JP5715606B2 - ゴムストリップの製造装置及び製造方法 - Google Patents

ゴムストリップの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715606B2
JP5715606B2 JP2012203240A JP2012203240A JP5715606B2 JP 5715606 B2 JP5715606 B2 JP 5715606B2 JP 2012203240 A JP2012203240 A JP 2012203240A JP 2012203240 A JP2012203240 A JP 2012203240A JP 5715606 B2 JP5715606 B2 JP 5715606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
motor
rubber strip
calendar
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058064A (ja
Inventor
博幸 鬼松
博幸 鬼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012203240A priority Critical patent/JP5715606B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073402 priority patent/WO2014042021A1/ja
Priority to EP13837883.1A priority patent/EP2886295B1/en
Priority to US14/422,769 priority patent/US9902097B2/en
Priority to CN201380045562.1A priority patent/CN104582934B/zh
Publication of JP2014058064A publication Critical patent/JP2014058064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715606B2 publication Critical patent/JP5715606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2552Flow control means, e.g. valves provided in the feeding, melting, plasticising or pumping zone, e.g. screw, barrel, gear-pump or ram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップを安定して製造しうるゴムストリップの製造装置及び製造方法に関する。
空気入りタイヤの生カバー(生タイヤ)又はそのゴム部材を形成する方法として、ストリップワインド工法が知られている。図9に示されるように、ストリップワインド工法では、ゴム押出装置aから連続的に押し出されるゴムがカレンダーロールbで圧延され、テープ状をなす未加硫のゴムストリップcが成形される。このゴムストリップcは、例えば、フェスツーンeを介してゴムアプリケータfへと供給される。ゴムアプリケータfは、ゴムストリップcを円筒状のフォーマ等の被巻付体gに連続的に巻き重ねる。これにより、環状のゴム部材(例えば、トレッドゴムやサイドウォールゴム)が被巻付体gの外側に形成される。
ストリップワインド工法では、ゴムストリップcの巻き付けピッチを変えることにより、種々の断面形状のゴム部材を製造することができる。従って、ストリップワインド工法は、汎用性が高い。また、ストリップワインド工法は、ゴム部材の在庫が不要であり、生産性が向上する。
特開2006−43908号公報 特開2006−82277号公報
ところで、精度よくゴム部材を成形するためには、同一の断面形状のゴムストリップcを連続して製造し、ゴムアプリケータfへと供給する必要がある。
しかしながら、従来のゴム押出装置aは、スクリュー押出式であり、安定してゴムを押し出すことが難しい。特に、ゴム押出装置aの運転初期には、ゴムの吐出量が不安定になる。このため、カレンダーロールbで圧延されたゴムストリップcの幅も安定しないという問題があった。
上述の問題を解決するために、カレンダーロールbの下流側でゴムストリップcの幅を検知し、このゴムストリップcの幅に基づいて、カレンダーロールbの回転速度を制御する方法も考えられる。しかしながら、この方法は、ゴムストリップcの幅の修正に遅れが生じ、安定したゴムストリップcの製造は困難であった。
本発明は、以上のような問題等を解決しうるゴムストリップの製造装置及び方法を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップを製造するための装置であって、未加硫ゴムを吐出口に向かって混練りしながら押進するスクリュー軸を有するゴム押出機本体と、前記ゴム押出機本体の前記吐出口に接続されかつ第1モータで回転駆動されるギヤポンプとを具えたゴム押出装置、前記ゴム押出装置から押し出されたゴム成形体を圧延して前記ゴムストリップを得る一対のカレンダーロールを含むカレンダーヘッド、及び前記カレンダーロールを回転駆動する第2モータを、前記第1モータと連動させて制御する制御装置を含み、前記ギヤポンプの運転が一時的に停止される間、前記ゴム押出機本体は、運転を停止させることなく、連続運転させておくとともに、前記カレンダーロールは、前記ギヤポンプの運転停止に合わせて回転を停止し、互いに離間状態とされることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記制御装置は、前記第1モータの回転数に基づいて、前記第2モータの回転数を制御する請求項1記載のゴムストリップの製造装置である。
また請求項3記載の発明は、前記カレンダーヘッドの下流側には、前記カレンダーロールにて圧延されたゴムストリップを引き出すプルロールが設けられ、前記制御装置は、前記プルロールを回転駆動させる第3モータを、前記第1モータと連動させて制御する請求項1又は2記載のゴムストリップの製造装置である。
また請求項4記載の発明は、未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップを製造するための方法であって、未加硫ゴムを吐出口に向かって混練りしながら押進するスクリュー軸を有するゴム押出機本体と、前記ゴム押出機本体の前記吐出口に接続されかつ第1モータで回転駆動されるギヤポンプとを具えたゴム押出装置を用いて未加硫ゴムを長尺なテープ状のゴム成形体を押し出す押出工程、及び前記ゴム成形体を、カレンダーロールで圧延して前記ゴムストリップを製造する圧延工程を含み、前記圧延工程では、前記カレンダーロールを回転駆動する第2モータが、前記第1モータと連動して制御され、前記押出工程で、前記ギヤポンプの運転が一時的に停止される間、前記ゴム押出機本体は、運転を停止させることなく、連続運転させておくとともに、前記カレンダーロールは、前記ギヤポンプの運転停止に合わせて回転を停止し、互いに離間状態とされることを特徴とする。
また請求項5記載の発明は、前記圧延工程では、前記第1モータの回転数に基づいて、前記第2モータの回転数が制御される請求項4記載のゴムストリップの製造方法である。
また請求項6記載の発明は、前記カレンダーヘッドの下流側に設けられたプルロールにより、前記カレンダーロールで圧延されたゴムストリップを引き出す引出し工程を含み、前記引出し工程では、前記プルロールを回転駆動する第3モータは、前記第1モータと連動して制御される請求項4又は5記載のゴムストリップの製造方法である。
本発明のゴムストリップの製造装置及び製造方法では、ゴム押出装置を具えている。ゴム押出装置は、スクリュー軸を有するゴム押出機本体と、このゴム押出機本体の吐出口に接続されたギヤポンプとを具えている。ギヤポンプは、スクリュー式押出機に比べて、ゴムを安定して定量吐出することができる。従って、ゴム押出装置は、寸法が安定したゴム成形体を連続して押出し、カレンダーロールに供給することができる。また、本発明では、カレンダーロールを回転駆動する第2モータは、ギヤポンプを回転駆動する第1モータと連動させて制御される。このため、カレンダーロールで圧延されるゴムストリップの寸法が安定し、ひいては、精度よく生タイヤ又はそのゴム部材を仕上げることが可能になる。
本発明の一実施形態を示すゴム部材の製造装置の全体側面図である。 図1のゴム押出装置の部分拡大断面図である。 (A)は図2のA−A断面図、(B)は図2のB−B断面図である。 ゴムアプリケータを説明する部分拡大図である。 図4の下部側コンベヤ部の断面図である。 図4の上部側コンベヤ部の断面図である。 切断部の拡大図である。 第1乃至第3モータの回転数と時間との関係を示すグラフである。 従来のゴム部材の製造装置の全体側面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態のゴムストリップの製造装置1は、未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップG2を連続して製造するものである。
本実施形態の製造装置1は、ゴム押出装置3と、カレンダーヘッド4と、カレンダーヘッド4の下流側に配されたゴムストリップを引き出すためのプルロール12とが設けられている。
図2には、ゴム押出装置3の部分拡大断面図が示されている。ゴム押出装置3は、ゴム押出機本体6と、その吐出口6dに接続されたギヤポンプ7とを含んで構成されている。
ゴム押出機本体6は、未加硫のゴム材料や各種の配合剤が投入される投入口6aが一端に設けられた略円筒状のシリンダ6bと、シリンダ6bの中に収納されかつ減速機付きモータMa(図1に示す)で回転駆動されるスクリュー軸6cと、スクリュー軸6cにて押し進められた未加硫ゴムを吐出する吐出口6dを有する押出ヘッド6eとを含んで構成されている。
ギヤポンプ7は、ケーシング7aと、その内部に形成された未加硫ゴムが流れるゴムチャンバー7bと、ゴムチャンバー7b内に配されかつ互いに噛み合う一対の押出しギヤ7cとを含んだ定容積型の押出しポンプである。
ゴムチャンバー7bは、ゴム押出方向xの上流側(以下、単に「上流側」ということがある。)に位置する入口7biと、ゴム押出方向xの下流側(以下、単に「下流側」ということがある。)に位置する出口7boと、これらの間に位置しかつ押出しギヤ7cを収容するギヤ収納空間7bmとを有する。
ゴムチャンバー7bの入口7biは、ゴム押出機本体6の吐出口6dと連通されている。従って、ゴム押出機本体6で圧送されてきた未加硫ゴムは、ゴムチャンバー7b内へと供給される。
押出しギヤ7cは、第1モータM1により回転駆動される。これにより、入口7biからゴムチャンバー7b内に流入したゴム材料は、回転する押出しギヤ7cの歯溝内に満たされ、出口7bo側へと定量的に圧送される。
ギヤポンプ7には、ゴムチャンバー7bの入口7bi側のゴム圧力を検出しうる圧力センサS1と、ゴムチャンバー7bの出口7bo側のゴム圧力を検出しうる圧力センサS2とが設けられている。本実施形態では、ゴムチャンバー7bの入口7bi側のゴム圧力が一定となるように、ゴム押出機本体6の減速機付きモータMaが回転制御される。この制御は、制御装置70で行われる。
ゴムチャンバー7bの出口7boには、押出しヘッド8が接続されている。押出しヘッド8は、ギヤポンプ7のケーシング7aの下流側に交換可能に固着されたブロック状のヘッド本体8aと、ヘッド本体8aに交換自在に取り付けられかつ開口8cを有する口金8bとを具える。従って、ゴムチャンバー7bの出口7boから圧送されるゴム材料は、押出しヘッド8の開口8cによって、予備成形されたテープ状のゴム成形体G1として押し出される。
図3(A)には、図2のA−A断面図が示されている。図3(A)に示されるように、本実施形態の口金8bは、横長矩形をなす開口8cを有する。ゴム押出装置3は、口金8cとほぼ同じ断面形状のゴム成形体(プレストリップ)G1を連続して押し出すことができる。
ゴム成形体G1の厚さt1及び幅w1が小さい場合、成形精度が悪化するおそれがある。逆に、ゴム成形体G1の厚さt1及び幅w1が大きい場合、ゴム部材の断面形状を精度よく形成できない傾向がある。このような観点より、ゴム成形体G1の厚さt1は、好ましくは0.4mm以上、より好ましくは0.6mm以上であり、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下である。同様に、ゴム成形体G1の幅w1は、好ましくは10mm以上、より好ましくは20mm以上であり、また、好ましくは100mm以下、より好ましくは90mm以下である。ただし、ゴム成形体G1の寸法や断面形状は、上記の範囲に限定されるものではない。
図2に示されるように、ゴム押出装置3により連続して押し出されたゴム成形体G1は、カレンダーヘッド4へと送られる。カレンダーヘッド4は、押出しヘッド8の下流側に配されていている。このカレンダーヘッド4は、ギャップを有して上下に配された一対のカレンダーロール4a、4bと、一対のカレンダーロール4a、4bを接近又は離間する向きに移動させるギャップ調節手段10とを具えている。
カレンダーロール4a、4bは、それぞれフレーム本体4cに回転自在に支持されている。カレンダーロール4a、4bの回転軸は、実質的に平行である。本実施形態において、上側のカレンダーロール4aは、フレーム本体4cに昇降自在に設けられている。カレンダーロール4a、4bの少なくとも一方は、第2モータM2によって回転駆動される。この第2モータM2も、制御装置70で制御される。
ギャップ調整手段10は、例えば、シリンダ等の直線動作用のアクチュエータ11を含み、フレーム本体8cの上部に固着されている。アクチュエータ11のロッドには、上側のカレンダーロール4aが接続されている。従って、アクチュエータ11のロッドを伸縮させることにより、上のカレンダーロール4aがフレーム本体4cに対して上下に昇降移動する。これにより、上下のカレンダーロール4a、4bは、予め定められたギャップでゴム成形体G1を圧延成形する圧延状態と、それよりも大きいギャップとされることによりゴム成形体G1を圧延し得ない離間状態とに選択的に切り替えが可能である。本実施形態のアクチュエータは、例えば、図示しない電磁弁や電空比例弁等の少なくとも1つからなるレギュレータを使用して流体圧により制御される。
図3(B)には、圧延状態にある図2のカレンダーヘッド4のB−B断面図が示されている。カレンダーロール4a、4b間のギャップDは、ゴム成形体G1の厚さt1よりも小さく設定されている。これにより、ゴム成形体G1は圧延され、幅w2(>w1)と厚さt2(<t1)とを有するゴムストリップG2へと成形される。
ゴムストリップG2の厚さt2は、ゴム部材の断面形状の精度を高めるために、安定的に圧延可能な範囲で極力小さくすることが望ましい。このような観点では、ゴムストリップG2の厚さt2は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.4mm以上であり、また、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下である。ゴムストリップG2の幅w2は、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上であり、また、好ましくは100mm以下、より好ましくは90mm以下、さらに好ましくは50mmである。本実施形態のゴムストリップは、厚さt2が0.5mm、幅w2が25mmに成形されている。
図1に示されるように、プルロール12は、カレンダーヘッド4にて押出成形されたゴムストリップG2をカレンダーロール4a、4bから剥離させかつ引き出すものである。安定した剥離効果を維持するために、プルロール12は、1つでも良いが、本実施形態では同一形状のものが隙間を隔ててゴム押出方向xに2つ並べられている。各プルロール12は、いずれもゴムストリップG2をゴム押出方向xの下流側に引っ張るよう同一方向に回転する。これらのプルロール12は、第3モータM3によって回転駆動される。この第3モータM3も制御装置70で制御される。
本実施形態のゴムストリップの製造装置1の下流側には、ダンサローラ13、ゴムアプリケータ5及び被巻付体2が順次設けられている。これにより、本実施形態のゴムストリップの製造装置は、タイヤのゴム部材の製造装置の一部を構成している。
ダンサローラ13は、回転自在なフリーローラーであり、ゴムストリップG2がU字に巻掛けされている。このダンサローラ13は、その自重とゴムストリップG2の張力に応じて自由に昇降移動する。これにより、ゴムアプリケータ5とフリーローラー13との間をのびるゴムストリップG2には、一定の張力が与えられ、弛みが防止される。
ゴムアプリケータ5は、ゴム押出方向xに沿ってのびる支持レール15と、支持レール15に沿って移動可能に設けられた本体16と、本体16に沿って上下に移動可能な昇降部17と、昇降部17に支柱18を介して固着されたサイドフレーム21とを含んでいる。このゴムアプリケータ5は、ダンサローラ13に接近して配置されている。従って、本実施形態では、ゴムアプリケータ5とダンサローラ13との間に、フェスツーンが設けられていない態様が示されている。
図4に拡大して示されるように、サイドフレーム21には、上流側に配されたガイドローラ20と、その下流側に配されたコンベヤ部22と、コンベヤ部22の下流側に配された貼付部23と、コンベヤ部22の途中に設けられた切断部24とを含んで構成されている。
ガイドローラ20は、水平な軸を有する回転自在なローラであり、サイドフレーム21に軸支されている。このガイドローラ20には、ゴムストリップG2が巻き掛けされている。ガイドローラ20とダンサローラ13との間には、ゴムストリップG2を受ける他のローラは設けられていない。
ガイドローラ20の外径は、例えば、軸方向の中央部が最も大きく、かつ、軸方向の外側に向かって漸減するいわゆるクラウンローラが好ましい。このようなクラウンローラは、ゴムストリップG2の位置ズレや蛇行を自動調整し、常にローラの大径部の位置でゴムストリップG2を案内することができる。従って、ローラの大径部の位置を調節することにより、簡単な構成で、ガイドローラ20の下流側のコンベヤ部22にセンタリングしてゴムストリップG2を供給できる。
本実施形態のコンベヤ部22は、例えば、下側コンベヤ部26と上側コンベヤ部28とを含んでいる。
下側コンベヤ部26は、図5に単独で示されるように、サイドフレーム21に軸支された複数の下側案内ローラ30a、30b…(これらを総称するときには符号30が用いられる。)と、下側案内ローラ30により周回可能に案内される搬送ベルト31とを有している。
下側案内ローラ30は、搬送方向の最も上流側に配される最上流ローラ30aと、搬送方向の最も下流側に配される最下流ローラ30bと、その間に配される多数のローラ30c乃至20kとを少なくとも含む。
搬送ベルト31は、ゴムストリップG2を最上流ローラ30aの位置から最下流ローラ30bの位置まで搬送して被巻付体2へと供給する往路側領域31Fを走行する。往路側領域31Fは、搬送ベルト31では下流側の先端部を除いてほぼ平坦とされる。また、搬送ベルト31は、往路側領域31Fを走行した後、最下流ローラ30bで折り返され、再び最上流ローラ30aまで走行する帰路側領域31Rを走行する。
本実施形態において、サイドフレーム21には、往路側領域31Fにおいて、搬送ベルト31の下面を受ける受け板部33、34及び35が設けられている。これらの受け板部33乃至35は、搬送ベルト31の下方への撓みを抑制し、搬送ベルト31を真っ直ぐに維持するのに役立つ。受け板部33と受け板部34の間には、隙間が設けられており、この隙間に、ゴムストリップG2を切断する前記切断部24が設けられている。これについては、後述する。
上側コンベヤ部28は、図6に単独で示されるように、複数の上側案内ローラ38a、38b…(これらを総称するときには符号38が用いられる。)によって周回可能に案内される押付けベルト39を具える。本実施形態では、上流側の上側コンベヤ部28Aと、その下流側に配された下流側の上側コンベヤ部28Bとが隙間を有して設けられている。
各上側コンベヤ部28A、28Bにおいて、複数の上側案内ローラ38は、搬送方向の最上流側ローラ38aと、搬送方向の最下流側ローラ38bと、それらの間のローラ38cとを含んでいる。各押付ベルト39は、最上流側ローラ38aと、最下流側ローラ38bとに巻き掛けされて連続周回運動を行う。また、各上側コンベヤ部28A、28Bには、押付ベルト39の内周面側を下方へ押さえ付ける押付けローラ38dがそれぞれ設けられている。
搬送ベルト31と押付ベルト39とは、互いに向き合って配され、同一の速度で移動する。このために、本実施形態では、図4に示されるように、連結手段40が設けられている。連結手段40は、例えばチェーン、ベルト、スプロケット又はギヤ等を用いた周知の回転力伝達手段であり、ともに同一の外径を有する下側案内ローラ30のうちの1つのローラと、上側案内ローラ38の一つのローラとを同期させている。これにより、搬送ベルト31と押付けベルト39とは互いに同期し、同じ速度で駆動される。
以上のように構成されたコンベヤ部22において、ゴムストリップG2の先端は、下側コンベヤ部26と上流側の上側コンベヤ部28Aとの間に挿入される。コンベヤ部22は、下側コンベヤ部26の搬送ベルト31と、上側コンベヤ部28の押付けベルト39との間でゴムストリップG2を挟み、それらの摩擦力を利用してゴムストリップG2を搬送することができる。このようなサンドウィッチ搬送方式のコンベヤ部3bは、ゴムストリップG2の粘着性を特に必要としないため、ゴムストリップG2の物性に影響を受けることなく安定して搬送することができる。
なお、コンベヤ部22によるゴムストリップの搬送速度V2は、カレンダーヘッド4からのゴムストリップG2の供給速度V1の70〜100%の範囲が望ましい。また、ゴムストリップG2は、ダンサローラ13とコンベヤ部22との間で弛むことなく搬送される。
貼付部23は、図4に示されるように、例えば、コンベヤ部22から送り出されたゴムストリップG2を、回転する被巻付体2に押し付ける押付け手段である。該貼付部23は、サイドフレーム21に設けられたフレーム42を介してコンベヤ部22よりも下流側に配されたシリンダ44と、シリンダ44の伸縮するロッド先端に取り付けられた回転自在な押付ローラ46とを具えている。押付ローラ46は、シリンダ44のロッドの伸縮により、被巻付体2に対して接近及び離間することができる。
図7に拡大して示されるように、切断部24は、サイドプレート21から上方に突出したブラケット50と、ブラケット50に設けられた例えばステッピングモータ(図示省略)によって回転駆動可能に設けられた回転軸52と、回転軸52に固着された切刃51とを含んで構成されている。
切断部24は、上流側の上側コンベヤ部28Aと、下流側の上側コンベヤ部28B(図7では示されていない)との間に設けられている。切刃51は、例えばゴムストリップG2の幅方向にのびる平刃でも良いし、回転軸52の回りを螺旋状にのびる螺旋刃でも良い(図示省略)。好ましくは、下側案内ローラ30(30h)は、切刃51によって押し下げられた搬送ベルト31を下側から支え、その撓みや衝撃を吸収する。
図1に示されるように、被巻付体2は、本実施形態では、円筒状のフォーマ60として構成されている。フォーマ60は、外面が、成形しようとする仕上がりタイヤの内周面形状を持っている剛性を有する中子からなる。この中子は、扇状のセグメント60aを連ねて環状に構成されており、組立式とされる。この円筒状のフォーマ60aは、フォーマ支持装置62で支持され、かつ、回転駆動される。
フォーマ支持装置62は、ゴム押出機方向xと直交する向きにのびる水平なレール64と、このレール64に沿って移動しうるスライド部66と、このスライド部66に対して垂直なz軸周りに傾動可能に支持されている本体部68と、この本体部68から上方にのびフォーマ60を片持ち状に支持するチャック部を具えた支持部69とを含んで構成されている。
以上のように構成されたゴムストリップの製造装置1の作用について述べる。ゴム押出機本体6のモータMaが駆動され、未加硫ゴムがシリンダBu6bで混練される。
制御装置70は、ゴムチャンバー7bの入口側のゴム圧力が予め定めた値まで上昇したとに、第1モータM1を起動し、ゴム押出装置3のギヤポンプ7を駆動させる。図8の最上部には、第1モータM1の回転数と時間との関係が示されている。第1モータの回転数は、0から線形に増加した後、ほぼ一定に制御される。これにより、ゴム押出装置3からゴム成形体G1が安定して押し出しされる。
制御装置70は、第1モータM1の駆動に伴い、第2モータM2を駆動させる。図8の中間部に示されるように、第2モータM2は、ギヤポンプ7を回転駆動する第1モータM1と連動させて制御される。即ち、第2モータM2の回転数も、0から線形に増加した後、ほぼ同時刻T1で一定に制御される。これにより、カレンダーヘッド4のカレンダーロールが回転してゴム成形体G1が圧延され、ゴムストリップG2が得られる。
一般に、ギヤポンプ7において、押出しギヤ7cの回転数は、そこから押し出されるゴム成形体G1の吐出速度にほぼ比例する。本発明では、カレンダーロール4a、4bの回転数が、ギヤポンプ7の押出しギヤ7cの回転数、つまりゴム成形体G1が供給される速度に連動して変化する。
本発明によれば、例えば、第1モータM1の回転数が上昇し、ギヤポンプ7からのゴム成形体G1の吐出速度が大きくなれば、これに合わせて、カレンダーロール4a、4bの回転数も上昇する。このため、カレンダーロール4aの上流側でのゴム成形体G1の滞留が防止され、例えば、目標値よりも幅が大きいゴムストリップG2が成形されるのを防止できる。
逆に、第1モータM1の回転数が低下し、ギヤポンプ7からのゴム成形体G1の吐出速度が小さくなれば、これに合わせて、カレンダーロール4a、4bの回転数も低下する。このため、カレンダーロール4aがゴム成形体を引き伸ばすことが防止され、ひいては目標値よりも幅が小さいゴムストリップG2が成形されるのが防止される。
制御装置70は、第1モータM1の駆動に伴い、第3モータM3を駆動させる。図8の最下部に示されるように、第3モータM3は、ギヤポンプ7を回転駆動する第1モータM1と連動させて制御される。即ち、第3モータM3の回転数も、0から線形に増加した後、ほぼ同時刻T1で一定に制御されている。これにより、プルロール12が回転し、ゴムストリップG2がカレンダーロール4a、4bから引き出しされる。
本実施形態によれば、第1モータM1の回転数が上昇し、ギヤポンプ7からのゴム成形体G1の吐出速度が大きくなれば、カレンダーロール4a、4bのみならず、プルロール12の回転数も上昇する。このため、カレンダーロール4aで精度よく成形されたゴムストリップG2を安定的に引き出すことができる。本実施形態では、プルロール12の周速度が、カレンダーロール4a、4bの周速度と同一か、もしくはわずか大きく設定される。これにより、ゴムストリップ12のカレンダーロール4a、4bからの引出し時にゴムストリップG2に大きな引張力が作用するのを防止し、寸法安定性に優れたゴムストリップG2が連続して得られる。
ゴムストリップG2は、ダンサローラ13を経て、フェスツーンなどを介在させることなく、直接、ゴムアプリケータ5へと供給される。ゴムアプリケータ5では、コンベヤ部22によってゴムストリップG2が被巻付体2まで搬送される。ゴムストリップG2の一端は、被巻付体2に固着され、該被巻付体2の回転により、順次、螺旋状に巻き付けられていく。必要により、フォーマ60を適宜移動させることにより、ゴムストリップG2の寸法が安定しているため、種々の断面形状のゴム部材を精度よく形成することができる。
フォーマ60上へのゴムストリップG2の巻き付けが終わると、切断部24は、図7で示したように、回転軸52を、ゴムストリップG2の搬送方向に同期する向きで1回転させる。これにより、切刃51は、回転し、ゴムストリップG2を押圧する。切刃51の周速度は、コンベヤ部22を搬送されているゴムストリップG2の速度と等しいことが望ましい。そして、切刃51により押圧されたゴムストリップG2及び搬送ベルト31は、切刃51と下側案内ローラ30とで挟まれる。これにより、ゴムストリップG2が切断される。ゴムストリップG2を切断するタイミングは、予め制御装置で制御される。
切断具24によるゴムストリップG2の切断の後、直ちに、コンベヤ部22の搬送、ギヤポンプ7の運転、及び、カレンダーロール4a、4bの回転それぞれが停止される。これにより、ゴム押出装置3と、ゴムアプリケータ5との間で、ゴムストリップG2の需要と供給のバランスが一致する。
一方、ゴム押出機本体6(スクリュー軸6c)は、運転を停止させることなく、連続運転させておく。ギヤポンプ7は運転を停止させているため、ゴムはシリンダ内を適宜循環し、シリンダ6b内のゴム圧力を高く維持することができる。これは、ギヤポンプ7の運転再開時、直ちにゴムを定量で吐出させるのに役立つ。
また、カレンダーロール4a、4bは、回転の停止に伴い、離間状態とされるのが好ましい。ゴムの圧延成形時、ゴムを圧延した状態でカレンダーロール4a、4bの回転を停止させると、それらに挟まれているゴムはクリープが生じ、厚さが次第に薄くなり、運転再開時にこの部分でゴムが切断され易い。特に、運転再開時には、カレンダーヘッド4とゴム押出装置3との起動タイミングの微妙なずれによっても、ゴム成形体G1は、大きな引張応力を受けて切断しやすい。
従って、本実施形態のように、カレンダーロール4a、4bの停止状態において、上下のカレンダーロール4a、4bを離間状態とすることにより、これらの間に存在しているゴム成形体G1は、上下のカレンダーロール4a、4bからの加圧力から解放される。このため、クリープ等によるゴム成形体G1の厚さの減少が抑えられる。従って、この実施態様によれば、運転停止時、ゴム成形体G1又はゴムストリップG2の切断を抑制でき、安定して断続的なゴムストリップの供給が可能である。
本実施形態において、ゴム部材が成形されたフォーマ60は、他のフォーマ60と交換される。フォーマ60の交換を終えると、カレンダーロール4a、4bのギャップが圧延状態に調整され、直ちに、コンベヤ部22の搬送、ギヤポンプ7、カレンダーロール4a、4b、及び、プルロール12の運転がそれぞれ再開される。ゴム押出機本体6は連続運転をしているため、ギヤポンプ7のゴムチャンバー7b内にゴムが満たされている。従って、ギヤポンプ7は、運転の再開と同時に、安定してゴム成形体G1を出力することができる。
以上、本発明の一実施形態が説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
1 ゴム部材の製造装置
2 被巻付体
3 ゴム押出装置
4 カレンダーヘッド
5 ゴムアプリケータ
6 ゴム押出機本体
6b スクリュー軸
7 ギヤポンプ
12 プルロール
70 制御装置
G1 ゴム成形体
G2 ゴムストリップ
M1 第1モータ
M2 第2モータ
M3 第3モータ

Claims (6)

  1. 未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップを製造するための装置であって、
    未加硫ゴムを吐出口に向かって混練りしながら押進するスクリュー軸を有するゴム押出機本体と、前記ゴム押出機本体の前記吐出口に接続されかつ第1モータで回転駆動されるギヤポンプとを具えたゴム押出装置、
    前記ゴム押出装置から押し出されたゴム成形体を圧延して前記ゴムストリップを得る一対のカレンダーロールを含むカレンダーヘッド、及び
    前記カレンダーロールを回転駆動する第2モータを、前記第1モータと連動させて制御する制御装置を含み、
    前記ギヤポンプの運転が一時的に停止される間、前記ゴム押出機本体は、運転を停止させることなく、連続運転させておくとともに、
    前記カレンダーロールは、前記ギヤポンプの運転停止に合わせて回転を停止し、互いに離間状態とされることを特徴とするゴムストリップの製造装置。
  2. 前記制御装置は、前記第1モータの回転数に基づいて、前記第2モータの回転数を制御する請求項1記載のゴムストリップの製造装置。
  3. 前記カレンダーヘッドの下流側には、前記カレンダーロールにて圧延されたゴムストリップを引き出すプルロールが設けられ、
    前記制御装置は、前記プルロールを回転駆動させる第3モータを、前記第1モータと連動させて制御する請求項1又は2記載のゴムストリップの製造装置。
  4. 未加硫ゴムからなるテープ状のゴムストリップを製造するための方法であって、
    未加硫ゴムを吐出口に向かって混練りしながら押進するスクリュー軸を有するゴム押出機本体と、前記ゴム押出機本体の前記吐出口に接続されかつ第1モータで回転駆動されるギヤポンプとを具えたゴム押出装置を用いて未加硫ゴムを長尺なテープ状のゴム成形体を押し出す押出工程、及び
    前記ゴム成形体を、カレンダーロールで圧延して前記ゴムストリップを製造する圧延工程を含み、
    前記圧延工程では、前記カレンダーロールを回転駆動する第2モータが、前記第1モータと連動して制御され、
    前記押出工程で、前記ギヤポンプの運転が一時的に停止される間、前記ゴム押出機本体は、運転を停止させることなく、連続運転させておくとともに、
    前記カレンダーロールは、前記ギヤポンプの運転停止に合わせて回転を停止し、互いに離間状態とされることを特徴とするゴムストリップの製造方法。
  5. 前記圧延工程では、前記第1モータの回転数に基づいて、前記第2モータの回転数が制御される請求項4記載のゴムストリップの製造方法。
  6. 前記カレンダーヘッドの下流側に設けられたプルロールにより、前記カレンダーロールで圧延されたゴムストリップを引き出す引出し工程を含み、
    前記引出し工程では、前記プルロールを回転駆動する第3モータは、前記第1モータと連動して制御される請求項4又は5記載のゴムストリップの製造方法。
JP2012203240A 2012-09-14 2012-09-14 ゴムストリップの製造装置及び製造方法 Active JP5715606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203240A JP5715606B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
PCT/JP2013/073402 WO2014042021A1 (ja) 2012-09-14 2013-08-30 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
EP13837883.1A EP2886295B1 (en) 2012-09-14 2013-08-30 Rubber strip manufacturing device and manufacturing method
US14/422,769 US9902097B2 (en) 2012-09-14 2013-08-30 Rubber strip manufacturing device and manufacturing method
CN201380045562.1A CN104582934B (zh) 2012-09-14 2013-08-30 橡胶条制造装置以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203240A JP5715606B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ゴムストリップの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058064A JP2014058064A (ja) 2014-04-03
JP5715606B2 true JP5715606B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=50278138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203240A Active JP5715606B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ゴムストリップの製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902097B2 (ja)
EP (1) EP2886295B1 (ja)
JP (1) JP5715606B2 (ja)
CN (1) CN104582934B (ja)
WO (1) WO2014042021A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11685095B2 (en) 2015-06-30 2023-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming tire components using a coextruded strip
JP6607520B2 (ja) * 2015-12-11 2019-11-20 住友ゴム工業株式会社 ギアポンプ押出機
CN110177681B (zh) * 2016-12-16 2022-01-18 倍耐力轮胎股份公司 用于在车辆车轮的轮胎的构造期间检查连续细长元件的方法和用于构造车辆车轮的轮胎的设备
CN106738425B (zh) * 2017-01-22 2023-11-17 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 包含信息监造机构的橡胶制品生产装置
CN107336393B (zh) * 2017-06-28 2019-10-25 安徽工程大学 一种智能手表用表带快速成型装置
JP6939382B2 (ja) * 2017-10-12 2021-09-22 住友ゴム工業株式会社 多層ゴム部材の製造装置、及び製造方法
CN108327151A (zh) * 2018-03-26 2018-07-27 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种胶条多级压型装置及橡胶部件缠绕机组
US10532512B2 (en) * 2018-06-07 2020-01-14 Thermwood Corporation Additive manufacturing apparatus
FR3089846A3 (fr) * 2018-12-14 2020-06-19 Michelin & Cie Système d’aboutage de bandes de caoutchouc pour alimenter une extrudeuse
CN113183440B (zh) * 2021-04-28 2023-01-24 重庆科技学院 一种丁基胶减振阻尼带生产线及张力控制方法
CN113858568B (zh) * 2021-10-12 2022-04-12 天津赛象科技股份有限公司 胶条宽度闭环控制方法及控制装置
CN114536701A (zh) * 2021-11-26 2022-05-27 浙江天铁实业股份有限公司 隔震支座硫化用胶片预成型工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60901B2 (ja) * 1980-07-03 1985-01-10 日立電線株式会社 押出機
JPH0637065B2 (ja) * 1989-11-21 1994-05-18 東芝機械株式会社 バンク量モニタ方法,シート成形方法およびそれらのためのシート温度測定方法ならびにそれらの装置
DE4004512A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von photopolymerplatten
JP4420491B2 (ja) * 1998-06-29 2010-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置
ES2316730T3 (es) * 2002-02-22 2009-04-16 Bridgestone Corporation Metodo para producir un miembro de caucho delgado, dispositivo de laminacion de caucho y metodo de laminacion de caucho.
JP2003266555A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
JP2006043908A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造方法
JP4426937B2 (ja) 2004-09-14 2010-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP4769516B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 東芝機械株式会社 シート成形装置およびその制御方法
US20070126144A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Yadong Jin Polish/texture thermoplastic film and method for making the same
EP2049324B1 (en) * 2006-08-09 2013-05-01 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for building pneumatic tyres
JP5152889B2 (ja) * 2006-11-20 2013-02-27 株式会社ブリヂストン リボン状ゴム成型装置
JP2009137034A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP5351931B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置、及びこれを用いた製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150231804A1 (en) 2015-08-20
EP2886295A4 (en) 2016-05-25
US9902097B2 (en) 2018-02-27
CN104582934A (zh) 2015-04-29
EP2886295A1 (en) 2015-06-24
CN104582934B (zh) 2017-03-29
WO2014042021A1 (ja) 2014-03-20
EP2886295B1 (en) 2018-03-21
JP2014058064A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715606B2 (ja) ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP6030910B2 (ja) ゴム部材の製造装置
US9409338B2 (en) Apparatus and method for manufacturing raw rubber strip
CN107303737B (zh) 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
JP6082220B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
JP6063692B2 (ja) ゴムストリップ貼り付け装置
EP2301738B1 (en) Forming device and forming method for rubber member
EP2347893B1 (en) Tire manufacturing device and tire manufacturing method
JP4365732B2 (ja) ゴムシート形成装置
JP2017193088A (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2008126497A (ja) リボン状ゴム成型装置及び成型方法
US10005206B2 (en) Method for forming cylindrical rubber member
JP4156871B2 (ja) タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP6741515B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP6747919B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2002137278A (ja) 押出・成形方法及びその装置
JP2009126143A (ja) ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法
JP2019081288A (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP2023061105A (ja) 環状ゴム部材の製造方法および装置
JP2016210088A (ja) ゴムストリップ製造装置およびゴムストリップ製造方法
JP2024011018A (ja) 貼付装置、未加硫タイヤ製造装置及び貼付方法
JP2008126488A (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250