JP2000129152A - 金属錯体顔料 - Google Patents

金属錯体顔料

Info

Publication number
JP2000129152A
JP2000129152A JP11292434A JP29243499A JP2000129152A JP 2000129152 A JP2000129152 A JP 2000129152A JP 11292434 A JP11292434 A JP 11292434A JP 29243499 A JP29243499 A JP 29243499A JP 2000129152 A JP2000129152 A JP 2000129152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
compound
acid
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11292434A
Other languages
English (en)
Inventor
Linke Frank
フランク・リンケ
Kent Faubion
ケント・フオービオン
Udo Herrmann
ウド・ヘルマン
Dirk Pfuetzenreuter
デイルク・プヒユツツエンロイター
Ronald Goebel
ロナルト・ゲベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26049540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000129152(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19847586A external-priority patent/DE19847586A1/de
Priority claimed from DE1999124764 external-priority patent/DE19924764A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000129152A publication Critical patent/JP2000129152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • C09B62/24Azo dyes
    • C09B62/255Metal complex azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/10General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes containing metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 先行技術の欠点を有していない新規な形態の
顔料を提供すること。 【解決手段】 その互変異性構造の形態において式
(I) 具体的には、例えば に従うアゾ化合物の金属錯体であって、その金属錯体は
ある化合物をゲスト化合物として受け入れており、それ
が250未満の分散硬度を有することを特徴とする金属
錯体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な金属錯体、そ
の製造法及びその使用に関する。
【0002】EP−A−73 463は色彩効果的に有
用な顔料を開示している。しかしながら、これらはまだ
適用に関する欠点を有している。例えば、記載されてい
る方法で製造される顔料はきめが非常に粗く、所望の色
彩効果及び従って適合する粒度を得るために比較的時間
のかかる分散プロセスで微粉砕しなければならない。そ
れでもそのような顔料はまだ分散性及び色濃度において
いくらか欠点を有している。
【0003】従って、本発明の目的は上記の欠点を有し
ていない新規な顔料形態(pigmentary fo
rms)を提供することである。
【0004】本発明に従えば、その互変異性構造の形態
で式(I)
【0005】
【化3】 [式中、環X及びYはそれぞれ独立して=O、=S、=
NR7、−NR67、−OR6、−SR6、−COOR6
−CN、−CONR67、−SO28
【0006】
【化4】 アルキル、シクロアルキル、アリール及びアラルキルか
ら成る群より選ばれる1つもしくは2つの置換基を有し
ていることができ、環X及びYのそれぞれについて環内
及び環外二重結合の合計は3つであり、R6は水素、ア
ルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであ
り、R7は水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル、
アリール、アラルキル又はアシルであり、R8はアルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
さらに式(I)において破線で示す通り、5−もしくは
6−員環を形成していることができ、それにさらに環が
縮合していることができ、R5は−OH、−NR67
アルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルで
あり、R1〜R8に関して挙げたCH結合を含有する置換
基はさらに置換されていることができ、m、n、o及び
pはそれぞれ1であるか、あるいは式(I)において点
線により示す通り、環窒素原子が二重結合のための出発
点である場合、ゼロであることもできる]に従うアゾ化
合物の金属錯体であって、その金属錯体はゲスト化合物
として少なくとも1つの化合物を受け入れ、それらが2
50未満の分散硬度(dispersion hard
ness)(DIN 53 775に従って測定)を有
することを特徴とする金属錯体が提供される。
【0007】好ましい有機金属錯体は、その遊離の酸の
形態でX環が式
【0008】
【化5】 [式中、L及びMはそれぞれ独立して=O、=S又は=
NR6であり、L1は水素、−OR6、−SR6、−NR6
7、−COOR6、−CONR67、−CN、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
1は−OR6、−SR6、−NR67、−COOR6、−
CONR67、−CN、−SO28
【0009】
【化6】 アルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルで
あり、置換基M1とR1又はM1とR2は5−もしくは6−
員環を形成していることができる]の環を示す式(I)
の互変異性体の1つに従うアゾ化合物の金属錯体であ
る。
【0010】特に好ましい有機金属錯体は、その遊離の
酸の形態で式(II)又は(III)
【0011】
【化7】 [式中、R'5は−OH又は−NH2であり、R'1
R"1、R'2及びR"2はそれぞれ水素であり、M'1及び
M"1はそれぞれ独立して水素、−OH、−NH2、−N
HCN、アリールアミノ又はアシルアミノである]のそ
の互変異性構造の1つに従うアゾ化合物の金属錯体であ
る。
【0012】特別に好ましい金属錯体は、その遊離の酸
の形態で式(IV)
【0013】
【化8】 [式中、M"'1及びMIV 1はそれぞれ独立してOH又はN
HCNである]の互変異性構造の1つに従う式(I)の
アゾ化合物の金属錯体である。
【0014】その遊離の酸の形態で式(V)
【0015】
【化9】 の互変異性構造の1つに従う式(I)のアゾ化合物の有
機金属錯体が殊に好ましい。
【0016】前記の式において、置換基は好ましくは以
下の意味を有する:アルキル置換基は好ましくはC1
6−アルキルであり、それは例えば塩素、臭素もしく
はフッ素などのハロゲン、−OH、−CN、−NH2
はC1−C6−アルコキシにより置換されていることがで
きる。
【0017】シクロアルキル置換基は好ましくはC3
7−シクロアルキル、特にC5−C6−シクロアルキル
であり、それは例えばC1−C6−アルキル、C1−C6
アルコキシ、Cl、BrもしくはFなどのハロゲン、C
1−C6−アルコキシ、−OH、−CN又はNH2により
置換されていることができる。
【0018】アリール置換基は好ましくはフェニル又は
ナフチルであり、それはそれぞれ例えばF、Clもしく
はBrなどのハロゲン、−OH、C1−C6−アルキル、
1−C6−アルコキシ、−NH2、−NO2又は−CNに
より置換されていることができる。
【0019】アラルキル置換基は好ましくはフェニル−
又はナフチル−C1−C4−アルキルであり、それは芳香
族基において例えばF、ClもしくはBrなどのハロゲ
ン、−OH、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、−NH2、−NO2又は−CNにより置換されている
ことができる。
【0020】アシル置換基は好ましくは(C1−C6−ア
ルキル)カルボニル、フェニルカルボニル、C1−C6
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、場合により
1−C6−アルキル−、フェニル−もしくはナフチル−
置換されていることができるカルバモイル、場合により
1−C6−アルキル−、フェニル−もしくはナフチル−
置換されていることができるスルファモイルあるいは場
合によりC1−C6−アルキル−、フェニル−もしくはナ
フチル−置換されていることができるグアニルであり、
ここで挙げたアルキル基は例えばCl、BrもしくはF
などのハロゲン、−OH、−CN、−NH2又はC1−C
6−アルコキシにより置換されていることができ、挙げ
たフェニル及びナフチル基は例えばF、ClもしくはB
rなどのハロゲン、−OH、C1−C6−アルキル、C1
−C6−アルコキシ、−NH2、−NO2又は−CNによ
り置換されていることができる。
【0021】式(I)において破線で示した通り、M1
1又はM12又はM12及びR1、R2、R3、R4が5
−もしくは6−員環を形成する場合、これらは好ましく
はトリアゾール、イミダゾールもしくはベンズイミダゾ
ール、ピリミジン又はキナゾリン環系である。
【0022】また金属塩を意味すると理解されるべき式
(I)〜(V)の金属錯体は、好ましくは、金属Li、
Cs、Mg、Cd、Co、Al、Cr、Sn、Pb、特
に好ましくはNa、K、Ca、Sr、Ba、Zn、F
e、Ni、Cu及びMnとのモノ−、ジ−、トリ−及び
テトラアニオンの塩及び錯体を含む。
【0023】2価及び3価の金属との式(I)〜(V)
の塩及び錯体が特に好ましく、ニッケル塩及び錯体が特
別に好ましい。
【0024】ゲストとして少なくとも1つの化合物、特
に有機化合物を包含している金属錯体は、ホスト−ゲス
ト化合物、挿入化合物及び又固溶体として存在すること
ができる。
【0025】それらは特別に好ましくはアゾバルビツル
酸/ニッケル 1:1錯体が式
【0026】
【化10】 の互変異性体の1つに従い、少なくとも1つの他の有機
化合物を包含している包接化合物、挿入化合物及び固溶
体である。
【0027】一般に、金属錯体は層状結晶格子を形成
し、そこで層内の結合は本質的に水素結合及び/又は金
属イオンを介している。好ましくは金属錯体は本質的に
平面層から成る結晶格子を形成する金属錯体である。
【0028】本発明の目的の場合、ゲスト化合物として
少なくとも1つの化合物を包含し、250未満の分散硬
度を有する式(I)のアゾ化合物の金属錯体を本発明に
従う顔料と呼ぶ。好ましい態様の場合、本発明に従う顔
料は200未満、特に150未満の分散硬度を有する。
【0029】分散硬度はDIN 53 775 Par
t 7に従って測定され、冷間圧延温度は25℃であ
り、熱間圧延温度は150℃である。
【0030】本明細書において報告するすべての分散硬
度はこの修正DIN法により決定したものである。
【0031】好ましい態様の場合、本発明に従う顔料は
150m2/g未満、特に50〜130m2/gのBET
比表面積を有する。
【0032】有用な金属錯体は金属−含有化合物、例え
ば塩もしくは金属錯体が他の金属錯体、例えばニッケル
錯体の結晶格子中に導入されている金属錯体も含む。こ
の場合、式(VI)においてニッケルを例とする金属の
一部が他の金属イオンにより置き換えられていることが
できるか、あるいはさらに別の金属イオンが金属錯体、
好ましくはニッケル錯体と多少明白な相互作用をするよ
うになることができる。
【0033】包含される化合物は有機化合物及び無機化
合物であることができる。包含されることができる化合
物は非常に多様な種類の化合物から現れる。純粋に実施
上の理由で、標準状態下(25℃、1バール)で液体又
は固体であるような化合物が好ましい。
【0034】液体物質の中で、さらに100℃かそれよ
り高温、好ましくは150℃以上の沸点(1バール)を
有するものが好ましい。適する化合物は好ましくは非環
式及び環式有機化合物、例えば脂肪族及び芳香族炭化水
素であり、それは例えばOH、COOH、NH2、置換
NH2、CONH2、置換CONH2、SO2NH2、置換
SO2NH2、SO3H、ハロゲン、NO2、CN、−SO
2−アルキル、−SO2−アリール、−O−アルキル、−
O−アリール、−O−アシルにより置換されていること
ができる。
【0035】特定の例はパラフィン及びパラフィン油;
トリイソブチレン、テトライソブチレン、石油精留にお
いて生産されるような脂肪族及び芳香族炭化水素の混合
物、例えば;塩化ドデシル又は塩化ステアリルなどの塩
化パラフィン炭化水素;1−デカノール、1−ドデカノ
ール、1−ヘキサデカノール、1−オクタデカノール及
びそれらの混合物、オレインアルコール、1,12−オ
クタデカンジオールなどのC10−C30−アルコール、脂
肪酸及びその塩及び混合物、例えばギ酸、酢酸、ドデカ
ン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、オレイン酸、
脂肪酸エステル、例えばC10−C20−脂肪酸のメチルエ
ステル、脂肪酸アミド、例えばステアラミド、ステアリ
ン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノール
アミド、ステアロニトリル、脂肪族アミン、例えばドデ
シルアミン、セチルアミン、ヘキサデシルアミン、オク
タデシルアミン及び他;スルホン酸及びカルボン酸との
脂肪族アミンの塩、イソ環式(isocyclic)炭
化水素、例えばシクロドデカン、デカヒドロナフタレ
ン、o−、m−、p−キシレン、メシチレン、ドデシル
ベンゼン混合物、テトラリン、ナフタレン、1−メチル
ナフタレン、2−メチルナフタレン、ビフェニル、ジフ
ェニルメタン、アセナフテン、フルオレン、アントラセ
ン、フェナントレン、m−、p−テルフェニル、o−、
p−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、1−クロロナ
フタレン、2−クロロナフタレン、1−ニトロナフタレ
ン、イソ環式アルコール及びフェノール及びそれらの誘
導体、例えばベンジルアルコール、デカヒドロ−2−ナ
フトール、ジフェニルエーテル、スルホン、例えばジフ
ェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、4,4’−
ビス−2−(ヒドロキシエトキシ)ジフェニルスルホ
ン;イソ環式カルボン酸及びその誘導体、例えば安息香
酸、3−ニトロ安息香酸、ケイ皮酸、1−ナフタレンカ
ルボン酸、フタル酸、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、テトラクロロフタル酸、2−ニトロベンズアミ
ド、3−ニトロベンズアミド、4−ニトロベンズアミ
ド、4−クロロベンズアミド、スルホン酸、例えば2,
5−ジクロロベンゼンスルホン酸、3−ニトロ−、4−
ニトロ−ベンゼンスルホン酸、2,4−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸、1−及び2−ナフタレンスルホン酸、5
−ニトロ−1−及び5−ニトロ−2−ナフタレンスルホ
ン酸、ジ−sec−ブチルナフタレンスルホン酸混合
物、ビフェニル−4−スルホン酸、1,4−、1,5
−、2,6−、2,7−ナフタレンジスルホン酸、3−
ニトロ−1,5−ナフタレンジスルホン酸、1−アント
ラキノンスルホン酸、2−アントラキノンスルホン酸、
ビフェニル−4,4’−ジスルホン酸、1,3,6−ナ
フタレントリスルホン酸及びこれらのスルホン酸の塩、
例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、ニッ
ケル及び銅塩;スルホンアミド、例えばベンゼンスルホ
ンアミド、2−、3−及び4−ニトロベンゼンスルホン
アミド、2−、3−及び4−クロロベンゼンスルホンア
ミド、4−メトキシベンゼンスルホンアミド、3,3’
−スルホニルビスベンゼンスルホンアミド、4,4’−
オキシビスベンゼンスルホンアミド、1−及び2−ナフ
タレンスルホンアミドである。
【0036】カルボキシアミド及びスルホンアミドは包
含されるべき化合物の好ましい群であり、尿素及び置換
尿素、例えばフェニル尿素、デドシル尿素及び他ならび
にまたアルデヒド、特にホルムアルデヒドとのその重縮
合物;複素環式化合物、例えばバルビツル酸、ベンズイ
ミダゾロン、5−ベンズイミダゾロンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシキノキサリン、2,3−ジヒドロキシ
キノキサリン−6−スルホン酸、カルバゾール、カルバ
ゾール−3,6−ジスルホン酸、2−ヒドロキシキノリ
ン、2,4−ジヒドロキシキノリン、カプロラクタム、
メラミン、6−フェニル−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジアミン、6−メチル−1,3,5−トリアジ
ン−2,4−ジアミン、シアヌル酸も特に適している。
【0037】好ましい固溶体、挿入化合物又は包接化合
物は、包含されている界面活性化合物、特に例えばK.
Lindner,Tenside−Textilhil
fsmittel−Waschrohstoffe,2
nd edition,Volume I,Wissen
schaftliche Verlagsgesell
schaft mbH,Stuttgart,1964
から既知の界面活性剤を含有する。それらはアニオン
性、非−イオン性又はカチオン性化合物あるいは両性電
解質であることができる。適するアニオン性化合物の例
は真石鹸(true soaps)、アミノカルボン酸
の塩、低級もしくは高級アシル化アミノカルボン酸の
塩、脂肪酸サルフェート、脂肪酸エステル、アミドなど
のサルフェート、第1級アルキルサルフェート、オキソ
アルコールのサルフェート、第2級アルキルサルフェー
ト、エステル化もしくはエーテル化ポリオキシ化合物の
サルフェート、置換ポリグリコールエーテルのサルフェ
ート(サルフェート化エチレンオキシド付加物)、アシ
ル化もしくはアルキル化アルカノールアミンのサルフェ
ート、脂肪酸、そのエステル、アミドなどのスルホネー
ト、第1級アルキルスルホネート、第2級アルキルスル
ホネート、エステル様に結合しているアシルを有するア
ルキルスルホネート、アルキルもしくはアルキルフェニ
ルエーテルスルホネート、ポリカルボン酸エステルのス
ルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキル
ナフタレンスルホネート、脂肪族芳香族スルホネート、
アルキルベンズイミダゾールスルホネート、ホスフェー
ト、ポリホスフェート、ホスホネート、ホスフィネー
ト、チオサルフェート、ヒドロサルファイト、スルフィ
ネート、ペルサルフェートである。適した非−イオン性
化合物の例はポリアルコールのエステル及びエーテル、
アルキルポリグリコールエーテル、アシルポリグリコー
ルエーテル、アルキルアリールポリグリコールエーテ
ル、アシル化及びアルキル化アルカノールアミンポリグ
リコールエーテルである。適したカチオン性化合物の例
はアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキル
ピリジニウム塩、単純及び第4級イミダゾリン塩、アル
キルジアミン及びアルキルポリアミン、アシルジアミン
及びアシルポリアミン、アシルアルカノールアミン、ア
ルカノールアミンエステル、アルキル−OCH2−N−
ピリジニウム塩、アルキル−CO−NH−CH2−N−
ピリジニウム塩、アルキルエチレン尿素、スルホニウム
化合物、ホスホニウム化合物、アルセニウム化合物、ア
ルキルグアニジン、アシル−ビグアニジドである。適す
る両性電解質の例はアルキルベタイン、スルホベタイン
及びアミノカルボン酸である。非−イオン性界面活性
剤、特に脂肪族アルコール、脂肪族アミン及び又オクチ
ル−もしくはノニルフェノールのエチレンオキシド付加
生成物を用いるのが好ましい。
【0038】ゲスト化合物のさらに別の重要な群は天然
樹脂及び樹脂酸、例えばアビエチン酸ならびにその転化
生成物及び塩である。そのような転化生成物の例は水素
化、脱水素化及び不均化アビエチン酸である。これらを
さらに二量化するか、重合させるかあるいは無水マレイ
ン酸及びフマル酸を加えることにより修飾することがで
きる。カルボキシル基において修飾されている樹脂酸、
例えばメチル、ヒドロキシエチル、グリコール、グリセ
リル及びペンタエリトリトールエステルならびに又樹脂
酸ニトリル及び樹脂酸アミンならびに又デヒドロアビエ
チルアルコールも興味深い。
【0039】ポリマー、好ましくは水溶性ポリマー、例
えばエチレン−プロピレンオキシドブロックポリマー、
好ましくは2000g/モルより大きい、特に2000
g/モルより大きく且つ10,000g/モル未満のM
nを有するもの、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)
−アクリル酸、修飾セルロース、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチル−及び−プロピルセル
ロース、メチル−及びエチル−ヒドロキシエチルセルロ
ースも包含するために適している。
【0040】他の適するゲスト化合物は、 A)スルホン化芳香族化合物、 B)アルデヒド及び/又はケトンならびに場合により C)非−スルホン化芳香族化合物、尿素及び尿素誘導体
の群から選ばれる1種もしくはそれより多い化合物 に基づく縮合生成物である。
【0041】基づくとは、縮合生成物が場合によりA、
B及び場合によるCに加えて他の反応物から製造された
ことを意味する。しかしながら、本発明の目的のために
好適には、縮合生成物はA、B及び場合によりCのみか
ら製造される。
【0042】成分A)のスルホン化芳香族化合物は、本
発明の範囲内でスルホメチル化芳香族化合物も同様に含
むことが理解されるであろう。好ましいスルホン化芳香
族化合物は、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホ
ン酸、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジ
トリルエーテル、スルホメチル化4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、
スルホン化ビフェニル、スルホン化ヒドロキシビフェニ
ル、特に2−ヒドロキシビフェニル、スルホン化テルフ
ェニル又はベンゼンスルホン酸である。
【0043】成分B)として有用なアルデヒド及び/又
はケトンには特に脂肪族、環状脂肪族及び又芳香族のも
のが含まれる。脂肪族アルデヒド、特に好ましくはホル
ムアルデヒド及び3〜5炭素原子の他の脂肪族アルデヒ
ドが好ましい。
【0044】成分C)として有用な非−スルホン化芳香
族化合物の例はフェノール、クレゾール、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン及びジヒドロキシジフェ
ニルメタンである。
【0045】尿素誘導体の例はジメチロール尿素、アル
キル尿素、メラミン及びグアニジンである。 A)ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエ
ーテル、スルホメチル化4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン
化ビフェニル、スルホン化ヒドロキシビフェニル、特に
2−ヒドロキシビフェニル、スルホン化テルフェニル及
びベンゼンスルホン酸から成る群より選ばれる少なくと
も1種のスルホン化芳香族化合物、 B)ホルムアルデヒド及び場合により C)フェノール、クレゾール、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルメタン、
尿素、ジメチロール尿素、メラミン及びグアニジンから
成る群より選ばれる1種もしくはそれより多い化合物 に基づく縮合生成物が好ましい。
【0046】好ましい縮合生成物は、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジトリルエーテ
ル及びホルムアルデヒド;4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、フェノールスルホン酸及びホルムアル
デヒド;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒド及び尿素;ナフ
タレンスルホン酸、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン及びホルムアルデヒド;スルホン化テルフェニ
ル及びホルムアルデヒド;ならびに/あるいはスルホン
化2−ヒドロキシビフェニル及びホルムアルデヒドなら
びに又ナフタレンスルホン酸及びホルムアルデヒドに基
づく縮合生成物である。
【0047】ゲスト化合物として用いるために、メラミ
ン又はメラミン誘導体、特に式(VII)
【0048】
【化11】 [式中、R6は水素又は場合によりOH基で置換されて
いることができるC1−C4−アルキルであり、特別に好
ましくはR6は水素である]のものが特に好ましい。
【0049】金属錯体の結晶格子におけるゲスト化合物
として導入することができる物質の量は、一般に、ホス
ト化合物の量に基づいて5重量%〜200重量%であ
る。10〜100重量%というゲスト化合物の量が好ま
しい。本明細書で言及する量は、適した溶媒により洗い
出されず、元素分析から得られる物質の量である。当
然、上記の量より多いか又は少ない量の物質を加えるこ
ともでき、場合により過剰量を洗い出すことを省略する
ことができる。10〜150重量%の量が好ましい。
【0050】本発明はさらに請求項1の顔料の製造法に
関し、その方法はゲスト化合物としてある化合物を含有
しており、250より高い分散硬度(DIN 53 7
55に従い)を有する式(I)のアゾ化合物の金属錯体
を水及び場合により有機溶媒の存在下で、1〜4、好ま
しくは1〜3、特に1.5〜2.5のpHあるいは9〜
13、好ましくは10〜11のpHのいずれかにおいて
ならびに80〜180℃、好ましくは90〜140℃、
特に95〜110℃の温度で熱処理することを特徴とす
る。
【0051】該方法は好ましくは250未満の分散硬度
に達した時に完了する。
【0052】該方法は100℃より高い温度で、好まし
くはオートクレーブ中で行う。
【0053】可能な有機溶媒は水溶性又は水−混和性溶
媒である。種々の溶媒ならびにまた場合によりポリマー
性であることができる250℃より高い沸点を有する高
沸点溶媒の混合物を用いることもできる。本発明に従う
と、用いられるべき溶媒に関して制限はない。さらに特
定的には、脂肪族、環状脂肪族又は芳香族炭化水素及び
テルペン炭化水素、又アルコール、グリコール及びポリ
グリコールエーテル、エステル及びケトンの群からの化
合物が適している。アミン性溶媒、特に第1級、第2級
及び第3級脂肪族及び又芳香族又は環状脂肪族アミンな
らびにそれらの混合物及び誘導体に基づくものを用いる
こともできる。
【0054】適する有機溶媒は、C1−C4−アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル又はtert−ブタノール、脂肪族ケトン、例えばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
又はジアセトンアルコール、ポリオール、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、100〜4000、好ま
しくは400〜1500g/モルの平均分子量を有する
ポリエチレングリコール又はグリセロール、モノヒドロ
キシエーテル、好ましくはモノヒドロキシアルキルエー
テル、特に好ましくはモノ−C1−C4−アルキルグリコ
ールエーテル、例えばエチレングリコールモノアルキ
ル、モノメチル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル又はジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノエチルエーテル、チオジグリコール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル又はモノエチ
ルエーテル、又2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリド
ン、1,3−ジメチルイミダゾリドン、ジメチルアセト
アミドならびに又ジメチルホルムアミドである。
【0055】それらは好ましくは100℃/大気圧より
高い沸点を有する。
【0056】pHは好ましくは無機もしくは有機酸及び
塩基を用いて設定される。
【0057】好ましい酸はHCl、H3PO4、H2
4、HI、HBr、酢酸及び/又はギ酸である。
【0058】好ましい塩基はLiOH、KOH、NaO
H、Ca(OH)2、NH3、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン及び/又はジメチ
ルエタノールアミンである。
【0059】好ましい態様の場合、熱処理は1〜4のp
H値において行われる。
【0060】250より高い分散硬度を有するとして本
発明の方法で用いられる顔料は、特に好ましくは式
(I)のアゾ化合物と金属塩、好ましくは20℃におい
て20g/lより高い、特に50g/lより高い水中の
溶解度を有するものを反応させ、続いて挿入されるべき
化合物と反応させることにより直接得られる顔料であ
る。
【0061】下記においてエダクト(educts)と
呼ぶ250より高い分散硬度を有する顔料は、好ましく
は以下の通りに、金属化合物との反応をpH≦2におい
て行うような方法で得られる。続く挿入は好ましくは1
〜7のpHにおいて行われる。挿入をpH<4において
行う場合、続いてpHを4.5より高く、好ましくは
4.5〜7に上げるのが好ましい。
【0062】次いでこのエダクト懸濁液をさらに濾過
し、残るエダクトを好ましくは水、特に熱水で洗浄し、
非−挿入画分、塩及び他の不純物を除去することができ
る。かくして中間的に単離され、場合により乾燥される
エダクトを次いで80〜180℃において、pH1〜4
又は9〜13で熱処理することができる。
【0063】別の場合、このエダクト懸濁液を1〜4の
pH又は9〜13のpHに再調節し、80〜180℃の
温度で熱処理することができる。
【0064】本発明に従う顔料を含有する熱処理された
懸濁液は、熱処理の後に好ましくは4.5〜7のpHに
再調節される。その後、好ましくはそれを濾過する。か
くして得られるプレスケーキを水で洗浄した後に場合に
より乾燥することができる。
【0065】有用な乾燥法は一方でパドル乾燥(pad
dle drying)などの通常の乾燥法を含む。そ
のような乾燥法及び続く通常の方法での顔料の摩砕は微
粉状の顔料を得ることを可能にする。
【0066】好ましくはプレスケーキは水性スラリとし
て噴霧乾燥される。特に好ましくは、アンモニアを含有
するスラリを噴霧乾燥することによって成され、固体含
有率を向上させる。噴霧乾燥されるべきスラリは好まし
くは10〜40重量%、特に15〜30重量%の固体含
有率を有する。
【0067】スラリはさらにカルボン酸及びスルホン酸
アミドなどの粘度降下性添加剤をスラリに基づいて最高
で10重量%の量で含有することができる。
【0068】有用なカルボキシアミド及びスルホンアミ
ドの例は、尿素及び置換された尿素、例えばフェニル尿
素、ドデシル尿素及び他;複素環式化合物、例えばバル
ビツル酸、ベンズイミダゾロン、ベンズイミダゾロン−
5−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシキノキサリン、
2,3−ジヒドロキシキノキサリン−6−スルホン酸、
カルバゾール、カルバゾール−3,6−ジスルホン酸、
2−ヒドロキシキノリン、2,4−ジヒドロキシキノリ
ン、カプロラクタム、メラミン、6−フェニル−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、6−メチル−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、シアヌル
酸である。
【0069】さらに別の添加物が用いられるべき場合、
それらは好ましくは乾燥の前に加えられる。有用な添加
物の例は例えば下記に挙げる本発明の配合物の成分であ
る:乾燥のために適した乾燥機には原則的にすべての乾
燥機、例えば真空乾燥機、空気循環乾燥機、特に噴霧乾
燥機、特に1−及び2−材料(one− andtwo
−material)並びに回転円盤乾燥機が含まれ
る。流動床乾燥法も適している。
【0070】適した単一−材料ノズル乾燥機(sing
le−material nozzle dryer
s)の例はスパイラルチャンバーノズル(spiral
chamber nozzle)を有するものであ
る。
【0071】本発明の方法の特別に好ましい態様の場
合、用いられる塩基は、場合により乾燥の間に揮発性で
ないさらに別の塩基と一緒であることができるアンモニ
アであり、好ましくは5〜40重量%の固体含有率を有
する得られる水性スラリを噴霧乾燥する。このアンモニ
ア−含有スラリの使用は基質上における非常に優れた分
散性、色濃度及び明度により傑出している特に有利な顆
粒を生ずる。さらに、それはさらさらしており、非常に
粉立ちが少ない。
【0072】本発明はさらに本発明に従う少なくとも1
種の顔料及び少なくとも1種の分散剤を含む顔料配合物
を提供する。
【0073】本発明の目的のための分散剤は、顔料粒子
を水性媒体中でその微粒子形態に安定化する物質であ
る。微粒子は好ましくは0.001〜5μm、特に0.
005〜1μm、特別に好ましくは0.005〜0.5
μmの微粉砕物(fine division)を意味
すると理解される。
【0074】適する分散剤は例えばアニオン性、カチオ
ン性、両性又は非−イオン性である。
【0075】適するアニオン性分散剤は、特に、芳香族
スルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物、例えばホ
ルムアルデヒドとアルキルナフタレンスルホン酸の縮合
生成物あるいはホルムアルデヒド、ナフタレンスルホン
酸及び/又はベンゼンスルホン酸の縮合生成物、場合に
より置換されていることができるフェノールとホルムア
ルデヒド及び重亜硫酸ナトリウムの縮合生成物である。
スルホコハク酸エステル及びアルキルベンゼンスルホネ
ートの群からの分散剤も適している。さらにサルフェー
ト化、アルコキシル化脂肪酸アルコール又はそれらの塩
も適している。アルコキシル化脂肪酸アルコールは特
に、5〜120個、好ましくは5〜60個、特に5〜3
0個のエチレンオキシドが与えられ、飽和もしくは不飽
和であるC 6−C22脂肪酸アルコール、特別にはステア
リルアルコールを意味すると理解されるべきである。8
〜10個のエチレンオキシド単位でアルコキシル化され
ているステアリルアルコールが特に好ましい。サルフェ
ート化アルコキシル化脂肪酸アルコールは好ましくは塩
として、特にアルカリ金属もしくはアミン塩として、好
ましくはジエチルアミン塩として存在する。リグニンス
ルホネート、例えばサルファイト法又はクラフト法(s
ulphite or kraft process)
により得られるものも特に適している。好ましくはそれ
らは部分的に加水分解、酸化、プロポキシル化、スルホ
ン化、スルホメチル化又は脱スルホン化され、既知の方
法に従って、例えば分子量に従って又はスルホン化の程
度に従って分別された生成物である。サルファイト及び
クラフトリグニンスルホネートの混合物は同様に非常に
有効である。1000〜100,000の平均分子量、
80%以上の活性リグニンスルホネート含有率を有し、
好ましくは多価カチオンが少量であるリグニンスルホネ
ートが特に適している。スルホン化の程度は広く変わり
得る。
【0076】有用な非−イオン性分散剤の例は、アルキ
レンオキシドとアルキル化可能な化合物、例えば脂肪族
アルコール、脂肪族アミン、脂肪酸、フェノール、アル
キルフェノール、アリールアルキルフェノール、例えば
スチレン−フェノール縮合物、カルボキシアミド及び樹
脂酸の反応生成物である。それらは例えばエチレンオキ
シドと: a1)6〜22炭素原子の飽和及び/又は不飽和脂肪族
アルコールあるいは b1)アルキル基に4〜12個の炭素原子を有するアル
キルフェノールあるいは c1)14〜20炭素原子の飽和及び/又は不飽和脂肪
族アミンあるいは d1)14〜20炭素原子の飽和及び/又は不飽和脂肪
酸あるいは e1)水素化もしくは非水素化樹脂酸 との反応生成物の種類からのエチレンオキシド付加物で
ある。
【0077】適したエチレンオキシド付加物は、特に、
5〜120、特に5〜100、特に5〜60、特に好ま
しくは5〜30モルのエチレンオキシドと組み合わされ
た場合のa1)〜e1)の下に挙げたアルキル化可能な
化合物である。
【0078】適する分散剤には先の優先日を有するDE
−A 19 712 486又はDE−A 19 53
5 246から既知の式(X)のアルコキシル化生成物
の式(XI)に従うエステルならびにまた場合により式
(X)の親化合物と混合されていることができる式(X
I)の化合物も含まれる。式(X)のスチレン−フェノ
ール縮合物のアルコキシル化生成物は下記に定義する通
りである:
【0079】
【化12】 式中、R15は水素又はC1−C4−アルキルであり、R16
は水素又はCH3であり、R17は水素、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシカ
ルボニル又はフェニルであり、mは1〜4であり、nは
6〜120であり、R18は指数nを有する各単位に関し
て同一であるか又は異なり、水素、CH3又はフェニル
を示し、但し種々の−(−CH2−CH(R18)−O
−)−基中にCH3が存在する場合、R18はnの合計数
の0〜60%でCH3であり、nの合計数の100〜4
0%で水素であり、種々の−(−CH2−CH(R18
−O−)−基中にフェニルが存在する場合、R18はnの
合計数の0〜40%でフェニルであり、nの合計数の1
00〜60%で水素である。
【0080】アルコキシル化生成物(X)のエステルは
式(XI)
【0081】
【化13】 [式中、R15'、R16'、R17'、R18'、m'及びn'はそ
れぞれR15、R16、R17、R18、m及びnの意味の範囲
を帯びるがそれらから独立しており、Xは−SO3、−
SO2、−PO3又は−CO−(R19)−COOであり、
KatはH+、Li+、Na+、K+、NH4 +及びHO−C
2CH2−NH3 +から成る群より選ばれるカチオンであ
り、但しX=−PO3 -の場合、2つのカチオンが存在
し、R19は2価脂肪族もしくは芳香族基、好ましくはC
1−C4−アルキレン、特にエチレン、モノ不飽和C2
4−基、特にアセチレンあるいは場合により置換され
ていることができるフェニレン、特にオルト−フェニレ
ンであり、好ましい置換基はC1−C4−アルキル、C1
−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシカルボニル
又はフェニルである]に従う。
【0082】式(XI)の特定の個々の化合物は例えば
DE−A 19 712 486から既知であり、式
(X)及び(XI)の混合物は例えばDE−A−19
535256から既知であり、それらはそれぞれ本出願
の一部を成す。
【0083】好ましい分散剤は式(XI)の化合物であ
る。Xが式−CO−(R19)−COO-の基であり、R
19が上記で定義した通りである式(XI)の化合物が好
ましい。
【0084】式(X)の化合物と一緒に用いられる式
(XI)の化合物も分散剤として用いるために同様に好
ましい。この場合、分散剤は好ましくは5〜99重量%
の化合物(XI)及び1〜95重量%の化合物(X)を
含む。
【0085】ポリマー性分散剤は例えば水溶性ならびに
又水−乳化性化合物、例えばホモポリマー及びランダム
もしくはブロックコポリマーなどのコポリマーである。
【0086】特に好ましいポリマー性分散剤は例えばA
B、BAB及びABCブロックコポリマーである。AB
又はBABブロックコポリマーにおいて、Aセグメント
は顔料への結合を与える疎水性ホモポリマー又はコポリ
マーであり、Bブロックは親水性ホモポリマー又はコポ
リマーあるいはそれらの塩であり、水性媒体中における
顔料の分散を保証する。そのようなポリマー性分散剤及
びその合成は例えばEP−A−518 225及びEP
−A−556 649から既知である。
【0087】分散剤は好ましくは顔料配合物中の顔料の
使用量に基づいて0.1〜100重量%、特に0.5〜
60重量%の量で用いられる。
【0088】もちろん配合物はさらに別の添加物を含有
することができる。例えば、水性懸濁液の粘度を下げ、
固体含有率を挙げる添加物、例えば噴霧乾燥に関する上
記のカルボキシアミド及びスルホンアミドを、配合物に
基づいて最高で10重量%の量で加えることができる。
顔料配合物の場合に通常用いられる添加物も可能であ
る。
【0089】しかしながら、本発明の配合物は90重量
%より多く、特に95重量%より多く、好ましくは97
重量%より多くの顔料及び場合により分散剤を含有する
のが特に好ましい。
【0090】それぞれDIN 53 019に従って測
定されるアルキド−メラミンワニス系における80mP
a・s未満又は水性コーティング系における50mPa
・s未満又は水性バインダ系における300mPa・s
未満の粘度を有する顔料配合物が同様に好ましい。
【0091】金属化合物の包接化合物、挿入化合物及び
固溶体はそれ自体文献において既知である。それら及び
それらの製造は、例えば、EP 0 074 515及
びEP 0 073 463に記載されている。しかし
ながら、そこに記載されている製造法により得られる生
成物はきめが粗く、分散が困難な形態であり、顔料とし
てのその利用を非常に難しくしている。
【0092】例えばEP 0 073 464に記載さ
れているようなこれらの化合物の製造は、アゾ化合物を
合成し、続いて金属塩と錯体化させ、その後金属錯体を
中間的に単離してかあるいはせずに、挿入されるべき化
合物と反応させる形態をとっている。工業的に有用な金
属錯体、2−及び3価金属の挿入化合物、特に技術的及
び経済的に重要なアゾバルビツル酸−ニッケル錯体の挿
入化合物の場合、錯体化及び挿入ならびに又続く単離は
酸性pH範囲で行われる。
【0093】しかしながら、かくして製造される生成物
の乾燥は通常そして乾燥条件にかかわらず、非常にきめ
が粗くて分散の困難な顔料を生じ、それは多くの場合に
所望の色濃度も有していない。粗いきめ及び分散性の問
題は特に、工業的に有用なアゾバルビツル酸−ニッケル
錯体の挿入化合物の場合にもそして本明細書において特
別に、技術的及び経済的の両方で評価できる重要性を有
するメラミンとの挿入化合物の場合にも起こる。
【0094】種々の方法により顔料の粗いきめ、分散性
及び色濃度を改善することが既知である。そのような方
法は、例えば、DE−A−2 214 700、DE−
A−2 064 093及びDE−A−2 753 3
57から既知である。
【0095】しかしこれらの方法はすべて非常に複雑で
あり、もっと悪いことに多くの場合に空−時収率の損失
に導く。
【0096】今回、全く驚くべきことに、本発明の顔料
配合物が評価し得る程にきめが柔らかく、分散性が非常
に良いことが見いだされた。さらに、それを用いて顔料
着色される基質は比較的高い色濃度及び又より高い明度
を有する。
【0097】なおまた(likewise)、好ましい
顔料配合物は、DIN 53 238 Part 31
に従うアルキド/メラミン樹脂系においてわずか2時間
の分散時間の後に、その分散硬度が2時間の適した分散
時間の後に>250である顔料の色濃度より3%以上高
い、好ましくは10%より大きく高い、特に20%より
大きく高い色濃度を有するものである。
【0098】固体顔料配合物はすべての顔料用途に非常
に有用である。
【0099】それは例えば印刷カラー、ジステンパカラ
ー又はバインダカラーの製造のためのすべての種類のワ
ニスの顔料着色のため、合成、半合成もしくは天然巨大
分子状物質、特にポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
アミド、ポリエチレン又はポリプロピレンの原料着色
(mass coloration)のため、ならびに
天然、再生又は人工繊維、例えばセルロース、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリルもしく
はポリアミド繊維の紡糸着色のため、ならびにまた編織
布及び紙の印刷のために有用である。これらの顔料は非
−イオン性、アニオン性又はカチオン性界面活性剤の存
在下で摩砕又は混練することにより、紙の着色、編織布
の顔料印刷のため、積層のため及び又ビスコースの紡糸
着色のために有用な乳液及びペイントカラーの微粉砕さ
れた安定な水性顔料着色を与える。
【0100】
【実施例】実施例1 40%の固体含有率を有するアゾバルビツル酸ナトリウ
ム塩の乾燥状態で170gに相当する425gの水で湿
らされたペーストを実験室用撹拌機を用いて5000m
lの蒸留水中に均一に懸濁させる。その後、122.4
gのNiCl2・6H2O及び126.1gのメラミンを
加え、続いて懸濁液を95℃に加熱し、95℃で2時間
撹拌する。次いで酢酸ナトリウムを用いて懸濁液をpH
5.0に調節する。これに続き、吸引フィルター上で単
離し、電解質を含まなくなるまで洗浄し、真空乾燥キャ
ビネットにおいて80℃で乾燥し、通常の実験室用ミル
において約2分間摩砕する。
【0101】かくして得られる顔料粉末は160m2
gの表面積を有する。
【0102】分散硬度:250より高い。実施例2 実施例1に従って製造される45%の固体含有率を有す
るアゾバルビツル酸−ニッケル錯体のメラミン挿入化合
物の乾燥状態で295.6gに相当する657gの水で
湿らされたペーストを5000mlの蒸留水の初期装填
物に加え、実験室用撹拌機を用いて均一に撹拌し、かく
して調製される懸濁液を塩酸を用いて酸性pHに調節
し、次いでオートクレーブ中である温度に加熱し、その
温度及びそのpHで2時間熱処理する(表を参照された
い)。これに続いて95℃に冷却し、生成物を単離する
ために水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に
設定する。
【0103】次いで吸引フィルター上で生成物を単離
し、電解質を含まなくなるまで洗浄し、真空乾燥キャビ
ネット中で80℃において乾燥し、通常の実験室用ミル
において2分間粉砕する。
【0104】実施例2を他の熱処理条件を用いて繰り返
すと、類似の性質が得られる(表2を参照されたい)。
【0105】
【表1】 1)中間で単離せずに熱処理;pH5にける顔料懸濁液
を単離せず、pH2に再調節し(塩酸を用いて)、95
℃で2時間乾燥する。次いでそれをpH5に調節し、単
離し、実施例2に記載する通りに仕上げる。 2)DIN 53 775 Part7に従って測定。 3)RV20 Haake回転粘度計を用いて測定。 4)水性バインダ中に導入の後。 5)水性コーティング系中に導入の後。 6)溶媒−含有コーティング系(DIN 53 019
に従うアルキド−メラミン)中に導入の後。実施例14 a)40%の固体含有率を有するアゾバルビツル酸ナト
リウム塩の乾燥状態で170gに相当する425gの水
で湿らされたペーストを実験室用撹拌機を用いて500
0mlの蒸留水中に均一に懸濁させる。その後、12
2.4gのNiCl 2・6H2O及び126.1gのメラ
ミンを加え、続いて懸濁液を95℃に加熱し、95℃で
2時間撹拌する。次いで酢酸ナトリウムを用いて懸濁液
をpH5.0に調節する。これに続き、吸引フィルター
上で単離し、電解質を含まなくなるまで洗浄する。 b)ペーストの半分を次いで2500mlの蒸留水中に
懸濁させる。これに続いて塩酸を用いてpH2.0に調
節し、97℃に加熱し、続いてその温度で5時間撹拌す
る。次いで生成物を吸引フィルター上で単離し、電解質
を含まなくなるまで洗浄する。
【0106】次いで45%の固体含有率を有する乾燥状
態で147.8gに相当する3287.4gの実施例1
4aの水で湿らされたペーストを、29.6gの25重
量%濃度アンモニア溶液、363gの脱イオン水、2.
4gのジエタノールアミン及び2.3gのε−カプロラ
クタムの初期装填物に加える。次いで実験室用撹拌機を
用いて混合物を均一に撹拌し、得られる懸濁液は20.
9%の固体含有率を有する。
【0107】実施例14bに従って製造されるアゾバル
ビツル酸−ニッケル錯体のメラミン挿入化合物を29.
6gの25重量%濃度アンモニア溶液、130gの脱イ
オン水、2.4gのジエタノールアミン及び2.3gの
ε−カプロラクタムに加える。これに続いて実験室用撹
拌機で均一に撹拌する。実施例14aの懸濁液と対照的
に、固体含有率は30.9%であった。
【0108】これらの懸濁液を噴霧乾燥に用いた。 分散硬度:<250 さらさらした粉立ちの少ない顆粒状生成物が得られる。
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0109】1.その互変異性構造の形態で式(I)
【0110】
【化14】 [式中、環X及びYはそれぞれ独立して=O、=S、=
NR7、−NR67、−OR6、−SR6、−COOR6
−CN、−CONR67、−SO28
【0111】
【化15】 アルキル、シクロアルキル、アリール及びアラルキルか
ら成る群より選ばれる1つもしくは2つの置換基を有し
ていることができ、環X及びYのそれぞれについて環内
及び環外二重結合の合計は3つであり、R6は水素、ア
ルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであ
り、R7は水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル、
アリール、アラルキル又はアシルであり、R8はアルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
さらに式(I)において破線で示す通り、5−もしくは
6−員環を形成していることができ、それにさらに環が
縮合していることができ、R5は−OH、−NR67
アルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルで
あり、R1〜R8に関して挙げたCH結合を含有している
置換基はさらに置換されていることができ、m、n、o
及びpはそれぞれ1であるか、あるいは式(I)におい
て点線により示す通り、環窒素原子が二重結合のための
出発点である場合、ゼロであることもできる]に従うア
ゾ化合物の金属錯体であって、その金属錯体はゲスト化
合物として少なくとも1つの化合物を受け入れ、それら
が250未満の分散硬度を有することを特徴とする金属
錯体。
【0112】2.式(I)の化合物において、X環が式
【0113】
【化16】 [式中、L及びMはそれぞれ独立して=O、=S又は=
NR6であり、L1は水素、−OR6、−SR6、−NR6
7、−COOR6、−CONR67、−CN、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
1は−OR6、−SR6、−NR67、−COOR6、−
CONR67、−CN、−SO28
【0114】
【化17】 アルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルで
あり、置換基M1とR1又はM1とR2は5−もしくは6−
員環を形成していることができ、R1、R2及びR5はそ
れぞれ上記で定義した通りである]の環を示すことを特
徴とする上記1項に記載の金属錯体。
【0115】3.式(I)のアゾ化合物がその遊離の酸
の形態で式(II)又は(III)あるいはその互変異
性式の1つ
【0116】
【化18】 [式中、R'5は−OH又は−NH2であり、R'1
R"1、R'2及びR"2はそれぞれ水素であり、M'1及び
M"1はそれぞれ独立して水素、−OH、−NH2、−N
HCN、アリールアミノ又はアシルアミノである]に従
うことを特徴とする上記1項に記載の金属錯体。
【0117】4.式(I)のアゾ化合物が式(V)又は
その互変異性体
【0118】
【化19】 に従うことを特徴とする上記1項に記載の金属錯体。
【0119】5.用いられる式(I)のアゾ化合物の金
属化合物が、金属Li、Cs、Mg、Cd、Co、A
l、Cr、Sn、Pb、好ましくはNa、K、Ca、S
r、Ba、Zn、Fe、Ni、Cu及びMnとのモノ
−、ジ−、トリ−及びテトラアニオンの塩及び錯体であ
ること特徴とする上記1項に記載の金属錯体。
【0120】6.用いられる金属化合物が式(I)のア
ゾ化合物のNi塩もしくは錯体であることを特徴とする
上記1項に記載の金属錯体。
【0121】7.環式もしくは非環式有機化合物、特に
メラミンをゲスト化合物として受け入れることを特徴と
する上記1項に記載の金属錯体。
【0122】8.150m2/g未満のBET比表面積
を有することを特徴とする上記1項に記載の金属錯体。
【0123】9.ゲスト化合物としてある化合物を包含
し且つ250より大きい分散硬度を有する式(I)のア
ゾ化合物の金属錯体を水及び場合により有機溶媒の存在
下に、1〜4、好ましくは1〜3、特に1.5〜2.5
のpHあるいは9〜13、好ましくは10〜11のpH
のいずれかならびに80〜180℃、好ましくは90〜
140℃、特に95〜100℃の温度において熱処理す
ることを特徴とする上記1項の金属錯体の製造法。
【0124】10.上記1項に記載の少なくとも1種の
金属錯体及び分散剤を含んでなる顔料配合物。
【0125】11.印刷カラー、ディステンパカラー又
はバインダカラーの製造のため、合成、半合成もしくは
天然巨大分子状物質、特にポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリアミド、ポリエチレン又はポリプロピレンの原
料着色のため、ならびに天然、再生又は人工繊維、例え
ばセルロース、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
アクリロニトリルもしくはポリアミド繊維の紡糸着色の
ため、ならびにまた編織布及び紙の印刷のための上記1
項の金属錯体の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケント・フオービオン ドイツ51381レーフエルクーゼン・グリレ ンベーク27 (72)発明者 ウド・ヘルマン ドイツ41541ドルマゲン・メランダーシユ トラーセ13 (72)発明者 デイルク・プヒユツツエンロイター ドイツ51399ブルシヤイト・グロスハンベ ルク15アー (72)発明者 ロナルト・ゲベル ドイツ51371レーフエルクーゼン・バイヒ ゼルシユトラーセ8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その互変異性構造の形態で式(I) 【化1】 [式中、環X及びYはそれぞれ独立して=O、=S、=
    NR7、−NR67、−OR6、−SR6、−COOR6
    −CN、−CONR67、−SO28、 【化2】 アルキル、シクロアルキル、アリール及びアラルキルか
    ら成る群より選ばれる1つもしくは2つの置換基を有し
    ていることができ、環X及びYのそれぞれについて環内
    及び環外二重結合の合計は3つであり、R6は水素、ア
    ルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであ
    り、R7は水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル、
    アリール、アラルキル又はアシルであり、R8はアルキ
    ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
    1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキ
    ル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
    さらに式(I)において破線で示す通り、5−もしくは
    6−員環を形成していることができ、それにさらに環が
    縮合していることができ、R5は−OH、−NR67
    アルキル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルで
    あり、R1〜R8に関して挙げたCH結合を含有する置換
    基はさらに置換されていることができ、m、n、o及び
    pはそれぞれ1であるか、あるいは式(I)において点
    線により示す通り、環窒素原子が二重結合のための出発
    点である場合、ゼロであることもできる]に従うアゾ化
    合物の金属錯体であって、その金属錯体はゲスト化合物
    として少なくとも1つの化合物を受け入れ、それらが2
    50未満の分散硬度を有することを特徴とする金属錯
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の少なくとも1種の金属
    錯体及び分散剤を含んでなる顔料配合物。
  3. 【請求項3】 印刷カラー、ディステンパカラー又はバ
    インダカラーの製造のため、合成、半合成もしくは天然
    巨大分子状物質、特にポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
    ポリアミド、ポリエチレン又はポリプロピレンの原料着
    色のため、ならびに天然、再生又は人工繊維、例えばセ
    ルロース、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアク
    リロニトリルもしくはポリアミド繊維紡糸着色のため、
    ならびにまた編織布及び紙の印刷のための請求項1の金
    属錯体の使用。
JP11292434A 1998-10-15 1999-10-14 金属錯体顔料 Withdrawn JP2000129152A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19847586.1 1998-10-15
DE19847586A DE19847586A1 (de) 1998-10-15 1998-10-15 Neue Pigmentformen
DE19924764.1 1999-05-29
DE1999124764 DE19924764A1 (de) 1999-05-29 1999-05-29 Metallkomplexpigmente

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232498A Division JP4672090B2 (ja) 1998-10-15 2010-10-15 金属錯体顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129152A true JP2000129152A (ja) 2000-05-09

Family

ID=26049540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11292434A Withdrawn JP2000129152A (ja) 1998-10-15 1999-10-14 金属錯体顔料
JP2010232498A Expired - Lifetime JP4672090B2 (ja) 1998-10-15 2010-10-15 金属錯体顔料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232498A Expired - Lifetime JP4672090B2 (ja) 1998-10-15 2010-10-15 金属錯体顔料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6211346B1 (ja)
EP (1) EP0994162B1 (ja)
JP (2) JP2000129152A (ja)
KR (1) KR20000029055A (ja)
CN (1) CN1158356C (ja)
CA (1) CA2285827A1 (ja)
CZ (2) CZ298037B6 (ja)
DE (1) DE59908291D1 (ja)
ES (1) ES2214785T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325350A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh 顔料配合物その製法およびその使用
JP2005344055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料および顔料組成物
JP2007002076A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumika Color Kk 黄顔料
JP2007023287A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Lanxess Deutschland Gmbh 種結晶の存在下でのアゾ化合物の金属化合物の製造方法
JP2007025687A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Lanxess Deutschland Gmbh カラーフィルター用の有機顔料
JP2008024927A (ja) * 2006-07-13 2008-02-07 Lanxess Deutschland Gmbh 顔料を調製するための方法
JP2010256509A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Jsr Corp 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2014012838A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Lanxess Deutschland Gmbh 金属アゾ顔料およびそれらから製造される顔料調製物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923072A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-23 Bayer Ag Pigmentpräparationen für den Ink-Jet-Druck
DE10016547A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Metallkomplexpigmente
ATE253619T1 (de) 2000-04-04 2003-11-15 Bayer Ag Organische pigmente für farbfilter in lcd
KR20040058246A (ko) * 2001-10-31 2004-07-03 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 저-분진 안료 조성물을 제조하는 방법
DE10213982A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Bayer Ag Metallkomplexe
DE10328999B4 (de) * 2003-06-27 2006-08-31 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexpigmenten mit niedriger Dispergierhärte
JP4158748B2 (ja) * 2004-07-02 2008-10-01 東洋インキ製造株式会社 アゾバルビツール酸金属錯体顔料およびその製造方法
DE102005033582A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metall-Verbindungen einer Azo-Verbindung unter Einsatz einer Umpumpung
DE102005033583A1 (de) 2005-07-19 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metall-Verbindungen einer Azo-Verbindung unter Anwendung eines mehrstufigen Temperungsverfahren
EP2272919B1 (de) 2009-07-08 2012-06-06 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Pigmenten
CZ2012905A3 (cs) * 2012-12-17 2014-06-11 Univerzita Pardubice Způsob výroby žlutého pigmentu na bázi komplexu nikelnatého kationu, melaminu a azobarbiturové kyseliny a nové krystalové modifikace tohoto pigmentu připravitelné tímto způsobem
CN104725897B (zh) * 2013-12-23 2017-08-25 浙江龙盛集团股份有限公司 一种染料或染料中间体的生态环保处理方法
EP3197955B1 (en) 2014-09-23 2018-05-16 Basf Se Stabilization of c.i. pigment yellow 139
US9938419B2 (en) 2014-09-23 2018-04-10 Basf Se Pigment composition
EP3072932B1 (de) 2015-03-23 2017-11-15 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3222679A1 (de) 2016-03-23 2017-09-27 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3222677A1 (de) 2016-03-23 2017-09-27 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3222672A1 (de) 2016-03-23 2017-09-27 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3222671A1 (de) 2016-03-23 2017-09-27 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3222673A1 (de) 2016-03-23 2017-09-27 LANXESS Deutschland GmbH Metallazopigmente
EP3447098B1 (en) 2017-08-22 2021-06-09 Agfa Nv Aqueous inkjet ink sets and inkjet printing methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852358A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾバルビツル酸誘導体類、およびそれらの固溶体、包接化合物および内位添加化合物
JPH10140066A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Bayer Ag インキ−ジエツト印刷に有用な顔料調製物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH350746A (de) * 1956-07-20 1960-12-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Farbpigmenten in leicht verteilbarer Form
DD96076A5 (ja) * 1970-12-28 1973-03-05
DE2214700B1 (de) 1972-03-25 1973-07-19 Farbwerke Hoechst AG, vormals Mei ster Lucius & Bruning, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung farbstarker und kornweicher organischer pigmente
US4094699A (en) 1976-12-01 1978-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting premilled quinacridone to pigmentary form
EP0073464B1 (de) 1981-08-28 1985-05-02 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Naphthalintetracarbonsäure-1,4,5,8
DE3215876A1 (de) * 1981-09-02 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Einschlussverbindungen, interkalationsverbindungen und feste loesungen farbiger organischer metallverbindungen
DE3215875A1 (de) * 1981-09-02 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azobarbitursaeure-derivate, ihre festen loesungen, einschlussverbindungen und interkalationsverbindungen
US5221334A (en) 1990-04-11 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
EP0556649B1 (en) 1992-02-20 1999-06-23 E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated Aqueous dispersions containing ABC triblock polymer dispersants
DE19535246A1 (de) 1995-09-22 1997-03-27 Bayer Ag Tensidgemische
DE19712486A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Bayer Ag Verwendung von Pigmentpräparationen für den Ink-Jet Druck

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852358A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾバルビツル酸誘導体類、およびそれらの固溶体、包接化合物および内位添加化合物
JPS5852361A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 着色された有機金属化合物の包接化合物、内位添加化合物、および固溶体
JPH10140066A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Bayer Ag インキ−ジエツト印刷に有用な顔料調製物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325350A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh 顔料配合物その製法およびその使用
JP2005344055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料および顔料組成物
JP4492217B2 (ja) * 2004-06-04 2010-06-30 東洋インキ製造株式会社 顔料および顔料組成物
JP2007002076A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumika Color Kk 黄顔料
JP2007023287A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Lanxess Deutschland Gmbh 種結晶の存在下でのアゾ化合物の金属化合物の製造方法
JP2007025687A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Lanxess Deutschland Gmbh カラーフィルター用の有機顔料
JP2008024927A (ja) * 2006-07-13 2008-02-07 Lanxess Deutschland Gmbh 顔料を調製するための方法
JP2010256509A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Jsr Corp 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2014012838A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Lanxess Deutschland Gmbh 金属アゾ顔料およびそれらから製造される顔料調製物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994162A1 (de) 2000-04-19
CZ364799A3 (cs) 2000-05-17
CN1251377A (zh) 2000-04-26
CA2285827A1 (en) 2000-04-15
JP4672090B2 (ja) 2011-04-20
JP2011032485A (ja) 2011-02-17
DE59908291D1 (de) 2004-02-19
KR20000029055A (ko) 2000-05-25
CN1158356C (zh) 2004-07-21
EP0994162B1 (de) 2004-01-14
US6211346B1 (en) 2001-04-03
ES2214785T3 (es) 2004-09-16
CZ17444U1 (cs) 2007-04-10
CZ298037B6 (cs) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672090B2 (ja) 金属錯体顔料
JP4688992B2 (ja) 顔料配合物
JP2000198942A (ja) 新規な金属錯体顔料
US20020111465A1 (en) Pigment preparations
EP1086992B1 (de) Mono-und Dikaliumsalze von Azoverbindungen
KR20010095227A (ko) 금속 착염 안료를 제조하기 위한 연속식 방법
DE10328999B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexpigmenten mit niedriger Dispergierhärte
MXPA99009295A (en) Metal complex pigments
CZ364599A3 (cs) Kovové komplexní pigmenty, způsob jejich výroby a jejich použití
DE19924763A1 (de) Neue Metallkomplexpigmente
DE19924764A1 (de) Metallkomplexpigmente
MXPA99009294A (en) Novel metal complex pigments
MXPA99009293A (en) Pigment preparations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101116