JPS60901B2 - 押出機 - Google Patents

押出機

Info

Publication number
JPS60901B2
JPS60901B2 JP55091096A JP9109680A JPS60901B2 JP S60901 B2 JPS60901 B2 JP S60901B2 JP 55091096 A JP55091096 A JP 55091096A JP 9109680 A JP9109680 A JP 9109680A JP S60901 B2 JPS60901 B2 JP S60901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cylinder
extruder
crosshead
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55091096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715944A (en
Inventor
正弘 坂場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP55091096A priority Critical patent/JPS60901B2/ja
Publication of JPS5715944A publication Critical patent/JPS5715944A/ja
Publication of JPS60901B2 publication Critical patent/JPS60901B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/96Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ケーブルの製造に供される押出機の改良に関
するものである。
ケーブルの被覆層形成に使用される押出機は、比較的長
時間連続運転されるものであるが、従釆、心金および口
金を備えたクロスヘッドと、スクリューを内部に装着し
たシリンダーとの間の蓬通部分を遮断する特別の工夫は
なされていない。
従って、クロスヘッド内に取り付けた心金や口金、さら
にケーブル導体に変換の必要を生じた場合は、押出機を
停止してそれらを交換するようにしている。また、不純
物を取り除くプレーカプレートやスクリーンの交換時に
おいても、同様である。しかして、押出機を一且停止さ
せた場合、これが長時間におよぶと、シリンダー内のコ
ンパウンドが変質するおそれがあるため、従来、このコ
ンパウンドを処理しているが、上記処分作業時に、シリ
ンダー内に異物が混入することがある。
他方「押出機の再スタートに際しても、コンパウンドの
温度管理に長時間を必要とする。このように、従来押出
機は、シリンダー側に直接関与しない原因で停止する機
会が多い。以上のことから、押出機の停止と、再スター
トにともなう緒作業、時間などを考慮した場合、シリン
ダー側とクロスヘッド側の蓮通部分を適宜遮断できるこ
とが望ましい。
本発明の目的は、以上の点を考慮し、押出磯のシリンダ
ー側とクロスヘッドとの蓮通部分を適宜遮断できる構造
とすることにより、クロスヘッド側に停止の原因があっ
ても、押出機全体を停止させることなく、シリンダー側
の運転を継続させ、クロスヘッド側の停止の原因を除か
れた場合は、押出機全体としての運転を直ちに再スター
トできるようにしたものであって、これに加えて押出機
運転中、シリンダー内で混線されたコンパウンドの品質
検査をも簡単におこなうことができるようにしたもので
ある。
本発明に係る押出機は、心金、口金を備えたクロスヘッ
ドと、スクリュー内部に装着したシリンダーとの間に、
シリンダー側からクロスヘッド側へのコンパウンドの供
V給を遮断するコンパウンド供輪漬停止弁を設け、さら
にこのコンパウンド供尊台停止弁のシリンダー側に、開
閉弁を有するコンパウンド排出路を設けてなることを特
徴とするものである。
以下、本発明を図面の一実施例により説明する。
図において、1はシリンダー、2はシリンダーー内に装
着されたら旋状のスクリューを示し、ホッパー(図示せ
ず)からシリンダー1内に供給されたコンパウンドは、
このスクリュー2の回転によって前進し、スクリーン3
およびプレーカプレート4部分で不純物を除かれ、クロ
スヘッド5側に供給される。6はシリンダーーとクロス
ヘッド5間を蓮適する接続具本体であって、その内部に
蓮通孔7を有している。
しかして、上記接続具本体6には、シリンダー1側から
クロスヘッド6側へのコンパウンドの供給を遮断するコ
ンパウンド供給停止弁8が設けられている。また。上記
コンパウンド供給停止弁8のシリンダーー側には、それ
ぞれ弁9および9′を備えたコンパウンド排出路10お
よび10′が設けられている。以上の構成において、シ
リンダーー内に供給されたコンパウンドは、コンパウン
ド供給停止弁8を開いておけば、従来形押出機と同様、
スクリュー2により、スクリーン3及びプレーカプレー
ト4を介してクロスヘッド5側に送り込まれる。
いま、ク。スヘッド5側に停止の原因、たとえば心金や
口金を交換する必要が生じた場合は、コンパウンド供給
停止弁8を閉じて、シリンダー1側とクロスヘッド5側
とを遮断し、これと同時に、コンパウンド排出路10あ
るし、は(および)10′の弁9あるし、は(および)
9′開けば、押出機全体を停止させずとも、シリンダー
1側の運転を継続したままの状態で、クロスヘッド5側
の心金や口金などを交換することができる。ところで、
ケーブル製造のように、コンパウンドが長時間連続して
供給される製造ラインにおいては、製品製造後、被覆層
に欠陥があることを発見しても、時期遅きに失する。
しかし、図示した本発明の押出機によれば、コンパウン
ド排出路10(あるいは10′)の弁9(あるいは9′
)を、連続的にか、あるいは任意に開いて、コンパウン
ドの一部を取り出し、その品質を検査することができる
。また「欠陥が発見されたならば、直ちにコンパウンド
供給停止弁8を閉じ、クロスヘッド5側へのコンパウン
ドの供聯合を停止すればよい。さらにまた、クロスヘッ
ド5側に供V給されるコンパウンド量の加減は、スクリ
ュー2の回転数を変えることによって調整されるが、コ
ンパウンドに架橋剤がはいっている場合は、スクリュー
2の回転数を極端に下げると、コンパウンドの混練を十
分におこなうことができない。しかし、図示した本発明
の押出機によれば、コンパウンド排出路10あるし、は
(および10′)の弁9あるし、は(および9′)の関
度を調整することにより、スクリューの回転数を一定以
上に維持することができる。なお、図示実施例において
は、口径の異なるコンパウンド排出路を2通路設け、こ
れを適宜使い分ける場合について例示したが、本発明に
おいては、これにのみ限定されるものではなく、コンパ
ウンド排出路を1通路とし、これに、コンパウンドの排
出量が非線形に変わる弁を設けるなど、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において、適宜設計変更をなし得ること
は勿論である。
以上詳述したように、本発明によれば、 ‘1)クロスヘッド側の心金や口金、ケーブル導体プレ
ーカプレート、さらにはスクリーンなどに交換の必要を
生じた場合であっても、押出機全体を停止させることな
く、シリンダー側の運転0 を継続させることができる
したがって、従来のように、押出機停止にともなうコン
パウンドの滞留、変質の問題は解決され、コンパウンド
を処分する必要もなく、経済的であるばかりか、クロス
ヘッド側の停止の原因が除かれた場5 合は、押出機全
体としての運転を直ちに再スタートさせることができ、
この種作業に要する時間の短縮化をはかることができる
。【2} また、上記(1}で述べた機器の交換以外に
、クロスヘッド側の緊急のトラブルが発生した場合0
にも、瞬時にコンパウンドの供孫台を停止することがで
きる。
【31 上記{11および■の場合、シリンダー側を停
止させることなく、連続運転が可能であるため、従来の
ようにシリンダー内に異物が混入するこ夕 とはない。
【4’押出機運転中、シリンダー内で混練されたコンパ
ウンドの品質検査を簡便におこなうことができ、欠陥製
品の量産化を回避することができる。0など、これを実
施して得られる効果は非常に大きい。
図面の簡単な説明図は、本発明に係る押出機の一実施例
を示す縦断面図である。
1:シリンダー、2:スクリュー、3:スクリーン、4
:プレーカプレート、5:クロスヘッド、6:接続臭本
体、7:連通孔、8:コンパウンド供給停止弁、9およ
び9′:弁、10および10′:コンパウンド排出路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 心金、口金を備えたクロスヘツドと、スクリユー内
    部に装着したシリンダーとの間に、シリンダー側からク
    ロスヘツド側へのコンパウンドの供給を遮断するコンパ
    ウンド供給停止弁を設け、さらにこのコンパウンド供給
    停止弁のシリンダー側に、開閉弁を有するコンパウンド
    排出路を設けてなることを特徴とする押出機。
JP55091096A 1980-07-03 1980-07-03 押出機 Expired JPS60901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55091096A JPS60901B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55091096A JPS60901B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715944A JPS5715944A (en) 1982-01-27
JPS60901B2 true JPS60901B2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=14016981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55091096A Expired JPS60901B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60901B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954537A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hashimoto Forming Co Ltd 押出し成形機
JPS5954535A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hashimoto Forming Co Ltd 押出し成形金型
JPS6096429A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Toray Ind Inc 溶融樹脂押出装置の運転開始方法
JPS6378726A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多本取り口金
JPS644504Y2 (ja) * 1987-03-25 1989-02-06
JPS644505Y2 (ja) * 1987-03-25 1989-02-06
JP5715606B2 (ja) * 2012-09-14 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5715944A (en) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589452B2 (en) Method for processing products in an extruder
DE3817941C2 (ja)
US3503096A (en) Continuous-flow filter for extruders and similar machines for processing plastic materials
JPS60901B2 (ja) 押出機
JPH08336831A (ja) 合成樹脂の押出造粒方法およびその装置
DE4212531C1 (de) Gas- und Trennmittelzuführungs- und Verteilungssystem für eine Vorrichtung zum Stranggießen
JP2960885B2 (ja) スクリュ式混練押出機
US5829872A (en) Kneading and extruding machine
US5773037A (en) Extrusion head with color-changing device
US4021346A (en) Filter for plastic extruding machine
DE4010692C2 (de) Verfahren zur Entgasung von Kunststoffschmelze in einem Schneckenextruder
US3313003A (en) Extrusion dies for plastic materials
JP2002187192A (ja) 押出成形機
JPS6357216B2 (ja)
JPS5838135A (ja) ベント式成形機用スクリユ
JPH04125121A (ja) 押出成形方法およびその装置
JP3542230B2 (ja) 電線被覆装置の色替制御装置
JP2000043036A (ja) 成形用樹脂材料の製造方法および装置
DE3615098C2 (de) Entgasungsschneckenstrangpresse
JPS61137613A (ja) プラグミル圧延方法およびプラグミル
JP2000052403A (ja) 押出機用ストランドダイスおよび該ダイスの目やに防止方法
GB2217252A (en) Adjusting separate extension channels, to maintain a constant total flow rate from a single extruder
JPS58380B2 (ja) 含油高分子材料の押出成形装置
JPS581665B2 (ja) 含油高分子材料の押出し成形方法
JPS62164521A (ja) 熱可塑性樹脂の混練押出方法