれの給紙部から任意のサイズの記録媒体を給紙可能な装置も開発されている。このような複数の給紙部を考慮して用紙サイズを検出することについても考慮する必要が発生している。
【0010】
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、オフィスで使用する場合、その業種や職種によって様々な印刷特徴を持つが、その印刷特徴に応じて最適な用紙範囲検出を行い、生産性および信頼性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために本発明の請求項1は、記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方向に移動させることにより前記記録ヘッドを主走査させるとともに記録媒体を副走査させることにより記録媒体上に所定の印字を行う画像形成装置であって、前記キャリッジに取り付けられ、該キャリッジを主走査方向に移動させたときに検知した記録媒体の有無を出力する検知手段と、複数の記録媒体への印字である連続印刷の指示を受けたときに、その連続印刷に係る1枚目の記録媒体の最初の主走査で印字を行いながら、前記検知手段の出力に基づいて主走査方向の記録媒体の範囲を検出する検出手段と、前記記録媒体の範囲を記憶する手段と、前記記憶した記録媒体の範囲に基づいて、連続印刷に係る2枚目以降の印字を行う印字手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項2は、請求項1に記載の画像形成装置であって、記録媒体を供給するための給紙部を複数有し、前記給紙部が変更された場合には、連続印刷に係る2枚目以降を印字するときにでも、再度、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の請求項3は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、複数種類の記録媒体給紙可能な給紙部を有し、前記給紙部が給紙する記録媒体の種類が変更された場合には、連続印刷に係る2枚目以降を印字するときにでも、再度、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項4は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置であって、給紙部の脱着を検出する脱着検出手段をさらに備え、前記脱着検出手段が給紙部の脱着を検出した場合に、前記検出手段が次の連続印刷に係る1枚目の記録媒体の範囲を新たに検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項5は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置であって、印刷要求から連続印刷、給紙部の変更または記録媒体種類の変更を判断して、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項6は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置であって、印刷作業者から指示された、連続印刷、給紙部の変更または記録媒体種類の変更の組み合わせに応じて、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする。
【0016】
以上の構成により、連続印刷を行うときに、印刷開始と同時に用紙の端部を検出しながら印射も行い、検出した用紙の範囲を保持するようにしたので、1枚目の生産性を可能な限り落とさずに、且つ、端部検出を印刷とは別の主走査として行ってから印刷を開始する装置に比べて生産性をあげることができる。
【0017】
また、用紙端部検出後であっても、給紙部が変更となった場合には用紙端部検出を再度行うことにより、複数給紙部に異なるサイズの記録媒体をセットした状態で、サイズの混載した印刷動作を行う場合にも、誤印刷を防ぐことが可能で信頼性を向上させることができる。
【0018】
また、複数の給紙部にそれぞれ違う種類の記録媒体をセットしておいた場合において、記録媒体種類変更ごとに用紙端部検出をし直すことにより、例えば同一サイズ、同一給紙部からの給紙であっても、記録媒体によっては画一的な搬送を保証できないような装置であっても誤印刷を防ぐことが可能で信頼性をより向上させることができる。
【0019】
また、用紙端部検出時の給紙部や記録媒体の種類を記憶しておくことで、用紙端部検出条件が印刷開始の際に、毎回用紙端部検出をする必要がなくなり、信頼性を損なうことなく生産性をより向上させることができる。
【0020】
また、給紙部の脱着による記録媒体の変更を想定し、用紙端部検出をし直すことにより、記録媒体の変更による誤印刷を防ぐことが可能となり、より信頼性を向上させることができる。
【0021】
さらに、用紙端部検出条件をユーザが設定できることにより、よりユーザニーズに合わせた検出が可能となり、信頼性および便利性を向上させることができる。
また、用紙端部検出条件を種々組み合わせて設定できることにより、ユーザの使用用途にあわせた確実な用紙端部検出を実現できるので、誤印刷を防ぎ、使い勝手のよい装置を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明が実施される画像形成装置の印字制御機構部の概略斜視図、図2は、同印字制御機構部の側面図である。
【0023】
ここで、本発明の画像形成装置をインクジェット記録装置として説明するが、本発明はその構成に限定されるものではなく、記録ヘッドに対し用紙を相対的に搬送して印刷を行うものであれば、サーマル式、熱転写印刷など、方式を問わずいずれの画像形成装置についても有効である。
【0024】
この画像形成装置は、画像形成装置の本体1の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ13、キャリッジ13に搭載したインクジェットヘッドからなる記録ヘッド14、記録ヘッド14へのインクを供給するインクタンク15等で構成される印字制御機構部2等を収納し、画像形成装置の本体1の下方部には前方側から多数枚の記録媒体(用紙)3を積載可能な給紙カセット(あるいは給紙トレイでもよい)4を抜き差し自在に装着することができる。
【0025】
以下の説明では、「記録媒体」とは、記録ヘッドによってドットが形成される媒体を意味し、代表的には、印刷用紙、記録紙、カット紙、連続紙、ロール紙等がある。但し、記録媒体は紙である必要はなく、布、樹脂、セラミックス、金属板等の他の材料から形成され、記録ヘッドによって吐出されるインクを受容可能なものもいう。
【0026】
また、記録媒体3を手差しで給紙するための手差しトレイ5を開倒することができ、給紙カセット4あるいは手差しトレイ5あるいは増設給紙カセットであるバンクトレイ7から給送される記録媒体3を取り込み、印字制御機構部2によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ6に排紙する。
【0027】
印字制御機構部2は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド11でキャリッジ13を主走査方向(図2の紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ13にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を噴射するインクジェットヘッドからなる記録ヘッド14をインク滴噴射方向を下方に向けて装着し、キャリッジ13の上側には記録ヘッド14に各色のインクを供給するための各サブタンク12を装着している。
【0028】
各色のインクに対応するサブタンク12は、インク供給チューブ16を介して、交換可能に装着されたインクタンク15と接続され、インクタンク15から対応する色のインクを供給される。
【0029】
キャリッジ13は、後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド11に摺動自在に嵌装している。そして、このキャリッジ13を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ17で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ19との間にタイミングベルト20を張装し、このタイミングベルト20をキャリッジ13に固定している。
【0030】
また、記録ヘッド14としてここでは各色のヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドとしてもよい。
記録ヘッド14として用いるインクジェットヘッドは、圧電素子などの電気機機械変換素子で液室(インク流路)壁面を形成する振動板を介してインクを加圧するピエゾ型のもの、あるいは発熱抵抗体による膜沸騰でバブルを生じさせてインクを加圧するバブル型のもの、若しくはインク流路壁面を形成する振動板とこれに対向する電極との間の静電力で振動板を変位させてインクを加圧する静電型のものなどを使用することができるが、ここでは静電型インクジェットヘッドを用いることにする。
【0031】
一方、給紙カセット4にセットした記録媒体3を記録ヘッド14の下方側に搬送するために、給紙カセット4から記録媒体3を分離給装する給紙ローラ21およびフリクションパッド22と、記録媒体3を案内するガイド部材23と、給紙された記録媒体3を反転させて搬送する搬送ローラ24と、この搬送ローラ24の周面に押し付けられる搬送コロ25および搬送ローラ24からの記録媒体3の送り出し角度を規定する先端コロ26とを設けている。搬送ローラ24は、副走査モータ27によってギヤ列を介して回転駆動される。
【0032】
そして、キャリッジ13の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ24から送り出された記録媒体3を記録ヘッド14の下方側へ案内する静電搬送ベルト29を設けている。この静電搬送ベルト29は、チャージャ30により帯電することにより搬送されてきた記録媒体3を吸着し、記録媒体面とヘッド面とを並行に保つ役割を担っている。静電搬送ベルト29の用紙搬送方向下流側には、記録媒体3を排紙トレイ6に送り出す排紙コロ33を配設している。
【0033】
また、キャリッジ13の移動方向右端側には記録ヘッド14の信頼性を維持、回復するための信頼性維持回復機構(以下、サブシステムという)37を配置している。キャリッジ13は印字待機中にはこのサブシステム37側に移動されてキャッピング手段などで記録ヘッド14がキャッピングされる。
【0034】
次に、用紙の端部位置検出と画像マスクに関する動作を説明する。
図3は、画像形成装置の印字制御機構部を正面から見た図で、キャリッジ13には2つの記録ヘッド(101、102)が装着され、さらに記録ヘッド101には2本のノズル列(105、106)および記録ヘッド102には2本のノズル列(103、104)が配置され、この各々のノズル列からインク滴が噴射される。
【0035】
キャリッジ13が図3のようなキャッピング位置にある場合、記録ヘッド101はキャップ107で、記録ヘッド102は吸引兼用キャップ108で覆われ、ヘッド面を保湿し、ノズル列中のインクの目詰まりが起きにくいように保護されている。
【0036】
用紙検出センサ109は、キャリッジ13の正面から見て左側に据え付けられており、発光部と受光部を持ち、光の反射から用紙の有り無しを検出する。
図4は、用紙検出センサ109の仕組みを示したもので、発光部(発光素子)301から照射された光が静電搬送ベルト29上の用紙3に反射して、受光部(受光素子)302に受光する。
図5のように、発光部301からの照射された光が濃い色が塗布された静電搬送ベルト29にあてられると、受光部302は反射光を得ることができないので、用紙検出センサ109は用紙がないと判断する。
したがって、用紙検出センサ109は、受光部302での感度の有無により、用紙の有無を検出できる。
【0037】
例えば、図6は、キャリッジ13がキャッピング位置から主走査正方向に移動した図で、このキャリッジ位置では、用紙検出センサ109は用紙3を検出しない。しかし、キャリッジ13がさらに主走査正方向(図6の左側方向)に進んだ図7の位置では用紙3の右端を検出し、さらに主走査正方向(図7の左側方向)に進んだ図8の位置を通過したところで用紙3の左端を検出し、さらに主走査正方向(図8の左側方向)進んだ位置では用紙3を検出しない。
【0038】
図9は、用紙検出センサと各ノズル列間の距離を示したもので、発光部301と受光部302との中央位置をSとして、
S1は、Sの位置からノズル列106までの距離、
S2は、Sの位置からノズル列105までの距離、
S3は、Sの位置からノズル列104までの距離、
S4は、Sの位置からノズル列103までの距離
をそれぞれ示す。
【0039】
図10は、画像形成装置の印字制御機構部2の制御ブロック図であり、同図において、CPU500は、指令を与えることによって印字制御機構部2の各部を制御する。副走査モータ動作指令回路509および給紙クラッチドライバ511に指令が与えられると、副走査モータ27および給紙クラッチ512を駆動し、給紙カセット4(図2参照)から用紙3を給紙し、搬送を行う。
【0040】
さらに、主走査モータ動作指令回路506に指令が与えられると、主走査モータドライバ507を介して主走査モータ17を駆動し、キャリッジ13を主走査方向に移動させる。このときCPU500は、主走査エンコーダ513の出力信号を主走査モータ動作指令回路506を介して読み出すことにより、キャリッジ13の位置を知ることができる。
【0041】
操作部503は、図示しないLCDやLED等を具備し、CPU500からの指令により装置の状態を操作者に知らしめる。
不揮発性メモリ501は、電源が遮断された状態でも書き込まれたデータを保持することができるメモリであって、例えばバッテリ内臓のSRAMやE2PROM等により構成される。
【0042】
画像メモリ502は、印刷する画像データが蓄えられるメモリで、例えばSDRAM等によって構成される。
画像メモリ502から読み出された画像データは、伸張回路520によって圧縮状態から伸張され、さらに、どのノズル列でインク滴を噴射すか否かのマスクを画像マスク回路521で決定して、I/F回路522を介して、記録ヘッド14に送り出され、マスクがかかっていないノズル列からインク滴を噴射させる。
ここで、伸張回路520、画像マスク回路521、I/F回路522は、それぞれノズル列の数の分だけ用意され、各ノズル列のデータを並行して処理する。
【0043】
また、I/F回路522には主走査エンコーダ513の出力信号が入力され、キャリッジ13の主走査位置に同期して、画像データが記録ヘッドに送り出される。
さらに、CPU500は、画像マスク回路521に指令を与えることによって、任意のタイミングで出力画像をマスクすることができる。
用紙検出センサ109の出力信号は、CPU500に入力される。
【0044】
次に、用紙端部の検出動作を図11のフローチャートをもとに説明する。
CPU500は、印刷動作が始まると用紙3を静電搬送ベルト29上まで給紙・搬送させ(ステップS1)、搬送動作完了後(ステップS2のYES)、キャリッジの位置Pを原点に設定し(ステップS3)、キャリッジ13の駆動を開始し、キャリッジ13を主走査の正方向に移動させる(ステップS4)。
【0045】
用紙検出センサ109の出力がOFFからONに変化したタイミングでのキャリッジ位置Pを読み出し、その位置Pを用紙の右端座標位置Prとして記憶する(ステップS5,S6)。
さらに、用紙検出センサ109の出力がONからOFFに変化したタイミングでのキャリッジ位置Pを読み出し、その位置Pを用紙の左端位置Plとして記憶する(ステップS7,S8)。
【0046】
用紙の左右の端部位置を検出した後は、キャリッジ13を主走査の負方向へ駆動し、キャッピング位置に戻した後、用紙端部位置の検出動作を完了させる(ステップS9,S10)。
【0047】
上記の用紙端部検出の動作は、印写の動作と同時に行うこともできる。
【0048】
次に、画像マスク回路521における画像マスク動作を説明する。
上述したように、用紙検出センサ109の発光部301と受光部302との中央位置をSとして、
S1=Sの位置からノズル列106までの距離、
S2=Sの位置からノズル列105までの距離、
S3=Sの位置からノズル列104までの距離、
S4=Sの位置からノズル列103までの距離
としたので、これらの座標から各ノズル列のマスク解除開始座標と終了座標は次のように計算され、不揮発性メモリ501に記録される。ここで「マスク解除」とは、ノズル列からインク滴を噴射させるような状態にすることである。
【0049】
ノズル列106のマスク解除開始座標Ps1=Pr+S1
ノズル列105のマスク解除開始座標Ps2=Pr+S2
ノズル列104のマスク解除開始座標Ps3=Pr+S3
ノズル列103のマスク解除開始座標Ps4=Pr+S4
ノズル列106のマスク解除終了座標Pe1=Pl+S1
ノズル列105のマスク解除終了座標Pe2=Pl+S2
ノズル列104のマスク解除終了座標Pe3=Pl+S3
ノズル列103のマスク解除終了座標Pe4=Pl+S4
【0050】
図12は、4つのノズル列(103,104,105,106)に対する画像マスク回路521の画像マスク動作を説明するためのフローチャートである。
CPU500は、印刷動作が始まると用紙3を静電搬送ベルト29上まで給紙・搬送させ、搬送動作完了後、全ノズル列(103,104,105,106)の画像マスクを有効にした後に、キャリッジ13の駆動を開始させ、キャリッジ13を主走査の正方向に移動させる(ステップS11,S12)。
【0051】
その後、キャリッジ位置PがPs4に達した位置で、ノズル列103の画像マスクの解除を行う(ステップS13,S14)。
次に、キャリッジ位置PがPs3に達した位置で、ノズル列104の画像マスクの解除を行う(ステップS15,S16)。
次に、キャリッジ位置PがPs2に達した位置で、ノズル列105の画像マスクの解除を行う(ステップS17,S18)。
次に、キャリッジ位置PがPs1に達した位置で、ノズル列106の画像マスクの解除を行う(ステップS19,S20)。
【0052】
その後、キャリッジ13の座標位置PがPe4に達した位置で、ノズル列103の画像マスクを有効へ戻す(ステップS21,S22)。
次に、キャリッジ13の座標位置PがPe3に達した位置で、ノズル列104の画像マスクを有効へ戻す(ステップS23,S24)。
次に、キャリッジ13の座標位置PがPe2に達した位置で、ノズル列105の画像マスクを有効へ戻す(ステップS25,S26)。
次に、キャリッジ13の座標位置PがPe1に達した位置で、ノズル列106の画像マスクを有効へ戻す(ステップS27,S28)。
【0053】
さらに、次のラインに画像がある場合には(ステップS29のYES)、ステップS11へ戻って、次のラインの印刷を行う。
一方、次に出力すべき画像がなければ(ステップS29のNO)、キャリッジ13をキャッピング位置へ戻し、処理を終了する(ステップS30,S31)。
【0054】
このようにしてマスクを決定すると、各ノズル列の画像マスク解除開始から終了までの区間では、画像マスク回路521で、画像をマスクする処理は行われず、その間に記録ヘッド14に与えられたデータは有効画像としてノズル列から噴射される。逆に、各ノズル列のマスクが解除されていない区間では、画像マスク回路521で、画像をマスクする処理が行われ、その間に記録ヘッド14には白データが与えられ、ノズル列からインクは噴射されない。
【0055】
上述の方法では、CPU500がキャリッジ位置を監視しながらリアルタイムに画像マスク回路521を制御しているが、図13のようなマスク解除開始判定回路550と、同様な構成をもつマスク解除終了判定回路560を用いることにより、CPUの処理負荷を下げることができる。
【0056】
これらのマスク解除開始判定回路550とマスク解除終了判定回路560とは、それぞれ画像マスク回路521と対応して用意されるので、それぞれノズル列の数分必要となる。以下の説明ではノズル列103について説明するが、他のノズル列(104,105,106)についても同様に動作する。
【0057】
マスク解除開始判定回路550は、主走査カウンタ551、レジスタ552、比較器553からなっている。
レジスタ552は、上述したノズル列103のマスク解除開始位置Ps4を記憶する。
主走査カウンタ551は、入力された主走査エンコーダ信号からキャリッジ位置を計測し比較器553へ出力する。
比較器553は、CPUバスのタイミングでレジスタ552に書き込んだマスク解除開始位置と主走査カウンタ551が計測したキャリッジ位置とを比較して、マスク解除開始位置Ps4の方が小さければ、ノズル列103に対するマスク解除開始信号が画像マスク回路521に出力される。一方、キャリッジ位置の方が小さいときには、マスク解除終了信号が画像マスク回路521へ出力される。
【0058】
同様に、マスク解除終了判定回路560は、主走査カウンタ561、レジスタ562、比較器563からなっている。
レジスタ562は、上述したノズル列103のマスク解除終了位置Pe4を記憶する。
主走査カウンタ561は、入力された主走査エンコーダ信号からキャリッジ位置を計測し比較器563へ出力する。
比較器563は、CPUバスのタイミングでレジスタ562に書き込んだマスク解除終了位置Pe4と主走査カウンタ561が計測したキャリッジ位置とを比較して、マスク解除終了位置Pe4の方が小さければ、ノズル列103に対するマスク解除終了信号が画像マスク回路521に出力される。一方、キャリッジ位置の方が小さいときには、マスク解除開始信号が画像マスク回路521へ出力される。
【0059】
これらの判定回路を使うときには、CPU500は、予め各ノズル列に対応する判定回路のレジスタ552にマスク解除開始位置を、レジスタ562にマスク解除終了位置をそれぞれ書き込んでおく。
キャリッジ13が移動をはじめると、主走査エンコーダ信号が主走査カウンタ551および主走査カウンタ561に入力され、キャリッジ位置が主走査カウンタ551および主走査カウンタ561で計測される。ここで、主走査カウンタ551が計測したキャリッジ位置がレジスタ552に書き込んだ位置より大きくなると比較器553からマスク解除開始信号が出力され、一方、小さい間はマスク解除終了信号が出力される。この出力信号が画像マスク回路521に与えられる。
【0060】
一方、主走査カウンタ561が計測したキャリッジ位置がレジスタ562に書き込んだ位置より大きくなると比較器563からマスク解除終了信号が出力され、一方、小さい間はマスク解除開始信号が出力される。この出力信号が画像マスク回路521に与えられる。
【0061】
画像マスク回路521は、これらのマスク解除開始判定回路550とマスク解除終了判定回路560からの出力信号がともにマスク解除開始信号であるときには、画像マスクが解除されたと解釈して、ノズル列103の画像マスクを解除する。また、出力信号がこれ以外の組み合わせのときには、画像マスクが有効であると解釈して、ノズル列103の画像マスクを有効とする。
【0062】
(1)同じ種類の記録媒体への連続印刷指令に対する範囲検出
連続して同じ種類の記録媒体に印刷を行うときに、上述のような記録媒体の範囲検出動作を行うのでは効率が悪い。この場合には、最初の1枚について範囲を検出し、それ以降の同じ種類の記録媒体については、最初に検出した範囲を使うようにする(図14参照)。
【0063】
図14において、1回目の連続印刷指令を受けたとき、1枚目の記録媒体(用紙)が給紙された直後の主走査開始という用紙端部検出条件を満たす。
この場合、全ノズル列の画像マスクを有効にし、キャリッジ待機位置からキャリッジの駆動を開始し、用紙検出センサの出力がOFFからONに変化したタイミングでキャリッジ位置を読み出し、その位置を用紙の右端位置Prとして記憶する。
【0064】
その後の印射動作は、右端位置Prを基にキャリッジの駆動に伴い、ノズル列ごとに画像のマスク解除を行って行く。
さらにその後、用紙検出センサの出力がONからOFFに変化したタイミングでキャリッジ位置を読み出し、その位置を用紙の左端位置Plとして記憶する。1回の主走査終了後は、副走査方向へ移動して、範囲の検出はせずにPrとPlの範囲内でノズル列ごとに画像のマスク解除を行って印射動作を行う。
【0065】
2枚目以降の同じ用紙に対しては、上記で記憶した右端位置Prと左端位置Plによって、ノズル列ごとに画像マスクを決定して印射していく。
この1回目の連続印刷が終了して、2回目の連続印刷指令がきた場合には、新たに記録媒体の範囲を検出しなおす。
【0066】
ここで、用紙端部検出条件を満たすかどうかの判断は、印刷要求受付時からキャリッジ駆動開始までのどのタイミングであってもよい。
さらに、複数部数の印刷の1枚目であるかどうかは、プレフィードを行う連続印刷時は印刷中の前紙が存在しないということで判断することが可能であり、また、ホスト側から同一作業内の印刷で有ることを知るための、任意のID(ジョブID)を付加して要求を受け付けることでも可能である。
【0067】
(2)給紙カセットが異なる場合の連続印刷指令に対する範囲検出
一般に、異なる給紙カセットの場合には、用紙の種類が異なっていることが多い。
例えば、図15に示したように、連続印刷指令のなかで、1枚目、2枚目および3枚目は、同一の給紙カセットから給紙し、4枚目はバンクトレイから給紙している場合には、異なる給紙カセットの中での最初に給紙される用紙に対して範囲検出を行う。
【0068】
即ち、複数枚の記録媒体への連続印刷指令で、1枚目が最初の主走査という用紙端部検出条件を満たし、2枚目、3枚目は1枚目と同一給紙カセットからの給紙要求のため、用紙端部検出条件を満たさない。
また、4枚目の要求受付時の給紙カセット(バンクトレイ)が、1枚目から3枚目の給紙カセットと違うため、用紙端部検出条件を満たし、画像マスクを有効にした後、キャリッジ駆動時に用紙検出センサによる用紙端部の検出を行う。
【0069】
4枚目の印刷終了後、新たに要求された印刷要求に対しては、印刷指令の1枚目の最初の主走査という用紙端部検出条件を満たすため、画像マスクを有効にした後、キャリッジ駆動時に用紙検出センサによる用紙端部の検出を行う。
【0070】
上記では、連続印刷している間に給紙カセットを変更して印刷する場合、記録媒体の範囲検出を行っていたが、印刷対象の記録媒体の種類(例えば、普通紙、OHP、光沢紙等)を判別し、記録媒体の種類が変わった直後(例えば、普通紙から光沢紙への変化)に用紙端部検出条件を満たすとしてもよい(図16参照)。
これは、記録媒体の種類が変更されるのは、給紙カセットも変更されることが多いためである。
【0071】
さらに、上述のように、連続印刷指令と次の印刷指令との間で使用する給紙部(給紙カセットやバンクトレイ)や記録媒体の種類が同じ場合には、後の印刷指令で範囲検出するのは、非効率的である。
この場合、範囲検出したときの給紙部や記録媒体の種類とそのときの用紙の範囲(PrとPl)を記憶しておき、続く印刷指令で同じ給紙部や記録媒体の種類を使った場合には、記憶しておいた範囲(PrとPl)を使うようにする。
【0072】
例えば、図15の1回目の印刷指令の最後の用紙(4枚目の用紙)の給紙部(バンクトレイ)と2回目の印刷指令で使う給紙部(バンクトレイ)とが同じであるから、図17に示したように、範囲検出に使用した給紙部とそのときの検出範囲(PrとPl)を記憶しておけば、2回目の印刷指令に対して範囲を検出しなくても済む。
【0073】
この場合には、記録媒体への印刷指令がなされ、前回の印刷に使った給紙部とは違う給紙部が検出され、1枚目の最初の主走査という用紙端部検出条件を満たしたときに、用紙端部検出を行い、検出された範囲(PrとPl)および給紙部の情報も同時に記憶しておく。
印刷終了後、次に要求される1枚目に対しては、前回、用紙端部検出時に記憶した給紙部と、要求された給紙部が同じであれば、用紙端部検出は行われない。
【0074】
また、例えば、図16の1回目の印刷指令の最後の用紙(4枚目の用紙)の種類(光沢紙)と2回目の印刷指令で使う記録媒体の種類(光沢紙)とが同じであるから、図16に示したように、範囲検出に使用した記録媒体の種類とその検出範囲(PrとPl)を記憶しておけば、2回目の印刷指令に対して範囲を検出しなくても済む。
【0075】
この場合には、記録媒体への印刷指令がなされ、前回の印刷に使った記録媒体の種類とは違う記録媒体の種類が検出され、1枚目の最初の主走査という用紙端部検出条件を満たしたときに、用紙端部検出を行い、検出された範囲(PrとPl)および記録媒体の種類の情報も同時に記憶しておく。
印刷終了後、次に要求される1枚目に対しては、前回、用紙端部検出時に記憶した記録媒体の種類と、要求された記録媒体の種類が同じであれば、用紙端部検出は行われない。
【0076】
上述のように、用紙範囲の検出を行って、給紙部の情報および検出範囲を記憶していた場合であっても、図18に示すように次の印刷指令を行う前に給紙部の脱着が検出されたときは、改めて、新たな給紙部が装着されたとして(例え、同じ給紙部であっても)、範囲の検出をやり直す。
例えば、同じ給紙部が脱着されても同じ用紙がその装着された給紙部にセットされているとは限らないので、用紙端部検出時に記憶された給紙部と同一の給紙部の脱着が検出された場合であっても、記憶されている情報を破棄する。
【0077】
図19を用いて、給紙カセットの脱着検出の仕組みを説明する。
図19(A)は、給紙カセット脱着センサの仕組みを示したもので、発光部から照射された光が受光部で受光するようになっている。
図19(B)に示すように、給紙カセットが本体にセットされている場合は、発光部から照射された光が給紙カセットに遮られるため、受光部は反射光を得ることができない。このようにして、受光部での感度の有無により、給紙カセットの有無を検出することが可能である。
【0078】
上述した用紙端部検出条件、
(1)連続印刷ごと、
(2)給紙部の変更ごと、
(3)記録媒体の種類の変更ごと、
は、既知ホスト側からの印刷要求時もしくは記録装置の操作部503(図10参照)で印刷作業者の指示で切り替えることができる。
【0079】
さらに、連続印刷間での給紙部や記録媒体の種類と検出した範囲を記憶させるように構成したり、および給紙カセットの脱着によって記憶をキャンセルして再度用紙端部検出を行わせるように構成することもできる。
【0080】
例えば、図20に示すように、これらの用紙端部検出条件を組み合わせて用いる。
即ち、1回目の連続印刷指令において、1枚目の最初の主走査という用紙端部検出条件を満たしたときに、用紙端部検出結果(検出範囲であるPrとPl)に加えて、給紙される記録媒体の種類および給紙部の情報も同時に記憶しておく。
以降は、給紙ごとにこの記憶された情報と印刷要求された記録媒体の種類と給紙部情報とを比較して、相違するときに用紙端部検出条件を満たすものとする。
【0081】
したがって、3枚目の印刷要求時の給紙部が用紙端部検出時と異なるため、用紙端部検出条件を満たすので、用紙端部検出の際は用紙端部検出時条件を更新しておく。次の4枚目は用紙端部検出時と同一記録媒体の種類・同一給紙部による印刷要求のため、用紙端部検出条件を満たさない。
【0082】
2回目の印刷要求の1枚目は、最初の主走査であり、かつ記憶された用紙端部検出条件と記録媒体の種類が異なるため、用紙端部検出条件を満たすので、新たに用紙端部検出が行われる。
【0083】
本発明は、上述した実施形態のみに限定されたものではない。上述した実施形態の画像形成装置の印字制御機構を構成する各機能をそれぞれプログラム化し、予めROMの記録媒体に書き込んでおき、画像形成装置にこのROMを装着して、これらのプログラムをマイクロプロセッサで実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出された実行された状態が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
【0084】
なお、このような機能を実現するプログラムは、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれの形態の記録媒体で提供されてもよい。
あるいは、ネットワーク等の通信網を介して記憶装置に格納されたプログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。この場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
【0085】
このような記録媒体で提供された場合は、その記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置にインストールし、そのインストールされたプログラムをマイクロプロセッサが実行することによって上述した実施形態の機能が実現される。または、記録媒体に記録されたプログラムを直接実行するようにしてもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、連続印刷を行うときに、印刷開始と同時に用紙の端部を検出しながら印射も行い、検出した用紙の範囲を保持するようにしたので、1枚目の生産性を可能な限り落とさずに、且つ、端部検出を印刷とは別の主走査として行ってから印刷を開始する装置に比べて生産性をあげることができる。
【0087】
また、用紙端部検出後であっても、給紙部が変更となった場合には用紙端部検出を再度行うことにより、複数給紙部に異なるサイズの記録媒体をセットした状態で、サイズの混載した印刷動作を行う場合にも、誤印刷を防ぐことが可能で信頼性を向上させることができる。
【0088】
また、複数の給紙部にそれぞれ違う種類の記録媒体をセットしておいた場合において、記録媒体種類変更ごとに用紙端部検出をし直すことにより、例えば同一サイズ、同一給紙部からの給紙であっても、記録媒体によっては画一的な搬送を保証できないような装置であっても誤印刷を防ぐことが可能で信頼性をより向上させることができる。
【0089】
また、用紙端部検出時の給紙部や記録媒体の種類を記憶しておくことで、用紙端部検出条件が印刷開始の際に、毎回用紙端部検出をする必要がなくなり、信頼性を損なうことなく生産性をより向上させることができる。
【0090】
また、給紙部の脱着による記録媒体の変更を想定し、用紙端部検出をし直すことにより、記録媒体の変更による誤印刷を防ぐことが可能となり、より信頼性を向上させることができる。
【0091】
さらに、用紙端部検出条件をユーザが設定できることにより、よりユーザニーズに合わせた検出が可能となり、信頼性および便利性を向上させることができる。
また、用紙端部検出条件を種々組み合わせて設定できることにより、ユーザの使用用途にあわせた確実な用紙端部検出を実現できるので、誤印刷を防ぎ、使い勝手のよい装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 記録装置の印字制御機構部の概略斜視図である。
【図2】 図1の印字制御機構部の側面図である。
【図3】 記録装置の印字制御機構部の正面から見た断面図である。
【図4】 用紙検出センサが用紙を検出している状態を示した図である。
【図5】 用紙検出センサが用紙を検出していない状態を示した図である。
【図6】 キャリッジがキャッピング位置から主走査正方向に移動しているが、まだこのキャリッジ位置では、用紙検出センサは用紙を検出しない状態を示した図である。
【図7】 図6よりさらにキャリッジが主走査正方向に移動し、用紙検出センサが用紙の右端を検出している状態を示した図である。
【図8】 図7よりさらにキャリッジが主走査正方向に移動し、用紙検出センサが用紙の左端を検出する直前の状態を示した図である。
【図9】 用紙検出センサと各ノズル列間の距離を説明するための図である。
【図10】 印字制御機構部の制御ブロック図である。
【図11】 用紙端部位置検出動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】 画像マスク動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】 印字制御機構部のマスク解除開始・終了判定回路の回路図である。
【図14】 連続印刷時に範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【図15】 連続印刷時に給紙部を変更した場合に範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【図16】 連続印刷時に記録媒体の種類を変更した場合に範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【図17】 連続印刷時に給紙部を変更した場合に他の範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【図18】 給紙部を脱着した場合に範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【図19】 給紙部の脱着検出の仕組みを説明するための図である。
【図20】 連続印刷時に範囲検出を行うタイミングを説明するための図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置の本体、2…印字制御機構部、3…記録媒体(用紙)、4…給紙カセット、5…手差しトレイ、6…排紙トレイ、7…バンクトレイ、11…主ガイドロッド、12…サブタンク、13…キャリッジ、14,101,102…記録ヘッド、15…インクタンク、16…インク供給チューブ、17…主走査モータ、18…駆動プーリ、19…従動プーリ、20…タイミングベルト、21…給紙ローラ、22…フリクションパッド、23…ガイド部材、24…搬送ローラ、25…搬送コロ、26…先端コロ、27…副走査モータ、29…静電搬送ベルト、30…チャージャ、33…排紙コロ、37…サブシステム、103,104,105,106…ノズル列、107…キャップ、108…吸引兼用キャップ、109…用紙検出センサ、301…発光部、302…受光部、500…CPU、501…不揮発性メモリ、502…画像メモリ、503…操作部、506…主走査モータ動作指令回路、507…主走査モータドライバ、509…副走査モータ動作指令回路、511…給紙クラッチドライバ、512…給紙クラッチ、513…主走査エンコーダ、520…伸張回路、521…画像マスク回路、522…I/F回路、550…マスク解除開始判定回路、551…主走査カウンタ、552…レジスタ、553…比較器、560…マスク解除終了判定回路、561…主走査カウンタ、562…レジスタ、563…比較器。

Claims (6)

  1. 記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方向に移動させることにより前記記録ヘッドを主走査させるとともに記録媒体を副走査させることにより記録媒体上に所定の印字を行う画像形成装置であって、前記キャリッジに取り付けられ、該キャリッジを主走査方向に移動させたときに検知した記録媒体の有無を出力する検知手段と、複数の記録媒体への印字である連続印刷の指示を受けたときに、その連続印刷に係る1枚目の記録媒体の最初の主走査で印字を行いながら、前記検知手段の出力に基づいて主走査方向の記録媒体の範囲を検出する検出手段と、前記記録媒体の範囲を記憶する手段と、前記記憶した記録媒体の範囲に基づいて、連続印刷に係る2枚目以降の印字を行う印字手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、記録媒体を供給するための給紙部を複数有し、前記給紙部が変更された場合には、連続印刷に係る2枚目以降を印字するときにでも、再度、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、複数種類の記録媒体を給紙可能な給紙部を有し、前記給紙部が給紙する記録媒体の種類が変更された場合には、連続印刷に係る2枚目以降を印字するときにでも、再度、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置であって、給紙部の脱着を検出する脱着検出手段をさらに備え、前記脱着検出手段が給紙部の脱着を検出した場合に、前記検出手段が次の連続印刷に係る1枚目の記録媒体の範囲を新たに検出することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置であって、印刷要求から連続印刷、給紙部の変更または記録媒体種類の変更を判断して、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置であって、印刷作業者から指示された、連続印刷、給紙部の変更または記録媒体種類の変更の組み合わせに応じて、前記記録媒体の範囲を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003000811A 2003-01-07 2003-01-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4266642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000811A JP4266642B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000811A JP4266642B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004209865A JP2004209865A (ja) 2004-07-29
JP2004209865A5 JP2004209865A5 (ja) 2005-10-27
JP4266642B2 true JP4266642B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=32818993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000811A Expired - Fee Related JP4266642B2 (ja) 2003-01-07 2003-01-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561174B (zh) * 2012-01-13 2014-05-07 东南大学 一种绿色减震、减振桥塔

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731973B2 (ja) * 2005-04-19 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5842493B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6142911B2 (ja) * 2015-11-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6414615B2 (ja) * 2017-05-11 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561174B (zh) * 2012-01-13 2014-05-07 东南大学 一种绿色减震、减振桥塔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004209865A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712892B2 (en) Image forming apparatus
JP5211596B2 (ja) 画像形成装置
US7128404B2 (en) Droplet discharge head and inkjet recording apparatus
US20090169222A1 (en) Image forming apparatus
JP4842792B2 (ja) 画像形成装置
JP4245411B2 (ja) 画像形成装置
US20110175957A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program
JP2010069619A (ja) インクジェット記録装置、印刷制御方法、プログラム並びに記録媒体
JP4266642B2 (ja) 画像形成装置
JP2006305479A (ja) 液滴噴射装置
EP1717038B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP4583876B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004122681A (ja) 画像形成装置
JP2006198924A (ja) インクジェット記録装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2004209862A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4156396B2 (ja) 画像形成装置
JP4430894B2 (ja) 画像形成装置及び駆動制御プログラム並びに駆動制御プログラムを格納した記録媒体
JP4057929B2 (ja) 画像形成装置
JP2007261098A (ja) 画像形成装置
JP4111517B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004174791A (ja) インクジェット記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004122685A (ja) 画像形成装置
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置
JP2004237573A (ja) 画像形成装置
JP2004098412A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees