JP3512214B2 - タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械 - Google Patents

タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械

Info

Publication number
JP3512214B2
JP3512214B2 JP21231493A JP21231493A JP3512214B2 JP 3512214 B2 JP3512214 B2 JP 3512214B2 JP 21231493 A JP21231493 A JP 21231493A JP 21231493 A JP21231493 A JP 21231493A JP 3512214 B2 JP3512214 B2 JP 3512214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
mounting
support
tire
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21231493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106652A (ja
Inventor
ドゥブロシュ クロード
ローラン ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sedepro SA
Original Assignee
Sedepro SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sedepro SA filed Critical Sedepro SA
Publication of JPH06106652A publication Critical patent/JPH06106652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512214B2 publication Critical patent/JP3512214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3057Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction inclined with respect to the drum axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1657Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction inclined with respect to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • B29D2030/705Annular breakers the breakers being obtained by cutting a continuous reinforced strip into predefined lengths and placing the cut strips side by side on a suitable support, e.g. a toroidal core or a carcass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤの製造方法に関す
るものであり、特に、ビードリングとカーカス、特にラ
ジアルカーカスとを有するタイヤの頂部補強材の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この技術分野の最近の傾向は、補強ウェ
ブ(nappes)と呼ばれる平らな半完成品を作ってそれをタ
イヤ組立て作業時に現場で取付けるのではなくて、タイ
ヤ製造時に単一のコードからタイヤ上でタイヤ補強材を
直接製造する方向へと向かっている。アメリカ合衆国特
許第 4,952,259号に記載の方法はその例である。この特
許は、タイヤ頂部のいわゆるウェブ角度に沿ってコード
をムチを振るようにして振り出すもので、この方法でラ
ジアルカーカスを作ることができる。しかし、この方法
では取付け角度を小さくすることは難しく、特に、長い
コードを振り出すことが難しいため、幅の大きなタイヤ
は作るのが困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トレ
ッドバンドの下側に配置される全ての頂部カーカス、す
なわちタイヤの回転軸線に対して直角な面に対して任意
の角度を成す補強コードを単一のコードから製造する方
法を提供することにある。
【0004】本発明の他の目的は、タイヤ頂部上の全て
の軸線方向位置、すなわち頂部補強材の両端縁部分およ
び中心部分で補強コードが成す角度を高い精度で調節す
ることができるタイヤの製造方法を提供することにあ
る。
【0005】本発明のさらに他の目的は、タイヤの頂部
を円筒と見なした場合に、補強コードを螺旋状、換言す
れば厳密に一定の角度に沿って取付けることができるよ
うにすることにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、各補強コード
を異なる角度に沿って取付ける、例え0、頂部補強材の
両端縁部の角度を中心部分の角度より大きくすることが
できるようにすることにある。なお、この角度は当業界
の慣習に従ってタイヤの赤道面(回転軸線に直角な面)
に対して測定した角度である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸線の回りに
回転可能に装着された支持体上に、タイヤ構造によって
要求される位置および順序で各種のタイヤ構成要素を積
層することによって少しずつタイヤを作ってゆくタイヤ
の製造方法において、少なくとも1つの頂部補強材が、
1本のコードを少なくとも1本の取付け管へ供給し、取
付け管の上流側でコードを切断してコード断片を切出
し、このコード断片を取付け管を通って支持体の真上を
横移動する取付けヘッドへ送って、支持体にコード断片
を自動接着させて、作られることを特徴とする方法を提
供する。
【0008】本発明は、さらに、コード分配器と、支持
体上の所望位置にコードを取り付ける取付け装置と、支
持体を回転対称軸線の回りで回転する駆動手段とを有す
るタイヤ用頂部補強材の製造機械を提供する。本発明の
特徴は、コード分配器の出口部が、支持体の上方に放射
方向に配置された空間的に固定された点で取付け装置へ
コードを供給し、取付け装置が下記で構成されている点
にある: (1) コード分配器の下流に配置された少なくとも1つの
取付け管であって、この取付け管の入口部はコード分配
器の出口部からわずかに離れた位置でこの出口部にほぼ
対向して配置されており、コード分配器から供給された
コードは取付け管の入口部から入って取付け管の内部を
進行し、取付け管と一体な取付けヘッドまで送られるよ
うになっている取付け管と、(2) 取付けヘッドを支持体
の真上で横方向に移動させる手段。
【0009】
【作用】「タイヤの製造」とはタイヤ全体を製造するこ
と、あるいはその一部分を製造すること、例えば少なく
とも1つの補強材が以下で説明する本発明方法で製造さ
れる頂部ブロックを製造することを意味する。「コー
ド」という用語は最も一般的な意味で理解されなければ
ならず、モノフィラメント、マルチフィラメント、ケー
ブル、撚糸あるいはこれらの均等物を含み、コードを作
っている材料やコードが受けた処理、例えば支持体上で
の自己接着性あるいはゴムとの密着性を良くするための
表面処理は任意である。「コード断片」とは頂部補強材
の1端部から他端部までのコードの断片を意味する。こ
のコード断片は単一のコードから補強材を製造する方法
で使われるもので、例えば、ボビンから供給されるコー
ドから連続的に作られるものである。本発明で作られる
補強材(通常の技術用語では「ウエブ」)はこのコード
断片で作られ、連続コードを後で切断するものではな
い。
【0010】支持体は、タイヤの内部空洞の表面形状を
成形するための着脱自在な剛性のある金属の芯型にする
ことができる。また、タイヤ製造用ドラムのような膨張
可能な強化膜にすることもできる。さらに、頂部ブロッ
クを製造するための回転体の形にすることもできる。取
り付けたコードを支持体に接着するには、支持体を例え
ばゴム層で被覆するだけで十分である。支持体として金
属芯型を使用する場合には、本発明の方法の後に芯型上
でタイヤを加硫して、芯型をタイヤから取り出すのを容
易にするのが好ましい。
【0011】支持体の真上で取付けヘッドを横方向に移
動させると、取付けヘッドは支持体の片側から反対側ま
で支持体の少し上方の所を軸線方向に動く。この間、取
付けヘッドはコードを同伴し、コードは支持体上に取り
付け(deposer) られる。この運動によって、コードはそ
の正しい取付け始点へ導かれ、支持体上を案内されて所
望の頂部補強材の軌跡に沿って取付けられる。
【0012】本発明の変形実施例では、支持体の回転自
体がコードの取付け角度の調節パラメータの1つであ
る。この変形例では、取付けヘッドは支持体の回転軸線
にほぼ平行な軌跡に沿って横方向へ移動し、取付けヘッ
ドの横方向移動と支持体の回転とを相関させて取付け角
度を調節する。この基本運動サイクルを、全部の補強材
が支持体上に取付けられるまで反復する。もちろん、前
後2つのコードを取り付ける間に、支持体は所望の取付
けピッチに対応した値だけ取付けヘッドの軌跡に対して
回動する。
【0013】本発明機械を用いて本発明の方法を実施す
る場合には、コードは取付け管の上流で駆動され、取付
け管の中に挿入され、取付け管の入口部の上流で切断さ
れてコード断片が切り出される。取付け管の上流で切断
するので、コードを一定速度で高精度かつ完全に規則的
に駆動できる。取付け管の下流で切断する場合には、不
規則(定格速度、速度零、定格速度・・・)にコードが
駆動できなければならない。取付け管内部でのコードの
前進運動とその後のコードの切断とは、各コード断片の
端縁部が支持体上の所望の位置に取付けられるように調
節しなければならない。取付けられるコード断片の長さ
に応じて取付け管の長さを調節するのが好ましい。
【0014】本発明機械では、コード断片を切り出すた
めのコードの切断とコードの駆動とを止めるだけで、支
持体の回転で引き出されたコードとコードとの間の衝突
を避けて、連続した単一のコードで補強材を製造するこ
ともできる。この場合には、コード切断(trancanage)で
コードを連続的に取付けることができる。なお、金属コ
ードは 180°に曲げることができない。
【0015】以下では、連続コードではなく、コード断
片を取付ける場合に本発明を応用した場合を説明する。
取り付けられるコードは頂部補強材を作るために一般に
使用されている任意の種類の金属ケーブルである。コー
ドを取り付ける支持体の表面は生ゴムで被覆されてい
る。この表面にコードを完全に接着させるためにはコー
ドをゴムで被覆するのが好ましい。コードの切断は、コ
ードが取付け管の入口部に入る場所で行うのが好まし
い。コード分配器はコードを選択的に前進させ且つコー
ド断片を切り出すためのコード切断装置へ送るコード駆
動装置を有している。
【0016】取付けヘッドの横方向移動は、例えば案内
路上に装着された可撓性駆動ストランド (ベルト) で行
う。この案内路の一部分は支持体の幅全体を横切って延
びており、取付けヘッドは駆動ストランドに引っ掛けら
れており、この駆動ストランドを運動させる手段が設け
られている。可撓性ストランドは例えばチェーン(実施
例の場合) や滑らずに駆動されるベルトまたはケーブル
である。案内路の一部分は支持体を横切って延びている
ので、コードの取付け時にコードが支持体に対して軸線
方向成分を有するような方向へコードが展開されるよう
に、取付けヘッドが案内される。
【0017】取付けヘッドは、子午線平面(すなわち、
支持体の回転軸を含む平面)内にほぼ含まれる軌跡に沿
って横移動するのが好ましい。従って、取付け時のヘッ
ドの案内は短距離で行われる。なお、以下で説明するよ
うに、案内する必要のある距離は取付け角度 (これは調
節される) とは無関係である。コード断片の取付け角度
は取付けヘッドの移動手段の速度と支持体の回転駆動速
度とを相関させて調節される。コードの取付け角度は基
本的には次の2つの速度、すなわちチェーンの横方向速
度の軸線方向成分と、支持体の回転による支持体表面の
接線速度との組み合わせだけに依存する。90°以下の小
さい角度、例えば、支持体上でのコードの取付け角度と
同じ角度成す軌跡に沿って取付けヘッドは案内する場
合、案内軌跡を大きく湾曲させて、常に支持体からほぼ
一定の距離にあるようにしなければならない。以下、添
付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0018】
【実施例】図1には支持体を構成する剛体の芯型1が示
されている。頂部補強材はこの芯型1上で製造される。
この支持体は補強材を構成するコード断片を取り付ける
ことが可能な表面を規定する任意形状のものにすること
ができ、例えば、膨張可能な強化膜(ブラダー)や、単
に円筒形輪郭を与えるため、あるいは横方向に膨らんだ
輪郭を与えるための頂部ブロック製作機械で用いられて
いる形式の直径が調節可能な支持体で構成することもで
きる。なお、頂部補強材を取付ける前に取付けておくべ
き全ての構成要素は本発明を実施する前に芯型1に予め
被覆しておく必要がある。また、芯型1は矢印Wで示し
た方向に回転駆動される。
【0019】本発明装置はコード分配器を有している。
このコード分配器はコード駆動装置とコード切断装置と
を備えている。リール(図示せず)から繰り出されたコ
ード4は2つの滑車80、81に挟まれて駆動される。滑車
81はモータ82で駆動され、加硫ゴム等の滑り止め材で被
覆されている。この駆動装置によってコード4を正確に
前進させることができ、従って、モータ82の回転数と設
定減速比とが分かれば呼び出されたコード4の正確な量
を連続的に測定することができる。この方法で任意の種
類のコードを駆動・測定できる。
【0020】滑車80、81の出口部で、コード4は可撓管
83の中に導入される。この可撓管83の端部は円筒体84に
よって補強されており、回転刃85によってコード4が切
断された時にコード4を支持するようになっている。回
転刃85がコード4を切断する瞬間には極く短時間コード
4は動かなくなるので、可撓管83を十分に長くすること
によって、滑車80、81によって連続的に前進されるコー
ド4の量を瞬間的に可撓管83中に収容できるようにする
のが好ましい。円筒対84はコード分配器の出口部を構成
している。
【0021】コード分配器の下流にはコード取付け装置
(organes de pose) がある。このコード取付け装置は基
本的に取付け管30で構成され、この取付け管30の入口部
31は空間的に固定され且つ円筒体84と対向している。こ
の入口部31は芯型1のほぼ中央面内で芯型1の真上に配
置されている。取付け管30の出口部は取付けヘッド32に
直接取付けられている。この取付けヘッド32は芯型1に
沿って横方向に移動する。取付け管30は空間的に固定さ
れた点(入口部31)と空間的に可動な点(取付けヘッド
32)とを連結するものであるから可撓性材料で作られて
いなければならない。
【0022】取付けヘッド32は、芯型1の両側に配置さ
れた滑車51、52に取り付けたチェーン5に引っ掛けられ
ている。このチェーン5は取付けヘッド32の案内路を形
成する。2つの滑車51、52は製造すべき頂部補強材の最
大幅よりわずかに大きな距離だけ離れている。滑車51、
52の回転軸線はチェーン5が通る芯型1の半径に対して
直角であり且つ芯型1の回転軸線に対して直角である。
【0023】この構造が常に同じ方向に取付けヘッド32
を動かすのに特に適しているということは明らかであ
る。取付けヘッド32が支持体に沿って左から右へ移動す
ると、コード断片は「右」に傾斜して螺旋状に取り付け
られる。次いで、取付けヘッド32は逆方向へその始点ま
で戻される。取付けヘッド32にこの往復運動すなわちコ
ードを取り付けるために横移動し、その後にコードの取
り付けを行わずに同じ軌跡を後ろに進行する往復運動を
行わせる機械は容易に製造することができる。滑車上の
チェーン装置を用いてこの往復運動を行うこともでき
る。
【0024】滑車52はシャフト53にキー止めされてい
る。シャフト53は反転歯車59を介してシャフト54によっ
て回転駆動される。シャフト54はモータ57によって回転
駆動される。シャフト54にはウォーム55が噛み合ってお
り、ウォーム55には歯車56が噛み合っており、この歯車
56は伸縮自在なシャフト86に運動を伝達する。伸縮自在
なシャフト86はベルトを介して回転刃85に運動を伝達す
る。
【0025】本発明の機械は、芯型1上に取付けられた
コード4を完全に接着させるためのローラ装置を備えて
いるのが好ましい。すなわち、コードが切断された後
に、コードを滑らせない状態で(滑ると取付け精度が悪
くなる)回転する支持体でコード断片を運ぶには、少な
くとも支持体上にコードが十分に接着していることが重
要である。図示した実施例では、このローラ装置が芯型
1の幅全体にわたって配置された一群の押圧ローラ60で
構成されている。この押圧ローラ60はコード4が芯型1
上に供給される地点でチェーン5と平行に配置されてい
る。従って、ローラ装置は取付けヘッドの案内路と平行
に取付けられている。
【0026】切断時にコードが極めて短時間停止する点
は重要である。切断されたコード断片には上流側に設置
された滑車の駆動力は加わらない。そのため、コード4
が切断される直前にコード4の端部が芯型に届くように
作業シーケンスを調節する。切断後のコード4の運動
は、そのコードが接着した芯型1の運動によって与えら
れる。
【0027】コード4の速度が芯型1の周速度より大き
い場合には、コード4が押圧ローラ60と芯型1との間に
挟まれた直後に切断するのが好ましい。この場合、わず
かに余分な長さは入口部31と円筒形84との間で一時的に
蓄積される。逆に、コード4の速度が芯型1の周速度よ
り小さい場合には、コード4が押圧ローラ60と芯型1と
の間に挟まれる直前にコードを切断するのがよい。この
場合には、取付けヘッド32によってコード4が最初の押
圧ローラ60の前まで運ばれて来た時にこの最初の押圧ロ
ーラ60でコード4を挟むように一群の押圧ローラ60の位
置を決める。
【0028】上記の各要素は2つの集合体、すなわちコ
ード供給装置2とコード取付け装置3とに分けることが
できる。コード供給装置2は基本的にコードの供給部と
切断部分とで構成される。コード取付け装置3は取付け
ヘッド32とその駆動・案内機構とで構成される。コード
取付け装置3を放射方向に摺動させることによって、コ
ード取付け装置3を芯型1の回転軸線に向かって接近さ
せたり、そこから遠ざけて、コード4の取付け半径を調
節することができる。取付け管30がコード供給装置2を
コード取付け装置3に連結する。以下で説明する調節用
に、取付け管30は相対嵌合した2つの部分30A、30Bを
有している。部分30Aはコード供給装置2の一部分であ
り、部分30Bはコード取付け装置3の一部分である。
【0029】本発明機械の基本的調節操作は矢印A1、
A2およびA3で概念的に示してある。調節A1はコー
ド取付け装置3に対するコード供給装置2の摺動運動
で、この運動の目的は、取付けなければならないコード
4の断片40の長さに取付け管30の有効長さを合わせるこ
とにある。回転刃85はコード4の端部が芯型1に接した
時にコード4の断片40を切り離す。従って、取付け管30
は取付けなければならないコード断片40の全長が貯蔵で
きるだけの長さでなければならない。取付け管30の有効
長さを変えることができるようにするために、取付け管
30の部分30Aを部分30Bの内部に嵌合し、調節A1によ
って挿入深さを調節する。これらの2つの部分30A、30
Bは、駆動チェーン5が運動した時に取付けヘッド32全
体が自転できるようにするために、相対回転できるよう
にする。
【0030】調節A2で芯型1上での頂部補強材の端縁
部の位置を決定することができる。すなわち、最初に手
動調節でコード4が取付けヘッド32へ届くように調節し
て、頂部補強材の端縁部が所望位置に来るようにする。
この位置を前後にわずかに変えることによって、チェー
ン5の運動に対する回転刃85の運動タイミングをズラす
ことができる。このズレはウォーム55に対してシャフト
54に沿って歯車56を摺動させることによって得られる。
この調節A2は、例えば頂部の第1ウエブ(通常の技術
用語の意味)から第2ウエブへ変わる際に必要である
(各ウエブは一般に幅が同じではなく、端縁部が放射方
向で正確に重ならないため)。
【0031】調節A3では回転刃85の回転方向を変えず
に (以下で説明するように、回転刃85は常に同じ方向を
使用する) 、反転歯車59上の歯車を変えてチェーン5の
運動方向を逆にすることができる。調節A1、A2およ
びA3は極めて簡単に機械化できる。
【0032】図2は補強コードを取付ける表面を平面に
展開して示した図である。説明を簡単にするために、補
強材を組立るこの表面は円筒形であると仮定する。補強
材の幅Wはグラフの横座標に、また、補強材の長手方向
展開状態Dは縦座標に示してある。補強コードの取付け
原理の理解を容易にするために、縦座標には角度が示し
てある。
【0033】取付けヘッドを移動させるチェーン5の運
動はグラフの横座標の部分Lに展開して示されている。
チェーン5のこの部分Lの長さは取付け角度αのタンジ
ェントに比例する。この部分Lの長さは頂部補強材の幅
Wの2倍より大きい点に注目されたい。こうすることに
よって、滑車51、52をこの案内区域の少し外側に配置し
た状態で、取付けヘッド32を頂部補強材の幅全体に正確
に案内することができる。
【0034】取付けヘッド32が芯型1上で完全に1回転
することは、展開図では部分Lの長さだけ左から右へ移
動することに対応する。取付けヘッド32の軌跡L上の点
xは頂部補強材の一方の端縁部に対応し、軌跡L上の点
yは頂部補強材の他方の端縁部に対応する。頂部補強材
を表すのはこのグラフの一部分だけ、すなわち−180°
と+180 °とに対応する水平線と、点xおよびyを通る
垂線との間で囲まれる表面のみである。既に説明したよ
うに、取り付けられたコード断片40の端縁部が常に頂部
補強材の端縁部に対応するようにするためには、チェー
ン5と回転刃85との運動を以下で説明するように同期さ
せなければならない。
【0035】チェーン5が1回転する間に芯型1を正確
に1回転させた時に得られる螺旋の角度はαに等しい
(図2を参照)。完成した1枚の補強材全体は取付けピ
ッチεで互いに隣接した多数のコード断片40から成る。
連続した補強材を作るためには、チェーン5が1回転す
る毎に、360 °に取付けピッチεに対応する360 °の分
数を加えた角度だけ芯型1を回転する必要がある。より
厳密に言うと、この場合螺旋角度αはわずかに変化す
る。その理由は、この角度は長方形の対角線によって表
されるが、この長方形の幅はチェーン5の展開長さに対
応し、その長さは芯型1と取付けヘッド32との間の周方
向相対運動に対応するためである。しかし取付けピッチ
に対応する角度は極めて小さいので、以下の説明では、
これによって生じる螺旋角度αの変化は無視できるもの
と仮定する。頂部補強材を製造するために角度αで取り
付けを行いたい場合には、芯型1とチェーン5の回転運
動との比を1/1にし、頂部補強材を構成するのに必要
な数のコード断片40と同じ回数だけ芯型1を回転する。
【0036】次に、上記機械で行われるコード4の取付
け角度の調節可能性について説明する。高速運転ができ
るようにするためには、全ての駆動モータ、特に芯型1
の駆動モータは一定速度で回転させるのが好ましい。こ
の場合の取付け管30の取付けヘッド32の軌跡は図2のよ
うなグラフでは常に傾斜した直線で表される。チェーン
5の定格速度を変化させると2つの結果が生じる。すな
わち、先ず第1に螺旋角度が変化する(これは求めてい
た結果である)。それと同時に、芯型1上のコード断片
の取付け頻度が変化し、例えばチェーンの速度を2倍に
すると、芯型1の1回転で2本のコード断片40が取り付
けられる(これに、所望の最終取付けピッチの関数で何
分の1回転分が加わる)。
【0037】整数ではない数をチェーン速度に乗算する
と、上記の2つの結果の他に、各コード断片を所望の軸
線方向の同じ位置に常に取り付けることはもはやできな
いということが分かる。コード断片の端縁部が円周方向
で整合しなくなり、行き詰まる。従って、「ウエブ端縁
部」条件を加えて、図2に示す角度αに対応するチェー
ン速度の倍数または副倍数しか許されないようにする必
要がある。
【0038】また、取付けピッチも製造するタイヤの構
造によって調節しなければならないので、調節しなけれ
ばならないパラメータの1つである。しかし、取付けピ
ッチでは芯型の速度はわずかしか変化せず、コード断片
40の端縁部の位置には全く影響しないので、芯型の速度
は希望する螺旋角度と取付け頻度とを考慮して選択し、
最後に取付けピッチも考慮する。
【0039】本発明機械では、取付け角度αは下記の条
件を守らなければならない: tan α=k・L/D (ここで、k=・・・,1/3 ,1/2 ,1 ,2 ,3 ,4 ,
・・・) 例えば芯型1の回転速度を変化させないで、チェーン5
の速度を2倍にすると図2の角度βが得られる。
【0040】本発明の他の実施例では、取付け管30を複
数にし、各取付け管30は各取付けヘッドに連結され且つ
各入口部を有し、各入口部を介してコードが挿入され
る。また、コードを導入するために各入口部を切断装置
の所へ順次移動させる移動装置が備えられている。この
移動装置の運動は、駆動ストランドの運動と同期してい
る。図3はチェーン5に5つの取付け管30を等距離に取
付けた場合を示している。各取付け管30の入口部は移動
装置を構成する円筒(barillet)50の各オリフィス35に固
定されている。円筒50は各オリフィス35をコード分配器
およびコード切断装置の所へ順次移動させて、各オリフ
ィス35の中へコードを挿入することができるようになっ
ている。円筒50の運動は駆動チェーン5の運動と同期し
ている。
【0041】芯型1と駆動チェーン5の速度の速度比を
1:1にすると、前記の実施例と同じ取付け角度αにな
る。5つの取付けヘッド32があるので、芯型上で円周方
向に72°の角度だけ離れた5つの箇所から頂部補強材の
製作を開始でき、1枚の補強材全体を前記の実施例の5
倍の速度で製造できる。
【0042】この実施例の最大の利点は別の所にある。
すなわち、この実施例ではコードの取付け角度をより細
かく調節することができる。今、チェーン5の速度を1
/5に減速したと仮定すると、芯型1が1回転する間に
コード分配器の所に戻ってくる取付け管は4つだけであ
るので、図4の展開図に示すように、第1の取付けヘッ
ドの軌跡に対応する軌道は 360°+ 90 °= 450°の弧
上に展開される。この軌跡は図4では記号Aで示されて
いる。 tanγ=4/5 tanαのような角度γが得られ
る。
【0043】チェーンの速度をさらに例えば2/5に減
速した時には、図5に示す軌跡が得られ、この場合の取
付け角度δは tanδ=3/5 tanαになる。調節精度が
より高くなっていることが分かる。
【0044】以上のことから、本発明機械では頂部補強
コードを取付ける際に一定の角度を厳密に遵守すること
ができ、タイヤ設計者が希望する構造を満足させるのに
十分な小さな増分で取付け角度を調節することができる
ということは理解できよう。また、全ての調節は単に2
つの速度の比にのみで調節でき、速度自体は一定であっ
てもよいという点は重要である。そのため、チェーン5
に等距離に取付けた多数の取付け管を使用することがで
きる。支持体1が1回転する毎に、これらの取付け管の
中の任意の数(ただし、整数)の取付け管をコード分配
器の所へ移動させる。もちろん、コードは取付け管の上
流で切断されるので、切断されたコード断片の数しか取
り付けられない。
【0045】取付け角度αを調節する別の方法はチェー
ン自体の長さを変えることである。図2を参照すると、
Dを一定にして、L(Lはチェーン5の長さ)を長くす
ると角度αの値が大きくなることが分かる。実際には、
チェーンの環の数を変えて、チェーン5が1回転する毎
に芯型1が1回転するように駆動速度を合わせると、任
意の取付け角度にすることができる。
【0046】以上、本発明機械では頂部補強コード断片
を厳密に一定の角度で取付けることができるということ
を説明したが、タイヤの設計者が取付け角度が可変であ
ることを希望する場合もある。例えば、頂部補強材の端
縁部に接近した時この角度が大きくなるようにしたい場
合もある。これを達成する方法は、支持体1の回転速度
を一定にしたままでチェーン5の速度を可変に調節でき
るようにすることである。
【0047】図6は、図1の機械を改良して、取付け角
度が変化できるようにした場合を示している。今、コー
ドの取付け角度が平均角度αとなる平均速度でチェーン
5が移動していると仮定する。原理はチェーン5の運動
に少し速度を足すか引くかである。チェーン5の速度を
調節する手段は、芯型1の速度に比例した速度で駆動さ
れるシャフト53で構成でき、従って、図1に示した機械
を基本的に変える必要はない。しかし、この実施例で
は、滑車52を直接駆動する代わりに、第1のシャフト53
Aを差動装置65の第1の遊星歯車と噛み合わせ、第2の
シャフト53Bを差動装置65の第2の遊星歯車で駆動し、
このシャフト53Bで滑車52を駆動し、この滑車52でチェ
ーン5を駆動する。差動装置65の遊星歯車のクラウン歯
車にレバー66を一体化し、このレバー66にコロ67を取付
け、このコロ67を、第1のシャフト53Aの角度速度に比
例した角度速度で駆動される回転カム68に当接させる。
ここでは、駆動軸の回転速度に速度を加減する能力を有
する差動装置を使用し、差動装置の第3のシャフトを調
節して出力シャフトの速度を可変にしている。
【0048】カム68の輪郭は、チェーン5に2つの減速
と2つの加速を伝えるように設計されている。カム68
は、取付けヘッド32が頂部補強材の側端部の所に達する
前に第1の加速が行われるように、シャフト86にキー止
めされている。ヘッド32は次に減速され、その次に、取
付けヘッド32が頂部補強材の他端部の所に来た時に再び
加速され、次に、戻り運動中にチェーン5を減速する閉
サイクルを一周する。
【0049】図7は、図6の実施例に対応する平面展開
図で、コードの軌跡は実線で示されている。対角線から
のズレはC1 、C2 から分かる。このズレはカム68でつ
けたものである。また、図7の太い鎖線Cは取付け角度
αを調節するためにどのようにカムが使用できるかを示
している。既に説明したように、チェーンの長さを変え
ることによって任意の取付け角度にすることができる。
また、xおよびyから上へ伸びた垂直線の間の取付け区
域で所望の角度αを与え、しかも、カムを使用しない場
合に長さL1 のチェーンを用いて得られる対角線の両端
EおよびAを結ぶことが可能なようなカムを用いること
によって、所定長さ(例えばL1 )のチェーンで取付け
角度を調節することもできる。工業機械ではカムを変え
るのはチェーンを変えるより容易な作業であり、機械を
極めて多目的に使用することができる。
【0050】また、取付け角度が大きくなるほど、それ
に適したチェーンの長さが長くなることが分かる。しか
し、その時ウエブ幅Wが変らなければ、取付けられたコ
ードの長さは短くなる。従って、取付け管30の長さを短
くしなければならない。そうすると運動が極端に直線的
になり易い。この問題を解消するために、チェーンの長
さを2つに分けることができる。すなわち、芯型が1回
転する間にチェーンが2回通過するようにする。単一の
カムを使用した時に適当なカムがあれば、それを利用し
て取付け速度を2倍にすることができる。
【0051】多数の取付け管を備えた機械の利点は既に
説明したが、これらの取付け管30はチェーン5に沿って
規則的に間隔をあけて引っ掛けられ、チェーン5によっ
て支持体1の前方を順次進んでいく。図8はそのような
機械の一例を示している。この機械では例えば50個の取
付け管7を使用してほぼ20分ずつ角度を増加させたコー
ドを角度αに一度に調節することができる。図8を煩雑
にしないようにし、また、芯型1に近い方のチェーン5
の一部に引っ掛けられた取付け管が隠れないようにする
ために、チェーン5の芯型1から遠い部分に引っ掛けら
れた取付け管は図示していない。
【0052】この図に示す機械では、取付け管7の入口
部は、取付け管7の出口部32の案内路とほぼ平行な第2
の案内路に装着された第2の駆動チェーン5Sに引っ掛
けられている。2つの駆動チェーン5、5Sの運動は同
期している。第2のチェーン5Sは滑車51Sと52Sに巻
き付けられている。滑車51Sは伸縮自在なシャフトA1
を介して滑車51に連結され、従って、2つのチェーン
5、5Sとの間で動力が伝達される。全ての取付け管7
は互いに摺動可能な2つの部分7a、7bで作られてい
る。
【0053】矢印A1は支持体1上に取り付けるコード
断片の長さが調節されることを概念的に示している。こ
の調節A1は前記実施例で説明したものと同様である。
コード駆動装置(ローラ80、81とモータ82)およびコー
ド切断装置(回転刃85) は全てコード供給装置2側に取
付けられており、このコード供給装置2は矢印A1で示
す運動によって上下方向へ並進移動する。この並進移動
によって取付け管7に貯蔵されるコードの長さを調節す
ることができる。
【0054】モータ57はコード供給装置2側に取付けら
れた手段(回転刃85) の他に、取付け装置3側に取付け
られた手段(チェーン5)も駆動しなければならない。
この実施例では、前記の第1実施例とは違って、モータ
57がコード供給装置2側に取付けられている。すなわ
ち、モータ57は芯型1の軸線に対して平行な摺動路21上
を水平に並進運動可能なプレート20に取付けられてい
る。このプレート20には滑車80、81とそのモータ82も取
付けられている。
【0055】コード断片を右回り螺旋で巻付ける場合に
は、図8に示すように、プレート20は左側にくる。そこ
で、コード4を芯型1の左端部の真上にある取付け管7
に入れる。コード断片を左回り螺旋で巻付ける場合に
は、プレート20は右側へ移動する。位置決めは機械の調
節期である並進運動で行われる。機械の運転中は、コー
ドが、コード分配器の出口部(円筒 841または842)が空
間的に固定された所定の点に位置決めされた時にコード
分配器を介して取付け管の中へ挿入される。
【0056】いわゆるウエブ端縁部の調節A2はシャフ
ト54に摺動自在に取付けられたウォーム55で行う。伸縮
自在な取付け管7全体でカーテンを形成して、このカー
テンは芯型1の前を連続的に通過する。コードはコード
駆動装置によって取付け管7の各入口部71から挿入され
る。
【0057】図9は、各取付け管7の入口部71を示して
おり、この入口部71は取付け管7の進行方向に長く形成
された漏斗孔 710を形成している。コード4はガイド 7
11とそらせ板 712とによって方向付けられて、円筒体 8
41と対向した漏斗孔 710の中へ入る。コード4のコード
断片40を取付け管7の内部に導入するのに必要な時間の
間に、取付け管7の入口部71が隣接した2つの取付け管
7の間隔にほぼ等しい値だけ横移動する。
【0058】この並進移動ができるように入口部71の漏
斗孔 710の形状を選択することができる。漏斗孔 710は
2つの方向からコードを挿入できるようにするために対
称にする(ウエブ頂部は一般に反対の角度である)。コ
ードの切断は、コードが円筒体 841と漏斗孔 710の底部
との間で最短距離に整合した時、理想的には出口部でコ
ード4のコード断片40がローラ60と芯型1との間に挟ま
れた時に行う。
【0059】回転刃 851には、円筒体 841の出口部をで
きる限り速く解放するために、抜き勾配部 (depouille)
850がその運動の後方部に付いている。事実、コード4
の切断中もコードは駆動され続けるので、過剰な量が可
撓管83の内部に蓄積されるのは避けなければならない。
【0060】回転刃 851はシャフト54によって回転駆動
される。このシャフト54はチェーン5、5Sの運動も制
御する。コード断片を右向き螺旋と左向き螺旋に交互に
取付けるためには、チェーン5、5Sの運動を逆転しな
ければならないことは理解できよう。この実施例ではモ
ータ57の回転方向を逆にしてこの動作を行わせる。
【0061】しかし、回転刃 851には抜き勾配部 850が
付いているので、逆回転させることができない。そのた
め、左向き螺旋にコード断片を取付ける際に使用される
第2の回転刃 852が設けられている。回転刃 851は円筒
体 841に対向した状態で回転する。この円筒体 841はプ
レート20と一体である。回転刃 852は円筒体 842に対向
した状態で回転する、この円筒体 842もプレート20と一
体である。回転刃 851および852 は円筒体 841および84
2 と一緒に並進運動する。プレート20がいずれかの回転
刃を所望位置に位置決めすると、可撓管83の出口部が図
示していない機構によって対応する円筒体の正面に配置
される。
【0062】図10は、チェーン5が嵌合しているチェー
ンガイド58を示しており、このチェーンガイド58は芯型
1の形状に可能な限り一致するように作られている。全
ての取付け管7の出口部72はチェーン5に固定されてい
る。この図にはローラ60の押圧面が示してある。このロ
ーラ60は既に説明したように芯型1上に各コード断片40
を投錨(ancrage) させることにある。
【0063】取付けヘッド72から出ているコードが所望
の螺旋角度と同じ符号の角度の方向に芯型1に対して向
くように、各取付けヘッド72の向きを変えるのが好まし
い。また、1つの頂部ウエブから別の頂部ナップへ移る
時にも向きを反転できなければならない。そのために、
滑車52iに反転チェーン5i(図8)が設けられてい
て、滑車52に対する滑車52iの角度位置を制御信号(図
示せず)によって変えることができるようになってい
る。各取付け管7は、各取付け管7に適当な方向へのね
じりモーメントを与える小さい連接棒を介して反転チェ
ーン5iに連結されている。
【0064】図11を用いて、取付けヘッド72の各々の速
度をわずかに変化させる方法を説明する。この変化の目
的は既に説明した通りである。すなわち、全てのコード
断片40を可変角度で取り付けることができるようにする
ことにある。従って、各取付けヘッド72を個別に減速・
加速するのがよい。この図では、各取付けヘッド72は揺
動装置93を介して駆動チェーン5に引っ掛けられてい
る。揺動装置93は回転軸91と2つのレバーとを有してい
る。一方のレバーの端部にはコロ90が取付けられてい
る。取付けヘッド72は他方のレバーの端部に取付けられ
ている。コロ90はチェーン5の案内路に対して平行な方
向を向いたカム9の内部に嵌め込まれている。このカム
9は、駆動チェーン5の速度を一定にした状態で、各取
付けヘッド72の横方向の速度を個別に変化させることが
できるような輪郭形状を有している。取付け管7は当然
十分な可撓性を有していなければならない。
【0065】チェーン5の役割は揺動装置93の回転軸91
を案内し、駆動することにある。各取付け管7の取付け
ヘッド72は揺動装置93の端部94に引っ掛けられている。
この端部94はレール95によって横方向に案内される。
【0066】以上の説明から、当業者は本発明の範囲を
逸脱しないで容易に変更・応用することができよう。例
えば、織られた(textile) 材料のコードを取り付けるこ
ともできる。圧縮に対して全く抵抗力のないコードは引
っ張って保持しなければらならない。また、必要に応じ
て、アメリカ合衆国特許第 3,894,906号に記載のような
空気の推進力を利用することもできる。取付け管30、7
および可撓管83の内部でそのような推進力を利用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の機械の主要装置を示す
概念的な斜視図。
【図2】 本発明でコード断片がどのように取付けられ
るかを説明するための図。
【図3】 本発明の第1実施例の変形例を示す図。
【図4】 図3の実施例でコード断片がどのように取付
けられるかを説明するための図。
【図5】 図3の実施例でコード断片がどのように取付
けられるかを説明するための別の図。
【図6】 本発明の第1実施例の別の変形例を示す図。
【図7】 図6の実施例の動作を示す概念図。
【図8】 本発明の第2実施例の機械の主要装置を示す
概念的な斜視図。
【図9】 コード供給機構の詳細図。
【図10】 取付け管の出口部を示す図。
【図11】 本発明の第2実施例の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 支持体 2 コード供給装置 3 コード取付け装置3 4 コード 5、駆動ストランド 7、30 取付け管 31、71 入口部 32 取付けヘッド 65 差動装置 66 レバー 68 回転カム 80、81、82 コード
駆動装置 85、850 、851 、852 コード切断装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−185533(JP,A) 特開 昭62−292423(JP,A) 特開 平2−92528(JP,A) 特公 昭53−10113(JP,B1) 仏国特許出願公開1535966(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 30/30,30/38 - 30/46 B29D 30/70

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線の回りに回転可能に装着された支持体
    上に、タイヤ構造によって要求される位置および順序で
    各種のタイヤ構成要素を積層することによって少しずつ
    タイヤを作ってゆくタイヤの製造方法において、コードを少なくとも1本の取付け管を介して送り、 取付
    け管の上流側でコードを切断してコード断片を切出し、
    このコード断片を支持体の真上を横移動する取付けヘッ
    ドへ送り、コード断片支持体に接着させることによっ
    て少なくとも1つの頂部補強材を作ることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 取付けヘッドが支持体の回転軸線を含む
    面内に含まれる軌跡に沿って横移動し、取付けヘッドの
    この横移動運動と相関させて支持体を回転することによ
    って取付け角度を付ける請求項1または2に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 取付け管の長さを取付けるコード断片の
    長さの関数で調節する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 付け管中をコード前進する時間と、
    その後の切断タイミングとを調節することによって、各
    コード断片の両端を支持体の所望位置に配置する請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 コード分配器と、支持体(1)上の所望位
    置にコードを取り付ける取付け装置と、支持体(1)を回
    転対称軸線の回りで回転する駆動手段とを有するタイヤ
    用頂部補強材の製造機械において、 ード(4)は支持体の放射方向上方空間に固定された
    点で上記コード分配器の出口部から上記取付け装置へ供
    給され、取付け管の入口部の上流にはコード( 4 )を所
    定長さのコード断片に切断する切断手段を有し、 取付け装置コード分配器の下流に配置された少なくと
    も1つの取付け管(30、7)と、取付けヘッドを支持体の
    真上で横方向に移動させる手段とで構成され、 取付け管(30、7)の入口部(31、71)はコード分配器の出
    口部からわずかに離れた位置でこの出口部にほぼ対向し
    て配置されており、 コード分配器から供給されたコード(4)は取付け管の入
    口部から入って取付け管の内部を進行し、取付け管と一
    体な取付けヘッド(32)まで送られることを特徴とする機
    械。
  6. 【請求項6】 コード(4)をコード切断装置(85, 850, 8
    51)へ送ってコード断片を切り出すために、コード(4)を
    所定の直線速度で前進させるコード駆動装置(80+81+8
    2)がコード分配器に設けられている請求項5に記載の機
    械。
  7. 【請求項7】 各々のコードが入る入口部(71)を有する
    複数の取付け管(7)を有し、各取付け管(7)は各々異なる
    取付けヘッド(32)に接続されており、さらにコードの挿
    入時に各入口部(71)を切断装置(851, 852)の所へ順次移
    動させる移動装置を有し、この移動装置の運動が取付け
    ヘッド (32) 駆動チェーンの運動と同期している請求項
    5または6に記載の機械。
  8. 【請求項8】 各取付けヘッドを横方向に移動させる手
    が案内路上に取付けた柔軟な駆動チェーン(5)で構成
    され、この駆動チェーン(5)の一部は支持体の幅全体に
    わたって支持体(1)を横断する方向に配置されており、
    取付けヘッド(32)は駆動チェーンに引っ掛けられてお
    り、且つ、駆動チェーン(5)を駆動する手段を有する請
    求項5〜7のいずれか一項に記載の機械。
  9. 【請求項9】 各入口部(71)を切断装置(851, 852)の所
    へ順次移動させる移動装置が、取付けヘッドの案内路に
    対してほぼ平行な第2の案内路に取付けられた第2の駆
    チェーン(5S)であり、2つの駆動チェーン(5、5S)の
    運動が同期している請求項7または8に記載の機械。
  10. 【請求項10】 支持体の幅全体にわたって配置された
    ローラ装置を有する請求項5〜9のいずれか一項に記載
    の機械。
  11. 【請求項11】 案内路が支持体の両側に配置された滑
    車(51, 52)によって規定され、駆動チェーン(5)はこれ
    らの滑車(51, 52)に取付けられている請求項5〜10の
    いずれか一項に記載の機械。
  12. 【請求項12】 取付け管の長さが取付けるコード断片
    の長さの関数で調節され請求項5〜10のいずれか一
    項に記載の機械。
JP21231493A 1992-08-07 1993-08-04 タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械 Expired - Fee Related JP3512214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9209926A FR2694519A1 (fr) 1992-08-07 1992-08-07 Procédé de fabrication d'un pneumatique et machine de fabrication d'un renfort de sommet pour pneumatique.
FR9209926 1992-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106652A JPH06106652A (ja) 1994-04-19
JP3512214B2 true JP3512214B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=9432788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21231493A Expired - Fee Related JP3512214B2 (ja) 1992-08-07 1993-08-04 タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5395476A (ja)
EP (1) EP0582215B1 (ja)
JP (1) JP3512214B2 (ja)
KR (1) KR100290324B1 (ja)
CN (1) CN1039211C (ja)
AT (1) ATE147679T1 (ja)
BR (1) BR9303316A (ja)
CA (1) CA2103525C (ja)
CZ (1) CZ284221B6 (ja)
DE (1) DE69307424T2 (ja)
ES (1) ES2099329T3 (ja)
FR (1) FR2694519A1 (ja)
MX (1) MX9304762A (ja)
PL (1) PL172136B1 (ja)
RU (1) RU2120381C1 (ja)
TW (1) TW251256B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796005A1 (fr) 1999-07-07 2001-01-12 Michelin Soc Tech Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree
BR0007722B1 (pt) * 1999-11-26 2009-05-05 método e aparelho para fabricação de uma estrutura de reforço para pneus de veìculos.
EP1147864B1 (fr) * 2000-04-18 2005-07-06 Sedepro Dispositif de coupe à grande vitesse pour couper un renfort de pneumatique
JP4697824B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-08 東洋ゴム工業株式会社 カーカスプライ製造装置及び製造方法
US6849146B2 (en) * 2000-10-25 2005-02-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Carcass ply producing apparatus, carcass ply producing method and pneumatic tire
JP4678958B2 (ja) * 2000-12-08 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ
JP3641203B2 (ja) * 2000-12-12 2005-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4787430B2 (ja) * 2001-07-23 2011-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ用コード補強層の形成方法
JP4075981B2 (ja) * 2002-06-03 2008-04-16 横浜ゴム株式会社 帯状ゴム部材の製造方法
WO2004018237A1 (fr) * 2002-08-09 2004-03-04 Societe De Technologie Michelin Pneumatique pour deux roues
US7658216B2 (en) * 2002-08-09 2010-02-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire for two-wheeled vehicle comprising looped crown reinforcement
US20060137803A1 (en) * 2002-10-01 2006-06-29 Bridgestone Corporation Method and apparatus for forming cord reinforcement layer for tire
US20040154727A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Weissert James Thomas Method and apparatus for manufacturing carcass plies for a tire
JP4526791B2 (ja) * 2003-07-24 2010-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ構成材の製造方法
ATE403537T1 (de) * 2004-01-27 2008-08-15 Michelin Soc Tech Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer reifenverstärkung
DE102005018964A1 (de) * 2005-04-23 2006-10-26 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
US20070125478A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Weissert James T Tire cord application station and method
FR2908072A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-09 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de guidage d'un fil
ATE460267T1 (de) * 2006-11-02 2010-03-15 Michelin Soc Tech Bestimmung des öffnungswinkels der leitbleche, die in einem leitungsträger verwendet werden, der kabel aufnimmt, die auf eine fläche projiziert werden
JP5028156B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ構成用コードの移送装置およびタイヤ構成用コードの移送方法
US20100175812A1 (en) * 2007-08-21 2010-07-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing a belt member
FR2921296B1 (fr) * 2007-09-20 2009-11-27 Michelin Soc Tech Bras de pose rotatif comprenant un moyen d'appel du fil embarque
US8091455B2 (en) 2008-01-30 2012-01-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for cutting tubes
CN101927664A (zh) * 2010-06-30 2010-12-29 杭州零度轮胎技术有限公司 一种高强度带束层轮胎及其工艺
CN103434148B (zh) * 2013-08-23 2015-11-18 河北科技大学 一种用于大型风机叶片成型过程中的中部支撑装置
US10482588B2 (en) 2014-10-29 2019-11-19 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for controlling production and feeding of semifinished products in a tyre building process
JP6935727B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-15 住友ゴム工業株式会社 識別糸付着装置
CN110253918A (zh) * 2019-07-19 2019-09-20 软控股份有限公司 一种轮胎加工装置及其冠带条缠绕机头
NL2024050B1 (en) * 2019-10-18 2021-06-22 Vmi Holland Bv Method and apparatus for correcting a feeding distance of a strip for cutting

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA469011A (en) * 1950-10-31 J. Musselman Alvin Methods and apparatus for making tire fabric
GB900994A (en) * 1957-08-05 1962-07-11 Pirelli Method of tracing the profile of a cam for use on a machine for forming on a collapsible drum annular bands suitable as reinforcements for the casing of vehicle wheel tyres
US3143306A (en) * 1960-08-12 1964-08-04 Preload Corp Panel making apparatus
US3379591A (en) * 1961-06-22 1968-04-23 Richard C. Bradley Filament winding of tubular articles with incorporation of cut lengths of roving during winding
FR1535966A (fr) * 1966-09-19 1968-08-09 Baer Maschf Josef Procédé et dispositif pour la production de corps creux à enroulement en résine synthétique renforcée par des fibres
US3616001A (en) * 1968-05-20 1971-10-26 Deering Milliken Res Corp Vibratory method for securing a continuous thread on a support surface
US3674584A (en) * 1969-05-22 1972-07-04 Deering Milliken Res Corp Method and apparatus for positioning a continuous thread or cord on a support surface
US3748203A (en) * 1971-04-12 1973-07-24 Deering Milliken Res Corp Method and apparatus for positioning a plurality of continuous stripson a support surface
US4308999A (en) * 1979-08-30 1982-01-05 Ciba-Geigy Corporation Method and apparatus for longitudinally reinforcing continuously generated plastic pipe
US4541887A (en) * 1979-08-30 1985-09-17 Ameron Inc. Apparatus for longitudinally reinforcing continuously generated plastic pipe
US4600456A (en) * 1984-08-02 1986-07-15 Armstrong Rubber Company Method and apparatus for forming woven endless tire reinforcing belts
FR2597784B1 (fr) * 1986-04-25 1990-10-26 Michelin & Cie Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques
FR2599297B1 (fr) * 1986-06-02 1988-08-12 Michelin & Cie Procede et machine de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques
JP2628352B2 (ja) * 1988-08-03 1997-07-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ補強層の製造方法及びその装置
FR2677577A1 (fr) * 1991-06-17 1992-12-18 Sedepro Procede de fabrication d'un pneumatique, et appareils pour la mise en óoeuvre de ce procede.
FR2677578A1 (fr) * 1991-06-17 1992-12-18 Sedepro Procede de fabrication d'un pneumatique et machines pour la mise en óoeuvre de ce procede.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2694519A1 (fr) 1994-02-11
EP0582215B1 (fr) 1997-01-15
RU2120381C1 (ru) 1998-10-20
DE69307424D1 (de) 1997-02-27
CZ284221B6 (cs) 1998-09-16
KR940003715A (ko) 1994-03-12
ES2099329T3 (es) 1997-05-16
BR9303316A (pt) 1994-03-08
JPH06106652A (ja) 1994-04-19
CA2103525A1 (fr) 1994-02-08
US5505802A (en) 1996-04-09
TW251256B (ja) 1995-07-11
MX9304762A (es) 1994-05-31
ATE147679T1 (de) 1997-02-15
PL172136B1 (pl) 1997-08-29
CA2103525C (fr) 2003-10-21
CN1039211C (zh) 1998-07-22
KR100290324B1 (ko) 2001-06-01
US5395476A (en) 1995-03-07
EP0582215A1 (fr) 1994-02-09
DE69307424T2 (de) 1997-06-05
PL299965A1 (en) 1994-02-21
CZ162293A3 (en) 1995-06-14
CN1082985A (zh) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512214B2 (ja) タイヤの製造方法と、タイヤ用頂部補強材の製造機械
EP0524703B1 (en) Apparatus for forming a band of a radial tyre
US7201200B2 (en) Device and method for applying a strip to a rotary surface
US3682222A (en) Pneumatic tire having helical reinforcing filaments
US3720570A (en) Endless reinforcement and method for producing same
US3802982A (en) Reinforced tire fabric and method and apparatus for making same
CN100386194C (zh) 包括条带翻转机构的用于制造轮胎加强结构的装置
US2489503A (en) Machine for making tubing
EP2978595B1 (en) Process and apparatus for obtaining tyres for vehicle wheels
US3598166A (en) Endless reinforcement for pneumatic tires
JP4755356B2 (ja) タイヤ補強材の高速切断装置
US4479835A (en) Apparatus and method for forming wire reinforced helically fabricated tubing
CN100408320C (zh) 用容积控制来制造轮胎加强结构的装置
US4603799A (en) Forward feed assembly for continuous forward feed of open tubular fabric under controlled tension
EP0168918A2 (en) Manufacture of fabric, especially for tyre reinforcement
EP1691970B1 (en) A process and apparatus for producing a semifinished product for manufacturing tyres for vehicle wheels
US3327596A (en) Method and apparatus for rotating and axially advancing tubular stock or the like
US20100282396A1 (en) Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
US4061524A (en) Adjustable traverse tire belt winding apparatus
JP4164796B2 (ja) タイヤ補強材の製造装置
US1299410A (en) Tire-building machine
SU1034921A1 (ru) Устройство дл наложени протектора ленточкой
JPS59114025A (ja) Frpにおけるフイラメントワインデイング方法
JPH06117495A (ja) 補強ベルト、補強ベルト製造方法及び補強ベルト製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees