JP2003513835A - 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法 - Google Patents

自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法

Info

Publication number
JP2003513835A
JP2003513835A JP2001538160A JP2001538160A JP2003513835A JP 2003513835 A JP2003513835 A JP 2003513835A JP 2001538160 A JP2001538160 A JP 2001538160A JP 2001538160 A JP2001538160 A JP 2001538160A JP 2003513835 A JP2003513835 A JP 2003513835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
annular support
cross
elongate
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579478B2 (ja
Inventor
カレッタ,レナト
カンツ,マルコ
マルチニ,マウリツィオ
ジェセ,イグナツィオ デ
Original Assignee
ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11333132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003513835(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2003513835A publication Critical patent/JP2003513835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579478B2 publication Critical patent/JP4579478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D2030/082Optimizing the deposition of the layers on the tyre building support, e.g. by using mathematical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39483Control angle of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 7つの動作軸線(A、B、C、D、E、F、X)を有するロボットアーム(22)は、エラストマ材料のストリップ(20)の分配器(19)の前の横断方向分布変位の制御と同時に、円環状支持体(18)それ自体の幾何学的軸線(X)を中心とする円周方向分布運動を前記円環状支持体に付与する。かくして、ストリップ(20)は複数の湾曲部(20a)を形成し、それらの配向および相互重ね合わせは、電子計算機で予め設定された所定の配置スキームに基づき、製造されるタイヤ(3)の構成要素(9、12〜17)に付与すべき厚さ変化を制御するように制御される。円環状支持体(18)の回転は、ストリップ(20)の理論的送り速度を超える周辺付与速度を獲得するように制御され、前記周辺付与速度は、縮小または拡大断面を有する湾曲部(20a)を形成する必要に応じて、増加または減速可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するため
の方法に関し、円環状支持体に隣接して配置された分配器から連続的な細長要素
を送って、細長要素を円環状支持体それ自体の上に付与する段階と、円環状支持
体それ自体の幾何学的回転軸線を中心とする円周方向分布回転運動(a rotatory
circumferential distribution motion)を円環状支持体に付与し、この結果細
長要素が、円環状支持体上に円周方向に分布される段階と、円環状支持体と分配
器との間で相対的な横断方向分布変位(transverse distribution displacement
s)の制御を行って、タイヤ構成要素に付与されるべき所定の断面プロフィルに
従って相互に接近および/または重ね合わせて配置された複数の湾曲部によって
画定されるタイヤ構成要素を前記細長要素によって形成する段階と、を含む。
【0002】 自動車ホイール用タイヤの製造は、1つ以上のカーカスプライを本質的に具備
するカーカス構造体の形成を提供し、前記カーカスプライは略円環状の構造に従
って賦形され、また通常「ビードリング」と呼ばれるそれぞれの円周方向に伸長
不可能な環状補強要素に係合される前記カーカスプライの軸方向両側の横方向縁
部を有する。
【0003】 カーカス構造体上には、半径方向外側位置に、互いに関して、また隣接したカ
ーカスプライに属するフィラメント(filament)に関して適切に方向づけられた
織物または金属フィラメントから本質的に構成される閉ループに賦形された1つ
以上のベルト層を具備するベルト構造体が付与される。
【0004】 次に、ベルト構造体の半径方向外側位置に、適切な厚さのエラストマ材料のス
トリップによって通常構成されるトレッドバンドが付与される。
【0005】 本明細書において、「エラストマ材料」という用語は、全体がゴムコンパウン
ド、すなわち、補強装入物と種々の種類の処理添加剤と適切に混合された少なく
とも1つのベースポリマによって形成されたセットを示すことを指摘したい。
【0006】 最後に、1対のサイドウォールは製造されるタイヤの両側に付与され、サイド
ウォールの各々は、トレッドバンドのそれぞれの横方向縁部の近傍に配置された
いわゆるショルダ領域と、それぞれのビードリングに応じて配置されたいわゆる
ビードとの間に位置するタイヤの側部分を覆う。
【0007】 従来の生産方法は、上に挙げたタイヤ構成要素について最初に互いに個別に製
造し、次にタイヤ製造段階で組み立てることを本質的に提供する。
【0008】 しかし、本出願人の現在の傾向は、半加工製品の製造と保管を最小にするか、
おそらくは省略することを可能にする生産的な方法論を採用することである。
【0009】 実際には、本出願人の研究開発は、予め設定された順序に従って製造されるタ
イヤ上にそれらを直接形成することによって個々の要素の製造を可能にする新し
い方法の解決策に向けられている。
【0010】 この点について、獲得すべき構成要素の部分に関して縮小した断面を有し、ま
たタイヤの回転軸を中心に連続的に接近および/または重ね合わせられた複数の
湾曲部を形成し、これによって最終構造の構成要素それ自体を画定するように位
置決めされるエラストマ材料の連続的な細長要素の部分を、製造されるタイヤを
支承する円環状支持体の上に配置することによって、トレッドバンド、サイドウ
ォール等のような決定されたタイヤ構成要素の獲得を目的とする製造方法が提案
されている。
【0011】 より詳しくは、米国特許第4,963,207号および第5,171,394
号は、決定されるタイヤ構成要素が、容積押出機(volumetric extruder)に結
合された分配器から連続的に送られるエラストマ材料の細長要素を剛性の円環状
支持体上に配置することによって獲得される方法と装置についてそれぞれ記述し
ている。
【0012】 円環状支持体が、細長要素の円周方向の分布を決定しつつ、それ自体の幾何学
的軸を中心として回転させられる間に、容積押出機は、円環状支持体の子午線の
面で制御された変位を分配器に付与するように移動され、これによって連続的な
細長要素により形成される種々の湾曲部が予め設定された配置に従って分布する
【0013】 米国特許第5,221,406号は、複数の容積押出機を円環状支持体の周囲
に配置し、各々がそれ自体の分配器によって、決定されたタイヤ構成要素を獲得
するために選択的に使用されるそれぞれの連続的な細長要素を送ることができる
ようにすることを要求している。
【0014】 文献GB1,048,241は、円環状支持体それ自体の幾何学的軸を中心に
回転作動される円環状支持体の上にエラストマ材料製の連続的なリボン状要素を
卷回することによって、タイヤのサイドウォール、ショルダおよびトレッドバン
ドを製造するための方法と装置を記述している。付与中、円環状支持体は、リボ
ン状の要素が円環状支持体それ自体の外面に分布されて、並んでセットされまた
部分的に互いに重なり合う一連の湾曲部を形成するように、その断面プロフィル
の正中円周方向ラインに対し接する回転軸線(an axis of revolution tangenti
al to a median circumferential line of its profile in cross section)を
中心として回転される。回動軸線を中心に円環状支持体に付与される角速度は、
配置動作の間に適切に修正されて、連続湾曲部の重なりの程度を変更し、タイヤ
の異なる領域で湾曲部によって形成されるゴム層の厚さを適切に区別する。
【0015】 本発明によれば、細長要素の付与点(point of application)における円環状
支持体の周辺速度が、分配器によって細長要素それ自体が送られる際より適切に
大きな速度値を維持するように制御されるならば、付与される細長要素の接着は
相当強化され、また操作フレキシビリティに関して相当な利点が達成されること
が確認された。特に、細長要素の断面寸法を適切に修正して、製造すべき構成要
素の断面プロフィルの種々の点において、構成要素の厚さに前記断面寸法を適合
させる能力が達成される。
【0016】 特に、本発明の主題は、自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を
製造するための方法であり、円環状支持体それ自体に付与点に応じて周辺付与速
度(peripheral speed of application)を付与するために、前記円周方向分布
回転運動が、円環状支持体への細長要素の付与点と前記幾何学的回転軸線との間
の距離に従って制御され、前期周辺付与速度は、その定格値が、前記分配器によ
る細長要素の理論的送り速度を超え、それに直接比例することを特徴とする。
【0017】 細長要素を円環状支持体上に付与する間に、前記定格値に関して周辺適用速度
を修正する、細長要素の断面寸法のプログラム制御が行われることも配慮される
ことが好ましい。
【0018】 特に、上記の目的のために、細長要素を円環状支持体上に分布する間に、少な
くとも1つの加速段階を実行でき、定格値に関して周辺付与速度を増加して、細
長要素の断面の縮小を引き起こす。
【0019】 細長要素を円環状支持体上に分布する間に、少なくとも1つの減速段階が実行
され、定格値に関して周辺付与速度を減速して、細長要素断面の膨れを引き起こ
すことをさらに配慮し得る。
【0020】 可能なより好ましい実施態様では、前記分配器は、細長要素によって横断され
る出口ポートを有する押出機を具備し、前記周辺付与速度は、前記出口ポートを
通過する細長要素の出口速度(the exit velocity)に本質的に等しい定格値を
有する。
【0021】 本発明のさらなる態様によれば、本出願人は、平坦部分を有する細長要素を用
い、また円環状支持体の外面に関して想定されるその配向を適切に修正し、同時
に円環状支持体に円周方向分布運動と横断方向分布運動とを付与して、構成要素
それ自体に付与すべき幾何学的特性に従って、製造段階における構成要素の厚さ
を有利に制御できることに注目した。
【0022】 したがって、本発明のさらなる主題は、自動車ホイール用タイヤのエラストマ
材料構成要素を製造するための方法であり、前記細長要素は略平坦な断面プロフ
ィルを有し、円環状支持体の外面に関する細長要素の配向は、付与点に応じて、
前記横断方向分布相対変位に関連して修正されて、製造段階における構成要素の
厚さを制御する。
【0023】 同様に、本発明によれば、相互配向運動の制御が好ましくは分配器と円環状支
持体との間に行われて、付与点に応じて、円環状支持体により提供される配置面
に関する所定の配向を細長要素に付与する。
【0024】 より詳しくは、細長要素の配向は、前記配置面に対して略平行に維持される。
【0025】 さらに、前記外面に関する細長要素の配向が、細長要素によって以前に形成さ
れた少なくとも1つの湾曲部上の細長要素の重なりの程度を制御することによっ
て修正されるように、さらに配慮されることが好ましい。
【0026】 追加してまたは代わりに、前記外面に関する細長要素の配向は、相互配向運動
の制御によって修正される。
【0027】 本発明の好ましい実施態様では、円周方向分布回転運動と相対的な横断方向分
布変位は、円環状支持体を支承するロボットアームによって行われる。詳細には
、少なくとも6つの振動軸線に従って円環状支持体を移動することにより相対的
な横断方向分布変位が行われるように配慮されることが好ましい。
【0028】 さらに創意に富んだ態様では、細長要素によって形成される湾曲部の配置スキ
ームは、少なくとも1つのエラストマ材料構成要素の断面プロフィルを記憶する
段階と、前記細長要素の断面プロフィルを記憶する段階と、細長要素の断面プロ
フィルを構成要素の断面プロフィルに投影する段階と、以前に投影されたプロフ
ィルに接近させ、少なくとも部分的に重ね合わせて、細長要素の断面プロフィル
の投影を反復し、構成要素の断面プロフィルの実質的に全体部分を占めるまで繰
り返す段階と、前記円周方向分布回転運動と前記相対的な横断方向分布変位とを
制御するために使用される動作プログラムを規定するために、構成要素の断面プ
ロフィル内に投影された細長要素の断面プロフィルの数と位置とを記憶する段階
とによって、電子計算機で予め決定することができる。
【0029】 なお異なる態様では、本発明は、a)タイヤの回転軸線に垂直の方向に沿って
ストリップ状の要素の予め切断された部分を配置する段階、b)連続的な細長要
素をタイヤの円周方向に配置して、その後に前記要素を切断する段階、の各々が
少なくとも1回実施されることを特徴とする、タイヤを製造するための方法を提
供する。
【0030】 前記段階b)は、上述の説明に従って好ましくは実施されることが有利である
【0031】 さらなる特徴と利点は、本発明による自動車ホイール用タイヤのエラストマ材
料構成要素を製造するための方法の好ましいが、限定的でない実施態様の詳細な
説明からより容易に明白となるであろう。非限定的表示によって純粋に提供され
る添付図面を参考にして、以下に説明する。
【0032】 図1を参照すると、参照番号1は、本発明による方法を実施する自動車ホイー
ル用タイヤのエラストマ構成要素を製造できる装置の全体を示している。
【0033】 図面によれば、本発明に従って製造できる空気タイヤ全体は、図4の参照番号
3によって示され、1つ以上のカーカスプライ5、6によって形成されるカーカ
ス構造体4を本質的に具備し、前記カーカスプライは、タイヤ3の内側円周方向
領域に統合される通常「ビード」という名称で識別される環状補強構造体7(そ
の一方のみが添付図に見える)に係合されるカーカスプライのそれぞれの両側終
端縁を有する。各環状補強構造体7は、1つ以上の円周方向に伸長不可能な環状
インサート8と、カーカスプライ5、6に結合された1つ以上の充填インサート
9とを具備する。
【0034】 カーカス構造体4に対し半径方向外側の位置に、それぞれ交差補強フィラメン
トを有する1つ以上のベルト層11と、できれば、タイヤ3の幾何学的軸を中心
として螺旋に巻回された1つ以上の織物材料フィラメントを備える補助ベルト層
11aと、を具備するベルト構造体10が付与される。ベルト構造体10の横方
向縁部の各々とカーカス構造体4との間に、アンダベルトストリップ12が間挿
される。
【0035】 タイヤ3は、ベルト構造体10に対し半径方向外側の位置に付与されるトレッ
ドバンド13と、タイヤの1つのビードの近傍外側に各々が付与される1対の耐
摩耗性インサート14と、横方向外側位置においてカーカス構造体4を各々が覆
う1対のサイドウォール15とをさらに具備する。
【0036】 カーカス構造体4は、いわゆる「ライナ」16、すなわちエラストマ材料の薄
層によって内部を覆うことができ、このライナは、加硫工程が完了したとき、使
用時にタイヤの膨張圧力の維持を保証するために空気を通さないようにしなけれ
ばならない。ライナ16とカーカスプライ5、6との間に、エラストマ材料のい
わゆるアンダライナ17も間挿することができる。
【0037】 装置1は、車両ホイール用のタイヤを製造するために、あるいはタイヤそれら
自体の製造サイクルに含まれる加工工程の一部を行うために、ここでは図示して
いないプラントに含めることが適切である。
【0038】 前記加工工程の範囲において、タイヤそれ自体の内部形状に従って実質的に賦
形される外面18aを提供する剛性の円環状支持体18上に、生産対象のすべて
のタイヤ構成要素3が直接製造されるように有利に配慮し得る。
【0039】 上記の目的のために、プラントは複数のワークステーション(ここでは図示し
ていない)を一般的に具備し、その各々は、円環状支持体上でのタイヤ製造を目
的とする少なくとも1つの加工工程を実施するために使用される。例えば、ライ
ナ16とアンダライナ17が製造される第1のワークステーション、カーカス構
造体4がそれぞれの環状補強構造体7と共に製造される第2のワークステーショ
ン、ベルト構造体10がそれぞれのアンダベルトインサート12と共に製造され
る第3のステーション、トレッドバンド13が製造される第4のステーション、
および耐摩耗性インサート14とサイドウォール15が製造される第5のワーク
ステーションが存在し得る。
【0040】 このようなプラントは、例えば、同一出願人の名前の欧州特許出願第9983
0685.6号に記述されている。
【0041】 タイヤ3の製造範囲において、各カーカスプライ5、6は、円周方向に相互に
接近して並んで連続的にセットされる予め切断されたストリップ状要素5a、5
b、6a、6bを円環状支持体18の外面18aに順次配置することによって有
利に形成できる。1つまたは複数のカーカスプライ5、6を製造するための方法
に関するさらなる詳細は、同一出願人の名義で欧州特許出願第97830731
.2号、第97830733.8号および第98830662.7号に詳述され
ている。
【0042】 また、ベルト層11の各々は、同一出願人の名前で例えば欧州特許出願第97
830632.2号に記述されているように、互いにおよび下層のカーカスプラ
イ5、6のフィラメントに関して適切に配向されるそれぞれの補強フィラメント
を提供するように、円周方向に相互に接近して並んで連続的にセットされるスト
リップ状セグメントを順次配置することによって製造できる。
【0043】 次に、伸長不可能な環状インサート8は、同様に同一出願人の名前で欧州特許
出願第98830762.5号に記述されているように製造できる。
【0044】 1つ以上の装置1を種々のワークステーションに結合して、本発明の方法に従
って、環状補強構造体7の充填インサート9、アンダベルトストリップ12、ト
レッドバンド13、耐摩耗性インサート14、サイドウォール15、ライナ16
およびアンダライナ17のような、タイヤ3の1つ以上のエラストマ材料構成要
素を形成し得る。
【0045】 図1〜3に示したように、装置1は少なくとも1つの分配器19を具備し、こ
の分配器は円環状支持体18に隣接して動作して円環状支持体それ自体の外面1
8aに対して少なくとも1つの連続的細長要素20を送るようにセットされる。
【0046】 好ましい実施態様では、分配器19は押出機によって本質的に画定され、この
押出機は円環状支持体18のすぐ近くで動作して外面18aに対して直接、ある
いは円環状支持体上に以前に形成されたかまたは形成されつつある構成要素に対
して、連続的細長要素20を分配するようにセットされる。
【0047】 本明細書において、「押出機」という用語は、関連技術において用語「押出ヘ
ッド」とも認識される押出装置21の部分を指し、製品それ自体に付与すべき幾
何学的特性および寸法特性に従って賦形かつ寸法決めされる出口ポートに応じた
、加工を受ける製品によって横断されるいわゆる「ダイ」が設けられることが指
摘される。
【0048】 押出機19には、出口ポートのすぐ下流側に位置決めされた押圧ローラ19a
を結合でき、このローラは、分配される細長要素20に対して弾性的に作用して
、円環状支持体18上の細長要素の接着を促進できる。
【0049】 代わりに、押出機は、円環状支持体18からある距離で操作するように用意で
き、例えば、分配器19は、円環状支持体18上で動作して細長要素20を外面
18に付与するモータ付きローラを有する装置を具備できる。この場合、細長要
素20は、分配器19と押出機との間に位置するセグメントにフェスツーン(fe
stoon)を形成でき、その振幅は、その都度、所定の時間間隔で円環状支持体の
上に付与される細長要素20の線形量と、押出機によって分配される製品の線形
量とを整合するように制御される。
【0050】 連続的な細長要素20は、例えば長方形、楕円形または両凸状(lenticular)
の、平坦部を有するエラストマ材料のストリップによって構成されることが好ま
しく、その断面寸法は、製造すべき構成要素9、12、13、14、15、16
、17の断面寸法よりも相当小さい。実施例では、連続的な細長要素20は、3
ミリメートル〜15ミリメートルの範囲の幅と、0.5ミリメートル〜1.2ミ
リメートルの範囲の厚さとを有し得る。
【0051】 最終的な形状の構成要素9、12、13、14、15、16、17は、細長要
素20を円環状支持体18上に分配することによって得られ、その間、円環状支
持体は、「X」として示された前記円環状支持体それ自体の幾何学的回転軸線を
中心とする円周方向分布回転運動によって作動され、細長要素それ自体の円周方
向分布を引き起こすようにする。
【0052】 円環状支持体18に付与される回転と同時に、以下により詳細に記述する装置
または他の好便な横断方向分布手段が、円環状支持体それ自体と分配器19との
間の相対変位の制御を行い、製造される構成要素9、12、13、14、15、
16、17に付与されるべき所定の断面プロフィルの関数として予め設定される
配置スキームに従って、細長要素20が、半径方向および/または軸方向に接近
させられる一連の湾曲部20aを形成するようにする。
【0053】 本発明の好ましい実施態様によれば、円周方向分布回転運動、すなわち円環状
支持体18それ自体の軸線「X」を中心とする円環状支持体の回転、および制御
される相対的な横断方向分布変位の両方は、円環状支持体18を直接移動するこ
とによって達成される。
【0054】 上記目的のために、円環状支持体18それ自体の軸線「X」を中心とする前記
円環状支持体の回転作動を担う装置、および横断方向分布変位の実施を担う装置
は、その全体が参照番号22で示されているロボットアームに統合されように提
供され、前記ロボットアームは、円環状支持体18に着脱自在に係合して、前述
のプラントに装備された各ワークステーションの前に前記円環状支持体を順次搬
送して、それぞれの分配器19の前に前記円環状支持体を適切に移動できる。
【0055】 特に、好ましくは7つの軸線を有する関節型のロボットアーム22は、水平に
位置決めされる第1の振動軸線「A」と、鉛直にまたは第1の振動軸線「A」に
常に垂直に位置決めされる第2の軸線「B」とに従って、支持プラットフォーム
24に枢着接続される(pivotingly connected)第1の末端部23aを有する第
1の部分23を具備する。
【0056】 ロボットアーム22は、第1の部分23の第2の末端部23bに固定される第
2の部分25をさらに具備し、かかる部分は、好ましくは第1の軸線「A」に平
行な第3の軸線「C」を中心として、ならびに第3の軸線「C」に垂直であって
、第2の部分それ自体の長手方向に好ましくは位置決めされる第4の振動軸線「
D」を中心として、振動可能である。
【0057】 第2の部分25の末端に終端ヘッド26が協働結合され(operatively associ
ated)、この終端ヘッドは、円環状支持体18に着脱自在に、好ましくは張り出
して(in overhang)係合できる。終端ヘッド26には、把持要素28を回転さ
せる第1のモータ27によって例えば構成される前述の円周方向分布装置が結合
され、前記把持要素は 少なくともその反対側から共軸に突出する取付け舌部(
attachment tang)18bに応じて円環状支持体18に着脱自在に係合できる。
【0058】 終端ヘッド26は、第4の振動軸線「D」に関して垂直の第5の軸線「E」を
中心にさらに振動することができる。
【0059】 好ましい実施態様では、第5の軸線「E」は第4の軸線「D」と同一平面であ
り、また終端ヘッド26は、円環状支持体18に関してならびに第5の振動軸線
「E」に関して垂直に配向された第6の軸線「F」を中心としても振動すること
ができる。
【0060】 それぞれの振動軸線「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」を中心
とする第1の部分23、第2の部分25および終端ヘッド26の運動は、それぞ
れのモータによって制御され、その内、第1、第2、第3、第4および第6の軸
線を中心とする作動に割り当てられたモータのみを見ることができ、29、30
、31、32および33としてそれぞれ示されている。
【0061】 第5の軸線「E」を中心とする作動に割り当てられるここでは図示していない
モータ、ならびに他のすべてのモータが、当業者によって任意の好便な方法で構
成し得る。
【0062】 横断方向分布手段に結合されたすべてのモータ、ならびに円周方向分布手段に
結合されたモータ27の動作は、タイヤ3の所望の構成要素9、12、13、1
4、15、16、17を形成するための分配器19の前の円環状支持体18の適
切な作動を保証するように、プログラム可能な調速電子ユニット(a programmab
le governing electronic unit)(図示せず)によって制御される。
【0063】 本発明のさらなる態様によれば、所定の構成要素9、12、13、14、15
、16、17を製造するための細長要素20によって形成される湾曲部20aの
配置スキームは、電子計算機で有利に予め決定できる。
【0064】 上記目的のために、製造すべき構成要素9、12、13、14、15、16、
17の断面プロフィルは電子計算機に記憶される。より詳しくは、この記憶段階
は、相互に別個のユニットとして規定されるタイヤ個別構成要素とともに、コン
ピュータの支援によりタイヤ3全体の設計を実施することによって完了でき、か
かる構成要素は、後続の処理のために個別に選択可能である。
【0065】 さらに、使用される細長要素20の断面プロフィルは、コンピュータに記憶さ
れる。同様に、このプロフィルは電子計算機によって直接描くことができる。
【0066】 次に、細長要素20の断面プロフィルは、好ましくは、細長要素のプロフィル
のより大きな側面の1つが、タイヤ内部に向かって配向された構成要素の側面と
一致するように、構成要素9、12、13、14、15、16、17の断面プロ
フィルの内部に投影される(projected)。
【0067】 次に、細長要素20のプロフィルは、以前に投影されたプロフィルに少なくと
も部分的に接近および/または重ね合わせて、反復される(replicated)。この
段階は、構成要素の断面プロフィル全体が、構成要素の内部で繰り返される細長
要素20のプロフィルによって実質的に占められるまで、繰り返される。細長要
素20のプロフィルの繰り返される反復は、電子計算機によって有利に直接実行
され、かかる電子計算機は、構成要素の断面を最大に充填するようなプロフィル
の配向および相互配置に適合する適切な計算アルゴリズムによって適切にプログ
ラミングでき、これによって、細長要素のプロフィルは予め設定された制限を越
えて断面それ自体の外側にオーバフローされることはない。
【0068】 特に、細長要素20のプロフィルの配向はまた、構成要素の異なる領域におけ
る断面によって示される厚さ変化の関数として制御される。
【0069】 実際に、計算アルゴリズムは、円環状支持体18上の湾曲部20の巻に従って
細長要素20が形成しなければならない個々の湾曲部の正確な配置を図4の単純
化した図面に従って計算でき、これによって、ロボットアーム22の作用下で得
られる円周方向分布回転運動および相対的な横断方向分布変位を制御するために
用いられるワークプログラムを作成する。
【0070】 本発明のさらなる態様によれば、細長要素20を長手方向支持部18上に配置
する間、外面18aまたは他の適切な基準面に関する細長要素それ自体の配向は
、相対的な横断方向分布変位に関連して適切に修正されて、製造段階の間に構成
要素9、12、13、14、15、16、17の厚さを制御する。
【0071】 本明細書において、細長要素20の配向に関するすべての考慮は、細長要素そ
れ自体によって提供される平坦な断面プロフィルの伸長部の主軸線に向けられる
ことを指摘したい。
【0072】 一般的に、図4に明瞭に示されているように、構成要素9、12、13、14
、15、16、17は、細長要素20によって形成される湾曲部20aが、円環
状支持体18の外面18aに対して略垂直の配向を有する場合、最大厚さを有す
る。逆に、外面18aに対して略接線の配向を湾曲部が有するとき、厚さの最小
値が達成される。
【0073】 外面18aに関する細長要素20、より詳しくは細長要素によって形成される
湾曲部20aの配向は、細長要素によって以前に形成された湾曲部20aの上の
細長要素20の重なりの程度をその都度制御することによって有利に修正できる
。一般的に、図4に示したように、重ね合わせの程度がより大きくなると、細長
要素20が外面18aに垂直に配向される湾曲部20aを形成する傾向がそれだ
け大きくなる。
【0074】 さらに、ロボットアーム22に結合された横断方向の作動装置によって、相互
配向運動の制御が分配器19と円環状支持体18との間で行われて、細長要素そ
れ自体の付与点に応じて円環状支持体18によって提供される配置面に関する予
め設定された配向を前記細長要素20に付与する。より明瞭にするために、配置
面は、円環状支持体18の外面18aによって必ずしも提供される必要はなく、
タイヤ3の構成要素によって、あるいは付与点において細長要素20を支承する
以前に配置された湾曲部20aによって、むしろ任意の表面として提供されるこ
とを指摘したい。例えば、図4に「Z」として示された領域では、配置面は、以
前に配置された湾曲部20aによって部分的に、また第2のカーカスプライ6の
ストリップ状要素6aによって部分的に提供される。
【0075】 好ましくは、細長要素20の配向は配置面に略平行に常に維持され、この結果
、細長要素それ自体は、以前に配置された湾曲部20aおよび/またはタイヤ3
の以前に形成された構成要素に略「平坦に」配置される。
【0076】 また、前述の相互配向運動の制御を利用して、円環状支持体18の外面18a
に関する細長要素20の配向を制御できる。
【0077】 6つの振動軸線「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」に従って円
環状支持体18により提供される十分な自由運動、ならびに幾何学的軸線「X」
を中心とするその回転作動によって、円環状支持体18および獲得すべき構成要
素9、12、13、14、15、16、17の構造に関係なく、分配器19から
来る細長要素20の適切な配置を実施できることを指摘したい。
【0078】 円環状支持体18に付与される円周方向分布回転運動は、角速度に関して、細
長要素20の付与点と幾何学的回転軸線Xとの間の距離に従って一定に制御され
る。特に、回転角速度は、付与点における円環状支持体18が、分配器19によ
る細長要素20の送り速度に従って一定に制御される周辺付与速度(peripheral
speed of application)を示すように制御される。
【0079】 より詳しくは、本発明のさらなる態様によれば、周辺付与速度は、分配器19
による細長要素20の理論的送り速度に関して、常により大きくまたそれと直接
比例する定格値を示すように配慮される。
【0080】 本明細書において、「理論的送り速度」という用語は、分配器19によって単
位時間に供給され、細長要素それ自体における内部張力がない場合に測定される
細長要素20の線形量を意味することを指摘したい。
【0081】 図示した実施態様のように、細長要素をドラム18の表面18aに直接配置す
る押出機によって分配器19が構成される場合、特に、上記の定義に留意された
い。この場合、細長要素20の理論的送り速度は、円環状支持体18によってド
ロー作用(drawing action)が細長要素それ自体に施されなかったならば、押出
機の下流側で得られるであろう送り速度である。このドロー作用がない場合、例
えば押出機と分配器との間にフェスツーンが存在する際に起きる状況がない場合
、細長要素20は、分配器それ自体に到達する前に、ある膨れ(bulging)を受
け、結果として細長要素断面の増大を生じる。
【0082】 したがって、理論的送り速度の値は、押出機の出口ポートに対応する細長要素
それ自体で測定可能な速度の値よりも小さい。
【0083】 好ましくは、周辺付与速度の定格値は、20%を超えない基準に従って理論的
送り速度よりも大きく、これによって、細長要素20上の対応する長手方向張力
作用が決定される。より詳しくは、付与速度は、出口ポートそれ自体のすぐ近く
で測定可能な、押出機の出口ポートを通過した細長要素の出口速度に実質的に等
しく維持される。このようにして、円環状支持体18上に配置される細長要素の
断面寸法は、押出機の出力ポートの断面寸法とほぼ同一に維持される。これによ
って、設計段階において湾曲部の配置スキームをプログラムするために使用され
る計算アルゴリズムの用意を著しく単純化できる。
【0084】 付与速度を理論的送り速度よりも大きな値に維持することによって、円環状支
持体18の外面18aに対する細長要素の最適な接着も保証される。
【0085】 必要ならば、細長要素20の断面寸法のプログラミング制御を行うために、定
格値に関して周辺付与速度を有利に修正することも可能である。特に、例えば充
填インサート9の半径方向外側縁部の対応部分において提供される頂部に対応し
て行われるように、構成要素の断面プロフィルが特に薄い箇所の縮小断面を有す
る湾曲部20aを形成すべく、定格値に比して付与速度を増して、細長要素20
の薄肉部を得ることが可能である。細長要素断面の結果として生じる膨れの効果
により拡大した断面を有する湾曲部20aの獲得が望ましい場合にはいつでも、
定格値に比して付与速度を減速することも可能である。
【0086】 本発明によって重要な利点が達成される。
【0087】 本発明の方法は、同一の細長要素を常に用いて、異なる様々な厚さの複雑な形
状を有する構造的要素の形成を可能にする。特に、本発明に従って行われる円環
状支持体の回転速度の制御によって、獲得される構成要素に必要な厚さに従って
細長要素の断面寸法を調整することが可能になる。また、円環状支持体の外面に
関して配置される湾曲部の配向の制御によって、著しく多様な厚さを獲得できる
【0088】 さらに指摘したいことは、上述のように細長要素を「平坦に」付与することに
よって、以前に配置された湾曲部に対する摺動(sliding)の付加が有利に回避
されることである。細長要素の横断方向の摺動は、未加硫のエラストマ材料の固
有の粘着性の故に、正確に行われることが不可能になると思われる。
【0089】 さらに指摘したいことは、ワークステーションに設けられる1つまたは複数の
分配器の前の円環状支持体の作動を制御するために、またワークステーション内
部のおよび/またはワークステーションから他のワークステーションへの円環状
支持体それ自体の順次移送を決定するために、その両方のために適切にロボット
アームを利用できることである。
【0090】 したがって、円環状支持体が1つ以上のロボットアームによって異なるワーク
ステーションの間を順次移送され、かかるロボットアームがタイヤそれ自体の個
々の要素を形成するため円環状支持体それ自体をも作動し、同一の円環状支持体
上にタイヤのすべての構成要素を形成することで、完全なタイヤ加工サイクルを
有利に行うことが可能である。
【0091】 加工サイクル全体は、次の2つの基本段階を排他的に(exclusively)用いて
有利に行うことができ、その段階の各々はタイヤの製造中に少なくとも1回実行
される。 a)ストリップ状要素の予め切断されたセグメントをタイヤの回転軸線に対し
て垂直方向に沿って配置する段階、 b)少なくとも1つの連続的細長要素をタイヤの円周方向に配置して、その後
に前記要素を切断する段階。
【0092】 上述の実施態様では、段階a)は、カーカスプライ5、6およびベルト層11
の製造時に行われる。一方、段階b)は、上述のように、トレッドバンド13、
サイドウォール15、環状補強構造体7のようなタイヤの他のすべての構成要素
、およびタイヤ3の構造体に設けられる他のすべての充填要素を製造するために
行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の概略斜視図である。
【図2】 製造すべきタイヤのビードの1つに隣接した領域において細長要
素を付与している間のロボットアームの終端ヘッドの図1に関する拡大図である
【図3】 ロボットアームが図2のビードと反対側のビードに隣接した領域
に細長要素を配置するときのロボットアームの終端ヘッドを示している。
【図4】 本発明による方法に従って製造される生タイヤの中断断面図であ
る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書 【提出日】平成13年11月27日(2001.11.27) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項3 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項3】 前記速度修正ステップが少なくとも1つの減速段階を含み、 前記周辺付与速度が前記定格値に関して減速されて、細長要素(20)の断面の 膨れを決定する、請求項1に記載の方法。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項4 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項4】 前記周辺付与速度が、20%を超えない基準に従って理論的 送り速度よりも大きな定格値を示す、請求項1に記載の方法。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項5 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項5】 前記分配器(19)が、前記細長要素(20)によって横断 される出口ポートを有する押出機を具備し、前記周辺付与速度が、前記出口ポー トを通過する細長要素(20)の出口速度に実質的に等しい定格値を示す、請求 項1に記載の方法。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項6 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項6】 特に請求項1に記載の、自動車ホイール用タイヤのエラスト マ材料構成要素を製造するための方法であって、前記細長要素(20)が略平坦 な断面プロフィルを有し、円環状支持体(18)の外面(18a)に関する細長 要素(20)の配向が、付与点に応じて、前記相対的な横断方向分布変位に関連 して修正されて、製造される構成要素(9、12、13、14、15、16、1 7)の厚さを制御する方法。 【手続補正5】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項7 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項7】 相互配向運動の制御が分配器(19)と円環状支持体(18 )との間においても行われて、付与点に応じて、円環状支持体(18)によって 提供される配置面に関する所定の配向を細長要素(20)に付与する、請求項6 に記載の方法。 【手続補正6】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項8 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項8】 前記細長要素(20)の配向が、前記配置面に対して略平行 に維持される、請求項7に記載の方法。 【手続補正7】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項9 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項9】 前記円環状支持体(18)の前記外面(18a)に関する細 長要素(20)の配向が、細長要素(20)によって以前に形成された少なくと も1つの湾曲部(20a)の上の前記細長要素の重ね合わせの程度を制御するこ とによって修正される、請求項6に記載の方法。 【手続補正8】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項10 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項10】 前記円環状支持体(18)の前記外面(18a)に関する 細長要素(20)の配向が、前記相互配向運動の制御によって修正される、請求 項7に記載の方法。 【手続補正9】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項11 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項11】 前記円周方向分布回転運動と前記相対的な横断方向分布変 位が、円環状支持体(18)を支承するロボットアーム(22)によって行われ る、請求項1または6に記載の方法。 【手続補正10】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項12 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項12】 前記相対的な横断方向分布変位が、少なくとも6つの振動 軸線(A、B、C、D、E、F)に従って円環状支持体(18)を作動すること によって行われる、請求項11に記載の方法。 【手続補正11】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項13 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項13】 特に請求項1または5に記載の、自動車ホイール用タイヤ のエラストマ材料構成要素を製造するための方法であって、前記細長要素(20 )によって形成される湾曲部(20a)の配置スキームが、 少なくとも1つのエラストマ材料構成要素(9、12、13、14、15、1 6、17)の断面プロフィルを記憶する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルを記憶する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルを構成要素(9、12、13、14、15 、16、17)の断面プロフィルに投影する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルの投影を反復し、以前に投影されたプロフ ィルに接近させ、少なくとも部分的に重ね合わせ、構成要素(9、12、13、 14、15、16、17)の断面プロフィルの実質的に全体部分を占めるまで繰 り返す段階と、 前記円周方向分布回転運動と前記相対的な横断方向分布変位とを制御するため に使用される動作プログラムを規定するために、構成要素(9、12、13、1 4、15、16、17)の断面プロフィル内に投影された細長要素(20)の断 面プロフィルの数と位置とを記憶する段階と、によって電子計算機で予め決定さ れる方法。 【手続補正12】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0015 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0015】 米国特許第4,240,863号では、細長要素の付与点における円環状支持 体の周辺速度は、細長要素それ自体が分配器から送られるのに対して、適切によ り大きな速度値を維持するように制御される。本発明によれば、 付与される細長
要素の接着は相当強化され、また操作フレキシビリティに関して相当な利点が達
成される。特に、細長要素の断面寸法を適切に修正して、製造すべき構成要素の
断面プロフィルの種々の点において、その厚さに前記断面寸法を適合させる能力
が達成される。 【手続補正13】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0016 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0016】 特に、本発明の主題は、自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を
製造するための方法であり、円環状支持体それ自体に付与点に応じて周辺付与速
度を付与するために、前記円周方向分布回転運動が、円環状支持体への細長要素
の付与点と前記幾何学的回転軸線との間の距離に従って制御され、前期周辺付与
速度は、その定格値が、前記分配器による細長要素の理論的送り速度を超え、そ
れに直接比例し、また前記定格値に関して周辺付与速度を修正するステップは、 細長要素の断面寸法のプログラムされた修正を実現するために、細長要素を円環 状支持体上に付与する間に達成される。 【手続補正14】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0017 【補正方法】削除 【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書 【提出日】平成14年1月31日(2002.1.31) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項1 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項1】 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造す
るための方法であって、 円環状支持体(18)に隣接して配置された分配器(19)から連続的な細長
要素(20)を送って、前記細長要素(20)を円環状支持体それ自体の上に付
与する段階と、 円環状支持体(18)それ自体の幾何学的回転軸線(X)を中心とする円周方
向分布回転運動を前記円環状支持体に付与し、この結果細長要素(20)が、円
環状支持体(18)上に円周方向に分布される段階と、 円環状支持体(18)と分配器(19)との間で横断方向の分布のための相対
変位の制御を行って、タイヤ構成要素(9、12、13、14、15、16、1
7)に付与されるべき所定の断面プロフィルの関数として予め設定された配置構
成に従って相互に接近させて重ね合わせて配置された複数の湾曲部(20a)に
よって画定される、タイヤ(3)のタイヤ構成要素(9、12、13、14、1
5、16、17)を前記細長要素(20)によって形成する段階と、 円環状支持体それ自体に付与点に応じて周辺付与速度を付与するために、円環 状支持体(18)への細長要素(20)の付与点と前記幾何学的回転軸線(X) との間の距離に従って、前記円周方向分布回転運動を制御する段階であって、前 期周辺付与速度は、その定格値が、前記分配器(19)による細長要素(20) の理論的送り速度を超え、それに直接比例する、段階と、を含む方法であって、 前記定格値に関して周辺付与速度を修正するステップが、細長要素(20)の 断面寸法のプログラムされた修正を実現するために、細長要素(20)を円環状 支持体(18)上に付与する間に達成されることを特徴とする方法。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】請求項2 【補正方法】変更 【補正の内容】 【請求項2】 前記速度修正ステップが少なくとも1つの加速段階を含み、 前記周辺付与速度が前記定格値に関して増加されて、細長要素(20)の断面の 縮小を決定する、請求項1に記載の方法。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0018 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0018】 特に、前記速度修正ステップは少なくとも1つの加速段階を含むことができ、 周辺付与速度を定格値に関して増加して、細長要素断面の縮小を引き起こす。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0019 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0019】 速度修正ステップは少なくとも1つの減速段階を含むことができ、周辺付与速 度を定格値に関して減速して、細長要素断面の膨れを引き起こす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マルチニ,マウリツィオ イタリア国,アイ−20038 セレーニョ, 34,ヴィア マジェンタ (72)発明者 デ ジェセ,イグナツィオ イタリア国,アイ−20099 セスト サン ジョバンニ, 606,ヴィア カルロ マルクス Fターム(参考) 4F212 AH20 VA02 VC08 VD10 VK02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造す
    るための方法であって、 円環状支持体(18)に隣接して配置された分配器(19)から連続的な細長
    要素(20)を送って、前記細長要素(20)を円環状支持体それ自体の上に付
    与する段階と、 円環状支持体(18)それ自体の幾何学的回転軸線(X)を中心とする円周方
    向分布回転運動を前記円環状支持体に付与し、この結果細長要素(20)が、円
    環状支持体(18)上に円周方向に分布される段階と、 円環状支持体(18)と分配器(19)との間で横断方向の分布のための相対
    変位の制御を行って、タイヤ構成要素(9、12、13、14、15、16、1
    7)に付与されるべき所定の断面プロフィルの関数として予め設定された配置構
    成に従って相互に接近させて重ね合わせて配置された複数の湾曲部(20a)に
    よって画定される、タイヤ(3)のタイヤ構成要素(9、12、13、14、1
    5、16、17)を前記細長要素(20)によって形成する段階と、を含む方法
    であって、 円環状支持体それ自体に付与点に応じて周辺付与速度を付与するために、前記
    円周方向分布回転運動が、円環状支持体(18)への細長要素(20)の付与点
    と前記幾何学的回転軸線(X)との間の距離に従って制御され、前期周辺付与速
    度は、その定格値が、前記分配器(19)による細長要素(20)の理論的送り
    速度を超え、それに直接比例することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記細長要素(20)を円環状支持体(18)上に付与する
    間に、前記定格値に関して前記周辺付与速度を修正する、細長要素(20)の断
    面のプログラム制御も実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記細長要素(20)を円環状支持体(18)上に分布する
    間に、少なくとも1つの加速段階が行われ、前記周辺付与速度が前記定格値に関
    して増加され、細長要素(20)の断面の縮小を決定する、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記細長要素(20)を円環状支持体(18)上に分布する
    間に、少なくとも1つの減速段階が行われ、前記周辺付与速度が前記定格値に関
    して減速され、細長要素(20)の断面の膨れを決定する、請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記周辺付与速度が、20%を超えない基準に従って理論的
    送り速度よりも大きな定格値を示す、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記分配器(19)が、前記細長要素(20)によって横断
    される出口ポートを有する押出機を具備し、前記周辺付与速度が、前記出口ポー
    トを通過する細長要素(20)の出口速度に実質的に等しい定格値を示す、請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 特に請求項1に記載の、自動車ホイール用タイヤのエラスト
    マ材料構成要素を製造するための方法であって、前記細長要素(20)が略平坦
    な断面プロフィルを有し、円環状支持体(18)の外面(18a)に関する細長
    要素(20)の配向が、付与点に応じて、前記相対的な横断方向分布変位に関連
    して修正されて、製造される構成要素(9、12、13、14、15、16、1
    7)の厚さを制御する方法。
  8. 【請求項8】 相互配向運動の制御が分配器(19)と円環状支持体(18
    )との間においても行われて、付与点に応じて、円環状支持体(18)によって
    提供される配置面に関する所定の配向を細長要素(20)に付与する、請求項7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記細長要素(20)の配向が、前記配置面に対して略平行
    に維持される、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記円環状支持体(18)の前記外面(18a)に関する
    細長要素(20)の配向が、細長要素(20)によって以前に形成された少なく
    とも1つの湾曲部(20a)の上の前記細長要素の重ね合わせの程度を制御する
    ことによって修正される、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記円環状支持体(18)の前記外面(18a)に関する
    細長要素(20)の配向が、前記相互配向運動の制御によって修正される、請求
    項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記円周方向分布回転運動と前記相対的な横断方向分布変
    位が、円環状支持体(18)を支承するロボットアーム(22)によって行われ
    る、請求項1または7に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記相対的な横断方向分布変位が、少なくとも6つの振動
    軸線(A、B、C、D、E、F)に従って円環状支持体(18)を作動すること
    によって行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 特に請求項1または7に記載の、自動車ホイール用タイヤ
    のエラストマ材料構成要素を製造するための方法であって、前記細長要素(20
    )によって形成される湾曲部(20a)の配置スキームが、 少なくとも1つのエラストマ材料構成要素(9、12、13、14、15、1
    6、17)の断面プロフィルを記憶する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルを記憶する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルを構成要素(9、12、13、14、15
    、16、17)の断面プロフィルに投影する段階と、 細長要素(20)の断面プロフィルの投影を反復し、以前に投影されたプロフ
    ィルに接近させ、少なくとも部分的に重ね合わせ、構成要素(9、12、13、
    14、15、16、17)の断面プロフィルの実質的に全体部分を占めるまで繰
    り返す段階と、 前記円周方向分布回転運動と前記相対的な横断方向分布変位とを制御するため
    に使用される動作プログラムを規定するために、構成要素(9、12、13、1
    4、15、16、17)の断面プロフィル内に投影された細長要素(20)の断
    面プロフィルの数と位置とを記憶する段階とによって、電子計算機で予め決定さ
    れる方法。
  15. 【請求項15】 タイヤを製造するための方法において、次の段階、 a)タイヤ(3)の回転軸線(X)に垂直の方向に沿ってストリップ状の要素
    (5a、5b、6a、6b)の予め切断された部分を配置する段階と、 b)連続的な細長要素(20)をタイヤ(3)の円周方向に配置して、その後
    に前記要素(20)を切断する段階と、の各々が少なくとも1回実施されること
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 前記段階b)が、請求項1〜14のいずれか1項に従って
    好ましくは実施される、請求項15に記載の方法。
JP2001538160A 1999-11-19 1999-11-19 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法 Expired - Lifetime JP4579478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT1999/000376 WO2001036185A1 (en) 1999-11-19 1999-11-19 A method for manufacturing elastomeric material components of a tyre for vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513835A true JP2003513835A (ja) 2003-04-15
JP4579478B2 JP4579478B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=11333132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538160A Expired - Lifetime JP4579478B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9836041B2 (ja)
EP (1) EP1230080B2 (ja)
JP (1) JP4579478B2 (ja)
CN (1) CN1205019C (ja)
AR (1) AR026518A1 (ja)
AT (1) ATE272493T1 (ja)
AU (1) AU1296300A (ja)
DE (1) DE69919233T3 (ja)
EG (1) EG22535A (ja)
ES (1) ES2226460T3 (ja)
PT (1) PT1230080E (ja)
TR (1) TR200201324T2 (ja)
TW (1) TW553820B (ja)
WO (1) WO2001036185A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516098A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
US10836129B2 (en) 2008-04-23 2020-11-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres
WO2022030183A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP7370394B2 (ja) 2019-06-26 2023-10-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを構築する方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1195648C (zh) 2000-03-31 2005-04-06 倍耐力轮胎公司 自支撑汽车轮胎及其制造方法
JP4176473B2 (ja) 2000-12-22 2008-11-05 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用自己担持タイヤおよびその製造方法
EP1429912A1 (en) 2001-09-27 2004-06-23 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Self-sealing tyre and method 0f manufacture
DE60143131D1 (de) 2001-09-28 2010-11-04 Pirelli Notlaufreifen für fahrzeugräder, und verfahren zur herstellung desselben
WO2004022322A1 (en) * 2002-05-31 2004-03-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method and apparatus for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
WO2004041520A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process and plant for manufacturing tires for vehicle wheels
DE60224589T2 (de) * 2002-11-05 2009-01-08 Pirelli Tyre S.P.A. Verfahren und vorrichtung zum aufbauen eines fahrzeugreifens
JP4607420B2 (ja) 2002-11-25 2011-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
WO2004056556A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Maurizio Galimberti Process for producing a tyre for vehicle wheels
BRPI0418868A (pt) 2004-05-28 2007-11-20 Pirelli método e aparelho para fabricar pneus
WO2006037369A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing elastomeric tire components
EP1827805B1 (en) * 2004-12-01 2008-09-10 Pirelli Tyre S.p.A. Method and apparatus for controlling a manufacturing process of components of a tyre for vehicle wheels
JP2006219045A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、同タイヤの配置構造及び製造方法
EP1901915B1 (en) 2005-05-30 2013-12-18 PIRELLI TYRE S.p.A. Method for manufacturing a tyre and apparatus for laying a reinforcing element on a forming support
ITTO20050450A1 (it) 2005-06-28 2006-12-29 Marangoni Meccanica Metodo ed impianto per la gommatura di una superficie anulare di corpo
EP2026953B1 (en) 2006-05-30 2010-08-18 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
CN101505949B (zh) * 2006-08-09 2013-11-06 倍耐力轮胎股份公司 用于构建充气轮胎的方法和设备
ATE546281T1 (de) * 2007-04-23 2012-03-15 Pirelli Verfahren zum aufbringen mindestens eines elastischen elements in einem verfahren zur herstellung von reifen für fahrzeuge, verfahren zur herstellung von reifen für fahrzeuge und vorrichtung zum aufbringen mindestens eines elastischen elements
EP2209610B1 (en) 2007-10-31 2014-06-04 Pirelli Tyre S.p.A. A process for building tyres and tyre obtainable by said process
US8986480B2 (en) 2008-04-18 2015-03-24 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for assembling tyres
EP2516131B1 (en) 2009-12-22 2018-05-30 Pirelli Tyre S.p.A. Extrusion process and device for producing elastomeric compounds
CN102712150B (zh) 2009-12-23 2015-07-22 倍耐力轮胎股份公司 用于构建轮胎的方法和设备
EP2877340B1 (en) 2012-07-25 2017-09-06 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for building tyres
ITMI20122179A1 (it) * 2012-12-19 2014-06-20 Pirelli Metodo per verificare la corretta formazione dei talloni in un processo e in un impianto per confezionare pneumatici per ruote di veicoli.
CN106232340B (zh) 2014-04-02 2018-04-03 倍耐力轮胎股份公司 用于控制用于车轮的轮胎的部件的制造处理的方法和装备
CN107107383A (zh) 2014-12-29 2017-08-29 倍耐力轮胎股份公司 用于生产轮胎的方法
FR3051388A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 Michelin & Cie
US20190184657A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming rubber reinforced component
JP6582104B1 (ja) * 2018-10-03 2019-09-25 Toyo Tire株式会社 タイヤの製造方法
FI20216131A1 (en) 2021-11-03 2023-05-04 Nokian Renkaat Oyj RING

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1048241A (en) * 1912-05-15 1912-12-24 Alfred H Wadewitz Printing-chase.
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
US4248287A (en) * 1977-11-08 1981-02-03 Brad Ragan, Inc. Method of and apparatus for making flotation tire and tire product
JPS5964291A (ja) * 1982-09-27 1984-04-12 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− タイヤ把持装置
JPS60214935A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Bridgestone Corp 押出機を用いるタイヤ成形方法
JPS6248535A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 環状体の製造方法および装置
JPS63264332A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の巻付け方法および装置
JPH10296876A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
JPH10296875A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
JPH1148363A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法及び装置
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11268504A (ja) * 1997-11-28 1999-10-05 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11291364A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ帯状材料の自動切断自動巻付け装置
JP2000079642A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Bridgestone Corp タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1729842U (de) 1954-07-05 1956-09-13 Licentia Gmbh Schwingungsdaempfung spannbandgelagerter messwerke.
DE1301048B (de) 1961-10-23 1969-08-14 American Mach & Foundry Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen der Rohlaufflaeche auf eine Reifenkarkasse
DE1729842C3 (de) 1962-05-01 1974-01-31 Amf Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) Vorrichtung zum Aufbringen der Rohlauffläche auf eine Reifenkarkasse
BE674382A (ja) * 1964-12-31 1900-01-01
US3549442A (en) 1967-07-26 1970-12-22 American Mach & Foundry Method of building a tire casing from a strip of rubber
US4279683A (en) 1979-10-25 1981-07-21 The B. F. Goodrich Company Tire building machine
US5117757A (en) * 1982-05-17 1992-06-02 Hercules Incorporated Rocket motor insulation and like made with thin tacky ribbon
US4551806A (en) * 1983-03-28 1985-11-05 Amf Inc. Method and apparatus for the simulation of the build up of the tread on a tire carcass
GB8328211D0 (en) * 1983-10-21 1983-11-23 Atomic Energy Authority Uk Filament winding
US4750960A (en) * 1984-09-10 1988-06-14 Rensselaer Polytechnic Institute Robotic winding system and method
FR2603841B1 (fr) * 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
SE502508C2 (sv) * 1994-03-03 1995-11-06 Dacapo Ltd Styrsystem och förfarande vid beläggning av en stomme med en slitbana
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
JP4315526B2 (ja) * 1998-07-08 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 帯状未加硫ゴムの積層方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1048241A (en) * 1912-05-15 1912-12-24 Alfred H Wadewitz Printing-chase.
US4248287A (en) * 1977-11-08 1981-02-03 Brad Ragan, Inc. Method of and apparatus for making flotation tire and tire product
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
JPS5964291A (ja) * 1982-09-27 1984-04-12 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− タイヤ把持装置
JPS60214935A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Bridgestone Corp 押出機を用いるタイヤ成形方法
JPS6248535A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 環状体の製造方法および装置
JPS63264332A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の巻付け方法および装置
JPH10296875A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
JPH10296876A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
JPH1148363A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法及び装置
JPH11268504A (ja) * 1997-11-28 1999-10-05 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11291364A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ帯状材料の自動切断自動巻付け装置
JP2000079642A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Bridgestone Corp タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516098A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP4637743B2 (ja) * 2003-06-30 2011-02-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
US10836129B2 (en) 2008-04-23 2020-11-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres
US11931980B2 (en) 2008-04-23 2024-03-19 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres
JP7370394B2 (ja) 2019-06-26 2023-10-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを構築する方法
US11964444B2 (en) 2019-06-26 2024-04-23 Pirelli Tyre S.P.A. Method for building tyres
WO2022030183A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP7455698B2 (ja) 2020-08-07 2024-03-26 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1384779A (zh) 2002-12-11
ES2226460T3 (es) 2005-03-16
EP1230080B2 (en) 2010-04-28
US20160266569A1 (en) 2016-09-15
ATE272493T1 (de) 2004-08-15
DE69919233T2 (de) 2005-08-18
TR200201324T2 (tr) 2002-10-21
EP1230080B1 (en) 2004-08-04
WO2001036185A1 (en) 2001-05-25
CN1205019C (zh) 2005-06-08
EP1230080A1 (en) 2002-08-14
AU1296300A (en) 2001-05-30
PT1230080E (pt) 2004-12-31
US9836041B2 (en) 2017-12-05
DE69919233D1 (de) 2004-09-09
TW553820B (en) 2003-09-21
DE69919233T3 (de) 2010-12-30
AR026518A1 (es) 2003-02-12
EG22535A (en) 2003-03-31
JP4579478B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513835A (ja) 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP4580105B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置
US20180236738A1 (en) Process and plant for producing tyres for vehicle wheels
RU2225792C2 (ru) Способ изготовления пневматической шины
US7128115B2 (en) Method and an apparatus for manufacturing components of a tire for vehicle wheels
JP5159013B2 (ja) 異なるタイプのタイヤを同時に製造するためのプラント
JP2003515474A (ja) 異種タイヤの同時製造用プラント
JP2003514695A (ja) 自動車用タイヤの補強構造体を製造するための方法と装置
JP2006505426A (ja) 車輪用タイヤを組み立てるための方法および装置
EP1140478A1 (en) Method for manufacturing a carcass for tyres and a carcass obtained thereby
EP2209610B1 (en) A process for building tyres and tyre obtainable by said process
EP1390194B1 (en) Automatic process and plant for tyre manufacture
JP4761772B2 (ja) 車輪用タイヤを組み立てるための方法および装置
EP1509386A1 (en) A method and apparatus for manufacturing elastomeric material components of a tyre for vehicle wheels
EP1817157B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a tyre for vehicle wheels
WO2000026014A1 (en) Method for manufacturing a carcass structure for vehicle tyres, and a carcass structure obtained thereby
EP2200815B1 (en) Process for manufacturing a reinforcing structure for vehicle tyres
JP5361789B2 (ja) 車両車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
WO2020261054A1 (en) Method for building tyres
EP1124699A1 (en) Carcass structure for vehicle-wheel tyres and its method of manufacturing
CN106660287A (zh) 用于制造轮胎的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term