JP2000094031A - 金属押出装置 - Google Patents

金属押出装置

Info

Publication number
JP2000094031A
JP2000094031A JP10260384A JP26038498A JP2000094031A JP 2000094031 A JP2000094031 A JP 2000094031A JP 10260384 A JP10260384 A JP 10260384A JP 26038498 A JP26038498 A JP 26038498A JP 2000094031 A JP2000094031 A JP 2000094031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap flow
flow path
air gap
flow passage
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingoro Fukuoka
新五郎 福岡
Masanori Ozaki
正則 尾崎
Satoshi Tomimatsu
智 富松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10260384A priority Critical patent/JP2000094031A/ja
Publication of JP2000094031A publication Critical patent/JP2000094031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンフォーム押出装置で被押出材(金属材)
を押し出す際に、金属材表面の酸化皮膜等が製品に混入
しないよう、金属材表皮部分を有効に排出する手段を提
供するものである。 【解決手段】 本発明はコンフォーム押出装置におけ
る、回転ホイールの回転軸を含み固定シューに設けたア
バットメントの手前近傍の被押出材流出口を含む平面で
切断した断面において、固定シューの内周面と回転ホイ
ールの外周面とで被押出材の表皮部分を排出する排出空
隙流路を形成し、該排出空隙流路はアバットメントの付
け根部分から外部に向かって狭い空隙流路、広い空隙流
路が対になって少なくとも一対以上連続して設けてなる
ことを特徴とする金属押出装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は摩擦駆動連続押出
(コンフォーム押出)による金属製品の表面品質を改善
する金属押出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な摩擦駆動連続押出(コンフォー
ム押出)による金属押出装置を図1に示す。図1におい
て、11は回転ホイールで、その外周面13には周方向
に沿って溝15が連続して形成されている。21は固定
シューで、回転ホイール11の溝15の一部を覆う内周
面23を備えており、回転ホイール11の外周面13か
ら所定の間隔をあけて配置され、回転ホイール11の溝
15と固定シュー21の内周面23とで素材案内流路3
1を形成している。回転ホイール11の外周面13およ
び固定シュー21の内周面23の間隔は、被押出材(主
として金属材)41の材質、温度、送り込み速度、溝1
5のサイズ等に応じて適宜決定され、例えば、0.5〜
2.0mmの範囲内である。固定シュー21には回転ホ
イール11の溝15に対向して被押出材流出口27が設
けられ、該被押出材流出口27に続いて押出室29が設
けられ、続いて、固定シュー21の外部に連通する流出
部にはダイ47、マンドレル49からなるダイス45が
配置されている。固定シュー21の回転ホイール11の
回転方向である矢印A方向の前記被押出材流出口27の
直ぐ後方にはアバットメント25が形成されており、ア
バットメント25によって素材案内流路31を塞いでい
る。回転ホイール11の溝15とアバットメント25と
は被押出材41の一部を排出するために所定の間隔をあ
けて配置されている。
【0003】被押出材(金属材)41は、コイニングロ
ール17によって素材案内流路31に連続的に左下に供
給され、回転ホイール11の回転による摩擦により素材
案内流路31を進み、終端のアバットメント25に達す
ると後続被押出材41によって加圧され、可塑的状態と
なって被押出材流出口27から押出室29に流入し、ダ
イス45を介して金属製品71として連続的に押し出さ
れる。
【0004】図中43は回転ホイール11外周面13お
よび溝15内に残留したコーティングと称する被押出材
排出部分を削り落とすスクレーパーである。上述の通
り、固定シュー21の内周面23と回転ホイール11の
外周面13との間には隙間が空いているので、回転ホイ
ール11の外周面13には被押出材が残留する。スクレ
ーパー43はこれらの残留した被押出材を削り落とし
て、回転ホイール11の外周面13および溝15内を掃
除する。
【0005】このような金属押出装置は、断面が多角形
状の金属パイプや中空状であって内部が複数に仕切られ
た熱交換器用多穴管のような比較的断面積が小さく複雑
な形状の長尺材や銅あるいはアルミ被覆鋼線のような複
合線の製造にも適している。
【0006】ところで、この種金属押出装置に供給され
る主な被押出材41である金属材は、通常その表面に酸
化皮膜を有しており、またゴミや油分などが付着してい
ることがある。このような異物が押し出した製品71中
に混入すると、製品の表面が部分的に膨らんだり(ブリ
スター)、色ムラを生じるなどの欠陥が生じる。そのた
め、素材案内流路31に供給される金属材41に皮剥ぎ
などの前処理を施し、金属材表面の酸化皮膜の除去、ゴ
ミや油分の排除を行っている。しかし、金属材の供給速
度は高々25m/minと遅いため潤滑膜が保たれずに
皮剥ぎダイスに入ることになるため、金属材とダイスの
金属同士の固体接触となって金属材表面が毟れる等して
表面状態をむしろ劣化させる結果となり、潤滑油切れを
嫌って高い粘度の油を使うと皮剥き後の金属材表面に付
着した油を洗浄で除去しきれない、等の問題があり、コ
ンフォーム押出タイプの金属押出装置にインライン皮剥
ぎ工程を負荷することは必ずしも最善の策ではない。こ
のように、供給する金属材表面から完全に異物を除去す
ることは実用上困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するためになされたもので、製品欠陥の原因と
なる異物を含んだ被押出材表層部分の押出室への流入を
極力押さえ、押出製品の表面がきれいな製品を安定して
供給しうる金属押出装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明において
は、外周面にその周方向に連続した溝を設けた回転ホイ
ールと、該回転ホイールの溝の一部を覆う固定シューと
からなり、回転ホイールの溝と固定シューとで素材案内
流路を形成するとともに、固定シューに前記素材案内流
路の終端部を塞ぐアバットメントと、該アバットメント
の手前に被押出材流出口を設けてなる金属押出装置にお
いて、回転ホイールの回転軸を含み前記アバットメント
の手前近傍の被押出材流出口を含む平面で切断した断面
において、固定シュー内周面と該固定シュー内周面に対
向する回転ホイールの溝及び回転ホイールの外周面溝の
左右とで被押出材を排出すべき排出空隙流路を形成し、
該排出空隙流路はアバットメントの付け根部分から外部
に向かって狭い空隙流路、広い空隙流路が対になって少
なくとも一対以上連続し、最後が狭い流路となることを
特徴とする金属押出装置を提供する。
【0009】前記本発明金属押出装置において、排出空
隙流路の最後の狭い流路の先に一つ以上の屈曲部を設け
ることにより被押出材の表皮部分の排出量を有効に制御
することができる。また、排出空隙流路の入口を狭い空
隙流路とせず、広い空隙流路の延長とすることでも被押
出材の表皮部分の排出量を制御することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図2、図3は本発明金属押出
装置の第1の実施形態を示すもので、図2は図1のX−
X線断面に相当する部分を示し、図3は回転ホイール1
1の溝15の輪郭とアバットメント25の輪郭とスクレ
ーパー43の輪郭とを、ホイール半径方向相対位置関係
として同一図面に示したものである。図において、13
は回転ホイール11の外周面で、中心部分に溝15が設
けられ、その左右には2段の段差53、55が設けられ
ている。23は固定シュー21に設けたアバットメント
25の被押出材流入方向前方近傍の内周面で、該内周面
23には回転ホイール11に設けた前記段差53、55
に対向した段差63、65が設けられている。回転ホイ
ール11に設ける段差53、55、と固定シュー21に
設ける段差63、65との位置関係は、図示するよう
に、回転ホイール11と固定シュー21とで形成される
空隙(排出空隙流路)33がアバットメント25の付け
根部分近傍から外部に向かって狭い空隙流路35、広い
空隙流路38、狭い流路36となるように形成され、狭
い流路36の先に屈曲部37が形成するように構成され
ている。
【0011】このようにそれぞれの外周輪郭を形成した
回転ホイール11と固定シュー21とを組み合わせた金
属押出装置に被押出材である金属材41を供給すると、
金属材41は、コイニングロール17によって素材案内
流路31に連続的に強制的に供給され、回転ホイール1
1の回転による摩擦により素材案内流路31を進み、終
端のアバットメント25に達するとそこで塞き止められ
て後続金属材によって加圧され、可塑的状態となって大
部分は被押出材流出口27から押出室29に流入し、ダ
イス45を介して金属製品71として連続的に押し出さ
れる(図1参照)。しかしながら、素材案内流路31を
塞き止めるアバットメント25と回転ホイール11の溝
15との間には図示するように隙間57が開いており、
また、アバットメント25の金属材流入方向前方近傍に
は排出空隙流路33が設けられているために金属材41
の表層部は押出室29には流入せずに回転ホイール11
の外周輪郭に沿って外部に排出される。
【0012】本発明の第1の実施形態では、この排出空
隙流路33の入口部分34の幅を狭くし、次いで広い幅
の空隙流路38へと金属材の表層部(排出される部分)
を導くように構成している。このように狭い空隙流路3
5の先に広い空隙流路38を設けておくと、金属材の表
層部は排出空隙流路33に入り易くなり、金属材の表皮
部分が優先的に狭い空隙流路35へと優先的に流入す
る。狭い空隙流路35のみでは金属材41表層部分を排
出空隙流路33に充分に導き出すことができず、有害な
金属材表皮部分が金属製品中に流入して製品欠陥を発生
する原因を作ることになるため、狭い流路に続いて広い
空隙流路38を設ける。しかしながら、狭い空隙流路3
5に続いて広い空隙流路38を設けた状態では金属材の
排出量が必要以上に多くなる恐れがある。このために広
い空隙流路38の先に再び狭い空隙流路36を設けるこ
とでラビリンス効果により金属材の流出を抑制し、さら
にその先に屈曲部37を設けることで、必要以上の金属
材41が排出されるのを防いでいる。狭い空隙流路、広
い空隙流路の連続を繰り返して設けることによりラビン
ス効果は高まるため、金属材料の種類、押出条件等々を
勘案して排出量を任意に設定する設計ができる。上述し
たように、回転ホイール11と固定シュー21とを設計
した本発明金属押出装置によれば、押出速度を従来より
も速くでき、欠陥のない金属製品を製造することができ
る。
【0013】図3において、43はスクレーパーで、回
転ホイール11の固定シュー出口と素材案内流路31と
の間にセットされている(図1参照)。金属押出装置か
ら排出される排出材は回転ホイール11の回転に伴って
その外周面13に付着して金属押出装置の外部に排出さ
れるため、この回転ホイール11の溝15に付着した排
出材をそのままに放置すると、排出材は回転ホイールの
外周面13に付着したまま再度素材案内流路31へと導
かれることとなる。このように一度排出した廃材が再度
素材案内流路31へと導かれ、押出製品に混入すると製
品の品質を著しく劣化させることになるため、素材案内
流路31へ導かれる前にスクレーパー43で排除する。
スクレーパー43の刃は出し入れ自在となっており、回
転ホイール11を傷つけることなく、排出される排出材
を確実に回転ホイール11から除去する距離にセットす
る。
【0014】図4は本発明の第2の実施形態を示すもの
で、図2で示す第1の実施形態と相違するところは排出
空隙流路33の入口34の幅を広くし、次の広い幅の空
隙流路38との広さの差を無くして金属材の表層部分を
導くように構成している点である。このように広い流路
を連続して設けておくと、金属材の表層部分を厚く排出
することとなるが、金属材41の材質や押出比の小さい
場合には、この実施形態で充分金属材の表皮の選択的排
除ができる。また、固定シュー21の内周面23の輪郭
の作成が容易になる利点もある。なお、図1乃至図3と
同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0015】図5は本発明の第3の実施形態を示すもの
で、図2で示す第1の実施形態と相違するところは排出
空隙流路33の入口34の狭い空隙流路35に屈曲部3
7を設けた点で、該屈曲部37の先に広い幅の空隙流路
38と狭い空隙流路36、屈曲部37が形成されてい
る。このように、入口側の狭い空隙流路35に屈曲部3
7を設けることにより金属材表皮部分の排出抑制効果が
向上する。従って、第2の実施形態とは逆に押出比が大
きい操業条件時により効果を発揮する方式である。な
お、図1乃至図4と同一部分は同一符号を付して説明を
省略する。
【0016】図6、図7は本発明の第4の実施形態で、
入口側の狭い空隙流路35に続く広い空隙流路38に、
排出されてくる金属材表皮部分の流出方向を抑制する突
起67、または凹み69を設けた例で、図6の実施形態
ではこれらの突起67、または凹み69を回転ホイール
11外周面13と固定シュー21の内周面23の輪郭に
それぞれ設けた例であり、図7は突起67、または凹み
69を固定シュー21の内周面23の輪郭に設けた例で
ある。前述したようにこのような突起または凹みは排出
材の流れを抑制する方向に抑制するので押出比の大きい
押し出しに効果のある構成となる。なお、図7は最後の
屈曲部37に更に屈曲部37aを続けて設けている。こ
のように屈曲部を複数設けることで金属材表皮部分の排
出量を更に少なく抑制することができる。なお、図1乃
至図5と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0017】図8は本発明の第5の実施形態を示すもの
で、狭い空隙流路35、36と広い空隙流路38、39
とを2つ繰り返して設けた例である。このように狭い空
隙流路と広い空隙流路とを交互に複数設けることにより
ラビンス効果が高まり、排出量を有効に制御することが
できる。このようにラビンス効果による排出量の制御効
果によっては、排出空隙流路33の最後の屈曲部37を
省略することも可能となる。図8は回転ホイール11の
外周面に設ける排出空隙流路形成用凹凸、固定シュー2
1の内周面に設ける排出空隙流路形成用凹凸とを、回転
ホイール11と固定シュー21のそれぞれの強度、剛性
を考慮して回転ホイール側に溝形状部分を刻み、固定シ
ュー側に突起67、凹み69を設けた例で、回転ホイー
ル、固定シューの性質を使い分けて空隙流路を設けた例
である。なお、図1乃至図7と同一部分は同一符号を付
して説明を省略する。
【0018】
【実施例】(実施例1)直径12.5mmのアルミ合金
荒引き線を用い、外径寸法2.2mm×13mm、孔寸
法:幅1.6mm、高さ1.2mmの矩形孔7個と厚さ
0.7mmの隔壁6個を有する多孔管を図2に示す押出
装置で製造した。図2における狭い空隙流路35、36
の幅を常温で1mm、広い空隙流路38の幅を2.5m
m(狭い空隙流路の2.5倍)とした。この金属押し出
し装置により150m/min(従来の約6倍)の速度
で多孔管を押し出したところ、フラッシュ率(排出量/
被押出材供給量)は約10%、表面の焼きつき等の障害
は一切生じなかった。押し出された多孔管からはブリス
ターの発生は観察されず、製品を600°C、30分の
加熱試験でも表面欠陥等は皆無であった。
【0019】(実施例2)直径12.5mmのアルミ合
金荒引き線を表面洗浄して図6に示す金属押出装置に供
給し、外径寸法2.2mm×13.5mm、孔寸法:幅
0.8mm、高さ1.2mmの矩形孔15個と厚さ0.
5mmの隔壁9個を有する多孔管を製造した。図6にお
ける狭い空隙流路35、36の幅を常温で1mm、広い
空隙流路38の幅を2mm、突起67と凹み69の高さ
及び深さをそれぞれ0.7mmとした。この金属押出装
置により130m/minの速度で多孔管を押し出した
ところフラッシュ率は約7%、表面の焼きつき等の障害
は一切生じなかった。押し出された多孔管からはブリス
ターの発生は観察されなかった。
【0020】(実施例3)直径12.5mmのアルミ合
金荒引き線を表面洗浄して図8に示す金属押出装置に供
給し、2.5mm×10mmの平角線を製造した。図8
における狭い空隙流路35、36の幅を常温で1mm、
広い空隙流路38の幅を3mm、突起67と凹み69の
高さ及び深さをそれぞれ0.7mmとした。この金属押
出装置により100m/minの速度で平角線を押し出
したところフラッシュ率は約10%、表面の焼きつき等
の障害は一切生じなかった。押し出された平角線からは
ブリスターの発生は観察されず、製品を600°C、3
0分の加熱試験でも表面欠陥等は皆無であった。
【0021】(実施例4)2本の直径8mmのタフピッ
チ銅荒引き線を用意し、酸洗浄、超音波洗浄、熱風乾燥
して実施例1と同じ設計の金属押出装置で、コア径2.
6mmの鋼の外周に銅を被覆した平均直径8mmの銅被
覆鋼線を製造した。製造速度を50m/min、で製造
したが表面の焼きつき等の障害は一切生じなかった。押
し出された銅被覆鋼線には表面欠陥は認められなかっ
た。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の金属押出装
置によれば表面欠陥の発生を極力抑えた金属押出製品を
得ることができる。また、殆どの要求品質に対して供給
する被押出材の伸線加工、表層除去処理を行わなくても
よいので、コスト低減に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる金属押出装置の外観を示す
説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す回転ホイールの
溝に対するアバットメントの輪郭とスクレーパーの輪郭
とを相対位置関係で示す説明図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
【図6】本発明の第4の実施形態を示す説明図である。
【図7】本発明の第5の実施形態を示す説明図である。
【図8】本発明の第6の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】 11 回転ホイール 13 外周面 15 溝 21 固定シュー 23 内周面 25 アバットメント 27 被押出材流出口 29 押出室 31 素材案内流路 33 排出空隙流路 34 排出空隙流路入口 35 狭い空隙流路 36 狭い空隙流路 37 屈曲部 38 広い空隙流路 39 広い空隙流路 41 被押出材(金属材) 43 スクレーパー 67 突起 69 凹み 71 金属製品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にその周方向に連続した溝を設け
    た回転ホイールと、該回転ホイールの溝の一部を覆う固
    定シューとからなり、回転ホイールの溝と固定シューと
    で素材案内流路を形成するとともに、固定シューに前記
    素材案内流路の終端部を塞ぐアバットメントと、該アバ
    ットメントの手前に被押出材流出口を設けてなる金属押
    出装置において、回転ホイールの回転軸を含み前記アバ
    ットメントの手前近傍の被押出材流出口を含む平面で切
    断した断面において、固定シュー内周面と該固定シュー
    内周面に対向する回転ホイールの溝及び回転ホイールの
    外周面溝の左右とで被押出材を排出すべき排出空隙流路
    を形成し、該排出空隙流路はアバットメントの付け根部
    分から外部に向かって狭い空隙流路、広い空隙流路が対
    になって少なくとも一対以上連続し、最後が狭い流路と
    なることを特徴とする金属押出装置。
  2. 【請求項2】 前記排出空隙流路の最後の狭い流路の先
    に一つ以上の屈曲部を設けてなることを特徴とする請求
    項1に記載の金属押出装置。
  3. 【請求項3】 前記排出空隙流路が、アバットメント付
    け根部分から外部に向かって広い空隙流路、それに続い
    て、狭い空隙流路、広い空隙流路が対になって少なくと
    も一対以上連続し、最後が狭い流路とからなることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の金属押出装
    置。
JP10260384A 1998-09-14 1998-09-14 金属押出装置 Pending JP2000094031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260384A JP2000094031A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 金属押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260384A JP2000094031A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 金属押出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094031A true JP2000094031A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17347180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260384A Pending JP2000094031A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 金属押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000094031A (ja) 金属押出装置
JP2000051929A (ja) 回転ホイール式連続押出装置および金属押出材の製造方法
JPS63243288A (ja) 長尺螺旋管への防錆剤塗布及び除去装置
JP2000042624A (ja) 金属押出材の製造方法
US3030660A (en) Film extrusion nozzle
JPH0317566B2 (ja)
JPH06194092A (ja) 熱交換器用アルミニウム偏平管の製造方法
JP3439072B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP3517347B2 (ja) 銅被覆鋼線の製造方法
JPH115216A (ja) 互着性ペレット用循環装置
JP2959903B2 (ja) 回転ホイール式連続押出法にて用いる押出素材及びその製造方法
JP2002086211A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JPH1190526A (ja) アルミニウム合金押出型構造
JPH11129022A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JPS58142826A (ja) 熱可塑性樹脂のパイプ成形方法
JP2000042625A (ja) 金属押出材の製造方法
JPS6348694B2 (ja)
JPS6215312A (ja) 流体の分配方法と装置
ITTO20011049A1 (it) Apparecchiatura di estruzione continua per attrito.
JPH0232427Y2 (ja)
JP3212386B2 (ja) 内面螺旋リブ又は溝付き合成樹脂管の製造方法およびこの製造方法に用いる押出金型
JPH06305045A (ja) 複合管の製造方法
JPH0783596A (ja) 熱交換器用亜鉛被覆押出形材及びその製造方法
JPH07185647A (ja) 押出工具
JP2002182086A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法