JP2000116312A - 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤 - Google Patents

小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤

Info

Publication number
JP2000116312A
JP2000116312A JP10289537A JP28953798A JP2000116312A JP 2000116312 A JP2000116312 A JP 2000116312A JP 10289537 A JP10289537 A JP 10289537A JP 28953798 A JP28953798 A JP 28953798A JP 2000116312 A JP2000116312 A JP 2000116312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
average molecular
product
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10289537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414652B2 (ja
Inventor
Akio Ogisu
昭雄 荻須
Kenji Hanno
賢治 半埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
SHIKISHIMA BAKING Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
SHIKISHIMA BAKING Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, SHIKISHIMA BAKING Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP28953798A priority Critical patent/JP3414652B2/ja
Priority to US09/545,866 priority patent/US6461649B1/en
Priority to EP00107686A priority patent/EP1145637A1/en
Publication of JP2000116312A publication Critical patent/JP2000116312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414652B2 publication Critical patent/JP3414652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D10/00Batters, dough or mixtures before baking
    • A21D10/002Dough mixes; Baking or bread improvers; Premixes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/24Organic nitrogen compounds
    • A21D2/26Proteins
    • A21D2/268Hydrolysates from proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/18Vegetable proteins from wheat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03003L-ascorbate oxidase (1.10.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01001Alpha-amylase (3.2.1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品衛生上安全な品質改良剤の添加により、
パン、スポンジケーキなどの小麦粉焼成品の食感を改良
し、その効果を長時間持続させた小麦粉焼成品とその品
質改良方法および品質改良剤を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 小麦粉焼成品製造原料中の小麦粉100
重量部に対して、(a)穀物蛋白質の部分分解物であっ
て重量平均分子量が約5,000〜約90,000の範
囲で、かつ分解後の重量平均分子量Mwと分解前の重量
平均分子量Moとの比率(Mw/Mo)が0.04〜
0.72の部分分解物0.005〜2重量部と、(b)
アミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オキシダー
ゼから選択された少なくとも1種の酵素剤1〜1,50
0単位とを添加し、混捏し、加熱処理することを特徴す
る品質が改良された小麦粉焼成品の製造方法により、上
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、小麦粉焼成品と
その製造方法および品質改良剤に関する。さらに詳しく
は、この発明は、食品衛生上安全な品質改良剤の添加に
より、パン、スポンジケーキなどの小麦粉焼成品の食感
を改良し、その効果を長時間持続させた小麦粉焼成品と
その製造方法および品質改良剤に関する。
【0002】
【従来の技術】パン、スポンジケーキなどは小麦粉を主
素材とする、いわゆる小麦粉焼成品の代表的なものであ
る。このような小麦粉焼成品には、食感や風味を高めた
り、生地の機械耐性や伸展性の向上を目的として、各種
の品質改良剤が添加されている。
【0003】このような品質改良剤としては、例えば、
グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの多価アルコー
ル脂肪酸エステル型界面活性剤とアスコルビン酸やグル
クロノラクトンとを併用するもの(特公昭56−428
87号、特開昭55−118334号および特開昭55
−118335号公報参照)、前記のグリセリン脂肪酸
エステルを特定の処理に付して用いるもの(特公昭59
−41379号公報参照)などが提案されている。
【0004】また、種々の酵素剤あるいは酵素剤と各種
の品質改良剤との併用も提案されている。例えば、α化
した澱粉および/または脱脂大豆抽出残滓と澱粉分解酵
素とからなる澱粉食品用老化防止剤(特開昭54−92
641号公報参照)、グルコースオキシダーゼとαアミ
ラーゼを含有する製菓・製パン用改良剤(特開平9−1
35656号公報参照)や、ホスホリパーゼAを有効成
分とするパン生地の改良剤(特開昭59−88040号
公報参照)、特定の活性グルテンとホスホリパーゼAと
を含有する食品品質改良剤(特開昭61−56037号
公報参照)などが知られている。
【0005】さらに、スポンジケーキなどの製菓、製パ
ン用品質改良剤としての小麦グルテン酵素分解物の利用
(昭和62年6月25日発行の「化学工業時報」参
照)、品質改良効果を高めた穀物蛋白質部分分解物など
の蛋白系乳化剤(特開平1−202234号公報および
特開平1−202235号公報参照)、酵素分解レシチ
ンの小麦粉に対する品質改良効果(特公平1−5587
1号公報参照)、穀物蛋白質部分分解物とレシチンとの
配合物の添加によって品質改良されたでんぷん質冷凍食
品(特開平5−252859号公報参照)、穀物蛋白質
部分分解物、レシチンおよびショ糖脂肪酸エステルの添
加による小麦粉焼成品の品質改良方法(特開平8−16
3953号公報参照)などが報告されている。
【0006】しかしながら、上記の従来技術、特に特開
平1−202234号公報および特開平1−20223
5号公報においては、穀物蛋白質部分分解物と他の品質
改良成分との併用が示唆されているが、穀物蛋白質部分
分解物とアミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オ
キシダーゼから選択された少なくとも1種との併用によ
る小麦粉焼成品に対する顕著な品質改良効果については
何ら記載されていない。
【0007】小麦粉焼成品の中でもパンの製造工程にお
いては、酵母の発酵促進、仕込み水の水質改良、生地の
製パン性改良、生地のpH調整、食感や風味の向上な
ど、高品質のパンをつくるために、食塩、糖類、脱脂粉
乳などの乳製品を原材料として使用するほかに、品質改
良剤が使用されている。原材料と1種類の品質改良剤だ
けではこれら全ての要求を充足できないため、種々の品
質改良剤が併用されている。
【0008】これらの品質改良剤としては、イーストフ
ードや乳化剤などが挙げられる。イーストフードは、高
品質のパンを安定的に製造しやすくする目的、具体的に
は、原料水の改質、イーストの栄養源補給、パン
生地の物性改良、パン生地のpH調整、酵素の補給
のために使用される。イーストフードは原料配合の組成
面から、無機質の酸化剤やカルシウム塩などのミネラル
を配合した無機質タイプ、酵素剤を主体として配合した
有機質タイプ、両者を混合配合した無機・有機質混合タ
イプ、混合タイプに酸化剤を多く配合した速効タイプに
分類される。このイーストフードの原料としては、主と
してカルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナト
リウム塩、アンモニウム塩などの無機塩化合物、アスコ
ルビン酸などの酸化剤、アミラーゼ、プロテアーゼ、リ
ポキシゲナーゼなどの酵素剤、グルタチオンやシステイ
ンなどの還元剤およびでんぷんが挙げられる。
【0009】また、乳化剤は、パン生地の物性の改良、
特に工場生産における機械耐性の向上と、パンの老化防
止の目的で使用される。乳化剤は、グリセリン脂肪酸エ
ステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖
脂肪酸エステルなどのいわゆる多価アルコール脂肪酸エ
ステル型界面活性剤などが使用されている。
【0010】パンなどの小麦粉焼成品は、焼成後の時間
経過に伴い、香り、味ともに低下する。このようなパン
の品質劣化を「老化」という。狭義には、でんぷんの老
化をパンなどの老化に結びつけているが、広義には、
パンからの芳香成分の逸散による香りの消失と不快臭の
出現、内相から皮相への水分の移行、でんぷんの化
学変化に伴って生じるパンなどの固さの増加と味の低下
など、品質全般の劣化を老化という。老化したパンなど
は内相が固く、ボロボロと砕けやすい乾いたものにな
り、食感、食味ともに低下する。表皮は内相からの水分
移行でなめし皮のようになり、食べづらくなる。
【0011】近年、食品に添加する品質改良剤などの添
加剤としては、食品衛生上安全なもの、できれば天然由
来のもので、さらにその添加量もできるだけ少なくする
ことが要望されている。パンなどの小麦粉焼成品におい
ても、従来使用されてきた品質改良剤の効果およびその
添加の必要性の再検討が迫られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
は、食品衛生上安全な品質改良剤の添加により、パン、
スポンジケーキなどの小麦粉焼成品の食感を改良し、そ
の効果を長時間持続させた小麦粉焼成品とその製造方法
および品質改良剤を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、かかる
状況より、食品衛生上安全な品質改良剤の組み合わせに
ついて鋭意研究した結果、特定の穀物蛋白質部分分解物
とアミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オキシダ
ーゼから選択された少なくとも1種の酵素剤とを併用す
ることにより、イーストフードとしてアスコルビン酸な
どの酸化剤を添加するだけで、上記のようなイーストフ
ードの添加目的が達成されること、さらに乳化剤を添加
しなくてもパン生地の物性改良効果やパンの老化防止効
果が得られることを見出し、この発明を完成させるに到
った。
【0014】かくしてこの発明によれば、小麦粉焼成品
製造原料中の小麦粉100重量部に対して、(a)穀物
蛋白質の部分分解物であって重量平均分子量が約5,0
00〜約90,000の範囲で、かつ分解後の重量平均
分子量Mwと分解前の重量平均分子量Moとの比率(M
w/Mo)が0.04〜0.72の部分分解物0.00
5〜2重量部と、(b)アミラーゼ、リパーゼおよびア
スコルビン酸オキシダーゼから選択された少なくとも1
種の酵素剤1〜1,500単位とを添加して得られる小
麦粉焼成品が提供される。
【0015】また、この発明によれば、小麦粉焼成品製
造原料中の小麦粉100重量部に対して、(a)穀物蛋
白質の部分分解物であって重量平均分子量が約5,00
0〜約90,000の範囲で、かつ分解後の重量平均分
子量Mwと分解前の重量平均分子量Moとの比率(Mw
/Mo)が0.04〜0.72の部分分解物0.005
〜2重量部と、(b)アミラーゼ、リパーゼおよびアス
コルビン酸オキシダーゼから選択された少なくとも1種
の酵素剤1〜1,500単位とを添加し、混捏し、加熱
処理することを特徴する品質が改良された小麦粉焼成品
の製造方法が提供される。
【0016】さらに、この発明によれば、(a)穀物蛋
白質の部分分解物であって重量平均分子量が約5,00
0〜約90,000の範囲で、かつ分解後の重量平均分
子量Mwと分解前の重量平均分子量Moとの比率(Mw
/Mo)が0.04〜0.72の部分分解物と、(b)
アミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オキシダー
ゼから選択された少なくとも1種の酵素剤とを有効成分
として含有することを特徴とする、小麦粉焼成品の品質
改良剤が提供される。
【0017】この発明の効果は、穀物蛋白質の部分分解
物、アミラーゼ、リパーゼあるいはアスコルビン酸オキ
シダーゼをそれぞれ単独で添加した場合には得られなか
ったものである。このような意外な効果は、これら2成
分、3成分あるいは4成分の配合により相乗作用が発揮
されたものと考えられる。
【0018】
【発明の実施の形態】小麦粉焼成品製造原料とは、パ
ン、スポンジケーキなどの小麦粉焼成品の製造に用いら
れる通常の原料を意味する。例えば、パンの場合、小麦
粉、イースト、砂糖、食塩、脱脂粉乳、ショートニング
および水などが挙げられる。
【0019】この発明に用いる穀物蛋白質部分分解物と
しては、ゲル濾過法による重量平均分子量Mwが約5,
000〜約90,000の範囲で、かつ分解後の重量平
均分子量Mwと分解前の重量平均分子量Moとの比率
(以下、「Mw/Mo」と略称する)が0.04〜0.
72のものが好ましい。また、小麦粉焼成品の品質改良
効果の点から、穀物蛋白質部分分解物としては、重量平
均分子量Mwが約10,000〜約80,000の範
囲、より好ましくは約30,000〜約70,000の
範囲で、かつMw/Moが0.24〜0.56のものが
好ましい。
【0020】重量平均分子量Mwが5,000未満の場
合やMw/Moが0.04未満の場合には、穀物蛋白質
部分分解物は実質的にアミノ酸やそのオリゴマーが主体
となり、小麦粉焼成品の品質改良効果が劣るので好まし
くない。また重量平均分子量Mwが90,000を超え
る場合には、穀物蛋白質部分分解物の性状が未分解のも
のに近くなり、小麦粉焼成品の品質改良効果が劣るので
好ましくない。
【0021】この発明における穀物蛋白質部分分解物の
重量平均分子量は、分子量が1,600、6,500、
16,000、65,000および88,000のポリ
スチレンスルホン酸ソーダを標準物質として用い、ファ
ルマシア社製のセファデックスG−75またはG−10
0を担体としてゲル濾過法で測定した値である。
【0022】この発明における穀物蛋白質とは、穀物に
含有される蛋白質を意味する。そして、穀物としては、
麦類(例えば、小麦)、とうもろこし類、豆類(例え
ば、大豆)、ソバ類などが挙げられる。これらの穀物に
含まれる蛋白質のうち、例えば小麦蛋白質はグルテニン
とグリアジンを主成分として含み、通常、小麦グルテン
と称せられる。また、とうもろこし蛋白質はゼインを主
成分として含み、通常、トウモロコシグルテンと称せら
れる。
【0023】これらの穀物蛋白質はいずれも公知物質で
あり、この部分分解物は、分離や抽出などの常法により
前記の穀物蛋白質から得ることができ、具体的には、穀
物蛋白質をアルカリ、酸、酵素、還元剤または酸化剤に
よる分解処理に付すことにより得ることができる。この
分解処理は、2工程以上の組み合わせであってもよく、
具体的な分解処理法としては、特開昭64−14274
号公報に記載の方法などが挙げられる。
【0024】特に、この発明者らの知見によれば、酸、
酵素、酸化剤、還元剤の1種または2種以上による分解
処理と、アルカリによる分解処理との組み合わせが好ま
しい。具体的には、特公平6−91793号公報に記載
の方法が挙げられ、この方法により得られる穀物蛋白質
部分分解物は、従来の部分分解物とは異なり、この発明
において好適に用いることができる。特に、酸による分
解処理とアルカリによる分解処理とを組み合わせて得ら
れた部分分解物が、この発明に用いる部分分解物として
好ましい。
【0025】一方、この発明で用いられるアミラーゼと
しては、α−アミラーゼおよびβ−アミラーゼが挙げら
れる。いずれも小麦中に存在する酵素であり、でんぷん
分解作用を有し、繊維産業における糊抜き、ぶどう糖・
水飴・シロップ・食用デキストリン製造、パン製造、ア
ルコール製造などに利用されており、市販のものを使用
することができる。
【0026】また、この発明で用いられるリパーゼは、
トリグリセリドを段階的にグリセリンと脂肪酸に加水分
解する反応に関与する酵素である。動物では膵液中ある
いは胃液中、その他血清、尿、乳汁中に存在し、植物で
はヒマの種子やナタネナの種子に存在し、カビ、酵母、
細菌(例えば、結核菌)などにも広く分布している。
【0027】リパーゼの中でも、ホスホリパーゼA2活
性を有するものが小麦粉焼成品の品質改良効果の点で好
ましい。ホスホリパーゼA2はレシチンに関与する酵素
の1種で、リン脂質の脂肪酸を加水分解する作用を有
し、ブタの膵臓から生産されている市販のものを使用す
ることができる。
【0028】また、この発明で用いられるアスコルビン
酸オキシダーゼは、アスコルビン酸を酸化し、デヒドロ
アスコルビン酸を生成する酵素であり、各種植物に広く
存在する。用いられるアスコルビン酸オキシダーゼの由
来、形態および精製度合いは、特に限定されないが、例
えば、キュウリから抽出精製された市販のものを使用す
ることができる。
【0029】この発明の方法における(a)穀物蛋白質
部分分解物と(b)アミラーゼ、リパーゼおよびアスコ
ルビン酸オキシダーゼから選択された少なくとも1種の
酵素剤との配合割合は、小麦粉100重量部に対して、
(a)0.005〜2重量部、好ましくは0.02〜
0.5重量部、(b)1〜1,500単位とするのが小
麦粉焼成品の品質改良効果の点で好ましい。特に、酵素
剤としてアミラーゼを単独で用いる場合には10〜10
0単位、リパーゼを単独で用いる場合は5〜50単位、
アスコルビン酸オキシダーゼを単独で用いる場合は5〜
200単位とするのが好ましい。
【0030】アミラーゼは、馬鈴薯澱粉を基質として、
ヨード澱粉反応呈色による Blue Valueの減
少%から糊精化力を測定したものを力価(単位)として
表し、1%澱粉糊液10ml(100mg澱粉)のBl
ue Valueを40℃、1分間に1%低下させる活
性を1単位(U)としたものである。
【0031】また、リパーゼは、「局方」オリーブ油5
0.0gとアルコール系界面活性剤(アデカトールSO
−120:旭電化工業株式会社製)50.0gとを精製
水150mlに懸濁した懸濁液を基質として、37℃で
1分間に1マイクロモルの遊離脂肪酸を生成する活性を
1単位(U)としたものである。
【0032】また、ホスホリパーゼA2は、卵黄(約
0.4%のリン脂質を含む)を基質として、pH8、4
0℃で1分間に1マイクロモルの遊離脂肪酸を生成する
活性を1単位(U)としたものである。
【0033】また、アスコルビン酸オキシダーゼは、
0.5ミリモルのアスコルビン酸(pH5.6)1ml
と酵素溶液0.1mlとを30℃で5分間反応させたと
き、1分間に1マイクロモルのアスコルビン酸を酸化す
る酵素量を1単位としたものである。
【0034】この発明の成分(a)と成分(b)からな
る配合物の形態としては、二者、三者または四者が粉末
状の場合は単純な粉体混合物でもよいが、例えば糖液に
溶解した液体状のものや、水に溶解させたのちそのま
ま、あるいはでんぷん加水分解物などの賦形剤を配合し
た後に乾燥させた粉末状のものであってもよい。
【0035】小麦粉への添加方法としては、食品の原材
料に直接添加してもよく、製造工程中の水に予め溶解
し、これを添加してもよい。また、食品製造工程の途中
で添加してもよい。この発明の対象となる小麦粉焼成品
としては、パン、スポンジケーキ、カステラなどの小麦
粉を主たる素材とし、焼成して調理加工する食品および
食品材料が挙げられ、特にパンが好ましい。また、パン
を調理加工する際には、原材料として使用する食塩の一
部または全部を天然塩にすることにより、パン内層のき
めがより細かくなるとともに、見た目のよいパンを加工
することができる。
【0036】この発明においては、この発明の効果を阻
害しない限り、上記の成分以外に、キラヤサポニンおよ
びレシチンなどの他の乳化剤、キサンタンガム、グアー
ガム、カラギーナンおよびアルギン酸などの増粘安定
剤、大豆蛋白および小麦グルテンなどの植物性蛋白、リ
ン酸架橋でんぷん、でんぷん加水分解物および有機酸を
付加したでんぷんなどの加工でんぷんや通常のα・βタ
イプのでんぷん、着色剤、香料などを併用してもよい。
特に、加工でんぷんや小麦グルテンを併用するのが、食
感改良効果の点で好ましい。
【0037】
【実施例】この発明を試験例により以下に説明するが、
これらの試験例によりこの発明が限定されるものではな
い。
【0038】調製例(小麦グルテンの酸およびアルカリ
による部分分解物の調製) 塩化水素換算で1gに相当する塩酸水溶液100gの入
ったフラスコに小麦グルテン(和光純薬工業株式会社
製)20gを加え、100℃で60分間加熱撹拌した。
その後、水酸化ナトリウムで中和し、純水で総量200
gにした。次いで、その100gをフラスコに取り、水
酸化ナトリウムを0.5g加え、100℃で60分加熱
撹拌した。これを塩酸で中和し、L−8型スプレードラ
イヤー(大川原化工機株式会社製)を用いて噴霧乾燥し
て、粉末品(以下、「調製品」と略称する)を得た。調
製品の重量平均分子量Mwは48,000であった。
【0039】製剤例 調製例で得られた調製品と、アミラーゼ、ホスホリパー
ゼA2およびアスコルビン酸オキシダーゼとを、表1の
配合割合で混合して、実施例1〜10および比較例1〜
9の製剤品を得た。表1において添加量は小麦粉100
重量部に対する素材の重量部を意味する。
【0040】
【表1】
【0041】試験例1(食パンの官能評価試験) 製剤例で得られた製剤品(実施例1〜10および比較例
1〜8)を用いて、70%中種法により食パンを作っ
た。なお、配合は表2に示した処方を用い、工程は表3
に従って行った。小麦粉は全量900gを用い、製剤品
は小麦粉に対しての重量%を中種に添加した。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】焼成後、室温で90分間放冷した後、それ
ぞれビニール袋に包装し、室温で2日間保存した食パン
について、柔らかさ、しっとり感、口溶け、弾力および
総合の5項目について10名のパネラーによる官能評価
試験を行った。その結果を表4に示す。なお、評価基準
は10点法で、点数の高いものほど品質改良効果が良好
であることを意味する。
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】この発明の小麦粉焼成品の製造方法は、
小麦粉焼成品製造原料中の小麦粉100重量部に対し
て、穀物蛋白質の部分分解物と、アミラーゼ、リパーゼ
およびアスコルビン酸オキシダーゼから選択された少な
くとも1種の酵素剤とを添加、混捏し、加熱処理するこ
とを特徴とする。この発明の小麦粉焼成品の品質改良剤
は、乳化効果のみならずイーストフードとしての効果を
も有する。したがって、小麦粉に乳化剤を添加しなくて
も、パン生地の物性改良効果やパンの老化防止効果を得
ることができ、さらにイーストフードとしてアスコルビ
ン酸などの酸化剤を添加するだけで、イーストフードの
添加目的を達成することができる。また、小麦粉に品質
改良剤として天然由来のものだけを添加することになる
ので、食品衛生上安全で、かつ高品質の小麦粉焼成品を
提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 半埜 賢治 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株 式会社片山化学工業研究所内 Fターム(参考) 4B032 DB01 DB06 DK21 DK51 DL06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉焼成品製造原料中の小麦粉100
    重量部に対して、(a)穀物蛋白質の部分分解物であっ
    て重量平均分子量が約5,000〜約90,000の範
    囲で、かつ分解後の重量平均分子量Mwと分解前の重量
    平均分子量Moとの比率(Mw/Mo)が0.04〜
    0.72の部分分解物0.005〜2重量部と、(b)
    アミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オキシダー
    ゼから選択された少なくとも1種の酵素剤1〜1,50
    0単位とを添加して得られる小麦粉焼成品。
  2. 【請求項2】 リパーゼがホスホリパーゼA2活性を有
    する請求項1記載の小麦粉焼成品。
  3. 【請求項3】 小麦粉焼成品がパンである請求項1また
    は2に記載の小麦粉焼成品。
  4. 【請求項4】 小麦粉焼成品製造原料中の小麦粉100
    重量部に対して、(a)穀物蛋白質の部分分解物であっ
    て重量平均分子量が約5,000〜約90,000の範
    囲で、かつ分解後の重量平均分子量Mwと分解前の重量
    平均分子量Moとの比率(Mw/Mo)が0.04〜
    0.72の部分分解物0.005〜2重量部と、(b)
    アミラーゼ、リパーゼおよびアスコルビン酸オキシダー
    ゼから選択された少なくとも1種の酵素剤1〜1,50
    0単位とを添加し、混捏し、加熱処理することを特徴す
    る品質が改良された小麦粉焼成品の製造方法。
  5. 【請求項5】 リパーゼがホスホリパーゼA2活性を有
    する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 小麦粉焼成品がパンである請求項4また
    は5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 (a)穀物蛋白質の部分分解物であって
    重量平均分子量が約5,000〜約90,000の範囲
    で、かつ分解後の重量平均分子量Mwと分解前の重量平
    均分子量Moとの比率(Mw/Mo)が0.04〜0.
    72の部分分解物と、(b)アミラーゼ、リパーゼおよ
    びアスコルビン酸オキシダーゼから選択された少なくと
    も1種の酵素剤とを有効成分として含有することを特徴
    とする小麦粉焼成品の品質改良剤。
  8. 【請求項8】 リパーゼがホスホリパーゼA2活性を有
    する請求項7記載の品質改良剤。
  9. 【請求項9】 小麦粉焼成品がパンである請求項7また
    は8に記載の品質改良剤。
JP28953798A 1998-10-12 1998-10-12 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤 Expired - Fee Related JP3414652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28953798A JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤
US09/545,866 US6461649B1 (en) 1998-10-12 2000-04-07 Improving quality of flour-baked compositions
EP00107686A EP1145637A1 (en) 1998-10-12 2000-04-10 Baking improver comprising a cereal protein partial decomposition product and an enzyme

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28953798A JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤
US09/545,866 US6461649B1 (en) 1998-10-12 2000-04-07 Improving quality of flour-baked compositions
EP00107686A EP1145637A1 (en) 1998-10-12 2000-04-10 Baking improver comprising a cereal protein partial decomposition product and an enzyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116312A true JP2000116312A (ja) 2000-04-25
JP3414652B2 JP3414652B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=27222979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28953798A Expired - Fee Related JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6461649B1 (ja)
EP (1) EP1145637A1 (ja)
JP (1) JP3414652B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145637A1 (en) * 1998-10-12 2001-10-17 Katayama Chemical, Inc. Baking improver comprising a cereal protein partial decomposition product and an enzyme
JP2007325515A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Katayama Chem Works Co Ltd パン用品質改良剤ならびにそれを配合してなるパンおよびその製造方法
WO2009153976A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Okumoto Seifun Kabushikikaisha Process for preparing powdery basic dough
JP2010501195A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 プラトス ナームローズ フェノートサップ ホスホリパーゼを使用するケーキの製造方法
JP2012527230A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 使用
JP2015104343A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キユーピー株式会社 パン
JP2018068171A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ミヨシ油脂株式会社 ベーカリー練り込み用油脂組成物と可塑性油脂およびベーカリー製品の製造方法
JP2020508698A (ja) * 2017-02-20 2020-03-26 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 焼成に使用するための脂肪分解酵素

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
EP1098988B9 (en) 1998-07-21 2007-10-24 Danisco A/S Foodstuff
GB2358784B (en) * 1999-12-03 2004-06-30 Danisco Method of improving dough and bread quality
CA2421820A1 (en) * 2000-09-25 2002-01-03 Novozymes A/S Methods for processing crustacean material
CN1235499C (zh) * 2001-02-21 2006-01-11 诺维信公司 含淀粉的食品的生产
AU2002339115B2 (en) 2001-05-18 2007-03-15 Dupont Nutrition Biosciences Aps Method of preparing a dough with an enzyme
US8034749B2 (en) * 2002-12-31 2011-10-11 Baker Hughes Incorporated Aerogels effective to reduce drilling fluid density
US20050196766A1 (en) 2003-12-24 2005-09-08 Soe Jorn B. Proteins
MXPA05007653A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
WO2008090395A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Danisco A/S Production of a lipid acyltransferase from transformed bacillus licheniformis cells
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
GB0716126D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Danisco Process
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
CN101818177A (zh) 2004-07-16 2010-09-01 丹尼斯科公司 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用
US7914834B2 (en) 2005-06-15 2011-03-29 Kellogg Company Method of forming food product
MX2009008090A (es) * 2007-02-01 2009-08-12 Dsm Ip Assets Bv Metodo para producir tarta con fosfolipasa a.
US7666457B1 (en) 2008-08-19 2010-02-23 Delavau Llc Dry mixes comprising glycerine
TW201505557A (zh) 2013-04-29 2015-02-16 Gen Biscuit 用於製作烘烤後包含至少40重量分穀物材料之軟蛋糕麵糊的方法
RU2019140871A (ru) * 2017-05-12 2021-06-16 Басф Се Способ применения липазных ферментов для очистки

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694221A (en) * 1970-01-30 1972-09-26 Ralston Purina Co Enzyme modified protein process
JPS6030488B2 (ja) 1982-11-10 1985-07-17 協和醗酵工業株式会社 生地の改良剤およびそれを含有してなる生地
JPH0691793B2 (ja) 1987-07-06 1994-11-16 株式会社片山化学工業研究所 蛋白質部分分解物、その製法及び用途
DE3871260D1 (de) 1987-07-06 1992-06-25 Katayama Chemical Works Co Partielles abbauprodukt von proteinen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung.
US5273773A (en) 1987-07-06 1993-12-28 Katayama Chemical Works Co., Ktd. Protein partial degradation products
US5274079A (en) 1987-07-27 1993-12-28 Katayama Chemical Works Co., Ltd. Protein partial degradation products that are useful as surface active agents and dispersing agents
DE4125972A1 (de) * 1991-08-06 1993-02-11 Ceresan Gmbh Markranstaedt Verfahren zur herstellung eines protein- und maltosereichen staerkehydrolysates
JPH0691793A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
EP0824870A3 (en) 1994-06-03 1999-03-31 Asama Chemical Co., Ltd. Wheat gluten fractions
DE4440958A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Sta Pro Consultancy Bv Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Weizenstärke
JPH08169816A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Kurooda Japan Kk 加水分解小麦蛋白質
DE19708165C2 (de) 1997-02-28 2003-09-18 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung granulierter Backmittel
JPH11243843A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Ajinomoto Co Inc パン類の製造方法及びパン類製造用酵素製剤
AU761467B2 (en) * 1998-06-09 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Novel enzyme-treated protein-containing food, and methods for producing the same
JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 2003-06-09 敷島製パン株式会社 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145637A1 (en) * 1998-10-12 2001-10-17 Katayama Chemical, Inc. Baking improver comprising a cereal protein partial decomposition product and an enzyme
US6461649B1 (en) 1998-10-12 2002-10-08 Katayama Chemical, Inc. Improving quality of flour-baked compositions
JP2007325515A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Katayama Chem Works Co Ltd パン用品質改良剤ならびにそれを配合してなるパンおよびその製造方法
JP2010501195A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 プラトス ナームローズ フェノートサップ ホスホリパーゼを使用するケーキの製造方法
WO2009153976A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Okumoto Seifun Kabushikikaisha Process for preparing powdery basic dough
JP2010000045A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Okumoto Seifun Kk 食品用小麦粉粉末中麺の製造方法
JP2012527230A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 使用
JP2015104343A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キユーピー株式会社 パン
JP2018068171A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ミヨシ油脂株式会社 ベーカリー練り込み用油脂組成物と可塑性油脂およびベーカリー製品の製造方法
JP2020508698A (ja) * 2017-02-20 2020-03-26 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 焼成に使用するための脂肪分解酵素
JP7340073B2 (ja) 2017-02-20 2023-09-06 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 焼成に使用するための脂肪分解酵素

Also Published As

Publication number Publication date
JP3414652B2 (ja) 2003-06-09
EP1145637A1 (en) 2001-10-17
US6461649B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414652B2 (ja) 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤
EP0686348B1 (en) Bread quality-improving composition and bread producing process using the same
US5458893A (en) Process for treating water-soluble dietary fiber with beta-glucanase
JP6555484B2 (ja) パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤
JP5153610B2 (ja) 穀粉含有生地及びその製造方法
JP4862759B2 (ja) 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
JP6721392B2 (ja) 製パン練り込み用油脂組成物
RU2356230C2 (ru) Улучшающий хлеб агент и его применение в хлебных продуктах
EP0634106B1 (en) Process for treating water-soluble dietary fiber with beta-glucanase
JP2019071872A (ja) ベーカリー用油脂組成物
JP2006504421A (ja) 熱安定性α−アミラーゼを含むフラワー系食品
JP2007325515A (ja) パン用品質改良剤ならびにそれを配合してなるパンおよびその製造方法
JP2004008007A (ja) 米粉生地焼成食品、そのための米粉生地及びミックス粉
JP2006345803A (ja) 穀物粉食品用品質改良剤及び穀物粉食品の製造方法
JP4982922B2 (ja) γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP2018064500A (ja) パン生地
JP3891377B2 (ja) 製パン用油脂組成物及びそれを用いた製パン用冷凍生地
JP2004113051A (ja) 冷凍パン生地改良剤
JP7149930B2 (ja) パンの品質改良剤及び/又は品質改良組成物
JP7245715B2 (ja) パン類用品質向上剤、パン類の品質向上方法およびパン類の製造方法
JP4688335B2 (ja) ベーカリー製品用生地
JP7420163B2 (ja) 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地及びパン
JP2802458B2 (ja) でんぷん質冷凍食品及びその製造法
JP2005124435A (ja) 冷凍用ピザクラスト、その製造方法および品質改良剤
JP2021036865A (ja) ベーカリー用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees