JP2000079642A - タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置 - Google Patents

タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置

Info

Publication number
JP2000079642A
JP2000079642A JP11136634A JP13663499A JP2000079642A JP 2000079642 A JP2000079642 A JP 2000079642A JP 11136634 A JP11136634 A JP 11136634A JP 13663499 A JP13663499 A JP 13663499A JP 2000079642 A JP2000079642 A JP 2000079642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
rotary support
rollers
constant volume
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11136634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420491B2 (ja
Inventor
Shuhei Iizuka
周平 飯塚
Yuichiro Ogawa
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13663499A priority Critical patent/JP4420491B2/ja
Priority to US09/327,613 priority patent/US6372070B1/en
Priority to DE69916709T priority patent/DE69916709T2/de
Priority to EP99305054A priority patent/EP0968814B1/en
Priority to ES99305054T priority patent/ES2220007T3/es
Publication of JP2000079642A publication Critical patent/JP2000079642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420491B2 publication Critical patent/JP4420491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers
    • B29D2030/4456Adjusting the dimensions of the layers by using speed differences, e.g. between conveyors or between conveyor and drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ構成部材用ゴム材料を回転支持体に高
能率、高精度で張り付ける方法及び装置を提供する。 【解決手段】 回転支持体の放射方向外側部分の表面近
傍で一対のローラを逆方向に回転駆動し、各ローラ相互
間に設けた隙間をローラダイとして隙間を超えるゲージ
をもつゴム材料をローラダイを介し回転支持体に張り付
ける方法及び定容積押出機と、該押出機のゴム材料押出
口近傍と回転支持体の放射方向外側部分近傍との間に逆
方向に回転駆動する一対のローラとを有し、一対のロー
ラ相互間にダイ機能をもつ隙間を有する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤ構成部材
となる未加硫のゴム材料を、回転する回転支持体の周り
に張り付ける方法及びこの方法を実現する装置とに関
し、特に、高精度かつ高能率なタイヤ構成部材用ゴム材
料の張付方法及び張付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤ(以下タイヤという)
は、ゴム被覆コードなどの補強部材と、各種のゴム部材
とからできている。従って、タイヤ加硫前に、成型工程
にて、未加硫ゴム材料や未加硫ゴム被覆コード材料など
の補強材料を張合わせた未加硫タイヤを準備する。
【0003】ところが、今日では、タイヤに対する要求
特性が益々高度化し、かつ、益々多様化する傾向を示
し、この傾向に合わせタイヤ構成部材も益々多様化して
いる。従って、成型工程も益々複雑にならざるを得な
い。その結果、成型工程の完全自動化が困難となり、依
然として人手作業を必要としているのが現状である。し
かし、人手作業を加えると、成型効率の大幅向上はさ
せ、また、各種材料の張付精度を損ねる。特に、張付精
度の良否はタイヤ品質を左右するため、成型効率向上と
共に精度向上が強く望まれている。
【0004】そこで、これら要望に応えるため、特公平
7−94155号公報では、回転する支持体上にゴム材
料を配置する位置近傍に定容押出機の出口オリフィスを
位置させ、定容押出機から出口オリフィスを介し支持体
上にゴム材料を直接押出す方法及び装置を提案してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報が提
案する方法及び装置では、押出機の宿命とも言えるサー
ジング、いわゆる押出量変動により、特に押出ゴム材料
が薄ゲージの場合、張付けの間の長尺な押出ゴム材料の
断面形状を高精度に保持することが困難である。また、
回転支持体上に張付けるゴム材料は多種に及ぶことから
下記の問題も合わせ生じる。
【0006】すなわち、ゴム材料の種類により粘弾性特
性が異なるためダイスエル量が異なるということであ
る。そのため、張付けるゴム材料の断面形状をコントロ
ールする手段を講じる必要が生じる。このコントロール
手段は、例えばダイを交換するか、さもなければ何らか
の方法によりダイ形状を変更することである。いずれに
しても異なるダイスエル量対応には時間を要し、張付生
産性が低下するという問題が生じる。
【0007】従って、この発明の請求項1〜9に記載し
た発明は、タイヤ構成部材となる各種の未加硫のゴム材
料を、高精度で、かつ高能率で回転支持体に張付けるこ
とができるタイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法の提供
を目的とし、この発明の請求項10〜15に記載した発
明は、上記の請求項1〜9に記載した発明を有利に実現
できる張付装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のうち、まず、
張付方法を達成するため、この発明の請求項1に記載し
た発明は、タイヤ構成部材となる未加硫のゴム材料を、
回転支持体の周りに張り付けるに当り、回転支持体の放
射方向外側部分の表面近傍に位置する一対のローラを互
いに逆方向に回転駆動し、上記一対のローラ相互間に設
けた隙間をローラダイとして、隙間を超えるゲージをも
つゴム材料をローラダイに供給し、ローラダイを経たゴ
ム材料を回転支持体に張り付けることを特徴とするタイ
ヤ構成部材用ゴム材料の張付方法である。
【0009】ここに、回転支持体とは、回転駆動源をも
つ軸に着脱自在に取付けた金属製コア及びタイヤ構成部
材となるゴム材料やゴム被覆補強コード材料の一部を金
属製コアの放射方向外側部分に張付けた、コアと材料と
の複合体のいずれかを指す。
【0010】請求項1に記載した発明を実施するに際
し、実際上、請求項2に記載した発明のように、ローラ
ダイの隙間を調整自在とし、この隙間調整により、ロー
ラダイを経るゴム材料の断面形状を調整する。
【0011】また、請求項1、2に記載した発明に関
し、好適には、請求項3に記載した発明のように、回転
支持体の放射方向外側部分の表面近傍と反対側のローラ
ダイ近傍に、定容積押出機のゴム材料押出口を位置さ
せ、定容積押出機からローラダイにゴム材料を供給す
る。但し、定容積押出機を用いない他の方法として、熱
入れロール乃至カレンダーロールなどにより高温度のゴ
ムストリップを直接ローラダイに供給してもよい。
【0012】また、請求項1〜3に記載した発明を実施
するに当り、実際上、請求項4に記載した発明のよう
に、回転する回転支持体の放射方向外側部分の一方側か
ら他方側に向け、一対のローラを上記外側部分の周りに
移動させる。これによりゴム部材を回転支持体の放射方
向外側部分上にトロイド状に形成する。
【0013】また、請求項1〜4に記載した発明を実施
するに当り、好適には、請求項5に記載した発明のよう
に、ローラダイを経たゴム材料を、一対のローラのいず
れか一方のローラにより回転支持体の放射方向外側部分
の表面に案内する。
【0014】また、張付けゴム材料の精度を確保する上
で、請求項6に記載した発明のように、ゴム材料を回転
支持体に張り付ける間にわたり、回転支持体の放射方向
外側部分の表面周速度と、上記一方のローラ外周表面周
速度とを、ほぼ同等とするのが適合する。
【0015】また、ゴム材料先端部を回転支持体に確実
に粘着するため、請求項7に記載した発明のように、ゴ
ム材料の始端部を回転支持体に張り付ける際の回転支持
体の放射方向外側部分の表面周速度を、上記一方のロー
ラの外周表面周速度の1.01〜1.05倍とする。
【0016】また、定容積押出機を用いる場合は、請求
項8に記載した発明のように、ゴム材料を回転支持体に
張り付ける間にわたり、回転支持体の放射方向外側部分
の表面周速度とローラダイの外周表面周速度とを、定容
積押出機からのゴム材料押出速度より高速とする。
【0017】また、定容積押出機を用いる場合は、請求
項9に記載した発明のように、定容積押出機に歯車ポン
プを用いる。これにより不利なサージング現象を実用上
解消することができる。
【0018】次に、前記目的のうち、張付装置を達成す
るため、この発明の請求項10に記載した発明は、タイ
ヤ構成部材となる未加硫ゴム材料を回転支持体の周りに
張り付ける張付装置において、張付装置は、回転支持体
に対し未加硫ゴム材料を供給する定容積押出機と、定容
積押出機のゴム材料押出口近傍と回転支持体の放射方向
外側部分近傍との間に位置して、互いに逆方向に回転駆
動する一対のローラとを有し、一対のローラは、それら
相互間に、張り付けるゴム材料に対しダイとして機能す
る隙間を有することを特徴とするタイヤ構成部材用ゴム
材料張付装置である。
【0019】請求項10に記載した発明に関し、請求項
11に記載した発明のように、一対のローラは、ダイの
隙間を調整する隙間調整機構を備えるものとする。
【0020】また、請求項10に記載した発明に関し、
請求項12に記載した発明のように、定容積押出機は歯
車ポンプであるのが有利に適合する。
【0021】また、請求項10〜12に記載した発明に
関し、請求項13に記載した発明のように、張付装置
は、定容積押出機と一対のローラとを固定支持する旋回
テーブルを有し、該旋回テーブルは、回転支持体の放射
方向外側部分の表面に対し、一対のローラと定容積押出
機との相対位置を変える旋回駆動手段を備える。
【0022】また、請求項10〜13に記載した張付装
置に関し、請求項14に記載した発明のように、定容積
押出機は、そのゴム材料入口側に連結するスクリュウ押
出機を備え、旋回テーブルはスクリュウ押出機を介し定
容積押出機を固定支持して成る。
【0023】また、請求項10〜14に記載した張付装
置に関し、請求項15に記載した発明のように、旋回テ
ーブルは下方に水平移動テーブルを備え、水平移動テー
ブルは、回転支持体の回転軸線に平行移動自在な機構
と、該回転軸線に直交移動自在な機構とを有する。請求
項14と請求項15とに記載した2種類のテーブルによ
り、一対のローラは、断面外輪郭がトロイド状をなす回
転支持体外周に沿う自動運動が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1〜図6に基づき説明する。図1は、回転支持体とゴム
材料張付装置との側面図であり、図2は、回転支持体の
正面図とゴム材料張付装置の背面図であり、図3は、一
対のローラとその回転駆動部分との拡大側面図であり、
図4は、図3に示すローラ回転駆動部分の拡大背面図で
あり、図5は、定容積押出機とスクリュウ押出機との背
面図であり、図6は、定容積押出機とスクリュウ押出機
との一部断面を含む側面図である。
【0025】まず、ゴム材料張付装置について説明す
る。すなわち、図1〜図3において、回転支持体1は、
その放射方向外側部分のコア1aそれ自体の場合と、コ
ア1aの周りにタイヤ構成部材となる未加硫ゴム材料
(以下ゴム材料という)及び未加硫ゴム被覆コード材料
を張り付けた状態の場合との双方を指す。但し、このゴ
ム材料張付装置は、ゴム材料を張り付ける場合に限定す
る。図1〜3ではゴム材料を張り付ける前のコア1aの
みを示す。
【0026】回転支持体1は、図示を省略した回転駆動
手段に連結する回転軸2により支持し、正逆いずれの方
向にも回転する。図示例の回転方向R1 は反時計周りで
ある。ゴム材料は、回転支持体1のコア1a(図2参
照)のさらに放射方向外側部分に張り付ける。このゴム
材料張付部分は、表面がトロイド形状を有する。以下、
ゴム材料張付部分をトロイド状部分1aと書き表す。な
お、コア1aは、中心軸線Xをもつ回転軸2に着脱自在
であり、かつ、組立分解自在な構造を有する。
【0027】張付装置10は、ゴム材料張り付け時にお
いて、回転支持体1のトロイド状部分1aの表面近傍に
位置する一対のローラ11、12を有する。図示例の上
下ローラ11、12それぞれの少なくとも表面側部分
は、非粘着性を示す、梨地仕上などの凹凸面の金属製、
非粘着性ゴム被覆金属製、粘着性を示す鏡面仕上表面の
金属製のいずれかとする。少なくとも上方ローラ11
は、トロイド状部分1aの表面に近接して位置する。ロ
ーラ11、12はそれぞれブラケット13に回転可能に
軸支する。また、ローラ11、12はそれぞれ独立の回
転駆動手段を備える。この回転駆動手段の構成は特に問
わない。
【0028】以下、図1〜図6を参照し、図示例の回転
駆動手段は、1基のモータ14と、その軸先端部の2個
のスプロケット15、16と、ローラ11、12に固着
した2個のスプロケット17、18と、ローラチェーン
又はサイレントチェーン19、20とを有する。スプロ
ケット15、16の回転方向を逆方向とし、ローラ1
1、12の回転方向を互いに逆方向とする。図示例で
は、上方ローラ11の回転方向R11は時計周りであり、
下方ローラ12の回転方向R12が反時計周りである。
【0029】ローラ11、12は、それらの回転中心軸
線11c、12cそれぞれに直交する線分上に隙間DR
を有する。隙間DR は後述するローラダイとして機能さ
せる。隙間DR は、ローラ11、12の幅方向に所定の
一定寸法を有し、実際上、0、3〜1、2mmの範囲内
で自動調整可能(装置の図示省略)とする。
【0030】そのため、好適には、上方のローラ11を
ブラケット13に設けた案内21に沿って上下に移動自
在とする。下方のローラ12はブラケット13に対し固
定位置をとる。移動ローラを下方ローラ12としても良
い。なお、中心軸線11c、12cに直交する線分は、
図示例のように傾斜させるのが良い。図1、3で見て、
傾斜方向は左右のいずれでも良い。図示例は左傾斜であ
る。
【0031】ローラダイDR は、回転支持体1に張り付
ける直前のゴム材料の所定幅、例えば10〜20mmの
範囲内の幅を有する。また、ローラ11、12の幅はロ
ーラダイDR と同じ幅とし、ローラ11、12の各幅中
央を合致させる。所定幅及び所定ゲージに調整した高温
度状態の長尺リボン状ゴム材料をローラダイDR に供給
する。
【0032】この長尺リボン状ゴム材料供給は、定容積
押出機25から押出ヘッド26のダイ27を介して行
う。ダイ27の開口部は、回転支持体1のトロイド状部
分1aの表面近傍と反対側のローラダイDR 近傍に位置
させる。ダイ27は、それを経て押出す厚肉の長尺リボ
ン状ゴム材料が、ローラダイDR の隙間高さより高い断
面形状となる開口部形状を有することを要する。なお、
この断面形状を有する厚肉リボン状ゴム材料は、別のカ
レンダーロールからローラダイDR に直接供給すること
もできる。
【0033】定容積押出機25は、どの形式を採用して
も可とするが、ここでは歯車ポンプが有利に適合する。
図2及び図4に示す歯車ポンプ25は外接形であり、歯
車ポンプ25の下方をゴム材料の入口、上方をゴム材料
の出口とする。2個の歯車28−1、28−2の一方の
歯車28−1をモータ29で回転駆動する。代案として
内接形歯車ポンプを用いても良い。
【0034】図3に、歯車ポンプ25の出口から押出ヘ
ッド26を経てダイ27の開口部に至るゴム材料の流路
30を破線で示す。流路30は押出ヘッド26位置にて
垂直方向から水平方向に折れ曲がる。押出ヘッド26と
ダイ27とは、流路30の形成部材31に対し着脱自在
に取付ける。
【0035】歯車ポンプ25の入口側に通常のスクリュ
ウ押出機35の押出口側を連結する。押出機35のスク
リュウ36はモータ37により回転駆動する。ゴム材料
供給口38から供給したゴム材料は、スクリュウ押出機
35により練り上げられた後、流動性を高めた高温度ゴ
ム材料として歯車ポンプ25に送る。代案として、スク
リュウ押出機35を省略し、別途の設備から高温の棒状
ゴム材料を歯車ポンプ25に直接供給することもでき
る。
【0036】歯車ポンプ25は、スクリュウ押出機35
との連携動作においてはサージング(押出量変動)現象
を大幅に改善し、また、別途の設備からから棒状ゴム材
料を供給する場合は、棒状ゴム材料の長手方向の断面積
変動を一様化する役を果たす。いずれの場合も、歯車ポ
ンプ25は、押出し長手方向に高精度の断面形状をもつ
ゴム材料をローラダイDR に供給することができる。
【0037】以降は、図1〜3を参照し、歯車ポンプ2
5を取付けるブラケット13と、歯車ポンプ25の押出
ヘッド26を取付ける流路30形成部材31の上端部と
は、同じプレート40に固着する。プレート40を介し
て一対のローラ11、12とダイ27とは合体化する。
そして、スクリュウ押出機35は旋回テーブル41に固
着する。よって、一対のローラ11、12及び歯車ポン
プ25、押出ヘッド26、ダイ27は、スクリュウ押出
機35を介して旋回テーブル41上に固定支持する。
【0038】旋回テーブル41は旋回駆動手段を備え
る。旋回駆動手段は、モータ42と、交差軸歯車(図示
省略)又は食違い軸歯車(図示省略)と、一方の歯車に
固定した旋回軸43と、歯車を収容するハウジング上方
に位置して旋回軸43を軸支する軸受44とを有する。
交差軸歯車には、かさ歯車又は交差軸フェースギヤなど
が適合し、食違い軸歯車にはウォームギヤ又はハイポイ
ドギヤなどのタイプが適合する。
【0039】いずれのタイプであっても、モータ42の
水平回転軸線に対し垂直な軸線をもつ旋回軸43を旋回
させるギヤであれば良い。例えばウォームギヤを用い、
モータ42の回転軸にウォームを連結し、旋回軸43に
ウォームホイールを固定する。旋回軸43の上端は旋回
テーブル41に固着する。
【0040】旋回テーブル41は下方に水平移動テーブ
ル45を備える。水平移動テーブル45は、第一の基台
46と摺動係合し、回転支持体1の中心軸線Xと平行な
方向に移動自在である。また、第一の基台46は、床面
FLに固定した第二の基台47と摺動係合し、回転支持
体1の中心軸線Xと直交するY方向に移動自在である。
【0041】上記したように、水平移動テーブル45
は、第一の基台46との間で回転支持体1の中心軸線X
に関し平行移動自在な機構を有する。また、水平移動テ
ーブル45は、第一の基台46を介して、第二の基台4
7との間で回転支持体1の中心軸線Xに関し直交移動自
在な機構を有する。旋回テーブル41も、旋回軸43を
介し、上記2方向移動を合わせ行う。
【0042】また、図示を省略したが、張付装置10
は、各駆動部分の自動制御機構を備え、ゴム材料の張付
作業は全て自動で行う。このゴム材料張付装置10は、
特殊な部品をもたず、構成も簡単であり、よって、安価
に仕上がり、しかも信頼性に富み、高精度を発揮する。
【0043】次に、張付装置の説明との重複を避け、以
下、ゴム材料の張付方法を説明する。回転支持体1を張
付装置10のローラ11、12近傍にセットする。この
とき、より大きな直径をもつ上方ローラ11をトロイド
状部分1aの表面に近接させる。その後、回転支持体1
を回転させ、合わせて一対のローラ11、12、歯車ポ
ンプ25及びスクリュウ押出機35それぞれを起動させ
る。
【0044】ゴム材料供給口38から連続乃至断続して
供給するゴム材料をスクリュウ押出機35で練り上げ、
練り上げたゴム材料を歯車ポンプ25に供給する。歯車
ポンプ25から押出すゴム材料は、流路30を流動し、
押出ヘッド26を経てダイ27から比較的厚肉のリボン
状ゴム材料として押出す。押出したリボン状ゴム材料
を、ダイ27開口部近傍に位置するローラダイDR に供
給する。
【0045】ダイ27開口部からのリボン状ゴム材料供
給位置は、トロイド状部分1aの表面近傍とは反対側の
ローラダイDR 近傍とする。このとき、ローラダイDR
に供給するリボン状ゴム材料は、ローラダイDR の隙間
R を超えるゲージを有するものとする。そしてローラ
ダイDR により所定断面形状に引き伸ばし調整した比較
的薄肉のリボン状ゴム材料を回転するトロイド状部分1
a上に張り付ける。
【0046】ローラダイDR を通過した長尺リボン状ゴ
ム材料は、従来のダイスエル現象の発現がなく、その結
果、粘弾性特性の変化による影響は皆無となる。ゴム材
料が変わっても、また、粘弾性特性が変化しても、ロー
ラダイDR を経た長尺リボン状ゴム材料は、隙間DR
同じゲージを保持し続ける。従って、張付作業は著しく
高能率である。
【0047】また、張り付ける長尺リボン状ゴム材料の
長手方向及び幅方向に沿うゲージ分布は常に均一で高精
度である。理由その一は、ローラ11、12を互いに逆
方向R11、R12に回転駆動するからである。理由その二
は、ローラ11、12をトロイド状部分1a近傍に位置
させるので、ローラダイDR と張付位置との距離を短く
することができ、その結果、リボン状ゴム材料の形状変
化が生じないからである。さらに、ローラダイDR の適
用により、高精度ゲージを保持した上で、張付ゴム材料
を、極く薄ゲージも含め、所望の断面形状にコントロー
ル自在である。これらのことは、タイヤの品質向上に寄
与する。
【0048】このとき、トロイド状部分1aの外周表面
速度V1 (m/分)、上方ローラ11の外周表面速度V
2 (m/分)、下方ローラ12の外周表面速度V3 (m
/分)、ダイ27からの押出速度V4 (m/分)とした
とき、各速度間で下記(1)〜(3)に記載するの関係
をもたせるものとする。 (1)V1 =V2 >V4 及びV3 >V4 を基本とする。
【0049】(2)後述の状態を除き、V2 =V3 とす
る。しかし、下方ローラ12の表面が粘着性で、かつ、
ローラダイDR を経たリボン状ゴム材料の始端部を非粘
着性のコア1aに張り付ける当初に限り、V2 >V3
するのが適合する。
【0050】(3)ローラダイDR を経たリボン状ゴム
材料の始端部を非粘着性のトロイド状部分1aに張り付
ける当初に限り、V1 =(1.01〜1.05)×V2
とし、速度V1 を速度V2 の1〜5%増しとする。これ
で、トロイド状部分1a表面に確実かつ円滑にリボン状
ゴム材料を張り付けることができる。但し、トロイド状
部分1a表面が粘着性を有するとき、及び先にトロイド
状部分1aに張り付けた粘着性材料(ゴム被覆コード材
料を含む)を有するときはV1 =V2 とする。以上を総
合して、速度V1 と速度V 2 とは、ほぼ同等とする。
【0051】上記の(1)V1 =V2 >V4 及びV3
4 から明らかなように、ローラダイDR を経たリボン
状ゴム材料は、ダイ27から押出した厚肉リボン状ゴム
材料の断面形状(超偏平矩形)と対比して、幅寸法は変
わらず、ゲージはV4 /V2倍となる。換言すれば、所
望ゲージが得られるように、そして、幅寸法が変わらぬ
ように、速度比V4 /V2 を設定するということであ
る。
【0052】例えば、一実施例において、速度比V4
2 の値を0.5に設定したとき、ダイ27からの押出
時に、幅15mm、ゲージ1.0mmの寸法を有してい
る厚肉リボン状ゴム材料は、ローラダイDR を経た後、
幅15mm、ゲージ0.5mmとなる。この実施例に見
るように、長尺リボン状ゴム材料は幅狭である。
【0053】隙間DR の自動調整装置(図示省略)を稼
働させることにより、図示例では上方ローラ11を上下
させてローラダイDR の隙間寸法を調整する。これによ
り、ダイスエルが異なるゴム材料の材質変更と、必要な
ゲージ変更とに対応する。この対応は、従来の押出機の
ダイ変更に比し、より短時間内でより容易に済む。
【0054】また、自動制御により、旋回テーブル41
を旋回させ、併せて水平移動テーブル45を軸線Xと平
行な方向及びY方向に移動させる。これらの旋回と水平
移動とにより、回転する回転支持体1の放射方向外側部
分であるトロイド状部分1aの一方側1aAから他方側
1aBに向け(図2参照)、一対のローラ11、12を
トロイド状部分1aの周りに移動させる。この移動によ
り、複雑な曲面をもち、回転するトロイド状部分1a表
面上の所定位置に、幅狭の長尺リボン状ゴム材料を順次
張り付け、完成したゴム材料集合体とする。
【0055】また、リボン状ゴム材料をトロイド状部分
1aに張り付けるに際し、一対のローラ11、12のい
ずれか一方のローラは、トロイド状部分1aにリボン状
ゴム材料を案内する案内ローラの役を兼ねる。図示例で
は、上方ローラ11が案内ローラである。このようにす
れば、張付精度の向上と装置の簡素化とを同時に達成す
ることができる。
【0056】以上述べたゴム材料の張付方法は、回転支
持体1を挟む両側に一対の張付装置10を設け、同時に
ゴム材料を回転するトロイド状部分1a表面上に張り付
けることができる。1台の張付装置10を用いても、従
来の張付方法より作業能率を大幅に向上させることがで
きるので、一対の張付装置10を適用すれば、作業能率
を飛躍的に向上させることができる。
【0057】
【発明の効果】この発明の請求項1〜9に記載した発明
によれば、特に、一対の回転駆動ローラの隙間をローラ
ダイとすることで、押出機によるダイスエル変動とは無
関係に、タイヤ構成部材となる各種のゴム材料を、高精
度で、かつ顕著な高能率で回転支持体に張付けることが
できるタイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法を提供する
ことができる。
【0058】また、この発明の請求項10〜15に記載
した発明によれば、請求項1〜9に記載した発明の張付
方法を有利に実現することができ、かつ、安価で信頼性
に富み、高精度を発揮するタイヤ構成部材用ゴム材料の
張付装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のゴム材料張付装置と回転支持体と
の側面図である。
【図2】 この発明のゴム材料張付装置の背面図と回転
支持体の正面図とである。
【図3】 この発明の一対のローラとその回転駆動部分
との拡大側面図である。
【図4】 図3に示すローラ回転駆動部分の拡大背面図
である。
【図5】 この発明の定容積押出機とスクリュウ押出機
との背面図である。
【図6】 この発明の定容積押出機とスクリュウ押出機
との側面図である。
【符号の説明】
1 回転支持体 1a トロイド状部分 2 回転軸 10 張付装置 11、12 ローラ 11c、12c 中心軸線 13 ブラケット 14、29、37、42 モータ 15、16 スプロケット 25 歯車ポンプ 26 押出ヘッド 27 ダイ 28−1、28−2 歯車 30 流路 31 流路形成部材 35 スクリュウ押出機 36 スクリュウ 38 ゴム材料供給口 40 プレート 41 旋回テーブル 43 旋回軸 44 軸受 45 水平移動テーブル 46 第一の基台 47 第二の基台 DR ローラダイ X 回転軸線 Y 回転軸線との直交方向

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ構成部材となる未加硫のゴム材料
    を、回転支持体の周りに張り付けるに当り、 回転支持体の放射方向外側部分の表面近傍に位置する一
    対のローラを互いに逆方向に回転駆動し、上記一対のロ
    ーラ相互間に設けた隙間をローラダイとして、隙間を超
    えるゲージをもつゴム材料をローラダイに供給し、ロー
    ラダイを経たゴム材料を回転支持体に張り付けることを
    特徴とするタイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法。
  2. 【請求項2】 ローラダイの隙間を調整自在とし、この
    隙間調整により、ローラダイを経るゴム材料の断面形状
    を調整する請求項1に記載した張付方法。
  3. 【請求項3】 回転支持体の放射方向外側部分の表面近
    傍と反対側のローラダイ近傍に、定容積押出機のゴム材
    料押出口を位置させ、定容積押出機からローラダイにゴ
    ム材料を供給する請求項1又は2に記載した張付方法。
  4. 【請求項4】 回転する回転支持体の放射方向外側部分
    の一方側から他方側に向け、一対のローラを上記外側部
    分の周りに移動させる請求項1〜3のいずれか一項に記
    載した張付方法。
  5. 【請求項5】 ローラダイを経たゴム材料を、一対のロ
    ーラのいずれか一方のローラにより回転支持体の放射方
    向外側部分の表面に案内する請求項1〜4のいずれか一
    項に記載した張付方法。
  6. 【請求項6】 ゴム材料を回転支持体に張り付ける間に
    わたり、回転支持体の放射方向外側部分の表面周速度
    と、上記一方のローラ外周表面周速度とを、ほぼ同等と
    する請求項1〜5のいずれか一項に記載した張付方法。
  7. 【請求項7】 ゴム材料の始端部を回転支持体に張り付
    ける際の回転支持体の放射方向外側部分の表面周速度
    を、上記一方のローラの外周表面周速度の1.01〜
    1.05倍とする請求項6に記載した張付方法。
  8. 【請求項8】 ゴム材料を回転支持体に張り付ける間に
    わたり、回転支持体の放射方向外側部分の表面周速度と
    ローラダイの外周表面周速度とを、定容積押出機からの
    ゴム材料押出速度より高速とする請求項3〜7のいずれ
    か一項に記載した張付方法。
  9. 【請求項9】 定容積押出機に歯車ポンプを用いる請求
    項3又は8に記載した張付方法。
  10. 【請求項10】 タイヤ構成部材となる未加硫ゴム材料
    を回転支持体の周りに張り付ける張付装置において、 張付装置は、 回転支持体に対し未加硫ゴム材料を供給する定容積押出
    機と、 定容積押出機のゴム材料押出口近傍と回転支持体の放射
    方向外側部分近傍との間に位置して、互いに逆方向に回
    転駆動する一対のローラとを有し、 一対のローラは、それら相互間に、張り付けるゴム材料
    に対しダイとして機能する隙間を有することを特徴とす
    るタイヤ構成部材用ゴム材料張付装置。
  11. 【請求項11】 一対のローラは、ダイの隙間を調整す
    る隙間調整機構を備える請求項10に記載した張付装
    置。
  12. 【請求項12】 定容積押出機は歯車ポンプである請求
    項10に記載した張付装置。
  13. 【請求項13】 張付装置は、定容積押出機と一対のロ
    ーラとを固定支持する旋回テーブルを有し、該旋回テー
    ブルは、回転支持体の放射方向外側部分の表面に対し、
    一対のローラと定容積押出機との相対位置を変える旋回
    駆動手段を備える請求項10〜12のいずれか一項に記
    載した張付装置。
  14. 【請求項14】 定容積押出機は、そのゴム材料入口側
    に連結するスクリュウ押出機を備え、旋回テーブルはス
    クリュウ押出機を介し定容積押出機を固定支持して成る
    請求項10〜13のいずれか一項に記載した張付装置。
  15. 【請求項15】 旋回テーブルは下方に水平移動テーブ
    ルを備え、水平移動テーブルは、回転支持体の回転軸線
    に平行移動自在な機構と、該回転軸線に直交移動自在な
    機構とを有する請求項13又は14に記載した張付装
    置。
JP13663499A 1998-06-29 1999-05-18 タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置 Expired - Lifetime JP4420491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13663499A JP4420491B2 (ja) 1998-06-29 1999-05-18 タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置
US09/327,613 US6372070B1 (en) 1998-06-29 1999-06-08 Process and apparatus for laying rubber materials for tire-constitutional members
DE69916709T DE69916709T2 (de) 1998-06-29 1999-06-28 Verfahren und Vorrichtung zum Auflegen von Kautschukmaterialien für Reifenaufbauteile
EP99305054A EP0968814B1 (en) 1998-06-29 1999-06-28 Process and apparatus for laying rubber materials for tire-constitutional members
ES99305054T ES2220007T3 (es) 1998-06-29 1999-06-28 Procedimiento y aparato para colocar materiales de caucho para elementos constituyentes de una cubierta.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18178998 1998-06-29
JP10-181789 1998-06-29
JP13663499A JP4420491B2 (ja) 1998-06-29 1999-05-18 タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079642A true JP2000079642A (ja) 2000-03-21
JP4420491B2 JP4420491B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26470149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13663499A Expired - Lifetime JP4420491B2 (ja) 1998-06-29 1999-05-18 タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6372070B1 (ja)
EP (1) EP0968814B1 (ja)
JP (1) JP4420491B2 (ja)
DE (1) DE69916709T2 (ja)
ES (1) ES2220007T3 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160284A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム材料の押出方法及び押出装置
JP2002355878A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Bridgestone Corp グリーンタイヤの製造方法およびその装置
JP2003033960A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Bridgestone Corp ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP2005205656A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Bridgestone Corp ゴム被覆体の製造方法及びその製造装置
JP2005528258A (ja) * 2002-06-03 2005-09-22 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 容積制御でタイヤ補強構造物を製造する方法
JP2006076057A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Bridgestone Corp 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JP2007516098A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP2008044354A (ja) * 2006-06-16 2008-02-28 Soc De Technol Michelin カーカス補強プライを張り付ける装置及び方法
JP2009000865A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
JP2009143165A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Bridgestone Corp タイヤの製造方法及び製造装置
JP2010106673A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Bridgestone Corp ギヤポンプ装置及びギヤポンプ装置を用いたゴム成形体の製造装置、及び同製造方法
WO2010055913A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2011161839A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012232505A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Bridgestone Corp ローラおよび該ローラを用いた帯状部材の巻付け装置
JP2012254535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの製造装置、及びこれを用いた製造方法
WO2014042021A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375866B2 (ja) * 2000-01-25 2009-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴムストリップ材の巻付け方法及び巻付け装置
DE10020414B4 (de) * 2000-04-26 2004-02-12 A-Z Formen- Und Maschinenbau Gmbh Laufstreifen-Auftragvorrichtung
US7416625B2 (en) * 2001-03-29 2008-08-26 Bridgestone Corporation Rubber strip, method for manufacturing tire and tire component member using same, and apparatus therefor
WO2004022322A1 (en) * 2002-05-31 2004-03-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method and apparatus for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
DE60312986T2 (de) 2002-06-03 2007-12-13 Société de Technologie Michelin Vorrichtung zur herstellung einer verstärkungsstruktur für einen reifen mit einem wulstfahnendrehmechanismus
US7052568B2 (en) * 2002-10-28 2006-05-30 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire retreading method
US20040089400A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Vargo Richard David Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
US6989067B2 (en) * 2003-04-14 2006-01-24 Roller Equipment Manufacturing Co., Inc. Method and apparatus for application of material to core
US7175726B2 (en) * 2004-02-25 2007-02-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Continuous rubber-strip forming apparatus and process
JP2006069130A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ及びタイヤ成型方法
JP4698601B2 (ja) * 2004-10-21 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JP4587288B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置
ATE407791T1 (de) 2004-12-01 2008-09-15 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines herstellungsprozesses von komponenten eines reifens für fahrzeugräder
ITTO20050450A1 (it) * 2005-06-28 2006-12-29 Marangoni Meccanica Metodo ed impianto per la gommatura di una superficie anulare di corpo
US20070031529A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Koch Brian R Apparatus for forming elastomeric tire component and a tire
US7780809B2 (en) * 2005-08-04 2010-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming elastomeric tire component and a tire
EP1749648A3 (en) 2005-08-04 2007-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for applying a strip of elastomeric component to a surface
DE102005046222A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufspulen von Gummistreifen aus einer Rohgummimischung auf einen Reifenrohling
US20100043940A1 (en) * 2006-11-20 2010-02-25 Bridgestone Corporation Method for measuring tire, tire measuring device and tire building apparatus
JP5542121B2 (ja) 2008-04-23 2014-07-09 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを構築する方法および装置
US20110030880A1 (en) * 2008-06-10 2011-02-10 Yuichiro Ogawa Method for manufacturing unvulcanized tire and apparatus for manufacturing the tire
NL2003069C2 (nl) * 2009-06-23 2010-12-27 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene radiale luchtband.
IT1399702B1 (it) * 2010-04-26 2013-04-26 Marangoni Meccanica Metodo e gruppo per la rullatura di uno pneumatico
US9550337B2 (en) 2010-04-26 2017-01-24 Pirelli Tyre S.P.A. Method of controlling deposition of a continuous elongated element in building a tyre for vehicle wheels, process and apparatus for building a tyre for vehicle wheels
FR2964591B1 (fr) * 2010-09-10 2014-02-14 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une ebauche de pneumatique au moyen d'une bandelette
DE102011050301A1 (de) 2011-05-12 2012-11-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung mit einem Single-Roll-Roller-Die-System
US20120318440A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Richard David Vargo Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
EP2879864A4 (en) * 2012-07-31 2016-06-22 Michelin & Cie AUTOMATIC STARTING AND CONTINUOUS OPERATION OF CALIBRATION CONTROLS FOR ELASTOMERIC MIXTURES
MX2015003999A (es) * 2012-10-09 2015-07-06 Pirelli Metodo para controlar el espesor de un elemento alargado continuo hecho de material elastomerico en un proceso para construir llantas.
US10307980B2 (en) * 2013-02-20 2019-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building applicator members and systems
AR105076A1 (es) 2015-06-30 2017-09-06 Goodyear Tire & Rubber Aparato para formar una tira elastomérica
EP3112142B1 (en) 2015-06-30 2019-12-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for forming an elastomeric strip
US20170361556A1 (en) 2016-06-20 2017-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming an elastomeric strip with rotatable nozzle applicator
US20180001536A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of forming an elastomeric strip
US10960627B2 (en) 2017-09-01 2021-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a tire

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25349E (en) * 1963-03-12 Method of forming an endless tire tread and sidewall
US3975126A (en) * 1974-08-28 1976-08-17 Amf Incorporated Method and apparatus for forming material having a predefined cross-section
FR2301379A1 (fr) * 1975-02-21 1976-09-17 Amf Inc Procede et appareil pour produire un materiau elastomere extrude
DE3405931A1 (de) 1984-02-18 1985-08-22 Reifen-Ihle GmbH, 8870 Günzburg Vorrichtung zur herstellung seines gespritzten rohgummiteils
JPS6137422A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Eikosha:Kk タイヤ再生装置
FR2603841B1 (fr) 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
US5342473A (en) 1991-08-20 1994-08-30 Nrm Steelastic, Inc. Apparatus for applying hot cushion gum to a tire carcass

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
US6761841B2 (en) 2000-11-22 2004-07-13 Bridgestone Corporation Method for extruding tire rubber material
JP2002160284A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム材料の押出方法及び押出装置
JP2002355878A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Bridgestone Corp グリーンタイヤの製造方法およびその装置
JP2003033960A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Bridgestone Corp ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP4637412B2 (ja) * 2001-07-25 2011-02-23 株式会社ブリヂストン ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP2005528258A (ja) * 2002-06-03 2005-09-22 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 容積制御でタイヤ補強構造物を製造する方法
JP4637743B2 (ja) * 2003-06-30 2011-02-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP2007516098A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP2005205656A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Bridgestone Corp ゴム被覆体の製造方法及びその製造装置
JP2006076057A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Bridgestone Corp 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JP2008044354A (ja) * 2006-06-16 2008-02-28 Soc De Technol Michelin カーカス補強プライを張り付ける装置及び方法
JP2009000865A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
JP2009143165A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Bridgestone Corp タイヤの製造方法及び製造装置
JP2010106673A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Bridgestone Corp ギヤポンプ装置及びギヤポンプ装置を用いたゴム成形体の製造装置、及び同製造方法
WO2010055913A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2011161839A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012232505A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Bridgestone Corp ローラおよび該ローラを用いた帯状部材の巻付け装置
JP2012254535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの製造装置、及びこれを用いた製造方法
WO2014042021A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP2014058064A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの製造装置及び製造方法
US9902097B2 (en) 2012-09-14 2018-02-27 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber strip manufacturing device and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0968814A2 (en) 2000-01-05
DE69916709T2 (de) 2005-04-07
ES2220007T3 (es) 2004-12-01
EP0968814A3 (en) 2001-05-02
JP4420491B2 (ja) 2010-02-24
DE69916709D1 (de) 2004-06-03
EP0968814B1 (en) 2004-04-28
US6372070B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000079642A (ja) タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置
JP5715606B2 (ja) ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP3512214B2 (ja) タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械
CN111620188B (zh) 一种管材收卷装置
EP0343601B1 (en) Apparatus for producing tube
US5641356A (en) Automated apparatus for coating discrete lengths of web
US6565343B1 (en) Apparatus for producing plastic film
JP2014073590A (ja) ゴム部材の製造装置
EP1961551B1 (en) Device for extruding a strip-shaped member
JP2002160284A (ja) タイヤ用ゴム材料の押出方法及び押出装置
WO2015125519A1 (ja) タイヤ部材形成装置
JPH04241925A (ja) パネル用枠体の製造方法とその製造装置
KR200426884Y1 (ko) 타이어 색선 도포장치
CN110027187B (zh) 吹塑设备牵引装置
CN211620898U (zh) 一种定型机
KR0119646B1 (ko) 프로파일의 제조방법 및 그 장치
US3979539A (en) Sheet molding compound
JP2880405B2 (ja) 靴の加工装置
JPH0310824A (ja) 円筒状の工作物を弾性材料で連続的に被覆するための装置
CN220390254U (zh) 一种单螺杆机构挤出模头
JP2003033976A (ja) ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP2553724B2 (ja) 平行に巻き出されたコードをゴムでコーティングしプライを製造するための方法及び装置
CN215849607U (zh) 一种可摆动的淋膜机
CA1036918A (en) Method and apparatus for making a sheet molding compound
US5951815A (en) Removable thread guide which receives threads projected onto a surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term