JP2009126143A - ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法 - Google Patents

ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126143A
JP2009126143A JP2007306006A JP2007306006A JP2009126143A JP 2009126143 A JP2009126143 A JP 2009126143A JP 2007306006 A JP2007306006 A JP 2007306006A JP 2007306006 A JP2007306006 A JP 2007306006A JP 2009126143 A JP2009126143 A JP 2009126143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip rubber
roller
molding
strip
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007306006A
Other languages
English (en)
Inventor
Sosuke Tsubotani
壮祐 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007306006A priority Critical patent/JP2009126143A/ja
Publication of JP2009126143A publication Critical patent/JP2009126143A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】押し出し成型されたストリップゴムを回転支持体に巻き付けるに際して、できるだけ簡易な構成により、薄く幅広なストリップゴムを得ることが可能なストリップゴム連続成型設備を提供する。
【解決手段】成型用口金2から所定断面形状を有するストリップゴムSを押し出し成型するストリップゴム押出装置1と、このストリップゴム押出装置1から押し出されたストリップゴムSが巻き付けられる成形ドラム10と、成型用口金2と成形ドラム10の間に配置され、成型用口金2から押し出し成型されたストリップゴムSの表面に押し付けられるローラー20と、を備え、このローラーの表面に、ストリップゴムSの拡幅方向に引張力を作用させる溝20d,20eを形成し、これにより、ストリップゴムSの幅寸法を広げるように構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、成型用口金から所定断面形状を有するストリップゴムを押し出し成型するストリップゴム押出装置と、このストリップゴム押出装置から押し出されたストリップゴムが巻き付けられる回転支持体と、成型用口金と回転支持体の間に配置され、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムの表面に押し付けられるローラーと、を備えたストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法に関する。
従来より、生産性や作業効率の観点から、成形ドラム(回転支持体)にストリップゴムを順次巻き付けることでタイヤを構成するゴム部材を形成するための連続成型設備が提案されている(例えば、下記特許文献1)。ストリップゴムを順次巻き付けて行なう連続成型方法では、薄い帯状のストリップゴムを積層することから、従来のシート貼りによる成型方法に比べて、所望形状のゴム部材を容易に得ることができる。
下記特許文献1に開示される設備では、回転駆動する成形ドラム上に、ドラム軸と平行に移動可能な供給装置を有し、この供給装置は、ベース上にドラム軸と平行に横送り装置を介して移動可能なコラム等を備えている。これにより、回転駆動する成形ドラム上に、ストリップゴムを往復移動させながら連続して精度よく自動巻き付けを行なうことができる。
このようなストリップゴムは、厚さが薄く所定の幅寸法を有するシート状の形態で押し出し成型されるが、この断面形状に関して、更に厚さを薄くすると共により幅広のストリップゴムを成形ドラムに巻き付けたいという要望がある。その理由としては、できるだけ精度よくタイヤ構成部材を製造するためには、ストリップゴムの厚みを薄くすることが好ましいからである。ただし、単に薄くするだけでは、所望の形状に巻き付けるまでの時間がかかってしまうため、薄くすると共に幅寸法を拡げることが望まれている。
成型用口金の断面形状をより薄い形状に対応しようとすると、スリット幅がかなり狭くなってしまい、圧力や温度の上昇を招き、ゴム焼け等の品質を低下させる問題が生じる。そこで、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムを成形ドラムに巻き付けるまでの間において、厚みを薄くするような工程を介在させることが試みられている。
例えば、成形ドラムによりストリップゴムを引っ張るように巻き付けていくことで、ストリップゴムにテンションを作用させ薄くすることはできる。しかし、この場合、幅寸法も小さくなる傾向があり、採用することはできない。
また、下記特許文献2では、押出機本体から押し出し成型されたストリップゴムを上下のカレンダーロールの間を通過させることで、厚みを薄くすると共に幅寸法も広げている。
特開2004−358738号公報 特開2002−120270号公報
しかしながら、カレンダーロールを用いる構成は、ローラーにより大きな力を作用させる必要があり、ローラーやローラー軸に剛性を持たせる必要がある。従って、設備全体が大きくなる傾向にあった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、押し出し成型されたストリップゴムを回転支持体に巻き付けるに際して、できるだけ簡易な構成により、薄く幅広なストリップゴムを得ることが可能なストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係るストリップゴム連続成型設備は、
成型用口金から所定断面形状を有するストリップゴムを押し出し成型するストリップゴム押出装置と、
このストリップゴム押出装置から押し出されたストリップゴムが巻き付けられる回転支持体と、
前記成型用口金と回転支持体の間に配置され、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムの表面に押し付けられるローラーと、を備え、
このローラーの表面に、拡幅方向に引張力を作用させる拡幅手段を形成し、これにより、ストリップゴムの幅寸法を広げるように構成したことを特徴とするものである。
この構成によるストリップゴム連続成型設備の作用・効果を説明する。ストリップゴム押出装置の成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムは、回転支持体に巻き付けられることで所望の形状を有するタイヤの構成部材が形成される。ここで、回転支持体に巻き付けられる前にローラーが設けられており、このローラーの表面にストリップゴムが押し付けられる。このローラー表面には、拡幅手段が形成されており、ストリップゴムに対して拡幅方向に引張力を作用させる。これにより、ストリップゴム厚さを薄くしながら幅寸法を大きくすることができる。また、ローラーを押し付けるだけの構成でよく、簡単な構成により、薄く幅広なストリップゴムを得ることができる。
本発明に係る拡幅手段は、ローラー表面に形成される溝であることが好ましい。ローラー表面に溝を形成するという簡単な構成により、拡幅手段を実現することができる。従って、設備の大型化を抑制することができる。溝としては、例えば、ネジのような螺旋状に溝を形成することができる。
本発明に係る前記溝は、幅方向中央部に対して左右対称的に形成され、かつ、回転支持体の方向に向かうほど幅方向両側に向かうような傾斜溝として形成されていることが好ましい。
かかる左右対称的な溝を形成することで、ローラーにより押し付けられたストリップゴムは、左右両側へ広がるように引張力が作用し、幅寸法を大きくすることができる。左右両側に向かって対称に引張力を作用させるので、バランスよく、無理な力を作用させることなく拡幅を行なうことができる。
本発明において、前記ローラーの幅方向両端部に、幅方向中央部に向かうような逆向きの傾斜溝が少なくとも1ピッチ分、形成されていることが好ましい。
ローラー表面に溝を形成することで、ストリップゴムの幅寸法が大きくなるように引張力を作用させることができるが、引張力の作用の仕方によっては、ストリップゴムが右方向や左方向に偏って移動してしまうことがある。回転支持体に対して精度よく巻き付けるためには、ストリップゴムの中心線とローラーとの相対位置関係を維持する必要がある。そこで、上記のような逆向きの傾斜溝を設けることで、ストリップゴムが偏って移動することを抑制し、精度のよい巻き付けを行なうことができる。
本発明において、前記ローラーの幅方向両端部に、ローラー径よりも大径のフランジを設けることが好ましい。
幅方向両端部にフランジを設けることによっても、ストリップゴムが偏って移動することを抑制し、精度のよい巻き付けを行なうことができる。
上記課題を解決するため本発明に係るストリップゴム連続成型方法は、
成型用口金から所定断面形状を有するストリップゴムを押し出し成型する工程と、
この押し出されたストリップゴムが回転支持体に巻き付けられる工程と、
前記成型用口金と回転支持体の間に配置されるローラーを、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムの表面に押し付ける工程と、を有し、この工程は更に、
前記ローラーの表面に形成された拡幅手段により、ストリップゴムの幅寸法を広げる工程を有する特徴とするものである。
かかる構成によるストリップゴム連続成型方法の作用・効果は前述の通りであり、簡単な構成により、薄く幅広なストリップゴムを得ることができる。
本発明に係るストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、設備の構成を示す概念図である。
<設備全体の概要>
図1において、ストリップゴム押出装置1は、成型用口金2と、ギアポンプ3と、押出機4を備えている。成型用口金4は、所定の断面形状のストリップゴムSを押し出し成型できる金型部分を備えている。押出機4は、ゴムの混練を行なうことができるスクリュー5と、ゴム材料を投入可能なホッパー6を備えている。
ゴム材料としては、特に制限がなく、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)などの汎用ゴムを用いることができる。
ギアポンプ3は、2枚のギヤ3aを備えており、成型用口金2へ向けて定量のゴムを供給する。ギアポンプ3の出口近傍には、圧力センサー7が設けられており、ギアポンプ3がゴムを送り出す圧力を検出する。ギアポンプ3は、第1サーボモータ8によって駆動され、ギアポンプ3の回転数は、圧力センサー7が検出した圧力に基づき、制御装置9によって、第1サーボモータ8を介して高精度かつ自動的に制御することができる。図1では、2枚のギヤ3aは、図示の都合上、上下方向に並べられているが、実際は平面方向(ギヤ3aの軸が上下となる方向)に並べられる。
ストリップゴム押出装置1から押し出し成型されたストリップゴムSは、ローラー20を介して成形ドラム10(回転支持体に相当)の外周上に順次巻き付けられていく。成形ドラム10は、第2サーボモータ12により図の反時計方向(Rで示す)に回転駆動され、その回転速度は一定である。また、成形ドラム10に対してストリップゴム押出装置1及びローラー20をその軸方向(図1の紙面に垂直な方向)に往復移動させる駆動装置13が設けられており、第2サーボモータ12と共に、制御装置9により制御される。
<ローラーの構成>
次に、図1に示すローラー20に関して説明する。このローラー20は、成型用口金2から押し出し成型されたストリップゴムSの厚さを薄くすると共に、幅寸法(図3のW1参照)を大きくさせる拡幅手段の機能を備えている。
ストリップゴムSの厚さを薄くすると共に、幅寸法を大きくする方法としては、カレンダーロールを使用する方法があるが、設備が大きくなりがちであり、好ましくない。本発明においては、簡素な方法で同様の機能を実現している。
図1に示すように、成型用口金2から押し出し成型されたストリップゴムSは、ローラー20により下方に押し付けられる形で案内される。成型用口金2の位置とローラー20の中心との距離がL1で示されている。ローラー20は、フリーローラであり駆動源とは接続されていない。すなわち、ストリップゴムSの移動に連動して追従する形で回転する。
図2は、ローラー20の構成例を示す図(ローラー軸の上半分のみを図示)である。図示するように、ローラー20は中央部20aと、その左右両側に位置する右側部20bと左側部20cとを有しており、中央部20aを基準として左右対称的に形成される。右側部20bと左側部20cには、夫々、溝20d,20eが形成されており、ネジの形態で形成される。溝20d,20eは、成形ドラム10側に近づくほど、溝20d,20eが幅方向両側に向かうような傾斜した状態で形成されている。これにより、ストリップゴムSの幅寸法が広がるような引張力を作用させることができる。
なお、溝を形成する場合に、1条ネジの形態で形成するか2条(あるいはそれ以上)ネジの形態で形成するかは任意である。
前述の距離L1は、0〜200mmの範囲で、特に130〜150mmが好ましい。130mm未満だと、ストリップゴムSへの押し付け力が弱くなる可能性がある。150mmを超えると、押し付け力が強くなりすぎ、溝の跡がゴム表面に大きく残るという問題がある。
距離L2は、中央部20aのフラットな面の幅寸法を示す。L2は0〜10mmの範囲で、特に3〜5mmが好ましい。3mm未満だと、ゴムの表面に傷跡が残るという問題がある。5mmを超えると、ストリップゴムSに対して引張力を作用させる領域が小さくなり、拡幅機能の効果が低下する。
距離L3は、溝20d,20eのピッチを示し、2〜10mmの範囲で、特に3.5〜5mmが好ましい。3.5mm未満だと、拡幅機能が十分に発揮できず、5mmを超えると、大きな引張力が作用し、ゴムの厚み精度などに悪影響を及ぼす可能性がある。
距離L4は、溝と溝の間のフラットな面の長さを示し、1〜9mmの範囲で、特に、3〜5mmが好ましい。3mm未満だと、ゴムの表面にネジの形態の跡が残る問題があり、5mmを超えると、溝のピッチが大きくなりすぎて、大きな引張力が作用し、ゴムの厚み精度などに悪影響を及ぼす可能性がある。
距離L5は、溝20d,20eの深さを示し、0.5〜1mmの範囲が好ましい。0.5mm未満では、拡幅機能を十分に発揮できず、ストリップゴムSの幅寸法を大きくすることが困難になる。1mmを超えると、ゴムの表面に溝の跡が残る可能性がある。
ローラー20の直径Dに関しては、φ10〜100mmの範囲で、特に、30〜50mmが好ましい。30mm未満では、溝がストリップゴムSに作用する距離が短くなりすぎて、拡幅効果を期待することができない。50mmを超えると、大きな引張力が作用し、ゴムの厚みの精度などに悪影響を及ぼす可能性がある。
図2(b)は、別実施形態を示す図であり、幅方向両端部に幅方向中央部に向かうような逆方向の溝20f,20gが形成されている。この溝20f,20gは、少なくとも1ピッチ分形成されればよい。ローラー20をストリップゴムSに作用させる場合、引張力の作用の仕方によっては、ストリップゴムSが右方向や左方向に偏って移動してしまうことがある。そこで、上記のような逆方向の溝20f,20gを形成することで、上記のような不具合を抑制することができる。
図2(c)は、更に別の実施形態を示す図である。図示するように幅方向両端部にローラー径よりも径の大きなフランジ20h,20iが形成されている。かかる構成によっても、ストリップゴムSが右方向や左方向に偏って移動してしまうことを抑制することができる。
<作用>
次に、本発明に係るストリップゴム押出装置1の作用を図3により説明する。図3(a)は従来の構成を示し、装置から押し出し成型されたストリップゴムSは、そのまま成形ドラム10に巻き付けられる。幅寸法W1は変化しない。
図3(b)は、本発明に係る装置の構成を示し、ローラー20により、幅寸法W1がW2に拡げられた後に、成形ドラム10に巻き付けられる。
次に、実際に実験を行って本発明の効果を確認した。表1,2は、その結果を示すものである。
Figure 2009126143
Figure 2009126143
表1において、L2=5mm,L3=5mm,L4=4mm,L5=0.5mm,D=50mmに設定し、ローラー20を用いない場合と、成型用口金2の位置とローラー20の中心の距離L1の設定を変えて効果の確認を行なった。ローラー20のない場合に比べ、ローラー20を用いることで、厚みが薄くなると共に幅寸法が大きくなった。L1=10mmよりも、L1=140mmのほうが効果があった。ただし、L1=200mmでは、押し付け力が強くなりすぎて、ストリップゴムSの破断が発生した。
表2において、L1=140mm,L2=5mm,L3=10mm,L5=0.5mm,D=50mmに設定し、ローラー20を用いない場合と、L4の距離の設定を変えて効果の確認を行なった。L4の距離を短くすると、溝の数が多くなりすぎて表面に傷跡が残ったが、その他の場合は問題がなかった。
<別実施形態>
溝の断面形状については、図2においてはV字状に形成されているが、これに限定されるものではない。
本実施形態では、成型用口金2から成形ドラム10に至る途中にローラー20のみを図示しているが、ガイドや成形ドラム10表面への押し付け等を目的として他のローラーが別に設けられていてもよい。
本実施形態では、ストリップゴム押出装置1(ローラー20を含む)を成形ドラム10の軸方向に沿って駆動装置13により移動させるようにしているが、成形ドラム10の方を軸方向に移動させるようにしてもよい。
ストリップゴム押出装置の構成を示す概念図 ローラーの構成例を示す図 従来技術と本発明の作用を比較して示す図
符号の説明
1 ストリップゴム押出装置
2 成型用口金
3 ギアポンプ
4 押出機
10 成形ドラム
20 ローラー
20a 中央部
20b 右側部
20c 左側部
20d,20e 溝
20f,20h フランジ
S ストリップゴム
W1,W2 幅寸法

Claims (6)

  1. 成型用口金から所定断面形状を有するストリップゴムを押し出し成型するストリップゴム押出装置と、
    このストリップゴム押出装置から押し出されたストリップゴムが巻き付けられる回転支持体と、
    前記成型用口金と回転支持体の間に配置され、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムの表面に押し付けられるローラーと、を備え、
    このローラーの表面に、拡幅方向に引張力を作用させる拡幅手段を形成し、これにより、ストリップゴムの幅寸法を広げるように構成したことを特徴とするストリップゴム連続成型設備。
  2. 前記拡幅手段は、ローラー表面に形成される溝であることを特徴とする請求項1に記載のストリップゴム連続成型設備。
  3. 前記溝は、幅方向中央部に対して左右対称的に形成され、かつ、回転支持体の方向に向かうほど幅方向両側に向かうような傾斜溝として形成されていることを特徴とする請求項2に記載のストリップゴム連続成型設備。
  4. 前記ローラーの幅方向両端部に、幅方向中央部に向かうような逆向きの傾斜溝が少なくとも1ピッチ分、形成されていることを特徴とする請求項3に記載のストリップゴム連続成型設備。
  5. 前記ローラーの幅方向両端部に、ローラー径よりも大径のフランジを設けたことを特徴とする請求項3に記載のストリップゴム連続成型設備。
  6. 成型用口金から所定断面形状を有するストリップゴムを押し出し成型する工程と、
    この押し出されたストリップゴムが回転支持体に巻き付けられる工程と、
    前記成型用口金と回転支持体の間に配置されるローラーを、成型用口金から押し出し成型されたストリップゴムの表面に押し付ける工程と、を有し、この工程は更に、
    前記ローラーの表面に形成された拡幅手段により、ストリップゴムの幅寸法を広げる工程を有する特徴とするストリップゴム連続成型方法。
JP2007306006A 2007-11-27 2007-11-27 ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法 Withdrawn JP2009126143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306006A JP2009126143A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306006A JP2009126143A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009126143A true JP2009126143A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40817523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306006A Withdrawn JP2009126143A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009126143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108000840A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 南京金三力橡塑有限公司 一种缠绕法橡胶挤出成型模具及其使用方法和应用
CN109365571A (zh) * 2018-09-26 2019-02-22 中建三局第二建设工程有限责任公司 风管联合角咬口东洋骨扩缝机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108000840A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 南京金三力橡塑有限公司 一种缠绕法橡胶挤出成型模具及其使用方法和应用
CN109365571A (zh) * 2018-09-26 2019-02-22 中建三局第二建设工程有限责任公司 风管联合角咬口东洋骨扩缝机
CN109365571B (zh) * 2018-09-26 2024-03-29 中建三局第二建设工程有限责任公司 风管联合角咬口东洋骨扩缝机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715606B2 (ja) ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP6030910B2 (ja) ゴム部材の製造装置
AU2009270215B2 (en) Plastic film stretching apparatus
CN114555326A (zh) 在薄膜机中开始或结束薄膜生产的方法、薄膜机和计算机程序产品
JP5041477B2 (ja) リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
JP2004358738A (ja) ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
JP2009126143A (ja) ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法
JP6560031B2 (ja) ゴムシートの製造装置及び製造方法
EP2347893B1 (en) Tire manufacturing device and tire manufacturing method
JP5297711B2 (ja) ゴム部材の成形装置及び成形方法
JP6644626B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP5152889B2 (ja) リボン状ゴム成型装置
KR101705486B1 (ko) 비닐원단 제조장치
JP2006335022A (ja) ゴムストリップ積層成形方法
WO2013157343A1 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2008018571A (ja) ダイヘッド、ゴム押出機及びストリップゴム巻付装置
JP2009137034A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP7138079B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
WO2009131226A1 (ja) プラスチックフィルム延伸装置
JP6741515B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2012051159A (ja) 未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP6572554B2 (ja) ゴムストリップの製造装置
JP2006297664A (ja) テーパ部を有する筒状ゴムの製造方法及びテーパ部を有する筒状ゴム
JP2019081288A (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201