JP2004358738A - ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法 - Google Patents

ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358738A
JP2004358738A JP2003158092A JP2003158092A JP2004358738A JP 2004358738 A JP2004358738 A JP 2004358738A JP 2003158092 A JP2003158092 A JP 2003158092A JP 2003158092 A JP2003158092 A JP 2003158092A JP 2004358738 A JP2004358738 A JP 2004358738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip rubber
rubber
extruder
gear pump
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003158092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyougo Onoe
正悟 尾上
Hiroyoshi Matsuura
宏佳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003158092A priority Critical patent/JP2004358738A/ja
Publication of JP2004358738A publication Critical patent/JP2004358738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】押し出されたストリップゴムの断面形状を保持することにより、容易に所望の形状のゴム部材を形成することができるストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法を提供すること。
【解決手段】押出機3、ギヤーポンプ6及び圧力センサ13を備えたストリップゴム押出装置2と、ストリップゴムSが巻き付けられるマンドレル1と、ストリップゴム押出装置2又はマンドレル1を移動させる第1駆動装置11と、マンドレル1を回転駆動する第2サーボモータ22と、第1駆動装置11及び第2サーボモータ22の制御を行うと共に、圧力センサ13が検知した圧力に基づいてギヤーポンプ6の回転数を制御する制御装置12とを備え、マンドレル1を回転駆動しながら、ストリップゴム押出装置2に対して移動制御することで、マンドレル1にストリップゴムSを順次巻き付け処理を行うように構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ストリップゴムを回転支持体に順次巻き付けて行うストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生産性や作業効率の観点から、回転支持体にストリップゴムを順次巻き付けることでゴム部材を形成するための連続成型設備が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。また、ストリップゴムを順次巻き付けて行う連続成型方法では、薄い帯状のストリップゴムを積層することから、従来のシート貼りによる成型方法に比べて、所望形状のゴム部材を容易に得ることができる(例えば、下記特許文献2参照)。
【0003】
下記特許文献1に開示される装置では、回転駆動するドラム上に、ドラム軸と平行に移動可能な供給装置を有し、この供給装置は、ベース上にドラム軸と平行に横送り装置を介して移動可能なコラム等を備えている。これにより、回転駆動するドラム上に、ストリップゴムを往復移動させながら連続して精度良く自動巻き付けを行うことができる。また、ストリップゴムは、ストリップゴム押出装置から連続的に押出成型されたものが供給装置へと送り込まれてくる。
【0004】
下記特許文献2に開示される方法は、ストリップゴムを成形用フォーマ上にらせん状に重ねて巻き付けることで、タイヤのサイドウォール部材やトレッド部材を形成する。当該方法では、ストリップゴムを巻き付けるにあたり、ストリップゴムのエッジを階段状に重ねてゴム部材の斜辺を形成することにより、所望の形状を呈するゴム部材を形成する。
【0005】
【特許文献1】
特許第3177784号公報(第1頁、図1、図3)
【特許文献2】
特開2000−202921号公報(第2頁、図1)
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1の連続成型設備及び上記特許文献2の連続成型方法によれば、押出機から一定量で押し出されたストリップゴムを回転支持体に順次巻き付けていくと、ストリップゴム層が積層されていき、回転支持体がストリップゴムによって巻き太っていく。その過程において、回転支持体の回転速度は一定であると、積層されたストリップゴム層の外周側では、内周側に比べて周速が大きくなる。そのため、押出機から所定の断面形状でストリップゴムを押し出しても、ストリップゴムが回転支持体に引っ張られることにより、巻き付けられる際にストリップゴムの断面形状が変動する。
【0006】
特に、トレッド部材のように断面が弓状を呈するものである場合、巻き付け位置が軸方向に移動することに伴って、外周側における周速が変動するため、ストリップゴムの断面形状を一定に保持することが困難となる。
【0007】
これに対し、ストリップゴム層の積層に合わせて回転支持体の回転速度を減速して、外周側における周速を一定に保つ方法が考えられるが、円筒状ローラー等の断面が平坦な形状を呈するゴム部体であれば制御が容易であるものの、上記トレッド部材のように断面が弓状を呈するもの等を形成する場合は、回転支持体の回転速度を非常に高い精度で制御することが必要であり、困難となる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ストリップゴムを回転支持体に順次巻き付けて行うストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法であって、押し出されたストリップゴムの断面形状を保持することにより、容易に所望の形状のゴム部材を形成することができるストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく、ストリップゴムの断面形状に影響を及ぼす因子について鋭意研究したところ、ギヤーポンプを備える押出装置を用いたときにおいて、そのギヤーポンプがゴムを送り出す圧力と、ストリップゴムの断面形状の変動に関係があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明のストリップゴム連続成型設備は、押出機と、この押出機から供給されるゴムを成型用口金へと送り出すギヤーポンプと、前記ギヤーポンプがゴムを送り出すときの圧力を検知する圧力センサとを備えたストリップゴム押出装置と、このストリップゴム押出装置から押し出される所定断面形状のストリップゴムが巻き付けられる回転支持体と、前記ストリップゴム押出装置が、前記回転支持体の軸方向に沿って、前記回転支持体に対して相対的に移動するように、前記ストリップゴム押出装置又は前記回転支持体を移動させる第1駆動装置と、前記回転支持体を回転駆動する第2駆動装置と、前記第1及び第2駆動装置の制御を行うと共に、前記圧力センサが検知した圧力に基づいて前記ギヤーポンプの回転数を制御する制御装置とを備え、前記回転支持体を回転駆動しながら、前記ストリップゴム押出装置に対して移動制御することで、前記回転支持体に前記ストリップゴムを順次巻き付け処理を行う。
【0011】
本発明のストリップゴム連続成型設備によると、回転駆動する回転支持体にストリップゴムを順次巻き付けていき、ストリップゴム層の積層を重ねていくと、ストリップゴム層の外周側において周速が増大する。その際、ストリップゴムが回転支持体に引っ張られる力が作用し、ギヤーポンプがゴムを送り出す圧力が低下する。この圧力低下を圧力センサが検知し、それによって制御装置が高精度且つ自動的にギヤーポンプの回転数を上げることにより、ストリップゴムの断面形状が一定に保持される。尚、回転支持体の回転速度よりも、ギヤーポンプの回転数の方が、高い精度において制御することができるため、所望の形状のゴム部材を容易に形成することができる。
【0012】
本発明のストリップゴム連続成型方法は、押出機によりゴムを混練し、ギヤーポンプへ供給する工程と、前記押出機から供給されるゴムを前記ギヤーポンプにより成型用口金へ送り出し、所定断面形状のストリップゴムを押出成型する工程と、前記ギヤーポンプがゴムを送り出すときの圧力を、圧力センサが検知する工程と、回転支持体を回転駆動しながら、ストリップゴム押出装置の前記回転支持体に対する相対的移動を制御することで、前記回転支持体に前記ストリップゴムを順次巻き付ける工程と、前記圧力センサが検知した圧力に基づいて、前記ストリップゴムの断面形状が保持されるように前記ギヤーポンプの回転数を制御する工程とを備える。
【0013】
本発明のストリップゴム連続成型方法によると、上述した作用効果が好適に奏される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のストリップゴム連続成型設備の一例を示す図である。図2は、図1に係る設備を上から見た図であり、本発明のストリップゴム連続成型方法によるゴム部材の形成を説明する図である。
【0015】
図1において、ストリップゴム押出装置2は、成型用口金4と、ギヤーポンプ6と、押出機3を備えている。成型用口金4は、所定の断面形状のストリップゴムSを押し出しできる金型部分を有している。押出機3は、ゴムの混練を行うことができるスクリュー8と、ゴム材料を投入可能な投入孔9とを備えている。
【0016】
ゴム材料としては、特に制限がなく、天然ゴム、スチレンーブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)などの汎用のゴムを用いることができる。
【0017】
ギヤーポンプ6は、2枚のギヤ5を有し、成型用口金4へ向けて定量のゴムを供給する。ギヤ−ポンプ6の出口近傍には、圧力センサ13が設けられており、ギヤーポンプ6がゴムを送り出す圧力を検知する。また、ギヤーポンプ6は第1サーボモータ21によって駆動され、ギヤーポンプ6の回転数は、圧力センサ13が検知した圧力に基づき、制御装置12によって第1サーボモータ21を介して高精度且つ自動的に制御することができる。図1では、2枚のギヤ5は、図示の都合上、上下方向に並べられているが、実際は平面方向(ギヤ5の回転軸が上下となる方向) に並べられる。
【0018】
ストリップゴム押出装置2から押し出されたストリップゴムSは、マンドレル1(回転支持体に相当する。)の外周上に順次巻き付けられていく。マンドレル1は第2サーボモータ22(第2駆動装置に相当する。)によりR方向に回転駆動され、その回転速度は一定である。また、ストリップゴム押出装置2に対して、マンドレル1をその軸方向Aに往復移動させる第1駆動装置11が設けられ、第2サーボモータ22と共に、制御装置12によって制御される。
【0019】
図2において、本発明のストリップゴム連続成型方法によるゴム部材の形成を説明する。まず、マンドレル1の外表面とストリップゴム押出装置2の成型用口金4とが所定間隔離間した状態において、ギヤーポンプ6を回転駆動させ、ストリップゴムSの押し出しを開始する。
【0020】
次に、ストリップゴムSの先端がマンドレル1に付着してから、ストリップゴムSを一定量で押し出すと共に、マンドレル1をR方向に回転駆動及び軸方向Aに往復移動させて、ストリップゴムSをマンドレル1に巻き付けていく。マンドレル1は、所望のゴム部材の形状に合わせて、マンドレル1の軸方向Aに沿って往復移動する。このマンドレル1の動きは、制御装置12により制御され、そのための制御プログラムは制御装置12に予め入力しておく。
【0021】
ストリップゴムSが巻き付けられる領域において、ストリップゴムSがマンドレル1の軸方向端部まで達したら、ストリップゴムSを折り返して順次巻き付けていき、ストリップゴムSを積層していく。このようにして、ストリップゴム層SLの積層を重ねていくと、ゴム部材が巻き太っていくが、マンドレル1の回転速度が一定であるため、ストリップゴム層外周側において周速が大きくなる。
【0022】
その際、周速が大きくなるに伴って、ストリップゴムSがマンドレル1によって引っ張られる力が作用し、ギヤーポンプ6がゴムを送り出す圧力が低下する。その圧力の低下は圧力センサ13によって検知され、制御装置12に信号が送られる。制御装置12は、その検知した圧力に基づき、第1サーボモータ21を介して、ストリップゴムSの断面形状が保持されるようにギヤーポンプ6の回転数を高精度且つ自動的に制御する。
【0023】
この回転数制御は、ギヤーポンプ6がゴムを送り出す圧力と、単位時間当たりのゴムの押出し量とは比例する関係にあることに基づき、当該圧力が一定となるようにギヤーポンプ6の回転数を制御するものが好ましい。また、検知した圧力に対する好適なギヤーポンプ6の回転数を前もって調査しておき、制御プログラムとして制御装置12に予め入力しておくものでもよい。
【0024】
これにより、ストリップゴム層SLの積層数が増大して、外周側において周速が大きくなっても、巻き付けられるストリップゴムSの断面形状は一定の厚み及び幅を保持することができるため、所望の形状のゴム部材を容易に形成することができる。
【0025】
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、マンドレル1の回転速度が一定となるように制御される例を示したが、本発明では、マンドレル1の回転速度が一定となるように制御されるものでなくともよい。すなわち、圧力センサ13が検知した圧力の低下に基づいて、制御装置12がギヤーポンプ6の回転数を上げると共に、マンドレル1の回転速度を減速するものであってもよい。
【0026】
これにより、例えば、形成するゴム部材の厚みが極端に大きく、ギヤーポンプ6の回転数の増加だけでは、ストリップゴムSの断面形状の保持に不足となる場合等には、ギヤーポンプ6の回転数を上げると共に、マンドレル1の回転速度を減速させることで、ストリップゴムSの断面形状を確実に保持することができる。
【0027】
(2)前述の実施形態では、第1駆動装置11が、マンドレル1をその軸方向Aに往復移動させる例を示したが、本発明では、マンドレル1に対してストリップゴム押出装置2を、マンドレル1の軸方向Aに往復移動させるものであってもよい。該実施形態においては、制御装置12が、ストリップゴム押出装置2をマンドレル1に対して移動制御することで、ストリップゴムSを順次巻き付け、所望のゴム部材を得ることができる。
【0028】
(3)本発明によって形成されるゴム部材としては、空気入りタイヤのトレッド部やサイドウォール部等のゴム層、ソリッドタイヤ、ロープ牽引用空気入りゴムローラーなどが挙げられるが、これに限られるものではない。
【0029】
(4)本発明において、ギヤーポンプ6の回転数を制御する制御装置12は、特に限定されるものではない。例えば、圧力センサ13から受け取った信号に対応してアナログ電圧値を出力する圧力支持調節計を設けて、その電圧値に応じた速度指令を第1サーボモータ21に送るものでもよい。
【0030】
(5)本明細書において、例えば、「マンドレル1に巻き付ける」という表現を用いているが、これは、マンドレル1に直接巻き付ける場合だけでなく、すでに、マンドレル1の周上にストリップゴムSが巻き付けてある場合は、そのストリップゴムSの上から重ねて巻き付けるという態様も当然に含まれる。その他のマンドレル1に関する表現に関しても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストリップゴム連続成型設備の1例を示す図
【図2】本発明に係る連続成型方法によるゴム部材の形成を説明する図
【符号の説明】
1 マンドレル
2 ストリップゴム押出装置
3 押出機
6 ギヤーポンプ
10 ストリップゴム連続成型設備
12 制御装置
13 圧力センサ
S ストリップゴム

Claims (2)

  1. 押出機と、この押出機から供給されるゴムを成型用口金へと送り出すギヤーポンプと、前記ギヤーポンプがゴムを送り出すときの圧力を検知する圧力センサとを備えたストリップゴム押出装置と、
    このストリップゴム押出装置から押し出される所定断面形状のストリップゴムが巻き付けられる回転支持体と、
    前記ストリップゴム押出装置が、前記回転支持体の軸方向に沿って、前記回転支持体に対して相対的に移動するように、前記ストリップゴム押出装置又は前記回転支持体を移動させる第1駆動装置と、
    前記回転支持体を回転駆動する第2駆動装置と、
    前記第1及び第2駆動装置の制御を行うと共に、前記圧力センサが検知した圧力に基づいて前記ギヤーポンプの回転数を制御する制御装置とを備え、
    前記回転支持体を回転駆動しながら、前記ストリップゴム押出装置に対して移動制御することで、前記回転支持体に前記ストリップゴムを順次巻き付け処理を行うように構成したことを特徴とするストリップゴム連続成型設備。
  2. 押出機によりゴムを混練し、ギヤーポンプへ供給する工程と、
    前記押出機から供給されるゴムを前記ギヤーポンプにより成型用口金へ送り出し、所定断面形状のストリップゴムを押出成型する工程と、
    前記ギヤーポンプがゴムを送り出すときの圧力を、圧力センサが検知する工程と、
    回転支持体を回転駆動しながら、ストリップゴム押出装置の前記回転支持体に対する相対的移動を制御することで、前記回転支持体に前記ストリップゴムを順次巻き付ける工程と、
    前記圧力センサが検知した圧力に基づいて、前記ストリップゴムの断面形状が保持されるように前記ギヤーポンプの回転数を制御する工程と、を備えたストリップゴム連続成型方法。
JP2003158092A 2003-06-03 2003-06-03 ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法 Pending JP2004358738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158092A JP2004358738A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158092A JP2004358738A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004358738A true JP2004358738A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34051614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158092A Pending JP2004358738A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004358738A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123381A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2006297664A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd テーパ部を有する筒状ゴムの製造方法及びテーパ部を有する筒状ゴム
WO2008001432A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique
WO2008026240A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un pneu
WO2008032366A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un pneu
DE112006003984T5 (de) 2006-08-08 2009-06-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Reifenaufbauverfahren und Gummistreifen-Verbindungsvorrichtung
EP2191958A1 (en) * 2007-09-05 2010-06-02 Bridgestone Corporation Raw tire manufacturing method and apparatus
JP2010234707A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形方法
JP2011126483A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Bridgestone Corp タイヤ成形形状のシミュレーション装置とシミュレーション方法、及び、プログラム
EP2778420A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Method of estimating life of gear pump and rubber extrusion apparatus
CN109367090A (zh) * 2018-11-06 2019-02-22 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种胶条缠绕生产线
US20200001560A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing pneumatic tire

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534225B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-01 東洋ゴム工業株式会社 ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2006123381A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2006297664A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd テーパ部を有する筒状ゴムの製造方法及びテーパ部を有する筒状ゴム
JP4617192B2 (ja) * 2005-04-18 2011-01-19 東洋ゴム工業株式会社 内外面にテーパ部を有する円錐台状円筒ゴムの製造方法
JPWO2008001432A1 (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 東洋ゴム工業株式会社 容量押出によるタイヤの製造方法
WO2008001432A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique
DE112006003984T5 (de) 2006-08-08 2009-06-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Reifenaufbauverfahren und Gummistreifen-Verbindungsvorrichtung
US8419873B2 (en) 2006-08-08 2013-04-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire building method and rubber strip bonding apparatus
US9457529B2 (en) 2006-08-08 2016-10-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire building method and rubber strip bonding apparatus
WO2008026240A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un pneu
US8366851B2 (en) 2006-08-28 2013-02-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for manufacturing tire
WO2008032366A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un pneu
EP2191958A1 (en) * 2007-09-05 2010-06-02 Bridgestone Corporation Raw tire manufacturing method and apparatus
EP2191958A4 (en) * 2007-09-05 2011-03-23 Bridgestone Corp METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING RAW TIRE
JP2010234707A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形方法
JP2011126483A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Bridgestone Corp タイヤ成形形状のシミュレーション装置とシミュレーション方法、及び、プログラム
EP2778420A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Method of estimating life of gear pump and rubber extrusion apparatus
US20200001560A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing pneumatic tire
US11639042B2 (en) * 2018-06-27 2023-05-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire comprising first and second sealant layers
CN109367090A (zh) * 2018-11-06 2019-02-22 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种胶条缠绕生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313741B2 (ja) タイヤ成形方法
JP2004358738A (ja) ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
CN107303737B (zh) 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
JP2003266555A (ja) ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
WO2006046354A1 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP5210128B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP6644626B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
EP2301738B1 (en) Forming device and forming method for rubber member
JP4567428B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム材料成形方法
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP4156871B2 (ja) タイヤ部材の成型装置及び成型方法
US20130333826A1 (en) Forming method of annular rubber member and forming equipment of annular rubber member
CN113260501B (zh) 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
JP4534225B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP6741515B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP5188401B2 (ja) タイヤ成形装置及びタイヤ製造方法
JP2006297664A (ja) テーパ部を有する筒状ゴムの製造方法及びテーパ部を有する筒状ゴム
JP2004268548A (ja) 円筒状ゴム部材の成形組立て方法及びその装置
JP6747919B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP2009126143A (ja) ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法
JP4432536B2 (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法
JP2009137034A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP2018047561A (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2009143165A (ja) タイヤの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007